X

【HONDA】CRF1000Lアフリカツイン Part26

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/03/01(木) 20:26:32.28ID:QJ3W02ZCM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時には一行目に
の記載をお願い

※前スレ
【HONDA】CRF1000Lアフリカツイン Part25
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1515446683/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/01(木) 20:28:22.32ID:26oTyVlur
2018/03/01(木) 20:35:33.25ID:26oTyVlur
しゅ
2018/03/01(木) 20:38:42.27ID:QJ3W02ZCM
■68kw/7600rpm 95N・m/6000rpm 18.8リットル(2016国内仕様 EBL-SD04)
■70kw/7500rpm 98N・m/6000rpm 18.8リットル(2017国内仕様 2BL-SD04)
■70kw/7500rpm 99N・m/6000rpm 18.8リットル(2018国内仕様 2BL-SD04)
■シート 870mm(ローポジションは850mm)
■WMTCモード値 21.6km/L(クラス3-2)
2018/03/01(木) 20:42:56.25ID:QJ3W02ZCM
2018ベースモデルの主な改変点
・スロットルバイワイヤ
・4つのライディングモード
・トラコン7段階
・リチウムイオンバッテリ等で2.3kgの軽量化
・新型メーター
・急制動ブレーキランプ
・ウインカー自動キャンセル
・ステンレススポーク採用
その他小変更多数
2018/03/01(木) 20:46:48.85ID:QJ3W02ZCM
CRF1000L Africa Twin Adventure Sportsを新たに設定
1988年に初代Africa Twinがヨーロッパに登場してから30年を象徴する記念モデル
・24L容量の大型フューエルタンク
・フロントサイドパイプ&大型スキッドプレート
・大型のウインドスクリーン
・ロングストロークのサスペンション
などなど
2018/03/01(木) 20:52:40.75ID:QJ3W02ZCM
CRF1000L Africa Twin Adventure Sportsには
ローダウンモデル Type LDを併せて設定
全高 1,570mm → 1,510mm
シート高 890mm → 830mm(ローポジションは870mm → 810mm)
最低地上高 270mm → 210mm
2018/03/01(木) 20:54:58.06ID:QJ3W02ZCM
通常モデル(2018)
全高 1,475mm
シート高 870mm(ローポジションは850mm)
最低地上高 250mm
2018/03/01(木) 20:56:55.77ID:QJ3W02ZCM
http://www.honda.co.jp/CRF1000L/assets/images/spec/image-01.png
http://www.honda.co.jp/CRF1000L/assets/images/spec/image-02.png
2018/03/01(木) 20:59:44.38ID:QJ3W02ZCM
2018モデル取扱説明書(イタリア語版)
http://www.honda.it/motorcycles/range/adventure/crf1000l-africa-twin-adventure-sports/overview.html
2018/03/01(木) 21:02:00.05ID:QJ3W02ZCM
2018モデルの割引
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1515446683/970
複数の夢店で見積り取った。
今回のアフツインは大規模なマイチェンだから
車両本体に対し 5%前後引き。

アドスポは ほぼフルチェンと言えるので、
3〜5%引き(多分5%引く処は訳ありかも)
2018/03/01(木) 21:03:26.90ID:QJ3W02ZCM
2/26発表後の一般注文は5月末から配車予定(だったらしい)
2018/03/01(木) 21:24:41.32ID:QJ3W02ZCM
アフリカツイン2018モデルを含め
251cc以上の排気量を持つホンダのバイク(国内モデル)は
基本的にホンダ・ドリーム店のみでの販売になります。
2018/03/01(木) 21:44:48.52ID:QJ3W02ZCM
2018/03/01(木) 21:45:20.73ID:QJ3W02ZCM
2018/03/01(木) 21:45:56.52ID:QJ3W02ZCM
2018/03/01(木) 21:46:29.91ID:QJ3W02ZCM
2018/03/01(木) 21:47:42.68ID:QJ3W02ZCM
19774RR (ワッチョイ dfc9-biBB)
垢版 |
2018/03/01(木) 21:50:10.24ID:8JrwrR0U0
余りほしいとは思わない新型。
2018/03/01(木) 21:51:29.40ID:rfD81ow/0
>1乙
21774RR (ブーイモ MMab-k7iM)
垢版 |
2018/03/01(木) 21:52:21.89ID:s2pdZVboM
本スレにはキチガイが住み着いています。
以下の名前(ワッチョイ)をNGmaneとして登録することをお勧めします。

必須レベル
2f-

推奨
ワン
アークセ
コンニチワ
2018/03/01(木) 23:13:46.95ID:YMlhyQenx
>>21
さんくす



はいNG
2018/03/02(金) 07:32:13.84ID:B0rzmYgl0
>>21
ブイーモとスップのほうがよっぽどNG対象なんだがなw
所有しないバカはとっとと失せろよ
2018/03/02(金) 07:55:49.61ID:KPAkvsvXd
>>23
品川ナンバーの平成29年11月登録、トリコカラーのDCT車

マイチェン直前に安さに釣られてサビサビの長期在庫の展示車を買ってしまった残念な2f-さんですか?
2018/03/02(金) 08:01:00.87ID:Cg8O/ET6M
>>21>>24の名前欄をNGで一気にスレが平和に
26774RR (スッップ Sdff-WGE/)
垢版 |
2018/03/02(金) 08:06:47.30ID:KPAkvsvXd
>>25
そういう書き方するから自演てバレるんだよw
やっぱ馬鹿なんだなw
2018/03/02(金) 08:15:44.50ID:ifn6N1upp
嫌なら見なきゃいいのになんで来るんだろうね
2018/03/02(金) 08:18:54.35ID:Cg8O/ET6M
>>27
頭が悪いからだろ
2018/03/02(金) 17:45:25.31ID:iGi15H9cM
頭は悪そうだな

735 774RR (ブーイモ MMcf-RNXW) sage 2018/02/21(水) 21:17:42.38 ID:ORyEvoLDM
>>718 >>723
返品可能要件に満たしていないにもかかわらずサビガーと騒いでいた2f-は常識人ではなかったとwww

377 774RR (ワッチョイ 912f-dUYE)2017/11/18(土) 11:20:05.97ID:0EsAlohN0
塗装ハゲてる上に他社じゃこんな劣悪な状況ありえないんだけど
もう黙ったほうがいいよ
何1つ説得力がない

383 774RR (ワッチョイ 912f-dUYE)2017/11/18(土) 12:41:14.48ID:0EsAlohN0
>>382
無知でもなんでもなくこんなの普通は再塗装なんだけど
いつまでそれが当たり前などとホラ吹いてんだ
というか所持してないような輩が騒ぐなよな
2018/03/02(金) 17:52:36.57ID:KzMHzb1hM
キャンセル要件を知らないバカが自己紹介したようだ
2018/03/02(金) 18:27:44.62ID:USgwe0kM0
カタログ見てるけど
アドベンチャーってバーゲンプライスだね。
だけどこれに165万円も出せないわ。
というか今ので充分満足している。

そんな私は一年落ちの2017モデル乗り。
32774RR (ブーイモ MM4b-fQKV)
垢版 |
2018/03/02(金) 19:12:28.95ID:iGi15H9cM
>>31
新たなドリーム店へのテコ入れ価格だよね
33774RR (ブーイモ MM4b-fQKV)
垢版 |
2018/03/02(金) 19:15:16.34ID:iGi15H9cM
>>30
324 774RR (ワッチョイ 312f-nHV3) sage 2018/02/11(日) 22:32:54.08 ID:XB+Tnk+x0
>>323
末尾Mで飛行機ビュンビュンするほど必死だもんなw
2018/03/02(金) 20:02:20.76ID:s+i2131B0
アドベンチャースポーツは13キロ重いのだからエンジンか吸排気の違いがあれば面白かった
2018/03/02(金) 20:22:25.78ID:GfrzFml20
DCTかMTにクイックシフターかでめっちゃ迷う
2018/03/02(金) 20:36:43.79ID:FcnOEY6H0
1200GSアドベ : 267 kg
アフツインアドスポ: 243 kg

その差は 24 kg は大きいね。
2018/03/02(金) 20:52:02.87ID:DzEJMqoUp
まあ絶対的なオフ走破力ならアドスポだろうけど、フラットダート〜舗装路だと圧倒的にBMWになっちゃうよな。乗った事ある人なら分かると思う。
伊達に50万以上高くないと思う。
2018/03/02(金) 21:17:45.35ID:FcnOEY6H0
>>35 どちらも試乗をお薦めする。
DCTの良さは、鼻歌を歌いながら フルスロットルも
できるので、結果としてMTより安全で速く走れる。
また 極低速でリアブレーキ引きずり覚えれば、
だれでも Uターンが通常のライダーより上手く
なれるとおもうよ。

一方、MT+QS はDCTより 約 9kg 軽く
取り回しが僅かに軽く感じる。
クラッチを極限的に操作したい方向き。
2018/03/02(金) 21:20:44.34ID:B0rzmYgl0
BMWのクイックシフターはシフトダウンには使えないから
ホンダのシフトダウンにも使えるタイプと混同は出来ないんだが乗ったことないのか

>>35
DCTはなんだかんだでマニュアルシフトも出来るし普段もギアに介入できるのが強み
クイックシフターは十分楽しいがいざという時ミスるとエンストするのが怖い
2018/03/02(金) 21:43:59.25ID:iGi15H9cM
>>38
Uターンwwww
散々叩かれたのに未だ言うのかヘタクソ君
2018/03/02(金) 21:47:42.62ID:CHp4nKth0
快適性優先でバイク選ぶ人が理解できない
車でいいじゃん
DCT無い方が絶対楽しいし、フロント21インチは高速道路走るためじゃなくてフラットダート走るための装備だ
クルコンとかTFTとかそんなもんアフリカツインに求めるくらいなら大人しく1200GS乗って欲しい
2018/03/02(金) 21:54:04.15ID:ac7Z/6630
>>41
なにを求めるかは人それぞれだろう。アフリカツインで片道600キロのロングツーリングを目的に買う人だっているだろうし。アフリカツイン買ったからってダート走るとは限らんしな
2018/03/02(金) 22:07:03.95ID:6Q/rQ7YL0
DCTでウィリーできるん?
2018/03/02(金) 22:07:52.58ID:B0rzmYgl0
>>41
アフリカツインでないといけない道の方が林道には多いから車じゃ駄目だな
その場所まで楽に行けるのがDCTの魅力だろ
DCTはDCTでまた別の楽しさがあるから
パドルシフト使いこなせる人間ならそれがわかる
2018/03/02(金) 22:24:18.16ID:eLdaPn1o0
アドベンチャースポーツ重いっても、バンパー+スキッドプレート+ビッグタンクの重量増考えたらノーマルとそんな変わらないって事だよ
2018/03/02(金) 22:29:41.70ID:IffwB5m10
>>43
パワーリフトは難しいかもしれんけど
ウィリーはできそうな気がする。
信号待ちで止まってる車の横抜けて先頭に行き
止まろうとしたら青になったんでアクセル開けたら
フロント伸びてビビったことある。
それなりに体重移動したら簡単に上がりそう。
考えたらDCTとか関係なかった
2018/03/02(金) 23:14:25.73ID:f73JY8Ny0
>>45
そだねー
2018/03/02(金) 23:35:18.52ID:FcnOEY6H0
>>43
'17型DCT やけど少しならできるよ。
条件は S3モード、フル発進、特別なアクション
なしで前輪がわずかに上がる程度。
この時、トルコンが働いてそれ以上はアップしない。 
怖いのでトルコンoffではやってない・笑
2018/03/02(金) 23:50:41.27ID:DzEJMqoUp
>>41
こういう人たまにいるけどじゃあcrf250lでええじゃんという話になるのに気づいてないのかな。
2018/03/03(土) 01:51:59.43ID:NQupLb2gp
快適装備って使った事ない奴は楽をするものって捉えるけどちょっと違うぞ。
1日でヘトヘトになるまで走って500kmのバイクがあったとして、快適装備があれぼ800km行ける、そんな感じ。
より行動半径が広がるんだよ。もちろん元々800km行ける奴なら1000km行ける、みたいな。
あと真冬の寒い時期のモチベーションも違う。
51774RR (ワッチョイ dfe6-X1z9)
垢版 |
2018/03/03(土) 02:24:56.81ID:hM8O7poD0
ところでドリーム店って思った程と言うか
まだ無い県が有るので
やっぱ見切り発車っぽいね
2018/03/03(土) 04:02:32.07ID:lwqYzzgAx
>>38
フルスロットルと安全が
まったく繋がらない
2018/03/03(土) 09:08:11.37ID:0UT5cwli0
先週ドリーム店行ってきましたが、予約のほとんどがアドスポ。
ノーマルタイプは1台しか予約がなく、今予約したらGW前には納車可能とのことでした。
値引きは前スレに出てたくらいでした。
2018/03/03(土) 09:29:28.76ID:YObsWtGW0
ノーマルだったらべつに型落ちでもいいやって感じかな
オレはアドスポLDしかもう興味ない
55774RR (ワッチョイ 675c-QHMx)
垢版 |
2018/03/03(土) 11:15:47.02ID:OPRXbyWj0
>>51
ドリーム店専売構想は10年以上前から出ていた。でも反発する販売店も多く頓挫していた。それから市場がしぼみ続け立て直すためには、そうも言ってられなくなった。半ば強行だから見切りといえば見切りだね。痛みは出るが業界復興のため何とかしのいでもらいたいね
56774RR (ワントンキン MMbf-Fip0)
垢版 |
2018/03/03(土) 11:32:25.15ID:TPir1KqlM
ドリームでしか買えないのか、それともドリームを通せば町のホンダ販売店で買えるのか、どうなんだろうね?
2018/03/03(土) 11:56:17.88ID:970t7Bte0
業半禁止令が出ているので無理。部品は買える
2018/03/03(土) 12:05:18.24ID:c7a5VR7/M
カタログ見たけどクイックシフター64800円だって。DCTとの差額は4万ちょいか。
59774RR (スップ Sdff-WGE/)
垢版 |
2018/03/03(土) 12:13:15.31ID:qTvLc+QZd
>>58
軽くて安くて操作も楽しいMT+クイックシフターが最強だな。
DCT買ったやつ涙目w
2018/03/03(土) 12:20:07.37ID:WWn5iOXJ0
クイックシフター気になってて動画見てるけど、
アップされてるのがSS系ばかりだから
まったり走って使うとどうなのかが分からん
2018/03/03(土) 12:40:24.97ID:kG2U4ftI0
DCTとかいう10kgの重り付けて走る意識高い系ライダー
2018/03/03(土) 12:53:22.06ID:DCBrmoEhd
>>59
買えないやつ白目
2018/03/03(土) 13:58:01.68ID:AbrDr50i0
>>39
R1200GSのシフトアシストプロは時速20Km以上ならアップ、ダウン両方可能だよ。

2016年式から新型に買い替えを検討する中で、GS見に行ったら3桁の下取り価格提示されて、マジで悩み中…
64774RR (ワッチョイ bfd3-wl/W)
垢版 |
2018/03/03(土) 13:58:23.63ID:YEPFFo7L0
MTでもDCTでも好きな方、買えばいいじゃん
2018/03/03(土) 14:03:39.84ID:mRLBtktwa
ドリーム専売なのは良いけど、メンテナンスの予約がいつも混んでいて都合が合わな過ぎて困る
今でさえ連休前のタイヤ交換とか予約が取れなくて困ってるのに
66774RR (ササクッテロレ Spdb-E3g5)
垢版 |
2018/03/03(土) 14:36:12.44ID:fNAsiNW7p
市街地で渋滞にハマるとDCTの有り難みがわかる。
クイックシフターも便利だけど、渋滞では使えない。
2018/03/03(土) 15:00:38.59ID:Vp+RWOZD0
ドリーム行って話聞いて北
現状のアフリカツインの注文はほぼアドスポ
アドスポに限って言えば
MT多数、TypeLDは極わずか
だってさ
クイックシフターあればクラッチは握らなくなるよとの弁だったので
DCT不要論が起きても仕方ない
2018/03/03(土) 15:06:13.75ID:kG2U4ftI0
>>67
LD予約の方が少ないのな
ならこのスレにチビが多いだけか
2018/03/03(土) 15:10:55.97ID:oFJIYYCCM
>>67
ホンダのクイックシフターは優秀だからな
ドカやBMとは違う
2018/03/03(土) 15:39:47.27ID:ivy3i8bYp
オプションとは言えMTのクイックシフターはもっとアピールポイントになるのにね
71774RR (ワッチョイ 47f9-NcCq)
垢版 |
2018/03/03(土) 17:35:10.08ID:Ekr5vgQ00
せっかくだしDCTってのに乗ってみたい
2018/03/03(土) 17:56:29.12ID:6X9giyQA0
むしろDCTがあるから、クイックシフターは不要だと思うんだが
2018/03/03(土) 18:07:54.74ID:wg+Ze7SD0
クイックシフターの耐久性ってどうなん?
フォーク壊れそうで心配
2018/03/03(土) 18:12:12.64ID:inuX7DVx0
DCTにオプションでシフトペダル付けれるんじゃなかったっけ?
2018/03/03(土) 18:46:00.29ID:XhsQNetzM
共存共栄 \(^o^)/
2018/03/03(土) 20:06:16.80ID:RcWMEXSga
>>74
着けたけど外した
Dモードはシフトダウンはしてもアップはしない
MTモードでも手で操作する事に慣れちまったのもある
2018/03/03(土) 20:36:38.91ID:YObsWtGW0
DCTで馴れてしまうと
MT車に乗れなくなりそうで怖いな
2018/03/03(土) 21:32:15.30ID:YqUYqC/T0
>>39
いつの時代の話だよw
BMWのGSも数年前からシフトダウン対応だぞ?
DCTより、クイックシフターで良いのに、って話しは板のはじめ頃から出てたし。

あっちは後付けもOKだが、アドスポは出来るんだろうか?
2018/03/03(土) 21:44:00.43ID:YqUYqC/T0
>>67
俺も聞いてきた。
意外と2016や17を下取りでアドスポの脚長MTがメインらしい。
シフターも通常操作と共存できるし、重量増える訳でもない装備なんで装着率高いそうな。
80774RR (ワッチョイ 7fac-lay+)
垢版 |
2018/03/03(土) 22:00:25.07ID:mA7jx+5n0
DTCか、クイックシフターか好きなの買えばエエ

自分は、MT好きなのでクイックシフター派
確かに渋滞にハマると地獄だが
アクセルを開けながらギアをスコスコ入れて加速すると
かなり気持ちイイ

GSのクイックシフターは、結構良かったよ
シフトダウンでも、ちゃんとブリッピングされる

それより、電サス仕様はいつ出るんだ
SHOWAがテストはしてるようだけど・・・
あと、クルコンも欲しい
これだけ付いてやっと、ヨーロッパ車と同等の装備になる
2018/03/03(土) 22:03:34.84ID:kG2U4ftI0
>>80
電サスはまだ未完成の技術だからね
高速域では未だに若干のラグがある上にアドベンチャーバイクとして必要な耐久性に懸念もあるからあと2,3年はかかるんじゃないかな
2018/03/03(土) 22:06:50.75ID:6X9giyQA0
そもそも電サスってHONDAで出してるの?
83774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/03(土) 22:18:27.60ID:/zyhUNfJd
BMWもヤマハもスポーツ系はクイックシフターが評判いい。

ホンダはアホだからDCTに拘ってるけど、あんなもんビクスクやゴールドウイングだけにしておけばいいのにw
乗り味はスクーターと一緒
84774RR (ワッチョイ dfe6-Wkyw)
垢版 |
2018/03/03(土) 22:39:33.94ID:Txzej1M70
DCT、指シフトすればオールOK、けど半クラ使えんのは........、靴傷まん
MT、レバー握って自在に回転数操る楽しさからのクイックシフターって要るの?
あと靴傷むのややな
2018/03/03(土) 22:42:19.37ID:kG2U4ftI0
>>84
DCTは乗り味スクーターになるし10kg重くなる
クラッチは欲しいけど楽はしたいみたいなワイ向け
価値観の違いってやつやな
2018/03/03(土) 23:24:03.24ID:4+dCrBPq0
>>81
いま話題にしてる電サスってセッティングをボタン一発で変えるシステムの事じゃないのか。
81の想像してるのは走行中リアルタイムに自動でセッティング変更するシステムの事言っとらんか?
2018/03/03(土) 23:33:47.03ID:UEfe7jDJd
ショーワはアクティブサスの開発をしているがアフリカツイン用を作ってるわけではないよ。

今ツアラー用で電サス出すならアクティブサスじゃないと意味ないだろ
88774RR (ワッチョイ 7fac-lay+)
垢版 |
2018/03/04(日) 00:53:33.47ID:0rsWXtcm0
アクティブサスではなく、セミアクティブサスなら
殆どの海外系アドベンチャーバイクに付いてる
走行中のダンピング調整だけじゃなく
荷物量やタンデムに応じて手元スイッチでプリロード変更できるのが
羨ましい

>>87
確かにショーワはアフリカツイン用を作ってる訳ではないが
ショーの展示ブースを見るとアフリカツイン用を作ってますよ〜
と言ってる様にしか見えない(笑)
https://young-machine.com/2017/10/22/2855/
第一弾採用は、カワサキZX-10Rか・・・
89774RR (ワッチョイ dfe6-X1z9)
垢版 |
2018/03/04(日) 00:56:35.07ID:Mse4AZKZ0
買うのが精一杯なのに電サスなんか付いたら
メンテ代がどえらい事になって結果手離すみたいな
2018/03/04(日) 01:32:28.31ID:8keGJOmJ0
電サス追加したら30万くらい値段上がるんでしょ?
セミアクティブのプロトタイプに30万は出せないな
2018/03/04(日) 06:53:26.30ID:I9OaLT97p
今年のダカールを走ったHRCの一部の車両でもSHOWAの電子サスを試してたな
2018/03/04(日) 07:19:34.94ID:X18GWQko0
乗り味がスクーター言うやつはスクーター乗ったことないんじゃね
クイックシフターとDCTは自動か半自動かぐらいの違いしかない
どんだけシフトチェンジ遅いんだよ
2018/03/04(日) 07:50:08.59ID:NaRj6PvG0
並びで行くと、
クイックシフターが自動で
DCTが半自動ということ?
94774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 08:01:47.96ID:8rJlARasd
クイックシフター車に乗ったこと無いやつがシッタカで吠えてるなw

何が「BMWのクイックシフターはシフトダウンには使えない」だよw
2018/03/04(日) 08:05:40.64ID:X18GWQko0
>>94
使えなかったのは事実だが?
2018/03/04(日) 08:07:07.57ID:X18GWQko0
知ったか君は知らないようだが
少なくとも2014年モデルのR1200GSはシフトダウンなんて出来なかったんだよな
バカでアフリカツインも所持しないようなアホは知らないらしいがw
そりゃあBMWなんて乗る機会すらないCRF250所持の貧乏人だもんなw
2018/03/04(日) 08:11:37.84ID:WDV2EYGB0
これなら発進から停止までクラッチ操作なしで楽ちん。VEE TWOスーパークラッチ

ドゥカティーバージョン
http://www.virginducati.com/custompoint/cp03/
98774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 08:16:28.06ID:8rJlARasd
本スレにはキチガイが一人住み着いています。
以下の名前(ワッチョイ)をNGmaneとして登録することをお勧めします。

必須レベル
2f-
ワン
コンニチワ
2018/03/04(日) 08:21:52.28ID:X18GWQko0
>>98
論破されてキチガイがキチガイテンプレ張らなくても
周囲の連中はお前とお前の別回線のブーイモが一番のキチガイだって知ってるからw
クイックシフターが元はシフトアップにしか使えない代物だとも知らないとは
この様子だとMT-10とかもダウンできるもんだと勝手に勘違いしてそうだなw

基本的にエンジン回転数が上がる時にしか使えないからシフトダウンにも使えるようにするには電子制御とかが必要になるのを知らないで
バッカじゃねえの?
2018/03/04(日) 08:41:28.90ID:ue3pM5YOM
不正確な情報を指摘されてファビョってるだけだろ

CBR1000RRのクイックシフターは
シフトダウンはアイドリング以上の回転数で動作とされてる
アフリカツインではどうなるか楽しみ
101774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 08:45:38.05ID:8rJlARasd
シフターはシフトアップのときは電子制御がいらねぇとか思い込んでそうな馬鹿だなw
2018/03/04(日) 08:45:44.18ID:X18GWQko0
必死でぐぐってきたのが投稿時間から丸わかりで笑えるな
アイドリング以上での動作なんて基本中の基本だろ
バカじゃねえのお前
俺は最初からホンダはダウン可能、BMWはダウン不可能と言ってるだけで
BMWが最近になってダウン可能なのを知らなかっただけだが
そんなクラッチレスでもないような仕様の話とかしてないんでw

あ、google調べる前までDCTと同じようなモンだと思ってたのかw
これだから貧乏人CRF250乗りは困る
はやくCRF250スレに戻れよ、過去ログでCRF1000に嫉妬していただけのキチガイが
2018/03/04(日) 08:47:16.60ID:ue3pM5YOM
CBR1000RRのクイックシフター
シフトアップは1500rpm以上からか
結構低いところでも働くように制御されてるのね
2018/03/04(日) 08:47:30.96ID:X18GWQko0
>>101
残念だがシフトアップはいらねえんだよなあw
CB400やCB1300にも部外品にレース向けのクイックシフターがあるが
どちらも電子アクセル制御じゃない至って普通のバイクだしなw
キャブ時代のCBシリーズにクイックシフターが仕込めた事も知らない知ったか君残念でした
2018/03/04(日) 08:51:36.78ID:+2OilzaD0
また2f-か
2018/03/04(日) 08:53:40.24ID:+2OilzaD0
レース向けと公道市販車を同じレベルで語る阿呆
2018/03/04(日) 08:54:41.03ID:X18GWQko0
キチガイスップくん「電子制御が必要(キリッ」

現実
ttp://www.battle.co.jp/syohin/shifter/shifter.htm

殆どがキャブ車というのが笑いどころかな?
シフトアップだけならアナログ的な方法で問題ないから国外メーカーがSSで積極的に採用してたし
YZF-R1にもあったわけだし
そのYZF-R1は2018年モデルになってようやくダウン対応だしな
2018/03/04(日) 08:55:39.93ID:X18GWQko0
>>106
元々このパーツはスリッパークラッチと並んでレース向けのフィードバックなんだよ知ったか野郎
一体どういう車種から採用されていったかも知らんとはな
それでドヤ顔で電子制御がなんだって?w
109774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 08:58:14.39ID:8rJlARasd
ドヤ顔で恥の上塗りしてないで点火制御をどうやってるかぐらい早くググれよwww
2018/03/04(日) 08:59:06.77ID:X18GWQko0
おっとようやく過去ログ参照して見つけたぜ
発狂して2f-がどうとかほざくが、てめーのメイン回線は6f固定のCRF250スレ常駐者じゃねえか
ここはCRF1000だと間違えんなよ
スップ
ブーイモ
6f
これがこのスレに居座るCRF250乗りのキチガイだな

>>109
自演してて更新遅れてざまあねえなw
>>107見て地獄に落ちろ知ったか野郎
111774RR (ワッチョイ 7fac-lay+)
垢版 |
2018/03/04(日) 09:02:52.31ID:0rsWXtcm0
>>96
2014年頃はまだオプション設定だったので
付いてないモデルが多かったよ
操作には、若干の癖というかコツがあって
バイクに走行状態を伝える為、アップはアクセル開け
ダウンはアクセル閉じる必要がある
でも、慣れるとこの上なく便利
コーナーリング中でも、あ!ギア高かったと思っても
クラッチ操作なしにシフトダウン出来て、勝手に
ブリッピングまでしてくれる
2018/03/04(日) 09:04:33.72ID:UBrXnzRqr
他社と同じことをしてもダメだからなぁ。アホだからDCTに拘ってるわけじゃないだろう。

ホンダ DCT
ヤマハ クロスプレーン
スズキ 鈴菌
カワサキ スーパーチャージャー

各社、こんな感じかな?っても、どれも新しいものではないけど。
2018/03/04(日) 09:05:59.87ID:X18GWQko0
>>111
その年代のシフトアシストはダウンできないタイプと混在している
出来るようになったのは2014年10月だか11月過ぎた後の新製品の方だ
少なくともBMWのクイックシフターは割と最近までダウンは出来ない代物
シフトダウンできるような車種は最近になって増えてきただけで
ホンダは先行していたから知らなかっただけ
実際メーカーから出来ないと当時言われたし探してみればわかるがダウンできないって記事もあるだろ
2018/03/04(日) 09:08:11.36ID:X18GWQko0
>>112
DCTは欧州ではかなり売れて日本国内でもNCなら全体の4割近く
ノーマルのアフリカは5割の推移で売れているから売れていないということはない
中古市場に玉数が明らかに少ないのはDCTに乗る人間が手放さないだけ
乗りやすい分乗り潰す傾向があるのでNC700はそれなりに出回ってるのにNC750は少ない
115774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 09:11:34.92ID:8rJlARasd
>>114
電子制御なしでどうやってオートシフターか点火制御やってるのか早く教えろやwww
馬鹿はオマエだってのw

まさかテコの原理でクイックにする装置だと思い込んでんのかシッタカ野郎w
116774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 09:29:44.85ID:8rJlARasd
>>114
キャブ車がどうのこうのとかオマエがクイックシフターの構造を理解してないことが露呈してしまったなw

馬鹿は答えられなくなると逃げるしかないかw
早く電子制御のないクイックシフターを教えたくれよ。なんでスロットル開けたままでもシフトアップできるか馬鹿にはわからないだろwww
2018/03/04(日) 09:51:23.95ID:X18GWQko0
スップ君無知丸出し
キャブ車が電子制御と言い張る
118774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 09:54:44.84ID:8rJlARasd
>>117
オマエが勝手に勘違いしてキャブ車の話を持ち出してるだけwww
おれはオートシフターには電子制御が必要といってるだけ。

電子制御のいらないオートシフターの構造を早く示してよwww
119774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 09:57:47.18ID:8rJlARasd
>>117
オマエがクイックシフターを見たこともないことは良くわかったからww
恥の上塗りしてないで馬鹿は失せろ。
2018/03/04(日) 10:27:41.05ID:X18GWQko0
>>118
いらねーんだが?
バッテリーレスのバイクすら装着可能なクイックシフターが電子制御が必要?
ナニソレバカなの?
点火系にラグを発生させるアナログ的なクイックシフターはシフトダウンでもなきゃ必須でもないしな
恥の上塗りが口癖のようだが糞みたいなレスしてないではやくCRF250のスレに戻れアホ
2018/03/04(日) 10:34:25.45ID:X18GWQko0
バッテリーレスすらこんな構造なのに電子制御がどうたらほざくバカがいるらしい
ttps://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-c0-dd/aim_the_1/folder/1563451/88/65296788/img_0?1411806324.jpg

最近のスップは発狂すれば無知を誤魔化せると思ってるようだな
シフトダウンには必須と書いてあるのを全て必要だとか思ってるからそういうアホなことをほざく
元々クイックシフターにシフトダウンまで可能な機能なんてないし
YZF-R1ですら最新のモデルでようやくそうなった代物がどんなのか知らないらしい
まー100%そういう車種に乗ったことがない貧乏人だから仕方ないな
2018/03/04(日) 10:35:30.95ID:X18GWQko0
バカが発狂する前に言っておくが>>121の画像はVFRだがバッテリーレス車も基本構造は変わらない
なにが電子制御だっつーのw
123774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 10:36:08.74ID:8rJlARasd
>>120
オマエさぁ、キャブ車やバッテリーレス車には電子制御が全くねぇとか思ってんのか?馬鹿すぎるだろ。

屁理屈こね回してねぇで、電子制御のないクイックシフターのソース出せや。
機械式なんだろ?

さっさと失せるかソース出せやバーカwww
2018/03/04(日) 10:37:58.72ID:X18GWQko0
>>123
もうすでにリンクでてるんだが?w
点火時期をズラせばいいだけの基本中の基本のクイックシフターなら
直接点火系に作用すればいいだけなんだがw
何が電子制御だって?w
元々クイックシフターは「機械式」が基本なんだがw
ソース出せやじゃねーよアホ

リンクのクイックシフターのメーカー対応の車種が電子キャブですらない車種ばっかなのにどんだけ無知なんだよ
無知振りかざせば煽れると思ってるのが大間違いだっつーの
125774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 10:39:42.92ID:8rJlARasd
バッテリーレス車には電気が流れてないそうですよみなさん!
マッチで点火してるんですかねぇ?この馬鹿の頭のなかではwww
2018/03/04(日) 10:41:11.29ID:X18GWQko0
どうせ適当にぐぐって最新式のシフトダウン可能なクイックシフターの話をみて
「電子制御必須」とか盛大な勘違いをしたんだろうが
それヤマハでもカワサキでもようやく採用できたようなレベルの代物なんだがw
元々そういうもんじゃないしなw
最終的にバッテリーレスを電子制御とか言い張るかキャブレターを電子制御とか言い張るんだろうなこのバカw

ついでにいうとBMWもここ3年ぐらいでようやくダウン可能になっただけで
ちょっと前までは普通にダウン不可能なタイプだったし
KTMのパワーパーツ採用のクイックシフターも最初はダウン不可能だったがなw
127774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 10:43:47.48ID:8rJlARasd
>>126
だからさぁ、機械式の点火制御してるクイックシフターのソース出してよ。

なんで出せないの?
2018/03/04(日) 10:47:24.58ID:X18GWQko0
>>125
だから無知振りかざして初心者丸出しなキチガイ発言するなってw
笑えるから
旧キャブ車のジェネレーターはエンジンが回れば発電するが
そこの制御にECUとか挟んだりしねえからw
そこにECU挟むのは電子キャブ車だけで電子キャブじゃなくとも
通電されている配線を一時的に絶縁できりゃキャブだろうがなんだろうが点火不能にできるんだがw
クイックシフターの基本構造はそこから始まってんのにいつまでも無知振りかざしててめーの口癖の恥の上塗りしてんじゃねーよw

その一連のシステムを電子制御とは言わないんでよろしくw
それ電子制御なら世の中には電子制御(笑)なバイクしか存在しないから
2018/03/04(日) 10:49:16.04ID:X18GWQko0
>>127
リンクにある車種の大半が純粋キャブ車なんだがw
てめーあれだろ
バイクまるで知らない素人だろ?w
それが無知振りかざしたバカだっつーんだよ
TZ125の90年代モデルが電子制御?頭悪いんじゃね?

バイクロクに知らないから無知振りかざして適当なことくっちゃべって自爆するんだよ
130774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 10:49:28.08ID:8rJlARasd
キチガイシッタカ2f-くん
「クイックシフターは機械式(キリッ)」
2018/03/04(日) 10:53:56.76ID:X18GWQko0
>>130
残念だがキャブ車のクイックシフターは当然にして機械式
1980年代から存在するクイックシフター電子制御wwwww
無知、知ったか、大バカ、ド阿呆の4つそろったキチガイスップくん残念でした
お前がソースほざくリンクは上に出ているが、お前が無知でバイクを知らないから調子こいてるだけで
誰がどう見ても純粋キャブ車のクイックシフターが普通に出ているし
大体いつからバッテリーレスが電子制御になったんだよ

通電してりゃ全部電子制御なら戦後から存在するメーカーのバイクは全て電子制御だっつってんのか?wwww
初心者でも言わねーやwwww
レギュレーターが回ってそこをキャブなどで調節して回しているだけのエンジンが電子制御なわけねえだろうが
2018/03/04(日) 10:56:56.28ID:X18GWQko0
電気が点火に使われる=電子制御×
この一般人でも多少なりとも車を知る人間なら誰しもがわかる構図を理解できないで煽っていることが
どれだけ情けないことか理解できないという
電気を使う=電子制御

これなら全てのガソリン駆動エンジンは第一次世界大戦の頃にはすでに電子制御方式ということになるなw
133774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 10:58:04.41ID:8rJlARasd
>>128
キャブ車の時代から点火系は電子制御やってるんですけど。なにいってんの?
まだ恥の上塗り?

キャブ車には全部ディスが付いてると思ってたの?

あと電子キャブってなに?そん単語使ってるから馬鹿って言われるんだよバーカw
2018/03/04(日) 11:00:36.80ID:X18GWQko0
>>133
ただの電気を電子制御とは言わないんでよろしくな
お前が無知晒してるだけだ
イグニッションコイルの通電を一時的に絶縁するだけでいいクイックシフターの構造に電子的な構造なんてないんでw
電子制御キャブも知らないとかアホ丸出しw
135774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 11:01:06.35ID:8rJlARasd
>>132
まだ恥の上塗り?
オマエ電子制御がなにか全く分かってねぇなw
時間やるからディストリビューターでググって勉強しろよバーカwww
2018/03/04(日) 11:02:36.98ID:X18GWQko0
>>135
さらばディストリビューター、点火タイミングは電子制御で最適化する時代に
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1306/25/news013.html

いつからディストリビューターが電子制御だと錯覚していた?
2018/03/04(日) 11:04:10.91ID:X18GWQko0
どう検索しても「電子制御エンジンの現在にディストリビューターは存在しない」とかいう記事や説明ばっかなんだけどw
ディストリビューターが電子制御w
キャブを電子制御と言い張る以上のキチガイさだったわw
138774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 11:05:08.08ID:8rJlARasd
>>134
なぜディストリビューターがなくなっても点火制御できるのか電子制御がない前提で俺に説明してみろよ。
キャブ車との関係もな。
2018/03/04(日) 11:07:09.90ID:X18GWQko0
>>138
お前の最大の無知はディストリビューターが電子制御(笑)だと思ってるところなw
電子制御で稼動はするが電子制御じゃねえからw
アナログ動作だからw
140774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 11:08:14.10ID:8rJlARasd
>>137
アホかオマエ
キャブ車の時代からディスがなくなってすでに点火制御は電子制御になってるって俺は言ってるんだよ。

馬鹿のおまえがキャブ車は電子制御じゃねぇとかほざいてたんだろwww
2018/03/04(日) 11:09:48.14ID:X18GWQko0
基本構造としてのクイックシフターはイグニッションコイル自体への絶縁
ディストリビューターはECUなどを一切通さずともイグニッションコイルより通電された電流の制御
ECUなどによる電子制御キャブやディストリビューター搭載FI車以外そこに電子制御なんて存在は一切介入しない

キャブと同じ存在を電子制御だと思ってるバカw
そのうちイグニッションコイルが電子制御とか言い出すなw
ただの電気動作の機械式制御ですw
2018/03/04(日) 11:13:05.96ID:X18GWQko0
>>140
ディストリビューターレスキャブ車?
そんなバイク聞いたことねえが
適当にぐぐってスズキの軽あたりの記事をバイクと勘違いしてんじゃねーの?
143774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 11:13:16.21ID:8rJlARasd
>>141
無知すぎて説明も面倒だけど、アフのクイックシフターは機械式というソースはいつ出るの?
144774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 11:16:00.57ID:8rJlARasd
>>142
おまえ免許取り立て?
ほんと何も知らねぇのな。なんでそんなにシッタカしたいの?
2018/03/04(日) 11:16:09.80ID:X18GWQko0
>>143
んなこと言ってねえんだが
捏造してんじゃねーよ妄想キチガイ
電子制御キャブとキャブ車の違いも知らない勘違いくんにCRF250Rallyはもったいねえわw
CRMで一から勉強しなおして来いよ雑魚

シフトダウン可能なクイックシフターと基本としてシフトダウン不可能なクイックシフターについて理解できない知能なんだろ?w
お前そもそもレスまともに読めてねえじゃねえか
2018/03/04(日) 11:17:44.57ID:X18GWQko0
>>144
ディストリビューターレスキャブ車のバイクってどこのメーカーの何?
軽自動車なら結構あったの知ってるが
未だにCBはFIになってもレスになってないぐらいホンダ車は古いモデルだと普通に過去車とパーツ共有化させるために積んでるがw
俺にそのレスは無理だわw
完全にお前の方が無知だから
説明できねえのを説明しないがとか偽ってんじゃねえよw
2018/03/04(日) 11:19:54.97ID:X18GWQko0
散々涙目でぐぐったが
ディストリビューター自体がキャブと同列なものなのを知らないバカで
さらに電子制御キャブ車とかいう2007年頃までの割と新しいバイクの標準仕様が電子制御がどうたらほざくバカw
しかも電子制御キャブ車については後付説明で、電子制御キャブとそうでないキャブがあることも知らないとかw
お前、バイクのキック式がどうしてキックが必要か知ってるか?w

セルモーターが無いバイクなんて存在しないとでも思ってんだろ?w
148774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 11:24:38.68ID:8rJlARasd
>>147
マジで無知すぎる。
オマエはいまだにタイミングライトで点火時期調整してんの?
点火制御って分かってる?
ディスとか言ってるけど何も知らねぇのな。
2018/03/04(日) 11:27:08.54ID:X18GWQko0
>>148
は?
話すり替えしてんじゃねーよw
古の純粋キャブ車でも使えるクイックシフターがなんだって?w
てめーが話してんのは電子制御されたキャブ車だが世の中に存在するキャブ車はそうじゃないものの方が多かったんでw
で、ディストリビューターレスキャブ車のバイクってどれだよw
電子制御キャブのバイクの大半はあえてレスしてなかったんだがw

どこにそんな挑戦的な構造にしたバイクがあったの?w
あの変態構造大好きなスズキですら軽自動車ではあえてそれをやってたがバイクに導入してたなんて聞いたことが無いw
2018/03/04(日) 11:30:44.43ID:X18GWQko0
もはやスップの「無知すぎる」とか完全にブーメラン食らうだけの言葉だなw
素直に敗北認めて黙ったほうがマシw

ディストリビューター=機械式作動
キャブ=機械式作動
クイックシフター=機械式作動

電子制御キャブ=一部電子制御

クイックシフターは電子制御じゃないキャブでも使えるし旧スーパーカブは2000年代でも普通にECUなんてついてねえからw
もっといえばアジア諸国の中国とかのホンダ車は未だにバッテリーレスキャブ車とかだったりすんのにw
それともなんだ、バッテリーレスキャブ車が電子制御だとかほざくのか?w
あるわけねえだろバカが

電子制御が必要なクイックシフターについては否定してないんだが?w
そうでなくても使える代物でそっちはシフトダウンには使えないと言ったがなw
バカで無知だから墓穴掘るんだよ

知識0で叩くことしか頭にねえからBMWどころか日本メーカーの大半が最近までシフトダウンできないクイックシフターが当たり前なのを知らないw
アフリカツイン自体が2017年モデルのまま搭載しようとしたらシフトダウンできねえのを知らないw
2018/03/04(日) 11:34:27.56ID:X18GWQko0
そしてスップが鬼の勢いで書き込むと黙る6fとブーイモ
無知に加担するのが怖いから自演擁護出来ないw
この時点で負けが決まってるというw
そういえば先週の土曜だかに画像出すとかいって出してなかったなこのクソ
152774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 11:40:29.06ID:8rJlARasd
キチガイシッタカ2f-くん
「クイックシフターは機械式(キリッ)」
2018/03/04(日) 11:41:48.50ID:X18GWQko0
>>152
いい加減諦めろ
電子制御っつーのはECUなどを解した電子制御でしか言わないからw
クイックシフターの動きを電子的に制御するのはクイックシフターの役割じゃねえんだよw
2018/03/04(日) 11:42:01.25ID:EBdbCUQv0
まだやってんのか 仲いいな
2018/03/04(日) 11:42:44.09ID:X18GWQko0
>>154
そろそろウザいんだけどな
こいつの発狂って無知振りかざした知ったかぶりをゴリ押しだから
その癖てめーじゃ説明しない
いやできねーんだよ
一言でも単語出せば一瞬で翻されるから
156774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 11:49:43.40ID:8rJlARasd
>>155
結局オマエはアフのクイックシフターは点火制御を電子制御でしてないという主張の根拠を何一つ示せない。

話をそらしてるだけの負け犬www
壮大な恥の上塗りおつw
2018/03/04(日) 11:56:37.52ID:X18GWQko0
>>156
ごめん日本語で説明してくれる?
クイックシフターが点火制御を電子制御?
ファルシのルシがコクーンでパージと書いてることが一緒なんだが?w
発狂しすぎて喚いてんじゃねーぞ

何1つも糞もねーんだが
電子制御キャブしかこの世に存在しないとかてめーの盛大な勘違いだろ
バッテリーレスバイクが電子制御とか寝言は寝て言えよw
恥の上塗りの言葉を繰り返しても本当の意味でやらかしてんのはお前だっつーのキチガイ
2018/03/04(日) 11:56:47.99ID:8keGJOmJ0
そんな論破〜みたいな寒いことやってる暇あったら天気いいんだしツーリング行ったら?
2018/03/04(日) 11:58:03.05ID:X18GWQko0
>>158
スップ=ブーイモ=6fはロクすっぽツーリングにも行かないようなジジイだから仕方ない
俺はもう済ませたが
2018/03/04(日) 12:03:46.46ID:X18GWQko0
どうでもいいけど電気をアナログ的に絶縁しながらシフトチェンジするだけの代物を電子制御(笑)と勘違いしてんのが笑えるわw
てめーこそ正真正銘の免許取立ての無知なゴミだろ
そういう代物だから簡単にシフトダウンができず
シフトダウンするには別途信号を送るか絶縁する際にバイク側が調整するのが最新式のクイックシフターだが
クイックシフター自体は別段電流などが流れず動作する代物なのに電子制御がどうとか

戯言にもなってねえわw
しかも根拠となる電子制御が電子制御キャブとかもうねw
必死でぐぐったんだろうが電気流れる=電子制御とかいう盛大な勘違いが出だしだから始末に終えないw

それでディストリビューターレスキャブ車ってなんだろうな?w
今ホンダのパーツリスト眺めてるがディストリビューターレスキャブ車なんて見つからないが?w
Fi時代の現在でもやめてないのに
161774RR (ワッチョイ 07c9-biBB)
垢版 |
2018/03/04(日) 12:14:43.14ID:cCykKcDq0
クイックシフトのスイッチング動作で直接プラグの点火を止めるのがアナログ。で
スイッチング動作を検出してその時のエンジン回転数や諸々のことを計算して
最適なタイミングでプラグ点火を止めるのが電子式。であってる?
162774RR (ワッチョイ 6732-LhZF)
垢版 |
2018/03/04(日) 12:15:10.67ID:W2WckDye0
昔のクイックシフターって点火カットのみで、駆動力抜く奴でしょ!
シフトアップの時はアクセル微妙に戻せばクラッチなんかいらないかけど、そのロスですら気にするレース用の技術だったはず。
今のCBRはバイワイヤになったから、ブリッピングしてくれてシフトダウンまで対応してるはず!
今回のはおそらくCBRと同じ技術転用だったら、発進と停車時以外はクラッチほぼいらない!
CBR貸してもらった時、最初は慣れるまでギクシャクしたけど慣れたら戻れないよ
163774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 12:17:39.73ID:8rJlARasd
>>160
キチガイ見苦しいからやめとけ。
アフの点火カットが機械式な絶縁のわけねぇだろ。

ディスもな機械式のなんか付いてねぇよ。
進角制御が今時機械式のわけねぇだろカスw

書けば書くほど無知がバレるからミジメになるだけだぞww
完全にオマエの負けだからwww
2018/03/04(日) 12:20:25.90ID:X18GWQko0
>>161
それで合ってる
そういう制御を考えると電子制御に用いるクイックシフターはドライブバイワイヤの方が楽だから
シフトダウン可能な車種は大半がそうなってる

>>162
そうなんだが約1名勘違いして発狂してるからな

>>163
惨めになってんのはお前だろ?w
他の人間はちゃんと仕組み理解してんぞ
165774RR (ワッチョイ 07c9-biBB)
垢版 |
2018/03/04(日) 12:36:31.45ID:cCykKcDq0
>>162
バイワイヤだと自動でブリッピング出来るのか。
クイックシフトでどうやったらクイックにシフトダウンできるのか疑問だったがバイワイヤだから
出来るんだな。
2018/03/04(日) 12:41:40.90ID:X18GWQko0
>>165
バイワイヤでなくとも出来なくは無いが構造が複雑になる
どこのメーカーだったか忘れたが国外メーカーのクイックシフターはクラッチまで実質的に切ってしまうような構造だった
だから2017モデルのアフリカツインへのクイックシフターの移植は不可能というか非対応とドリームで説明してる
167774RR (ワッチョイ 07c9-biBB)
垢版 |
2018/03/04(日) 12:49:11.45ID:cCykKcDq0
>>166
情報thx
16年モデルの俺のアフに使えないかドリームに聞きに行くところだったわ。
168774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 12:54:58.91ID:8rJlARasd
>>165
ブリッピングの制御があるからシフトアップとダウン時では点火制御も違う。
ギアが違えばさらに複雑化

2f-の馬鹿がいうような機械式の制御のはずがないことは明白
2018/03/04(日) 12:57:47.91ID:X18GWQko0
>>168
ドヤ顔の上辺だけの知識ご苦労さん
クイックシフターがそれを制御するわけじゃないんでw
点火がカットされた際にマシン自体が制御するんでw
アフリカツインは今坂道を登ってんのか下ってんのか状況がわかるぐらい電子制御満載のマシン
だがパーツ自体はものすごくシンプルな理由がまるでわかってねえ

必死にGoogle先生とにらめっこらしいが完全に間違ってんのはおめーだよ無知
2018/03/04(日) 12:58:56.02ID:X18GWQko0
ま、もってねえからしゃあねえわなw
点火制御がーとか点火を細かく制御するのはクイックシフターじゃねえからw
まるで適当知識のばら撒き
>>162の説明がまるでわかってないアホ

この話に参加しなくていいよ恥ずかしいから
2018/03/04(日) 13:04:31.82ID:FbSY9ogW0
>>158
エアオーナーだから無理w
172774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 13:05:11.48ID:8rJlARasd
>>169
クイックシフター自体がそれを制御とか寝ぼけたこと言ってんのてめぇだけだろw
誰もそんなこと言ってねえぇよ。

勝手に話を捏造してすり替ええんじゃねえぞ無知野郎w

アフのクイックシフターが機械式のソースはどうした?バーカw
173774RR (スッップ Sdff-fI18)
垢版 |
2018/03/04(日) 13:06:43.06ID:Cn3MwpqTd
DCTに試乗したけどめっちゃ出来がいいなコレ
ロンツーしたくなるわ
パニアセットをサービスとか、そんなキャンペーンとかしてくれたらいいのにw
2018/03/04(日) 13:07:46.19ID:X18GWQko0
>>172
クイックシフターが制御しないなら電子制御じゃないんだが?w
クイックシフター自体は電子制御じゃないつってんのと同じなんだが?wwwwwww
クイックシフターの役割については>>162が説明しているし>>165が書いたのは
「バイク側が制御してフリッピングしてくれている」という意味であって
それはバイワイヤなどの電子制御テンコ盛りだからなんだが?w

あれ?
お前の論調はクイックシフターが電子制御だったはずだが?
電子制御じゃないならなんなんだ?w
ほらな、こんな免許取り立てて古いバイクもしらねえゴミが俺を叩きたいだけで喚くからそういうことになるんだよ
本物の所有者舐めんじゃねえっつーのゴミが
175774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 13:08:42.63ID:8rJlARasd
>>169
オマエは大昔のキャブ車の話を持ち出して機械式でもクイックシフターは可能とほざいたんだろ?

アフの点火制御は機械式だと言ったのは馬鹿のオマエだぞwww
2018/03/04(日) 13:10:43.41ID:X18GWQko0
ディストリビューターレスキャブ車とかいうどこのメーカーが出したのか不明な存在を列挙しているが
無知なら黙っとけばいいのに無理して会話参加しようとしてさらに無知を晒すw
俺は最初から「シフトダウン可能なモデルは電子制御だが」と言った上でダウンできないのが基本つってんのにバカすぎて笑えるw

大体このアホ、1つ前のレスで

>163 返信:774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)[] 投稿日:2018/03/04(日) 12:17:39.73 ID:8rJlARasd
>>160
>キチガイ見苦しいからやめとけ。
>アフの点火カットが機械式な絶縁のわけねぇだろ。

>ディスもな機械式のなんか付いてねぇよ。
>進角制御が今時機械式のわけねぇだろカスw



とかいってんだけどさw
そんな高度な制御なんざクイックシフター側では一切やってねえっつーのw
何掌クルクルしてんだよ
ぐぐった付け焼刃知識で語ってんじゃねーよw
2018/03/04(日) 13:14:03.30ID:X18GWQko0
>>175
クイックシフターは機械式ですが何か?
アフリカツインのパーツのどこに電子機器が搭載されてんの?
オラ説明してみろよ
ただシフトアップしつつ点火を切るだけの代物のどこが電子制御だ?w
さっきからてめー支離滅裂なんだよ

電子制御のマシンと機械式のパーツの違いがまるでわかってねえ
クイックシフターは古からその構造は変わらず
点火を切られた際に現在のエンジン回転数や「登り」「下り」といった概念まで抽出し
現時点でのシフト位置すら換算してエンジンを回すか回さないかを判定する

そこに電子制御はあってもバイクそのものの電子制御であって
「クイックシフターの電子制御」なんて存在しねえし

ディストリビューター自体がそもそも機械式なんだけどどうかした?

電 子 制 御 は コ ン ピ ュ ー タ ー 制 御 っ て 意 味 で 電 気 稼 動 じゃねえからwwww
2018/03/04(日) 13:15:35.64ID:X18GWQko0
点火を切られてギアチェンジした後にマシン自体が即座に反応するのが電子制御マシンであって
古のECUも存在しなかったロードレースの頃からクイックシフターはあるっていうw

だから純粋な「電子制御キャブ」じゃねえマシンでもクイックシフターはあるっていうねw
恥ずかしくて6fとブーイモの擁護自演すらできない時点でてめーの敗北じゃねえか雑魚が
179774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 13:17:58.61ID:8rJlARasd
はいはい、話をそらしてるだけで結局は逃げるのねwww

そんな無知のくせに知識をひけらかしたり論破されるの分かってて議論してくんじゃねぇぞボクwww
2018/03/04(日) 13:19:21.65ID:X18GWQko0
HRCのページ見ても完全に俺やID:W2WckDye0の意見が正しいな
ドライブバイワイヤにしようが
クイックシフターに点火の精密制御機能なんてねえからなw
そんな無駄な構造にしたら重くなるからやってねえしw
点火をカットした後にマシンが自動で対応するのと
クイックシフター自体が点火を制御するのは大違いだし大間違いだっていうことがわからないw

1970年代後半にはすでにその考えがあってレースに導入されていったパーツが
電子制御wwwww
その頃のロードレースはヘタすると電子制御すらされてないクラスも普通にあったのにw
そこで使われたマシンが電子制御w
自分で電子制御とか適当ほざいたから逃げられないっつー最悪のバカw

支離滅裂、矛盾だらけ、レスは読み飛ばしで捏造
俺は1度も適当な主張なんてしてねーんだがw
お前の間違いには最初から気づいてたがなw
2018/03/04(日) 13:20:07.38ID:i+fVVbU2x
ID:8rJlARasd
流れは敗者かなー

うん
2018/03/04(日) 13:20:43.03ID:X18GWQko0
>>179
話を逸らした?どこが?
議論になってねえのはお前だろ?w
クイックシフターがいつから点火を精密制御するようになったんだ
どこにそんなパーツがあるんだ
言ってみろよ

ディストリビューターレスキャブ車のバイクって何?
単語出す度にgoogle先生で適当に読んだ知識ひけらかしてんのが見えるんだが?w
お得意のバイクの系譜のページにはクイックシフターの詳細な説明が書いてないから教科書にも使えず残念でしたw
2018/03/04(日) 13:22:13.87ID:X18GWQko0
>>181
以前から負けっぱなしだが
こいつここ最近無知ゴリ押しでこっちがレスやめるまで喚くだけだからな
所有してねえから2017アフに装着できない理由も知らないし
大体点火制御をクイックシフターで出来るなら2016以前に装着できて当然だというのがわからない
エンジン周囲の構造がフレームを含めて変わってないのに
2018/03/04(日) 13:27:52.97ID:i+fVVbU2x
電子制御ってどういう
構造してるかな
説明家紋
185774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 13:28:45.24ID:8rJlARasd
はいはい、クイックシフターのあの部品名自体が電子制御と俺が言ったことにすり替えんのねwww

点火制御をどう電子制御なしでやるのかという最初の問いには一切答えずになw
2018/03/04(日) 13:33:36.79ID:X18GWQko0
>>184
まったくだよw

>>185
お前が言ったんだが?
延々お前が無知晒してるだけでw
俺は何度もクイックシフターは「イグニッションコイルに向かう電圧を0カットしているだけ」と言ってるのにw
>>184が真理

てめーの頭の中には「電子制御キャブ」しかねえからそんな恥ずかしい無知で爆死できるんだよw
残念だがスーパーカブとかはつい最近まで「電子制御キャブ」じゃなかったんでw
2018/03/04(日) 13:37:52.23ID:X18GWQko0
キャブ→電子制御できるが電子制御なんて必要ない
ディストリビューター→電子制御できるが電子制御なんて必要ない
イグニッションコイル→レギュレーターで発電された電流を点火に利用するための装置

クイックシフター→イグニッションコイルの電流をカットすることで点火を止め、
            その間にシフトチェンジすることでクラッチレス動作を可能とした代物
            構造上基本的にはシフトダウンに使うとクラッチが死ぬ

電子制御キャブ→ECUでキャブなどの一部制御を電子制御化しようと試みたもの
電子制御車→Fiなど電子制御満載のマシン

電子制御車のクイックシフター→従来とクイックシフターの動きは同一であって
                     そのクイックシフターに連動して「マシン自体が」点火制御もやってくれる
                     クイックシフターに特別な構造などない
                     構造上ドライブバイワイヤでなければシフトダウンが出来ない

これがまるでわからないバカだから話にならないw
188774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 13:38:45.28ID:8rJlARasd
>クイックシフターは「イグニッションコイルに向かう電圧を0カットしているだけ」

へぇーそうなんだwww
じゃあ上げつづけたりしたら点火しなくなるんだ。
へぇ〜そんな単純な回路なんだw
議論すんのもあほらし。
189774RR (ワッチョイ 6732-LhZF)
垢版 |
2018/03/04(日) 13:39:39.73ID:W2WckDye0
確かにシフトのセンサーはロッドのみなんで機械式とは言えるね!
最近の純正で出てる後付けのはECUに信号送って、シフトアップ時は点火カットと燃料カットもしてるはずだよ!燃費とか排ガス気にしてるから。
てか、クイックシフターごときで喧嘩はもうやめようや!
2018/03/04(日) 13:44:59.79ID:X18GWQko0
>>188
上げ続けるwwww
ブレーキじゃねーんだよバーカ
バイクももってねえんじゃねえのお前

>>189
少なくともCBRはそんな高度な制御はしてない
ギアダウンかギアアップの信号はマシン自体が読み取ってる
昨今のバイクはギアポジションが表示されるが、これは割と昔からバイク側で判定できたから
だからそっち側で判断すればいい
軽量化のためにクイックシフターは昔から単純構造だよ
点火カットとギアチェンジの際にマシン側が殆ど判断できる仕組み
だからとてつもなく軽くて、最近のバイクには標準装備となってきている

逆にそんな信号だのなんだのになったら複雑化するからあんな構造にはならない
無くは無いかもしれないが本当にどのメーカーも単純構造だからな
191774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 13:46:28.71ID:8rJlARasd
>>189
やっ話が通じる人が現れたわw
Ecuの制御とか知らないアホに説明するの無理www
2018/03/04(日) 13:47:50.13ID:X18GWQko0
追記だが>>189
ギアポジションがどこで判定されるか忘れてしまったが
カワサキ車もホンダもヤマハも構造は単純
ただしマシンの電子制御がゴイスーでシフトチェンジした際にギア側のセンサーだかなんだかが判定下してる
そうしないと誤作動起きるケースもあるしな
で、その状況をECUに細かく伝えてECUがインジェクション制御などを行っている構図
だから単純明快にスリッパークラッチなら簡単に後付け可能となっている
DCT自体はその延長線上にあるシステムだと言えるな
2018/03/04(日) 13:48:38.18ID:X18GWQko0
>>191
んな信号送ってねえから安心しろや
google先生でぐぐって無知晒してるようだが
バッテリーレス車にECUなんてついてねえから
2018/03/04(日) 13:50:52.59ID:X18GWQko0
発狂し続けてさらに己の意見摩り替えて>>191というのが最高に笑えるなw
ttp://www.battle.co.jp/syohin/shifter/shifter.htm


このサイトの対応車に多数ECU非搭載車があるという現実w
バイクの時代による発展の状況がまるでわかっていないから勘違いだらけ
ECU制御?
ECU積んでないマシンでも使えるクイックシフターなんですがw
2018/03/04(日) 13:55:01.43ID:X18GWQko0
116 返信:774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)[] 投稿日:2018/03/04(日) 09:29:44.85 ID:8rJlARasd [6/29]
>>114
キャブ車がどうのこうのとかオマエがクイックシフターの構造を理解してないことが露呈してしまったなw

馬鹿は答えられなくなると逃げるしかないかw
早く電子制御のないクイックシフターを教えたくれよ。なんでスロットル開けたままでもシフトアップできるか馬鹿にはわからないだろwww


すでにバカは顔面真っ青だと思うけど
残念だが古の旧車にECUなんてついてねーんだわw
そしてアフリカツインの2018年モデルのクイックシフターにもそんなパーツねーんだわw
単純に一般的なクイックシフターにマシンが対応しただけなんだわw
そんなむちゃくちゃな構造変更があったらマニュアルで即わかるけどそんなのねーからw

この写真を見てもどこにも信号を送るケーブルなんてありゃしない
ttp://www.honda.co.jp/bike-accessories/CRF1000L/quickshifter/image/photo1-1.jpg

構造からいって点火を直接制御する構造にはなってるがw
196774RR (ササクッテロル Spdb-LhZF)
垢版 |
2018/03/04(日) 13:55:11.77ID:/JXLOwzkp
シフトロッドのところでギヤを上げたいのか下げたいのかを判断しないと遅いんだよね。
ちなみにギヤポジはシフトドラムの位置を見てるだけだからね。
とりあえず、CBR乗ってみることをオススメする!ほんと凄いと思うよ!
2018/03/04(日) 13:59:33.04ID:X18GWQko0
>>196
そう、だからそんな信号は送らない
シフトペダル自体が標準でそういう判定を出せるシステムとなっている
だからバイク側ですでに判定を出せるようにマシン側で制御するようになっている
アフリカツインのクイックシフターは点火0カットにして後はマシン任せ
この時のマシンの制御がかなり難しいがホンダはそれが出来るわけだ

ホンダのクイックシフターは点火0カットにするための簡単なパーツが付いただけ
電子制御クイックシフター(笑)とか本当にアホだわ
198774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 14:05:47.35ID:8rJlARasd
ギアに応じてブリッピング回転数や点火カットタイミング制御しなけりゃならないのに、さすがにそれはねぇわ。
シフターの信号を合図にEcuで電子制御してるに決まってる。
俺はそのことを最初から言っている。

機械的な点火カットだけてwww
ブリッピングできねぇよw
199774RR (ワッチョイ 6732-LhZF)
垢版 |
2018/03/04(日) 14:08:35.44ID:W2WckDye0
アドベンチャースポーツのサスってプロリンクまで変わってるのかな?
情報ある?
乗り換えかサスのみ変えるか悩む…
2018/03/04(日) 14:09:54.76ID:X18GWQko0
>>198
そんなのクイックシフターでやってねーよバーカ
シフターから信号なんて送られてねえっつーの
201774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 14:16:08.77ID:8rJlARasd
>>197
オマエ、それを電子制御って言うんだよ。
その開始をクイックシフターからの信号でやってんだろが。
2018/03/04(日) 14:23:23.02ID:X18GWQko0
>>201
言わねえ
そんな信号はクイックシフターから送信してねえ
適当に話摩り替えてまとめて逃げようとすんな糞野郎
てめーの意見じゃECU無しのクイックシフターは動くわけがねえ
とっとと黙って失せろ
2018/03/04(日) 14:24:32.45ID:X18GWQko0
>>201
無知で妄想野郎な馬鹿に言っておくわ
クイックシフターは基本的にシフトペダルじゃないんでw
アフリカツインのクイックシフターはシフトペダル純正のままなんでw
クイックシフターにそんな信号送る装置もないんでw
2018/03/04(日) 14:28:32.07ID:X18GWQko0
クイックシフターがどういうパーツかわかってないらしいw
こういうのだからw
ttps://4.bp.blogspot.com/-ftEd2gyE6lA/VQ5HCkNUxvI/AAAAAAAAElA/SCuEj3mBCj0/s1600/PUSH%2Btype%2Bshift%2Bsensor%2B(2).JPG

それを純正なら純正利用してこうやって装着するだけ
ttps://4.bp.blogspot.com/-gK4Er-E0BSM/VQ5F2zq_D8I/AAAAAAAAEk0/xJ79lDiOpmI/s1600/PUSH%2Bsensor%2Bcorrect%2Binstallation%2B(2).JPG

燃料カット併用型も
一瞬絶縁してカットするだけの方式でそんな大層な制御はすべてマシン自体がやってるだけの話だから
ECUもねえようなバッテリーレス車でも普通に動作するんだっつーの
お前はシフトペダル含めた一連の方式だと思ってるのが盛大な勘違いっつーねw
205774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 14:35:13.18ID:8rJlARasd
ECUとは無関係、点火カットだけというならなぜ非装着車はブリッピング制御しない?

無関係な制御系統なのにどうやって装着、非装着を見分ける?
2018/03/04(日) 14:41:09.87ID:X18GWQko0
クラッチ切ってんのにエンジンに負荷がかかるような真似しねーよバーカ
google先生の適当な検索じゃそんなことわからんもんなあw
207774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 14:44:26.81ID:8rJlARasd
ECUとは無関係、点火カットだけというならなぜ装着車はブリッピング制御をするようになるのか?、何が何の信号で制御する?
早くググれよw
2018/03/04(日) 14:57:00.75ID:X18GWQko0
>>207
は?
バイク自体がそういう制御ができるからそれは電子制御されたマシンの特権なんだが?w
その制御が可能だからシフトダウンが可能になったってBMWのR1200Rとかの紹介に書いてあるんだが?w
だからその無知でごり押しすんのやめろって

意味ねえから
209774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 15:03:42.12ID:8rJlARasd
苦しくなったねw
クイックシフターの信号を拾ってるからこそ装着、非装着をEcuで見分けてブリッピング制御ができるんだよ。

オマエの話はネットでググった簡易なクイックシフターの話ばかりだ。
馬鹿は失せろ。
2018/03/04(日) 15:25:36.41ID:Vb0ZZoTpa
春だなぁ・・・
2018/03/04(日) 15:37:53.88ID:X18GWQko0
>>209
何言ってんだお前
そんなのせずともECUは点火とシフトチェンジの際の信号を本体が読み込めば別に対応可能なんだが?w
悪いけどそのシフトチェンジの信号はシフトペダルなどを通してバイク内のギアなどで判定してるだけで
クイックシフターにそんな機能いらねえからw
っつーかそんな信号遅くてラグがあるっつーのw
2018/03/04(日) 15:40:42.02ID:X18GWQko0
バカ「クイックシフターには信号を送る装置がある!」

ネーヨ
クイックシフターに簡易も完全もねえっつーの
BMWのR1200シリーズですらそんな信号送信してねーっつーのにw
わざわざそんな複雑な構造化して重量アップさせる必要性がねーわw
電子制御マシンっつーのはそんなしょっぺえ制御してねーからw

ブリッピングガーでうっせーんだよお前
ブリッピング自体はクラッチ切った状態でやったら過剰負荷になるかもしれないからやらないだけで
やろうと思えばできるんだが?w
点火カットと連動して初めて意味があるもんだが


何のためのクルーズコントロールだと思ってんだこのバカが
2018/03/04(日) 16:14:46.87ID:a7uwzGPT0
もういいから他所で好きなだけやってくれ
2018/03/04(日) 16:40:58.50ID:A1iaA9o7M
カタログ見たら
フロントサイドパイプを装着したCRFカラーの写真に黒アンダーガード装着
国内仕様ではありませんの但し書き
部品出るのかな?
塗っても同じかもしれないけど
2018/03/04(日) 16:42:03.87ID:+UK43+Ay0
見た目同じなCBRのクイックシフターの説明より
センサーで信号に変換してECUと連動してるみたいだから完全に「2f−」くんの負けだねw

http://www.honda.co.jp/CBR1000RR/powerunit/
シフトロッドに配置されたストロークセンサーが、シフトペダルの操作荷重を信号に変換。
ECUが持っている車速、エンジン加減速状態、ギアポジションの情報と合わせることで、
燃料噴射の停止タイミング、スロットルバルブ開度、点火時期を制御し、
ミッションギアの駆動荷重を抜くことでシフトを実行。またシフトフィールの作り込みで、
違和感のない自然で上質な操作感を実現している。
2018/03/04(日) 16:49:47.80ID:+UK43+Ay0
これね。
http://www.honda.co.jp/bike-accessories/CRF1000L/quickshifter/image/photo1-1.jpg
http://www.honda.co.jp/bike-accessories/CBR1000RR/quickshifter/image/quickshifter.jpg
2018/03/04(日) 17:01:42.62ID:X18GWQko0
>>215
シフトロッドに配置されたストロークセンサーが
シフトロッドに配置されたストロークセンサーが
シフトロッドに配置されたストロークセンサーが
シフトロッドに配置されたストロークセンサーが
シフトロッドに配置されたストロークセンサーが
シフトロッドに配置されたストロークセンサーが

ごめん俺の圧勝やったわw
最初からマシン側で制御つってんのにこのバカw
2018/03/04(日) 17:03:57.71ID:X18GWQko0
バカに一言言っておくかw
アフリカツインの2017念モデルのシフトロッドにもセンサーはあるんだが?w
別にクイックシフターなんかに無くとも付いてるが?w
トラコンの意味がまるでわかってねえわコイツw
2018/03/04(日) 17:09:49.82ID:+UK43+Ay0
>>217の完敗ですねw

>>197 名前:774RR (ワッチョイ e72f-k3ZN)
ホンダのクイックシフターは点火0カットにするための簡単なパーツが付いただけ

>>202 名前:774RR (ワッチョイ e72f-k3ZN)
そんな信号はクイックシフターから送信してねえ
てめーの意見じゃECU無しのクイックシフターは動くわけがねえ

>>203 名前:774RR (ワッチョイ e72f-k3ZN)
クイックシフターにそんな信号送る装置もないんでw

>>212 名前:774RR (ワッチョイ e72f-k3ZN)
「クイックシフターには信号を送る装置がある!」
ネーヨ
2018/03/04(日) 17:11:14.05ID:VUQnaBsq0
正直2f氏のお陰でクイックシフターよく理解したよ

バイク歴なら軽く20年以上になるが全然知らんかったw
2018/03/04(日) 17:11:31.24ID:X18GWQko0
この文章を正確に読み解けば
シフトロッドの先、つまりクイックシフター側にそんな機能があるんじゃなく
一般的に使われるシフトチェンジ用センサーが別に存在しているという所に辿り着くんだがw
ようはCBR1000RRSPやSP2は通常のシフト操作だけでクイックシフトしますよ、点火時期ズラすのも不要ですよと言ってんだよw
バカは知らないだろうが、俺が所有してたCB400もCB1300もシフトを少し動かすだけでインジケーターの表示変わるんだが知らなかったかな?w

ちゃんとセンサーぐらい付いてるが?w

それクイックシフターなんて無くとも標準機能なんでw
Fi制御の最近のマシンの割と標準な機能なんでw
必死で長時間涙目で調べて出てきた答えが俺が主張した「シフト操作側のセンサーにそういうものがあってマシンの電子制御と連動する」という答えだったというw
まさにバカの上塗りを続けての自爆w
2018/03/04(日) 17:12:46.31ID:X18GWQko0
>>219
6fが出せなくなったからってフリーwifiでバカぶっこいてるようだがw
シフトセンサーについては俺の所有する2017年アフリカツインどころか
お前が大好きなCB400にも付いてるから安心して死んでくれw
2018/03/04(日) 17:20:07.49ID:X18GWQko0
>>220
最近有名になってきてスップのような発狂キチガイが沸いてるようだが
レース用で結構昔から存在自体はあった
シフトダウンには使えないからあんまり話題にならなかったし
昔は電子制御なんてなかったからエンジンやクラッチに負担かけるだけよろしくないレース向けパーツ
それを最近はマシン側が制御するようになってきて標準装備になった

ちなみにCBR1000RRのクイックシフターは「シフト加重があった際に電気をカットする」という
点火カットとほとんど同じ仕組み
その際に3段階で抵抗制御している立派な機械式なのであった
2018/03/04(日) 17:24:19.57ID:X18GWQko0
しっかし大笑いやわw
絶対に自爆すると思って待ち構えてたが
パーツリストとか持ってねえんだろうなあw
そんなご大層なことやってんのはマシン自体で
クイックシフター自体は別途オプションにあるが、構造自体は3段階抵抗制御の簡単なパーツというw
点火カットの配線をちょこっといじって3段階制御にしただけでそんな大層なことはやってないっていうw
そうしたほうがマシンで全力で制御できるぐらいCBR1000RRが凄いのがまるでわかってない

そのパーツSPが標準装備なだけで後付け可能なのも知らないとは思うが
そのパーツ自体を組み込んだことがあるからお前はバカだと言ってんだゴミスップめ
信号を送るような構造になってねえっつーのw
ただの電気カットだっつーのw
2018/03/04(日) 17:34:25.96ID:i+fVVbU2x
勝鬨あげて
226774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 17:37:46.53ID:8rJlARasd
>>195
あれ?オマエには信号を送る配線見えないの?これセンサーだぞ?
一回実物見てこいよw
ほんと恥ずかしい馬鹿だなオマエ。
論破されて必死でファビってるみたいだがwww

>この写真を見てもどこにも信号を送るケーブルなんてありゃしない
ttp://www.honda.co.jp/bike-accessories/CRF1000L/quickshifter/image/photo1-1.jpg
2018/03/04(日) 17:41:30.06ID:8rJlARasd
>>225
えいえいおー!

どう見ても俺の圧勝w
2018/03/04(日) 17:49:09.83ID:X18GWQko0
>>226
信号じゃねーよバーカ
論破されてんのは完全にお前だが
2018/03/04(日) 17:50:29.57ID:8keGJOmJ0
朝からまだ喧嘩してて草
もうお互い土手に集合してチキンレースで決着つけたら?
2018/03/04(日) 17:50:58.40ID:X18GWQko0
バカは機械的構造において電気をカットするだけの存在が
とんでもない集積回路を施したコンピューターか何かだと思ってるらしいw
裸の王様が何をほざいてもスレの大半の住民はクイックシフターの構造ぐらいわかってるっつーの
わかってねえのはお前だがw
恥ずかしくてFree wifiで誤魔化そうとしたようだが即バレという
2018/03/04(日) 17:51:27.09ID:X18GWQko0
>>229
まずCRF1000をこいつは所有していないから勝負になってない
単なる部外者の初心者マーク必須のゴミ
2018/03/04(日) 17:54:59.09ID:i+fVVbU2x
>>227
呼応ありがと
2018/03/04(日) 18:16:34.58ID:Nbv99XYm0
日曜の朝も早よから大変だね
2018/03/04(日) 18:20:25.40ID:9a5xK6wq0
どうでも良いけどCBRはクイックシフター自体にストロークセンサーが付いてるよ
https://i.imgur.com/SyKahFN.jpg

加重の切り替えはメーターで設定できるみたいだけど
イタリア版のCRF取説見るとシフター加重の設定的なのは無いから固定かな
自分はクイックシフター付ける予定だからちょっと楽しみ
2018/03/04(日) 18:29:29.85ID:8rJlARasd
>>234
そう、クイックシフター自体から配線が出て信号をEcuに送ってるんだよね。
馬鹿の2f-には見えない配線がねw

MT+クイックシフターは絶対楽しいと思うよ。
2018/03/04(日) 18:30:19.34ID:X18GWQko0
>>234
だからそれが抵抗制御の通電カットの代物で
スップとかいうキチガイが考えているような電子的な制御はしていない
それは本体側が判定するもの
クイックシフターにそんな豪華な機能はない
単純に電気の通電をカットするのが三段階なだけだ
そいつ自体を装着したから構造ぐらい知ってる

そんなもんに制御機構入れる意味なんざCBR1000RRみたいな電子制御満載のマシンに不要
細かい制御はすべてマシン側でやっていること
何度もそう主張しているが?
2018/03/04(日) 18:31:19.09ID:X18GWQko0
>>235
そんな信号送ってねえから安心しろw
0と1しか判定できねえからカプラーに3つも電気配線が仕込んでるだけだっつーのw
通電判定しかしてねーよバーカ
そもそもそのカプラーの時点で信号じゃないと疑いも持たないバカw
2018/03/04(日) 18:33:51.47ID:X18GWQko0
バカ「CBRのクイックシフターは高度な電子的制御がされている!!!」


現実
CBRのクイックシフターは3段階の抵抗制御
CBR自体が高度な電子制御はされているが
クイックシフターにそんな高度な制御をするような 代 物 は 無 い
ECUを邪魔して高度な制御するクイックシフターがあるらしいぞ
スップとかいうアフツイも所有しないキチガイ曰く

見たことねえがw
ディストリビューターレスキャブ車とかいうなぞのバイクも捏造してるしマジで頭悪いわコイツw
2018/03/04(日) 18:39:07.10ID:8rJlARasd
俺はセンサーの信号でEcuによる電子制御を行っていると言っているんだが?

馬鹿のオマエの主張は、そんな配線は無く、機械的に点火回路を絶縁するだけでEcuとは非連動だろ?

オマエの完敗じゃん。>>215が読めねぇ馬鹿なの?
2018/03/04(日) 18:43:29.86ID:X18GWQko0
>>239
残念だがそのケーブルの接続先はイグニッションコイルなんでw
例えばYZFとかもこんな形状だが
ttp://3.bp.blogspot.com/-Y4zV9t2ea9Q/VRYgGPlS0qI/AAAAAAAAEno/TPiDCQ7tlsk/s1600/PUSH%2Btype%2Bshift%2Bsensor%2B(3).JPG

このカプラーの装着先は「イグニッションコイルなんで」w
俺は最初から
電子制御型の車両は「車両側ががんばる」のであって単純な機械式つってんだよ低学歴
お前は知識がない上にレスがまともに読めないから論破されてんのw
2018/03/04(日) 18:43:53.94ID:rgg5iU7q0
流れぶった切って悪いけど。どんなもんかr1200gs試乗してきたわ。
結論から言うと車格が違う。値段が違うから当たり前だけどホンダがあと80万以上金かけたらもっと良い物作るとおもう。
値段の差を抜いて無理矢理比較すると殆どの項目でGSが上かなあと。何より最近のBMは重心が低くないとは言えその他大勢と比べれば軽いと思った。
まあこのスレで他車褒めるのもどうかと思う。
のでアフリカが優ってGSが決定的劣る部分を。
まるでアウトドア感が無い。
これに尽きる。高級SUVに乗ってるような感じ。全然泥をイメージできない。オフロードは走れても絵になるとは限らないなと。
その点アフリカは泥が様になる。キャンプが絵になる。
俺はポルシェやBMWのSUVじゃなくて70のランクルやFJクルーザー、ジムニーに乗りたい。
そんな感じ。
2018/03/04(日) 18:46:29.13ID:X18GWQko0
>>241
楽しくなさは1200GSの方が圧倒的だな
結構勘違いされがちだが航続距離もノーマルのアフリカツインより長い
あっちはリザーブ4の18で実は22Lある
燃費は正直アフリカツインよりちょっと悪い程度だが400km以上は辛うじて超える
アフツイは400kmがかなり際どいからな
2018/03/04(日) 18:49:32.22ID:i+fVVbU2x
二人共同じこと異なる表現で言ってる件
2018/03/04(日) 18:52:39.17ID:8rJlARasd
あれ?>>195で言ってた
>どこにも信号を送るケーブルなんてありゃしない

↑これはどうなったの?
過ちを認めてるの?
オマエの完敗じゃん。
2018/03/04(日) 18:58:02.20ID:8rJlARasd
>>240
ヤマハのはシフトダウン出来ねぇんじゃなかったの?
なんでそんな違うものの配線を持ち出すの?
ホンダの話をしてんだけど。

オマエの完敗じゃん。
2018/03/04(日) 19:08:20.92ID:X18GWQko0
>>245
できねえけど同じ構造してるんだが?w
だからお前の負けなんだよw
クイックシフターにそんな高度な機能はねえっつーのw
ちなみにヤマハ用だけどこれCBRにも装着可能なんでw
2018/03/04(日) 19:10:59.80ID:X18GWQko0
>>243
ちげーよ
後付でキチガイが補正しただけ
俺は一貫してるがあっちはgoogle検索必死でやって意見をコロコロ摩り替えてるだけ
シフトダウンできないヤマハとホンダのクイックシフターが実質的に同一構造な理由がまるでわかってねえw
2017年以前のアフリカツインにこのオプションが使えない理由がまるでわかっちゃいないw
2018/03/04(日) 19:14:36.92ID:8rJlARasd
>>246
なあ、オマエ>>215読める?
・シフトペダルの操作荷重を「信号に変換」
・ECUが持ってる情報と合わせる
・点火時期を制御し

何が機械的に点火カットたけだよ。
オマエの完敗じゃん。
2018/03/04(日) 19:22:17.44ID:X18GWQko0
>>248
バカで無知なお前は知らないようだが
この世のバイクにはシフトペダル側にセンサーがあるタイプが最近じゃ普通なんだがw
アフリカツインのMTももってねえのかw
MTアフリカツインならちょっとでも動かすだけでシフトチェンジ用のインジケーターがシフトチェンジ中の表示になるし
インジケーター表示のバイクはみんなそんな動作だがなw

ちなみにこれCBR用
ttp://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fnote%2f000%2f003%2f266%2f212%2f3266212%2fp1.jpg%3fct%3d3f95bc035349
>>240と同じカプラーだがどうした?

このカプラーはイグニッションコイル用だから
別段CBR自体にクイックシフターは高度な情報なんて送ってねえからw
過重設定だけくれば、CBR自体がホイールセンサーなどすべてからECUで分析したデータで的確な点火時期を調節できるだけで
基本は同じっつーねw
2018/03/04(日) 19:26:53.31ID:X18GWQko0
だから何度も言ってるじゃん
昔からクイックシフターの構造なんて変わらないって
受け手側のマシン自体ががんばるようになっただけで
キャブ車でも使える代物が進化してるわけじゃねえっつーの

てめーの超理論じゃCBRで使えるクイックシフターはYZFで使用不能だが
残念ながらCBRだとダウン可能でYZFだとダウン不可能なだけなんだよなあ
CBRは点火カットをクイックシフト入力と勝手に認識できるぐらいECUがちゃんとしている
R1200も調べてみたら同じようにバイク自体のパワーアップによってそれが可能となっただけでアシストするための構造は変わらない

クイックシフターが電子制御?w
バカも休み休み言えよw
クイックシフター自体が電子制御するならイグニッションコイルなんかに接続しねーっつーのw
251774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 19:29:53.76ID:8rJlARasd
いや、だから、そんな配線は無いって吠えてたのはどうした?ww
>>195は読める?
>>215は意味分かってる?
2018/03/04(日) 19:34:45.46ID:gewZzuZUa
2013年のGS売って出たばかりのアフリカツインに乗り換えたけど
2014年式からでないとクイックシフターが後付け出来ないのも理由だった
当時からシフトダウンできたし今更の話なのに1日中張り付いてるアホは暇なんだな
253774RR (ワッチョイ 07c9-biBB)
垢版 |
2018/03/04(日) 19:49:07.78ID:cCykKcDq0
2fが言いたいことは、18年モデルにはECUにクイックシフターとしてのプログラムが組み込んであるのでシフトペダルにクイックシフターを取り付ければシフトペダルの操作だけでシフトチェンジが出来るが
16−17年モデルにはプログラムが組み込んで無いのでクイックシフターを取り付けてもシフトチェンジの動作はしない。
クイックシフターはECUにシフトチェンジを教えるだけの部品でしかないってことかな?
2018/03/04(日) 19:52:16.02ID:X18GWQko0
>>251
そんな配線ねーけど?w
一般的な点火を遅らせるためのものならあるが?w
>>252
さらっと捏造すんなよ
R1200GSは2010モデルあたりの頃から普通にクイックシフター装着はできたっつーの
2018/03/04(日) 19:54:09.29ID:X18GWQko0
>>253
点火をロスさせるクイックシフターとしての標準機能はある
ECU制御だのなんだのは点火が遅れたとき、シフトペダルだかギア内部にあるセンサー自体が反応し
それらの複合的なデータの組み合わせからECUが判断して行う
CBRと全く同じ仕組みだ

これが出来るか否かがクイックシフターでのシフトダウン可能か否かに繋がる
クイックシフター自体はCBR1000RRの時点でイグニッションコイルに接続
イグニッションコイルからECUに電気信号は送らないしそんな構造でもなければパーツでもない
2018/03/04(日) 20:00:09.44ID:X18GWQko0
つーか調べたらシフトアシストプロ自体が2013〜2015modelと2016〜で販売されてんだがw
2013GSに装着可能になってるんだが?
2018/03/04(日) 20:03:40.13ID:9a5xK6wq0
もうちょっと高度な事してそうだけど
http://www.honda.co.jp/tech/motor/engineer-talk/25thCBR-RR/part2-2/
2018/03/04(日) 20:08:39.38ID:X18GWQko0
そりゃそうだよな
R1200GSは2013年モデルでフルモデルチェンジ
2014年モデルとの差異は殆どない
2016年モデルは2017年モデルのためにEURO4規制対応で何かが変わったと思われる
だから2013〜2015と2016〜でパーツが違うわけだ

>>257
>ECUが持つ車速・加減速状態・ギアポジションの情報と併せることで
>燃料噴射停止タイミング、スロットルバルブ開度、点火時期を制御。
>ギアの駆動荷重を抜くことでクラッチ操作なしでのシフトチェンジを可能にする。

だからマシン自体が入力された点火カットに対応してるだけだっつーの
すげえ高度なことしてんのはマシン本体なんだって
クイックシフター自体はイグニッションコイル直付けでECUとの直接的繋がりは無い
3段階の抵抗制御による点火ロスを受けた際に、本体のECUが各種センサーから出た情報を統括して制御する
さっきから俺がずっとそう言ってるだろ

アフリカツインなんかCBRからさらに一歩進んで坂道を登ってんのか下ってんのかも判定できる
DCTで実際に坂道を下る際に自動でシフトダウンしているがこれはMTモデルでもセンサー自体は稼動しているからクイックシフターに使う際にエンジン回転数を上げすぎないようにするなどの
細かい制御もやる
2018/03/04(日) 20:16:07.58ID:gewZzuZUa
シフトアシストプロが出た当時に前年以前のモデルにも付けられる話があって
それが2014年モデルまでだったんだよ
その頃はシフトダウンに対応してるから魅力的だったんだ
お前が知ってる事なんてネットで調べりゃ誰でも分かる事だろ
いちいちネットで調べながら荒らしてんのかアホが
2018/03/04(日) 20:22:41.29ID:X18GWQko0
>>259
意味不明な単語羅列してんじゃねーよ
悪いけどR1200GSなら俺も普通に何度も乗ったことあるんだが?
愛車にはしていないがアフリカツインとは迷ったしな
2018/03/04(日) 20:29:15.72ID:UlQ3f5080
>>254
空冷GSの2010といえばDOHC化された奴だが、クイックシフターは無いよ。
K1300R/Sと勘違いしてないか?
あれらはアップのみ、のがあった。
S1000RRからPRO化(ダウン対応)された。
2018/03/04(日) 20:35:28.27ID:gewZzuZUa
何度も乗った事あるとか試乗野郎かよ
笑わすなw
2018/03/04(日) 20:35:58.35ID:X18GWQko0
>>261
2012〜2014年頃だとは思うが
実際にBMW Motorradに向かったりR1200GSをレンタルしたことがある
あの頃は新しい大型がほしくてたまらなかったしな
その時にBMW Motorradで試乗したR1200GSは中古車量だったがクイックシフターが付いていてダウン不可能と言われてる
というか当時のクイックシフターにシフトダウン可能なんて代物は殆ど無いに等しい
2018/03/04(日) 20:36:28.56ID:X18GWQko0
>>262
試乗ほど短いスパンじゃねーよ
まーたスップ君の自演か
2018/03/04(日) 20:38:58.66ID:gewZzuZUa
レンタルでドヤ顔
ギャハハww腹いてーw
2018/03/04(日) 20:40:52.40ID:X18GWQko0
2013年モデル装着可能なのを自爆して発狂とは情けない
半年ぐらい乗ったのを愛車とはいわねーからなあw
267774RR (ワッチョイ bf00-oSjP)
垢版 |
2018/03/04(日) 20:47:47.55ID:pGSxgLv60
>>241
うむ。
バラデロ以来の何年振りかのCRFと違って、GSブランドを途切れさせなかったことも大きいんじゃないかな。
2018/03/04(日) 20:55:29.36ID:gewZzuZUa
ちょうど初車検でGSから乗り換える魅力が新型アフリカツインにあったのさ
発売されたばかりの新型車でツーリングに行く楽しさなんて知らんだろ
日本のどこかでレンタル君が顔真っ赤にしてると思うと吹き出すわw
2018/03/04(日) 20:59:55.60ID:L10leFgx0
今日はとても良い天気だったのに何やってんだか
2018/03/04(日) 21:01:09.35ID:9a5xK6wq0
CRFと比較するならF850GSやタイガー800とかでしょ
1200GSやタイガー1200はカテゴリーが違う感じ
271774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 21:03:32.13ID:8rJlARasd
>>268
アフも散々レンタルした挙げ句、新型情報出てるのに値引に釣られてサビサビの在庫展示車を掴まされたんだぜこのアホw
2018/03/04(日) 21:04:46.00ID:X18GWQko0
>>269
俺はもう走ったがキチガイは涙目で発狂してぐぐってたんだろうなw
今はアウアウアカーの別回線で発狂中
R1200GSも半年程度所有状態ではあったしアフリカツインなんて2016年も2017年も経験してるのになw
2018/03/04(日) 21:06:04.59ID:X18GWQko0
>>271
お前それしつこく捏造しているが
俺のアフリカツインは展示車じゃないし
アフリカツインの展示車にトリコロールなんてねーんだわ
おまけにいうと展示車の方が徹底的にメンテナンスされるから錆びてたら最初からタッチアップ済みに決まってんだろ
展示車のアフリカは赤アフしかねーんだよ

ダサい自演してるアホめ
2018/03/04(日) 21:07:48.97ID:UlQ3f5080
>>267
ホンダはアフリカツインをひっそり終了させて、バラデロもあんなテキトーな扱い。
近年のブームを追っかけてVFR1200X出すもアレだったし。

それからするとGSは1100出したときに古参ユーザーから「こんなのGSじゃない!」と相当拒否反応(特に19/17のタイヤサイズ)が強かったにも関わらず、これから先のビッグオフはこうなる!と説明して、その後も軸がブレなかったからな。
2018/03/04(日) 21:12:40.40ID:X18GWQko0
>>274
VFR1200Xは重すぎ
重いと言われるスーパーテネレよりさらに重量があってR1200GSADVより重いんだぞ
あれで売れる要素があるかと言われたら無い
276774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 21:15:15.55ID:8rJlARasd
>>273 笑わすなよw

667 774RR (ワッチョイ 312f-7T4N) sage 2017/11/03(金) 07:11:09.66 ID:3Q7ttBrM0
買うんだけど2018モデルの詳細が来ないと手が出ない
実は俺が懇意にしている店に2017モデルの展示車の即納モデルが-20万円で置いてあるんだが
2018にするかどうかは11月6日にかかってる
2018/03/04(日) 21:17:23.41ID:X18GWQko0
>>276
笑わすも何もそれトリコロールじゃねえしな
調べれば即わかることを捏造したところで何の意味もねえ
ドリームにあるアフリカツインの展示車は全て赤
トリコロールに展示車両なんて無い
今でも売れ残りが展示車のまま置いてあるわけだがw
2018/03/04(日) 21:19:59.80ID:X18GWQko0
捏造大好きスップ君は俺が心変わりして赤からトリコに変更したことを知らないらしい
知るわけないんだがw
そしてその赤アフは普通にドリーム関東系列のある店で展示車のまま置いてあるっていう
この間のアフリカツイン試乗イベントでも持ち出されて販売しようとしてたがなw
人気カラーのトリコで展示車両なんてあるわけねえじゃん
即売れするに決まってんだろうが
2018/03/04(日) 21:21:33.65ID:yfGQUDLYa
宇都宮にトリコロールあったよ
280774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 21:23:38.98ID:8rJlARasd
>>278
えええぇ?
あんだけ新型情報待ってたのに値引もないサビサビ車両を買ったの?
もっと馬鹿じゃんwww

新型買えよアホ
2018/03/04(日) 21:26:35.86ID:X18GWQko0
>>279
見たけどねーぞ
どこに書いてあるんだよ
当時関東系列はみんな見たぞ

>>280
お前が笑ってるサビサビ車両はアフリカツインの持病で改善不可能な最悪の問題だから
俺以外にも今後も被害者が増え続けるだけで乗らないお前には関係のない話
2018/03/04(日) 21:29:35.90ID:gewZzuZUa
錆びと言えば2013年の3月に新型GS買ってツーリングに行ったらエンジンの冷却フィンの間が錆びて塗装が浮いてきた
原因は高速道路に撒かれた塩カルらしい
それから冬から春先までは念入りに洗車してるから俺のアフリカツインはまだ錆びてないようだ
2018/03/04(日) 21:32:51.91ID:X18GWQko0
今みたら西東京とかに1台あるな
ttp://www.dream-tokyo.co.jp/lineup/page.php?id=4493

0kmなのに評価項目が優じゃないのが怖すぎるが当時はなかったな
車検期限みる限り最近入ってきた様子だ
11月当時はまだ売れ筋だったが2017年モデルもある意味でお買い得かもな
284774RR (アウアウカー Sabb-Onq5)
垢版 |
2018/03/04(日) 21:38:13.00ID:9eHyyYKYa
2010空冷GSアドベンチャー乗りだが、先日アフリカツインに乗る機会があった。150kmほど。

なんか似て非なるバイクなのかと思ってたけど、全然違った。全然別物。良くも悪くもオモチャみたいだね、アフリカツインは。
285774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 21:44:17.59ID:8rJlARasd
>>283
シッタカを自ら否定したのかw
展示車の色指定なんかあるわけねぇだろ。
馬鹿かオマエw

トリコは展示車たったんだね…
2018/03/04(日) 21:48:14.17ID:X18GWQko0
>>285
何言ってんだおまえ?
上の車両が展示車と明言されてはいないんだがw
明確に展示車両だと書かれた2017年レッドなら2台あったが知ったか野郎のお前が知るわけ無いからどうでもいい
トリコの展示車両の販売形跡なんてねえしなw
287774RR (ワッチョイ 7fac-lay+)
垢版 |
2018/03/04(日) 21:53:15.70ID:0rsWXtcm0
>>284
>なんか似て非なるバイクなのかと思ってたけど、全然違った。全然別物。

?似て非なるの使い方間違ってないか?
288774RR (アウアウカー Sabb-Onq5)
垢版 |
2018/03/04(日) 21:58:41.85ID:9eHyyYKYa
>>287
いま広辞苑で調べたけど間違ってなかったよ。

お疲れ様。
2018/03/04(日) 21:59:57.59ID:rgg5iU7q0
>>284
どういう意味合いか分からんけど、そのオモチャな感じがGSとの差別化に繋がってるような気がする。
もちろん予算的にGSを買えない層もいるだろうけど。
本来ならホイールサイズぎ同じF800GSと比較するべきなんだろうけど、長距離弾丸ツーリングとかに使う事考えると1200が比較車種になってしまう。
けれど1200GSは完成され過ぎ感があった。
2018/03/04(日) 22:02:19.92ID:Nbv99XYm0
宇都宮トリコロールは自分の目で去年の10月中旬に見たけどな
なんかごめんな変な情報出して
291774RR (スプッッ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/04(日) 22:05:32.13ID:8rJlARasd
>>290
謝るこたぁねえ。
そもそもトリコとCRFカラーの売れ行きはそんなに変わらないからどちらの展示車も有って当たり前
2018/03/04(日) 22:10:08.49ID:X18GWQko0
>>290
展示車販売が?
DCTで?
関東は全部見たが11月時点では赤が出てただけだぞ
>>291展示車事情も知らない知ったか乙
2018/03/04(日) 22:28:34.21ID:5FyogXkM0
このハゲうるせーな
294774RR (ワッチョイ bf00-oSjP)
垢版 |
2018/03/04(日) 23:14:05.85ID:XBr2EtWm0
800GSと1200GSの間、やや1200寄りなのかな、CRFは。オフロード走行も高速使った弾丸ツーリングもしたい欲張りさん。
2018/03/05(月) 00:37:00.14ID:oqIW0S4op
流行りのジャンルでライバルはたくさんあるけれど、アフリカツイン という名前に助けられてる部分は大きいと思う。
今オッサンな人は若い頃のアフリカツイン と言えば巨体で好き者が乗るバイク、オーバーに言えば誰が乗るんだこんなバイク、みたいな扱いで憧れみたいなものもあったと思う。
これがCRF1000という名前だけだったら今ほど売れたかどうかは疑問。
2018/03/05(月) 01:36:22.14ID:vAJUkzj30
すごい
http://hissi.org/read.php/motorbike/20180304/WDE4R1dRa28w.html
2018/03/05(月) 01:37:14.46ID:vAJUkzj30
すごい
http://hissi.org/read.php/motorbike/20180304/OHJKbEFSYXNk.html
298774RR (スップ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/05(月) 06:50:48.98ID:JrHrn9osd
クイックシフターは機械式、ECUと非連動と言っちゃったもんだから屁理屈100回こねるしかなかったんだろw

ちな、CBRのクイックシフターは装着後ECUのイニシャライズや動作チェックがいるほか、メーター内のファンクションメニューからシフターのオンオフ切り替えがアップとダウンで個別に出来るもよう。
アフのクイックシフターも期待出来るね。
2018/03/05(月) 07:00:46.27ID:G/F3Cpha0
>>298
お前が間違ってるだけでクイックシフターは機械式だな
自演で発狂しても周囲の人間はお前の盛大な勘違いに失笑してるから
どうでもいいけど>>296がお前と同じブラウザなのは笑いどころか?

俺は何度もCBRはCBR側がクイックシフターを認識できるといってるのに

いまさらてめーで意見摩り替えてこっちに意見寄せてきてるんじゃねーよ
お前の超理論だとイグニッションコイル接続のクイックシフターがなぜかECUに電気信号送るんだろ?w
そんなクイックシフターねえからw
2018/03/05(月) 07:02:08.73ID:WYWd7ylQ0
>>296
この二人 NGnameに非表示、連鎖を設定しろとテンプレで書くレベル
2018/03/05(月) 07:04:51.31ID:G/F3Cpha0
>>300
叩きたいだけでただの初心者のスップ=ブーイモ=6f-はアフツイ所有してねえゴミだから一緒にするな
毎回適当知識で揚げ足取ろうとして大失敗
ただの点火ロスシステムをマシン側が認識して最適化できるのを未だにクイックシフターにそんな電子機能満載な存在だと勘違いしているキチガイだしな
イグニッションコイルに接続するとECUと電気信号(笑)でやり取りできるらしいぞ
302774RR (スップ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/05(月) 07:08:13.21ID:JrHrn9osd
NG必須
2f-
ブーイモ
ワン
スプ
スッ

こんなんでどう?
2018/03/05(月) 07:09:51.28ID:G/F3Cpha0
>>306
ちゃんと6f-も入れろよキチガイ
てめーのメイン回線だろうが
そしてとっととCRF250スレに引きこもって消えろ
2018/03/05(月) 07:31:02.24ID:G/F3Cpha0
クイックシフターは元々シフトダウン出来ない代物なのも知らず
バッテリーレス車でも使えるよう単純な点火カットしか出来ないパーツなのも知らずに発狂し
電子制御キャブと通常のキャブ車の違いもわからず全てのバイクは電子制御とのたまい
自身の必殺武器と勘違いしたCBRのクイックシフターはCBRの車両側が点火カットに全てのセンサー類を駆使して制御するだけなのを未だ理解できず
叩きたいだけが先行して勘違い意見を出しまくったのを補正するように意見をコロコロ摩り替えて一貫性がなく

そして未だにアフリカツイン所有を証明できない
ただのキチガイだな

CBR1000RRはSPでなくともクイックシフターを装備して同じように制御できる事を知らず
そのクイックシフターが社外品でも純正品と全く同じことが出来るのを知らないw
その社外品はなんとYZF用でもあるがYZFでは出来ないシフトダウンがCBRで可能なのも知らないという
あれれ?なんでECUに信号送るシステムならYZFに使うものが装着できるんですかねえ?

答えはただの点火カットシステムだからだがw
305774RR (スップ Sd7f-WGE/)
垢版 |
2018/03/05(月) 07:43:23.09ID:JrHrn9osd
スップ=ブーイモ=6f-
ってか。さすがだなオマエ
もしかしてネットに詳しい?

2f-=ワントンキン=ワンミングク
も確実なんだけどどう思うよ。

そろそろ道交法のどこに慣らし義務化が書いてあるのか、いつ国内でアフが年間3000台も売れたのかのソース出してよ。
2018/03/05(月) 11:42:42.75ID:p85KkxM20
単純なスイッチのシフターが六万超の価格の意味を教えてくれ
2018/03/05(月) 12:23:04.06ID:WjAloOtf0
仮予約してあって今から本契約いってくるわー
2018/03/05(月) 12:35:55.00ID:0PfWO/ASM
>>306
ただのボディに張り付けるウレタンに4万以上の価格設定するホンダに何を言ってるやら
2018/03/05(月) 12:48:13.63ID:bFqGEtbuM
>>306
CBR1000RR'2017の場合は
シフトペダルにストロークセンサアセンブリという部品が付いててが付いてて
何らかの情報を車体に上げてる
上げてる情報は名前の通りなんだろう\(^o^)/
2018/03/05(月) 12:56:30.99ID:qKrXNe4YM
ファ!?
2018/03/05(月) 15:38:58.91ID:JrHrn9osd
>>310
どうした?
敵は1人と思いこんでたのが違ったか?
2018/03/05(月) 16:25:54.45ID:hnBFc3eP0
ハゲ共、うるせーぞ
2018/03/05(月) 16:50:21.45ID:BTkfjsZja
>>308
発売当初、海外のインプレでオプションのディフレクターを指して「…舐めてんのか?ホンダ?」ってを思い出したw
2018/03/06(火) 01:39:38.60ID:PABSp/5m0
クイックシフターはアップ側は機械式でも良い(オートレースなんかはそうだし)ダウン側はECUによる制御(オートブリッパー)が入ってるんだろ
2018/03/06(火) 07:08:22.47ID:8jNm8BfDd
>>314
いや、点火系への電流を一瞬絶縁するだけの機械式スイッチが付いてるだけで、ECUによる電子制御は行われてないらしいぞw

ホンダは点火時期制御や燃噴制御までしてると書いてるが。
2018/03/06(火) 07:12:52.86ID:zcr/aauY0
バックトルクリミッターの効きを三段階で設定できるんだからQSのシフトダウン操作で何をやってるか賢い人ならわかるよな
2018/03/06(火) 07:16:35.62ID:zcr/aauY0
バックトルクリミッターって書くとまた突っ込まれそうだから正確に言うとエンジンブレーキの効きを三段階設定な
2018/03/06(火) 07:35:16.62ID:ulX7TJp80
>>315
俺の正しい考えを勝手に捏造すんなよ
てめーの意見はクイックシフターがECU制御だろうが
クイックシフターの点火カットをECUが認識するって話を>>314はしてるんだっつーの
いい加減な知ったか繰り返しててめーの意見曲げてんじゃねえよゴミ

>>316
俺はわかるんだがクソバカ スップは未だにシフトペダル自体にセンサーあるのが理解できてねえからな
クイックシフター自体にそんな機能ねえっつーのに
2018/03/06(火) 07:36:33.48ID:JnOm+Zlk0
バックトルクリミッターとスリッパークラッチの違いが分かりません
2018/03/06(火) 07:37:42.94ID:ulX7TJp80
クイックシフターとスロットルバイワイヤの構成で初めて可能なシフトダウンを
頭の悪いスップは未だにクイックシフターが全てやってると思ってるからな
クイックシフターは点火カットだけ
CBRには他の奴もいうようにシフトペダル自体にセンサーがある

クイックシフターはイグニッションコイルにしか影響を与えておらず
実際にその際にシフトペダルと連動していることが理解できない

だから同じパーツをCBRに仕込むのとYZFに使うのでは違うというのが理解できない
2018/03/06(火) 07:38:10.79ID:ulX7TJp80
クイックシフターとスロットルバイワイヤじゃねえわ
スリッパークラッチとスロットルバイワイヤね
2018/03/06(火) 07:42:16.64ID:8jNm8BfDd
>>320
オマエさぁストロークセンサーに3段階の抵抗いれただけの機械式って言うけどさ、その抵抗値は何でどうやって切り替えてんのさ。
俺にもよく分かるように説明してくれよ。
2018/03/06(火) 07:50:04.41ID:8jNm8BfDd
それと俺はクイックシフターの部品が全てをやっているなんて一言もいってないけどな。

クイックシフターがECUと連動して「電子制御」を行うことでこのシステムは成り立っていると言っている。

おまえは機械式のスイッチで点火カットするだけのシステムだと言っている。
2018/03/06(火) 07:55:40.96ID:FUlXhrdNM
連動するのはシフトペダル側だということを周囲から指摘されても全く理解できないビギナーライダースップ
2018/03/06(火) 08:06:35.74ID:8jNm8BfDd
>>324
仮にそうだとしてもそれも含めてクイックシフターシステムとしての電子制御

しょうもない自演と話のすり替えしてないで>>322に答えろ
2018/03/06(火) 08:10:56.86ID:gADus9iX0
ストロークセンサでライダーのシフト操作の挙動を感知して、
スロットル開度や速度、加速度センターとか判断して
回転数やトラクションコントロールの制御をトータルでやってるって事でしょ
さすがにミッションやクラッチの動きまでは制御してないだろうけど
2018/03/06(火) 08:11:25.64ID:iKEfPPV7M
シフトペダル自体が三段階の圧力を認識し、エンジン側からギアシフトを制御する
クイックシフター無しでも常時その状態
しかしそれではクラッチ無しでのギアチェンジにエンジンの反応は追い付かない
信号が来た時にすでにギアが変わっている
その前の段階での点火カットが必要
三段負圧はこのシフトペダルのために存在し
元々シフトペダルの踏み込み具合で制御して半クラでも素早いギアチェンジが可能だったものをクラッチ操作無しで可能とする
クイックシフターの役割は従来より変わらず電圧だけで点火制御するイグニッションコイルの電圧だけを変更するもの
ECUとの直接的繋がりなどない
2018/03/06(火) 08:12:06.97ID:iKEfPPV7M
>>325
それは電子制御などとは言わん
2018/03/06(火) 08:13:35.88ID:gCB4rVjNM
イグニッションコイルって電気が流れるだけでECUと何も繋がりのない機械式のパーツなんだよね
2018/03/06(火) 08:16:45.27ID:8jNm8BfDd
>>327
CBRの3段階切り替えはファンクションメニューからするんだけど、三段負圧って何よwww
自演しすぎて頭狂ったの?
2018/03/06(火) 08:23:53.56ID:gCB4rVjNM
>>330
309 774RR (ワンミングク MMbf-M1cC) sage 2018/03/05(月) 12:48:13.63 ID:bFqGEtbuM
>>306
CBR1000RR'2017の場合は
シフトペダルにストロークセンサアセンブリという部品が付いててが付いてて
何らかの情報を車体に上げてる
上げてる情報は名前の通りなんだろう\(^o^)/
2018/03/06(火) 08:36:44.52ID:8jNm8BfDd
>>331
やっぱオマエ自演だったかwww
おとなしめの第三者を演じようとしたけど見事に失敗だなw
2018/03/06(火) 08:49:24.91ID:knvQg8rfx
>>322
ストローク量
2018/03/06(火) 08:50:13.78ID:gCB4rVjNM
>>332
名前欄もまるで見えてないのか
火病るなよ
2018/03/06(火) 09:04:50.04ID:8jNm8BfDd
>>334
何でどう切り替えてんのか>>322に的確に答えてくれよ。
2018/03/06(火) 09:43:28.86ID:8jNm8BfDd
>>224
>クイックシフター自体は別途オプションにあるが、構造自体は3段階抵抗制御の簡単なパーツというw
>点火カットの配線をちょこっといじって3段階制御にしただけでそんな大層なことはやってないっていうw


なあ、シフト荷重を3段階から選んでメニューで切り替えられるらしいんだけど、何でどうやったら出来るんだよ。
ECUは関係ないんだよな?
2018/03/06(火) 09:57:49.24ID:8jNm8BfDd
>>334
あと、メニューからクイックシフターのオンオフも切り替えられるんだが、ECUと無関係の機械式スイッチを何でどう無効化するんだ?
2018/03/06(火) 10:19:23.63ID:L+FGHajGM
ECUと直接接続ならメニュー設定なぞいらんし
しかもクイックシフトオフはシフトダウンの話だしな
2018/03/06(火) 10:32:00.80ID:L+FGHajGM
クイックシフター未装備でも設定だけなら出来るのを知らないんだろうなw
2018/03/06(火) 10:47:30.56ID:8jNm8BfDd
>>338
アップ、ダウンともにオンオフ設定可能なんだがwww

馬鹿のオマエには仕組みが分からないことが露呈してしまったなw
早くググってこいよ。
341774RR (ワントンキン MMbf-Fip0)
垢版 |
2018/03/06(火) 10:52:24.44ID:uHh5NU/FM
ところで16-17年モデルに装着出来るクイックシフターはないのかね?ECU関係ないんだったらコネクターさえ合えば付けられそうだが。
2018/03/06(火) 11:06:02.69ID:jmNnVcdhH
この方は何と戦ってるんだろうか
2018/03/06(火) 12:06:39.95ID:L+FGHajGM
>>340
OFFにしてもサポートしないだけで使えるんだよなあ
それとCBR純正は実はYAMHAにも使えると言っとくw
2018/03/06(火) 12:15:07.94ID:L+FGHajGM
>>341
社外品ならもうある
2018/03/06(火) 12:17:38.29ID:Un/aYf1iM
>>343
何年型のCBR何で、ヤマハの何に着くかも言わないって\(^o^)/
妄想か?ソース出せw
2018/03/06(火) 12:25:06.14ID:L+FGHajGM
自演しても言動でスップくんと即バレする哀れなキチガイであったとさ
おいこのバカに最新モデルから純正クイックシフターが追加って教えてやれよw
無様だなあ
支離滅裂だから自分のレスすら覚えていないw
CBRは現行型で社外品のクイックシフターでも純正と同じことができる事すら知らない
2018/03/06(火) 12:42:17.04ID:8jNm8BfDd
>>346
オマエの敵は全部俺の自演ってかwww
小説といいおまえの妄想癖は重症だぞ。
2018/03/06(火) 12:59:39.13ID:zcyM5o6kM
ソースも出せない2f-(ワン*含む)の案件
・NM4、CB1300が年3000台売れた件
・CRF1000L-2018がステンレススポーク採用により800g軽量化された件
・レンタカーの慣らしが義務化されている件
・CBR(年式、型式、さらに排気量不明)純正のクイックシフターはYAMAHA(車種不明)にも使える件 ← NEW
349774RR (ワントンキン MMbf-Fip0)
垢版 |
2018/03/06(火) 13:01:08.03ID:uHh5NU/FM
>>344
ホントに?どこが出してる?
2018/03/06(火) 14:07:31.62ID:L+FGHajGM
>>349
VFR800用の奴がある
2016と2017用
検索してみ
2018/03/06(火) 14:48:47.34ID:/ID/MQ3Jd
お前らさあ
その話長いの?
2018/03/06(火) 14:53:48.69ID:TARZ1tfo0
>>351
アフリカツインに関係する話に何か問題でもあるの?
気に食わないなら、アボーンでもしとけば?
2018/03/06(火) 15:29:40.00ID:L+FGHajGM
キチガイブーイモ自演擁護失敗だなw
純正品だからといってホンダが作ってるとは限らんのにw
キジマのパーツがどれだけホンダ純正になってるか

これがGSX-R用でかつドカのパニガーレの純正
https://i.imgur.com/RajmF61.jpg

こっちがCBR
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcT9Lmjo97or8Z0Jw0NDFFsU5kil0QmGYMpMcEBPQsaqxoHeXubGXg

カプラー入れ換えでドカのクイックシフターがCBRに使える事など知らないようだなw
2018/03/06(火) 15:38:20.43ID:8jNm8BfDd
>>353
どこをどう見たら同じ部品に見えるんだよww
目ん玉ひんむいてよく見ろバーカwww
2018/03/06(火) 15:40:09.11ID:8jNm8BfDd
https://img.webike.net/catalogue/webike_images/0000/0000/0150/23237408_2.jpg

よく見とけw
2018/03/06(火) 16:23:09.56ID:0Z4L6vS30
アフツイスレの民度低さ
これだから貧乏人は
2018/03/06(火) 16:53:05.22ID:L+FGHajGM
>>354
同じメーカーだっつーの
2018/03/06(火) 17:09:50.21ID:8jNm8BfDd
>>357
ソース出したと思ったら捏造で大爆死ww
苦し紛れの言い訳がそれかw
同じメーカーならなんだってんだよバーカw
馬鹿は失せろっつーのw
2018/03/06(火) 17:14:24.20ID:8jNm8BfDd
さっさと同じメーカーで完全に互換性があるというソース出せよ馬鹿2f-くんwww
2018/03/06(火) 17:17:07.30ID:L+FGHajGM
あーこれシフトロッド見て違うとほざいてるパターンだな
大バカwwww
2018/03/06(火) 17:21:35.56ID:8jNm8BfDd
ソースも出せない馬鹿2f-(ワン*含む)の案件
・NM4、アフツイが年3000台売れた件
・CRF1000L-2018がステンレススポーク採用により800g軽量化された件
・慣らし運転が道交法で義務化されている件
・CBR(年式、型式、さらに排気量不明)純正のクイックシフターはYAMAHA(車種不明)にも使える件
・パニガーレもGSX-Rもアフツイも全く同じクイックシフター ← NEW
2018/03/06(火) 17:25:13.51ID:L+FGHajGM
ようやく自演を隠さなくなったキチガイくん
シフトロッドとセンサーの見分けがつかない
363774RR (ワッチョイ 07f7-QHMx)
垢版 |
2018/03/06(火) 17:37:33.57ID:POeCV9uf0
おまえらにぴったりな四字熟語見つけたよ
厚顔無恥
2018/03/06(火) 17:42:51.82ID:mOxvd6lsM
>>353
2f-=ワン*(MMbf-eqxi)
もすっかり隠さなくなったな

カプラー入れ替えの純正流用(加工こみ)を純正が使えるって表現すんの?www
ところで、ヤマハ用のは?
まさか、また加工した上で使うとか言わないだろうな
2018/03/06(火) 17:44:12.42ID:8jNm8BfDd
>>362
オマエのソースってヤフオクに出品中のパニガーレ純正シフターじゃねーかwww
2ピンのカプラーにしか見えないが頭大丈夫か?
馬鹿は失せろっつーのwww
2018/03/06(火) 17:44:48.81ID:L+FGHajGM
>>364
隠さない?
お前が勝手に勘違いしてるだけだろ
MVNOと本命とPCの三回線のゴミはシフトロッドも知らなかったかー
2018/03/06(火) 17:47:05.98ID:L+FGHajGM
つーかこいつパニガーレが同じ三段認識なの知らないのかよw
まさに厚顔無恥w
2018/03/06(火) 18:08:32.14ID:8jNm8BfDd
>>367
どうやったらパニガーレのシフターが付くんだよww
話をそらしてねぇで早くソース出せや。
2018/03/06(火) 18:14:32.55ID:bEl4BTqS0
横からだがクイックシフターなんざ汎用品なんだからいくらでも装着可能だ
2018/03/06(火) 18:57:21.43ID:C8wiG79WM
またスレに欠番出てるわくらいにしか思ってないけど、避難スレいる?
2018/03/06(火) 18:59:36.98ID:8jNm8BfDd
付いたとしても今の純正品のような電子制御はできねぇよ。
馬鹿は黙ってろ。
2018/03/06(火) 19:23:07.47ID:ulX7TJp80
クイックシフターは電子制御するパーツじゃねえしな
まだわかってないw
2018/03/06(火) 19:25:55.11ID:8jNm8BfDd
>>372
しょうもない自演してねぇでさっさとソース出せやバーカw
出せねぇならとっとと失せろ負け犬w
2018/03/06(火) 19:27:40.59ID:ulX7TJp80
>>373
自演でもなんでもなく周囲から呆れられてるのがまだわからんのか?
2f-がほざきつつ2f以外が出てきても発狂とか見苦しいわ
アフツイの鍵1つ出せないゴミが
2018/03/06(火) 20:01:04.67ID:8jNm8BfDd
>>374
おまえさぁ自演じゃないって言うなら俺の朝の質問>>322,>>337にさっさと的確に答えろよ。

それと擁護してくれた超絶馬鹿の (ワンミングク MMbf-eqxi)くんの爆死をフォローしてやれよwww
いつも仲良くしてんじゃんw
2018/03/06(火) 20:17:02.47ID:ulX7TJp80
オンオフは別に設定切り替えで装着せずともできるのに頭悪すぎ
オンにしたところで何の意味もないがなw
2018/03/06(火) 20:20:46.64ID:8jNm8BfDd
>>376
答えになってねえよバーカ。

抵抗値の切り替えはなんでファンクションメニューからできるんだよ。
単なる機械式スイッチのオンオフがなんでメニューからできるんだよ。

超絶馬鹿(ワンミングク MMbf-eqxi)の言ってることはどうなんだ?合ってるのか?間違ってるのか?
2018/03/06(火) 20:25:51.88ID:8jNm8BfDd
>>376
超絶馬鹿の(ワンミングク MMbf-eqxi)がなぜか遁走したが、パニガーレの2ピンカプラーを替えればCBR1000RRにも純正同様問題なく付くのか?
あれはホンダ純正と同じメーカーなのか?
はっきり教えてやれよあの馬鹿にw
2018/03/06(火) 20:26:40.51ID:ulX7TJp80
>>377
抵抗値の切り替えw
まずそこが完全な勘違いじゃねえかバーカw

>シフトアップ操作時のクイックシフター作動におけるシフトレバー荷重(重さ)設定

シフトレバー側のセンサーなんだが?w

あーお前知らないんだなCBRを
CBRはチョンと触っただけで後はまるで自動変速みたいな感じにギアが切り替わるのを
クラッチを切った際にそこら自動でみんな調節するから
クイックシフターなんて無くとも高速でギアチェンジできるのが現行CBRの売りなのにw
2018/03/06(火) 20:27:06.34ID:N0J3Do3Xa
こんなでっけぇオフロードバイク買ってオフロードも行かずに道の駅ツーリングしてただただ着かない足に四苦八苦してどうするのだ爺よ
2018/03/06(火) 20:27:53.81ID:L+FGHajGM
キチガイスップくん未だにシフトロッド理解できず厚顔無恥で発狂
2018/03/06(火) 20:29:44.21ID:8jNm8BfDd
>>376
CBRのクイックシフターは装着後にECUのイニシャライズと正しく装着されてるかのエラーチェックがいるんだが、本当に非装着でオンオフ操作できるのか?
2018/03/06(火) 20:33:07.46ID:8jNm8BfDd
>>379
おまえ、>>336を読んでから書けやw
てめぇが抵抗がどこにあるかほざいてたんたが?馬鹿なのかオマエw
2018/03/06(火) 20:33:38.72ID:ulX7TJp80
ようやくこの無知なアホが何勘違いしてるかわかってきたわw
CBRにはシフトペダル側に3段階の判定センサーが付いてて
それとは別にシフトペダルの重さを3段階で調節できるということを完全に勘違いw
まあ知ったか野郎だから仕方ないw

3段階の判定と3段階の設定変更がごっちゃ混ぜw
2018/03/06(火) 20:34:51.27ID:8jNm8BfDd
>>381
バレバレの自演してねぇでさっさとパニガーレのシフターがCBRに付くというソース出せやバーカw
2018/03/06(火) 20:34:58.60ID:ulX7TJp80
>>383
俺は一貫した主張だからもう黙ってろお前w
俺がコピペったのはマニュアルだからw
お前の盛大なバカが露呈しただけだっつーの

クイックシフターに3段階の設定変更なんてねーんだよw
元よりCBR自体が超高性能電子制御マシンで全て制御してるつってんのにどういうバイクかわかってねえてめえがバカなんだっつーのw
2018/03/06(火) 20:35:55.10ID:L+FGHajGM
キチガイスップ君は気づかないフリしてるな
2018/03/06(火) 20:41:41.09ID:8jNm8BfDd
>>384
勘違いしてんのはオマエだわバーカw

「シフトペダルにかかる踏力に応じた制御タイミングを、シフトアップ/ダウンとも3段階ずつ調整可能としている。」

これの意味がオマエは馬鹿だから理解できねえんだわww
2018/03/06(火) 20:44:31.68ID:Qyq64l1k0
そのクイックシフターの話はMTスレでやれよ

【HONDA】CRF1000Lアフリカツイン【MT限定】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1495964906/
2018/03/06(火) 20:44:35.40ID:ulX7TJp80
CBRはもはやDCTに近いぐらいの挙動を内部でやっているってのがまるでわかってないから
3段階判定と3段階の重さ設定がごっちゃ混ぜw
知ったかの極み

>>388
それは設定可能な3段階の調整であって
CBRは2つ前のモデルからシフトペダルにかかったストローク量を3段階で判定しているのも知らないバカw
なんでシフトペダルの過重が変更できると思ってんの?
お前頭悪すぎじゃねーの?w

その設定が出来る時点でシフトペダルがどういう代物になってるか想像もつかんような低学歴はとっとと黙った方がいいw
もはやお前に味方いねーからw
2018/03/06(火) 20:44:53.09ID:8jNm8BfDd
>>386

これは↓馬鹿なオマエが>>224で書いたんだよwww

>クイックシフター自体は別途オプションにあるが、構造自体は3段階抵抗制御の簡単なパーツというw
>点火カットの配線をちょこっといじって3段階制御にしただけでそんな大層なことはやってないっていうw
2018/03/06(火) 20:45:40.56ID:ulX7TJp80
>>389
じゃあこのスップ=ブーイモ=6fをとっとと追い出せよ
俺はアフリカツインの話がしたいがこのキチガイが発狂してうるせーからな
何しろこいつアフリカツインの話しねーから
このスレでCRF250なんか語ってるゴミだぞ
2018/03/06(火) 20:48:41.86ID:ulX7TJp80
>>391
お前は無知と読解力の無さをゴリ押しすんのやめろ低学歴
中学生レベルの文章読解力のようだが
CBRはシフトペダル側にセンサーついてっから
重さの設定だけじゃなく足でどんだけシフトペダルを踏み込んだまたは踏み上げたかのな

ついでにそろそろ黙った方がいいのは

「イグニッションコイル」にしか接続しないクイックシフターはどうあがいてもECUとは連動しねえからw

ECUがクイックシフターを認識するのは点火カットという電気カットだけだっつーのw
お前の脳内妄想の複雑怪奇なシステムなんて無駄すぎて組んでねえんだよ

VFRみたいにECUに強制介入を試みるシステムならあるがクイックシフターじゃねえしなそのパーツはw
2018/03/06(火) 20:48:43.34ID:8jNm8BfDd
>>392
てめぇがまず逝けやwww
オマエの味方なんていねぇよハゲw
2018/03/06(火) 20:49:51.57ID:ulX7TJp80
まあCBRがっつーか昨今のマシンはみんなついてて
アフリカツイン自体がシフト過重判定ぐらいしてるんだがw
だからクイックシフターが導入できる
そんな判定するのを後付で入れたわけじゃないっていうw

てめーはその無知をゴリ押ししてスルーしてんじゃねえっつーの
まあ所有してねえから調べたことすらねえんだろうがw
2018/03/06(火) 20:51:16.92ID:ulX7TJp80
>>394
いやお前と違って味方だらけだわw
お前に対するレス殆どねーもん
お前が勝手に媚び売る適当レスと違ってちゃんと反応返ってきてっからw
CBRもろくすっぽ知らないようなゴミが上っ面で適当書き込みしたところで

俺の方がよっぽどアフリカツインもCBRも知ってるっつーのw
本物の所有者なめんじゃねえよクソゴミ
2018/03/06(火) 20:51:21.46ID:8jNm8BfDd
>>393
CBRのクイックシフターは装着後にECUのイニシャライズと正しく装着されてるかのエラーチェックがいるんだが、本当にECUと無関係と思ってんのか?

馬鹿すぎて話にならねぇわオマエww
2018/03/06(火) 20:52:53.28ID:ulX7TJp80
>>397
無関係
ECUは点火カットだけでクイックシフターがあると認識してるだけっすからw
イグニッションコイルには点火のための電流しか流れてねえからwwwwwwwwwwwwwwwwww

草しか生えないw
思ってんのかじゃねえよw
現物弄ってた頃もあっから知ってるっつーの
2018/03/06(火) 20:53:17.12ID:8jNm8BfDd
>>396
これは↓馬鹿なオマエが>>224で書いたんだよwww
どう説明してくれるんだよwww

>クイックシフター自体は別途オプションにあるが、構造自体は3段階抵抗制御の簡単なパーツというw
>点火カットの配線をちょこっといじって3段階制御にしただけでそんな大層なことはやってないっていうw
2018/03/06(火) 20:56:18.64ID:ulX7TJp80
大体が純粋キャブ車を知らず世に電子制御キャブしかねえと勘違いするバカが
クイックシフターの仕組みを知らず叩きたくて悔しくて否定するしかねえ能無しの低学歴が
事実捻じ曲げてクイックシフターの構造を捏造したところで

イグニッションコイルに直接接続するカプラーしかねえのにECUとの連動なんてあるわけねえだろ
ECUは点火ロスが自身の点火制御によるものじゃねえのをクイックシフターと認識するぐらい優秀だがなw

お前の最大の勘違いは
C B R が 電 子 制 御 マ シ ン という理解がない所だっつーの

クイックシフターは電子制御じゃねえっつーの
電子制御は機械式のパーツをECUが制御するための一連のシステムだが
ディストリビューター(笑)もイグニッションコイルもECU側が電圧調整していて
それがカットされることもECUが認識できるが、クイックシフターはECUと接続なんてされてねーからw

ECUに強制介入するレーシングキットなら実在するがクイックシフターじゃねえしw
2018/03/06(火) 20:57:00.46ID:ulX7TJp80
>>399
完全にてめーの読解力がねーな
CBRには3段階の判定と3段階の設定が別にあるつってんのにw
てめーの勘違いを理解して消えろ
2018/03/06(火) 20:59:37.33ID:gADus9iX0
オプションのクイックシフターって重さの設定が変えられるだけのシフターであって
シフト加重は実は本体側で感知してるって事?
でクイックシフターから出てるコネクタはIGコイル直結でECU関係無く点火カットさせてるって
さすがにその説は無茶でしょ…
超高性能電子制御マシンなら点火カットしてる時点でECUはエラーと判断してセーフモードに入るよ
2018/03/06(火) 21:00:23.68ID:ulX7TJp80
>IMU(Inertial Measurement Unit)により、車体の角速度、加速度を検出し、Honda独自のアルゴリズムで車体姿勢を推定。
>ライダーの好みや走行状況に応じて、スロットル操作に対する出力特性を任意に選択可能。全てのギアでピーク出力まで引き出せる「レベル1」から、1〜4速ギアまでの出力を制御し反応を最も穏やかにする「レベル5」までの5段階を設定。
>走行中にスロットルを全閉し、減速する際のエンジンブレーキの強さを制御。ライダーの好みに応じて3段階のレベルが選択可能。

>CBR1000RR SPには、走行状況に応じて最適な減衰特性を提供する、OHLINS Smart ECシステムを採用。
>減衰性能を自動的に調整する「自動モード(Aモード)」は、あらかじめ設定されている3つのモードから選択が可能。
>さらに、ライダーによる調整を可能とする「OHLINS Object Based Tuning interface」を搭載。
>減速・加速など状況ごとのパラメーター調整により、各走行特性に応じて自動的に減衰力調整し、ライダーの好みに合った挙動変化を提供。


CBRはこういう電子制御を試みるマシンだけど
各部に配置されたセンサーが独自に読み取れば
点火カットするだけのパーツと連動なんて必要ないからなw
クイックシフターはそういうパーツじゃねえっつってんのにw
2018/03/06(火) 21:00:41.05ID:8jNm8BfDd
2f-=ワンミングク=ワントンキン
これ↑の味方は手を挙げろ。
2018/03/06(火) 21:02:05.64ID:N0J3Do3Xa
爺助けて!
2018/03/06(火) 21:04:27.84ID:ulX7TJp80
>>402
無茶でもなんでもねえよ
そもそもキチガイの説明でお前も勘違いしてんじゃねーか

点火ロスは3段階
3段階の理由は「シフトペダル側が3段階判定」だから
このシフトペダルとの連動に3段階での電圧変化による点火カットが必要

シフトペダルが判定した時に点火カットしたのでは判定が遅い
その判定を先に出して点火カットし
後からシフトペダルのセンサーや各部に配置されたIMUが全ての情報を読み取る
よってクイックシフターは従来通りの制御しかしておらずっつーかあの大きさでそんなことは出来ない

そして点火カットをエラーなんて判定はしねえ
そんな秒単位のカットじゃねえしな
0.00〜みたいなタイミングのカットをエラーなんて反応はしない
2018/03/06(火) 21:05:48.54ID:ulX7TJp80
>>404
顔真っ赤にしてくだらないレスせずとも
お前に味方なんていねえからとっとと失せろ
俺は悪いがお前みたいなキチガイに絡まれて同情されるレベルだからw
2018/03/06(火) 21:14:43.28ID:ulX7TJp80
例えばクイックシフターと平行して使う実際にECUに強制介入するパーツならあってこれな
ttp://www.battle.co.jp/syohin/shifter/image/bs6-in-13.jpg
ttp://www.dynojet.co.jp/common/img/img126cd0027_1.jpg

これはフューエルカットユニットだとかレーシングキットだとかいろんな呼び方があるが
本当の意味でECUに強制的に介入するとこんな配線構造になる
こいつはクイックシフターじゃねえけどなw
こいつはECUに直接介入してエンジン制御するもの
2014年式〜のCBRなどにはこいつの併用が必要だった
2018/03/06(火) 21:18:55.04ID:ulX7TJp80
併用が必要って語弊を生むな
併用が必要だったケースもあったに変更しとくか
2018/03/06(火) 21:19:03.98ID:gADus9iX0
>>406
シフト操作→点火カット→ECUがその他制御
って事?
普通に考えれば
シフト操作→ECUが感知→点火制御
じゃないの?
2018/03/06(火) 21:23:39.60ID:ulX7TJp80
>>410
シフト操作したらギアポジション変わっちまってるだろうが
点火カットはクラッチを切るのと同じ状況を生むんだから
点火カットからシフト操作の信号受信でないと意味がないに決まってるだろ
いわば点火カットはクラッチ切りと同じ状態なんだよ
キチガイが騒ぐブリッピングなんてもんは実際にクラッチが切り替わった後にエンジンの回転数を上げるのかどうするのか判断する話

クイックシフター自体はECUなんて必要ないキャブ車でも使えるってのがわからないなら
お前は自演で質問投げて様子伺ってるだけということになるんだが?
2018/03/06(火) 21:28:39.04ID:N0J3Do3Xa
爺「2018年型はクイックシフターじゃとぉ?!っかぁーけしからん。このゆとり共が!軟弱もんが!」

爺「わしの2016年型アフリカツインが一番に決まっとる....いつになっても最高のバイクじゃわい...さてセルボタンをポチッとな」

2016アフ「キュッバッバ!キュッバッバ......ッキュバッ.....プスン....」

爺「なんじゃと、わしの可愛いアフリカツインが壊れたじゃと?!すぐドリーム店に行かねば!面倒だが押していくぞい!」

爺「うぐっ重い。重いが車体を起こして、サイドスタンド払って、っと...」

爺の太もも「ピーン!」

爺の腰「もう無理ぽ」

爺「うぐっ太ももがつった。。それにギックリ腰ぢゃと。。。このままではわしの可愛いアフリカツインを支えきれん!」

2016アフ「もう無理ぽ」

カウル・ハンドガード・インパネ・ウィンカー・「さようなら...」

2016アフ「ガッシャ!」

爺「わしの可愛いアフリカツインがぁ....盆栽のごとく愛でてきたわぢの可愛い2016アフリカツインがぁ....」


ジョジョジョー!(爺失禁)

ブリョッ(爺脱糞)
2018/03/06(火) 21:45:33.83ID:gADus9iX0
>>411
なんで点火カットだけECUと別処理なのか分んないけど、
要はオプションのクイックシフターって、
ECU制御とは別にコンマ数秒で点火カットだけ行う専用装置で
重さが3段階に変えられるシフターって事ね
もうそれで良いよ
2018/03/06(火) 21:51:38.41ID:RRifWWNaM
>>404
仮にも2f-は車検証上げてオーナーかも知れない事を証明したしな
同時に過去紐づけとキチガイでもある事を証明しちまったが

ところで、お前もアフツイオーナーなんだろうな?
それについてはスルーしてるが
2f-と同じように車検証、初年度登録ぐらいは分かるぐらいにして上げろ
上げられるんだったらだけどなwww
2018/03/06(火) 21:55:18.05ID:8jNm8BfDd
>>414
ちょっと待て、オマエはいつ所有の証拠を上げたんだよw
偉そうにすんなって。
2018/03/06(火) 21:55:25.67ID:VuO/SW/s0
いつまでクイックシフターの話ししてんだよwww
2018/03/06(火) 22:11:20.12ID:ulX7TJp80
>>416
じゃ新型の話するか
ハザードランプが左側に移動したのめっちゃ羨ましいんだけど2017年モデルもなんで左側にしなかったんだよ
右側ハザードランプにするなよって前々から思ってたらDCTの2018年モデルは左側に移動したんだってな
そこだけは本当に羨ましいぜ
2018/03/06(火) 22:17:10.44ID:RRifWWNaM
>>415
事実を言ったまでだが?何か問題でも?
突っかかる暇あったらオーナーである事を証明したら?
少なくとも2f-程度にはな
2018/03/06(火) 22:21:10.77ID:RRifWWNaM
>>415
あと、お前が2f-同様に鍵と車検証上げたら同じように、俺も車検証上げるわ
ついでだから、ドリーム オーナーズカードも上げろよな
2018/03/06(火) 22:25:58.75ID:nV7mC89Ta
フフフ、車検証などレンタルバイクに電話すれば造作もない事
2018/03/06(火) 22:33:49.93ID:8jNm8BfDd
>>419
その手に乗るかよwアホかオマエ
2f-にマウント取られても出せなかった非所有のオマエが出せるわけがないw

残念だが、俺はすでにアフツイで1万キロ以上走ってるがな。
2018/03/06(火) 22:34:33.37ID:2Y82MdS7M
だから、owner's cardもなんだろ
2018/03/06(火) 22:37:28.45ID:RRifWWNaM
>>421
へー、1万km以上なんだ、
随分アバウトな表現だね。それならメーターの写真でも上げろよ
2018/03/06(火) 22:37:51.80ID:RRifWWNaM
>>421
あと、いまタイヤ何履いてるの?
2018/03/06(火) 22:38:19.85ID:nV7mC89Ta
ドリームで無くても買えただろ
それにしても意味もなくクレジットカード並みに厚いカードじゃ無くて
最近のJAFやバロンのカード見たいに薄くすれば良いのに
ドリームのカード使った事ないや
2018/03/06(火) 22:54:03.47ID:2Y82MdS7M
JAFのカードがぺらぺらなのは新規だけじゃあ
2018/03/06(火) 23:23:00.64ID:67PX/VsS0
>>421
今はコレで勘弁してやる
https://i.imgur.com/izIn9Mq.jpg
とっとと上げな
428774RR (ワッチョイ 675c-QHMx)
垢版 |
2018/03/06(火) 23:39:22.10ID:W8OkN+Fw0
平行線だね、しかも離れていくから絶対交わらない。一旦まとめたら?どっちがどっちかわからないし、そもそも2人なのかもわからない。頼むから名乗って品川ツインです。とか
2018/03/07(水) 00:25:21.40ID:xHerOpbOp
まだやってるのか。
ほんと気持ち悪い奴らだな。
2018/03/07(水) 01:50:41.26ID:pJeOpFCHa
アフリカツイン乗ってる奴ってタチ悪そうだな
2018/03/07(水) 03:08:46.57ID:9CY4YZRI0
それに比べてKTMスレの平和さよ
432774RR (ササクッテロラ Spdb-fqI7)
垢版 |
2018/03/07(水) 04:41:48.39ID:T9Zsp2jyp
18年式契約してきたマンだけどこのスレいつもこんな感じなの?
もうちょっとアフリカツインの話しない?
2018/03/07(水) 06:47:15.73ID:X0eZaPMnd
>>427
そんな写真や紙切れなんざ所有の証拠になるかバーカw
50超えた爺が煽りにムキなって写真アップとか情けなくないのか?

それでマウント取ったつもりか?ガキがww
おまえ会社で同僚に聞いてみろよ「こうやって5chでマウント取ったぜ」ってw

本人確認っつーのはなマイナンバーか戸籍に顔写真とバイクまで晒して成り立つのが常識w
アホがなに必死に無駄なことやってんの?
2018/03/07(水) 06:59:52.06ID:kdNYj+h40
>>432
変なのに取り憑かれちゃったのはここ半月くらいの話
2018/03/07(水) 07:00:54.34ID:X0eZaPMnd
>>432
新規?乗り換え?
Tune&playの中の人もオクに絶賛出品中なんでアドスポに乗り換えかもな。

16,17モデルから乗り換えるひとってやっぱいるの?
2018/03/07(水) 07:01:37.95ID:1Qm7PY8IM
乗ってねーだろコイツ
2018/03/07(水) 07:17:08.65ID:qvcrlvo20
>>434
2f-がスレに現れてからなので、もう少し前から
2018/03/07(水) 07:23:39.21ID:iOzTOI9Pa
いくら良くなっても軽くならない限り欲しいと思わないなあ
次はKTM790アドベンチャーかな
2018/03/07(水) 07:53:03.40ID:WaJUFzBLM
>>433
本人確認したいんだ?こだわるねえ特定にwww
乗っている事を匂わすモノですら上げられませんと?
別に乗ってないことは恥ずかしい事ではないのよ?

それはともかく、1万kmは乗ってるならタイヤ替えてるよね?
何kmぐらいで何に替えたか教えてくれない?参考にすっからさ
440774RR (ワッチョイ 4703-fqI7)
垢版 |
2018/03/07(水) 07:53:13.33ID:6D+3nJ2m0
>>435
小排気量デュアルパーパスからの乗り換えだから新参だよ!
アドスポは扱えるかわからなかったからノーマルにした
441774RR (ワッチョイ 675c-PCmo)
垢版 |
2018/03/07(水) 08:26:29.03ID:9+rPBO0Z0
新型のスロットルバイワイヤはどんな感じなんでしょうかね?
2018/03/07(水) 08:26:39.97ID:ecRiHeY5M
>>436
二輪に乗ってるかも怪しくなってきたな
2018/03/07(水) 08:58:07.00ID:ep4pDECp0
今は2016年式乗りだけどKTM ADV-R、BMW F850も比較したいと思ってる。価格レンジも変わんないしね。アフツイは気に入ってるけど同車種に買い替えはちょっと悩むね。
2018/03/07(水) 09:29:23.67ID:A6kDLzL/0
タイガータイガージレッタイガー
445774RR (ブーイモ MM4b-fQKV)
垢版 |
2018/03/07(水) 12:58:19.49ID:cBgYMknAM
2f-に絡み続ける
スップ Sd7f-Jdco(ID:X0eZaPMnd)
のアフツイに乗ってることを示せない案件
1万km以上乗っているらしいが
・乗っていることを示唆できる写真は上げない
・当然メーターは晒さない
・タイヤの交換km数と何に交換したかも答えられない
↑「アフツイに1万km以上乗ってる」なら少なくとも即答レベルては?
・以上って表現が漠然としてません?(何か違和感
2018/03/07(水) 13:01:25.09ID:qUgqsvJTp
乗り換えるのかヤフオクにパーツを出品するオーナーが増えたね
2018/03/07(水) 13:17:26.89ID:3LjvIfOrp
みんなごめんな。2年アフリカツイン楽しんだけど乗り換えるわ。いいバイクなんでみんなも楽しんでくれ!
448774RR (アウアウカー Sabb-OsbX)
垢版 |
2018/03/07(水) 13:27:59.41ID:GvpTL2Jca
>>447
何に乗り換え?
2018/03/07(水) 14:38:16.22ID:3LjvIfOrp
>>448
KTM 1090R 電子制御じゃないけどWPサスの味付けがオンロードでも絶品だったのとLC8エンジンがパワフルで素晴らしい。あとスポークでチューブレス!

残念なのはカラーリングが選べず現行モデルの配色が好みじゃないのと、この季節でもエンジンの発熱が又火鉢なのがね…その点アフリカツインは真夏でも全然熱くなくて素晴らしかった。
2018/03/07(水) 19:34:12.20ID:B++ffS1Y0
自分は16からアドスポに買い替え
今のやつ買う時は色々悩んだけど、アドスポは迷う事無く決めたよ
2018/03/07(水) 22:20:35.56ID:uteOK7OR0
俺は16アフdct から18アフdct に乗り換え検討中。
少しでも軽い方がいいので、アドスポには興味なし。

一番の知りたい点は、電スロとdct のマッチング
だね。 更にいえば、エンブレを強中弱に調整で
きる点。 弱の度合いを早く知りたいな。
2018/03/07(水) 22:30:20.34ID:R0g4TZoI0
16アフって手放したい人多いんだな
中古で80万くらいで買えるかね
2018/03/07(水) 23:14:00.98ID:hjJdw2L90
>>452
あと半年も待てば買えると思う
2018年モデルは初期型購入者を気にせず改良し過ぎた
2018/03/07(水) 23:14:20.42ID:XWOb+TLa0
アドスポLDの足回りは互換有るのでしょうか?
16アフに取り付けたい…
足ペタできるやん
2018/03/08(木) 00:46:15.68ID:tD4spAm40
>>454
現行アフの足着き性の改善方法は、、
ローポジの850mm はやってるとして、リアサスの
プリロードダイヤルを回して最弱にすれば、さらに
20mm 前後は下がるよ。

前後のバランス取るために、Fフォークを5〜6mm 突き
出しして、更にプリロードを5周前後緩めれば、
乗り味もほとんど変わらずに、足着き性を大幅改善できよ。
456774RR (ワッチョイ b7e6-nw1S)
垢版 |
2018/03/08(木) 02:16:34.15ID:OWDJsbSJ0
まだ足付き確認出来てない18モデルを契約するのって凄いの一言
自分は現車見てからじゃないと無料っp
2018/03/08(木) 03:39:27.93ID:ktrx5Tmo0
電気仕掛けサスより倒れないカラクリの方を頼む
2018/03/08(木) 07:20:51.26ID:9CU8HeL2p
ステップ回りや、サイドスタンド、ステンレススポーク等、2018モデルの車体周りの改善点は多いけど
改悪やコストカットされたりした箇所は無いのかな?
2018/03/08(木) 16:34:39.72ID:JYR3QltM0
おいでよ!

祝【9月発売予定】ホンダ スーパーカブC125 4台目【予約受付中】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1520491471/
2018/03/08(木) 20:39:41.89ID://zzrm8s0
>>458
車載工具箱を留めていた鉄枠が無くなって直留めになってるから
多少コストカットされてるかも
2018/03/08(木) 23:22:25.89ID:BaRv+jNX0
お前ら、そういう所だよ
新しいの出たらすぐに手を出す

数年で第三世代DCT搭載されるんだから、それまで2016アフに乗ってろよ
2018/03/09(金) 04:16:24.79ID:mDUZOD4i0
アフ用リチウム電池は軽量化だけでなく、極低温時の
始動性もよく、寿命も鉛電池より相当長いらしいね。
http://eliiypower.co.jp/vc-files/pdf/20180308.pdf
2018/03/09(金) 06:48:09.43ID:s5oU2+fD0
バッテリー関係は技術改革が加速してるからな
あと数年もすれば電動バイクがわらわら湧いてくるからその時までにガソリンエンジンを堪能しとけって話
2018/03/09(金) 16:30:48.78ID:q4M/fHg0M
国外のホンダの店頭に並ぶようになったがADVの足付にかなり批判が出てるな
さすがに純正でハイシートオンリーで920mmは足付き悪いんか
まあ軽量デュアルパーパスじゃないしな
レビューも多くがミドルシートに変わってる
2018/03/09(金) 18:34:23.80ID:/+MWnQwNM
>>464
LD仕様は日本だけか?
2018/03/09(金) 19:32:18.61ID:vhwQb/XDp
アドベンチャースポーツはフラットシートが売りの一つなのに
シートをロー側にセットするとピリオンシートと段差が発生してしまうのは何とかならんかったんかな
2018/03/09(金) 20:35:50.51ID:jDCIrPMV0
何とかするためのLD
2018/03/09(金) 21:09:42.97ID:q4M/fHg0M
>>465
日本だけだ
あっちではミドルシートを無駄に買わされるのが不評
STDと違って標準のパッケージで選べないようだ
2018/03/09(金) 21:31:37.06ID:rsFXItsS0
>>455
その辺はだいぶやったけど、どうしてもコーナーでの不安定感が出る感じしない?
2018/03/09(金) 21:45:03.85ID:4U9bJmHzM
>>466
タイガーエクスプローラを見習えば良かったのになw
2018/03/09(金) 21:57:48.02ID:mkyOtQqJ0
>>466
シートは初めから一体型にして、できたらリアで調整できるようにして欲しかったわ…
2018/03/09(金) 22:13:37.57ID:mfEwfONRp
R-GSなんか純正でいくつあるんだよってくらいあるのにな。
2018/03/09(金) 22:27:34.98ID:mDUZOD4i0
>>469
>コーナーでの不安定感が出る感じしない?
プリロードを大きく緩めれば、サスが微妙に柔らかく感じるように
なるけど、前後とも圧縮側のダンパーを少しだけ強め にすれば、
元の乗り味になるよ。
私の場合は1万キロと乗り込んだこともあり、
前サス:標準+1クリック (←標準のままでもいいかも)
後サス:標準+2クリック
廻して少しだけ減衰力を強めれば、フワフワ感も皆無で、うねった
コーナーでの安定感も標準車同様にあると思う。
474774RR (ササクッテロラ Sp33-TBs0)
垢版 |
2018/03/09(金) 22:47:49.10ID:ILiGbKkmp
18モデル買ってGW乗れる人ってどれくらいいるんだろう?
みんなの納車いつぐらい?
2018/03/09(金) 23:48:18.21ID:mkyOtQqJ0
>>474
先行予約組。4/2登録だとして、4/7(土)には乗れるんじゃないかなと予想
2018/03/10(土) 00:19:35.32ID:hB/r/vJp0
>>474
今から予約しても4月中に乗れるぞ
発注が思ったより少ないようだ
2018/03/10(土) 01:10:51.37ID:kWg/SxLX0
いま契約いただければ、GWに間に合います( ̄∀ ̄)
2018/03/10(土) 05:15:30.68ID:XGn0lgTI0
発注が伸びてないのはドリームの体制変更がユーザーを遠ざけてるせいだな
まあ全体的にホンダ一人負けの構図になってて一昨日か機能ニュースになってたが
479774RR (JP 0H97-i80b)
垢版 |
2018/03/10(土) 05:33:56.59ID:icTlx4QvH
>>478
だろうね。一年以上前からわかっていたこと。
近くにドリームのない私はある意味満を持して2017モデル発売直後に大幅値引きしてもらってドリーム以外で買ったもの。
2018/03/10(土) 06:02:05.81ID:XGn0lgTI0
>>479
ドリーム関東のとある店で店員が言ってたんだが
CB1000Rはもう予約が始まってるのにアフツイより受注入ってないんだと
昨日の時点でそこそこ大規模な店舗なのに2台しか入ってない
アフツイは8台受注している店でだぞ
2018/03/10(土) 07:07:46.74ID:fAYp/aNvd
>>479
2018モデル発表直後の間違いじゃねえの?
しかもサビサビだから大幅値引きなんじゃね?

というか朝の5時台から酷い自演してんなぁw
2018/03/10(土) 07:22:04.76ID:7IGwPXjmM
まーたしったかしてやがるw
ドリーム体制一新の報告は1年以上前だっつーのにw
もうつまんないから消えていいよw
483774RR (JP 0H97-i80b)
垢版 |
2018/03/10(土) 07:36:10.16ID:icTlx4QvH
>>481
いやいやほんと。
20174月発注して5月納車。
値引き10万くらい。
2018/03/10(土) 07:40:56.18ID:fAYp/aNvd
>>482
大爆死で遁走くんおはよう!
どうやったらパニガーレ純正シフターが付くかソースあった?
2018/03/10(土) 08:13:42.84ID:VpnSYDqvM
>>484
ノコノコ出てきて恥晒さなくて良いのにw
各加盟店には2015年中には話が行ってたが
それから今の今まで、この話題にまったく触れる事も無いって、ホンダのバイク店の客ですら無いなw

2017年02月06日
国内二輪 新販売チャネル施策を展開
http://www.honda.co.jp/news/2017/c170206.html
2018/03/10(土) 08:17:10.64ID:fAYp/aNvd
あーそうなんだあ。どうでもいいよ。

息子が大学に合格して今日から忙しくてな。相手してやれんわぁ。
2018/03/10(土) 10:14:37.48ID:7IGwPXjmM
ホンダユーザーじゃねえなら出てけよ
488774RR (ワッチョイ bb5c-PLBH)
垢版 |
2018/03/10(土) 10:54:32.58ID:jXfD6vUz0
>>486
おめでとうだね
息子のためにも恥じない行動を!
2018/03/10(土) 11:44:01.01ID:fAYp/aNvd
>>488
おー、ありがとう!
今、下宿探し中
アフリカツインで訪ねることも踏まえて物件探してんだよ。
2018/03/10(土) 13:12:44.10ID:h4FrlzdKp
で、新しいのは塗装改善されたのかよ
2018/03/10(土) 14:23:59.75ID:7IGwPXjmM
>>490
スタンダードに限って言えばされてない
数少ないスタンダードのレビュー動画見てみ
思いっきり問題部分が剥げてるのが2つほどある
2018/03/10(土) 16:25:18.97ID:I/ISJKFga
チビですがこのバイクにすごく興味あるんだけど
LDの存在意義ってどうなんだろう
アフリカツインの面白さ味わえるかな
2018/03/10(土) 16:35:56.38ID:zj7qrFnRM
>>489
馬鹿が付くぐらいポジティブだなw
2018/03/10(土) 16:58:03.98ID:XGn0lgTI0
>>492
最低地上高210mmの数字だけ見れば他のメーカーのアドベンチャー系とほぼ同じ
ただしそっちのサスは電子制御で立場が違う
ツアラーとして見た場合は優秀だが
ADVがやたらめったらオンロードだとリーンアウトでないと曲がらないと言われてるから結構ナーバスな挙動しそうだ
よほど身長低いわけでないならノーマルを20mmほど落としてローシートとか仕込んだほうが無難に思う
身長いくつか知らんが別にベタ足にする必要性はないんだぞ
2018/03/10(土) 17:27:36.21ID:Cb90VtSV0
>>492
営業からのリクエストかもだけど、わざわざ国内向けにLD仕様を出したって事は
開発者やテストライダーはそれなりの自信があっての事だと思いますよ
2018/03/10(土) 18:34:58.99ID:I/ISJKFga
>>494
ありがとうございます。
確かにノーマルをローダウンして、ローシートだとLDとそこまで変わらなくなりそうな気もしてきました!
しかし、恥ずかしながら身長が161しかないので、実際はLDでも厳しい戦いになるかもしれませんw
>>495
ありがとうございます。
そうですよね。多少走行性能が落ちてしまっていても、低身長にはほんとにありがたい話です
2018/03/10(土) 19:43:19.31ID:Ory2YG7Zp
アドベンチャースポーツで
https://youtu.be/dKAN5IwQXsE
498774RR (アウアウエー Sae2-DK1J)
垢版 |
2018/03/10(土) 21:01:00.29ID:I/ISJKFga
LDにローシートつけたら780mmか、元々ローシートだったら無理でしょうが。
2018/03/10(土) 22:16:01.68ID:+xdeGCgp0
カタログ見る限りアドスポ用のローシートもあるから780mmには出来そうだね
2018/03/10(土) 22:25:45.79ID:t74e5gVU0
>>497
延々とウイリーしてないでその坂登れよと。
2018/03/10(土) 22:35:20.21ID:m3gy80xy0
右にあるその急坂はトライアル車のバクテン用だからアフでは無理。
2018/03/11(日) 09:55:14.47ID:tmuhovnvr
Diream Festa試乗会の告知があったけど、CB1000RとGoldWingだけなのな(´・ω・`)
会場のホテルの規模からして、駐車場じゃなくて公道使用だろうな。アフリカツインは立ちゴケするやつ続出だから対象外なのか?Adv.SportsのLDは用意して欲しかったなぁ。
2018/03/11(日) 09:58:07.18ID:oHNxsM/q0
ゴールドウィングも慣れないと走り出すまでめっちゃ怖いだろ
慣れれば楽とはいえ
2018/03/11(日) 10:57:41.98ID:y/kOmUdd0
アドスポとか展示・試乗するドリーム店少なそうだな
2018/03/11(日) 15:51:58.64ID:mc6x2SUfd
誰かこの馬鹿の実験止めたれよwww

http://hissi.org/read.php/motorbike/20180311/cE5YZldVUmRN.html
2018/03/11(日) 17:14:54.61ID:MFRFXUKv0
CB1000Rと並んで試乗に下ろされる数はそこそこあると思うが
2016が出た時も、ローシート・ローポジションで試乗させていたのにも関わらず
コカして修理代請求した話も聞いてる
グループ内の店で、そこの店ではないとは言ってたけど、無理してまで試乗すんなよ
2018/03/11(日) 17:42:14.51ID:vR5G3sqO0
アドスポにも色の種類増やして欲しかったな〜
黒のアドスポほしかったわ
スタンダードの新型はGIVIのパニアホルダー去年までのと共通なんですかね?夢店の方に聞いても曖昧な返事しか貰えなかったので気になります
508774RR (ワッチョイ 5bb3-CisQ)
垢版 |
2018/03/11(日) 18:27:02.46ID:MFRFXUKv0
>>507
アドスポは単色設定であることからtypeLDを設定とか
typeLDが設定されてしまったので、多色展開は望み薄いかも

GIVIのアドスポ用の商品のラインナップは現状これ
https://www.givi.it/pdfEquipaggiamentiMoto.php?modello=CRF1000L_Africa_Twin_Adventure_Sports_(18)&marca=HONDA&lng=en
パニアホルダーは2018からタンデムステップの位置が変わってるので無理かと
2018/03/11(日) 18:47:05.45ID:vR5G3sqO0
>>508
ご親切にありがとうございます
GWまでにフルパニアにしたかったですけど
望みは薄そうですね〜
一時しのぎでサイドバッグでも買うか検討します
2018/03/11(日) 20:37:31.07ID:VneqqEeN0
オレ、アドスポLD買ったら
北海道へソロツーリングの旅に行くんだ

ガソリンスタンドがなくても
ビッグタンクなら安心だ
2018/03/11(日) 21:05:01.80ID:y/kOmUdd0
>>510
フェリーで倒すんですね。
わかります
2018/03/11(日) 21:14:46.30ID:F+CZgUqx0
国内版初動画かな?
https://twitter.com/twitter/statuses/972727070269648896
そろそろ待ちくたびれてきた
2018/03/11(日) 21:39:31.19ID:d9gupQxA0
>>509
純正じゃダメなの?
高いから不人気?
2018/03/11(日) 21:48:06.95ID:vR5G3sqO0
>>513
前に乗ってたバイクがGIVIのフルパニアだったんですよー
箱再利用したいので他に選択肢がないのです…
515774RR (ワッチョイ 5bc9-zLW9)
垢版 |
2018/03/11(日) 22:42:44.15ID:XtUKErf80
>>512
なんか窮屈そう。
2018/03/12(月) 06:42:34.35ID:IoMTpo0G0
ふと思ったがMONOKEY用サイドケースステーってSW-MOTECH以外に出してたっけ?
2018/03/12(月) 06:55:02.08ID:O1dtqq2I0
>>513
高い割には立ちごけでかなりの確率で割れるからだよ

上開きじゃないからヒンジの部分が割れるとパニア閉じられなくなるから

脆い、高い、リスク大きいから不人気なのよ
2018/03/12(月) 07:22:44.77ID:o4MG1cVTd
荷物入らないも加える
唯一利点は幅がミラー内って事かな
2018/03/12(月) 07:45:38.33ID:CheaZr4P0
各メーカーの横開きパニアケースは何を考えてるのかと言いたいが
BMWの場合はエンジンガードとマフラーガードの役割も果たすからと主張していて実際に役目を果たす一方で
ホンダの場合はケースごと最悪ヒンジまでダメージ受ける欠陥設計だからな
ホンダも真似して外側にアルミ板入れているが
R1200GSの純正品はアレがガードの役割を担っているのを理解していない

見ればわかるが厚みがまるで違う
ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr531/auc0305/users/5/3/3/1/nefertitist-imgbatch_1495777817/600x449-2017052600106.jpg
2018/03/12(月) 09:53:38.97ID:eDmtW8b/p
BMWは一日の長があるわな、やっぱ。
アフリカもGSアドベンチャーのパニアみたいなフルアルミのケース出してくれんかな。
社外だととんでもない車幅になってしまう。
2018/03/12(月) 10:16:27.10ID:CheaZr4P0
>>520
考えなしにパクればいいと思ってるからホンダは甘いんだ
BMWのアルミ板は転倒時に接触するためなのと
横開きの意味は転倒時に上開きだと歪んで開かなくなるケースがあるから
せめてパニアケースの樹脂の肉厚が同一ならあんなに脆いと批判されることは無かったのに
2018/03/12(月) 12:56:46.53ID:2wgH1k20p
>>507
色が気に入らないのは短命の元だから長く乗るつもりならカウル塗ってもらうしかないね
手放すときは純正に付け替えればいいしょ
2018/03/12(月) 14:58:45.41ID:TO2B51QQa
たしかに色は思った以上に大事ですよね…
2018/03/12(月) 16:30:42.39ID:eDmtW8b/p
>>521
まあまあ、BMWはパニア前提の車体設計で何十年の積み重ねがある。
とは言えパクって(言葉悪いけど)それ以上に良いモノにするのが日本のメーカーの良いところ。
先発のスーパーテネレのパニアもデザインが酷く自覚あったのか今年のモデルでカッチョいいの用意してきたし。
アフリカツインだって今後パニアだけモデルチェンジして出してくるかもしれないよ。
2018/03/12(月) 18:27:21.83ID:CheaZr4P0
>>524
アドスポと同時販売してもいいぐらい。
実はBMWのパニアの価格とアフツイの価格は同じ。
あんなボッタクリ価格にするぐらいなら早く強化版を出して欲しい
526774RR (ワッチョイ 5bc9-PsOQ)
垢版 |
2018/03/12(月) 20:06:35.38ID:Y+/YRcg40
18年モデル納車待ちの人でドリーム以外で購入出来た人っているのかい?
2018/03/12(月) 20:47:27.58ID:O1dtqq2I0
>>526
発売が4月2日だから無理でしょ
2018/03/12(月) 21:11:57.82ID:CheaZr4P0
>>526
逆輸入したという人間は聞かないが
バロンでは出来ると言い切ってるぞ
高くつくからそこまでして買わんと思うが
しかも逆輸入車はハイシートの900-920mmシート高だぜ?
敷居が高すぎる
2018/03/12(月) 21:14:22.17ID:CheaZr4P0
文章が抜けちまったわ
アドスポの逆輸入車な
10mm以上も最低地上高が上がるわけだから厳しいぞ
530774RR (ワッチョイ 5bc9-PsOQ)
垢版 |
2018/03/12(月) 21:32:26.01ID:Y+/YRcg40
16年モデルをドリームで購入したんだが整備技術が頼りないんで買い換える時は他所の
バイク店にしたかったんだがドリーム以外の販売店での購入は無理なんだね。
2018/03/13(火) 07:02:49.35ID:aQaxj+Bv0
>>529
アドスポ国内仕様
最低地上高(mm)★ 270〔210〕
〔 〕内はType LD

アドスポ海外仕様(ukからコピペ
Ground Clearance (mm) 270mm
http://www.honda.co.uk/motorcycles/range/adventure/crf1000l-africa-twin-adventure-sports/specifications.html
2018/03/13(火) 20:57:55.83ID:1n7MzHJA0
>>524
テネレのパニアは欠陥品。
2018/03/13(火) 21:00:54.32ID:XgBxu97Qd
MT+クイックシフター、DCT+シフトペダルで悩む
2018/03/13(火) 21:38:12.28ID:5DKE3pZr0
>>531
シート高と最低地上高を間違えたわ
まあ文章から察して欲しいんだがな
2018/03/13(火) 21:49:49.36ID:uXFH37JA0
>>533
分かるよ、俺も悩み中。
DCT に馴染んだ者としては、絶対エンストしない
ことや、Uターンの楽さを考えてDCT が優勢。
2018/03/13(火) 21:56:21.90ID:o6rUZlC40
>>533
DCT+シフトペダルからMT+クイックシフターに乗り換えますよ
ちなみに今回MTにしたのはアドスポの車重が気になったのと
クイックシフターに興味があったからでDCT自体はかなり気に入ってました
各々メリットがデメリットがあるから悩みますよねぇ
DCTのペダルは正直無くても良いかも
2018/03/13(火) 21:57:37.11ID:TgekuyNt0
クイックシフターのCBR1000RR持っててアフリカツインのDCT買い増し検討中
今週末試乗してくるでー
2018/03/14(水) 00:13:25.42ID:oSYJZXdD0
先週アフリカツインMT予約してきました
Giviのステーが去年までと共通なのかビミョーだからまだ買っておかない方がいいのかな?
2018/03/14(水) 15:46:46.51ID:/Yu2pbGZp
アドに買い換えたろと思ったら16年式最初期モデルの下取り評価低すぎワロタ。足しにならへんわ…
2018/03/14(水) 16:02:55.57ID:TpO9bdvaF
どういう条件だったんだ?
2018/03/14(水) 16:14:22.61ID:oaFnLpJhd
>>539
走行距離と価格報告よろ
2018/03/14(水) 16:58:27.24ID:/y41OtWd0
このバイクのリアホイールアクスルシャフトって貫通タイプですか?
2018/03/14(水) 18:48:05.92ID:mRHFI4Ka0
自分は2016年3月登録DCT、無転倒傷なし、約16,000km走行だけど、夢での下取り査定は70万だった。夢の人も高く売りたいなら買取店の方を勧めると言ってたよ。

ちなみにある競合外車ディーラーの査定は100万でビックリした。アフツイの1.5倍の価格のバイクを売るためでもあるだろうけど頑張ってるなと思った。いずれも社外クラッシュバー上下、社外パニアステー、トリプルパニアね。
2018/03/14(水) 20:47:11.61ID:eQrZzCoYM
高望みし過ぎ?
ドリームで70万では驚くほどではないような
2018/03/14(水) 21:10:48.89ID:lC0aKJEUp
バイクの中古は叩かれるからな
16k走って70万なら御の字。100万くらいで売るんだろ
546774RR (ワッチョイ a6a1-Kq1W)
垢版 |
2018/03/14(水) 21:12:00.66ID:/NMRgwuO0
ドリーム行く予定なんだけど、アドスポにクイックシフターとセンスタ付けて乗り出し150で収まりますかね??
2018/03/14(水) 21:14:40.20ID:/y41OtWd0
マイチェン前の在庫新車が100万で叩き売りされてるからなあ
70万で買い取ってくれるなんて今のうち、むしろ喜ぶべきちゃうか?
2018/03/14(水) 21:38:23.21ID:d2Mp1+HE0
登録済み未走行車MTが乗り出し106万とか。色が気に入れば中古より買い得かもね。この手のはすぐ売れちゃうんじゃないかな。
2018/03/14(水) 22:13:33.92ID:EgdslMsv0
直営系ドリームなら、2017モデルを押し付けられてるので気合を入れて探せ
2018/03/14(水) 23:11:26.77ID:liP/LJNK0
多分今後はもっと下取り価格下がるんじゃね。
トレーサー09GTなんて新車価格で120万切ってる上に、フルカラーメーターとか気合入れてるし。
オフには行かない、姿勢が楽なツアラーが欲しい、って層が流れること予想される。
2018/03/14(水) 23:36:26.93ID:Jhmfcg5W0
TRACERに流れるかね?先代のリリースはTRACERの方が先だから、最初からTRACER買ってるような気がする。軽くて速い、良いバイクだけれども、候補にはならんかったなぁ、俺の場合は。
2018/03/14(水) 23:37:45.62ID:oSYJZXdD0
>>546
無理
ドリームで車両値引きは10万前後だけだと思った方がいい
2018/03/15(木) 03:42:24.80ID:HLaJXx9D0
>>551
Tracer 900 GTはまるで購入層が違うから影響なんて殆ど無いに等しい
2018/03/15(木) 04:32:31.87ID:AcHY+cxM0
なぜそこまで言い切る事ができるのか不思議でならない
2018/03/15(木) 05:02:38.21ID:HLaJXx9D0
>>554
ヤマハの社長自体がFJRの下位モデルという位置づけと主張してんのにどうしてこれがアドベンチャーになるんだか
元々トレーサー自体がアドベンチャーという認識なんてされてない
アドベンチャーではないとハッキリ国外では否定され続けた
だからGTと「グランドツーリング」と名前まで付けたモデルを出した
新型はホイールベース延長でさらにグランドツアラーとしてのイメージが強くなってる
新型の仕様じゃまともにオフロードなんて走れない

どうでもいいけど2018のTracerはクイックシフターがアップオンリーだからダウンできないのがめっちゃ批判されてたなw
フル液晶付けたってダウンできないクイックシフターじゃ意味ねえw
556774RR (ワッチョイ 4f5c-AODK)
垢版 |
2018/03/15(木) 06:29:23.13ID:ssyKMsKt0
ドリームは旧年式在庫を激安価格でさばくから最新年式モデルにこだわらなきゃ安く買える場合もあるぞ。
ただそれが買い取り査定の低下を招く要因になるんだが。
557774RR (スップ Sdcf-KHWG)
垢版 |
2018/03/15(木) 06:33:01.95ID:B/hnRRZad
>>554
色々購買層とか調べて購入者のデータとかも見てみたんじゃね?
2018/03/15(木) 07:09:22.47ID:SZ0GitnjM
2016モデルは欲しかったやつらが飛びついたので売れた
2017モデルは鳴かず飛ばずなところに、2018モデル発表で終了
2018モデルを発表してみれば注文がアドスポ偏る
アフツイが注目される状況が既に終了してるだけ
Tracer900ガーと喚くまでも無く影響はない
2018/03/15(木) 07:20:37.48ID:GgpL4bNcp
16年式、17年式の新車在庫が余りまくってるのを捌きたくて仕方ないからなホンダは。なんせ4月からドリームでしか売れなくなるんだから。
ホンダの愚策の悪影響がモロに出てきてるのがこのバイク。
2018/03/15(木) 07:39:09.92ID:SZ0GitnjM
似た話は散見するけど、やりたいのは
落ちて行く国内販売台数のテコ入れではなく
ドリームの看板を掲げた店の売上を下支えすることだし
2018/03/15(木) 08:54:58.87ID:O+IVIhgk0
>>550
>オフには行かない、姿勢が楽なツアラーが欲しい、って層が流れること予想される。
この層でアドスポ欲しいんだけど
トレーサーのほうがベターなの?
なんか過去スレで遠距離は乗り心地が悪いみたいを見たが
2018/03/15(木) 09:47:31.53ID:28gXR/KG0
>>561
オンツーなら17インチキャストホイールの方が路面を気持ちよくトレースできるのかも。
3気筒というのもあるし。
何よりGTはクルーズコントロールが魅力的だなあと。
でも注文したのはアフリカアドベです。林道大好きなので。
2018/03/15(木) 10:11:01.04ID:GgpL4bNcp
重たいバイクで林道走っても正直楽しくないんだぜ
564774RR (スップ Sdcf-KHWG)
垢版 |
2018/03/15(木) 10:15:56.34ID:B/hnRRZad
トレーサー買うくらいXADVのが良いかもね
2018/03/15(木) 10:18:34.11ID:THW5FnI/0
重いバイクで林道攻略する楽しみも同じくらいあんるんだけどな

ただ金かかってしゃーないから富裕層しかそんな遊びできんけどな
2018/03/15(木) 10:30:07.35ID:2lu7yJrcp
俺もトレーサーとアフリカツインで迷って結局アフリカツイン予約した組
どうせ走る道なんて99%オンロードだし、トレーサーの軽さと前後17インチホイールによるモタードのような軽快さが楽しかったからかなり迷った
567774RR (ササクッテロル Sp9f-AODK)
垢版 |
2018/03/15(木) 10:46:20.97ID:GgpL4bNcp
>>566
それはトレーサーが正解だったんじゃねーか?
2018/03/15(木) 11:22:51.78ID:28gXR/KG0
フォローするなら、1%を愉しむのが趣味
2018/03/15(木) 12:09:09.21ID:lA4rBmkzM
トレーサーがモタードとかとんだ勘違いだ
まだヴェルシス1000の方がマシ
あれにダート攻略する能力はない
MT-09のツアラーだっていうのに
570774RR (ワッチョイ 5fb0-DgBi)
垢版 |
2018/03/15(木) 12:16:01.08ID:DvrbJQ8g0
夢行って来たんだけどアドスポ7万の値引きじゃまだいけますかね?
2018/03/15(木) 12:20:20.49ID:lA4rBmkzM
>>570
夢全体で買い控えが横行してるから
発売日納車を希望しなければもっと安くなるよ
知り合いの店員がとんだ愚策だと言ってた
夢オンリーに様子見が多すぎて思った以上に発注が来てない
原因の1つにFC店舗独自展開サービスの廃止とかがあって魅力的なサービスの劣化がある
2018/03/15(木) 12:27:01.29ID:vCmA/83KM
>>550
トレーサー乗ってたけど姿勢全然楽じゃなかったわ
フルパニアにするとフロント不安定すぎるし
ツアラーとして買って後悔して乗り換えたわ
573774RR (ワッチョイ 5fb0-DgBi)
垢版 |
2018/03/15(木) 12:27:30.00ID:DvrbJQ8g0
>>571
マジですか? 情報ありがとうございます。
発売日納車どころか今注文かけても5月末か6月と言われました。
LDは即納できるらしいです。
2018/03/15(木) 12:41:53.85ID:lA4rBmkzM
>>572
俺も乗ったことあるがあれは普通にスポーツツアラーだな
姿勢も機能もオフを全く意識してない
加速時のフロントの接地感が希薄なのといい
アドベンチャーとしては0点評価

>>573
埋まってんのはMTでDCTはこの間の発表から一気に注文が増えた
LDはやっぱサス下げすぎたんだよ
ベタ足希望じゃないのはノーマルのサスを30mm程度落とせばいいって考えが多い
2018/03/15(木) 12:47:44.83ID:oA8nRUh50
リアのオプションカプラーからは何Aくらいまで取れる?
2018/03/15(木) 13:00:56.93ID:KvrTuzI6M
>>575
かつて、同じ事考えたわ
アレはリモコンイモビアラーム用だし
そこの元を辿るとABSとETCに分かれるから無茶はイカンと思う
やりたいなら、ETC用のヒューズから分岐かな?
2018/03/15(木) 13:46:29.61ID:6/WUJ3iKa
>>570
先行予約組だけど値引きはそのくらいでした…
2018/03/15(木) 15:05:24.85ID:lf1wzxLjM
300万の新型GWでも10万の値引きだったとまとめサイトで見たわ。
579774RR (スププ Sdd7-oJyf)
垢版 |
2018/03/15(木) 15:45:14.47ID:3Zg1D9eLd
>>574
ノーマルが一番。
ローダウンはバランス崩れていそう。
2018/03/15(木) 16:24:18.77ID:vmmc0+Wo0
ネットで買った純正のクイックシフターがもう届いたけど、
まだバイクが無いから只の高級な棒状態
しかも取説がまだダウンロードサイトに掲載されて無いし
581774RR (ワッチョイ 9bc9-o2kG)
垢版 |
2018/03/15(木) 20:00:37.81ID:fbw7uAJB0
>>580
裏コマンドがあってドリームで取り付けないと動作しないとかだったらどうする?
2018/03/15(木) 20:09:17.43ID:WzwTDi4Wp
それ聞いてどうすんの?
583774RR (ワッチョイ 9bc9-o2kG)
垢版 |
2018/03/15(木) 20:32:32.24ID:fbw7uAJB0
>>582
単なる暇つぶしで書き込んでみた。
でも今のホンダだとやりそうじゃね?
2018/03/15(木) 20:43:10.65ID:vmmc0+Wo0
>>581
CBR用はメーターで設定が必要だけどVFR用は取り替えるだけだし、
アフもイタリア取説だとシフター設定は特に無いから取り替えるだけかなと
585774RR (ワッチョイ 9bc9-o2kG)
垢版 |
2018/03/15(木) 20:50:48.08ID:fbw7uAJB0
>>584
早く納車されると良いですね。
2018/03/15(木) 22:41:15.22ID:A3yoBWfsM
納車時に社外アルミパニア付けたかったけど無理そうだ
swmotech、coocaseとサンプルは出来てるみたいだけども
2018/03/15(木) 23:59:39.23ID:8SpktFI/M
>>574
LDは縮小する日本市場のためじゃなくてより低身長な東南アジア市場向けじゃないかな
588774RR (ワッチョイ c37c-MOYc)
垢版 |
2018/03/16(金) 07:21:01.18ID:ZFqgvhbU0
DCT要らないならMT-09の方がいいね(直球
2018/03/16(金) 07:30:27.11ID:sLzUUbwMp
この種のバイクでDTCとか勿体なくねーか?
ならスクーターみたいなやつでいいやん。
2018/03/16(金) 08:48:15.14ID:bwxS+5yo0
おれはDCT 支持派。 DCTに乗り慣れたら分かるが、、

エンスト皆無、峠〜街中で速い、タンデムが超楽、
Uターンが楽、深いバンクの走行中でもショックが
ないので強制ギヤダウンが平気にできる。
2018/03/16(金) 10:23:21.91ID:rlCMG0tmp
何度も言われてるけど、林道なんかだと1〜2速を行ったり来たりしながら半クラを頻繁に使う。
路面はグリップ悪く勾配ついたワダチだったりとエンストし易い要素目白押し。
慣れてるなら楽しめるけどそうでないと非常に神経使うし体力も消耗する。
そこでクラッチ操作がいらないのとエンストの心配が無いっての物凄く大きいんだよ。なんとかなるから結果楽しくもなるし。
スーパースポーツだと自分の技量超えた車種って楽しめないじゃん?恐る恐る走らせる感じで。
でも自分の手の内にあるように思わせてくれる奴って楽しいじゃん?そんな感じ。
592774RR (ササクッテロル Sp9f-AODK)
垢版 |
2018/03/16(金) 10:28:18.74ID:sLzUUbwMp
>>591
林道に行く行為自体がその難しさを楽しみに行くって事じゃあないの?
楽に走りたいなら舗装路走れば良いし、なんならクルマでも良いやん。楽しむにしろ中途半端なんだよ。
2018/03/16(金) 10:28:26.20ID:GUgL54KK0
技量がないとあきらめた人向けってわけね
2018/03/16(金) 10:40:21.74ID:GBGy0OEG0
また始まった
2018/03/16(金) 10:45:47.52ID:/6l6GX7zd
オフロードでもツーリングでもDCTの優位点はあるよ
最後は好き好きだが
2018/03/16(金) 10:59:10.69ID:y6DfS/33p
車でATが普及し始めた頃の議論が30年遅れで二輪にもやって来た感じだな
バイクは趣味性が強い乗り物だから車みたいに99.5パーセントの普及とはいかんだろうが、それなりに普及するだろね
2018/03/16(金) 11:06:05.95ID:/6l6GX7zd
ふと仕事は苦労してやるもんだって煩い先輩思い出した
苦労してても俺らの半分も出来てないんだがな
2018/03/16(金) 12:20:56.67ID:cRy2L8yZp
DCTの方が10kgも重いからMTにするに決まってるだろ
同じ車体重量ならそりゃDCT選ぶよ
試乗して10kgの違いが分からない人はそれこそ技量のない証拠だからDCTに乗ればいい
別にこれは煽っているわけではなく事実
599774RR (ワッチョイ e3fe-oJyf)
垢版 |
2018/03/16(金) 12:55:59.93ID:odDVQ+ki0
サブ?ある意味メインでセロー250持ってるので、新し物好きとしてはDCT一択、買って後悔無し。
2018/03/16(金) 13:00:58.86ID:CLrX6Pgwa
すべてを1台で済ませたいならMTだろうが
MTに限るならCRF1000Lは選んでなかったDCT乗り
あと、DCT乗るならリハビリ用MT車は持ってた方がいいと思う
2018/03/16(金) 13:03:10.30ID:rlCMG0tmp
>>592
自分に手に負える程度に荒れてるならMTの方が楽しいと思うよ。でも不意に荒れてたりしてる時もある。
自分のレベルを超えてたら安全に走るのに精一杯で楽しむどころじゃなくなる訳。

あと。DCTは楽しさと引き換えに楽を得る。
ロングツアラーという道具として見た場合、同じ体力でヘトヘトになるまで走った場合、より遠くまで行けるという事。
2018/03/16(金) 16:00:06.98ID:JWgO9T3YM
>>598
10kgにそんな違いはねーよ
国外レビューじゃADVは圧倒的にDCTのが好評じゃねえか
2018/03/16(金) 16:11:15.46ID:606NJjUYa
アフリカツインのMTでオフロードは危ないよ
ちょっとアクセルひねるだけですぐ加速するもん
グループBのラリーマシンみたいなもん
604774RR (ササクッテロラ Sp63-DgBi)
垢版 |
2018/03/16(金) 16:17:52.41ID:Zh9nfVk2p
>>603
釣りだよね??
2018/03/16(金) 16:45:39.73ID:0dyT9yDRd
好きな方買えよ
ってか両方買えよ
2018/03/16(金) 17:12:07.56ID:cKtM+XHZ0
DCTはマニュアル乗りもできるから、DCTにしました
2018/03/16(金) 17:26:29.00ID:/6l6GX7zd
10kg軽くても230kgあると行ける所は変わらんし
軽いのが欲しければ250出すんだよね
嗜好としてMTは理解するが普通に走るなら絶対ではない
2018/03/16(金) 18:17:43.16ID:JjF8qfQsM
クイックシフターついたからどうなんかな
確かに自動変速ではないが
609774RR (ワッチョイ a3e6-mtbo)
垢版 |
2018/03/16(金) 19:19:47.37ID:jE76fgp70
変速はそれぞれ目的に合ったタイプ買えば良しと思うが
重量に関しては10キロ増量しても極端に重心位置が変わるわけでは無いので
ほぼ影響は無いんじゃない
普段荷無しでしか乗車してない人の錯覚でしょ
2018/03/16(金) 19:21:47.18ID:TvJEG2fCM
大阪モーターサイクルショーでアドスポ見た人とかおらんのかな?
2018/03/16(金) 20:22:42.28ID:3H71yJJSd
>>601
楽して遠くまで行く理由がないからMTだなぁ
2018/03/16(金) 20:36:57.99ID:o36fRiuM0
公式が上級者はMTでそれ以外はDCTがお勧めって言ってなかったっけ?
2018/03/16(金) 20:37:47.20ID:rlCMG0tmp
>>611
アリじゃないの。
俺は休みが少なく日帰りがほとんどだからDCTにしたよ。
以前は500kmくらいで疲れて片道250kmで行ける範囲内って感じだったけどコレにしてから700kmいけるようになった。片道100kmの差は嬉しい。
2018/03/16(金) 20:49:48.89ID:YbfoLx2/0
DCTはむしろ中型で出して欲しいな
250〜450くらいの軽量DCTオフ車があれば絶対買う
2018/03/16(金) 20:56:47.24ID:5uiq6BDR0
MTだからといって長距離で疲れる事も無いし
渋滞にハマる事もないからなあ
2018/03/16(金) 21:01:55.08ID:IB1sGHh10
>>612
上級者がMTではなく初心者がDCTみたいなことは言ってたな
617774RR (ワッチョイ a3e6-mtbo)
垢版 |
2018/03/16(金) 21:03:36.05ID:jE76fgp70
>>612
>>614
確かにDCTによって余裕が生まれオフへの入り口が広がるのは良いかも
それと同時に自然に対するリスペクトも忘れないで欲しいと思う
2018/03/16(金) 22:36:11.41ID:dSSyikyr0
>>614
多分全車種への展開を目指してるだろ
2018/03/17(土) 00:05:01.92ID:jIzTLv+rM
DCTイコール安全はちょっと違うのでは。
2018/03/17(土) 00:46:00.00ID:EidXKKXV0
昔フォルツァ乗っててSマチックにガッカリさせられたので
DCTはなんか忌避感があるんだよな
一緒にしたらあかんのはわかるのだが
2018/03/17(土) 00:55:03.86ID:Xqnxj9BK0
>>619
DCT はMT より安全と言えるよ。
DCT はアクセルとブレーキを操作するだけなので、
余裕を持って前方の状況に注意が払える。
NC750の時にNC 仲間で 何度もマスツーリングやって
きたけど、遅れがちになるのはいつもMT 乗りだったな。
それに、Uターン等で倒したりするのもDCT は見た
ことないよ。
2018/03/17(土) 01:39:49.62ID:YAg8u62cp
>>619
同じ技量の者が操作する場合、より自動化された方が安全性が高いのはバイクどころか乗り物に限らず、オーバーに言えば万物がそうなのでは。
2018/03/17(土) 01:49:26.96ID:4T13TIds0
いつも同じ人が反論してくるのは気のせいか?
624774RR (ワッチョイ a3e6-IHuo)
垢版 |
2018/03/17(土) 02:23:33.61ID:minFT4XD0
50過ぎのおっさん達の憩いの場だから
全員が俺が正しい系だからじゃんね
2018/03/17(土) 03:25:01.59ID:Fi+Hqu2s0
なんでアドベン海苔はおっさんしかいないんだよ
2018/03/17(土) 06:04:52.02ID:u8re5u4H0
おばはんもたまにおるで
2018/03/17(土) 08:08:05.54ID:KHCGowAId
>>621
マスツーで遅れるのは速い奴がペース合わせられてないのが原因やぞ
2018/03/17(土) 08:14:13.79ID:9owDzI4T0
宿泊ありのロンツーは金かかるので、若者はできないから
2018/03/17(土) 08:16:43.10ID:dq4mQGG+M
>>621 DCTとは機構が違うけど、アクセルとブレーキだけのスクーターは安全な乗り物ですよね。
2018/03/17(土) 08:53:00.52ID:fwNn2IHhd
取りあえずグダクダ言う前に試乗すればいいと思うの
631774RR (ワッチョイ a3e6-mtbo)
垢版 |
2018/03/17(土) 08:54:44.53ID:gqxxwDSj0
>>619
機能的に楽に乗れると言う事と安全は別の問題
安全は運転者の問題で有るだけで
どんな機能が付こうが安全に繋がると言うだけ
よってMTイコール安全とも言えない
2018/03/17(土) 09:05:13.56ID:jCo5HyB8M
どんな機能が付こうが、ってのは言いすぎ
2018/03/17(土) 09:10:52.34ID:8WuEL7Bla
おまえら定期的にMT/DCTの話で無駄にスレ消費してんな
2018/03/17(土) 09:18:13.76ID:UifkqtHra
大空に向かって「アフリカツイーン!」と叫んだら自分の所まで自走して来る機能を付けて欲しい
2018/03/17(土) 09:43:47.85ID:Qo53ILyQ0
アドスポがトップケースやフルパニア化した画像が出てきてんな
ttps://scontent-vie1-1.cdninstagram.com/vp/9890a7c27c66f84e78b64b3a4c53bb4b/5B440307/t51.2885-15/e35/29088517_1586235488158306_3471479257694208000_n.jpg
ttps://scontent-vie1-1.cdninstagram.com/vp/a4e56ce4c001919107f8e465cb0822d6/5B41C94C/t51.2885-15/e35/28750784_404597219966065_1986251146938810368_n.jpg

積載系パーツが出回るのも案外早いんじゃないの
2018/03/17(土) 09:51:32.90ID:Qo53ILyQ0
1枚抜けた
ttps://scontent-frx5-1.cdninstagram.com/vp/f37a9380519bd15a43094d8a5c34f667/5B486628/t51.2885-15/e35/29089618_2122678037960989_3775683218515165184_n.jpg
2018/03/17(土) 11:52:03.10ID:K7qrMeefa
モーターサイクルショーでアドスポ見てきたけどカッコいいな
実物見たら乗り換えたくなった
2018/03/17(土) 12:13:59.86ID:qhDG5mOD0
>>635
GIVIならトップケースは見た目気にしなければ汎用ベースが使えるだろうから
パニアステーを早く出して欲しい
2018/03/17(土) 12:21:19.78ID:Qo53ILyQ0
>>638
装着者のコメントや画像みるとM8が付いてんだよな
どうやって付けたのか知らんけど
まあアドスポ購入者には朗報なんじゃないのかな
2018/03/17(土) 13:28:07.62ID:qhDG5mOD0
>>639
なるほどM8なら付けられそう
でも結構良い値段するなー
2018/03/17(土) 22:37:27.21ID:w8M6LLyf0
趣味の乗り物で楽をする
全く意味わかんねー
楽しむ為に乗るんじゃねーの?
楽に移動する為に乗るの?
移動の道具としか見ないならDCTでいいだろうけど
操る楽しさを求めて乗るならMTだよね?
2018/03/17(土) 22:42:38.74ID:vkVRDOr20
楽したらダメならなんでアフリカツインなんて乗ってるの?
もっと乗りづらいバイク乗ればいいじゃん
643774RR (ワッチョイ cd5c-FF2a)
垢版 |
2018/03/17(土) 23:05:14.51ID:7KvzX7y90
好きなの乗ったら良いじゃん
誰もが最高だと思える一台なんて存在しないし、仮に在ったとしたら皆で同じ機種に乗ってて楽しいの?
いろいろ有るからこそ選ぶのに悩んだり乗り方を工夫したりカスタムするのが楽しみなんだろう。
644774RR (ワッチョイ 97ac-5Hqu)
垢版 |
2018/03/18(日) 00:06:54.34ID:XovW2oVq0
大阪モーターサイクルショーでアドスポ跨ったが
足付きは絶望的だった
でも、アドスポ超カッコイイ
2018/03/18(日) 00:09:33.18ID:7aYgJ23f0
アドスポLD は置いてなかった?
2018/03/18(日) 00:35:58.48ID:OhtXEOvda
自分が好きな方選べばいい
選択肢があるってステキやん
他人がDCT選んだからって自分にはなんの不利益もないのに、なんでかたくなに否定したがるのか
MT選んだ自分が正しくないと死ぬのかな?
2018/03/18(日) 01:18:51.88ID:4ZN0W8oa0
安全厨と同じだな。自分の感覚が全て。
そんなに半ヘルを目の敵にするなら普段から革ツナギ着てろよと。
DCTを否定するなら高速も使わなきゃいいしそもそも原付乗ってろって話だ。
2018/03/18(日) 02:32:58.11ID:+gMPtdoE0
>>641
頭の固いやつだな
バイクに乗るのが好きだからってギアチェンジが好きとは限らねえだろ
写真が趣味ならAFなんて使ってんじゃねえなんて言われたらどう思うんだよ
2018/03/18(日) 02:36:04.13ID:Qyd2Ssdfx
>>641
うわうん
2018/03/18(日) 04:35:17.04ID:QZLClNkJ0
一生懸命お金貯めたけど
うちらのとこではもう売らないらしい。
2018/03/18(日) 04:52:49.75ID:meHIhVnm0
モタサイで、アドスポまたがってきた。
LDかどうか確認してないけど、ローシートがついてた。
ノーマルにハイシートと同等の足つきだった。
但し、ローシートで幅広になるせいだと思う。

フロントのネジのところ何かと思ったら、
オプションでバイザーつくのね。
2018/03/18(日) 05:45:59.48ID:Tqj0oR8Z0
DCTじゃないと乗る自信ないのなら
もっと小さなバイクに乗ればいいんじゃない?
2018/03/18(日) 06:03:58.04ID:+gMPtdoE0
本当にバイク乗りのアタマって遅れてるな
ATはヘタクソの乗り物なんて何十年も前にドライバー達が通り過ぎた議論だよ笑
2018/03/18(日) 07:16:54.18ID:dNcBvucx0
モーターショー展示のV-strom250のパニアがめちゃくちゃ肉厚で気になった
カメラ撮影しなかったから別画像だがアフツイのもこれぐらいのにしてくれ
ttp://img.bikebros.co.jp/vb_img/photo/topics/170527/img/16.jpg

現状のこのペラペラ具合に10万とかもうね
ttp://www.bite.co.jp/wp-content/uploads/2016/02/DSCN6792.jpg
2018/03/18(日) 08:31:00.31ID:y+nXeHwa0
>>654
ペラペラでも頑丈なら文句は言わんが、走行時にこかすと木っ端微塵になるパニアってなんなのと思うわw
2018/03/18(日) 10:32:12.90ID:45W0LNBM0
>>648
オートフォーカスはいい例えだね
ほとんどの場面で機械のが圧倒的に早く正確だが手動だと極状況で無理が効く
657774RR (ワッチョイ 1bd3-0FUd)
垢版 |
2018/03/18(日) 11:34:18.85ID:CD96rofO0
>>648
>>656
いい例え
658774RR (アウアウカー Sad3-7bwv)
垢版 |
2018/03/18(日) 11:47:08.48ID:978Gt1+/a
GS買う金あるのにこれ買う人とかいないよね?
659774RR (ワッチョイ bd5c-4CQs)
垢版 |
2018/03/18(日) 12:40:26.00ID:wfdM1gj60
>>658
俺は耐久性信頼性重視でホンダ選ぶ
2018/03/18(日) 13:00:53.46ID:PPNdnJJNd
F800も検討したが結果アフリカ
2018/03/18(日) 15:04:18.78ID:43KU/HnK0
DCT試乗してきたわ
セカンドに乗るならDCTもいいな
2018/03/18(日) 15:18:10.55ID:Qyd2Ssdfx
>>658
いるわけ無いだろw
聴かなきゃわからんとか、
暗愚にもほどがあるw
2018/03/18(日) 15:18:43.40ID:kK4HpMGb0
>>661
こんなもんかって正直つまらなかったでしょ?
DCTは試乗コースだけだとたいした事無くて
峠や林道走ってみるとこりゃすげーって思えるんだよね
2018/03/18(日) 16:07:22.80ID:43KU/HnK0
>>663
Dモードは正直面白味はなかったけど、Sモードは割と公道でも楽しめたよ
SS持ってるからセカンドとして林道やロンツーに使えるバイク探してるんだけど、アフリカツインにするならDCT一択だわ
2018/03/18(日) 16:36:01.78ID:Sl1bsBHq0
>>653
それがAT限定しか取れなかった君の言い訳なのかい?
2018/03/18(日) 17:00:45.55ID:Qyd2Ssdfx
>>665
まさかだが
AT限定でこれ乗れると
おもってるだろw
2018/03/18(日) 17:16:47.12ID:cFg+ozot0
パニアはパーツ別に買えるようになったのかな
2018/03/18(日) 17:25:18.54ID:VHndXSgG0
>>665
お前本当にみっともない奴だな
俺は車もバイクもマニュアル派だが、お前みたいにMT乗ってることだけが自慢のみっともないキモヲタにはなりたくないと常々思ってるよ
2018/03/18(日) 17:39:34.15ID:DISft1Ump
>>665
MTは楽しいから好きだ。だがATの優位性も十分理解してる
俺がMTにこだわるのは自分で操作している感じが好きだからだが、峠も林道もサーキットも本気で走り込むまではいかないライトユーザーだからというのもある。
タイムを出すならDCの方が有利なのは常識だし、長距離や林道を本気で走り込むならやはりDCの方が適しているのは何回もレスされている通り。

ついでに言えばDIYも趣味なんだが、これも本格的にやる奴ほど電動工具は当たり前のように使うし便利な道具は真っ先に取り入れる。
電ノコなんてヘタクソが使うものだなんて言ってるしょっぱい奴はいないし、いたとしたらそんな奴は大してやり込んでないかエアプ確定ってもんで一笑に付されるよ
2018/03/18(日) 17:45:23.04ID:7aYgJ23f0
>>664
DCT 乗り慣れたら分かるけど、 普段はDモードで
ゆったり走って、必要な時に「強制シフトダウン」
する乗り方がメリハリがあってとても心地いいよ。

Sモード使う時は、峠などで今からちょっと攻めて
みよかー と気合い入れた時にしかないよ。
671774RR (アウアウカー Sa09-91ZK)
垢版 |
2018/03/18(日) 17:58:04.96ID:Zo9nyceaa
>>662
やっぱそうだよね。。
2018/03/18(日) 18:49:33.08ID:TsuYnPT40
2017モデルDCT乗りだけどSモードの2段目で充分楽しめる。
Dモードだと街乗りですぐに5速とかなるのでちょっと怖い時もある。
まあ総合的に面白いよ。DCT。
2018/03/18(日) 19:10:38.78ID:Sl1bsBHq0
AT派が増えてる

詰まるところ人間そのものの劣化が進んでるって事だよ

そのうちATどころが自動運転優位唱えながら
車趣味やバイク趣味語りだす脳の退化した人間が増えそう
2018/03/18(日) 19:12:30.72ID:SzmGJKGaM
時代についてけない可哀相な人
675774RR (ワッチョイ c3a1-DgBi)
垢版 |
2018/03/18(日) 19:15:33.74ID:+XfRTubk0
MTのクイックシフターって取り付けちゃうと普通にクラッチ切っての変速がかえってやりにくくなるとかありますか?
2018/03/18(日) 19:15:38.74ID:Sl1bsBHq0
どんどんつまらなくなってる現状を考えると取り残される方がいいな
老人介護バイクの何処が面白いんだ?
2018/03/18(日) 19:18:13.15ID:CJ9zwYe3a
まーだやってんのかよ
もうホンダの客相にDCT売らないようにクレーム入れてこいよ
2018/03/18(日) 19:26:19.39ID:43KU/HnK0
>>675
2017年のCBR1000RR SPのクイックシフターだとクラッチ使っても自然にシフト操作できる
クイックシフターをアップダウンそれぞれ無効化もできる
アフリカツインのクイックシフターはまだ出回ってないから知らん
2018/03/18(日) 19:41:56.62ID:irlKFX4z0
DCTとBMWのDTCって全然違うものなのに紛らわしいな
2018/03/18(日) 19:57:13.37ID:DcesLa0C0
価値観の違いって感じだねぇ
俺はクルマは所詮移動する道具だから燃費重視かつATが当たり前だし
バイクは少しでも軽くて楽しい方がいいからMTって感じかな
DCTは試乗したから分かるけど確かに"楽"だよ
この"楽"ってのは長所にも短所にもなる
2018/03/18(日) 20:16:22.08ID:7aYgJ23f0
>>680
>「DCTは確かに楽たよ」
ただ 楽で終わってたら判断を間違うよ。
同じ技量ならより速く走れる。
2018/03/18(日) 20:21:41.48ID:TsuYnPT40
DCTはニュートラルに入れないでサイドスタンド出すとエンジン止まるよなぁ。まあ当たり前だけどついついやってしまう私は年寄りだわ。
でもDCTはいいと思う。
2018/03/18(日) 21:08:58.55ID:Sl1bsBHq0
ダラダラ楽に乗りたいならスクーターでいいんじゃね?
2018/03/18(日) 21:15:39.91ID:Xmj1eCGX0
DCTは「楽」っていっても「楽しい」の「楽」だね。
2018/03/18(日) 21:41:40.86ID:DcesLa0C0
DCTはオイルフィルターに加えてDCTフィルターが付いてるから、フィルター交換時は単純にMTの2倍かかるのと、ハンドル周りがごちゃごちゃしてて個人的にシンプルな方が好きだったからMTにした
686774RR (ワッチョイ c3a1-DgBi)
垢版 |
2018/03/18(日) 21:54:54.40ID:+XfRTubk0
>>678
情報ありがとうございます。
とりあえずクイックシフターは商品が出回って来たらレビューみて検討したいと思います。
2018/03/18(日) 22:46:47.10ID:QlFlWiSs0
アクセル緩めたらクラッチ切らなくてもシフトアップ出来るんだけどそれとはちがうの?
2018/03/18(日) 22:53:06.36ID:45W0LNBM0
それをシフトのタイミングに合わせて正確にやってくれるのがクイックシフターだよ
2018/03/18(日) 23:13:02.22ID:kK4HpMGb0
イタリアの取説眺めてたら、時計が24時間表示可能になってるのに気付いた
スマホとか24時間表示にしてるから地味に嬉しい
690774RR (ワッチョイ 5fb0-DgBi)
垢版 |
2018/03/19(月) 12:27:32.04ID:qmRe6bJw0
アフツイにクイックシフター必要?
そんな乗り方するようなバイクじゃないでしょ〜
2018/03/19(月) 12:38:32.23ID:W4sXgMwQd
乗り方なんて人それぞれ
2018/03/19(月) 12:40:45.64ID:lwzlBuA6F
クラッチ握るのが面倒くさいと言っているらしい。
2018/03/19(月) 12:58:59.92ID:jwcRdHKMd
>>692
左手の握力を温存して遠くまで行けるんだって
そうして衰えていく体
2018/03/19(月) 13:57:39.05ID:d98TiYLsH
頭の固い爺が多いな
面白そうだから付ける。それだけだよ
695774RR (ワントンキン MM1b-91ZK)
垢版 |
2018/03/19(月) 14:08:57.97ID:t7ULq7qBM
スタンディングの時にクイックシフターって便利そう。
2018/03/19(月) 16:13:50.63ID:nBC9XfuWd
俺がDCT選んだ理由の一つがそれ。
2018/03/19(月) 18:04:34.37ID:t7mwjpGFp
アフリカツイン のオートキャンセルウインカーって一体どういう原理なんだ?
ハーレーと同じ感じ?
2018/03/19(月) 18:33:16.46ID:+RnVId+od
せめてデリバリー開始してから聞いてくれ
2018/03/19(月) 18:45:42.17ID:zqGeUD1gp
>>697
前後輪の車速センサーのズレで旋回、旋回終了を判断するタイプでしょう
2018/03/19(月) 19:04:43.81ID:22tLDx1gd
左右どっちに切れてるかわからないから、逆にウインカー出しても旋回終了で戻る感じ?
2018/03/19(月) 19:36:19.82ID:ToTmLobh0
DCT派はまずオフロード行かないだろ
X-ADV辺りの方が良かったんじゃないか?
2018/03/19(月) 20:30:57.86ID:GjU6kb4k0
4月になったら新型の試乗できるの?
2018/03/19(月) 21:07:59.13ID:eChQSrXU0
遅くとも4/6には一部の夢店で試乗できる。
新アフツインとアドスポがあるし、さらにMT &
DCT があるので、その時期になってお目当ての
車種を検索してお店に行くこと。
704774RR (ワッチョイ 4f5c-AODK)
垢版 |
2018/03/19(月) 21:21:24.34ID:fG4qQUvA0
>>701
MTでもオフなんて9割のユーザーは行きません
705774RR (ササクッテロラ Sp25-0No2)
垢版 |
2018/03/19(月) 21:43:14.45ID:tLvTzQk2p
まだ盗まれた事ないんだけど盗難とか車両保険ってみんなどうしてる?
2018/03/19(月) 21:44:59.10ID:3fuIzHNL0
>>701
DCT派はエンブレとニーグリップによる安定性が欲しいのであって
スクーターが欲しいわけじゃないしな
スクーターがー言うならニーグリップできるスクーター出せよ
俺が買うかもしれないぞ?
2018/03/19(月) 22:06:30.78ID:JLOGbzT00
>>706
x-advにステップつければ出来た気がする
ついでにスタンディングも出来る
2018/03/19(月) 22:10:02.80ID:J6OsfdNzr
ワッチョイのQ7enはしつこいね。
2018/03/19(月) 22:17:17.10ID:ToTmLobh0
痛いとこ突かれて悔しいの?
2018/03/19(月) 22:24:13.03ID:C8p/8FZc0
オフロード走ると2速と1速の中間が欲しくなるんだよね。つい2速で半クラ使っちゃう。
2018/03/19(月) 22:33:57.52ID:075s7rT50
>>708
北の大地でバイクに乗ることも出来ず暇してる>>709を相手にすんなよ

Kawasaki Ninja250/250R/300 part 177 【SHAKEII禁止】
874 :774RR (ワッチョイ dc83-Q7en [153.220.128.232])[sage]:2018/03/19(月) 19:25:06.66 ID:ToTmLobh0
>>870
カラス避けかな?

って言うかバイク板でゆとりゲームの話しは要らないぞ


対象ドメイン または IPアドレス
153.220.128.232
入力の逆引き または 正引き
p1232-ipngn3501sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
2018/03/19(月) 22:43:53.83ID:3fuIzHNL0
>>707
まさかバックステップでも付けろと?
3回ほどビクスクで見たことがあるが
そんなキッツイSSみたいなポジションでバイク乗る気ないぞ
ポジションは殿様乗りでいいんだよ
その上で最も安定感があるニーグリップが可能な通常の車体構造だからいい
俺は別段DCTに拘りはなかったりするがクラッチレスは欲しいと思ってる
例えばホンダが本気でCVTでそんなのを出してくるなら買うかもしれないということは否定しない
当然大型の排気量でだが絶対に重量が重くなるからやらないだろう
2018/03/19(月) 22:46:10.59ID:jwcRdHKMd
>>710
わかる
714774RR (アウアウカー Sa09-91ZK)
垢版 |
2018/03/20(火) 00:00:25.11ID:6oMoonE3a
>>658

いない。
2018/03/20(火) 00:18:09.48ID:U5/LEqvO0
いや俺検討してるぞ?
2018/03/20(火) 00:21:34.46ID:z92ZORPj0
>>711
あげ足取ろうと必死だな

必死チェッカーは必死な人が使うものだからなwww
2018/03/20(火) 00:36:30.92ID:jec+2QBX0
関西方面でシート加工してくれるとこで評判のいいとこありますかね?
無難にK&Hに送ったほうがいいのかしら
2018/03/20(火) 06:43:27.55ID:DlLi54+G0
>>716
晒されて気が触れたか
いや元々狂ってたかw
2018/03/20(火) 08:51:35.52ID:0vxFPVGir
>>705
盗難保険は入ってない。
自宅ではチェーンロック(地球ロックではない)にボディカャoー。出先ではャmーガード。泊bワりのときはハャ塔hルロックぐb轤「はかけるけbヌね。

ZuttoRideで4万円/年ぐらいかな?Dream店で入るのも引き受けはZuttoRideだけど免責が異なってた気がする。

ハーレーほど心配は無いと思っている。
2018/03/20(火) 11:22:44.23ID:LJ0jSMXy0
>>717
パリダカのチームHRCご用達の野口シートがいいんじゃない?
場所は岐阜県関市なんでツーリングがてらにいいと思うよ。
http://a-seat.jp/

実際の加工例はこんな感じだよ。
http://a-seat.jp/blog/?p=11476
2018/03/20(火) 17:34:37.78ID:uvCjIq06d
>>707
シートを内股で挟むか踵で車体をホールドするかんじになるだけで膝の曲がってるところでのホールド感はないよー。
2018/03/20(火) 21:05:04.95ID:qtqFTqRz0
家からだと丸直が近いからそっち逝く
2018/03/20(火) 21:48:45.73ID:osJGgmVH0
>>717
大泉緑地近く?やまちゃん。
修正もしてくれるらしい
でも俺はK&H
724774RR (ワッチョイ c3a1-DgBi)
垢版 |
2018/03/20(火) 22:08:09.12ID:x+E9X9Zp0
アドスポ今注文したらGW間に合いますかね?
2018/03/20(火) 22:19:34.76ID:34a8n2hl0
バイク屋に聞けよ
2018/03/21(水) 06:37:25.19ID:5UBq8pp00
夢は一言さんお断りだからなぁ
727774RR (ワッチョイ 3bb8-1wfI)
垢版 |
2018/03/21(水) 06:50:57.20ID:EE5pQRWn0
>>724
>アドスポ今注文したらGW間に合いますかね?

答え、4/末は難しいですね。 
ただし、車種次第では4/末着荷も僅かにあるはずなので、
お店に行って、お店のPCで生産出荷予定を調べてもらう
ことになるね。
2018/03/21(水) 07:13:29.69ID:F+FWxIu60
>>726
都内はそんな事ないけどな
2018/03/21(水) 09:03:19.58ID:AWkz8Luir
夢店「どなたかのご紹介でしょうか?」
客「」
2018/03/21(水) 09:17:40.39ID:D6lGKyP10
>>729
そんなん聞いたことない
2018/03/21(水) 09:45:11.66ID:UBqfn/EKd
今はどうか知らんが以前は赤男爵同様で一見さんの修理お断りのところもあるって聞いたことあるが、さすがにアフリカツイン買います!っていう客を一見だからって追い返すことはないだろう
2018/03/21(水) 10:04:12.99ID:yftBBOW90
一見さんお断りなんてドリーム店なんてあるのか?

ホンダが新車購入者に購入店の対応評価アンケートやってるけど
それで告発されるだろ
ちなみにオレが買ったドリーム店は親切対応だったので
それなりの評価を書いてあげた
2018/03/21(水) 10:11:23.60ID:yWmrGMcwx
>>732
告発w
2018/03/21(水) 10:29:09.51ID:IvCRa8f0M
>>732
アンケートって良い声は小さいが、批判は大声だし
そんなだから数が出ない店では悪い評価に集まらない小学生の通信簿程度にしかなってないよ

その前に真の一見さんは、そのアンケートにたどり着かないから問題なし
735774RR (ワッチョイ f5c9-o2kG)
垢版 |
2018/03/21(水) 12:14:40.49ID:Yn2a1CMq0
バイク屋って気難しくて入りづらいってイメージがあるからな。
ホンダが251cc以上はドリーム店だけにして店に来やすくしようってのも解るような気がする。
736774RR (ワッチョイ a3e6-mtbo)
垢版 |
2018/03/21(水) 12:43:17.43ID:DXDi+Iz80
>>735
そこらのバイク屋さんへ持ち込むより
修理内容や修理代が透明化されて安心感は上がるのだが
不良品対応については言い逃れし易い体質に成ったのは否めない
あと、試乗車対応も車のDに比べてまだ程遠いのでこれからかな
と思う。
2018/03/21(水) 14:20:44.17ID:GzCZGB2G0
>>732
一見さんというか、購入者以外の持ち込みは基本お断り
予定が一杯でと断られる
2018/03/21(水) 15:58:39.98ID:hfQj3IzxM
売り上げ下がって、直ぐに解禁されるだろーな
2018/03/21(水) 17:00:49.38ID:mcBDgYpoa
整備予約が殺到して都合が合わない
用品店とかで整備せざるを得ず下手くそが整備
面倒くさいので乗らなくなって売却
740774RR (ワッチョイ c3a1-DgBi)
垢版 |
2018/03/21(水) 20:50:24.07ID:o+w4sjbU0
初めて行った夢店でアドスポを10万値引きで予約。
店には10分も居なかったけど一見さんお断りみたいな雰囲気はなかったな。
741774RR (スッップ Sd2f-KHWG)
垢版 |
2018/03/21(水) 21:15:01.16ID:cd07WTkcd
>>720
ジョニーキャンベルのシートも作ってんのかよ
野口シートいつのまにそんな有名になったんだ
742774RR (ワッチョイ dd4f-0FUd)
垢版 |
2018/03/21(水) 21:16:34.71ID:bPtMTyRM0
ベッキー、スノボ平野愛用イヤホンCM抜擢も「なぜベッキーを起用した?」疑問の声

「なぜ担当者はベッキーを起用した」
「じゃあ買わない」
「図々しいにも程がある」
「どうして企業はこの人を採用するんだろう」
「CMの仕事が来るのが謎」
「なんで人気ないのに仕事あるの」
「この人を起用するメリットある?」
https://www.dokujo.com/entertainment/68536.html

K: 逆に堂々とできるキッカケになるかも
ペッキー: 私はそう思ってるよ!
K: よし!
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/yume/1453416729/l50
2018/03/21(水) 21:16:51.96ID:naFx3oPz0
何年も客商売やってると
冷やかしと買う気の有る客は見分けられるようになる
まあ対応変るよね
太客と細客でも対応・・・
いや態度変るわな
2018/03/21(水) 21:45:15.42ID:lQ+WIXpB0
DCTとATの違いはなんなん?
745774RR (ワッチョイ f5c9-o2kG)
垢版 |
2018/03/21(水) 21:51:04.92ID:Yn2a1CMq0
>>744
同じだよ。DCTはATの一種。
746774RR (ササクッテロル Sp9f-0No2)
垢版 |
2018/03/21(水) 21:52:40.48ID:oYRUaRlZp
>>719
やっぱ保険かけるくらいならいいロック買った方が良さげな感じだなー
2018/03/21(水) 22:06:58.47ID:F8zpyNDx0
GIVIにアドスポ用のトップケースラックSR1161が追加されたね
でも取説PDFは違う型番のが開くし、ググっても全然詳細が出てこないけど
748774RR (アウアウカー Sa09-91ZK)
垢版 |
2018/03/21(水) 23:41:07.76ID:YaYmR9xCa
>>658
はい。
いないです。
2018/03/21(水) 23:56:41.66ID:4LF7C2xR0
年間四万円で150万のバイクを保証できたほうが安心に決まってるやん

セキュリティにあれこれやったところでは盗まれるときは何やってもムダ
2018/03/22(木) 00:25:04.73ID:MwRvXSjU0
俺も始めて行った夢で試乗と予約してきたけどフツーに対応してもらえたで
お金無さそうな大学生も来てたけど分け隔てなく商談してたと思う
751774RR (ワッチョイ fae6-fTTv)
垢版 |
2018/03/22(木) 02:45:13.87ID:BsOUuk1U0
接客するのに人によって態度あからさまに変るって
今時全く無い方向が多いと思うが
あからさまなうそつく奴はむしろ増えていると思う
(知ったかぶる)
2018/03/22(木) 02:53:19.42ID:MwRvXSjU0
アフリカツイン納車に備えてバイクカバー探してるんだけど、皆さんどのメーカーのやつ使ってます?
753774RR
垢版 |
2018/03/22(木) 03:20:36.93
>>735
昔の街のバイク屋のイメージから4輪ディーラーのようにするから
250cc以上の大型モデルの販売店舗を30%程度に減らしてドリーム店のみとしたんだが
2018/03/22(木) 06:50:39.09ID:xDYP6cpU0
>>752
https://www.amazon.co.jp/dp/B01E4ZK6MI
2018/03/22(木) 06:50:49.56ID:RY5ALncW0
>>747
M7は装着できませんってそんな特異な形状だったかな
M8なら特段そういうのがなくてもちょっとした金属パーツで装着可能とは聞いてるし
実際にOBK42を装着した画像もあるが
2018/03/22(木) 07:24:31.23ID:sCdNhxOL0
>>755
M8だと接点が付けられないから?ストップランプキットが使えないっぽいけど、
プレート自体はM5〜M8どれも付けられるみたいよ
2018/03/22(木) 07:31:38.67ID:RY5ALncW0
>>756
対応してるのがM8とM5とM5MとM6Mだけに見えるが
2018/03/22(木) 08:15:43.94ID:TFxmtRNGM
>>752
ワイズギアのスーパーテネレ用
2016夏から使うが、今のところ有意な傷みはなし
2018/03/22(木) 08:29:20.18ID:q+eCt8QY0
小屋中でコミネのハーフカバー大。
GIVIの52L付けたままでヘッドライト下に引っ掛け
横から見てシートにかかるかどうかくらいで浮いてるけど
冷めて気が向いたら、安物の巨大カバーを上からかける
2018/03/22(木) 19:44:00.03ID:sCdNhxOL0
>>757
何か違うものを見てないか?
まぁ取説が見れないからこの型番がそもそもアドスポ用なのか分からないけど

SR1161
Specific rear rack for MONOLOCKR or MONOKEYR top-case
to be combined with the M5, M7, M8A or M8B MONOKEYR plate,
or with the M5M or M6M MONOLOCKR plate, or with the aluminium bag holder EX2M
2018/03/22(木) 20:31:14.95ID:BlWiMFAr0
SRが排気量一気に3倍になるのかと思ったわ
2018/03/22(木) 20:56:57.68ID:XRFimDrk0
みんなこのバイクはオフ用メット被ってる?
GT-Airが快適なもんで
2018/03/22(木) 20:59:29.46ID:MwRvXSjU0
>>762
ツアークロス3だよ
764774RR (ワッチョイ f6a1-mRzn)
垢版 |
2018/03/22(木) 21:13:21.33ID:Wi+NjZj30
みんなこのバイクに何のオイル入れてる?
G1?G2?G3?
2018/03/22(木) 22:00:42.53ID:sCdNhxOL0
>>762
ホーネットADVとZ-7
高速メインの時はバイザーが無いZ-7の方がやっぱり楽

>>764
こだわり無いのでG2
2018/03/22(木) 22:00:51.51ID:ufnnfuQA0
>>764
長年ホンダのバイクに乗っているけど、ココ20年
くらいはメーカーホンダが推奨するオイルだね。

今だったら G1。 '16アフdct やけど全く問題なし。 
お店ではG1は利益率低いから G2、G3を奨めるけどね。
2018/03/22(木) 23:02:44.35ID:pzgZmFVz0
>>762
Z7です。ツアクロ欲しいと思ったこともあるけど、オフロードも走る上手い人って思われても困るのでw

>>764
特段のこだわり無くG2。メンテパック入ってるんでディーラーにて交換。
768774RR (ワッチョイ c75a-vzbT)
垢版 |
2018/03/23(金) 00:06:11.86ID:MYQ9yQs90
>>762
ツアクロにしたら手持ちのウェア類と合わなくて色々と買い替えましたわ
ジェット人も居るしあんまりこだわらない方がいいかと
769774RR (ワッチョイ c75a-vzbT)
垢版 |
2018/03/23(金) 00:07:03.17ID:MYQ9yQs90
ジェット人てなんだよw
ジェットヘルの人ね
2018/03/23(金) 01:20:53.65ID:wBu52UPwd
>>762
ホーネットADV(見た目重視)
771774RR (ワッチョイ f6a1-mRzn)
垢版 |
2018/03/23(金) 06:51:57.03ID:aExK4/TT0
ツアクロはアフのトリコと合う色がない、、
2018/03/23(金) 06:53:15.43ID:A5bE0NwV0
>>771
でつあー青使っているけど個人的には違和感ないと思う。
773774RR (ワッチョイ f6a1-mRzn)
垢版 |
2018/03/23(金) 23:19:22.71ID:aExK4/TT0
ディフレクター(アッパー&ロア)付けてる人いますか? 効果あるんですかね??
2018/03/23(金) 23:33:53.81ID:tXyz+lrAM
>>773
高速専用
雨降ってるときに膝が濡れにくい位だろ

アドベンチャースポーツのカウルの羽は肩への風を防ぐやつな

とにかく価格高過ぎて笑うしかない
775774RR (ワッチョイ b6b8-t1np)
垢版 |
2018/03/24(土) 00:56:49.18ID:YlltIpFQ0
>>773
少しでも軽いほうがいいなら、デザインパーツは
付けない方がベター。
メーカーがもし、重量増加でも効果が大きいなら
最初から付けてくる。
2018/03/25(日) 13:17:03.89ID:vq3osgM00
HEPCO&BECKERからアドスポ用品が出てた
https://www.hepco-shop.de/meinbike/honda/crf-1000-africa-twin-adventure-sport-2018
2018/03/25(日) 13:39:46.13ID:Ipv3BqY5r
リチウムイオンバッテリー HY110。モーターサイクルショーにて。
https://i.imgur.com/YAGCGSQ.jpg
2018/03/25(日) 13:44:02.15ID:Ipv3BqY5r
(追記)
端子向きが逆なので、流用は工夫がいるね。
2018/03/25(日) 15:19:13.64ID:Shn/5rA80
2017年式以前に対し、流用させないため、端子を逆にした作為を感じる
2018/03/25(日) 15:27:13.45ID:6hSuZo1rd
モトストームのHPにアドベンチャー柄のツアクロ4が出てるね。
781774RR (ササクッテロラ Spbb-mRzn)
垢版 |
2018/03/25(日) 17:03:29.22ID:E7/DRzxKp
>>780
でっかくHONDAって書いてあるやつでしょ?
2018/03/25(日) 17:43:03.18ID:gaHQO1PcM
モタサイ行ってきたよ
LD組だけどノーマルでも意外と足付きよくて安心した
クイックシフターはちゃんとブリッピングするそうだよ
2018/03/25(日) 17:55:25.30ID:9QCupuxf0
>>780
残念ながら新製品じゃないよ。海外では以前からツアクロ3をツアクロ4と呼称してる。
2018/03/25(日) 18:47:09.26ID:4QTLl1vRa
>>779
性能的には問題無いとは思うけどって話だったけどどーなんだろう
2018/03/25(日) 19:53:40.54ID:rdp7bbPT0
780です。
ホンダとデカく書いてあるやつ。
ツアクロ3でしたね。
日本でも発売あるのか、出てもアフツイートでしか被らなさそうなのででつあー青で充分。
2018/03/25(日) 20:40:15.20ID:DWQzO85E0
日刊アフリカに出てたけど、アドスポカラーのツアクロは
ドリームで限定予約らしいけど、探しても全然情報ないね
2018/03/25(日) 23:26:44.58ID:ZiA7RjjN0
>>777
6.0Ahて容量少ないな半分になっとるがな
2018/03/26(月) 00:06:52.02ID:fTHXOpvV0
リチウムイオンバッテリーは今夏くらいには
一般販売するかも、という話だった
2018/03/26(月) 00:34:47.79ID:YL/tR1Fi0
20時間で6アンペアか
ということは、10時間比率で
2018/03/26(月) 13:01:14.13ID:PNUgutLaM
東京モーターショーは日本のユーザーは
軽んじる存在とよくわかる酷い展示だったな
2018/03/26(月) 13:26:22.83ID:pwmRLRRpp
LD仕様の展示車は無かったの?
2018/03/26(月) 16:18:01.64ID:SgbOXGp20
LD仕様を買うつもりだが
一応事前に跨がって感触をつかんでおきたい
2018/03/26(月) 17:27:28.14ID:ZdhNjpSOp
ヘルメットを車両と同じカラーリングにして楽しいの?新車買って浮かれてるGS乗りの親父みたいw
2018/03/26(月) 17:48:10.67ID:XPKC9HrMd
そういう楽しみ方もあるでしょ
2018/03/26(月) 18:17:16.74ID:kz9/OB7Fd
趣味で浮かれなくて何するんだよ
2018/03/26(月) 18:41:32.06ID:+s8vbeyGa
どうじゃあーメットとアドスポで同じ色じゃあ凄いじゃろう。道の駅で見せびらかしたるわい(シコシコシコシコ
2018/03/26(月) 18:50:43.92ID:ylZ3CRn/M
車体から上から下まで全身緑色が幾らでもでも居るだろ
何を言ってるんだ?
798774RR (ササクッテロラ Spbb-zi9t)
垢版 |
2018/03/26(月) 18:58:24.29ID:ZdhNjpSOp
>>797
単色と一緒にして語ってる馬鹿は回れ右して帰れ
2018/03/26(月) 19:04:30.42ID:4rpL6wFlM
>>798
無思考で選んでいる点では何一つ変わらない
2018/03/26(月) 21:42:48.29ID:xkB0JsO60
LD仕様欲しいって人は身長どのくらいなん?
163cmのオレで標準車両(17年車)で両足の指が踏ん張れる程度には着く
つまりバレリーナよりはちょっとマシ、力入れて支えられる状態
知人の持ち物で5,000`くらい走ってるから幾分下がって車両だからってのはあるかもしれんが
とりあえず恐い思いをしない程度に市街地走り回れる状態
購入考えてる身としても正直LDに興味あるし参考までに知りたいです
無理なく乗れるならその方が安心ですし
2018/03/26(月) 22:32:40.34ID:aNwkjseiM
174cm
アドスポ実車で両足つま先着いたけど出来る限りベタ足で乗りたいからLDにしたよ
2018/03/26(月) 22:44:46.98ID:wmahU8Ot0
モタサイの会場でメーカーの人にLDないの?って聞く人いっぱいいたけど、
聞かれた人がLDオススメしないですよ〜〜やっぱスタイルがカッコ悪いんですよねとか言ってたわ、売る側の人間が言うかとw
160前半でもシート下げたらつま先は付いたから、LDは確かに下げ過ぎなのかもね
2018/03/26(月) 23:29:14.51ID:AGofGpSb0
2台目もしかしてLD?
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/29103469_1691353210930382_6601260026944290816_n.jpg?oh=0f5c6ef84af6e76dcf3866c091a98241&;oe=5B2FAD46
804774RR (ワッチョイ 7687-0VIX)
垢版 |
2018/03/26(月) 23:31:30.78ID:b2mEXv2K0
ゲロアタとか馬の背ジェットコースターとか良くやるんじゃないの
アレは足元がぺったりついた方が安全だし
2018/03/26(月) 23:39:30.53ID:wPqx/ObU0
>>803
ヘルメットの大きさからしてノーマルだろう。
加えてつま先立ちだし。
2018/03/27(火) 00:05:52.75ID:kA9TmBsH0
‘16乗り、170cmだけど、当時LDがあったら迷ったかもしれん。サスは一応フルアジャストなんで、オンロード主体ならLDでも変なことにはならないと思うんだ。
807774RR (ワッチョイ 76d3-3KaU)
垢版 |
2018/03/27(火) 00:39:48.97ID:cntHzXxH0
おなじく16モデルで172、リアサスを弱めにしてフロントフォーク8mm突き上げで結構いい感じ。
LDあったら、そっち買うな。
808774RR (ワッチョイ 5b64-6Mgx)
垢版 |
2018/03/27(火) 01:13:17.04ID:ZGkvnbaC0
170cmのチビだから迷わずLDにしたわ
いくらバイクがカッコよくても道路の真ん中で立ちゴケして引き起こししてたらカッコワルイすぎる
2018/03/27(火) 01:17:18.62ID:hqxt82Ph0
アドスポ率高いなぁ
22歳でノーマルMTアフリカツイン 予約済みの俺は異端なのか
2018/03/27(火) 01:32:49.11ID:sJxMTKWL0
>>809
801だが23だ
どこかで出会ったら山道走って酒交わそうぜ!
2018/03/27(火) 06:20:20.15ID:qTxEVEIw0
>>803
バロンの試乗会のヤツ?
2018/03/27(火) 06:25:20.58ID:+khajn960
そもそも日本人向けに作ってなんぞいないだろ。
ローダウン仕様でお茶濁してるだけの話
2018/03/27(火) 06:37:06.85ID:UXtY7BNr0
>>812
おいやめろ
NC750はLD以外のモデルも5:5の割合で売れてたのになぜかLDオンリーになって泣いてる人もいるんだぞ
LD仕様はNC750Sと共通になっただけで乗り心地最悪だしな
2018/03/27(火) 07:00:28.66ID:em8Td0Pm0
>>805
アドスポの2台目だよ。横に人が立ってるやつ

>>811
ドリームの試乗会。LDがあったみたいだから画像を探してみた

しかし来週発売だからそろそろ店には来てるだろうし
SNSで画像上げても良さそうだけど、忙しくてそれどころじゃないのかな
2018/03/27(火) 07:06:53.33ID:+khajn960
ローダウン仕様しか無くなる未来が見えてるんだからノーマル欲しい人は今のうちに買っておけよ
2018/03/27(火) 07:16:07.64ID:UXtY7BNr0
>>812
9:1ぐらいの割合でしか売れてないというからそれはない
元々そういうバイクじゃないし
NC750は5:5ぐらいの割合だったのにLD専用になったがまるで特性が違う
2018/03/27(火) 07:32:59.12ID:k85ppBWNp
>>803
アドスポの3台目が低く見える
2018/03/27(火) 07:46:30.63ID:GCltzqq30
>>809
私もノーマルMTですよ、欲しいカラーで選びました
オフは走る予定ないし
2018/03/27(火) 08:14:31.60ID:p41tdBCw0
従来機ありきで、本来アドベンチャースポーツは特別仕様車だろ

海外仕様と同じにハイシートを標準で発売すればエエねんLDもいらんし
2018/03/27(火) 08:17:17.96ID:4uzZe4qV0
今はアドスポが圧倒的に人気やけど、13kgも重たい
モノを選ぶ人は半年もすれば後悔するぞ。
来年の今頃は軽いアフツイン標準車が圧倒的に
売れてると思うよ。
2018/03/27(火) 09:34:36.33ID:b0lMxWEda
来年の今頃はヤマハT7にもってかれてるよ
2018/03/27(火) 10:21:37.75ID:Ys2YY/FF0
>>800
170cmでいまはCBR250Rでカカトまでベタ足

信号待ちのときに半ケツずらして足つくのはストレスなんで
オッサンがおまるに乗ってるみたいだのなんだの言われようとも
LDを買う予定
快適にロングツーリングするのが目的だからね
2018/03/27(火) 10:25:41.86ID:rIixqc/Ad
日刊アフリカに30年記念のデカールも販売するって書いてあるけど、ほんとかな?
2018/03/27(火) 11:04:24.69ID:ptA5so8Ap
アフリカツイン在庫ダダ余りで型落ちが値崩れしまくってるの観るとカワサキの品薄商法まんざら間違っていないのではないかと思ってしまう
2018/03/27(火) 12:32:43.92ID:QOybOrY0M
最近購入考えてるXSR700
海外ハイシートを国内標準にした理由がわからん
個人的にはありがたいけど835mmにビビって買えない人結構いるだろ
2018/03/27(火) 13:07:32.78ID:/iKR3BTCd
>823
部品番号あるみたいだから部品として購入できるってだけだね。
そういやスズキの湯呑みも部品番号あるんだっけかw
2018/03/27(火) 14:51:31.03ID:rIixqc/Ad
>>826
じゃあ湯飲み買うわthx
2018/03/27(火) 23:59:19.27ID:4uzZe4qV0
アドスポが今週末、アフツインが来週初めには
実車が並ぶようだな。
2018/03/28(水) 07:11:06.29ID:rw91dhUup
カラーリングくらい毎年ガラッと変えりゃええのに
んでビッグマイナーは繰り返すというドMっぷり
2018/03/28(水) 10:24:59.10ID:MtrJ/OdBp
初期型がバカ売れしたお陰で多くのフィードバックが得られてたくさん改良されたんやで
人柱さんに感謝
というか2018年モデルこそ初期型だね
それ以前のモデルはプロトタイプ
2018/03/28(水) 22:12:39.38ID:uDsuXwZ7d
>>830
プロトタイプって聞くと玄人感がしてカッコいい
2018/03/28(水) 22:38:58.10ID:qnI6BWscM
>>830 いずれ2018もプロトタイプになるよ
2018/03/28(水) 22:50:38.38ID:GYsfZGFZ0
2020にはクルコン、スマートキーか?
2018/03/28(水) 23:04:33.48ID:rrgUxfBe0
スマートキーとアクティブサスは欲しい
TFT液晶パネルとクルコンはいらない
中途半端にTFTにするくらいならタッチパネルにしてくれ
2018/03/28(水) 23:16:30.51ID:bXYaY6bNM
2016:テストタイプ
2017:テストタイプ+EURO4
2018:プロトタイプ
2019:プロダクション モデル(先行量産機
2020:プロダクション モデル(先行量産機改
2021:EURO5導入で内燃機関終了
2018/03/29(木) 01:18:33.02ID:0w3ksvYq0
これって既出?
この動画と同じトラブルになった人いる?
https://www.youtube.com/watch?v=7NLK_tPbg3E
2018/03/29(木) 01:41:40.64ID:A72Jf2tt0
A41どこもベタ褒めっすね
2018/03/29(木) 06:13:16.71ID:f2Mgrc+4p
>>836
再生回数伸びてるね
結局、明確な原因は不明なんかな
2018/03/29(木) 06:22:01.08ID:C/G1SdhUM
同じ電装品積んだら起こるんじゃね?
電源の取り方が悪かったんだろ
2018/03/29(木) 06:33:16.41ID:ogJoO/9N0
>>836
アフリカツイン Crf1000L AfricaTwin が故障して2ヶ月、原因は配線不良によるヒューズ切れ?
バッテリー交換とヒューズ交換、純正オイル交換で3.5万円の出費。
何よりも困ってるのは明確な原因が分からないことで、"何何だろう"状態という事。
2018/03/29(木) 06:36:11.13ID:G4Mfriyjd
テツトモかな?
2018/03/29(木) 07:15:59.87ID:5/A2ssbb0
>>840
メーカー保証で無償にならないの?
2018/03/29(木) 07:37:39.48ID:ogJoO/9N0
>>842
後から着けたものが原因ではないと証明できるならそれもあるだろ
GLが出来たからアフツイが悪いって言いっぷりは頭悪いだろ

原因1
メインヒューズが飛んでいたようです。
供給電源は無線(2W)とナビ、今までも同じ運用をGL1800でもしていますが問題なしでした。
原因2
バッテリーの電圧も始動できないレベルまで落ちていたとのことです。(5時間ほぼ連続走行していてバッテリー電圧低下とすると漏電?)
2018/03/29(木) 07:44:41.92ID:SttkE62r0
線剥け金属部分に時々接触ヒューズ飛ぶと言うのは大型トレーラーで経験したけど これとは違うんだろうな
2018/03/29(木) 09:13:49.09ID:gpgxSXW70
>>836
こういう場所で立ち往生した場合って
レッカー呼べるものなの?
2018/03/29(木) 10:04:16.69ID:vnxaK3pDp
>>836
2016年式だけどシフトインジゲーター部分がハイフンマークに点滅して始動できないトラブルはたまになるよ。大抵キーのオンオフを数回行うと治る。

多分ハンドルの右スイッチボックス不良と思うけど、頻度がごく稀なので、その時のビデオ見せてもディーラー側は部品交換に積極的ではない。
2018/03/29(木) 13:00:01.31ID:ovCfQeGOd
対策品出てるから替えての一言で終わるわ
848774RR (ワッチョイ 39d3-gdcg)
垢版 |
2018/03/29(木) 20:10:38.90ID:SY8CbbZw0
ガラスコーティング施工時にやらかした、シリコンによる接点不良だね
2018/03/29(木) 20:46:36.47ID:3037npwL0
国外だと納車始まってるらしいが
旧アフリカツイン乗りが続々と乗り換えてるらしいな
あっちじゃやっぱ航続距離に相当不満があったんだろうな
850774RR (ワッチョイ dba1-EdfM)
垢版 |
2018/03/29(木) 21:11:10.35ID:abY/ALu40
日本での最速納車って4月2日?
2018/03/29(木) 21:14:56.65ID:028ciwMl0
そうかなー?
16アフツインDCTやけど、ツーリングメインで400kmは確実に走るぞ。
燃料計最後の棒が点滅し始めてからでもエコ運転すれば100kmは
走れた。
(突っ込まれる前に言っておくが、携帯燃料容器持参でのテスト結果)
852774RR (ワッチョイ 13c9-o6R4)
垢版 |
2018/03/29(木) 21:41:46.16ID:Br6o95l30
排気量下げて軽くて航続距離の長いアフリカツインJrみたいなのを出してくれないかな。アドベンチャーは満タンの時に倒したら起こす自信がない。
853774RR (スップ Sdf3-EdfM)
垢版 |
2018/03/29(木) 22:15:28.75ID:KyxiQZF5d
車種名にエンジン形式を入れると多角化が難しくなるんだよね。
ヤマハのMTシリーズなんてエンジン何でもありだし。
2018/03/29(木) 22:38:43.58ID:ahxef1ra0
>>852
そこは素直にCRF250RALLYではないだろうか
2018/03/29(木) 23:02:23.46ID:5biimRxi0
テレネ700に期待
国内導入できればXR650とか
856774RR (ワッチョイ c15c-2PA7)
垢版 |
2018/03/29(木) 23:39:48.30ID:I408nReR0
Tenere700の日本導入があやしいとの噂がモタサイで出たとか出ないとか、、、
CRF500Rallyに期待している!
2018/03/30(金) 06:09:28.30ID:IKTpd4CZd
モーターサイクルショーの説明員は応援に駆り出されたディーラーの営業も混じってるわけで話半分で聞いとけ
858774RR (ワントンキン MMd3-o6R4)
垢版 |
2018/03/30(金) 10:40:33.31ID:udF3HokNM
ちょっと教えて欲しいんだが、倒れたアフを起こす時ってハーレーみたいにハンドルを持った起こし方で起こせるの?
2018/03/30(金) 10:43:01.01ID:5Dzt8PJ7M
ハンドルだけって意味?
オレは右に立ちゴケした時は右手ハンドル左手キャリアでサクッと起こせた
重心低いから意外と簡単
860774RR (ワントンキン MMd3-o6R4)
垢版 |
2018/03/30(金) 11:25:46.52ID:udF3HokNM
>>859
俺の説明が分かりづらくてゴメン。
https://youtu.be/LNn1BhohXWA
こういう起こし方は出来るのかなってこと。
2018/03/30(金) 13:18:57.11ID:CnT+Ccbid
>>846
DなりSモードに入れたままエンジンきって、再始動後に自動でNにシフトかわるのがうまく行ってないきがする。
2018/03/30(金) 23:50:49.85ID:gxnsPufU0
グーバイクにアドスポ出てる
http://www.goobike.com/spread/8400891B30180330001/index.html?disp_ord=1
863774RR (ワッチョイ 3126-EdfM)
垢版 |
2018/03/31(土) 00:03:08.11ID:2jlMEVeh0
>>862
フライング?
2018/03/31(土) 00:54:53.62ID:sfuPgZZOa
たっか
865774RR (アウアウエー Sa23-TX0Y)
垢版 |
2018/03/31(土) 03:55:33.79ID:MUe2Hcfja
200キロ以上もある大型オフ車風は、
こんなのでオフロードを走れると思ってる、
アホな初心者中高年用ルック車。
2018/03/31(土) 06:27:22.28ID:omaDPmg90
アドスポLDもお目見え
https://pbs.twimg.com/media/DZbVa3MU8AALCFh.jpg
2018/03/31(土) 07:26:29.29ID:o++mhIbk0
エグレシートって真横から見るとみっともないな
2018/03/31(土) 08:35:00.83ID:yYNTU6mkd
LDってサスで車高下げてて、シートは非LDと共通じゃなかったっけ?
2018/03/31(土) 09:17:40.04ID:RR4ZLxqy0
じっさいオフロード走れるけどなw
2018/03/31(土) 10:00:54.21ID:MndZ7DmNa
↑の写真はOP のローシートを
着けてる絵だと思うよ。
2018/03/31(土) 10:34:58.85ID:omaDPmg90
シートはノーマルでしょ。現行もこんな感じだし
シートを下段にセットすればもう少し下がる
2018/03/31(土) 15:39:37.67ID:bhtX3ssqa
近年は250オフ車とかSSとかのスポーツバイクの軽さがヒョロガリの言い訳に使われてて可哀想に思うわ
アフリカハイシートでも余裕でドロヌタガレ場走れるし森の中にも余裕で突っ込めるんだけどな
ヒョロガリには無理だろうけどw
2018/03/31(土) 15:54:21.14ID:Y8nYZFos0
夢店に見積りもらいに行ったらやたらコーティング勧められた。
最近は新車で買うならみなさん施工すると。
やはりコーティングはするもんなんですかね?
2018/03/31(土) 16:17:43.13ID:sXDwu5Sc0
>>873
断ったよ、自分でできるし
こまめに洗車するほうなので
それに真偽はわからんがガラスコーティングがスイッチボックスの中に入り込んで故障とか書込み見てるといらないかな〜と
2018/03/31(土) 17:07:16.76ID:Y8nYZFos0
>>874
ありがとうございます。
手入れもちゃんとやらないといけないようなので、手間が掛かるなと思い私も断りました。
2018/03/31(土) 17:29:12.32ID:omaDPmg90
アドスポ来週納車の連絡キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
と思ったら来週末は天気悪いのかよ…
2018/03/31(土) 20:07:25.98ID:FWV8cN5A0
オメ
いい色買ったな

納車した〜業者乙

までがテンプレ
2018/03/31(土) 20:54:36.68ID:hqDYjQvo0
>>873
え、予約特典でガラスコーティング無料じゃないの?
俺の予約してる夢では無料でやってもらえるんだが
2018/03/31(土) 21:00:09.36ID:sXDwu5Sc0
>>878
自慢したいだけだろうが
無知を晒してることに気づけよ
2018/03/31(土) 21:16:31.95ID:hqDYjQvo0
>>879
無知...?
確かに2万円のガラスコーティング無料でやってもらえるんだが
たった2万だけなんだからそんなに顔真っ赤にしないで
2018/03/31(土) 21:33:46.01ID:JWuweUqh0
>>875
コーティングされたバイクが面倒かどうかはコーティング剤について何を使ったかによる
ホンダ純正は簡単に言えば接着剤を表面に垂らしこんで固めたようなもので
熱に弱く、傷は付きにくくなる反面、汚れが落ちやすくなるなどの効果はないに等しい
塗布する部分が限定的なせいで長年使うと塗布しなかった部分が劣化して目立つ
2018/03/31(土) 21:35:23.79ID:JWuweUqh0
まー何もしないよりはマシな程度だから一切興味ないけどサービスを受けられるならやってみてもいいかなってぐらい
金かけてやるもんじゃない
よく洗車した後の出来が違うというが洗車自体が楽になるコーティングが世の中には結構あって
ホンダのは洗車が楽になるんじゃなく洗車した後の状態が素よりテカってるだけだから
洗車を楽にするタイプのコーティングした方が大半の人間は幸せになれるはず
2018/03/31(土) 23:13:38.88ID:FWV8cN5A0
>>880
妄想と便所の落書きが全ての情報源なエアプには何を言っても無駄
春休みが終ったらいなくなるんだから相手にしなさんな
2018/04/01(日) 09:10:53.74ID:KZXbxn9D0
昨日、圏央道でアドスポ見たけどもう納車されてんの?
2018/04/01(日) 09:11:51.76ID:9AdXwuWa0
>>880
無知はガラスコートの話じゃなくて
自分がやってもらってることは当たり前にみんなやってもらってるていう意識で、それがあるってことはホンダドリームが全て直営店だとでも思ってるんだろうなってことな
2018/04/01(日) 09:31:23.12ID:2EhEQVFL0
>>884
練馬の店頭に並んでるのは見た
31日には2018年モデルのスタンダードとアドスポどちらも店頭には入ってきてる
4月2日発売だから通常はそこが納車になることを見越して運んでくるが
速く終わらせられる店頭だと昨日の時点で納車は可能だろうし他メーカーも基本そうだろう
2018/04/01(日) 10:05:46.91ID:KZXbxn9D0
>>886
そういうことかぁ
申し訳ないなぁと思いながら、興味津々で追いかけてジロジロ見たからかなり怪しまれただろうなぁ(笑)
間違いなくアドスポだった
フルパニアでかっこよかったけど、ぱっと見GSアドベンチャーくらいのものすごくデカさに見えた。
2018/04/01(日) 10:22:49.70ID:2EhEQVFL0
>>887
雑誌レビュー系のテスト走行の可能性もあるから一概に所有者がどうのとは言えないが
少なくとも複数の直営ドリームの店頭に置いてあるのは確認した
花見がてら偶然通っただけだが
2018/04/01(日) 11:10:18.24ID:6XRGi5Ted
>>886
店が発売日以前に登録するとホンダからめっちゃ怒られる
試乗車でもダメ
場合に寄っては卸してくれなくなる
2018/04/01(日) 12:31:26.82ID:qITZC+2+M
アドスポ見てきた
フロントサイドパイプ、リアキャリア、溶接、曲げ加工が適当過ぎて嘲笑うレベル
https://imgur.com/1qITpDN
https://imgur.com/uCWbMlG
2018/04/01(日) 12:35:02.95ID:qITZC+2+M
分離されたグラブバー
シート下を見せてもらったが、フレームには固定されてなさそうな上に
グラブバーの固定先、サイドケースの載せるところが樹脂パーツ
後方にトップケースを着けるのは避けた方がいいかも

それどころか、コケてグラブバーにヒットしたらリア周りが割れそう
サイドケース着けてコカしたらソレこそヒドイ事になるような予感
2018/04/01(日) 13:27:49.09ID:GJ+v7s8h0
>>891
>グラブバーの固定先、サイドケースの載せるところが樹脂パーツ

サイドケース引っかけるところのこと?
2018/04/01(日) 14:00:22.31ID:2EhEQVFL0
>>890-891
最近のホンダそのものって感じの品質の悪さだな
パニアケースについては元からメインで固定するのはタンデムステップの金属バーで
上のプラスチック部分はスタンダードで荷物満載でコケても破損しない
アレは吊り下げるための部位で重量はタンデムステップの金属バーにかかるようになっている
むしろパニアケースがペラッペラのゴミで直撃したらそいつが殆どダメージ吸収して破損する構造

というか散々駄目出しされて設計変更したクラブバーがフレームに接続されてないってマジ?
まああのフレームに装着して重量物を支えられる気はしてないんだが
2018/04/01(日) 16:53:54.01ID:OT+UUqgz0
2017モデルを安く買った者が一番良かったね。
報告ありがとうございます。
2018/04/01(日) 17:43:41.67ID:FG+lORQ00
>>890
工業高校の生徒でももうちょっとマシな作業するぞというレベルだな。
真面目に言えば純正でこれってどうなの。車外品の方が品質が高いだろコレ。
2018/04/01(日) 17:50:20.60ID:2EhEQVFL0
>>895
2017年モデルだがフレームもこんなレベルだよ
俺のなんてリアサスダンパー付近のフレームの溶接が不完全で穴があるレベル
走行に支障がないとかいってフレーム交換に応じなかったがな
モーターショーやサイクルショー展示車両はまともだっただけに詐欺に等しい
他メーカーでそんな真似はしないんだがここんとこのホンダは本当に顧客舐めがヤバい
売れるべきバイクが施工精度の低さで損してる

新幹線の川崎重工のミスじゃねえんだからさー
2018/04/01(日) 19:45:57.36ID:QluJ5MLW0
溶接の鬆(す)は結構な確率でクラックの原因になるな
サス周辺のストレス掛かるとこなら尚更
2018/04/01(日) 20:10:36.05ID:KCOjrn7d0
散々乗った後にフレームのリコールで車体ごと取り換えを希望します
2018/04/01(日) 20:17:44.25ID:C/TudcI70
本日ドリームにて実物確認、購入する事といたしました。
今日契約で納車は5月10日だそうです。
2018/04/01(日) 21:06:17.45ID:8dRdIrkG0
>>899
おめ!
アドスポですか??
901774RR (ワッチョイ 3126-EdfM)
垢版 |
2018/04/01(日) 21:43:18.26ID:w2PS2fnW0
>>899
自分は3月中旬に予約して6月頭に納車と言われました。
2018/04/01(日) 22:32:40.06ID:DCELjasc0
塗装も溶接も品質が低いようですねー
バイトが溶接してるのかな
2018/04/01(日) 22:42:57.06ID:HyniNV7V0
昔、川崎はパートのおばちゃんが組んでるって言われてたけど
今のホンダはタイ人の研修生か?
2018/04/01(日) 22:51:50.08ID:QluJ5MLW0
国内で組み立ててる有り難味が皆無
タイ生産でも変わらなかったと言うオチか
2018/04/01(日) 23:11:36.87ID:FtSZIa880
当たりハズレがあると思いたい...
2018/04/01(日) 23:18:44.53ID:C/TudcI70
>>900
アドスポ MTです!
やはり実車見てから。。と自分に
言い聞かせながら今日を迎えました。
実際見てしまったら一発でした。
2018/04/01(日) 23:26:59.85ID:Mg1Fxi4Y0
明日は4/2 発売開始日
だから、手にしたオーナーのインプレが出始めるだろうな。
国内のインプレは未だにゼロ だから期待してるよ。
2018/04/01(日) 23:38:37.33ID:kKcO4dyr0
溶接は治具に固定すれば、自動的に溶接する設備があるだろう
設定が下手だと不良がでるけど

ところで自分のアドスポMTも来週納車だが、天気は良くないわ
2018/04/02(月) 06:15:38.17ID:8k/dICKs0
>>903
川崎は新入社員が全て研修で工場入るからその時にH2すら組むけどそういう作業はやらんからなあ

>>904
タイ生産のがマシ
貴重なドル箱車両をなぜか素人がやってるとしか思えない
2018/04/02(月) 06:19:40.79ID:L4HzPwDnd
H2組むって、ソースあんの?
2018/04/02(月) 07:22:58.35ID:TKSMjh2mM
>>910
ソースなんてあるわけ無い。全てが妄想>>909がソース出せるわけ無いだろ
ワッチョイ見ろよ、今までソース要求されて出してこなかった2f-だぞ
2018/04/02(月) 07:43:17.05ID:nsl0yzz90
>>904
トヨタとかトヨタの下請け、グループ会社、部品メーカーとその下請け、孫請け、曾孫請け、玄孫請けなんか外国人ばかりだよ

バイクの組み立ても部品も海外製と変わりません
2018/04/02(月) 08:03:18.81ID:En5aZpkK0
もう日本製品は至高のおつむは切り替えたほうがいいよ
2018/04/02(月) 08:23:38.27ID:EIBmos5Jd
>>911
あるわけ無いってわかってるから聞いてやったんだよ
2018/04/02(月) 10:24:15.24ID:uSEvLvN7p
発売日ですよ皆さん!
2018/04/02(月) 11:21:48.40ID:vxamyW6eM
>>910
カワサキは基本的に全車種同じラインで作業してんだが
2018/04/02(月) 12:07:57.03ID:NnTcfi7KM
>>916
基本的なら例外もあるんだろ?
いい加減ソースだせよw
2018/04/02(月) 12:08:57.34ID:8cxm218Vd
>>914
2f-のキチガイに触るなっての。
即NGに入れてスルーがデフォ
2018/04/02(月) 12:11:39.31ID:vxamyW6eM
カワサキはエンジン製造やフレーム製造や組み立ては別ラインだが
車種別の組み立てラインがないのを知らないのはいつもの知ったかスップじゃ仕方ないかw
新人研修はミラーとかレバー類などの簡単なものをやらせるんだよ知ったかスップ
2018/04/02(月) 12:12:26.97ID:TTk7W2Rgd
試乗車情報がまだ無いな
2018/04/02(月) 12:13:39.66ID:vxamyW6eM
>>917
過去スレに出てんぞキチガイブーイモ
そっちはZX-14RだがH2と同じ製造ラインだから普通に手を出してて当然っていう
銀鏡塗装でもさせてると思ってるからそんな恥ずかしいレスが出来るんだ
2018/04/02(月) 12:20:27.24ID:uSEvLvN7p
今年のアフリカツインは180km/hリミッターがカットされてるとかされてないとか情報が錯綜してますが、実際のところどっちなんでしょうか。
そんなスピードは出しませんが自己満足のためです。
2018/04/02(月) 12:31:23.09ID:vxamyW6eM
>>922
アフリカツインなら17年モデルの時点で解除されてるはずだが
そこまで出した事ないんでわからん
210kmまで出るとは聞いてる
2018/04/02(月) 12:38:45.58ID:I/+jXe0Z0
>>922
16モデルでメーター読みで越えたことがある
言っとくけど一回はサーキートやから合法
2018/04/02(月) 12:41:19.43ID:TKSMjh2mM
>>923
ハズはいいからソースは?>>921みたいに適当語って逃げんなよ
2018/04/02(月) 14:35:50.49ID:5+65qqss0
減速比から計算しても210キロで頭打ちだから実測はもっと遅いからリミッターは不要ってカラクリだよ
2018/04/02(月) 14:37:50.76ID:vxamyW6eM
>>925
youtubeに最高速動画あるんだがw
お前は毎回毎回無知を誇ってんじゃねえよw
2018/04/02(月) 15:22:58.07ID:fGn9EAqyM
>>926
ギア比的には約210kmちょい
国外のモデルがメーター読み215kmとか
国内の2017年モデルは自称サーキットの動画で212km
まあリミッターはねえけど実速190kmオーバー200km以下程度ってことで最高速は大したことないがそういう車両じゃないしな
929774RR (ワッチョイ 9302-EdfM)
垢版 |
2018/04/02(月) 18:51:36.58ID:WK6heMNh0
最高速はMT-07と似たようなもんだな。
まぁあっちはオンロードモデルだけど。
2018/04/02(月) 19:04:41.77ID:cecU1Lyv0
どんな乗り方、運転しようが知ったことではないか
こけて後続に迷惑をかけるのやめてくれよな
2018/04/02(月) 19:12:11.60ID:8k/dICKs0
ttps://youtu.be/ndifZd9mUpg?t=25m10s

川崎モーターズの新入社員がフラッグシップだろうがなんだろうが
組み立てに関わるのを知らない無知な人間がいるらしい
それが元はホンダの模倣で現在はホンダがやめている事も知らない人間がホンダをどうこう言おうとしてるらしい
それと、ホンダのパーツの品質劣化はホンダが下請けをやめて自社生産してからだぞ
なんでも自社生産しだした一方で結局はノウハウがある下請けと同じ品質には出来なかったという部分が大量にある
2018/04/02(月) 22:29:17.25ID:gRXskXFS0
ホンダって見た感じ物凄く凝ってるようだけど
実はコストダウン凄いよな
車なんか韓国製の安い鋼板使って作ってるんだぜ
2018/04/02(月) 23:44:00.88ID:Iy2AVpDDa
2014年のCB1300ボルにも乗ってるけどフレームの溶接は丁寧だった
2018/04/03(火) 07:19:12.24ID:Aoe2ASd50
CBは看板だから丁寧だよ
2018/04/03(火) 07:47:47.11ID:5c6MHFhT0
>>932
社内品質チェックで鉄材クオリティを二段階も評価水増しアップさせてた川崎も似たようなもんだろw
実際やらされてたから嘘ではないぞwww
936774RR (ワッチョイ 93b0-EdfM)
垢版 |
2018/04/03(火) 12:18:17.76ID:2LjxIpBw0
アドスポのレビューブログ出てこないね〜
937774RR (ワッチョイ d14f-HAdz)
垢版 |
2018/04/03(火) 12:22:03.78ID:eAsOe8wz0
【タンチョウから高濃度水銀】 院長「なぜアマルガムに保険適用?」 厚労省「暴動が起こるので黙秘」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1522634813/l50
2018/04/03(火) 12:54:44.48ID:XBGprPXpa
>>936
来週からじゃないかしら
4/1には店舗に入庫した連絡あったけど4/2以降じゃないと登録できないみたいだから
来週納車してもらう予定ですよ
939774RR (ワッチョイ dba1-EdfM)
垢版 |
2018/04/03(火) 15:57:48.05ID:ZClwoOES0
クイックシフター部品で注文して取説読んだらシフトダウンはクラッチ操作を行う事と記述があったんだが、、、
カタログだとアップもダウンもできるって書いてあるよね。
どっちなんだ!?
2018/04/03(火) 16:57:06.51ID:ZC1srZElp
>>939
一体何の取説を読んでるのかわからんが
08U70-MKK-D00の取説にはそんなこと
書いてない。
注意点はシフトアップは1,600rpm以上、
ダウンはアイドリング以上でやること。
2018/04/03(火) 17:18:00.43ID:wghCcaHbd
別車種のかったんじゃね?
2018/04/03(火) 18:23:49.21ID:+JMwnV9V0
どうでもいいのかよくないのかわからんが
欧州仕様の2018年モデルのハザードが左側に移動してんのに
なんで日本国仕様が右のまんまなんだよ
しかも2017年モデルより押しづらい位置にある
ホンダはバイクのハザードなんざ使わないとでも思ってんのか
こういう無駄な独自仕様やめて左側で統一しろよ
左側に移植できないかってドリームに相談したら「国内版は右でハンドル周りの配線処理が全く違う」とか言われたわ
画像みたらマジで右になってやがんの・・・てっきり欧州仕様と同じで左に移動したと思ったのに
2018/04/03(火) 18:33:39.40ID:svkOiQ9Fd
キチガイにからまれるドリームの店員がかわいそう・・・
2018/04/03(火) 18:35:38.18ID:+JMwnV9V0
ちなみに左ハザードのアフリカツインはこれな
ttps://i.imgur.com/8pillxH.jpg

欧州のどこの国の仕様か知らんけどアドスポもノーマルもMTもDCTもこの左上にハザードがついてる
走行中に使うことを考えると右アクセル側の下に付けるとか頭おかしいんじゃないのかと思うわけだ
普段使う場合ブレーキやアクセル考慮したらあんな部分に付けてどうすんだよと
なら左側にあるほうがDCTだと特に合理的だしこれを2017年モデルに移植しようとしたら
ハンドル周りの設計がまるで違うとかもうね
2018年モデルのスタンダードにすら簡単にくっつかないとか
2018/04/03(火) 18:36:16.58ID:+JMwnV9V0
>>943
お前みたいに所有もしてない雑魚は右ハザードの不便さなんて知らなくて結構
とっとと失せろ
2018/04/03(火) 18:39:56.55ID:+JMwnV9V0
ttps://young-machine.com/wp-content/uploads/2018/02/002%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC-7.jpg

現行と違って誤爆がないからもっと下に配置してもいいだろうという
ハザードの使用を全く考慮しない設計
現行の配置も設計ミスとしか言えないがな
MTモードに自爆させんがためにこんな配置にしたのかと言わんばかりの喧嘩売ってる構図
ホーン自爆よりハザード自爆の方が激しい
947774RR (ワッチョイ c15c-BzvA)
垢版 |
2018/04/03(火) 18:52:19.27ID:81BCF0cn0
ハザードランプは緊急停止や夜間の停車時に点灯すると考えると、クラッチを握った状態で操作出来る右側にあった方が俺は使いやすいかな。
まあ、届く範囲であれば慣れるかとは思うけど。
2018/04/03(火) 19:04:37.00ID:3bCIs2L8p
今のCRF1000L DCTの前に乗ってたR1200GS LCは左スイッチボックスにハザードスイッチがあったけど場所は左側の方が好みだったかな。

GSはクラッチ握ったままでも左の人差し指でハザードを押せるようになってた。CRFは場所自体は悪くないんだけどA/Mの切り替えスイッチと押し間違えることがあって、いつの間にかマニュアルモードで2速で引っ張ったりする笑
2018/04/03(火) 19:05:48.46ID:gKcJJOIWd
>>947
それな
アクセル側に付けるなとか言ってる奴はサンキューハザードしか考えてないのか?
2018/04/03(火) 19:06:40.51ID:3bCIs2L8p
>>944
これなら左人差し指で押しやすそうだね
2018/04/03(火) 19:09:58.51ID:gD2z478o0
>>938
自分も今週末は天気悪そうだから来週に延期したけど今から楽しみです
しかしGIVIのパニアステーいつ頃出るのだろう?
GWは仕方ないとして、盆休みまでには欲しいな
2018/04/03(火) 19:14:54.65ID:+JMwnV9V0
>>947
俺はクラッチ握った状態でも左側にある方が便利と考えている
アクセルとブレーキが関与する右側の方が緊急停止時にブレーキ握りすぎたままになったりして握りコケの可能性あるしな
コケたことはないがコケかけた事と急発進しかけた事があるから左側の方がいい
まあトルクフルなバイクに乗ってない人間ならクラッチの方が怖いかもしれんが
そういうバイクよりもブレーキが怖くなるバイクの方が多いしな
2018/04/03(火) 19:17:02.65ID:+JMwnV9V0
それと単なる右側を否定してるわけじゃないってだけ言っておく
例えば右でもDCTのシフトアップボタンと同じ配置なら別にいいよ
ブレーキしながらとかアクセル入れながら簡単にできるから
2017年モデルのあの位置は酷すぎるだろ
2018/04/03(火) 19:21:57.36ID:7QhyzBqLd
どこでもいいが、お前は運転に余裕なさ過ぎだろ
2018/04/03(火) 20:00:25.30ID:6TNw5w9G0
なんで免許も持ってない子供が紛れ込んでんだ
2018/04/03(火) 20:09:17.75ID:+JMwnV9V0
>>954
所有してないからそういう適当な発言ができるんだよなお前はw
あの位置でまともに走行中にハザードとかできねえからw
停車中とかいうどうでもいい状況しか使わないと勝手に断定している配置
957774RR (ワッチョイ dba1-EdfM)
垢版 |
2018/04/03(火) 20:17:24.43ID:ZClwoOES0
>>940 >>941
部品番号は同じで取説もアドスポ用なんですけどね。
2018/04/03(火) 20:19:38.03ID:+JMwnV9V0
>>957
このスレでは所有もしないキチガイが適当に騒ぐ例が多いから
黙らせるために取説うpったほうがいいぞ
IDなんて付けなくてもその記述の部分だけうpれば信用される
2018/04/03(火) 20:29:10.31ID:QQ1NIaUyr
ヤベー、ハザード出さなきゃ!どれ?どこ?

四輪で仕事で年間7万キロぐらい走るけど、
咄嗟に出せないと困るケースが思いつかんね。
2018/04/03(火) 20:30:14.71ID:lYYOVrgp0
ブレーキかけながらハザードたかなきゃいかん状況とか安全マージンを見直した方がいいぞ
2018/04/03(火) 20:33:44.09ID:TEbHtxlAp
>>948
便乗(?)質問だけどGSってどう?アフリカツインと比べて。
自分はオフロードって言ってもツーリングマップルに載ってるような所しか行かないし、マップルでも「荒れている」と書いてある所はアフリカンでは行かないです。
あと長距離もガンガン走るのだけど。
962774RR (ワッチョイ c15c-BzvA)
垢版 |
2018/04/03(火) 20:35:52.95ID:81BCF0cn0
新型はエマージェンシーストップシグナルが付いたから走行中の使用は想定してないのかね。
2018/04/03(火) 20:36:24.67ID:+JMwnV9V0
>>959
>>960
首都高じゃ日常的にあるっつーの
四輪でも追突されたくねーからハザードぐらい普通なんだが?
一体どこの田舎の話してんだ
事故で予想だにしないカーブ先の2車線ドン詰まりなんて普通にあるっつーんだよ
どんだけ乗ってないかよくわかる知ったかレスだな
2018/04/03(火) 20:36:48.66ID:K9MY50tA0
愚痴ばかり言う奴は大抵女にもてないよね
不満があるならすぐ乗り換えればいいのに
いったい何と戦ってるんだろう
965774RR (ワッチョイ 13c9-TTxs)
垢版 |
2018/04/03(火) 20:39:16.35ID:M9bYT05D0
メーターの表示切替スイッチも操作を間違えて何回か前の車にパッシングしたことがあるな。
ハザードも切替スイッチも「停車時」に使用する事が前提なんだろうなと思う。
2018/04/03(火) 20:45:13.41ID:+JMwnV9V0
>>962
あれ一瞬だから日常使用だと殆ど意味ないぞ
元々ホンダはハザード標準化がここ最近で特許との兼ね合いなのか右側のど真ん中が基本だ

ttps://daytona-mc.jp/concept/cb1100_14/images/cb1100std14_17.JPG

その中で唯一NC系列は欧州に合わせてなのか左の押しやすい位置にある
NCの場合はMTならクラッチ握ってもフリーになる親指で簡単に押せる位置
それがアフリカツインときたら何を血迷ったのかあんな位置に配置して
しかもDCTだとMTモード自爆が多発する最悪の位置にある
日常的に首都高を使うと突然の事故によるカーブの先に突然車が停止中なんてザラ
四輪でも二輪でもこの手の前方急停止で後方から追突された経験もある以上ハザードは必要不可欠

そのハザードを標準のホンダ車よりも押しにくい位置に配置してたのをどうにかできないかと思ってたら
欧州でそういうパーツがあるんで装着できないか相談してたらハンドル構造まで違うというね
2018/04/03(火) 20:45:25.12ID:gD2z478o0
>>957
たぶん同じところで買ったと思うけど、最後のページはVFR用で間違ってる
他にもメーターで設定する作業とかあるから
ダウンロードサイトから取説PDFを入手した方が良いよ
2018/04/03(火) 20:53:11.14ID:3bCIs2L8p
>>961
GSはある意味到達点だと思うよ。2気筒でこんなに気持ち良く回転感が上質なエンジンがあるのかと乗り始めは驚いた。それでいてパワフルで高揚感もある。ハンドリングは見た目以上に軽快で、コーナーのバンクの際もピタッと角度が決まる。

ハンドル廻りのスイッチのクリック感、操作感も上質で国産車とちょっと違う。初めてハザード、ウィンカー、フォグのスイッチを押した時はおっ!って感じだった。何ができるかは一緒でも体験が違う。

あとGSと言えば電子制御の塊だけど、ESAサス、キーレスライド、シフトアシスタントプロ、先進的でありながらすべてが実用的だったのが印象的。

ただ、安楽過ぎて人馬一体感はない…。乗せられてる感じだね。
969774RR (ワッチョイ dba1-EdfM)
垢版 |
2018/04/03(火) 20:54:56.03ID:ZClwoOES0
>>967
そうですよね、解決しました。
ありがとうございます!
2018/04/03(火) 20:59:17.80ID:QQ1NIaUyr
>>963
都内中心に隣県往復、首都高なんか毎日乗ってるんだが。後出しでごめんねー。底辺ドライバーでごめんねー。
キャー、車詰まってるー、ハザード、ハザード(汗
ねーよ、そんなの。余裕持って出すわ。
2018/04/03(火) 21:03:55.91ID:QQ1NIaUyr
>>948
そういや、以前のBMWって、ウインカースイッチが左右別々だったよね。スイッチ自体が大きくてグローブしてても押しやすく、左右同時押しでハザードとか、今にして思えば良くできたインターフェースだったと思う。
2018/04/03(火) 21:09:03.90ID:+JMwnV9V0
>>970
ダウトなのがすぐわかる嘘w
俺も毎日利用しているが1年に2回は最低こういうシーンに遭遇すっからw
ttps://www.youtube.com/watch?v=M87CgXnDucc
2018/04/03(火) 21:14:23.02ID:+JMwnV9V0
余裕もって出すわ(キリッ
間違いなくアフリカツイン所持者でないことがモロバレなレスに思わず大笑いしちまったw
ホンダ標準仕様ならいざ知らず
アフリカツインの右下のあの簡単に手が届かない位置をまるで理解できてない
所有者なら普通に>>962みたいな考え方もってるよw
2018/04/03(火) 21:18:29.47ID:WW+SoYZRp
アフリカはダダダダという地を蹴るよなパルス感とギュギュギューと猛々しく叫ぶエンジン音が高揚感を呼ぶのがいい。実際にはそんなレベルにはないけど、そんなバイクを自分が制御してるような感覚がある。

馬力に関してはGSのようにギューンと伸びないけどリニアにパワーが出る感覚は中級レベルの自分には合ってる(トルコンオンだとだいぶ去勢されるけど)

ちなみにアフリカの21インチFタイヤとしては異例の乗りやすさは有名だけど、狙ったライン通りにスッと曲がっていく味付けは本当に素晴らしいと思う。この前久しぶりにF 19インチのGSに乗ったら同じカーブでもアフリカに比べ「曲がりにくいな」と思った。

あと、スイッチしかり、アジャスター機能良くも悪くも昔乗ってたバイクと馴染みがある操作性はアフリカのいい点。ハイビームの切り替えや、インパネメニューの階層への入り方最終なはなかなか慣れない。

あと当たり前のように感じるけど配線を自由にいじれるから電装品追加が自由にできるのは素晴らしい!GSはキャンバスでアクセサリー電源一つ取るのも大事だし変な所で分岐したらすぐエラー吐くからね。
2018/04/03(火) 21:41:54.17ID:ro/oH1820
>>961
長距離移動能力はアフリカも非常に優れてるよ。カウルとスクリーンの制風能力はGSよりアフリカが上。長距離走行の風圧や風切り音での疲労感の少なさは素晴らしい。シートも標準シート同士だと負けず劣らず。価格を考えるとアフリカは本当にいいバイクだと思うよ。
2018/04/03(火) 21:47:39.72ID:+JMwnV9V0
>>975
フレームの溶接と塗装がまともなら最高のバイクだなって海外でも書かれる程にはな
溶接と塗装は日本でやるべきじゃねーわ
ヨーロッパホンダにやらせろ
2018/04/03(火) 21:51:36.42ID:RkgKZ6r+a
ひょっとして、フレームは海外で作って日本では組み立てだけやってたりして?
2018/04/03(火) 22:18:52.01ID:6tz55mH3M
フレームの鋼管も、安さありき海外製だろうか
そもそも、九州に工場作った時点で、海外部品を沢山仕入れる算段だったろう
一昨年法則も発動したし
2018/04/03(火) 22:21:35.76ID:TLN8jnGF0
サンキューハザード出すより、左手上げて挨拶してるけど...
2018/04/03(火) 22:28:01.73ID:elhNW0HFa
〉フレームの鋼管も、安さありき海外製だろうか

アフリカツインは解からなかったけど、NC700はフレームの材料はインドで調達し、フィリピンで加工したものを熊本製作所で組み立てているって。
多分、アフリカツインも同じじゃない?国内で作っているのならコストと品質面から溶接と塗装は自動化されているはずだから。
2018/04/03(火) 22:38:42.80ID:+JMwnV9V0
>>980
NCやCB250RRは国外製造で国内組み立てだが
アフリカツインは国内製造国内組み立て
実は国外製造の方が塗装が厚い分塗装剥離の話題は見つからないし
そもそもがフレーム塗装不良なんて個体レベルでは宝くじに当たるぐらいの確率で滅多に無い代物
それが数十台に1台レベルで多発している時点で設計ミスだよ
昔のヤマハ車じゃないんだからさ
2018/04/03(火) 22:44:01.60ID:Y8DGrsOQ0
>>972
で、ハザードスイッチの場所が問題になるようなシチュエーションなの、これ?
2018/04/03(火) 23:01:15.91ID:+JMwnV9V0
>>982
>>960と同一回線だからハッキリと断言しといてやるが
お前が最初に主張したのはブレーキしながらハザードやる展開なんてない(キリッだろ

MTはまだマシな位置にあるがそれでも押しにくい
一方でなぜかこのスレではMTはまだ押しにくくないなんて意見がでないあたり
所有してないってのがよーくわかるんだがw
ttps://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-de-68/red9_level0/folder/1569848/78/65672478/img_11_m?1499414019.jpg

まーこれもブレーキしながらハザードだとホンダ標準型と比較して最悪の位置なんだが
DCTはそれ以上の酷さなんだがハザードはまだ我慢できる方だ
フレームの酷さはエンジンもギアも乗り心地も全てを台無しにして所有欲を減退させるから
ハザードにはまだハザード左のアフリカツインを輸入するという手段があるけどフレームは輸入しても改善されねーし
2018/04/03(火) 23:03:17.38ID:TLN8jnGF0
電気配線なんか引き直せばどうにでもなるんだけど、フレームの品質がーーーとか言いながら電気工作もできない悲しい人なの?
2018/04/03(火) 23:04:16.92ID:QQ1NIaUyr
>>974
270クランクと360クランクの違いかな?俺はどっちも好き。
BMWの電装は、ポジション球をLEDに替えたらランプ切れ判断されたりとかね。
2018/04/03(火) 23:05:15.99ID:nna9li5nd
同一回線か?
2018/04/03(火) 23:06:23.65ID:+JMwnV9V0
大体が2m以上の側壁で見通しが悪すぎるカーブがある首都高で
ブレーキしながらハザードしないなんてどこの路線の話だよ
安全マージン?
カーブで後ろから煽られるレベルで減速してんのかっつーの
四輪乗っててもハザードブレーキなんて当たり前にある展開で無いと言い切るとか
125ccが愛車ですか?っつー話だ
2018/04/03(火) 23:10:21.03ID:+JMwnV9V0
>>984
電スロ化した影響で構造がそもそもかなり変わってる2018年モデルで
さらにその中でも国内仕様とは異なり左右のスイッチ関連の構造が大幅に変わっている状態で
それが2017年モデルに簡単にくっつくと言い切るならお前が最初に挑戦してやり方晒してくれや
普通にドリームは匙投げたが?
スイッチ系のパーツだけの交換では済まないからな
配線引きました、スイッチボックス交換しましたでどうにかなるとか思ってるわけか
2018/04/03(火) 23:16:01.88ID:TLN8jnGF0
>>988
ドリーム店は保証と責任の関係で断ってるだけでしょ。
電スロ関連はどうにでもなる。
おまえがやれよという意見は移設が必要ない俺には関係ない話。

そもそも、あんたしつこいww
2018/04/03(火) 23:18:27.37ID:QQ1NIaUyr
>>983
あー、ID違うけど>>982はwi-fi回線の俺ね。>>960は知らん。
2018/04/03(火) 23:19:02.04ID:+JMwnV9V0
>>989
保障と責任w
ドリームはそんな事で拒否するような所じゃねーしw
電スロ関係がどうにかなるとかすごい発言だな
じゃあ2017年モデル電スロ化してその方法晒してくれや
真似してやるからw

できるもんならやってみろよw
2018/04/03(火) 23:22:27.24ID:+JMwnV9V0
おい聞いたかよ
このスレのアフリカツインマスター整備士は
2017年モデルを電スロ化して
一見すると同じような形で中身がまるで違うスイッチボックスを同一にしたりできるらしいぞ
それどころかハンドル周辺のパーツがまるで別物の左側ハザードが簡単に出来ると

ドリームがあまりにも構造が複雑で輸入した方が早いと言い切った改造を出来ると豪語してらっしゃる
是非やり方晒してくれ
2018/04/03(火) 23:23:03.60ID:TLN8jnGF0
>>991
だから、する必要のない人間に強いるなっての。
あんたや、付き合いのある店が技量ないだけだろ。

つーか、あんたのうるささに辟易した店が、あんただから断ってるだけだったりしてね。

ま、あとは最後っ屁かまして終了しまーす。

あー、めんどくさww
2018/04/03(火) 23:25:19.81ID:+JMwnV9V0
>>993
おー速く2017年モデルの改修プランの設計図出してくれよ
出来るモンならやってみろよ
こちとら2018年モデルの左ハザードのパーツ類のカタログまで持っていって交渉したレベルなんだが
右ハザードスイッチ残したままでいいから左ハザード搭載してほしいという話についても
大幅な構造変更+国内仕様とまるで違う状態すぎて互換性が無いとドリームが匙投げた事が出来るんだろ?
2018/04/03(火) 23:28:54.40ID:Y8DGrsOQ0
うめ
2018/04/03(火) 23:37:48.66ID:Y8DGrsOQ0
996
2018/04/03(火) 23:38:16.22ID:Y8DGrsOQ0
997
2018/04/03(火) 23:38:39.61ID:Y8DGrsOQ0
998
2018/04/03(火) 23:39:07.93ID:Y8DGrsOQ0
999
2018/04/03(火) 23:39:22.61ID:QQ1NIaUyr
1000ならID:+JMwnV9V0は禿げる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 3時間 12分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況