X



RVF/VFR part53 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774RR
垢版 |
2016/04/07(木) 21:40:32.85ID:vX5GJKeu
FORCE V4 はいまいずこ…。
しかし、HONDA V4をとことん語るべし。
■関連スレッド・リンク

スポーツ/VF・VT・NV・NR・PC系
VFR750R(RC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr750r_1987-07-24/
RVF/RC45
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvfrc45_1994-01-07/
VFR400R(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1986-03-20/
VFR400Z(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400z_1986-03-20/
VFR400R(NC24)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1987-02-19/
VFR400R(NC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1988-12-06/
RVF(NC35)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvf_1994-01-12/
VF/VFR/RVF
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/

※前スレ
RVF/VFR part52 [無断転載禁止]©2ch.net
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1456663005/
0900774RR
垢版 |
2016/06/22(水) 20:31:38.76ID:1WwWi0+c
全て自分でやる俺はバイク屋になんか出した事は無い。
0901774RR
垢版 |
2016/06/22(水) 21:23:09.77ID:IEjPHUVi
一番信用ならんなw
0902774RR
垢版 |
2016/06/22(水) 22:34:02.91ID:78DecwyG
リヤブレーキペダルの調節ってできるんか?67.5mmはどうなるの?
0903774RR
垢版 |
2016/06/23(木) 11:40:19.48ID:6YSzRB5N
>>895
その後どうなったんやおい?w
0904774RR
垢版 |
2016/06/24(金) 18:19:54.05ID:/M6oEJXu
>>902
「ペダルの高さ調整は、プッシュロッドジョイントでプッシュロッドの長さを調整して行う」ってある。
あくまで67.5mmは基準の長さだと思う。

おれは足首の可動域が少ないんでプッシュロッドをおもくそ縮めてペダルを限界まで下げて乗ってる。
0905774RR
垢版 |
2016/06/24(金) 18:48:41.20ID:rp//uDOE
リヤブレーキのマスターシリンダーのプッシュロッドを純正に
戻したいのですがサークリップ外すときシリンダーを逆さまに
しないと中の具出てきちゃいますかね?
0906774RR
垢版 |
2016/06/24(金) 19:08:07.96ID:/M6oEJXu
静かにプッシュロッドだけ引っ張れば摘出できると思うが。
ていうか車体につけたままスナップリングを脱着しようとしてんのか?ずいぶん器用だなw
おれには無理だ〜。
0907774RR
垢版 |
2016/06/24(金) 19:16:41.22ID:rp//uDOE
ステップ回りは外すんですけどね
エア噛みしたらフルード交換覚悟でやりますわ
0908774RR
垢版 |
2016/06/27(月) 07:22:59.15ID:4qd/lpPz
この過疎り具合いがV4人口を物語っている。
0909774RR
垢版 |
2016/06/27(月) 09:22:22.11ID:pKzcxfjV
新型V4は永遠に出ないし
VFR1200などがありますからね・・・
0910774RR
垢版 |
2016/06/27(月) 10:42:31.99ID:0nj8Bp0n
アラゴスタほし〜
0911774RR
垢版 |
2016/06/27(月) 13:49:14.65ID:0vBsYBQQ
NC35ならちょいちょい見かけるけどね〜
0912774RR
垢版 |
2016/06/27(月) 16:11:24.66ID:LCdegEJb
213の廉価版が発売される噂があるけどね。V4の1000ccとか。
213の記者会見でも言ってたよね、松竹梅で出すって。
0913774RR
垢版 |
2016/06/27(月) 17:56:16.46ID:ELeF4xfI
出たら嬉しいけど、NC35で特に困ってないから乗り続けるだろうw
0914774RR
垢版 |
2016/06/27(月) 19:40:28.26ID:pVu7GLFd
>>912
竹と梅は鉄ちんフレームだろうな
0915774RR
垢版 |
2016/06/27(月) 23:05:45.14ID:Bk6w2nZz
RC30買おうと思う
人生後半だしね 
CB1100Rも欲しかったが、出会いが巡って来た
問題は3ヶ月前に、ぶつけられて、まともにクラッチ握れないんだよなあ
つかフラフラするんだ

上でハーネス探してる人いたが
NC30のハーネスとか売りに出したら売れるだろうか?
別に、CB400SFのハーネスでも付くと思うが、そんなに困ってるの?
初期型VTみたいに、イグナイター2個って訳でも無いだろうから、簡単だと思うがなあ

本題
NC30の外装加工してRC30に付けて、元の外装は保存しようと思ったが
NC30でさえ中古の外装出てないんだな
0916774RR
垢版 |
2016/06/27(月) 23:28:54.34ID:GYPBN79d
定番の社外カウル「SPOT FRP」だと不都合あるの?
RC30純正カラーで頼めばいいんでないの?
0918774RR
垢版 |
2016/06/28(火) 00:43:38.12ID:AMxR8xJj
>>912
予定は未定。
V4とは言ってないけどね。
竹は213の感動を…、カムギヤではないと思う、カムギヤの提案はなかった。
あとは、上が決めることだから知らんw
0919774RR
垢版 |
2016/06/28(火) 01:46:24.67ID:tpp98WoF
>>915
ハーネスは全部買えなくても、ライトとイグニッションコイルをリレーでバッテリー直結したり、電球を全部LEDに変えれば電力問題無いしな
0920774RR
垢版 |
2016/06/28(火) 01:47:02.89ID:tpp98WoF
>>918
はっきり言ってV4じゃなかったら全く興味無いなw
0921774RR
垢版 |
2016/06/28(火) 06:33:11.11ID:cauGn7Gk
暑いぜV4!アンダーカウル外したら少しはマシになるかと思ったが、変わらず股が蒸れる。夏場はツラい。
0923774RR
垢版 |
2016/06/28(火) 15:51:57.00ID:qbemhsqm
これはひどいw
0924774RR
垢版 |
2016/06/28(火) 16:45:27.84ID:9J+9RrHP
RVFとVFRどっちも乗ったときある人いる?

VFR乗りやすいかな?
0925774RR
垢版 |
2016/06/28(火) 19:07:09.31ID:DCtCLpTs
>>919

困っている人にSPユニット込みで放出しようと思ったが、
RC30に転用出来る気がして出し惜しむ俺
ざっと見たけれど、億で100円で売ってるCB400SFの配線で事足りるな
イグナイターの配線のコネクターだけ替えれば流用効くと思うよ
むしろ、付け替えて売り出すか
これなら、元でも掛からず、維持も出来るしみんな幸せ


RC30 軽整備で乗り出せそう
キャブ固着、ガソリンくさい、エンジンO/H済み
レギュレーターは88以前のフィンの大きい配線が本体から生えてるやつだった
まぬけじじい17インチが付いてるが、車高(リアサス)はそのまま
ノーマルホイールって手に入らなそう何だが
VFR400Rの18インチホイールって付く?
YZF1000とGPZ900Rとは手放さないといけないだろうな
0926774RR
垢版 |
2016/06/28(火) 19:53:32.74ID:Zhm+LqjG
誰か翻訳してくれ
0927774RR
垢版 |
2016/06/28(火) 20:22:21.25ID:DCtCLpTs
CB400SFでも何でも、90年以降のホンダの配線なら
少加工で付きそうだよ

RC30の不動車買うに当たって
ノーマルホイールが手に入らなそうなんですが
NC30の18インチって入りますか?

これでいいか?
0928774RR
垢版 |
2016/06/28(火) 20:31:56.88ID:nX2N4zoA
やれば出来るじゃないか。
0929774RR
垢版 |
2016/06/28(火) 20:47:37.26ID:C8HMcK4Y
>>927
本多さんも17インチにしてるから、サス変えたら?
0930774RR
垢版 |
2016/06/28(火) 20:57:05.92ID:DCtCLpTs
うーん、サス買うだけの資金が無い
F800用のオーリンズが有ったからあてがってみるか
実は本体で手いいっぱい
たぶん、維持出来ないだろうなあ
かと言って、今を逃すと
来週あたり、業者に買われて、バラされて、ヤフオクに出されそう
0931774RR
垢版 |
2016/06/28(火) 21:50:03.46ID:yM1eYiaZ
>>930
ならRC30買うなよw
0932774RR
垢版 |
2016/06/28(火) 22:28:05.36ID:DCtCLpTs
去年までの話だが、バイクだけで年間2〜3万キロ走るから、いいところ
2.3年でその後の維持がやばくなる気がするんだよなあ
ま、体がバイク乗れるようになればの話だけれど
休みの日に道の駅でソフトクリーム食うだけなら、20年後でも動いてると思うが

VFR750Fのエンジンに載せ替えて、実働車両維持って手も有ると思っている
270度クランクになるが
0933774RR
垢版 |
2016/06/28(火) 22:33:10.80ID:C8HMcK4Y
知らんがな
0934774RR
垢版 |
2016/06/28(火) 23:02:01.39ID:qbemhsqm
そのYZF1000とGPZ900Rをさっさと手放して資金にしたらいいでしょ
0935774RR
垢版 |
2016/06/28(火) 23:57:24.49ID:cauGn7Gk
クランクなんて音の違いでしかない。R1みたいな音の180度クランクが至高。
0936774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 00:39:48.79ID:0GBbJujJ
クラッチワイヤーってまだ売ってたっけ。切れちゃった。
0937774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 00:54:32.36ID:ZfUhaz8d
RC30不動の原因
そういや火が出てない 
部品無いじゃん
維持どころか、車検も無理な気がしてきた
2 30410-MR7-600 CONTROL UNIT, C.D.I.
4 30460-MR7-000 CONVERTER UNIT, C.D.I.
よりによってCDIかよ

NC30も360度クランクなので、イグナイター使えるかなー
いきなり敷居の高い?レストアになるのか
NC30の18インチってRC30に入りますか?
現状は、RSの5.5-17とまぬけじじいの5.5-17で180/55-17
0938774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 00:59:09.55ID:6V4sZOwv
>>932
クランクは180°だよ。
点火タイミングが270°開くときがあるだけ。
0939774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 01:13:20.02ID:rOYuMkpe
>>935
わいは360度派
0940774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 01:14:09.69ID:rOYuMkpe
>>936
NC35はつい最近あったで
0941774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 01:16:16.88ID:meJQQw/2
>NC30の18インチってRC30に入りますか?

しつこいな
加工したら入るよ。そのままでは入らない
それとまぬけじじいなんて呼び方は止めろ。貴様の程度が知れるぞ
0942774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 01:22:15.92ID:rOYuMkpe
>>941
>それとまぬけじじいなんて呼び方は止めろ。貴様の程度が知れるぞ

自己紹介に決まってるやん
0943774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 01:35:19.17ID:0GBbJujJ
>>940
おっまじか。しかしnc30。
0944774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 02:28:07.34ID:gYmWZO91
CDIは大抵、コンデンサとトランジスタを交換すれば直る
0945774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 05:38:41.35ID:RxoBtHb6
今月号BGの仁さんコーナー
RC30だったよ
風化することなく何時までも輝き続けるマシンとか
走りも現代のリッターSSにも負けないとか絶賛してた
モテ耐の宇川の走りも見てたらしい
取材に貸し出された車両は読者がポンコツを購入して
コツコツなおして仕上げたらしい
綺麗だったよ
0946774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 10:02:51.97ID:FQ6emrSE
NC30/35もパワー以外は現代の600SSに負けてないやろ
0947774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 18:15:09.88ID:gufL8aet
んな訳あるか
20年以上昔の400ccバイクが最新600SSに性能で勝る所なんかねーよ
バイクの進化舐めてるだろ
0948774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 18:19:58.82ID:gYmWZO91
むしろ、パワー以外の足回りの進化は目覚ましい物があるな
0949774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 18:25:07.45ID:7hfb91yc
>>948
ん?そうか?
アクティブサスなんて上位車種しか入れてないし
機構的に20年前と変わらんよ
0950774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 18:28:29.79ID:ZfUhaz8d
まぬ・・・の正式名称って何?
これから、まぬけじじいと言うコテでもいいけれど

>>938

開き角度90度のVバンクで
180度クランクだから点火時期は270度って事ですか?
90度のVバンクで
360度クランクも点火時期は270度?



これって何してるか分かる人いますか?
DC-CDIなのは分かるんだけれど、コイルの抵抗値はトランジスター式と同じ感じなんで
ウオタニみたいにただのアンプというか、トランジスタの気がするんだが
4 30460-MR7-000 CONVERTER UNIT, C.D.I.

NC30のイグナイターに置き換えるのが一番安上がりだろうか
0951774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 18:30:32.69ID:ZfUhaz8d
>>944
それも視野に入れますが、どっちがパンクしてるかの判断が難しい
0953774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 19:03:59.78ID:FQ6emrSE
>>948
足回りは交換出来るからええよな
0954774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 19:05:52.30ID:FQ6emrSE
>>952
随分塞いだなw
あとサブエアクリーナー無いやん
0955774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 19:08:33.15ID:mfofghSY
>>950
全部270°ではない。点火順序があるから180-90-180-270となる。
360°クランクは90と270°。
0956774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 19:10:39.53ID:jo47jLCO
>>954
http://fast-uploader.com/file/7022750380449/

PASS NC35

極端にやった方が差が分かるかなと(´・ω・`)

サブはエアクリのフタ側にくっついてるw

ノーマルの穴に沿う形で再現するのは面倒だったから壁にしてみた。

意外と下から上までいい感じで吹けるよ。
0958774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 19:27:01.19ID:FQ6emrSE
>>956
パワーチェックの結果が見たいな
0959774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 20:27:38.48ID:k1r8bavd
>>952
シャッター付きガレージやないか
ブルジョワだーーーーーーー
0960774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 20:29:14.21ID:meJQQw/2
>>956
12000-15000のレスポンスは?
0961774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 20:37:08.30ID:jo47jLCO
>>960
全然元気ってか糞詰まり感ない。

理論的には吸気量減るんだろうけど、感覚的には立ち上がりが速くなって
トルク感もあるから結構気持ちいい。

これがノーマルのセッティングに近いんだろうなって感じ。

現状、吸排気キャブドノーマル

フタする前はノーマルマフラーだと谷感バリバリあったから、TSRのスリップオンだけ換えたら
谷が浅くなったけどいまいちで、穴塞いでノーマルマフラーに戻したらこんな感じで綺麗に吹ける。
0962774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 21:19:05.72ID:QMdU/AoP
>>950
お金に余裕ないとRC30の維持は無理
諦めたほうが身のため
ちなみに俺もお金無いw
だから苦労してるよ
0963774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 21:35:53.39ID:POhUHA3q
>>961
先を潰した水道のホースの水がブシャーって飛ぶのと同じ原理だな
0964774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 21:42:43.57ID:FQ6emrSE
>>961
ノーマルキャブ、スポンジあり、リミカ、スリップオンで約59ps行くで
0965774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 21:53:24.55ID:jo47jLCO
>>963
流体はある程度までの絞りは逆に加速するっていう認識だよね。
絞り過ぎると、流体の移動・圧縮限界速度超えて減速するみたいな。
空気は音速までが限界だったかな。

人間だと逆だけどw

改札でババ混みするみたいな。
0966774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 21:55:24.71ID:jo47jLCO
>>964
おお、どうなのか!

でも、59馬力規制時代のとかNC30ノーマルとかと同じなのか。

70馬力くらいあると精神的に満足感があるけど、無理な話だよね。
0967774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 22:09:32.11ID:wfs8qut8
>>966
ググってみると、何気に59ps出てないNC30が結構あるからどうなんだろうね?

SPユニットとフルエキ付けたら65位行くかな?
0968774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 22:13:37.82ID:wfs8qut8
>>966
NC35は多分リミッターとサイレンサーで馬力抑えてるだけだと思う
0969774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 22:15:34.08ID:N759qa20
>>962
オレには関係ない話だなw
0970774RR
垢版 |
2016/06/29(水) 22:53:19.09ID:AA8l3k3M
>>951
簡単簡単、妊娠してるコンデンサーを交換すればいい
トランジスターもオシロで増幅を確認すればいい
0972774RR
垢版 |
2016/06/30(木) 02:44:32.41ID:Vx4kg5RO
スレ全く動かねーなと思ってたら板?が移動したんか?
そいでシリンダヘッドカバー開けるのってってエンジン下ろさんと無理か?
0973774RR
垢版 |
2016/06/30(木) 05:21:04.19ID:Ya+54ua/
>>965
ババ混みってどこの方言よ?
0974774RR
垢版 |
2016/06/30(木) 11:22:30.52ID:1VMrW+LU
>>965
NASAダクトの先のタンクカバーとタンクの隙間が狭くてダクト意味が無いとか言う人もいるけど、アレって流速上げるために狭くしてるんだと思うんだよな。
0975774RR
垢版 |
2016/06/30(木) 11:34:01.54ID:Qlda521w
>>974
実際はどうかわからないけど、
名目上は吸気温度下げる狙いだよね。
0976774RR
垢版 |
2016/06/30(木) 11:41:30.77ID:TtxC8JoF
>>975
そうそう
で、温度下げるのに流速速い方がええんじゃ無いかと
0977774RR
垢版 |
2016/06/30(木) 12:22:10.18ID:azWL0/x+
>>976
それはあるかもね。
窓全開よりすきま風の方が温度下がるらしいからね。

昔読んだレーシングエンジンの本には
その効果は1度下がると1馬力に相当するとか。
0978774RR
垢版 |
2016/06/30(木) 18:52:44.93ID:TtxC8JoF
1度で1馬力は凄いね
0979774RR
垢版 |
2016/06/30(木) 19:20:11.03ID:sygI29XX
ダイレクトエアインテークだ!
0980774RR
垢版 |
2016/06/30(木) 19:24:57.41ID:Ya+54ua/
その昔、色々と試してみたけど、外気温は吸気温が高くなるターボ車でも4℃、低めのNAでは10℃あたりが最もトルクが出たな
1ホールのインジェクタでしかも4輪だから、バイクやキャブ車、
12ホールインジェクタなんかじゃまた違うのかも知れないけど、低ければ低いほどいいってもんでもないってのがよくわかった
後藤治さんもRA168Eについて本で同じような事を言ってたと思う
0981774RR
垢版 |
2016/06/30(木) 20:23:23.91ID:BZ7HnaTV
自動車でも剥き出し毒キノコエアクリーナーは吸気温度が上がる
だけの意味なしパーツだしな。
0982774RR
垢版 |
2016/06/30(木) 20:49:51.31ID:WUPSXzrf
>>981
昔は直キャブだったけど、今はF1もMotoGPもエアボックスとフィルター付けてるしな。
エアボックスあった方が空気の量や速度を最適化できるんだろうね。

素人考えでエアボックスに穴あけたりフィルター取っ払っちゃっても、ベンチでのピークパワーは出るかもしれないけど、ちゃんと走らなさそうだな〜
0983774RR
垢版 |
2016/06/30(木) 20:54:16.08ID:qVpdekql
>>982
F1とMotoGPは年間に使用できるエンジン機数が制限されてるから仕方なくだ
0984774RR
垢版 |
2016/06/30(木) 21:06:13.42ID:BZ7HnaTV
>>982
インジェクション車でも、あの剥き出しはシャシダイ上では
素敵なデータがでていたけど現実はねえ

社外パーツ屋さんとカー雑誌に踊らされていましたわ
日本経済には貢献したけどw
0985774RR
垢版 |
2016/06/30(木) 21:11:21.26ID:6gdkWlyt
キノコはどう考えてもパワーダウンするよね。

膨張して密度下がった空気吸っても、燃えるのはその少ない酸素量に
応じたガソリン量だからね。

ちゃんと働くのはインタークーラーだとか、ラリーでやってたウォーターインジェクション(吸気ポート内に水噴射)
とかだよね。

NAだと必ず温度の低いところから吸わせないとノーマル以下にパワーダウンする。
0986774RR
垢版 |
2016/06/30(木) 21:57:19.60ID:mfmmrLGl
>>982
シビアコンディションだとゴミが入った瞬間エンジンが終わる
0987774RR
垢版 |
2016/07/01(金) 00:07:05.81ID:SqfdCggw
>>983
仕方なくではないだろ
0988774RR
垢版 |
2016/07/02(土) 01:01:57.32ID:vTqn7GEr
オイル下がり直すのに店に出すといくらぐらいになるのかな?
0989774RR
垢版 |
2016/07/02(土) 07:43:57.74ID:hJplXCL0
>>988
部品が出ないので修理できない
程度良いエンジンに載せ替えるのがよろし
0990774RR
垢版 |
2016/07/02(土) 08:10:38.85ID:ejdXUkjp
>>989
嘘こけ。
バルブステムシールは部品出るぞ。
0991774RR
垢版 |
2016/07/02(土) 08:36:24.27ID:r7LK/vhL
インシュレーターって全型式共通?
0992774RR
垢版 |
2016/07/02(土) 08:47:01.51ID:hJplXCL0
>>990
バルブステムシールだけじゃ足りないだろう
RC30はヘッドガスケットもでない
0993774RR
垢版 |
2016/07/02(土) 09:04:10.77ID:rkDT2ueD
>>992
最近、30セットでたけど。
0994774RR
垢版 |
2016/07/02(土) 12:06:34.44ID:TUCy9mXB
30の部品は再生産して出すべきだよね。
伝説のバイクなんだから。
ハコスカの部品は欠品なく出るんだよな、だから40年以上経ってても維持もレストアも楽らしい。
0995774RR
垢版 |
2016/07/02(土) 12:24:01.60ID:hJplXCL0
>>993
今在庫調べたけどないよ 
今年の2月くらいまではあったけど、在庫無くなり次第
ご相談だったからもう廃盤になってるのは間違いない

NSRは再販してくれたけどRC30は台数出てないから無理じゃない
NC系は少し期待できるけどどーだろw
0997774RR
垢版 |
2016/07/02(土) 12:51:54.60ID:V1RAfaOs
純正に拘るのはもう厳しいから、ある程度の妥協は必要
0998774RR
垢版 |
2016/07/02(土) 14:30:12.45ID:FW6KdHAj
拷問のシーズン始まったね
高速乗ってる間はいいけど、都心部に戻ってきて家までの道のりで水温が。。。
全身汗だくでダイエットにはなります
0999774RR
垢版 |
2016/07/02(土) 19:26:35.79ID:BrsMD/95
やはり夏はアンダーカウル外すか(´Д` )
1000774RR
垢版 |
2016/07/02(土) 19:35:05.67ID:68mFc/Ni
1000
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況