X



ドゥカティ ▼ DUCATI総合 ▼ ドカティ 43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2018/02/10(土) 08:51:41.95ID:Gar1O8qv
公式HP
http://www.ducati.co.jp
スクランブラー特設サイト
http://scramblerducati.com/jp/
スクランブラー Sixty2(399cc)
http://scramblerducati.com/jp/bike/sixty2
xDiavel特設サイト
http://xdiavel.ducati.com/en?_ga=1.69791513.824022605.1460888329

正規ディーラー
http://www.ducati.co.jp/find_dealers/index.do
非正規ディーラー レッドバロン
http://www.redbaron.co.jp/buy/foreign/ducati/
ドゥカティ自転車
http://www.ducati-bicycle.jp

前スレ
ドゥカティ ▼ DUCATI総合 ▼ ドカティ 42
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1510357637/

次スレは>>970が立ててください
即死回避のため20レスまで保守してください
0698774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 15:14:04.64ID:phxvBHUY
>>697
スゲー幸せな事やと思うよ
バイクもあなた自身も
0699774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 15:31:42.38ID:HPnP1zJ1
すごいけど自分語りウザイ
0700774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 16:35:46.65ID:ofR58Ut+
他に語ることも特にないしなWorld Ducati Weekもわしら関係ないし
0701774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 18:14:55.62ID:XfmiEhh7
形だけなら900SS、SLは、一番好きだわ(93〜95年位)
キャブの調整が大変そうなんでやめたけど…
空冷のエンジン周りがコンパクトでシンプルだしね
0702774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 18:31:55.95ID:/kSkRTPp
>>694
ああそうか
0703774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 19:16:04.37ID:+RSoDBMc
キャブはTDMRなんかどうだろう
専用品がなくても、初代モンスター用が流用できそうだが
0704774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 19:41:20.46ID:7i/ad4lG
>>692
クラッチの切れが悪くなったのは、プレートバラしたあとに元通りに組めてないから
プレートの裏表とかハウジングのどの山にハマってたとかマジックで印しつけてからバラさないと元通りには出来ない
まあしばらく乗ってると機械も人も馴染んで気にならなくなる…たぶん
>>696
最終だからそんな頃
0705774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 19:42:35.34ID:w/32Iioe
>>701
SLは初期型のホイールがツーピースのがカコイイ。
0706774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 20:56:48.51ID:+8qvlFVA
>>704
元通り組むの?ディスク組み換えしないの?
0707774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 21:16:06.95ID:7i/ad4lG
>>706
ジャダーが酷くなった時にフリクションプレート裏返して組んだり角度変えて組んだりしたけど遊びが変わるだけでなんも改善されなかった
なので諦めてアルミプレートの社外品に変えたらスッキリ解決
0708774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 21:26:43.69ID:+8qvlFVA
>>707
そうなんか
俺純正だめになって摩擦材が繊維みたいなやつのバーネットにしたら発進の時キーキー鳴り出したわ
0709BT
垢版 |
2018/04/16(月) 21:42:35.83ID:fn1phUny
私もアルミ製クラッチプレートを愛用。(サーフレックス製)
ドリブン側(フェーシングが無いほう)の板が薄いので
そのぶんクラッチ板が1組多かったりする。

鉄からアルミに変更なので、ほぼ間違いなく
熱に弱いと予想して… クラッチカバーの穴をデカくしています。
0710774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 22:01:59.85ID:7i/ad4lG
名前忘れてたけどサーフレックスだった
純正外した時に鉄プレートの重さに驚いた
あんなのがぶん回ってるなんて
交換したらフワリとした絹のような繋ぎ心地になって感激したな
0711774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 22:09:46.50ID:ESvEayA6
>>701
やっぱ格好いいよね。
確かに形だけw パワーは無さすぎるw

馬力なんて78?だから、現行の大型スポーツなんて150とか200とかで半分以下しかないw
振動とトルク感は楽しいから、結局車検受けてしまったけどw



>>707
色々とやってたんだね。
詳しいし特性を分かってるから。
あ、ちなみに、リアブレーキの踏み込みストロークあんま無いのは確かだけど、うまく言えないけどそれでもそこそこ沈むよ?
ホースはメッシュ(昔)に変えてあるけど、メッシュホースって言っても古いとまさか膨らむ?
それでもさ、ある程度の所で明らかに引っかかるんだよね。でそこまで踏むと戻って来ないから、いちいち足で戻してるw
もしくは振動で戻ってるw
=ブレーキランプ付きっぱなし、ブレーキが効いてしまってるという事だから。
おかしいでしょ?

ちなみにクラッチだけど、カバー半分のに変えてるから、カラカラ、キンキン音半端なくうるさいけど、例えばハウジングは鉄製のノーマルでも、社外のアルミプレートに変えるだけで、うるささは軽減する?

あ、あと、心なしかバラす前よりギア抜けが増えた気がするけどクラッチって関係ある?
やっぱあるんかな。
0712774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 22:23:22.79ID:ESvEayA6
>>710
へぇー!繋ぎそんなに変わるの?
めっちゃいいなぁ。
今チェンジめっちゃ硬いし、繋ぎ悪いし、ちょっと優しくやるだけですぐ抜けるし、交換するとまさかの全部解消?
俺が気になってるやつ再度みたら、メーカーがそのサーフレックスってやつだった!
でも40,000もするんだけど_| ̄|○。
ハウジングもないし、プレッシャープレートが付いてるわけでもないのに・・・(;´Д`A)。

で、STMでめちゃカッコいいプレッシャープレート見つけたけど、こいつもプレッシャープレートだけなのに22,000もしてビビった。


https://i.imgur.com/ZP19mtj.jpg

https://i.imgur.com/BHI88la.jpg
0713774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 22:35:40.75ID:ESvEayA6
アルミのハウジングとセットだと77,000円。
って事は、たかだかアルミの筒だけで37,000円って、マジでイかれてる_| ̄|○。

プレッシャープレートも買ったら結局10万かよ!
発狂。
0715774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 23:24:45.83ID:TYlzUONK
>>708
うちもずっとバーネット使ってるけど
鳴くのはロッドの先のプラグがタイトなせいだと思う
初期型の緩いプラグに換えたら鳴らなくなった
その代わりディスクを定期的にローテしないと片減りして傾くけどね
0716774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 23:29:00.58ID:TYlzUONK
>>711
ペダルのピボット締め過ぎとか脂切れしてないかな
あるいはワッシャーが一枚抜けてるとか
マスターのピストン押すピンのピボットに固着はない?
0717774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 23:36:07.52ID:FOhA6ybC
本当に修理になってる?壊してるだけじゃん
0718774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 23:42:21.44ID:ESvEayA6
>>716
ん???
なんだか難しいぞぉ・・・w
ピボットてどこの事?w
もしかしてピンの軸とかペダルの軸の事かな?
カラーが付いてるとこ?
それはちょっと考えにくいかな。引っかかっり以外上下の動きはスムーズに動くよ。
あ、言うの忘れてたけど、モトプラン製のバックステップに変えてある、これも随分と昔に。

少なくてもワッシャーが抜けてるとかはないなー。問題なかった時から一切バラしてないから。

https://i.imgur.com/l6IsR9D.jpg
0719774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 23:49:03.66ID:ESvEayA6
>>717
それは禁句で。
0720774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 04:03:44.29ID:1B6w7IIz
>>718
社外ステップなんだ
じゃ、ペダルのピボット=軸のベアリングが怪しいな
いったんフレームからステップ外してみて
クルクル回らなければ死んでる
0721774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 04:14:48.50ID:1B6w7IIz
あとマスターに刺さってるシャフトの
根元のピロボールの固着とか
俺ならまず機械的な方から当たってくよ
シールとかめんどいもん
原因はっきりするといいね
0722774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 05:15:44.85ID:6tspfwlF
クラッチは多分エア抜き足りない。マスターとレリーズ両方ひっくり返したり振ったりして頑張れ。
ディスクローテもクセついてからは遅い。変に歪んで余計悪くなる。削れて馴染むのを待つしかない。
チェンジ硬いならノークラシフトしたら良いよ。モトプランのステップならかなりやり易いはず。

ブレーキだけど、ブレンボはOHキット出ない。劣化したらメッシュホースもキャリパーも膨らむ
ペダルやリンクが無事ならブレーキマスターが死ぬ寸前かも。
下手したらリアロックするから新品交換するまで乗らない方が吉。

バイク屋の工賃は比較的安いよ。工業メカニックの工賃はバイク屋の倍くらい高い
0723774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 05:42:44.50ID:O/6ccbqc
>>686
1199のM50キャリパーだと、ピストン小さめだから17mm使うらしいから、959のキャリパーがどんなんだか調べてからの方がいいね。
ストロークは好みで選んでもいいけど、マスター径はキャリパーに合わせないとダメよ。
0724774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 07:15:11.03ID:5Y4/FwCC
>>723
ありがとう調べてみる
0725774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 07:31:43.22ID:SEV4snxu
900SSってまだ普通に街中で見かけるなあ
見た目はくすんで目立たないけど音ですぐわかる
箱根行くとDB1やモンジュイも走っててさすがによく手入れされてると思うよ
0726774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 07:32:42.70ID:dpsQQFTp
ラジポンに代えるときは、ハンドルのスイッチユニットも代えるかハンドルをアエラとかのやつにしないと、ポンプとスイッチが干渉するらしいよ。

おれはそれがめんどくさくてまだセミラジのまま‥
0727774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 09:47:23.92ID:2U3L1yPZ
>>726
既にアエラのハンドルにしてるけどどのみちハンドル短いからカラーかませて延長させないと付かなさそう
タンクステーどれにするかも考えなきゃいけないな
見た目はゲイルスピードだけどどうするかなぁ
0728774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 09:51:29.20ID:wtEj4d4Q
>>720
なるほどー。
じゃ今度、ステップ外してステップバーの軸とシャフト軸の回転見てみる。
動きに問題なければシリンダー交換かぁ。

>>722
エア抜きかぁ。さらにやってみるかぁ。
じきにフルードが500mlぐらい無くなりそうな勢いなんだがw

プレンボは出ないんや。(*・∀・)ゞ了解。
ペダルやリンク部見て異常なければマスター交換します。
っていうかメッシュホースも膨らんでくるんや(;´Д`A)。


みんな了解!ありがとう。
やっぱドカ乗りユーザーは詳しいし良い人しかいないな。
0729774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 09:57:16.36ID:wtEj4d4Q
>>725
え?うっそ。まだ見る?
俺が最後見たなんて、5年以上前とかな気が。
年々見なくなったと思ってたけどまだいるかぁー。
DB1とかモンジュイこそ恐ろしいな。
本気で好きなんだなぁ。
0730774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 13:09:06.22ID:SSuphO2v
俺も900SL復活させよう…
>>713
アルミプレート+アルミハウジングにしてるけどクラッチの騒音はけっこう減ったね
0731774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 14:00:27.65ID:LJOj4xOH
>>713
貧乏人を現実に叩き落とす価格だな…
湿式クラッチのモデルにするか…
0732774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 14:46:06.70ID:S5aorqoW
空冷2vのメンテコスト高いよ。
バイク屋に依頼してある程度整備すると数十万単位で金が飛ぶし、色々モデファイすると調子よくなるから、ブレーキ、ホイール、キャブ、マフラー、サスペンションとパーツも変わる。
さらに2万km毎のエンジンOH。。。6年で素のパニガーレ 買えるくらいの費用は投じたよ。

ちなみに 上で話題になってた、ラジポン装着の件、900ssだけどブレンボのラジポンは普通に装着できるよ。ブレーキホースは新調する必要あるけど。
0733774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 15:08:06.63ID:6fnITA0T
パニガーレV4まだかなあ
0734774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 15:38:28.95ID:wtEj4d4Q
>>730
いっとこいっとこ。SL復活!
クラッチ、アルミいーなー。
やっぱ静かになるんや。鉄のままだといやらしいぐらいウルサいもんねぇ。
0735774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 16:39:09.65ID:7fQx2P/f
純正も新品は大分静かだけどな
中古で買ってシャラシャラ鳴ってるの聞いた事ない人多そうだけど
0736774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 17:36:21.13ID:SSuphO2v
>>732
出してる店にもよるよね。俺もそうとう掛かったわ。
フルノーマルで乗ってりゃいいのにさw

そういえばSLがお蔵入りしてるから主治医のお店ともとんとご無沙汰だわ
行ってもいいけど店の前の道路が狭くてトランポ置くのに躊躇するんだよなあ…
駐車場あるところに移転してくれないかな
できるなら俺んちの近くが助かるわw
0737774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 19:14:09.05ID:Kk0EY7D2
>>725
まだまだ乗れますよ。
レーサーにしちゃったけど。今年の3月で丸23年経ってしまた。
0738774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 19:28:46.32ID:SEV4snxu
900SSに限らず空冷ドカのタチの悪いところは、手をかければ掛けただけ、良くなるところ
その良さも実に分かりやすい
だからつぎ込んじゃう
0739774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 19:41:57.12ID:Kk0EY7D2
>>738
肯定です。
0740732
垢版 |
2018/04/17(火) 19:44:38.09ID:S5aorqoW
>738
そうだな。本当に違いがよくわかる。空冷沼だわ。
0741732
垢版 |
2018/04/17(火) 19:46:28.83ID:S5aorqoW
ちなみに1番感動したのはFCRだな。
あの音と加速の変貌は感動した。
0742774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 19:57:39.98ID:SEV4snxu
ノーマルSSのふんずまった様な給排気を流量の多いジェット入れるところから手を付けたり硬いだけのフロントサスのカラー削ってプリロード落としたり
まあそれだけノーマルがアレだった訳だがイジってるうちに手放せなくなるんだよな
イジった分だけ俺のがサイコーって
0743774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 20:01:19.80ID:SEV4snxu
>>741
たしかに
「これだけ変わって20万なら安い!」
とか、いいカモな訳だが
あとリヤのオーリンズとテルミのサイレンサーが空冷カスタムの王道御三家
0744774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 20:10:55.44ID:wtEj4d4Q
空冷沼かぁ・・・w

22年経ってんのに車検取ったせいで、改めてまたチューンの手がけが加速しそうw
今からまた再チューンてアホかな俺w

ホントはFCR装備してみたいんだけどなぁ。
レーシングキャブでハイパワーになるって言うのに、ギクシャク無くなるのか下からスムーズでむしろ乗りやすくなるって話も良く聞くからめっちゃそそる。
当然セッティング次第だろうけど、地元からそれなりな距離のところにチューニング屋があって、セッティングひとキャブ5万らしいから、ざっくりセッティング代10万かかるって事でしょ?
キャブの部品代10万、それと別にハイスロやパワフィルのオプション部品、取り付けなどの加工代、全部合わせると、25万は覚悟って事か?
ぴやぁ〜〜〜。
0745732
垢版 |
2018/04/17(火) 20:50:04.81ID:S5aorqoW
キャブ、マグホイール、リアサス、エンジンOHと一通りやったけど、1番違いを感じたのはキャブかな。
燃費良くなるし、下が太くなるし、加速や音がエキサイティングだし、何もデメリットない。高いけど是非オススメ。
0746774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 20:57:41.46ID:5PqqpbO9
金かかりそうだから900SSは、踏み込めなかったんだよな〜
キャブ車は、必ずご機嫌悪くなるし、調整で入院が長くなる可能性あるからね…
今のところ749Rで充実してるよ
0747774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 21:14:31.76ID:wtEj4d4Q
>>745
FCRでもさ、別体FCRと一体型FCRの2種類あるじゃん?
あと、日常最悪雨でも大丈夫な様に、エアボックス使うか、ファンネル仕様にしてしまうかとかでも、かなりパワーの差は出る?

ってか、別体ならばその時点でファンネル確定って事なんかな?

エアボックスにするのかファンネルにするのかの選択はあくまで一体型FCRの話?

加速ポンプはセット?
確かチョークは無くなるんだっけ?
まぁ、チョークが無くなるのは別にいいけど。冬乗らんしと思って。

いまいち分からへん。
0748774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 21:25:38.34ID:wtEj4d4Q
今値段見たら、
一体型FCR 99,000円
別体型FCR 144,000円

専用スロットルワイヤー 28,000演~
エアボャbクスアダプタャZット14,000円bチてのが、オプャVョン的に書かb黷トるから、エャAボックス仕様bノしたい人は必覧vだ!って解釈bナOK?

あとさ、チューニング内容、使用サーキットを知らせてくれればおおよそ相応のセッティングでお出ししますって書かれてるから、もしかして、俺が思ってた10万のセッティング料は要らないのかや?

質問ばっかですまん。えふしーあーるほしい。
0749774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 21:30:45.12ID:wtEj4d4Q
一体型FCRは、ノーマルキャブから手軽にFCR換装できるキット。

別体型FCRは、ショートマニホールド化により強力なレスポンスが図れ、サーキットユースで実力をフルに発揮できるキット。

と書かれてるw


という事は、一体型は手軽だが、化け物にする為には期待出来ないという事か。
0750774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 21:35:07.40ID:wtEj4d4Q
その乗りやすくなるって言ってるのは、あくまで一体型の話?
サーキット走らないなら、別体はやり過ぎて街乗りでは乗りにくくなるっつー事か・・・

よー分からんな。


連投しまくりすんません。
いや、まさに今熱出てるからw
0751732
垢版 |
2018/04/17(火) 21:37:21.62ID:S5aorqoW
一体型、ノーマルエアボックス仕様ですがこれで十分パワーアップ計れますよ。(^^)
0752774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 21:57:58.99ID:YI15PspZ
普通にFCR38とテルミで40万かな
ファンネルにすると夏と冬でセッティング変えなきゃならないとか山の上と下で調子が変わるとか煩わしい
0753774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 22:39:53.18ID:wtEj4d4Q
>>751
一体型でも十分なんだねー。じゃー当然一体か。

>>752
そーゆー事か。
雨なんて論外であり季節とか高低差次元かぁ。
そりゃ乗れんわw
セカンドバイクで、限った季節しか乗らんって決めなきゃいかんていう、すごいな。
0754774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 22:41:40.66ID:wtEj4d4Q
>>751
ちなみに、今現在も所有してる?
県外でもそれなりの所までなら見に行きたいな。
0755732
垢版 |
2018/04/17(火) 23:08:25.16ID:pt0YTauf
一人で走るのが好きなんで見学はご容赦ください。
FCRつけて後悔してる人いないと思いますよ。騙されたと思って是非。
0756774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 23:34:03.44ID:wtEj4d4Q
>>755
了解しました。
ありがとうございますm(._.)m

やるなら一体型39パイでノーマルエアクリ仕様だなー。
0757BT
垢版 |
2018/04/18(水) 00:34:24.66ID:1p50sWip
>>753
レース用キャブレターのセットをトコトン突き詰めたら
気温限定&気圧限定になってしまうのは仕方ない。
(キャブは気温&気圧の補正機能が無い)
程々まで詰めるなら、全季節そのままでもOKだが…

インジェクションだと気温&気圧で自動補正がある。
時代の進化はスバラシイ…
0758774RR
垢版 |
2018/04/18(水) 05:44:58.17ID:7jjOoT96
盛り上がってるから便乗して、また質問しちゃう
うちのインジェクション車のスロットルボディのバタフライバルブ
国産車によく見られるモリブデンコートが見当たらない
イタリアのバイクは何もコーティングせずに出荷するのだろうか?
ドカの場合、エアバイパススクリューもついてるけど
結局、アルコールなんかでバルブ周辺をキレイキレイに掃除しちゃっても問題ないかな?
誰か教えてよっ
0759774RR
垢版 |
2018/04/18(水) 06:11:57.19ID:gthLT9Jd
モンスターだけどノーマルエアクリ仕様だと真冬の-5℃〜真夏の30℃超えでもセッティングの必要はないよ
アナログなんで乗り手と同じ感じに寒いと目覚めが悪いし暑いとダレる
あとは標高差でご機嫌伺ったり雨で「オマエ大丈夫か?オレハ大丈夫じゃないぞw」とか思いながら走ったり……

なんというか「相棒」として扱えるならFCRは凄く良いパーツだよw
0760774RR
垢版 |
2018/04/18(水) 07:36:25.58ID:BeGmifQZ
キャブ最終のモンスターエンジンにFCR41付けたDB4Cだけどクリナーボックス付いてるから箱根の1番上でも海岸沿いでも一年中セッティングは同じでノーメンテ
FCRはレース用消耗品だから5年で寿命とか言われたが10年5万キロは無問題だった
あのワッとアクセル開けたときのグワッと来る荒い力強さは他に得がたい
0761774RR
垢版 |
2018/04/18(水) 08:03:39.69ID:5fDVa+8l
自分語りはじまた
0762774RR
垢版 |
2018/04/18(水) 09:51:22.85ID:33k1Zp7i
モンスターの人も付けてるんかぁー。
ってSSと同じだよねエンジン。
そー思うとFCRみんな付けるんだなぁ。

それだけの温度差でもイケるなら全く問題ないね。
エンジン始動がガソリン送るとかちょっと面倒くさいだけでw
それはそーゆー味として楽しめるから気にする程でもないしなー。

ってか、オールシーズンイケるという事は、
言い換えればそういうセッティング、いい意味での詰めすぎてないセッティングと言う事か。
それでもパワーは期待できるのか。
あー気になる。
0763774RR
垢版 |
2018/04/18(水) 14:19:15.44ID:fuNfBPSA
>>762
俺のSSはFCR39にパワーフィルターだか、それでもセッティングは通年同じで支障ないよ。
ベストではないかも知れないが。
燃費は概ねリッター17km位。
ノーマルエアクリ無しだとバッテリーBOXが必要になるけど、今も売ってるのかな?
0764774RR
垢版 |
2018/04/18(水) 19:25:57.41ID:KDZAPYE7
ポールスマートに無理言ってつけてもらったけど
無理言った分のことはある
0765774RR
垢版 |
2018/04/18(水) 19:31:24.95ID:Geg40cdQ
>>762
おいらのSSはモンスタークロモのエンジンを載せているよ(´ω`)
0766774RR
垢版 |
2018/04/18(水) 19:38:13.62ID:KDZAPYE7
なんか久々に濃い話が見れて嬉しい
0767774RR
垢版 |
2018/04/18(水) 19:44:29.71ID:xASAANI1
なんだTDMRは俺だけか
0768774RR
垢版 |
2018/04/18(水) 20:03:41.63ID:ihz5q5/Z
空冷FCRは実際より速く感じさせる演出がいいよね
900でアクセル開けてスゲえって思う加速してる横を水冷ナナハンクラスがスーッと抜いてくと?!て思うけど
0769774RR
垢版 |
2018/04/18(水) 20:25:09.67ID:MIBOnU1s
レーシングキャブ装着した空冷の快感度は本当に麻薬的。買い換えを検討して最新マシンも何台も試乗したけど、あのアクセル開けた時の快感が捨てられずに空冷の車検通してしまう。
0770774RR
垢版 |
2018/04/18(水) 21:11:22.15ID:T0kaERqp
みなさんの書き込みを見ていて
SPORT1000SにFCRってつけられるもののなのでしょうか?
機械音痴なのでメンテはショップに任せることになりますが
つけたくてしょうがなくなりました
0771774RR
垢版 |
2018/04/18(水) 21:37:59.97ID:Phdr9AE9
そんなこと言うなら俺のGTにもFCRを…
0772774RR
垢版 |
2018/04/18(水) 22:05:05.28ID:V6GIx+w4
>>770
大丈夫だろ。
以前に888と916のインジェクション取っ払ってFCR付けてるのを見たことある。
0773774RR
垢版 |
2018/04/18(水) 22:09:12.08ID:hqz6/Oju
>>770
付くよ
知り合いがPSにFCRでキャブ仕様にしてたから
0774774RR
垢版 |
2018/04/18(水) 22:17:28.80ID:ihz5q5/Z
FCRの「どわーっ!」っていう硬質で野蛮なパワーの出方、いいなー
0775BT
垢版 |
2018/04/18(水) 22:33:30.95ID:1p50sWip
ところで、スポクラ系って年式的に
排ガス規制対象車だったような…
0777774RR
垢版 |
2018/04/18(水) 23:03:04.82ID:4Gf2f1cN
>>775
がーん、そうでございますか
0778774RR
垢版 |
2018/04/18(水) 23:22:02.86ID:OfOVOLy+
インジェクションになり始めた頃は結構キャブに変える人いたな
0779774RR
垢版 |
2018/04/18(水) 23:36:14.17ID:hqz6/Oju
マフラーも社外品に替えてるよ
0780774RR
垢版 |
2018/04/19(木) 01:49:04.35ID:w5iT/ZPf
>>763
バッテリーボックス、ざっと見た感じだと見当たらなかった。
でもそれを手に入れないとパワフィルバージョンには出来ないって事かぁ。

ってか、ファンネルはもう論外だとして、
パワーフィルとノーマルエアクリのパワーの差って結構違うんかな?
ちなみに、パワーフィルのが当然格好いい訳だけど、パワーフィルでも突然の雨などは問題なし?

ざっくり言うと、強→中→弱
@ファンネル>Aパワーフィル>Bエアクリ
そーゆーイメージでしょ?


燃費17キロはいいね。
0781774RR
垢版 |
2018/04/19(木) 01:52:44.97ID:w5iT/ZPf
>>765
モンスタークロモのエンジン載せ替え?
クロモってエンジン特別なの?

車種自体は限定車みたいだけど。
0782774RR
垢版 |
2018/04/19(木) 01:54:45.45ID:w5iT/ZPf
>>767
TDMRのがセッティング難しいって言うよね?

ただチョークがあるんだよね?TDMRって。
どっちがいーんだろうね。
0783774RR
垢版 |
2018/04/19(木) 02:01:09.92ID:w5iT/ZPf
>>769
何台も現行マシン試乗しても、空冷に戻っちゃったの?

だけどさ、現行なら馬力倍以上でしょ?
はっきり言ってどっぱえーーー!!
って感じだったでしょ?
トルクだってどうせやばいでしょ?

確かに馬力さえあれば面白いとは限らないかもだけど、空冷に戻ったって事は早けりゃ面白いって訳じゃないって事?

俺はずーっとSSしか乗った事ないから、正直全く未知。バカ早いのは想像付くけど。
0784774RR
垢版 |
2018/04/19(木) 02:07:41.26ID:w5iT/ZPf
>>768
ほんとだよなぁw
ナナハンにピャーッって軽く抜かれるw

こっちは何十万と金かけてるっつーのにってやつ?w

でもV4なんてマジでヤバいんでしょ?
0785774RR
垢版 |
2018/04/19(木) 03:50:32.29ID:R7xljm7o
ファンネル仕様の人はだいたい
バッテリーとイグニッションのところ残してエアクリBOX切断してるね
0786774RR
垢版 |
2018/04/19(木) 07:23:31.83ID:TyyKqTQ9
>>780
アルミのバッテリーBOXはモトプランから出てたが、店自体が…
雨は当たらないようにガード付けてる。
0787774RR
垢版 |
2018/04/19(木) 12:47:50.89ID:iHvSkZ03
>>781
クロスミッション(´ω`)
0788774RR
垢版 |
2018/04/20(金) 04:48:11.54ID:4A6rIcRh
>>782
チョークは便利だよ、特に寒い時期は
セッティングはビシッと詰めるのはたしかに難しいかも
少しくらいズレてても走っちゃうんで
そこで妥協しちゃう感じかな
0789774RR
垢版 |
2018/04/20(金) 07:27:39.00ID:CBv1lkT4
>>788
だけどセッティングの妥協って難しいよね。

その現時点のセッティングが、まだ詰めれると思うのか、それが限界でこんなもんかって思うのか。
0790774RR
垢版 |
2018/04/20(金) 09:25:29.60ID:asQWsSpq
通称セッティング蟻地獄、
キャブもサスにも、果てはタイヤ空気圧にもある。
0791774RR
垢版 |
2018/04/20(金) 14:58:25.32ID:Z+IlK1Iw
レースキャブのセッティングだけど、通年変更なしで十分実用に耐えるよ。やや濃いめなので冬の方がエンジンの回転気持ちいいいとか、夏の方が多少吹けにくいとかあるけど。
ショップからは通年で使うなら、夏のエンジン保護考えて、やや濃いめの方が良いってアドバイスされてる。
0792774RR
垢版 |
2018/04/20(金) 17:25:17.71ID:h1jZGUjl
>>789
吹けや回転落ちが悪いとか、飛び出すとかとかの
季節通して乗って明らかにダメな症状が出なければ良しにしちゃってるね
やる人ならもっと詰めれると思うけど
0793774RR
垢版 |
2018/04/20(金) 18:11:22.97ID:VdWQDcJ9
>>791
なるほど。
じゃ夏にしても冬にしても、結局濃い目が良いって事かぁ。
0794774RR
垢版 |
2018/04/20(金) 18:22:40.04ID:Qdzmbtwh
空気圧やサスは出先でイジれるけどキャブのメインジェット変えるのは大変
下手するとガソリンどばどば漏れるし
0795774RR
垢版 |
2018/04/20(金) 19:09:33.94ID:YR41AQWU
夏に濃く?
なら冬でベストの燃調にしとけば夏は勝手に濃い目になるんじゃない?
0796774RR
垢版 |
2018/04/20(金) 19:33:46.70ID:h1jZGUjl
そだね
でも正直冬場はそんな乗らないから
ちょうど今くらいに気持ち良くなるようにしてるかな
0797791
垢版 |
2018/04/20(金) 19:59:53.23ID:GiNrdv+g
うちは多分12月くらいがベストになってる。
冬の湾岸線でアクセル開けると本当に気持ちいい。
もう少し薄くても良いのかもだけど、夏場に今でも油温がすごく高いから、今のままで妥協してる。
0798774RR
垢版 |
2018/04/20(金) 21:01:01.52ID:z6+SHDZu
ユニクロでドゥカティTシャツ売ってた。
Monster1200が背中に書いてある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況