X



ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part42 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/08/10(水) 10:00:04.94ID:wSGv2svJM
HP
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/zrx1200daeg/

カワサキ パーツカタログ検索
https://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/

前スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part41
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1463402109/

過去スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part40
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1456546610/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part39
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1447429632/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part38
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1440505728/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part37
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1433155226/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part36
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1425669671/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part35
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1419683814/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part34
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1413022868/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part33
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1401285195/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
97774RR (ワッチョイ c7cd-lzcL)
垢版 |
2016/08/19(金) 22:35:23.12ID:2tLhWzWg0
>>96
ありがとう。
比較動画だと音質・音量とも対して変わらない印象かな。
した二つはずいぶん低音が聞いている感じがする。
レコーディング状態でずいぶん変わるのね・・・
2016/08/20(土) 00:10:48.32ID:rxcp23Xz0
>>94
合ってるってことですかね?
99774RR (ワッチョイ c7cd-lzcL)
垢版 |
2016/08/20(土) 07:19:25.46ID:yJa6n+Fe0
>>98
紛らわしくて済みません。
合ってます
100774RR (ワッチョイ fb5c-mlYS)
垢版 |
2016/08/20(土) 09:09:26.68ID:uk/elENX0
>>94
アテルイとかマニアックすぎです!
2016/08/20(土) 09:18:08.33ID:joyzVe27M
ステムのオフセット変えたら劇的に変わるかな?
2016/08/20(土) 09:37:13.52ID:rxcp23Xz0
>>99
ありがとうございます
>>101
何か1200はハンドリングがシャープだとか聞いたことあったんで2mmでも車体ディメンション変わったら効くかもですね
2016/08/20(土) 11:04:22.70ID:gaq1we2p0
>>96
来週、中古だけどブラックリミテッド納車するおれにはタイムリーなレス!

マフラー変えたいんだけど、ぬけ?がいい音(適切な言葉が思い付かない...、低音に拘りないんだけど、プォーンて感じ綺麗にふけ上がっていく音)が好きなんだけど、DAEGでそういう雰囲気のマフラーあったら教えてほしいです。
2016/08/20(土) 16:49:42.92ID:qS5Nn0gz0
DAEGも2014年型までとそれ以降でハンドリングに少し違いがあるって話が一部書籍にのっていたけど
サービスデータで見比べれば分かるようなセッティングの違いがあるのかね
105774RR (スプッッ Sdef-LSUn)
垢版 |
2016/08/20(土) 19:19:41.72ID:lgMfSEeud
誰だ俺のダエグに爆音のキャラのステッカー
カウルに貼った奴、それも来夢先輩じゃなく、

おっぱいの大きい子!刀乗ってる!!

ありがとう、
106774RR (エーイモ SE3f-qr9y)
垢版 |
2016/08/21(日) 08:29:46.30ID:uvax5D8gE
それ、ブルセーラースズキの仕業
107774RR (ワッチョイ 17b3-HNW7)
垢版 |
2016/08/22(月) 09:13:31.38ID:DJsXfGZ50
ヤマハXSR900のようなZRXネオクラシックが見てみたい
2016/08/22(月) 10:18:20.97ID:UX97DxL3x
>>107
ああいうコンセプトもありだとは思うけどZRXを名乗るのは無理があるw
2016/08/22(月) 10:52:34.77ID:s5algp/d0
>>107
Z900RSがXSRの対抗機種にあたるんじゃないの
本当に出るのか知らないけど
2016/08/22(月) 14:04:52.21ID:Kcn/t/930
それにしてもdaegはカスタムパーツ多すぎてカスタムしだすと止まらなくなるな
2016/08/22(月) 14:30:56.21ID:UX97DxL3x
>>110
そして、どんだけ金をかけても所詮ポン付けパーツの寄せ集めだけでは
最終的にみんな同じような見た目になってしまうの宿命
やはりワンオフパーツで決めたカスタムが一番カッコいいな
112774RR (ワッチョイ fb5c-mlYS)
垢版 |
2016/08/22(月) 15:14:16.64ID:FsXSrqx+0
おまけに下取り価格がノーマルよりも安くなっちゃうこともある…
なので、私はノーマルで通します。
113774RR (ワッチョイ c7cd-lzcL)
垢版 |
2016/08/22(月) 17:15:55.21ID:uKz5B9j90
少なくとも純正パーツは手元に置いておくのがいいね。
2016/08/22(月) 17:48:28.22ID:Otro8//VM
>>111
ポン付けパーツがほとんどだけど、パーツの塗装やらアルマイトの色、ボルトの色変えるだけでオリジナル感だせるぜ
2016/08/22(月) 18:26:06.71ID:l/zHoqR+0
>>113
カワサキの純正パーツは他社と比べて結構長いこと供給されるからなんとかなるべ
2016/08/22(月) 20:21:03.69ID:1YR7pjnME
>>112
ナカーマ
2016/08/22(月) 20:25:33.70ID:rVCNJiVDK
俺は逆にあんまりカスタムしてる感が出ない様、ノーマル風に見える様に頑張ってる
知らない人がみたらほとんど分からないくらいがいいかなと
フェンダーレスにしてるけど止めようかちょっと悩んでる
2016/08/22(月) 20:35:42.35ID:Otro8//VM
下取り価格がーって言う奴もいるけど、そもそも一生乗るくらいの気持ちで買ってるので問題ない
2016/08/22(月) 20:38:47.33ID:m/SqhWH30
自分のバイクなんだから好きにしたらいい
120774RR (ワッチョイ fb5c-mlYS)
垢版 |
2016/08/22(月) 22:03:19.96ID:FsXSrqx+0
何にお金をつぎ込むかは人それぞれで良いと思う。
当方はツーリング派なので、燃料代や食費、宿泊費だね。
2016/08/22(月) 22:28:58.49ID:gPaovpiq0
俺も素の状態に戻した。
2016/08/22(月) 22:32:26.47ID:2etwQjhQ0
>>120
おま俺
今年は北海道で二週間滞在してダエグは2台しか見かけなかった
ZRX乗りでツーリング派(日帰りで峠攻めに行くだけみたいなのは除く)って少数派なんだろうなとつくづく思う
2016/08/22(月) 23:04:24.55ID:SEaP4LGsM
>>122
俺も数年前に北海道いったわ
舗装してない道にも突っ込んで行ったからドロドロになった
2016/08/22(月) 23:56:17.73ID:s5algp/d0
>>122
ZRXがツーリングに向かないというわけではないけど
オプションを見てもあまりツアラーとしての用途は重視されてないみたいだし
頻繁にロングツーリングを楽しむライダーにはあまり選択肢には入らないかもね
まずこのバイクのスタイルとリッタークラスとしては軽快なハンドリングが好き
というところから始まらないと
125409 (ワッチョイ eb3f-LSUn)
垢版 |
2016/08/23(火) 00:21:00.21ID:7lvq93310
なにそのロンツーはツアラーじゃないとみたいな。
それだけで決めるやつなんか少数派じゃねえの?
126774RR (ワッチョイ bf8d-ZF2y)
垢版 |
2016/08/23(火) 00:30:54.18ID:ASaRuzLX0
そう噛み付くなよ
なにカリカリしてんだ
2016/08/23(火) 02:44:27.06ID:YUl6uRiyK
ロンツーするのは600SSでもする
しない奴は一人用テントやら携帯コンロやら用意しててもしない、まあ俺の事だけだど用意したら満足しちゃった
2016/08/23(火) 06:36:06.50ID:rwZpzA0K0
俺の知り合いの女の子は、ヤマハの DT50で北海道までツーリングに行ってた
2016/08/23(火) 08:32:02.25ID:r94XQmL2d
>>124
メインの用途がおっさんの盆栽だから
仕方がない
130774RR (ワッチョイ c7cd-lzcL)
垢版 |
2016/08/23(火) 20:56:42.20ID:H1dlc9ot0
俺はロンツー用、ショートツー用、ワインディング用で
使い分ける派
2016/08/23(火) 20:57:09.21ID:s100KoaM0
ど、どうて・・・DT50
2016/08/23(火) 21:36:24.81ID:40UE2qtH0
早く涼しくならないかな
30度超えると走り行くのが辛い
2016/08/23(火) 22:48:50.31ID:mlKQhhlT0
通勤に使ってるやついるー?
2016/08/24(水) 03:33:53.51ID:dLlaIRzx0
>>133
1200Rの逆車通勤に使ってるけど120馬力が勿体無いほど走れてないからワザと遠回りしたり死てる
2016/08/24(水) 07:26:26.99ID:dmHD1Mt7a
>>134
縁起でもないミスだな
事故るなよ
2016/08/24(水) 07:50:46.73ID:o+9GWNSua
いつもと違う道を通ると事故るフラグ
137774RR (ワッチョイ fb5c-GOit)
垢版 |
2016/08/24(水) 15:14:51.76ID:Uu0oeGF30
>>134
ほとんど街乗りの俺にはパワー持て余すくせに何でわざわざ120馬力なんかにするのかイミフ
とか言いながらノーマルキャブ車で社外キャブ車を峠でつついて遊んでますw
2016/08/24(水) 20:03:37.57ID:Kh9HF/U90
>137
キミが社外キャブ車とやらに乗ればもっと速く走れるのに
2016/08/24(水) 20:31:50.84ID:xv+PU9DH0
公道で200馬力とかが走ってるわけだから
2016/08/24(水) 23:25:09.78ID:hvUPQ+520
200馬力出てるバイクは皆無だけどね?
俺は200馬力に乗ってんだぞ(ドヤァ
しつつ、よくて50馬力くらいだから
馬力がどうこうは気にするだけ無駄
大体1速で130行くのにほんとどうしろと
141774RR (ワッチョイ b70b-rVUj)
垢版 |
2016/08/25(木) 03:20:46.13ID:kNN6iInE0
社外キャブってなんだろ?ZRX1100は確かミクニだった気がするけど
川崎でキャブ作ってんの?
2016/08/25(木) 14:08:08.86ID:gRHGLvKSK
フルパワー化や逆車の方が低速でトルクあって乗りやすいみたいな事は聞いた事あるな
俺は1200R逆車だけど比べた事ないからよく分からない
知人に乗らせた時には
ダエグと比較してトルクの出方が自然でダエグは高回転で回ってるだけみたいな感覚があるけど
回転がトルクと伴ってるみたいな事言ってた、まあ他人のバイクだから褒めてるってのもあるだろうから話半分に聞いた方が良いのだろうけど
143774RR (ササクッテロ Sp69-hMGK)
垢版 |
2016/08/25(木) 14:27:50.37ID:1eaQF+Jcp
>>142
そりゃああんた何万円かけたとか言ってるオーナーの前であんまり変わんない気がするなんて口が裂けても言えないだろ
144409 (ワッチョイ 2de0-rVUj)
垢版 |
2016/08/25(木) 14:55:48.19ID:MSZibxd+0
>>143
Rはフルパワー化で明らかに乗り易くなるよ。
知らないなら黙ってれば?
145774RR (アウアウ Sa01-rVUj)
垢版 |
2016/08/25(木) 15:06:18.92ID:hKgieYmfa
俺は1100の逆車に乗ってだけど違いがわからん
146774RR (ワッチョイ 815c-hMGK)
垢版 |
2016/08/25(木) 17:06:51.13ID:QCAjOd/+0
>>144
1200Rでフルパワー化すると上は伸びるけどその代償に低速トルクは薄くなるって結構聞くが
2016/08/25(木) 19:18:02.19ID:Kuf3sFaKd
そりゃリミッターあるより無い方が乗りやすいさ
148774RR (ワッチョイ 74cd-B2o+)
垢版 |
2016/08/25(木) 21:54:57.62ID:2YRGa+iU0
>>140
日本語が微妙ですけど、
言いたいことは分かりました。
2016/08/26(金) 07:24:18.71ID:vkIu2TXua
>>148
きみも日本語間違っているんだよなあ
微妙って本来褒め言葉だぞ
2016/08/26(金) 08:08:42.82ID:MKRcI+Rb0
微妙が誉め言葉だなんて初めて知ったわ。
2016/08/26(金) 09:03:19.12ID:GL4pffTq0
>>149
はっ?
152774RR (ワッチョイ 815c-hMGK)
垢版 |
2016/08/26(金) 11:26:11.46ID:Jg9xXrFz0
>>149
そんなこと初めて聞いたんだがw
2016/08/26(金) 11:33:14.73ID:EqRQ+R40a
いやどうも「元来は」誉め言葉だったみたいね。
ただ現代においてはそういう意味合いでは使わない。


たまーにこういう人いるよねw
2016/08/26(金) 11:46:21.75ID:a90FzUtS0
つい最近テレビ番組でみたけど微妙ってのは言い表しようのない美しさや
味わい深さのことをいう言葉なんだってさ
「憮然」とか「破天荒」とかと一緒で本来の意味とは違う意味のほうが市民権を得ちゃった言葉の一つだな
2016/08/26(金) 11:55:24.23ID:EqRQ+R40a
漢字みりゃわかるやんw
微かな妙(たえ)なんだから。
でも現代でそれを声高に訴えるのは違うと思うよ。お前はタイムスリップしてきたのかよとw
156774RR (バックシ MM40-6Aps)
垢版 |
2016/08/26(金) 11:56:10.63ID:P1+wSnJTM
言い得て妙って言葉があるように昔は「妙」ってのは
「言いようのないほど優れたもの」を表す言葉だった
だからといって現代の日常会話で「微妙」を本来の意味で使ったら
戸惑われてしまうし突っこんでもしゃーない
157774RR (バックシ MM40-6Aps)
垢版 |
2016/08/26(金) 12:00:18.18ID:P1+wSnJTM
>>155
まあ「そんなん初めて知ったw」とか笑ってるやつは
自分の浅薄さを恥じてもよかろう
2016/08/26(金) 12:29:03.31ID:eWNfwuWJM
次は浅薄に突っ込めばいい流れなのか?
2016/08/26(金) 12:39:52.33ID:R29YQWtG0
納車されましたといい、このスレめんどいやつ多いな
2016/08/26(金) 12:59:28.80ID:KTesFPnbK
なんか的を得てない感じだな
2016/08/26(金) 13:00:10.51ID:EqRQ+R40a
そう感じざる負えないな
2016/08/26(金) 13:21:13.54ID:SPrEKnt/a
確かみてみろ
163774RR (ワッチョイ 815c-abF+)
垢版 |
2016/08/26(金) 13:52:37.26ID:BtzrHz8y0
ここは林修先生に登場願うとするか…
2016/08/26(金) 14:20:49.86ID:J72tX1Aw0
このやりとりは永遠と続くの?
2016/08/26(金) 17:48:48.66ID:ZEI2aLzUd
こういう奴会社にもいるわ
皆に嫌われてるのに気付かないんだよな
2016/08/26(金) 18:36:54.43ID:KTesFPnbK
それは汚名挽回に努めるべきだね
2016/08/26(金) 18:40:36.95ID:DBDa0vwGa
>>165
ブーメランが見えます
168774RR (ワッチョイ 74cd-B2o+)
垢版 |
2016/08/26(金) 22:38:33.15ID:jKqC/I/l0
>>166
Zガンダムですね。わかります
2016/08/26(金) 22:40:18.94ID:bmc+cd+50
>>146
国内仕様は給排気に詰め物をして効率を落とし、それに見合うようにガスを絞ってる

開放すれば全回転域で本来のバワーにもどる。

国内仕様では難しいアクセル全閉アイドリング発進が普通に出来てしまう。
2016/08/26(金) 22:43:37.53ID:MKRcI+Rb0
バワーって、スゲー強そうだな
2016/08/26(金) 22:53:34.01ID:jm1PAMh50
つうかよ、そんな馬力いらねーよって言ってる奴はよ
バイクで1100だ1200もいらねーだろうよって話だわな
本末転倒じゃねーか?
250乗れよ
2016/08/26(金) 23:13:24.34ID:44OHM14g0
重いから150馬力くらいあるとより楽しく乗れそう
2016/08/26(金) 23:50:03.60ID:hsRcZvLI0
250乗ってた時に比べて変速しなくても適当に回るから楽ちんだよ
250乗ってた時の方が操ってる感(個人の意見です)があったけど、今はぜんぜんないけどな
174774RR (ワッチョイ 815c-hMGK)
垢版 |
2016/08/27(土) 00:36:46.25ID:l2CwwZ1g0
今ファイナル注文したら納車は来年になっちゃうの?
そんな待てないなあ
2016/08/27(土) 01:25:08.12ID:RjCjKi8u0
リコール情報あるでよ。該当してる人はバイク屋にGO♪
http://s.response.jp/article/2016/08/26/280700.html
2016/08/27(土) 18:10:03.68ID:1sPdbItl0
クーラント配管のOリングが適切に組み付けられていないって
どういうミスなんだろう
その期間だけ組み付け手順を勘違いして作業し続けていたとかなのかな
2016/08/27(土) 18:15:12.40ID:g2FRoII60
>>176
ラインに新たに配属されたばかりの不慣れな新入社員の仕事だったとか素人の期間工の仕事だったりとかかな?
作業員の手順ミスなら気付かなかった現場の責任者や上司も含め責任問題になるだろうな
2016/08/27(土) 18:37:09.63ID:0z2e/xLNK
嵌め込む時に潤滑剤塗らずに組んでOリングが歪んでるか部分的に切れてるとかかな
ウォーターポンプ交換するにだけど時にやっちゃった事がある
でもシリンダってあるから作業面倒くさそうね
2016/08/27(土) 20:05:12.80ID:B/fyznqT0
バイクとかではないけど、ある大手企業の品物の組立ライン見学したことあるけど
ムチャクチャやったで…。製造業に関わる者として最悪なものを見た感じがしたわ
2016/08/27(土) 20:12:28.31ID:g2FRoII60
>>179
中国やタイ、ベトナム生産品だともっと心配
181774RR (ワッチョイ 74cd-B2o+)
垢版 |
2016/08/27(土) 22:31:11.01ID:qUdL8n/s0
>>180
心配ないアルヨ!
お客さん心配症ネ。
2016/08/28(日) 11:46:16.35ID:TFAPUSDqK
イタリアなんか適当な奴多いのに車もバイクも一流品は強いから訳分からない
あいつら何なんだ
2016/08/28(日) 12:08:15.47ID:aTbx/P3ud
いや配線処理とか未だに雑やで
184774RR (ワッチョイ 815c-abF+)
垢版 |
2016/08/28(日) 13:04:17.05ID:k+pF0YcL0
ハーネスの類は農閑期の内職で作ってるんだからね。
185774RR (ワッチョイ b70b-rVUj)
垢版 |
2016/08/28(日) 13:29:19.94ID:Wo6OhW5r0
期間工の人リークはいいけど仕事はちゃんとやれよ
2016/08/29(月) 01:36:55.93ID:zQh9fEjH0
南海部品でETC付けてもらったら、何故かブレーキランプの配線から電源とってて、それから4日後に完全にバッテリーが上がってエンジンがかけられなくなった。南海部品が言うにはこの方法で問題は無くて川崎だから完全に初期不良ですねで済まされた。
動かないから購入したバイク屋に回収して見てもらったら、普通はアクセサリーケーブルから電源をとるからって配線をやり直してもらって、バッテリーも充電してもらった。それ以来は不具合起きては居ない。
他社のバイクではブレーキランプの配線からETCの電源取ってもこんな不具合は起きないものなんだろうか?
187774RR (ワッチョイ b70b-rVUj)
垢版 |
2016/08/29(月) 02:25:53.84ID:v1YpFXuC0
>>186
カワサキに南海部品の何店の誰々に初期不良だと言われたって電話してやればよかったんだよ。
大体南海部品なんかでやる奴が悪い
2016/08/29(月) 06:40:27.96ID:umhHJPA30
でも、それで何故バッテリーがあがるの?
2016/08/29(月) 08:25:56.02ID:0boqoLxId
ブレーキランプからとってバッテリー上がるなら
キーオフでも常時ランプついてるって事になると思うんだが
2016/08/29(月) 09:28:24.34ID:t/B4QnIrK
2016/08/29(月) 09:44:51.50ID:q1EL4IM5x
>>186
理屈ではメインスイッチ連動のテールランプから分岐しても問題ないしETC以外にもシガソケとかグリヒ、
電熱ジャケットみたいにアクセサリーケーブルが一杯だとテールランプは比較的使われるんじゃね?
それが原因でバッテリーが上がるってのも解せないな
2016/08/29(月) 11:20:57.66ID:++1WU74R0
今日の夕方、通販で買った中古DAEGが届くんだ^^
2016/08/29(月) 11:49:47.18ID:umhHJPA30
>>192
おめでとう!良い色買ったな。
すっこんに気をつけてな
2016/08/29(月) 12:30:55.55ID:92qoUevYa
>>192
おめでとう、ダエグはいいぞー(^_^)
2016/08/29(月) 12:49:24.95ID:lkQ8vgIip
>>186
パーキングで鍵抜いてランプつきっぱなしだった可能性はない?
2016/08/29(月) 13:29:15.33ID:zQh9fEjH0
>>195
バッテリーがあがりそうな事は何もして無かったんだけどね

バイク屋からメーカーには報告してもらったけど結局原因はわからなかった
南海の取り付けた人がアンテナの配線をするのにインナーカウルに穴を空けようとするような感じだったから結構不審な点が多かった
今後二度と南海部品でパーツ取り付けは依頼しない事にします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況