前スレ
【空冷4発】 CB750(RC42) Part61 【ナナハン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499478942/
過去スレ一覧 http://search.takatyan.info/2ch/title_search.cgi?query=rc42
★CB750(RC42)パーツリスト@wiki
http://www5.atwiki.jp/cb750/
★RC42オーナーアンケート
http://rc42kun.hp.infoseek.co.jp/
★ホンダ・CB750(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCB750
92年式 http://www.honda.co.jp/news/1992/2920220.html
95年式 http://www.honda.co.jp/news/1995/2950900.html
01年式 http://www.honda.co.jp/news/2001/2010112.html
04年式 http://www.honda.co.jp/news/2004/2041210-cb750.html
【空冷4発】 CB750(RC42) Part62 【ナナハン】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/03/28(水) 15:52:46.90ID:S059pwlT
2018/03/28(水) 15:53:29.60ID:S059pwlT
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃ ■ コテを付ける人は、なりすまし防止の為、酉を付けること推奨 ■ ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2018/03/28(水) 15:53:59.28ID:S059pwlT
3
2018/03/28(水) 15:54:12.50ID:S059pwlT
4
2018/03/28(水) 15:54:27.63ID:S059pwlT
5
2018/03/28(水) 15:54:44.31ID:S059pwlT
6
2018/03/28(水) 15:55:22.05ID:S059pwlT
7
2018/03/28(水) 15:55:42.96ID:S059pwlT
8
2018/03/28(水) 15:56:06.17ID:S059pwlT
9
10774RR
2018/03/28(水) 15:56:25.91ID:S059pwlT 10
11774RR
2018/03/28(水) 15:58:05.33ID:S059pwlT 11
12774RR
2018/03/28(水) 15:58:31.83ID:S059pwlT 12
13774RR
2018/03/28(水) 15:58:56.40ID:S059pwlT 13
14774RR
2018/03/28(水) 15:59:20.34ID:S059pwlT 14
15774RR
2018/03/28(水) 15:59:36.10ID:S059pwlT 15
16774RR
2018/03/28(水) 15:59:56.01ID:S059pwlT 16
17774RR
2018/03/28(水) 16:00:11.71ID:S059pwlT 17
18774RR
2018/03/28(水) 16:00:27.27ID:S059pwlT 18
19774RR
2018/03/28(水) 16:00:49.69ID:S059pwlT 19
20774RR
2018/03/28(水) 16:01:09.10ID:S059pwlT 20
21774RR
2018/03/28(水) 16:01:27.73ID:S059pwlT┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃ ■ コテを付ける人は、なりすまし防止の為、酉を付けること推奨 ■ ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
26774RR
2018/03/29(木) 12:57:44.09ID:xGW6vn34 暖かくなってきたしg3からヤマプレシンセに変えてみる
27774RR
2018/03/29(木) 14:44:41.87ID:vQfOXJj/ 今月14日に納車。赤白 2009年式 15000キロ。先日、CB1300SBをレンタルして、嫁とタンデムで350キロの日帰りツーリング。
やっぱり、1300は楽やわ。ドリーム店で2008年式 CB1300SF限定車(赤フレーム)と迷ったけど、結局750にした。通勤にも使うなら1300は取り回しがきついしな。
やっぱり、1300は楽やわ。ドリーム店で2008年式 CB1300SF限定車(赤フレーム)と迷ったけど、結局750にした。通勤にも使うなら1300は取り回しがきついしな。
28教習車
2018/03/29(木) 16:13:05.23ID:aTkfkiIX ここの新しいスレまで750でやっと追いつきました。
1日乗ると疲れ方が違いますね。あとかなり寒い時の始動とか。
SBは重さと、燃費、まれにある水のトラブル、消耗パーツが少しきついでしょうか。収納スペースも便利です。法的な維持費は変わりませんし、走っている時は快適ですね。
仕事では乗りたくありません。
日常750で良いと思います。メットホルダーと収納スペースは個人的には不満です。
1日乗ると疲れ方が違いますね。あとかなり寒い時の始動とか。
SBは重さと、燃費、まれにある水のトラブル、消耗パーツが少しきついでしょうか。収納スペースも便利です。法的な維持費は変わりませんし、走っている時は快適ですね。
仕事では乗りたくありません。
日常750で良いと思います。メットホルダーと収納スペースは個人的には不満です。
29774RR
2018/03/29(木) 16:59:22.03ID:vQfOXJj/ >>28
メットホルダーは何を付けておられますか?
メットホルダーは何を付けておられますか?
30774RR
2018/03/29(木) 18:27:24.01ID:T2WXtq/b >>29
俺はスズキのチョイノリの純正のやつをハンドルに付けてる
俺はスズキのチョイノリの純正のやつをハンドルに付けてる
31774RR
2018/03/29(木) 18:29:09.08ID:87g4h3D4 https://i.imgur.com/1Ii2NgF.jpg
https://i.imgur.com/IuuSv7H.jpg
前のスレの安いビキニカウルの固定だけど写真撮ってみた。これで高速でも問題なし。
https://i.imgur.com/IuuSv7H.jpg
前のスレの安いビキニカウルの固定だけど写真撮ってみた。これで高速でも問題なし。
32教習車
2018/03/29(木) 19:27:27.71ID:aTkfkiIX33774RR
2018/03/30(金) 13:10:53.98ID:skPyp+24 ドリーム店で、もう62歳やし、上がりバイクはCB750かなと言ったら、「当店のお客様の最高年齢は78歳で、CB900Fとオフ車に乗っておられますと。」
ワシも、先日CB1300SBをレンタルしてタンデムツーリング行ったけど、70歳までは乗れると確信したわ。
ワシも、先日CB1300SBをレンタルしてタンデムツーリング行ったけど、70歳までは乗れると確信したわ。
34774RR
2018/03/30(金) 13:15:59.23ID:UWiJCRZU 魚釣りでは 「鮒釣りに始まり、鮒釣りで終わる」 という言葉がある
俺は原付が最初で今はRC42だが最後は原付になる予感
俺は原付が最初で今はRC42だが最後は原付になる予感
35774RR
2018/03/30(金) 13:37:10.85ID:skPyp+24 >>34
確かに言える。ワシも最後はカブかな。今、所有してるカブ90。
確かに言える。ワシも最後はカブかな。今、所有してるカブ90。
36774RR
2018/03/30(金) 14:32:00.47ID:skPyp+24 スクリーンは何を付けますか?
37774RR
2018/03/30(金) 21:54:12.06ID:ItS4NxzN 自分はガイラシールド
中古で買った時にすでに付いてた
中古で買った時にすでに付いてた
38774RR
2018/03/31(土) 10:46:49.48ID:5H5SvblD39774RR
2018/03/31(土) 12:22:09.88ID:PxCGXDkV 20代でRC42に乗ってると伝えると
体が動く内にリッターとかSSに乗ってみたほうがいいとよく言われるんだけどどうなんだろう?
50→250→400→750と乗り継いで来たからリッターは未知の世界。
RC42にも不満があるわけじゃないから悩む。
体が動く内にリッターとかSSに乗ってみたほうがいいとよく言われるんだけどどうなんだろう?
50→250→400→750と乗り継いで来たからリッターは未知の世界。
RC42にも不満があるわけじゃないから悩む。
40774RR
2018/03/31(土) 13:35:31.05ID:SRiF3Yz8 RC42のホイールベアリングに使われてるグリスってリチウムだっけ、ウレアだっけ?
41774RR
2018/03/31(土) 13:41:24.63ID:K/CoFjQE42774RR
2018/03/31(土) 14:10:38.32ID:5H5SvblD ブラストバリア着けてる人いますか?
44774RR
2018/03/31(土) 18:39:24.73ID:Q1W47y7x45774RR
2018/03/31(土) 20:37:26.43ID:PxCGXDkV46教習車
2018/03/31(土) 20:57:05.36ID:PDtruuWp >>40
新品ベアリングにはすでにグリスが封入されていませんか?
量を増やすとかき回して温度が上がると聞いた。
延命の補充なら、安いパーツクリーナーで飛ばして、どちらでもいいと思う。
水呼ぶのでしっかりドライヤで乾かす。ゴリがあったらあきらめて交換。
抜く時、横に力かかるお。
で、どうせならウレアを使いたい。
新品ベアリングにはすでにグリスが封入されていませんか?
量を増やすとかき回して温度が上がると聞いた。
延命の補充なら、安いパーツクリーナーで飛ばして、どちらでもいいと思う。
水呼ぶのでしっかりドライヤで乾かす。ゴリがあったらあきらめて交換。
抜く時、横に力かかるお。
で、どうせならウレアを使いたい。
47774RR
2018/03/31(土) 20:58:07.13ID:NvQm37Qw48774RR
2018/04/01(日) 06:19:27.65ID:voaKJsBA >>39
時間(年齢)と資金があるなら リッター乗るべきだと思うよ。相性合うなら乗り続け、750が身の丈にあっていると思えば戻れば良い。
時間(年齢)と資金があるなら リッター乗るべきだと思うよ。相性合うなら乗り続け、750が身の丈にあっていると思えば戻れば良い。
49774RR
2018/04/01(日) 07:35:15.42ID:1QOonYdR 今日 滋賀県のメタセコイア並木までぶらっと行ってきます。見かけたらヤエーよろしく。
50教習車
2018/04/01(日) 13:40:22.57ID:Iyw0XWt4 どうぞお気をつけて行ってきて下さい。
6月に発売される、CB1100のダウンサイズ版のCB750は買いだろうか。
4気筒空冷だけど、今の時代の触媒、インジェクター仕様で価格も高いですよね。
6月に発売される、CB1100のダウンサイズ版のCB750は買いだろうか。
4気筒空冷だけど、今の時代の触媒、インジェクター仕様で価格も高いですよね。
51774RR
2018/04/01(日) 13:50:16.23ID:u6icOXAb AF
53774RR
2018/04/01(日) 17:56:36.45ID:RwzQO78m55774RR
2018/04/01(日) 18:38:49.77ID:+pygn/wC56774RR
2018/04/01(日) 18:53:16.33ID:WfaF+TJ158774RR
2018/04/02(月) 01:02:06.70ID:Gh2zYits 普段がホラ吹きだからAFとか関係ない
60774RR
2018/04/03(火) 19:19:19.68ID:6m/yElQD ANAL FUCK
61774RR
2018/04/04(水) 00:39:26.18ID:sERe/bSG ホラ吹きと言うより半端な知識しかないくせに何にでもレスしたがるから
信用できない内容の上に文章も気持ち悪いから消えて欲しいわ
信用できない内容の上に文章も気持ち悪いから消えて欲しいわ
62774RR
2018/04/04(水) 05:34:00.73ID:HYtRi3eT そんなことよりおっぱいの話しようぜ
63774RR
2018/04/04(水) 08:50:50.01ID:gBntQBTq オイル漏れでエンジンヘットのガスケット交換考えて
ますが、ドリームにやってもらうと部品代込み10000
くらいで治るものでしょうか?ブログなどではそんな
記載がありますが、もっと高いイメージだった。
そんなものなら自分でやること考えずにホンダに
持ち込もうかなと持ってます。直接言って聞けよ
というのもありますが経験者いれば教えてください。
ますが、ドリームにやってもらうと部品代込み10000
くらいで治るものでしょうか?ブログなどではそんな
記載がありますが、もっと高いイメージだった。
そんなものなら自分でやること考えずにホンダに
持ち込もうかなと持ってます。直接言って聞けよ
というのもありますが経験者いれば教えてください。
64774RR
2018/04/04(水) 12:17:41.68ID:ad+Hsn1Q65教習車
2018/04/04(水) 14:41:34.90ID:6ZOSUEST ヘッドカバーのパッキンでしょうか?
黒いゴムのやつ?
パッキンガム宮殿。
黒いゴムのやつ?
パッキンガム宮殿。
66774RR
2018/04/04(水) 17:27:13.75ID:ad+Hsn1Q6763
2018/04/04(水) 20:59:47.56ID:gBntQBTq >>64
おお、ありがとうございます。
やっぱそのくらいなんですね。
ちょっと前は毎日拭き取らないとダメなレベル
でしたがオイル漏れ防止の添加剤入れて2-3週間
で滲んでくるくらいまで改善してるんで急がない
ですが余裕のある時にドリームに相談して見ます
おお、ありがとうございます。
やっぱそのくらいなんですね。
ちょっと前は毎日拭き取らないとダメなレベル
でしたがオイル漏れ防止の添加剤入れて2-3週間
で滲んでくるくらいまで改善してるんで急がない
ですが余裕のある時にドリームに相談して見ます
68774RR
2018/04/04(水) 22:22:14.84ID:9GkZVEqS69774RR
2018/04/04(水) 23:45:13.36ID:rt7oFU3j rc42からリッターに乗り換えるとしてxjr1300にしたら幸せになりますか?
街乗りはあまり変わらないだろうか
高速やタンデムは楽になるかな
街乗りはあまり変わらないだろうか
高速やタンデムは楽になるかな
70774RR
2018/04/05(木) 00:09:19.42ID:Tbsemubf ヘッドカバーガスケットの交換はタンクとコイルさえ外せれば難しくないけど、
カバー裏の溝に付いてるパッキンのカスの掃除に時間が掛かります。
あれはどうするのが正解なんだろうねえ。
カバー裏の溝に付いてるパッキンのカスの掃除に時間が掛かります。
あれはどうするのが正解なんだろうねえ。
72教習車
2018/04/05(木) 09:23:22.73ID:sYj5h9UV73774RR
2018/04/05(木) 20:55:22.71ID:WJEcN41I 薬剤はよっぽどうまくハミ出さないようにやらないと
ヘッドカバーのクリア塗装も溶かしちゃう。(溶かした)
次は尖らしたワリバシでコツコツやろうと思う。
ヘッドカバーのクリア塗装も溶かしちゃう。(溶かした)
次は尖らしたワリバシでコツコツやろうと思う。
74774RR
2018/04/09(月) 07:03:11.54ID:Fny/P2qa タイヤを純正から鰤のT31に変えたけど、すごくいいな。
倒し込みが楽で曲がる時の怖さがないわ。
倒し込みが楽で曲がる時の怖さがないわ。
75774RR
2018/04/09(月) 10:02:10.57ID:WpGfjla2 替える前のタイヤがヘタってただけだろ?
同じスポーツツーリングで同じ価格帯ならそんな劇的に素晴らしいタイヤなんかない
同じスポーツツーリングで同じ価格帯ならそんな劇的に素晴らしいタイヤなんかない
77774RR
2018/04/09(月) 19:37:49.00ID:57Jel1Od78774RR
2018/04/09(月) 21:15:20.77ID:x9PsdFlt 最近はバイアスでも結構グリップいいからな値段もそこそこだし
79774RR
2018/04/10(火) 12:25:32.81ID:MhHOwxBF 結局、タイヤは値段と耐久性とトレッドパターンで選んでるわ
80774RR
2018/04/10(火) 12:50:55.42ID:1X0daTiB 値段とコスパでBT45以外履けない
82774RR
2018/04/11(水) 08:23:02.63ID:k+N1Ivtf 昔定番、今珍車。大事に乗るぞ。
83774RR
2018/04/11(水) 10:39:28.90ID:H9+0ySPh rc42はCBX750として発売されればなんの違和感も覚えなかったのに
84774RR
2018/04/11(水) 13:24:32.50ID:6mjQISg7 CB750Xの方がええわ
なんとなく
なんとなく
85774RR
2018/04/11(水) 16:17:35.88ID:EPjjqqOr CB750F風はあってもcbx750風カラーってないな
86774RR
2018/04/11(水) 18:06:46.71ID:FIgq7d3K 紅白RC42が欲しいと思ってた時期がありました。。。
87774RR
2018/04/11(水) 21:34:28.54ID:Brv0FuAV88774RR
2018/04/11(水) 21:48:13.41ID:GLbMH2JJ ホイール外したんだけど、フロントのアクスルシャフトって
ゴムハンとかで叩かないとメーターギア側のアウターチューブの穴通らなかったっけ?
ゴムハンとかで叩かないとメーターギア側のアウターチューブの穴通らなかったっけ?
90774RR
2018/04/11(水) 23:17:57.55ID:GLbMH2JJ91774RR
2018/04/12(木) 07:10:21.94ID:93QOHIQB オイオイ、当たり前だけどホイール付けなくてもシャフトは通るぞ
まさかとは思うがアウターチューブが回転することに気づいてないのか?
まさかとは思うがアウターチューブが回転することに気づいてないのか?
92774RR
2018/04/12(木) 09:50:23.91ID:gCDhcQwP フロント片側曲がってるとするっと入らない
9390
2018/04/12(木) 22:28:32.45ID:iXyi1JG/ アクスルシャフトが入らないとレスしてた者だけど
穴の位置をきちんと合わせて真っ直ぐ入れたらするっと入りました。
お騒がせしてすみませんでした。
穴の位置をきちんと合わせて真っ直ぐ入れたらするっと入りました。
お騒がせしてすみませんでした。
94774RR
2018/04/13(金) 13:13:50.33ID:FYmGzkaK 昨日、予定より二日早い納車。自宅までの35キロを走っての感想。
加速は、想像通り。滑らかでフラット。音はとても良い。風圧が予想以上。高速道路の100キロ巡行は1時間が限界かな。
取り回しはとてもやり易い。両足踵までべったりやし。
前者のテネレ660と比べると、加速はテネレ>CB 音CB>テネレ 高速巡行テネレ>CB 取り回しCB>テネレ
でも、最後の大型バイクはCB750と思っていたから満足。今、62歳やけど、このCBには最低でも70歳までは乗りたいと思っている。
通勤に使うつもりやったけど、片道3キロには車庫からの出し入れや、服装が面倒。通勤には、車とカブ90の併用で。
加速は、想像通り。滑らかでフラット。音はとても良い。風圧が予想以上。高速道路の100キロ巡行は1時間が限界かな。
取り回しはとてもやり易い。両足踵までべったりやし。
前者のテネレ660と比べると、加速はテネレ>CB 音CB>テネレ 高速巡行テネレ>CB 取り回しCB>テネレ
でも、最後の大型バイクはCB750と思っていたから満足。今、62歳やけど、このCBには最低でも70歳までは乗りたいと思っている。
通勤に使うつもりやったけど、片道3キロには車庫からの出し入れや、服装が面倒。通勤には、車とカブ90の併用で。
96774RR
2018/04/13(金) 16:28:24.86ID:FYmGzkaK >>95
31年の2月生まれです。
31年の2月生まれです。
97774RR
2018/04/13(金) 19:27:37.88ID:mZBoWJyO 3万キロ走ったからチェーンと
前後スプロケ交換したが
スプロケはまだまだ平気だった。
純正品は5万キロ位行けそうだなと思った
前後スプロケ交換したが
スプロケはまだまだ平気だった。
純正品は5万キロ位行けそうだなと思った
98774RR
2018/04/13(金) 20:19:50.89ID:aJxw/0tU フロントは端まできっちり使えてるのに
リアは3cm近くアマリング
なぜだ
リアは3cm近くアマリング
なぜだ
99774RR
2018/04/13(金) 20:24:41.18ID:T6NotU5J チェーンは5万キロで替えたけど、スプロケは10万キロでチェーンと一緒に交換する予定
今、9万5千キロだけど問題ない
今、9万5千キロだけど問題ない
100774RR
2018/04/13(金) 21:14:49.54ID:LhPqO0DE >>94
優等生アドベンチャーバイクテネレと鉄の塊CB750Fをくらべるのもなんですが
よかバイクライフおくってくらさい私今年で50ですがCB750の重さで腰が砕けそうですが
がんばって乗りたいと重います。
優等生アドベンチャーバイクテネレと鉄の塊CB750Fをくらべるのもなんですが
よかバイクライフおくってくらさい私今年で50ですがCB750の重さで腰が砕けそうですが
がんばって乗りたいと重います。
101774RR
2018/04/14(土) 12:39:31.10ID:1947Nn7i 軽くてエンジンの始動性も良く 燃費も良く でもプラプラしていて 昆虫みたいなバイクなんか 選択肢にないでしょ?
102774RR
2018/04/14(土) 17:53:15.21ID:/1pxJSOd RC42で走行距離のもっとも多いバイクってどれぐらいの距離走ってるんだろう?
基本的なメンテだけで20万キロ、30万キロと走れるんだろうか
基本的なメンテだけで20万キロ、30万キロと走れるんだろうか
103教習車
2018/04/14(土) 19:06:41.96ID:s3RNagCm この話だとすぐにバイク便などの話が出ますが、(メンテしながら)結論は走れます。
機械はパーツ交換でいくらでもよみがえることが出来るので良いです。
30秒くらい検索してみましたが、RC42でないですが適当なのが見つかりました。どこまで本当か知りませんが。
https://twitter.com/i/moments/811532614397890560
某職場の四輪もびっくりするくらいの距離使用されています。
パーツが供給可能なら、平均的なペースの使用だと一生物になってしまうような距離です。
廃車の原因の1つ、事故には気をつけましょう。ご安全に。
機械はパーツ交換でいくらでもよみがえることが出来るので良いです。
30秒くらい検索してみましたが、RC42でないですが適当なのが見つかりました。どこまで本当か知りませんが。
https://twitter.com/i/moments/811532614397890560
某職場の四輪もびっくりするくらいの距離使用されています。
パーツが供給可能なら、平均的なペースの使用だと一生物になってしまうような距離です。
廃車の原因の1つ、事故には気をつけましょう。ご安全に。
104774RR
2018/04/14(土) 19:14:14.25ID:48Z0x4g0 うちの会社のダンプなんか
メーターひと回りして
現在60万キロ程度
つまり160万キロ走ってるwww
メーターひと回りして
現在60万キロ程度
つまり160万キロ走ってるwww
105774RR
2018/04/14(土) 21:36:22.40ID:m0Zyr7LW >>102
バイク便やってた時は250と400だったけど年に4-5万キロ
頻繁にメンテしながら20万キロくらいは余裕
段々ノイズが増えたりパワーダウンはしていく
750なら常用回転数が低いからもっと伸びると思うよ
オーバーホールするならいくらでも走れるさ
バイク便やってた時は250と400だったけど年に4-5万キロ
頻繁にメンテしながら20万キロくらいは余裕
段々ノイズが増えたりパワーダウンはしていく
750なら常用回転数が低いからもっと伸びると思うよ
オーバーホールするならいくらでも走れるさ
106774RR
2018/04/15(日) 08:44:20.73ID:iV0tf/7x 昨日、嫁とタンデムで200キロ走ってきた。
とにかく楽チンやった。加速も悪くはないし、両足べったりやから、不安もない。
クラッチも軽いし、左手も疲れんかった。といっても、シフトアップは、1速→2速以外は、クラッチ使わんけど。
気になったのは、ニュートラルが出しにくいのと、ニュートラルから1速に入れるときのガシャンという音とショックやな。
この部分は、CB1300と比べると、雲泥の差やな。表現はしにくいけど、全体に緩い感じが良い。車でいうとボディ剛性が高くないというか。
空冷キャブ車のエンジン音は最高に心地良かった。帰宅後、雨に濡れた車体をウエスで拭き上げた。ツーリング後に、車体を磨くなんて久しぶりやわ。
CB750RC42赤白、良い相棒になりそうや。
とにかく楽チンやった。加速も悪くはないし、両足べったりやから、不安もない。
クラッチも軽いし、左手も疲れんかった。といっても、シフトアップは、1速→2速以外は、クラッチ使わんけど。
気になったのは、ニュートラルが出しにくいのと、ニュートラルから1速に入れるときのガシャンという音とショックやな。
この部分は、CB1300と比べると、雲泥の差やな。表現はしにくいけど、全体に緩い感じが良い。車でいうとボディ剛性が高くないというか。
空冷キャブ車のエンジン音は最高に心地良かった。帰宅後、雨に濡れた車体をウエスで拭き上げた。ツーリング後に、車体を磨くなんて久しぶりやわ。
CB750RC42赤白、良い相棒になりそうや。
107774RR
2018/04/15(日) 08:52:37.96ID:xDRwunpL108774RR
2018/04/15(日) 09:01:40.05ID:FU0qpZTU 教習所のふだんのRC42の教習車と検定車では程度がぜんぜん違っていた
ローの吹き上がりの良さには驚いた
ローの吹き上がりの良さには驚いた
109774RR
2018/04/15(日) 09:38:13.79ID:+mLJagyV >>106
ニュートラ硬い症状は慣らしまたはオイル量多過ぎでも影響あるね。
全体に緩いってのは笑うほど同感w
おぬし色々乗り継いでんのね、ってのも分かる。
ギヤの遊びやストローク、ブレーキのスポンジーさ
最初はアブネーなこのバイク!って思ったけど
それが味というか気負わなくて乗れる良さになってくんだよね。
1速に入れる時のクランクケースが割れそうな音w
モトグッチなんかもバコーン!って物凄いタッチで、周りから見てるとスゲーデカイ機械操ってんだなぁ〜って惚れられるwww
バイク人口減って寂しいけど、よいバイクライフを!
ニュートラ硬い症状は慣らしまたはオイル量多過ぎでも影響あるね。
全体に緩いってのは笑うほど同感w
おぬし色々乗り継いでんのね、ってのも分かる。
ギヤの遊びやストローク、ブレーキのスポンジーさ
最初はアブネーなこのバイク!って思ったけど
それが味というか気負わなくて乗れる良さになってくんだよね。
1速に入れる時のクランクケースが割れそうな音w
モトグッチなんかもバコーン!って物凄いタッチで、周りから見てるとスゲーデカイ機械操ってんだなぁ〜って惚れられるwww
バイク人口減って寂しいけど、よいバイクライフを!
110774RR
2018/04/15(日) 09:53:17.78ID:UC7v8G6f ニュートラル出ないから 一速のままクラッチ握って信号待ち。発信したら二速だった!と言う事もある。当然普通に発進できるね。トロイけど。
111774RR
2018/04/15(日) 10:08:21.84ID:iV0tf/7x >>109
オイルと言えば、G1で十分だとドリーム店の店長が言ってたな。ただし、3000キロまでには交換したほうが良いと。
ワシ、カブ90にG2入れとるけど、これからはカブもCBもG1にする。カブで1000キロ、CBで2000キロを目安にする。
オイルと言えば、G1で十分だとドリーム店の店長が言ってたな。ただし、3000キロまでには交換したほうが良いと。
ワシ、カブ90にG2入れとるけど、これからはカブもCBもG1にする。カブで1000キロ、CBで2000キロを目安にする。
112774RR
2018/04/15(日) 10:39:38.59ID:BL0SLYQi >>107
カムチェーン…よりも、
自分の場合は5万キロで、オイル上がりで2st状態に成った…
修理代が約13万位って言われて、
買い替えも視野に入ったけど、結局修理しました。
知り合いで、カムチェーンの音がうるさいって事で、
積んだ状態で無理やりカムチェーンテンショナーを交換してやって、
そいつは15万キロまでは乗ってました。
マダマダ乗れるけど、
3月決算で新型の広報車が安く買えるって言われて買い換えてました。
カムチェーン…よりも、
自分の場合は5万キロで、オイル上がりで2st状態に成った…
修理代が約13万位って言われて、
買い替えも視野に入ったけど、結局修理しました。
知り合いで、カムチェーンの音がうるさいって事で、
積んだ状態で無理やりカムチェーンテンショナーを交換してやって、
そいつは15万キロまでは乗ってました。
マダマダ乗れるけど、
3月決算で新型の広報車が安く買えるって言われて買い換えてました。
113774RR
2018/04/15(日) 10:48:12.22ID:XiPvHiAY 四輪のエンジンみたいにラッシュアジャスター使ってたり、
エンジン内部にカムチェーンテンショナー入れてたりと
メンテナンスフリーだけど、壊れたら買い換えてねというメーカーの思惑を感じる。
エンジン内部にカムチェーンテンショナー入れてたりと
メンテナンスフリーだけど、壊れたら買い換えてねというメーカーの思惑を感じる。
114774RR
2018/04/15(日) 11:24:22.44ID:94jCcMqd カムチェーンじゃなくて、ジェネレーターチェーンだろ。
背面ジェネレーター、このエンジンの弱点
背面ジェネレーター、このエンジンの弱点
115774RR
2018/04/15(日) 14:22:18.73ID:LYztkmyg このバイクはコンパクトなエンジンが売りだから整備性が結構悪いと聞いた
116774RR
2018/04/15(日) 16:00:04.33ID:duIxv0vp これからの乗り換えでいちばん似てるのはcb1100RSだね
見てくれはともかく乗り味は近い
見てくれはともかく乗り味は近い
117774RR
2018/04/15(日) 17:56:51.88ID:vXPhI6S1 10年ぶりにフォークオイル交換した
違いが分からなかったらどうしよう…
違いが分からなかったらどうしよう…
118774RR
2018/04/15(日) 18:35:38.01ID:6EZViBdF119774RR
2018/04/15(日) 18:41:19.32ID:duIxv0vp 円熟の極みなんて言われてるしな
120774RR
2018/04/15(日) 23:53:02.10ID:yb9hcNva いい季節になってきました
走り出して10分のガス欠症状が出ました
2001年式黒(17年目)
タンクキャップ分解しましたがきれいでした
キャップ外した後の右下の穴にパーツクリーナー思い切り吹き込んだら
バスっとドレンと貫通しました
走り出して10分のガス欠症状が出ました
2001年式黒(17年目)
タンクキャップ分解しましたがきれいでした
キャップ外した後の右下の穴にパーツクリーナー思い切り吹き込んだら
バスっとドレンと貫通しました
121774RR
2018/04/16(月) 10:58:12.43ID:5l8J0NGI 先日買った2009年式赤白。細かいとこ見ると、錆が出とる。早速、アマゾンでエンジンブラシ、真鍮ブラシ
とワコーズの錆取りクリーナーをポチッったわ。
とワコーズの錆取りクリーナーをポチッったわ。
123774RR
2018/04/16(月) 11:27:13.61ID:5l8J0NGI >>122
正確には2009年3月登録車。
正確には2009年3月登録車。
125774RR
2018/04/16(月) 17:04:42.65ID:5l8J0NGI127774RR
2018/04/16(月) 19:38:01.78ID:fV5oUDmR 2007年に買ったCBXカラーは2008年モデルになるんかな?
128774RR
2018/04/16(月) 20:05:02.66ID:VCgE/wcn >>126
教習落ちを登録したんだろ
教習落ちを登録したんだろ
129774RR
2018/04/16(月) 20:07:54.13ID:2MpyyfVJ 教習落ちなら
油圧クラッチかな
油圧クラッチかな
130774RR
2018/04/19(木) 03:06:20.44ID:zZ9OduI1131774RR
2018/04/19(木) 10:04:25.33ID:FJlWtJB0 >>130
なるほどね〜、08年式っぽいけど07年に買ったのに08モデルと言うのは違和感があった
年式というは製造された日も新車登録された日も関係なく、メーカーが決めるのか
例えば、04年に新車発売されて08年まで全くマイナーチェンジなどの変更がなかったら、04〜07年までの間は全て04年式になるのかな?
05年に買ったら05年式、06年に買ったら06年式と、年式を聞かれたら自分が新車登録した年を答える人が多いように思うけど
なるほどね〜、08年式っぽいけど07年に買ったのに08モデルと言うのは違和感があった
年式というは製造された日も新車登録された日も関係なく、メーカーが決めるのか
例えば、04年に新車発売されて08年まで全くマイナーチェンジなどの変更がなかったら、04〜07年までの間は全て04年式になるのかな?
05年に買ったら05年式、06年に買ったら06年式と、年式を聞かれたら自分が新車登録した年を答える人が多いように思うけど
132774RR
2018/04/19(木) 15:59:01.41ID:grf8qNQB そうです。年式、というのは型番のはず。
133774RR
2018/04/19(木) 16:33:03.81ID:vGjElu4o 自分は2012年10月に発売された2013年モデルのW800の新車を2015年に購入したよ
134774RR
2018/04/19(木) 19:02:06.09ID:zYDcYoix クルマは登録年=年式だったような気がする。
135教習車
2018/04/19(木) 22:59:02.86ID:3HU79IO8 自分で新規登録した人とか見たことあると思いますが、完成検査終了証っていうのがあって、登録したら取られますけど、そこにメーカを出た年が記載されています。
メーカ名義書類とセット。ショップで買う時もコピーして渡してくれたら良いですね。
本気出したら車体番号で。。。
また関係ない話ですけど、バブルの頃フェラーリとかのスーパーカー。登録すると転売は中古車扱いで価値が下がる。
まだ値が上がるとの憶測で、登録されないで販売されたのがありました。マンションとか位の価格。
そしてガレージでずっと眠る。仮ナンバー、もしくはテンプラで数百mこっそり走る人、たまにエンジンかけて前後に数十cm動かしている人も居ました。
そしてバブルがはじけて。。。
外国から入ってきて国内で登録された車両も、登録の年が初登録になりますね。
メーカ名義書類とセット。ショップで買う時もコピーして渡してくれたら良いですね。
本気出したら車体番号で。。。
また関係ない話ですけど、バブルの頃フェラーリとかのスーパーカー。登録すると転売は中古車扱いで価値が下がる。
まだ値が上がるとの憶測で、登録されないで販売されたのがありました。マンションとか位の価格。
そしてガレージでずっと眠る。仮ナンバー、もしくはテンプラで数百mこっそり走る人、たまにエンジンかけて前後に数十cm動かしている人も居ました。
そしてバブルがはじけて。。。
外国から入ってきて国内で登録された車両も、登録の年が初登録になりますね。
136774RR
2018/04/20(金) 08:21:52.74ID:Iux1FmVZ 教習所で使ってたバイクも、
ちゃんと自賠責の為にナンバーを取ってる所も有るけれど、
未登録の場合が大半で?
教習所から払い下げられる時に、
完成検査証も出して貰えれば、
10年落ちのCB750でも今登録すれば、
2018年式の重量税3800円登録に成る。
ちゃんと自賠責の為にナンバーを取ってる所も有るけれど、
未登録の場合が大半で?
教習所から払い下げられる時に、
完成検査証も出して貰えれば、
10年落ちのCB750でも今登録すれば、
2018年式の重量税3800円登録に成る。
137774RR
2018/04/20(金) 13:29:07.20ID:y72c+rpQ 今日は、片道3キロの通勤(市街地オンリ)に初めて乗ってきた。
暖機運転や車庫出しで、カブや車より通勤時間はかかるけど、高揚感半端ないわ。
今から、終業時間が楽しみや。
明後日から3連休やけど、二日間は日帰りツーリングの予定。
昨日は、スマホのグーグルマップのテストをしてきた。
前車に付けてたズーモ660より、はるかに高性能やな。
USBの充電ポートも付けたし、これからのツーリングに活躍してくれるやろ。
暖機運転や車庫出しで、カブや車より通勤時間はかかるけど、高揚感半端ないわ。
今から、終業時間が楽しみや。
明後日から3連休やけど、二日間は日帰りツーリングの予定。
昨日は、スマホのグーグルマップのテストをしてきた。
前車に付けてたズーモ660より、はるかに高性能やな。
USBの充電ポートも付けたし、これからのツーリングに活躍してくれるやろ。
138774RR
2018/04/20(金) 18:04:09.38ID:8l+4rhfm 片道3q
シビアコンディション乙
シビアコンディション乙
139774RR
2018/04/20(金) 19:20:39.60ID:OukzlGDc 猛虎弁で長文書かれるとキツイわ
140774RR
2018/04/20(金) 19:36:19.38ID:KzN2/iXO コレは明確に暖気運転が必要だよな。
最近のFIとかと全然違うわ。
ちうても少し前までみんなこんなもんだった。
最近のFIとかと全然違うわ。
ちうても少し前までみんなこんなもんだった。
141774RR
2018/04/20(金) 20:29:28.53ID:YXEv5MfV 滅多に乗らなくなってしまって、暖気も楽しみのうちになった。
今になって見るとこのバイクは音が良いねー
3車線道路で2速や3速で高回転まで回して走るとサイコーな音とパワー感が味わえる。
今になって見るとこのバイクは音が良いねー
3車線道路で2速や3速で高回転まで回して走るとサイコーな音とパワー感が味わえる。
143774RR
2018/04/20(金) 20:43:11.17ID:2b68/cjn 19インチの旧車やオフ車だとよくあること
144774RR
2018/04/21(土) 16:36:40.73ID:QQmuEihz 1速に入れるとき、ガコーンって音がしない人いる?
145774RR
2018/04/21(土) 16:56:02.57ID:sxpMHmqg146774RR
2018/04/21(土) 17:15:35.97ID:kbTS4cs1 >>144
たまにしない時はある
たまにしない時はある
147教習車
2018/04/21(土) 18:45:34.56ID:GWbeak41 >>145
標準は一人なら2.25、二人ならリアだけ2.5じゃないでしょうか?
チェーンカバーに書いていませんか?
倒しが少ないと標準サイズではリアだけ少し残ると思う。
この車両では仕様だと思う。
逆に前が先に完全に接地する車両もありますね。
標準は一人なら2.25、二人ならリアだけ2.5じゃないでしょうか?
チェーンカバーに書いていませんか?
倒しが少ないと標準サイズではリアだけ少し残ると思う。
この車両では仕様だと思う。
逆に前が先に完全に接地する車両もありますね。
148774RR
2018/04/21(土) 19:21:37.07ID:a5FS9J6x149774RR
2018/04/22(日) 17:08:30.89ID:t8h9IUHV bt45はいてるけど空気圧は2.5でいいの?
150774RR
2018/04/22(日) 19:29:38.50ID:8MAyF0WW スポーツドラゴンの110、140履いてみた。
切り返しの多い峠とか交差点を曲がるときでもCBが一回り小さくなった感じがするくらい倒し込みが軽くなったよ。
マフラーも変えたりしたけど今回のが一番体感できた。
120 、150の方が安定感はあるけど
山道とか好きな人は110、140も面白いかと。
切り返しの多い峠とか交差点を曲がるときでもCBが一回り小さくなった感じがするくらい倒し込みが軽くなったよ。
マフラーも変えたりしたけど今回のが一番体感できた。
120 、150の方が安定感はあるけど
山道とか好きな人は110、140も面白いかと。
151774RR
2018/04/22(日) 22:07:52.73ID:PHxAALnr152774RR
2018/04/22(日) 23:02:52.83ID:Huhycwsg フェンダーレスでナンバー曲げてね?
恥だな
恥だな
154774RR
2018/04/23(月) 14:04:02.31ID:bTW8rv4B どちらも同じw
フェンダー延長している俺からすると…
フェンダー延長している俺からすると…
155774RR
2018/04/24(火) 00:21:45.87ID:cbolHRqB これはCB1300のトリコロール仕様じゃないか?
スイングアームがナナハンとは違う。
スイングアームがナナハンとは違う。
156774RR
2018/04/24(火) 11:37:41.91ID:4/CczmDs そうだねCB1000SFか1300だね
157774RR
2018/04/24(火) 13:55:34.69ID:7FWM3KE/ 諸先輩方!フロントブレーキについて質問させてください。
1997年式の車体です。
マスターシリンダーからホース一本出しで、分配器?で二本出しにして左右のキャリパーに配管されてます。
メッシュホースにしようと思うのですが、3本セットで販売しているの無いですかね?
色々調べても、マスターシリンダーから二本出ししか見つけれませんでした。
よろしくお願いします!
1997年式の車体です。
マスターシリンダーからホース一本出しで、分配器?で二本出しにして左右のキャリパーに配管されてます。
メッシュホースにしようと思うのですが、3本セットで販売しているの無いですかね?
色々調べても、マスターシリンダーから二本出ししか見つけれませんでした。
よろしくお願いします!
158774RR
2018/04/24(火) 16:50:28.35ID:sIMv4Hnj メッシュホースって間に何も付けないってのもメリットの一つになってるはずだから、まずないと思うよ
自分で作るしかないんじゃないかな
あったらスマン
自分で作るしかないんじゃないかな
あったらスマン
159774RR
2018/04/24(火) 17:23:02.52ID:vsD0u8UM 受注生産っぽいけどアクティブ製の製品で取り回し選べる奴有るじゃん。
160774RR
2018/04/24(火) 18:53:45.61ID:pgmJlZ6u 個人的に色々考えてCB750にする事にしたけどオーナーから見てカラーリングはどれが一番人気あるの?
やっぱ最終なの?羨望の眼差しを浴びたい
やっぱ最終なの?羨望の眼差しを浴びたい
161774RR
2018/04/24(火) 19:06:40.25ID:cbolHRqB 青白一択
162774RR
2018/04/24(火) 19:10:11.71ID:59ywlsfr 素人目に綺麗に見えるみたい。
綺麗な色のバイクだねー
おっナナハンかぁ
って流れで気分良し。
綺麗な色のバイクだねー
おっナナハンかぁ
って流れで気分良し。
163774RR
2018/04/24(火) 19:49:04.17ID:b0JsrPiG >>160
仏壇
仏壇
164774RR
2018/04/24(火) 20:02:14.51ID:kkDEQ66G 初期の紺色乗りだけど、こんなカラーあったんですねとよく言われる。
個人的には仏壇が好きだけど一般的には青白、赤白みたい。
個人的には仏壇が好きだけど一般的には青白、赤白みたい。
165774RR
2018/04/24(火) 20:37:27.07ID:BfBEgU/7 俺のは教習車で銀一色だけど気に入っている
FCカラーは綺麗で良いけれど年輩者だとなぁ
最終のスペンサーカラーは地味だけどアクセントがちょっとあっていい
FCカラーは綺麗で良いけれど年輩者だとなぁ
最終のスペンサーカラーは地味だけどアクセントがちょっとあっていい
166774RR
2018/04/24(火) 20:47:07.28ID:sIMv4Hnj オリジナルペイントで黒のスペンサーカラー?に塗った画像見たことあるけど、あれカッコいいわ
167774RR
2018/04/24(火) 21:42:07.22ID:jibBLTkI 自分は白一色にオールペンしたからなぁ
人気の高いのはツートンカラーだけど
乗る本人が一番気に入る色が良いかなと思います
一番楽しい時期だな・・・今が
人気の高いのはツートンカラーだけど
乗る本人が一番気に入る色が良いかなと思います
一番楽しい時期だな・・・今が
168774RR
2018/04/25(水) 03:17:34.72ID:80Casb1i 白一色のRC42見せて
169774RR
2018/04/25(水) 04:34:37.88ID:p/51Zs11 スイングアームスワップした人が寸法出しているサイトとかご存じないだろうか?
ご存知の方いらしたら教えてください。
以前R1100に乗っていた時は寸法出ているサイトがかなりあったので楽だった。
今はCB400SFの5Jホイールをリアに入れているだけなので
今年はスイングアームとフロントホイールを換えようと思っています。
ご存知の方いらしたら教えてください。
以前R1100に乗っていた時は寸法出ているサイトがかなりあったので楽だった。
今はCB400SFの5Jホイールをリアに入れているだけなので
今年はスイングアームとフロントホイールを換えようと思っています。
170774RR
2018/04/25(水) 08:59:47.00ID:t08Y/1Vs 22日に飛騨の平湯温泉に行ってきた。往復370キロ、下道オンリーで。
燃費は21キロやった。静かで加速もそこそこやし、ええバイクやと実感した。
閉口したのは、お尻の痛さ。お尻と言うより、会陰の部分。前車のテレネでは、500キロ走っても全く痛みは感じなかったのに。乗車姿勢の違いかな。
皆さんは、おしりは痛くならないですか?何か対策はありますか?
燃費は21キロやった。静かで加速もそこそこやし、ええバイクやと実感した。
閉口したのは、お尻の痛さ。お尻と言うより、会陰の部分。前車のテレネでは、500キロ走っても全く痛みは感じなかったのに。乗車姿勢の違いかな。
皆さんは、おしりは痛くならないですか?何か対策はありますか?
171教習車
2018/04/25(水) 19:33:08.73ID:uZxynDrw 出産のときは麻酔無しではさみでやられましたから、それはそれは・・・
その時は出産の痛みで感触しか感じませんが、後のほうが厳しい・・・
こちらは少し低いシートとアップハンドルの仕様のためか、あまり気になりません。
前傾姿勢でしょうか。男性のアレが大きすぎるとか!?
シートの前のほうに座るとか位置を変えてみてはいかがでしょう?
その時は出産の痛みで感触しか感じませんが、後のほうが厳しい・・・
こちらは少し低いシートとアップハンドルの仕様のためか、あまり気になりません。
前傾姿勢でしょうか。男性のアレが大きすぎるとか!?
シートの前のほうに座るとか位置を変えてみてはいかがでしょう?
172774RR
2018/04/25(水) 19:46:46.87ID:qL8ITjuo >>169
このバイクはそういう情報がほとんどないよね。
スイングアームの寸法は調べれば出てくるんだけど
具体的な方法は自分も探してる。
フロントホイールはNC29のがポン付けみたいだよ。
5Jのホイールはカラー特注したの?
このバイクはそういう情報がほとんどないよね。
スイングアームの寸法は調べれば出てくるんだけど
具体的な方法は自分も探してる。
フロントホイールはNC29のがポン付けみたいだよ。
5Jのホイールはカラー特注したの?
173774RR
2018/04/25(水) 20:28:10.86ID:bkLsW3ql >>170
自分はNC04に乗ってるがなんせ車重が250キロもあるもんで長距離乗るとケツ&キ〇〇マが痛くなってたが
シートのアンコ少しぬいたらすこしましになったシートのすべり止めのデコボコが結構ケツにくるみたい。
自分はNC04に乗ってるがなんせ車重が250キロもあるもんで長距離乗るとケツ&キ〇〇マが痛くなってたが
シートのアンコ少しぬいたらすこしましになったシートのすべり止めのデコボコが結構ケツにくるみたい。
174774RR
2018/04/26(木) 09:12:29.03ID:mzBL1u1S175774RR
2018/04/28(土) 20:50:12.22ID:Jnl0dTNd 今日午前中片道6キロの通勤で問題なく乗ってたんだけど、16:30帰ろうとしたら
セルは回るのに全く爆発の兆候なし…バッテリー上がり寸前まで回したけど一切かからず
バッテリー外してバスで帰ってきました
今バッテリー充電中ですが何でなんだろう…?
2001年式黒 16000キロです…
セルは回るのに全く爆発の兆候なし…バッテリー上がり寸前まで回したけど一切かからず
バッテリー外してバスで帰ってきました
今バッテリー充電中ですが何でなんだろう…?
2001年式黒 16000キロです…
176774RR
2018/04/28(土) 21:24:48.72ID:/y6MoZp5177教習車
2018/04/28(土) 21:29:50.18ID:Y+8QJ7n/ 推測でしか書けません。
プラグコード外されるとかイタズラされていなければ。。。
(バッテリー外してもって帰れるくらいだからさすがに気が付くか。)
おいらなら。。。ONにして、ランプ点灯するなら押し掛けを試みてみるとか。
坂道近くにありましたか?
プラグレンチもっていって、外して火花見る。
火花出ていなければ、助けを。コレを読んで具体的な意味、方法分からない場合も助けを。
テスタ持ってセンサ類探しは嫌です。パルスセンサとか?
セルが弱るほどバッテリーを使うとセルに電気取られて、火花は飛んでいなかった希ガス。
プラグコード外されるとかイタズラされていなければ。。。
(バッテリー外してもって帰れるくらいだからさすがに気が付くか。)
おいらなら。。。ONにして、ランプ点灯するなら押し掛けを試みてみるとか。
坂道近くにありましたか?
プラグレンチもっていって、外して火花見る。
火花出ていなければ、助けを。コレを読んで具体的な意味、方法分からない場合も助けを。
テスタ持ってセンサ類探しは嫌です。パルスセンサとか?
セルが弱るほどバッテリーを使うとセルに電気取られて、火花は飛んでいなかった希ガス。
178774RR
2018/04/28(土) 21:38:32.05ID:Jnl0dTNd >>177
本当に困ってしまったので、レス感謝です。
プラグキャップはしっかりと刺さっていました。
ランプ類はすべて点灯していました。
押しがけもしましたが駐車場が狭いため十分に助走できず、かかる兆候ありませんでした。
今ネット上の情報を漁ってます。
火花の確認は以前やったことがあります。明日またバッテリー持って行って確認してみます。
本当に困ってしまったので、レス感謝です。
プラグキャップはしっかりと刺さっていました。
ランプ類はすべて点灯していました。
押しがけもしましたが駐車場が狭いため十分に助走できず、かかる兆候ありませんでした。
今ネット上の情報を漁ってます。
火花の確認は以前やったことがあります。明日またバッテリー持って行って確認してみます。
179774RR
2018/04/28(土) 21:40:52.69ID:cOnMVI6S このバイクってキルスイッチオフでもセル回ったっけ?
何かの拍子かイタズラでキルスイッチ触られたのかもよ。
何かの拍子かイタズラでキルスイッチ触られたのかもよ。
180774RR
2018/04/28(土) 22:41:04.11ID:Teh0NAmz キルオフだとセル回らんよ
181774RR
2018/04/28(土) 22:43:35.56ID:3ey7PA6+ バッテリ点火方式だからねえ。
微妙にバッテリが弱ってしまってセルモーターは割と普通に廻るけど
エンジン初爆が起こらない状態になった事がありました。
この時は充電したらすぐに掛かりました。
バッテリだけで済むといいですね。
微妙にバッテリが弱ってしまってセルモーターは割と普通に廻るけど
エンジン初爆が起こらない状態になった事がありました。
この時は充電したらすぐに掛かりました。
バッテリだけで済むといいですね。
182774RR
2018/04/28(土) 23:16:11.45ID:Teh0NAmz とりあえず押し掛けしてみれば良かったのに
183774RR
2018/04/29(日) 06:11:03.78ID:9ag3Nxhk >>173
>自分はNC04に乗ってるがなんせ車重が250キロもあるもんで長距離乗るとケツ&キ〇〇マが痛くなってたが
GLに乗ったらけケツが壊れるなw ってか、何気に車重自慢する奴って何なの?
>自分はNC04に乗ってるがなんせ車重が250キロもあるもんで長距離乗るとケツ&キ〇〇マが痛くなってたが
GLに乗ったらけケツが壊れるなw ってか、何気に車重自慢する奴って何なの?
184774RR
2018/04/29(日) 09:35:06.95ID:rmZWbGCJ 昨日、540キロ走ってきた。一般道160キロと高速380キロ。
ゲルザブの効果は、あるね。お尻の痛みがでる距離が違う。300キロまでは大丈夫。
個人差はあるやろけど。足つきの問題もあるやろけど、厚みが選べると良いと思った。
ゲルザブの効果は、あるね。お尻の痛みがでる距離が違う。300キロまでは大丈夫。
個人差はあるやろけど。足つきの問題もあるやろけど、厚みが選べると良いと思った。
185教習車
2018/04/29(日) 09:53:48.79ID:qQZOi9hx186774RR
2018/04/29(日) 10:15:47.86ID:rmZWbGCJ187774RR
2018/04/29(日) 11:00:56.70ID:Xdcj4PGf 178です。
今朝充電済みのバッテリーつけたら普通にかかり自宅まで戻ってこれました。
>>181さん
ひと月で20Kmしか走らず、2年半経ったバッテリーなのでバッテリーも弱っていたと思います。
>>179さん
おっしゃる通り、実は昨日かからなかった時のセル一発目はメットをミラーにかけていたため
キルSWが押された状態だったのです。これでバッテリーが弱ってしまったかも!?
>>177さん
以前も同じ時間帯に走っていて突然エンジンが停止し
しばらくかからなかったことがありました。
いずれもとても天気の良い午後でした。
仰せの通り、ネット上の情報を漁るとパルスジェネレーターという部品が怪しいです。
昨日のような指導不可事件がまた発生しそうな気がします。
サービスマニュアルに抵抗値が書いてありましたので、
時間のある時に測ってみて、異常があれば交換してみようと思います。
WEBIKEで\4,212-でした。
今朝充電済みのバッテリーつけたら普通にかかり自宅まで戻ってこれました。
>>181さん
ひと月で20Kmしか走らず、2年半経ったバッテリーなのでバッテリーも弱っていたと思います。
>>179さん
おっしゃる通り、実は昨日かからなかった時のセル一発目はメットをミラーにかけていたため
キルSWが押された状態だったのです。これでバッテリーが弱ってしまったかも!?
>>177さん
以前も同じ時間帯に走っていて突然エンジンが停止し
しばらくかからなかったことがありました。
いずれもとても天気の良い午後でした。
仰せの通り、ネット上の情報を漁るとパルスジェネレーターという部品が怪しいです。
昨日のような指導不可事件がまた発生しそうな気がします。
サービスマニュアルに抵抗値が書いてありましたので、
時間のある時に測ってみて、異常があれば交換してみようと思います。
WEBIKEで\4,212-でした。
188774RR
2018/04/29(日) 20:07:59.37ID:tN6G+YKg 今 四国へツーリングに来ています。3月に購入しましたので初めてのロングツーリング。コンスタントに20キロ/リットル走ってくれますし五速ホールドで流すのには快適です。途中で2台ほど同じRC42と会いました。
189教習車
2018/04/29(日) 23:17:12.53ID:qQZOi9hx 四国は運転が荒いといわれますが、いかがでしょうか?
連休初日混雑してますでしょうか?
ご安全に。
>>186
白バイといえば、この季節、拡声器と間違え無線で、必死に止まれと叫んでいるのが聞こえることがある季節。
当然無線なので皆に聞こえています。
カルガモ状態ですが、個人差あるものの大概夏前には巣立ちます。
連休初日混雑してますでしょうか?
ご安全に。
>>186
白バイといえば、この季節、拡声器と間違え無線で、必死に止まれと叫んでいるのが聞こえることがある季節。
当然無線なので皆に聞こえています。
カルガモ状態ですが、個人差あるものの大概夏前には巣立ちます。
190774RR
2018/04/30(月) 08:36:32.72ID:WPfM3fkg ?
191774RR
2018/05/01(火) 10:22:05.42ID:aZaSPr1M すげえな。デジタル無線みんな傍受できるんだ
192774RR
2018/05/01(火) 20:20:02.38ID:9G9EZu43 バッテリーなんぞ車検毎に交換した方がトラブルもストレスも少ないぞ。
193774RR
2018/05/01(火) 23:25:49.90ID:GQjA5oDC まだ使える物を交換するのは好きじゃない
194774RR
2018/05/02(水) 04:50:34.08ID:f2kKvaEY 中古で買った時からメインキーのオンオフの度にトリップメーターリセットが かかるのですが、これはメーター基板ユニットの故障 それともアクセサリー系の電源系の異常? ちなみに最終型でバッテリーは新品。
195774RR
2018/05/02(水) 04:52:19.70ID:f2kKvaEY ちょっと書き間違い。 アクセサリー系じゃなくて 常時供給電源系ですね。
196774RR
2018/05/02(水) 14:31:00.53ID:jda3JVda 仕様です
197774RR
2018/05/02(水) 14:54:28.92ID:dH00f5bx 10年以上乗ってるけど、トリップリセットは1回だけ
バッテリーが弱ってた時にはならなかったな
バッテリーが弱ってた時にはならなかったな
198教習車
2018/05/02(水) 16:12:43.77ID:ZG/kdlQm 他でもリセットは聞きますが、リコールにはならないのでしょうか?
前にも出た話題かもしれませんが、一部の車両で燃料コックにリコール出ていましたね。
前にも出た話題かもしれませんが、一部の車両で燃料コックにリコール出ていましたね。
200774RR
2018/05/04(金) 08:09:07.43ID:a8r/YeMU トリップメーターリセットは数多く報告されてるけど、根本的に解決したという話は聞かないから、直せたら報告してね
201774RR
2018/05/04(金) 08:21:00.27ID:a8r/YeMU ちなみに自分のRC42にはヘッドライトスイッチと基盤型LEDテールランプを付けてバッテリーの負担を減らしてます
メインキーをONにする時やセルを回す時には必ずヘッドライトスイッチをOFFにしてますが、その状態でリセットを食らったことはありません
関係あるかは分かりませんが
メインキーをONにする時やセルを回す時には必ずヘッドライトスイッチをOFFにしてますが、その状態でリセットを食らったことはありません
関係あるかは分かりませんが
202774RR
2018/05/04(金) 09:10:51.32ID:hNTgEDg4 >>201
情報ありがとうございます。私の車輌の症状はキーのオフ オンてリセットされるので セルモーターなどの電力消費による電圧降下とは無関係と思われ 別視点から調査しようと考えています。最悪 基板故障かも?
情報ありがとうございます。私の車輌の症状はキーのオフ オンてリセットされるので セルモーターなどの電力消費による電圧降下とは無関係と思われ 別視点から調査しようと考えています。最悪 基板故障かも?
203774RR
2018/05/04(金) 09:34:25.23ID:mNsO95Ns >>202
ヘッドライトが点く時には55W定格のハロゲンでも、
突入電流で瞬間的に10A近く流れ、
瞬間的に9V以下?まで電圧も落ちると思います→低電圧でリセットが掛かる…
簡単に実験出切る方法としてヘッドライトスイッチは確実です。
もしくは、(実験として)キーON時に車からブースターケーブルを引いて、
電圧が落ちない様にしてからキーONにすればトリップリセットが起きないと思います。
ヘッドライトが点く時には55W定格のハロゲンでも、
突入電流で瞬間的に10A近く流れ、
瞬間的に9V以下?まで電圧も落ちると思います→低電圧でリセットが掛かる…
簡単に実験出切る方法としてヘッドライトスイッチは確実です。
もしくは、(実験として)キーON時に車からブースターケーブルを引いて、
電圧が落ちない様にしてからキーONにすればトリップリセットが起きないと思います。
204774RR
2018/05/04(金) 09:44:04.62ID:mNsO95Ns 続き?
>>201 氏も書かれていますが、
テールランプ、メーター球、フロントのポジション球など、
すべて計算するとそれだけでも2Aを越えますし、
テールをLED化するだけでも確かに1Aの節約に成ると思います。
RC42は電装系が昔のままなのに、常時点灯で充電が追いついて無いと思います…
自分はHIDを入れてますが、信号待ちで消灯して発進しようとスイッチONにしても、
電圧が低くて点灯しない事が多発してて、
始め原因が分からず調べたら、発電量が低くて充電が間に合って無かったみたいでした。
>>201 氏も書かれていますが、
テールランプ、メーター球、フロントのポジション球など、
すべて計算するとそれだけでも2Aを越えますし、
テールをLED化するだけでも確かに1Aの節約に成ると思います。
RC42は電装系が昔のままなのに、常時点灯で充電が追いついて無いと思います…
自分はHIDを入れてますが、信号待ちで消灯して発進しようとスイッチONにしても、
電圧が低くて点灯しない事が多発してて、
始め原因が分からず調べたら、発電量が低くて充電が間に合って無かったみたいでした。
205774RR
2018/05/04(金) 10:18:51.25ID:hNTgEDg4 色々ありがとうございます。早速 ライト系を全て仮遮断して実験してみます。
206774RR
2018/05/04(金) 13:07:23.42ID:mNsO95Ns ちなみにヤマハ系のバイクはその点がチャンと?考えられてて、
セルを1回回さないとヘッドライトが点かない…
(エンジンが1発で掛から無かった場合は点いてしまう)
ホンダ車はバカだからキーONで常時点灯だから、
バッテリーが弱って、押し掛けしようにも、ヘッドライトの消費が多いから、
どんどんエンジンが掛かりにくく成って行く。
セルを1回回さないとヘッドライトが点かない…
(エンジンが1発で掛から無かった場合は点いてしまう)
ホンダ車はバカだからキーONで常時点灯だから、
バッテリーが弱って、押し掛けしようにも、ヘッドライトの消費が多いから、
どんどんエンジンが掛かりにくく成って行く。
207774RR
2018/05/04(金) 19:54:15.55ID:jC++po1h208774RR
2018/05/04(金) 20:22:07.26ID:a8r/YeMU >>207
あれって電圧が下がってヘッドライトが暗くなってるだけと思ってたけど、OFFになる機能が付いてたのかな?
あれって電圧が下がってヘッドライトが暗くなってるだけと思ってたけど、OFFになる機能が付いてたのかな?
209774RR
2018/05/04(金) 20:36:53.06ID:4I9U8JaO 普通リレーでセル回すときは、ライトオフだろ。
210教習車
2018/05/04(金) 21:49:07.73ID:7Guzgl4/ 回路図とりに行って見るのが面倒くさくで見ずに書いていますが、上記の方の仰るとおりだった気がします。
初期のライトスイッチがあるタイプを含めて、セルリレーが動作している時は、ライト回路が切れる回路だった気がします。
A接点とB接点を知りました。
消せない車両にライトスイッチを後からつけると車検で不合格になってしまう気がします。
ふとオモタ。ヘッドライトのヒューズ。
初期のライトスイッチがあるタイプを含めて、セルリレーが動作している時は、ライト回路が切れる回路だった気がします。
A接点とB接点を知りました。
消せない車両にライトスイッチを後からつけると車検で不合格になってしまう気がします。
ふとオモタ。ヘッドライトのヒューズ。
211774RR
2018/05/04(金) 22:09:30.89ID:mNsO95Ns212教習車
2018/05/04(金) 23:09:19.08ID:7Guzgl4/ 検査官が気がつかないもしくはOK出せばそれでOKですが。
こちらの検査場ではダメです。(親族が以前国交省出向で検査官していました。)
どうしても付けたいならスイッチに消せないようネジ入れろ。といわれました。
地区(検査官)で異なる??
試しに車検の時、あえて消して入場してみるとか。
1998年4月以降の車両はエンジンがかかっている時、必ずライトがついていないとだめらしいです。
幾度も出尽くしたネタだと思います。
話戻しますが、ヤフオクの中古メーターで確認できないでしょうか。
距離は変わってしまいますが。ほぼ毎回ならメーターの常時電源コネクタ辺りの接触不良?
こちらの検査場ではダメです。(親族が以前国交省出向で検査官していました。)
どうしても付けたいならスイッチに消せないようネジ入れろ。といわれました。
地区(検査官)で異なる??
試しに車検の時、あえて消して入場してみるとか。
1998年4月以降の車両はエンジンがかかっている時、必ずライトがついていないとだめらしいです。
幾度も出尽くしたネタだと思います。
話戻しますが、ヤフオクの中古メーターで確認できないでしょうか。
距離は変わってしまいますが。ほぼ毎回ならメーターの常時電源コネクタ辺りの接触不良?
213774RR
2018/05/05(土) 01:26:40.03ID:3YNq9ROM 194です。ちょっと前に四国へツーリングと書いた者です。トリップが機能しないので、メモしたオドの数字から走行距離を計算して燃料補給の頃合いを判断しており、ちょっと面倒臭いので直そうと思ってます。
214774RR
2018/05/05(土) 01:28:22.07ID:3YNq9ROM 連休中は出勤なので代休の日にアドバイス頂きました事を実験して報告します。また ご指導お願いします。
215774RR
2018/05/05(土) 09:57:16.30ID:Be22h+4U >>191
電波系だからじゃね
電波系だからじゃね
216774RR
2018/05/05(土) 12:03:48.17ID:qnTqSnot >>194
ただ…バッテリーが新品なのに発生する!ってのが、確かに基板っぽくも感じるし…
中古でって事なんで、前のユーザーがメーター裏のコネクターになんかしてそうな?
自分は車検対策で?右スイッチのダミーカバーを外して、
そこに(秋葉で百円)スイッチを入れて、
こんな感じ ttps://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=3A8K-4BFY
検査官からコレ純正?って聞かれた事が有りました。
左のLo/Hiスイッチから来てる青/白線をぶった切って、ギボシを付けて延長→
ヘッドライトケースの外に配線を出して、ソコに増設したスイッチからの線を付けてます。
(もしくは始動時のみ!って割り切れるなら、椅子の下にスイッチを隠すとか?)
極論で言えば?左スイッチからのビニールカバーを切り開いて、青/白線を探し出して、
そこにギボシを付ける事も出来ますが…
ただ…バッテリーが新品なのに発生する!ってのが、確かに基板っぽくも感じるし…
中古でって事なんで、前のユーザーがメーター裏のコネクターになんかしてそうな?
自分は車検対策で?右スイッチのダミーカバーを外して、
そこに(秋葉で百円)スイッチを入れて、
こんな感じ ttps://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=3A8K-4BFY
検査官からコレ純正?って聞かれた事が有りました。
左のLo/Hiスイッチから来てる青/白線をぶった切って、ギボシを付けて延長→
ヘッドライトケースの外に配線を出して、ソコに増設したスイッチからの線を付けてます。
(もしくは始動時のみ!って割り切れるなら、椅子の下にスイッチを隠すとか?)
極論で言えば?左スイッチからのビニールカバーを切り開いて、青/白線を探し出して、
そこにギボシを付ける事も出来ますが…
217774RR
2018/05/05(土) 22:42:24.99ID:jRvMXcl+ ひとつ教えて下さい。
このバイクを中古で買おうかと検討中なんですか、ネットで探すと10年落ちにも関わらず走行距離が2,000とか3,000とか少ないものがけっこありますが、これは何故なのでしょうか?
このバイクを中古で買おうかと検討中なんですか、ネットで探すと10年落ちにも関わらず走行距離が2,000とか3,000とか少ないものがけっこありますが、これは何故なのでしょうか?
218774RR
2018/05/05(土) 23:31:40.30ID:xI5kKTpr 嘘だからです
219774RR
2018/05/05(土) 23:46:05.59ID:Fn8hLm95 社外のメータに全交換する ってのはどう?
220774RR
2018/05/06(日) 02:36:28.07ID:aCjUu9t2221774RR
2018/05/06(日) 04:13:58.84ID:8eTA2joT 昔、押上に(地方の方にも分かる言い方だと、スカイツリーの下辺り)
ゼファー専門店的な店が有って、
全車!メーター交換!(走行百キロ以下!)ってうさん臭い店が有って、
実際の走行距離何キロですか?って聞いたら、
見ての通りです!ってふざけた店が有った…
(浅草通りの両側に店が有ったのに、悪どい事をしだしてからは、悪い評判が広まりだして、
徐々に1軒に成り、次に何年か振りに通過したら廃業してた)
ゼファー専門店的な店が有って、
全車!メーター交換!(走行百キロ以下!)ってうさん臭い店が有って、
実際の走行距離何キロですか?って聞いたら、
見ての通りです!ってふざけた店が有った…
(浅草通りの両側に店が有ったのに、悪どい事をしだしてからは、悪い評判が広まりだして、
徐々に1軒に成り、次に何年か振りに通過したら廃業してた)
222774RR
2018/05/06(日) 08:12:42.43ID:hPDzLJWz 194です。本日早朝簡単にヒューズを抜いてライトが点灯しない様にして確認しましたが駄目でした(時計リセットで判断)始動前バッテリー電圧は12.6Vで正常範囲。次はメーター基板の解析に着手で時間がかかりそうです。
223教習車
2018/05/06(日) 10:34:02.00ID:tZugdnjB もう見たかもしれないけど、メータのコネクタ、常時電源の配線ラインを先に見ても良いかもしれません。
基盤でもハンダのクラックとか簡単なやつだと良いですね。
>>217
ほいで検査証に走行距離が記載されるようになりました。
オーナーがそのつどメーター交換していたら知りませんけど。
基盤でもハンダのクラックとか簡単なやつだと良いですね。
>>217
ほいで検査証に走行距離が記載されるようになりました。
オーナーがそのつどメーター交換していたら知りませんけど。
225774RR
2018/05/07(月) 16:17:28.06ID:8s1sI9AU 教習所で乗ってすごく乗りやすくて惚れたんやけど今買って維持できるかな…
226774RR
2018/05/07(月) 17:05:52.63ID:+1HOcpTM >>225
4年半ほど前に教習車を買いましたがその後2万キロ走って交換した
パーツはバッテリー、タイヤ、ブレーキシュー、オイル関係くらいです
購入直後は半年くらいエンジンの調子が出ませんでしたがその後は
故障知らずです
4年半ほど前に教習車を買いましたがその後2万キロ走って交換した
パーツはバッテリー、タイヤ、ブレーキシュー、オイル関係くらいです
購入直後は半年くらいエンジンの調子が出ませんでしたがその後は
故障知らずです
228774RR
2018/05/07(月) 18:56:45.22ID:SwjCi4ep ドラムブレーキは前モデルのナイトホークだ
229教習車
2018/05/07(月) 18:57:02.49ID:b2WqWiqZ おそらくパッドのことでしょう。
教習車は後のスプロケも焼きが入っていますが、チェーンも気になりますね。
あたり外れがありますので、当たりだと価格も安めでお買い得です。
あのライトは暗いですが。
油圧クラッチ、オイルクーラー、リアブレーキ、シートの高さ、左右のガード、ギア比などこだわりがなければ、
市販車が無難かもしれません。
CBだけが参加できるようです。
http://www.honda.co.jp/cbmeeting/2018/motegi/index.html
教習車は後のスプロケも焼きが入っていますが、チェーンも気になりますね。
あたり外れがありますので、当たりだと価格も安めでお買い得です。
あのライトは暗いですが。
油圧クラッチ、オイルクーラー、リアブレーキ、シートの高さ、左右のガード、ギア比などこだわりがなければ、
市販車が無難かもしれません。
CBだけが参加できるようです。
http://www.honda.co.jp/cbmeeting/2018/motegi/index.html
230774RR
2018/05/07(月) 21:10:47.65ID:W5oZWBnY231774RR
2018/05/07(月) 21:25:50.78ID:bUsOPs64 XJR
>>230
XJR1300も考えたんですがリッター超えは持て余さないかなぁ…と思いまして
あと普段原付以外乗っていなくて初めてのバイクです。教習所でNCに乗ったあとにCBに乗ったときにすごく乗りやすくて感動しました。
>>230
XJR1300も考えたんですがリッター超えは持て余さないかなぁ…と思いまして
あと普段原付以外乗っていなくて初めてのバイクです。教習所でNCに乗ったあとにCBに乗ったときにすごく乗りやすくて感動しました。
232774RR
2018/05/07(月) 23:17:06.23ID:2L87m0G4 CB750がいいよなやっぱ
予算100万見とけば最上の程度の中古の買えるよな。
予算100万見とけば最上の程度の中古の買えるよな。
233774RR
2018/05/08(火) 00:03:11.71ID:Pi9C/BZU ∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
234774RR
2018/05/08(火) 08:21:36.82ID:xIktOSNb 750cc 75馬力 75万
235774RR
2018/05/08(火) 19:18:54.79ID:TT5oMrZs >>225
RC42なら探せば車検2年付きで40万ぐらいであるでしょ 問題はホンダのこの辺のモデルは
部品の社外品が少なく純正品が欠品になると今のとこお手上げ状態ですが基本RC42頑丈でめったに壊れないし
親切なバイク屋なら業オクとかで中古部品探してくれたりするんで(この辺のこともふまえたうえで生産終了10年以上の旧車は買うときは店も選びましょう)
修理に時間がかかってもかまわないって人なら維持するのはそんなに難しくないでしょ。
RC42なら探せば車検2年付きで40万ぐらいであるでしょ 問題はホンダのこの辺のモデルは
部品の社外品が少なく純正品が欠品になると今のとこお手上げ状態ですが基本RC42頑丈でめったに壊れないし
親切なバイク屋なら業オクとかで中古部品探してくれたりするんで(この辺のこともふまえたうえで生産終了10年以上の旧車は買うときは店も選びましょう)
修理に時間がかかってもかまわないって人なら維持するのはそんなに難しくないでしょ。
236774RR
2018/05/08(火) 19:47:31.83ID:SbKsaJX7 >>61
ほんこれ
ほんこれ
237774RR
2018/05/09(水) 17:30:51.01ID:/mwf31yi >>236
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
238774RR
2018/05/09(水) 18:58:11.76ID:YSTEalRP シート裏の金具片一方いつの間にか脱落してた。
バイク屋でパーツ取ってもらおうと思ったら、ホンダ曰くシートごとAssyだと(-_-#)
オクでジャンク出るの待つかな。皆もたまに増し締めしてな
バイク屋でパーツ取ってもらおうと思ったら、ホンダ曰くシートごとAssyだと(-_-#)
オクでジャンク出るの待つかな。皆もたまに増し締めしてな
239教習車
2018/05/09(水) 21:19:44.23ID:7GZjZYBT 出ていますけど高いですね。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s577779390
もう片方あるのでしたら、それ手本にドリル、タガネもしくはサンダー、アルミ板等で製作できません?
穂無線で素材ありそう。金属のバー。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s577779390
もう片方あるのでしたら、それ手本にドリル、タガネもしくはサンダー、アルミ板等で製作できません?
穂無線で素材ありそう。金属のバー。
240774RR
2018/05/09(水) 21:29:15.44ID:8t+rC325 そう、自作も考えてる。そのヤフオクのもヲチしてたけど、どうせならシート自体もいつか使えるような程度じゃないとな、とかセコイこと思ってポチれなかった。
241教習車
2018/05/09(水) 22:02:05.53ID:7GZjZYBT242774RR
2018/05/09(水) 22:40:06.70ID:/mwf31yi だから教習車は地雷だとあれほど。
243774RR
2018/05/10(木) 08:40:45.78ID:axOPQ+Sm >>237
ばかなの?
ばかなの?
244774RR
2018/05/10(木) 09:08:13.73ID:DrOh9q5r コンクリートの上でチェーンカバー外して裏側に溜ったルブの塊を取ってたら、チェーンカバーが傷だらけになってまった。
カーボンのチェーンカバーをポチったけど13,000円は高いな。
4月にドリーム店で赤白を購入して1500キロ走行。うち、1000キロはルブメンテ。オイルメンテに切り替えて500キロ走行。
しかし、あの汚い塊見てると、ルブメンテには戻れんな。しっかりとオイルメンテされたチェーンは美しいしな。
最近は、人のバイク見ると、チェーンばかり見とる。
カーボンのチェーンカバーをポチったけど13,000円は高いな。
4月にドリーム店で赤白を購入して1500キロ走行。うち、1000キロはルブメンテ。オイルメンテに切り替えて500キロ走行。
しかし、あの汚い塊見てると、ルブメンテには戻れんな。しっかりとオイルメンテされたチェーンは美しいしな。
最近は、人のバイク見ると、チェーンばかり見とる。
245774RR
2018/05/10(木) 15:20:41.37ID:6tqBDwG5 シールチェーン、特にゴールドチェーンなら無給油で問題ないよ
246774RR
2018/05/10(木) 17:46:33.56ID:NnRbcsbs そんなにチェーン気になるならスコットオイラー付けとけ
247774RR
2018/05/10(木) 18:50:00.67ID:shlU8hht ジャンク基板入手しメールリセットに至る回路を研究中。さて見つけられるでしょうか?https://i.imgur.com/xruxrG6.jpg
248774RR
2018/05/10(木) 20:44:59.60ID:iadtG7OJ メッキチェーンならルブ吹いて、時々ウェスで拭いとけばいつもキレイ
250774RR
2018/05/12(土) 11:05:12.13ID:WAO5Qt91 エンジンの再始動がしにくい季節がきたな
251教習車
2018/05/12(土) 21:03:18.92ID:bQ0JLWey おいらのは暑いと再始動(どこかいって帰り)一瞬、カッ(機械的に抵抗がある感じ)って言ってかかる時があります。
かからなかった時はないですが、セルが回り続けても始動しにくいのでしょうか?
セルが回らなくて始動しないのでしょうか?
ググッたら2通り出てきました。
メータリセットも関係あるように書かれていました。
かからなかった時はないですが、セルが回り続けても始動しにくいのでしょうか?
セルが回らなくて始動しないのでしょうか?
ググッたら2通り出てきました。
メータリセットも関係あるように書かれていました。
252774RR
2018/05/12(土) 22:55:12.85ID:pQyeaT1r 相変わらず気持ち悪いな
253774RR
2018/05/13(日) 12:33:33.85ID:TaCfJFMn スコットオイラーとTUTOROオイラーをそれぞれ使ってるけど、
どちらもなかなか良いよ。オイルを使用するからルブの塊みたいなのとは
無縁だし、仮にホイールに飛んでも軽く拭けば落ちる。むしろツヤが出る。
どちらも吐出量の調整が難しく最初はリアタイヤまでオイルが飛んだり
したけど、チェーンはたまに拭いたりするだけで他はノーメンテ。
50ccのチェーンドライブ車にも付けたいくらい。
どちらもなかなか良いよ。オイルを使用するからルブの塊みたいなのとは
無縁だし、仮にホイールに飛んでも軽く拭けば落ちる。むしろツヤが出る。
どちらも吐出量の調整が難しく最初はリアタイヤまでオイルが飛んだり
したけど、チェーンはたまに拭いたりするだけで他はノーメンテ。
50ccのチェーンドライブ車にも付けたいくらい。
254774RR
2018/05/13(日) 15:50:13.55ID:4aufQW8v スプロケカバーの内側からオイルが垂れてきたりしないのか?
255774RR
2018/05/13(日) 18:01:09.03ID:u6ydXDjR 2008年式走行3万キロ、ここ2年ほど乗ってる暇がなかったら
リアショックからオイルが漏れてる・・・
交換しかないかと思われるが、純正ショックは1本7万、2本で14万と言われた
オーリンズより高いぜ
あとバッテリーケース下のパーツを外すとアルミの厚さ2.5mm程度のワッシャーが落ちてきて
どこに挟まっていたのか不明、どこに入っていたか分かりませんか?有識者さま
サービスマニュアルもパーツリストも高いよう
>>247 あんたスゲーなー、電装系は全くわからないから尊敬するよ
リアショックからオイルが漏れてる・・・
交換しかないかと思われるが、純正ショックは1本7万、2本で14万と言われた
オーリンズより高いぜ
あとバッテリーケース下のパーツを外すとアルミの厚さ2.5mm程度のワッシャーが落ちてきて
どこに挟まっていたのか不明、どこに入っていたか分かりませんか?有識者さま
サービスマニュアルもパーツリストも高いよう
>>247 あんたスゲーなー、電装系は全くわからないから尊敬するよ
256774RR
2018/05/13(日) 20:13:35.55ID:dzniSo0C >>255
写真をアップして貰えれば確証が得られるけど、(ココで発見したとかの写真も)
記憶では新車時にバッテリーを留めてるT型の鉄板を、
留めるボルトのワッシャーに同じ様な感じのワッシャーを使ってた記憶が?
黒い?(黒+緑的な?)塗装のされてるワッシャーでは?
それか、銀色の金属色ならタンクの留めてるボルトのワッシャーも大きかったような?
写真をアップして貰えれば確証が得られるけど、(ココで発見したとかの写真も)
記憶では新車時にバッテリーを留めてるT型の鉄板を、
留めるボルトのワッシャーに同じ様な感じのワッシャーを使ってた記憶が?
黒い?(黒+緑的な?)塗装のされてるワッシャーでは?
それか、銀色の金属色ならタンクの留めてるボルトのワッシャーも大きかったような?
257774RR
2018/05/13(日) 22:25:42.75ID:iGKy19Cw ワッシャーちょっと分からネェナァ
258774RR
2018/05/13(日) 23:10:49.47ID:HpZoHrps ワッシャー板前
259774RR
2018/05/14(月) 18:33:58.94ID:R+G7505Z 写真の左にあるコンデンサの真ん中 5V常時電源系ではないかと推測。ここに電源を供給すれば良さそうだが 他12V電源が切れると回路が成立しなくなるからダメかも?https://i.imgur.com/DJuSSWa.jpg
260774RR
2018/05/14(月) 18:35:35.04ID:R+G7505Z 結局はバッテリーにキャパシタをつなぐのがメーターリセットには一番確実かも知れません。暇な時に気長に継続調査します。
261774RR
2018/05/14(月) 18:40:19.97ID:R+G7505Z 参考迄に 12Vの供給を止めても3秒ぐらいは5Vコンデンサ維持してますから この間に電圧降下が起きなければメーターリセットは発生しないのでは? と推測。
262教習車
2018/05/14(月) 23:28:08.99ID:BaUP8Jyn コンデンサが劣化して抜けてるとか?
大き目のコンデンサにして、クランキング時逆流しないようにダイオード付けてみるとか?
大き目のコンデンサにして、クランキング時逆流しないようにダイオード付けてみるとか?
263774RR
2018/05/15(火) 00:37:25.71ID:gyXDZEXP コンデンサの劣化に一票
264774RR
2018/05/17(木) 00:27:42.13ID:30fdTBw9 >>244
俺はクレの透明なスプレールブを使ってる。
556を吹いたボロ切れでチェーン外側の汚れを拭き取って、コマの部分に薄く透明ルブを吹き付け。
ぱっと見はオイルメンテみたいにキレイで
かつメンテフリーだよ
俺はクレの透明なスプレールブを使ってる。
556を吹いたボロ切れでチェーン外側の汚れを拭き取って、コマの部分に薄く透明ルブを吹き付け。
ぱっと見はオイルメンテみたいにキレイで
かつメンテフリーだよ
265774RR
2018/05/17(木) 05:51:47.69ID:aQr8k7ta みんな普段
何回転くらい回して走ってる?
コンスタントに五千くらいは回した方がいいのかしら
何回転くらい回して走ってる?
コンスタントに五千くらいは回した方がいいのかしら
266774RR
2018/05/17(木) 06:47:01.79ID:hUHXGZio 発電が充分にできると言われる2500回転は最低維持。たま〜に5000回転以上まで回すがレブまでは到達させない。かな
267774RR
2018/05/17(木) 12:48:48.16ID:hUHXGZio みんなに質問 その2
このバイクって負圧式燃料コックなの?
キャブ空にした状態から燃料コックONだと かかりが悪いので もしかしてと思い質問してます。
このバイクって負圧式燃料コックなの?
キャブ空にした状態から燃料コックONだと かかりが悪いので もしかしてと思い質問してます。
268教習車
2018/05/17(木) 14:29:30.52ID:e/UbqtM1 普通に負圧式だったと思います。
負圧式でないと、燃料ホース外して、コックONにしたら燃料が出てきます。
出てこないと思います。
上に書いたけど一部リコール出ています。
発電と充電の話が上がっていたので、アイドル状態で電流計つないでみたら2Aほど充電されていた。
ライトOFFの状態ですが。
負圧式でないと、燃料ホース外して、コックONにしたら燃料が出てきます。
出てこないと思います。
上に書いたけど一部リコール出ています。
発電と充電の話が上がっていたので、アイドル状態で電流計つないでみたら2Aほど充電されていた。
ライトOFFの状態ですが。
269774RR
2018/05/17(木) 19:11:40.50ID:oAM08Jeu >>267
負圧式です。
自分は以前にも書きましたが、
盗難防止の為、家に着く約1キロ位前にコックをOFFにして、
ガス欠状態にしてから帰宅しています。
その様な?キャブでも、キーON→セルを3〜5秒位回し、キーOFF
1・2分してセルを回せば普通に?エンジンが掛かります。
注意点としては、ムダにセルを回してバッテリーを消耗しない事です。
負圧式です。
自分は以前にも書きましたが、
盗難防止の為、家に着く約1キロ位前にコックをOFFにして、
ガス欠状態にしてから帰宅しています。
その様な?キャブでも、キーON→セルを3〜5秒位回し、キーOFF
1・2分してセルを回せば普通に?エンジンが掛かります。
注意点としては、ムダにセルを回してバッテリーを消耗しない事です。
270774RR
2018/05/17(木) 21:17:21.03ID:iMET/DGt セルを回し続けるのが嫌なら、燃料コックの負圧ホースを抜いて別のホースを付けてストローのように口で吸えば、弁が開いてガソリンがキャブに流れるよ
長期保管から復活させる時はそうしてる
長期保管から復活させる時はそうしてる
271774RR
2018/05/17(木) 21:37:47.72ID:VSHVAZhX 267です。みなさんありがとう。昔からキャブ空にしてから保管する習慣で ONにしてからだとエンジン始動に手間かかるけど、空にせず保管すると簡単に始動できるのでもしや?と
272774RR
2018/05/17(木) 21:53:25.48ID:HX7HL3Z5 昔のバイクなんだからみんなこのタイプだ
273774RR
2018/05/18(金) 00:47:00.48ID:wS+Xwn3g274774RR
2018/05/18(金) 02:06:05.84ID:3iJ8AFqt ON-OFF-RES
PRIがないです
PRIがないです
275774RR
2018/05/18(金) 02:13:14.66ID:wS+Xwn3g お、すまんな
昔乗った教習車にはあった気がしたんだが
昔乗った教習車にはあった気がしたんだが
276教習車
2018/05/18(金) 19:11:27.61ID:bxtq0jhT おいらのもON-OFF-RESしかない。
どうせなら燃料計が欲しいですね。
どうせなら燃料計が欲しいですね。
277774RR
2018/05/22(火) 07:28:56.28ID:d2xNlVb2278774RR
2018/05/22(火) 11:39:46.47ID:wk6gdXYL 急いで口で吸え
279774RR
2018/05/22(火) 12:04:31.63ID:tjsPu4Sh 【手にチップ、埋込めよ】 大統領「方法は便利さ」 議定書「安楽に暮せる」 CJA「いい生活保障」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1526955248/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1526955248/l50
280教習車
2018/05/22(火) 14:16:55.52ID:fCNmZ3y7281774RR
2018/05/22(火) 14:24:08.02ID:IVI3p+lX あれば便利なものは 本当に必要なものではないですからね!
282教習車
2018/05/22(火) 21:21:34.67ID:fCNmZ3y7 ネット環境、スマホ類でしょうか?
二輪用のオイルですが、安い?このシリーズは使ったことないですけど。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c669046862
ホームセンターではまず見かけないので。
二輪用のオイルですが、安い?このシリーズは使ったことないですけど。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c669046862
ホームセンターではまず見かけないので。
283sage
2018/05/23(水) 18:44:24.74ID:T0fTiVND チェーン調節なんだけど、タイヤの軸のボルトをしっかり締めた後でも、スイングアーム両側にある調節ネジ締めていくとだんだんずれていきませんか?
284774RR
2018/05/23(水) 20:13:02.74ID:VwJkxxLj286774RR
2018/05/24(木) 11:11:39.59ID:WHrCAlOW287774RR
2018/05/24(木) 19:22:06.68ID:yYIR+9HM288教習車
2018/05/24(木) 21:24:16.92ID:MsgRxnwa290774RR
2018/05/26(土) 18:29:59.63ID:2uPGCFfK また被害者が出たか
291774RR
2018/06/04(月) 09:45:04.00ID:lvbL852H エンジンオイルの話やけど(笑)
G1からAZの10W-40(化学合成)4リットル1980円に換えたんやけど、調子エエわ。
エンジンが軽く回るし、ギアの入りも良い、ニュートラルも出しやすくなった。
2000キロで交換するなら、コスパ最高やな。
G1からAZの10W-40(化学合成)4リットル1980円に換えたんやけど、調子エエわ。
エンジンが軽く回るし、ギアの入りも良い、ニュートラルも出しやすくなった。
2000キロで交換するなら、コスパ最高やな。
292774RR
2018/06/04(月) 12:58:14.52ID:j+LsJJB6 俺はヤマルーブにする
293774RR
2018/06/04(月) 13:20:07.22ID:lvbL852H AZの同じオイル、数日で1980円から2400円に値上がりしとった。
294774RR
2018/06/07(木) 18:38:43.98ID:AWiCcuzN プラグ交換でせっかくだからDENSOのイリジウムパワーIX24Bに変えたら一回マフラーから破裂音がしてエンジンかからなくなったので、元のDPR8EA9に戻したらまたすぐかかった。
適合表では合っているのに、なんでだろう。
適合表では合っているのに、なんでだろう。
295774RR
2018/06/07(木) 19:40:21.67ID:ndnXnxKF テツアンドトモ
だろう。
だろう。
296教習車
2018/06/07(木) 21:13:51.34ID:56Xh0s8V297774RR
2018/06/08(金) 11:58:16.88ID:uz9cwMEz 雨ですぐバイク汚れる
死のう
死のう
299774RR
2018/06/09(土) 22:21:56.72ID:jmuwCRTO 2万キロ手前で高回転時のクラッチ滑りが起きるようになってしまった…
クラッチ操作は丁寧にしてたつもりだったけど、サーキット行ったり高回転まで回すような乗り方してるのがいけなかったのかなぁ
クラッチ操作は丁寧にしてたつもりだったけど、サーキット行ったり高回転まで回すような乗り方してるのがいけなかったのかなぁ
300774RR
2018/06/10(日) 07:03:20.63ID:VYT+xo50 自分も講習会のやり過ぎでクラッチが滑った…
案外このクラッチ弱いから、
交換してからは、自分は公道上では、
0→4加速的な加速を控えてるから、
(8千回転以上怖くて使え無い車種って感じ)
CB400より遅く感じる…
案外このクラッチ弱いから、
交換してからは、自分は公道上では、
0→4加速的な加速を控えてるから、
(8千回転以上怖くて使え無い車種って感じ)
CB400より遅く感じる…
301774RR
2018/06/10(日) 07:16:10.54ID:eMCk8oBH クラッチ板の交換くらい簡単なもんだよ
交換しなさい
交換しなさい
302774RR
2018/06/10(日) 19:59:12.89ID:HXzqkLF+ >>300
やっぱりこの車種クラッチ弱いみたいだね…
バイク自体はすごく良く出来てるのにそこだけ残念
純正品で交換しても自分の乗り方だとまた早い段階で滑り出すんだろうなぁ
ACヨシノのクラッチキット試してみようかな…
やっぱりこの車種クラッチ弱いみたいだね…
バイク自体はすごく良く出来てるのにそこだけ残念
純正品で交換しても自分の乗り方だとまた早い段階で滑り出すんだろうなぁ
ACヨシノのクラッチキット試してみようかな…
303774RR
2018/06/10(日) 22:21:53.75ID:LpAJ+4G/ 強化クラッチにすると操作感はかなり変わるんですかね?
RC42に限らずクラッチ板の交換は決して難しくないけど、
この車種の場合はアウターの廻り止めに手持ちの汎用品2種類
がうまく合わずに苦戦した覚えがあります。
交換は数年前ですが、その時点で発注した部品は2004年式に
最初から入っていたクラッチ板と異なる表面のディンプルが無い
部品に変わっていましたので、もしかしたら何らかの対策がされた
のかも知れません。センターナットも特殊工具が不要なタイプに
変更されてましたが、こっちはどうでもいいですね。
RC42に限らずクラッチ板の交換は決して難しくないけど、
この車種の場合はアウターの廻り止めに手持ちの汎用品2種類
がうまく合わずに苦戦した覚えがあります。
交換は数年前ですが、その時点で発注した部品は2004年式に
最初から入っていたクラッチ板と異なる表面のディンプルが無い
部品に変わっていましたので、もしかしたら何らかの対策がされた
のかも知れません。センターナットも特殊工具が不要なタイプに
変更されてましたが、こっちはどうでもいいですね。
304教習車
2018/06/11(月) 12:49:20.27ID:EbA+JOAz コレでしょうか?
http://cplus.if-n.biz/5002051/calendar/2016-04-21?sid=475a874a0f363537a6bf785f9819b678
教習車のは一度こげこげを交換して以来、問題ないです。
教習車のCBX系のクラッチはいかがでしょうか?
そこそこ改造が必要ですが。
POWER14T 10W-40届きました。
http://cplus.if-n.biz/5002051/calendar/2016-04-21?sid=475a874a0f363537a6bf785f9819b678
教習車のは一度こげこげを交換して以来、問題ないです。
教習車のCBX系のクラッチはいかがでしょうか?
そこそこ改造が必要ですが。
POWER14T 10W-40届きました。
306774RR
2018/06/14(木) 09:40:56.34ID:9nxPe0Qe 教習車のクラッチ組むには、腰下割ってメインシャフト換えないと出来ないだろうが・・
何がそこそこだよ・・
何がそこそこだよ・・
307教習車
2018/06/14(木) 14:29:42.36ID:cYAu+TDQ かなりの改造と書けばよかったです。
失礼しました。載せ換えのほうが早そうでしょうか。
>>306
まだ交換していないです。
今のはまだ2000kmしか使っていないのでたれるまでまだ使います。
毎回なので4000kmくらいでたれてくると思います。
二輪用なのでドーナツマークがありませんでした。届いてから気がつきました。
減摩剤入りまくりの四輪用のXF-08を良く使っていたので、多少燃費悪化と、定速時フィーリングが多少悪いかも?
失礼しました。載せ換えのほうが早そうでしょうか。
>>306
まだ交換していないです。
今のはまだ2000kmしか使っていないのでたれるまでまだ使います。
毎回なので4000kmくらいでたれてくると思います。
二輪用なのでドーナツマークがありませんでした。届いてから気がつきました。
減摩剤入りまくりの四輪用のXF-08を良く使っていたので、多少燃費悪化と、定速時フィーリングが多少悪いかも?
308774RR
2018/06/15(金) 21:09:30.71ID:f8bS9LmV ヤマルーブいい感じ
309教習車
2018/06/18(月) 18:12:57.85ID:+Q80iblE 時々来られる関西弁の方は大丈夫でしょうか?
310774RR
2018/06/20(水) 15:01:44.56ID:5fJMC+te 昨日ユーザー車検行ってきた。昔と違い検査官も親切。
ライトは一灯だから楽だった。
ライトは一灯だから楽だった。
311774RR
2018/06/20(水) 18:33:39.71ID:+yPFEEzh 俺も来月6回目の車検だ。光軸は前夜にブロック塀にライト当てて調整。
俺的コツは光軸検査のときに3000回転ぐらい回す。
アイドリング回転だと何回か×になったこともあるけど
回転上げるようにしてからは必ず○で安心できる。
俺的コツは光軸検査のときに3000回転ぐらい回す。
アイドリング回転だと何回か×になったこともあるけど
回転上げるようにしてからは必ず○で安心できる。
312774RR
2018/06/20(水) 18:35:09.82ID:+yPFEEzh ところで、純正マフラーの集合部分が錆錆になってきたので、
再メッキしたいんだが、だれかやったことある?
予算いくらぐらいかかるんだろ。メッキはDIY出来ないよね?
再メッキしたいんだが、だれかやったことある?
予算いくらぐらいかかるんだろ。メッキはDIY出来ないよね?
313774RR
2018/06/20(水) 18:56:16.86ID:kUPfkZRr 個人でメッキは絶対ムリだぞ
最近、サビを落として耐熱塗料で塗装した
かなり綺麗になったよ
最近、サビを落として耐熱塗料で塗装した
かなり綺麗になったよ
314774RR
2018/06/20(水) 19:07:58.31ID:5fJMC+te マフラーって実は消耗品なんだよね。腐りやすいし錆びやすい。僕も錆落とし&耐熱塗料派。
遠くから見るとそれで十分だしメッキは金がかかりすぎるもん。
遠くから見るとそれで十分だしメッキは金がかかりすぎるもん。
315774RR
2018/06/20(水) 21:09:24.03ID:kUPfkZRr いや、近くから見ても綺麗だぞ
316774RR
2018/06/20(水) 22:00:06.78ID:iTAY5azK ツイッターでクエン酸溶液でメッキカバー付きのリアサスのサビ落の写真観たけど、良い感じでサビ落としできてたな。
マフラーだとちと大きすぎて難しいか。
マフラーだとちと大きすぎて難しいか。
317教習車
2018/06/20(水) 23:32:40.49ID:G8EvZOZQ 外さないと左右くっついているところの、上側は塗装が難しそう。
保管も雨のあたらない、舗装されたところだと違いが出そう。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j487187998
ネコさんは付属しますか?
保管も雨のあたらない、舗装されたところだと違いが出そう。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j487187998
ネコさんは付属しますか?
318774RR
2018/06/20(水) 23:53:21.52ID:+yPFEEzh ネコ付きなら考えてもいい
319774RR
2018/06/21(木) 00:14:47.61ID:/KhMlljg >>316
これだね。実は俺もこれ見てから「マフラーの錆おとしたいなあ」って考え始めた。
https://twitter.com/AlwaysGoodLuck/status/1008885634679779329
で、後処理は? やっぱりメッキだなって思った。
ネット検索してみたけど、マフラーのメッキはメッキ液が劣化するから対応してくれる業者が限られるみたいだね。
これだね。実は俺もこれ見てから「マフラーの錆おとしたいなあ」って考え始めた。
https://twitter.com/AlwaysGoodLuck/status/1008885634679779329
で、後処理は? やっぱりメッキだなって思った。
ネット検索してみたけど、マフラーのメッキはメッキ液が劣化するから対応してくれる業者が限られるみたいだね。
320774RR
2018/06/25(月) 11:04:14.34ID:B/Ah4nJv 2007年式のrc42のスプロケットの品番てこれでいいのかな?
ドライブ23801-MW3-700
ドリブン41205-MCN-000
ドライブ23801-MW3-700
ドリブン41205-MCN-000
321774RR
2018/06/25(月) 17:35:15.50ID:VZX6BNqr 教習車仕様でリアバンパーついてる状態のまま、別タンク式のリアショックって取り付け可能ですか?
322774RR
2018/06/26(火) 23:17:56.58ID:Lz3GpwGh >>320
品番合ってます。もう注文しちゃったかな?老婆心ながらドライブやドリブンのボルト類、バブダンパーも新品にした方が良さげ。
ドライブは
90037-422-003 ボルトスペシャル 10mm
90459-438-000 ワッシャー 10.2mm
91305-422-000 Oリング 9.8x2.4
ドリブンは
90306-KF0-003 ナットフランジ 12mm 5個
06410-MY5-730 ダンパーセット ホイール
品番合ってます。もう注文しちゃったかな?老婆心ながらドライブやドリブンのボルト類、バブダンパーも新品にした方が良さげ。
ドライブは
90037-422-003 ボルトスペシャル 10mm
90459-438-000 ワッシャー 10.2mm
91305-422-000 Oリング 9.8x2.4
ドリブンは
90306-KF0-003 ナットフランジ 12mm 5個
06410-MY5-730 ダンパーセット ホイール
323774RR
2018/06/26(火) 23:24:03.99ID:Lz3GpwGh バブダンパーって
324教習車
2018/06/27(水) 13:03:17.00ID:GA6mu8Hl325774RR
2018/06/27(水) 13:55:19.35ID:XBMlbNDy きょうバッテリーが出先で突然死してしまった 休憩後の再始動でアウト 大汗かいて押し掛けして
自宅に帰って来たら再始動出来た・・ 中華バッテリーは2回目だけど今回は2年持たなかった
自宅に帰って来たら再始動出来た・・ 中華バッテリーは2回目だけど今回は2年持たなかった
326774RR
2018/06/27(水) 14:44:20.28ID:uSJ0rXr2 さすが
バブダンパーっていうんだ。
バブダンパーっていうんだ。
327774RR
2018/06/27(水) 20:53:37.82ID:ZaVFZhfl hub
328774RR
2018/06/27(水) 23:50:53.96ID:i3YOpZgA >>325
もしかすると、開放式からMFバッテリーに変更してるの?
ユアサの開放式だと突然死になったことが無い。
上げても充電器で応急的に復活するが、すぐ上がるので交換している。
中華の開放式バッテリーが突然死するのなら、危なくて使えないな。
もしかすると、開放式からMFバッテリーに変更してるの?
ユアサの開放式だと突然死になったことが無い。
上げても充電器で応急的に復活するが、すぐ上がるので交換している。
中華の開放式バッテリーが突然死するのなら、危なくて使えないな。
329774RR
2018/06/28(木) 09:14:45.74ID:38Z3gPkO330774RR
2018/06/28(木) 10:16:52.41ID:QkwxuicT >>328
ずっと解放式です 中古で買って5年目ですが購入後半年で上がってしまい、ネットで中華製バッテリを購入
それは3年近く持ったので2個目も中華製を買いましたがこれはハズレたようです
でも約5,000円と安いので、割り切って昨日ネットで同じ中華製を注文しました
ずっと走っていて10分休憩後に再始動出来なくなるのは、さすがに予測出来ませんね・・
ずっと解放式です 中古で買って5年目ですが購入後半年で上がってしまい、ネットで中華製バッテリを購入
それは3年近く持ったので2個目も中華製を買いましたがこれはハズレたようです
でも約5,000円と安いので、割り切って昨日ネットで同じ中華製を注文しました
ずっと走っていて10分休憩後に再始動出来なくなるのは、さすがに予測出来ませんね・・
331774RR
2018/06/28(木) 21:27:45.95ID:5sb/2hXm >>330
CB750の欠陥!
講習会とかでも、過充電に成るのか?
講習が終わって、警察の挨拶…→
さぁ帰ろう!→セル回らず→更に20〜30分待つと、
何事も無かった様にセル始動が可能に成る…
(電圧は普通に?13V位有るから、普通にセルが回って良いハズなのに?ナゾ)
CB750の欠陥!
講習会とかでも、過充電に成るのか?
講習が終わって、警察の挨拶…→
さぁ帰ろう!→セル回らず→更に20〜30分待つと、
何事も無かった様にセル始動が可能に成る…
(電圧は普通に?13V位有るから、普通にセルが回って良いハズなのに?ナゾ)
332774RR
2018/06/28(木) 21:41:56.16ID:QkwxuicT333774RR
2018/06/28(木) 21:55:49.33ID:Grn+LlJr それはパルスジェネレータのトラブルだよ
334教習車
2018/06/28(木) 22:17:01.25ID:vx3me+K+ 過充電はレギュレーターではないでしょうか?
満充電で、2000回転でバッテリーの端子電圧、可能なら電流も測定してみるとか。
もっと可能なら、リークテストとレギュレーターの導通もトーナメント表で確認してみると安心できると思います。
かからない時、テスタつないだままクランキングして、電圧確認してみるとか。
講習会は熱がこもりやすくなるような。
暖まっている時の再始動で一瞬カッって音がして始動する初期症状は出ていませんでしたでしょうか?
満充電で、2000回転でバッテリーの端子電圧、可能なら電流も測定してみるとか。
もっと可能なら、リークテストとレギュレーターの導通もトーナメント表で確認してみると安心できると思います。
かからない時、テスタつないだままクランキングして、電圧確認してみるとか。
講習会は熱がこもりやすくなるような。
暖まっている時の再始動で一瞬カッって音がして始動する初期症状は出ていませんでしたでしょうか?
335774RR
2018/06/28(木) 22:56:06.95ID:QkwxuicT >>334
>再始動で一瞬カッって音がして始動する
特にそういう音は無かったです グゥー・・という音でセルは1秒も回りませんでした
最近あった症状としてはローで発進後、10キロくらいのスピードの時にプラグが一瞬、
失火している(?)ようなことが何度もありました 単にかぶっていただけかもしれませんが・・
>再始動で一瞬カッって音がして始動する
特にそういう音は無かったです グゥー・・という音でセルは1秒も回りませんでした
最近あった症状としてはローで発進後、10キロくらいのスピードの時にプラグが一瞬、
失火している(?)ようなことが何度もありました 単にかぶっていただけかもしれませんが・・
336774RR
2018/06/28(木) 23:26:27.53ID:NLNkZcTK CB750に限らず一昔前の空冷4気筒は低速時、冷却不足で電装系トラブルが出るのは持病だと
言う人もいるね。
構造自体が80年代の設計を元にしているので、都市部の人は自分でレギュレータに小型fanを付けるとか
対策しないとだめなのかも。
言う人もいるね。
構造自体が80年代の設計を元にしているので、都市部の人は自分でレギュレータに小型fanを付けるとか
対策しないとだめなのかも。
337774RR
2018/06/28(木) 23:54:12.48ID:Grn+LlJr バッテリーは正常って書いてるじゃねーか
エンジンが熱いうちは再始動できなくて、30分とか待ってエンジンが冷えたら再始動できるのはパルスジェネレータのトラブルだよ
あちこちで報告あがってるから調べてみろ
エンジンが熱いうちは再始動できなくて、30分とか待ってエンジンが冷えたら再始動できるのはパルスジェネレータのトラブルだよ
あちこちで報告あがってるから調べてみろ
338774RR
2018/06/28(木) 23:59:42.12ID:vRXtiXTB マフラーの熱で右足のかかとが鬼のように熱い
俺だけ?
俺だけ?
339教習車
2018/06/29(金) 14:17:03.36ID:FJCa1BjP パルスジェネレータならクランキングは出来る気がしますがどんなものでしょうか。
走行中に止まったり、いきつきとかもあるとか?
冷えるまで押しがけも出来ない気が。
マフラーで熱く感じたことはないです。
靴か足の位置でしょうか。
走行中に止まったり、いきつきとかもあるとか?
冷えるまで押しがけも出来ない気が。
マフラーで熱く感じたことはないです。
靴か足の位置でしょうか。
340774RR
2018/06/29(金) 14:29:38.67ID:su4cxn1H341774RR
2018/06/29(金) 14:45:05.12ID:CrdvCBRu パルスジェネレータの不具合だけならセルは回りますよね? 私の場合はセルは回らず
ニュートラルランプもかなり暗くなっていて、バッテリー急死のような状態でした
でも押し掛けして1時間ほど走って自宅に着いた時にはセルが普通に回ったので
複数個所に不具合があるようですが、まったく訳がわかりません
ニュートラルランプもかなり暗くなっていて、バッテリー急死のような状態でした
でも押し掛けして1時間ほど走って自宅に着いた時にはセルが普通に回ったので
複数個所に不具合があるようですが、まったく訳がわかりません
342774RR
2018/06/29(金) 19:57:50.67ID:BVqq8xQX まさに341と同じ感じで、
瞬間的にマグネットスイッチがカッチって鳴ったと同時に、
ニュートラルランプが消灯する…
で、30分位?昼飯食ってさぁ帰るか…とセルを回すと正常…
瞬間的にマグネットスイッチがカッチって鳴ったと同時に、
ニュートラルランプが消灯する…
で、30分位?昼飯食ってさぁ帰るか…とセルを回すと正常…
343774RR
2018/06/29(金) 20:21:57.99ID:WIOCSqxy 設計が古いバイクだからしょうがないと思えるかどうかだな。
メインだと1日棒に振ることになるから最低2台持ちじゃないとツラい。
この頃のホンダは漏電癖もあるからしばらく置いておくだけで充電スッカラカンだ。
メインだと1日棒に振ることになるから最低2台持ちじゃないとツラい。
この頃のホンダは漏電癖もあるからしばらく置いておくだけで充電スッカラカンだ。
344774RR
2018/06/30(土) 01:14:04.82ID:SZ2D4v7h ウインカーの付け根のネジ径って10mmでおk?
345774RR
2018/07/01(日) 06:45:47.76ID:Upkh5eJm 素直に純正品買っといたほうがいい
346774RR
2018/07/01(日) 12:03:49.35ID:fMr5BEEC 反対側のネジ外してホームセンター行って比べながら買えば良い。
俺はそうした。
俺はそうした。
347774RR
2018/07/01(日) 15:40:41.44ID:Ih5GNW1C348774RR
2018/07/01(日) 16:18:14.26ID:+SkQCf95 小さな袋に入れて持ち歩くんだよ
349774RR
2018/07/01(日) 18:03:57.92ID:igvLv52l 社外マフラー付けてる人は燃調に合わせてキャブのジェットも換えてる?
350774RR
2018/07/01(日) 19:14:28.71ID:di6DpRYR そんな手間のかかる事してるやついないだろ
351774RR
2018/07/01(日) 21:33:05.00ID:LD0/yMVX352774RR
2018/07/01(日) 22:06:02.11ID:xaBRP/3Z >>344
多分ホームセンターで買っても使えないと思う…
市販のねじは10ミリを超えると、ねじピッチが1.25ミリ?に成る。
ホンダの場合は細目ねじと呼ばれる1回転1ミリのピッチ…を使っている。
試しに?その外したナットをホムセンに持って行って、
多分有ると思う?ねじサイズ合わせのサンプルにはめてみると回らないと思う。
もしくは同じサイズのボルトを借りて回してみるとか。
多分ホームセンターで買っても使えないと思う…
市販のねじは10ミリを超えると、ねじピッチが1.25ミリ?に成る。
ホンダの場合は細目ねじと呼ばれる1回転1ミリのピッチ…を使っている。
試しに?その外したナットをホムセンに持って行って、
多分有ると思う?ねじサイズ合わせのサンプルにはめてみると回らないと思う。
もしくは同じサイズのボルトを借りて回してみるとか。
353774RR
2018/07/01(日) 23:40:35.59ID:2lxAXaNg >>352
またいい加減な嘘を....
M8の並目が1.25で細目が1.0。
M10の並目が1.5で細目は1.25だ。
細目は力のかかる駆動系なんかに使われることが多い。
他は基本的に並目だが、M10のミラーは細目のpitch 1.25なので注意。
普通に売られているM10の並目pitch 1.5をミラー基部にねじ込むと
ネジ山つぶす。
またいい加減な嘘を....
M8の並目が1.25で細目が1.0。
M10の並目が1.5で細目は1.25だ。
細目は力のかかる駆動系なんかに使われることが多い。
他は基本的に並目だが、M10のミラーは細目のpitch 1.25なので注意。
普通に売られているM10の並目pitch 1.5をミラー基部にねじ込むと
ネジ山つぶす。
354774RR
2018/07/02(月) 06:57:43.92ID:L879BYo3355774RR
2018/07/02(月) 11:37:52.56ID:CnYYSyaE 減速させるために路面に凸凹を作ってる下りのコーナーでブレーキを強めに掛けると股の下で何かがグワングワン暴れるんだけど、これってチェーンが暴れてるのかな?
なんかぶっ壊れそうな勢いなんだが
なんかぶっ壊れそうな勢いなんだが
357774RR
2018/07/02(月) 13:19:00.61ID:gQBKGsbJ360774RR
2018/07/02(月) 16:01:07.60ID:CnYYSyaE いや、マジメに頼むわ
リヤタイヤが何度も跳ねて、その影響でチェーンが踊ってるのかと思ったけど、エンジンも何かヤバイ感じなんだ
リヤタイヤが何度も跳ねて、その影響でチェーンが踊ってるのかと思ったけど、エンジンも何かヤバイ感じなんだ
361774RR
2018/07/02(月) 22:15:14.24ID:iyHTA2IE362774RR
2018/07/03(火) 00:00:06.81ID:u59Fgo9r チェーンの張りが緩い所ときつい所がある、俗に言うチェーンの片伸びじゃ無いですかね?
でその調整を緩い所で調整してあるんできつい所がパッツンパッツンに張ってる状態じゃ?
センスタでホイール回しながらチェーン全周の遊びを確認してみなさい。
でその調整を緩い所で調整してあるんできつい所がパッツンパッツンに張ってる状態じゃ?
センスタでホイール回しながらチェーン全周の遊びを確認してみなさい。
363774RR
2018/07/03(火) 05:31:40.31ID:8yO1LhmN 若干片伸びしてるけど、30〜40の間に入ってるぞ
364教習車
2018/07/03(火) 11:40:16.77ID:dAT59ZiB メインスタンド上げて、トップギアで回してみてはいかがでしょうか?
ほいでリアブレーキで減速時いかがでしょう?
直線60km/h定速でガシャガシャ言いますか?
上記の方々の仰るようにチェーンならもう寿命です。
Fスプロケは緩んでいないですよね?ハブベアリングは大丈夫ですよね?
最悪ケースはエンジンのカムかオルタのチェーンテンショナー辺りでしょうか。
ほいでリアブレーキで減速時いかがでしょう?
直線60km/h定速でガシャガシャ言いますか?
上記の方々の仰るようにチェーンならもう寿命です。
Fスプロケは緩んでいないですよね?ハブベアリングは大丈夫ですよね?
最悪ケースはエンジンのカムかオルタのチェーンテンショナー辺りでしょうか。
365774RR
2018/07/03(火) 21:40:41.37ID:f2fzFwdw 下り+強めのブレーキでの前荷重&デコボコでリアが突き上げ喰って
瞬間的な後輪がロックしているのではないかな?
その際の音はゴトゴトゴト!みたいな感じでしょ?
瞬間的な後輪がロックしているのではないかな?
その際の音はゴトゴトゴト!みたいな感じでしょ?
366774RR
2018/07/04(水) 05:34:54.69ID:/xqellGL >>365
リヤタイヤが跳ねて浮いてる瞬間、後輪ロックはしてるかもしれない
それで強いエンブレが断続的にかかってるのかな
ゴトゴトゴト!と言うより、ゴガッ!ゴガッ!ゴガッ!って感じ
エンジン壊れるかと心配になるけど、大丈夫なんかな?
リヤタイヤが跳ねて浮いてる瞬間、後輪ロックはしてるかもしれない
それで強いエンブレが断続的にかかってるのかな
ゴトゴトゴト!と言うより、ゴガッ!ゴガッ!ゴガッ!って感じ
エンジン壊れるかと心配になるけど、大丈夫なんかな?
368346
2018/07/05(木) 20:28:53.58ID:xnfSRt0z369774RR
2018/07/07(土) 10:32:19.18ID:8jc21vQM バイク屋行った方がよくないかマン「バイク屋行った方がよくないか?」
371774RR
2018/07/08(日) 14:28:25.05ID:jt1/jC87 ハンドルがどうもしっくりこないんだが、もう少し幅が狭くて、ちょい絞ってるハンドルないかな?
純正品でも社外品でもいいけど、スイッチボックスの穴が開いててグリップエンドがそのまま付けれる純正品ならなおありがたい
純正品でも社外品でもいいけど、スイッチボックスの穴が開いててグリップエンドがそのまま付けれる純正品ならなおありがたい
372774RR
2018/07/09(月) 00:01:06.97ID:Jchmw2Za 昔、同じような事を考えた。
プロトのイージーフィットバーのpdfカタログに製品の移動量ノーマル比と
各ハンドルの幅、高さ、引きが乗っているので色々と参考になると思う。
ただ、幅が狭いのは小排気量用が多いですし、全くの加工なしは難しそうです。
プロトのイージーフィットバーのpdfカタログに製品の移動量ノーマル比と
各ハンドルの幅、高さ、引きが乗っているので色々と参考になると思う。
ただ、幅が狭いのは小排気量用が多いですし、全くの加工なしは難しそうです。
373774RR
2018/07/09(月) 13:41:57.65ID:Gr11n3Mu374774RR
2018/07/09(月) 17:59:46.62ID:5OExorXS ハリケーンのカタログみるのはどうだろう。自分もアップハンドルに変えて昔の70年代の背筋伸びた感じにして走ったら腹の出た親父にはちょうどよかった。
375774RR
2018/07/09(月) 21:40:11.51ID:Jp38PFkd 昨日の富士のCBオーナーズミーティング。
少数派は少数派ですが、予想以上にRC42の参加者がいました(笑)。
壊れたら買い換えようと思って、CB1100RSとCB1000Rに
試乗させてもらったけど(先着で試乗会があったので)、
CB1100RSが予想以上に、RC42っぽい倒しこみ感覚でした。
まぁ、ちょっとやそっとじゃ、RC42壊れそうにないんだけど。
少数派は少数派ですが、予想以上にRC42の参加者がいました(笑)。
壊れたら買い換えようと思って、CB1100RSとCB1000Rに
試乗させてもらったけど(先着で試乗会があったので)、
CB1100RSが予想以上に、RC42っぽい倒しこみ感覚でした。
まぁ、ちょっとやそっとじゃ、RC42壊れそうにないんだけど。
377774RR
2018/07/10(火) 08:33:03.94ID:Er5IpRiT CB1100RSも考えたけどデザインがクラシックすぎるから、今買うならZ900RSかなあ
設定速度レンジがRC42よりだいぶ高いみたいなのが気になるけど
設定速度レンジがRC42よりだいぶ高いみたいなのが気になるけど
378774RR
2018/07/10(火) 15:29:47.12ID:kSdN93z/ 冷間時、セルで1発でかかるのに、ある程度走ってエンジンあったまった後に再始動すると全くかからない、、
押しがけするとすぐかかるんだけどどこが原因か謎
セルで回し続けようとすると銃声のような音が鳴ってかかる時もある、、
何が原因かわかりますか!?
押しがけするとすぐかかるんだけどどこが原因か謎
セルで回し続けようとすると銃声のような音が鳴ってかかる時もある、、
何が原因かわかりますか!?
379774RR
2018/07/10(火) 18:53:45.47ID:mI3NyrYa >>378
私のとは 全く逆の現象で気になります。
私のとは 全く逆の現象で気になります。
380774RR
2018/07/10(火) 20:07:24.20ID:Er5IpRiT 銃声のような音が鳴るのはバックファイヤーだろ
381774RR
2018/07/11(水) 05:09:58.64ID:Y7/93BGG アフターファイアでなく?
382774RR
2018/07/11(水) 14:09:41.56ID:YEH0AqjT 熱機関において、混合気が燃焼室の外で燃焼すること。
吸気系での燃焼はバックファイアー、排気系での燃焼はアフターファイアーと呼ばれる。
ただし、しばしば混同され、排気系での燃焼に対してもバックファイアーという言葉が使われることがある。
吸気系での燃焼はバックファイアー、排気系での燃焼はアフターファイアーと呼ばれる。
ただし、しばしば混同され、排気系での燃焼に対してもバックファイアーという言葉が使われることがある。
383774RR
2018/07/11(水) 16:44:17.13ID:IQbKJ8pz >>379
冷間時かからないのはそれはそれでめんどくさいですね、、
冷間時かからないのはそれはそれでめんどくさいですね、、
384774RR
2018/07/11(水) 17:46:07.01ID:opTBl+wY 峠5街乗り4高速1
オススメのタイヤ教えて下さい
オススメのタイヤ教えて下さい
385774RR
2018/07/11(水) 17:46:35.06ID:wwfNwgu6 【関ジャニ∞の安田章大(33)脳腫瘍】 りうなちゃん(2)「放射能があるから砂は触れない」 脳腫瘍で死去
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1530583863/
老人ドライバー事故の原因はこれ!
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1530583863/
老人ドライバー事故の原因はこれ!
386774RR
2018/07/11(水) 21:44:53.99ID:7nfGnNou387774RR
2018/07/12(木) 01:15:09.47ID:66eYpAm7 >>378
駐車中にキャブレターの中のガソリンが熱で大量に気化して
シリンダー内に入り込むことによる現象。
真夏のキャブ車には避けられない問題。
根本的な解決はキャブレターの徹底的なOH。
車体を直立させて(押し掛けでかかるのは車体が起きているから)スロットル全閉で
クランキングするとかかることもある。
駐車中にキャブレターの中のガソリンが熱で大量に気化して
シリンダー内に入り込むことによる現象。
真夏のキャブ車には避けられない問題。
根本的な解決はキャブレターの徹底的なOH。
車体を直立させて(押し掛けでかかるのは車体が起きているから)スロットル全閉で
クランキングするとかかることもある。
388774RR
2018/07/12(木) 01:25:34.56ID:66eYpAm7 夏場のキャブ車の炎天下の駐車は、できるだけセンタースタンド立てて
垂直状態で駐車した方が良い。
サイドスタンドで駐車するとキャブのフロート室が斜めって、フロート室から
シリンダーにガソリンが流入しやすくなる。
垂直状態で駐車した方が良い。
サイドスタンドで駐車するとキャブのフロート室が斜めって、フロート室から
シリンダーにガソリンが流入しやすくなる。
389774RR
2018/07/12(木) 04:39:14.52ID:iwVdBEy0 日陰に停めればいいじゃん
て言うかフロート室と燃焼室ってツーツーだろ?
オーバーホール関係なく全てのキャブ車で真夏にはエンジン掛からなくならね?
て言うかフロート室と燃焼室ってツーツーだろ?
オーバーホール関係なく全てのキャブ車で真夏にはエンジン掛からなくならね?
390774RR
2018/07/12(木) 04:40:33.64ID:DyL83bRg >>389
私のCBは そうならないから 説明は絶対ではない
私のCBは そうならないから 説明は絶対ではない
391774RR
2018/07/12(木) 15:03:50.90ID:TJelWsT4 もちろんワイのRC42もならんで
だいたいガソリンが気化してエンジン掛からんとか聞いたことない
冬場に気化しづらくエンジン掛からんなら聞くけど
だいたいガソリンが気化してエンジン掛からんとか聞いたことない
冬場に気化しづらくエンジン掛からんなら聞くけど
392774RR
2018/07/12(木) 23:44:41.47ID:HAGPonOy >>371
前傾が辛かったのでハリケーンのナロー4型に変えて、しばらく楽しんでたけど、巡航中に風圧に対抗するのに肘に力入れてないとダメで、ナロー2型に変更。ツーリングから峠までまあトレードオフの落とし所となった。
ナロー4型に合わせてケーブル類変えたので2型だとあまり気味。アクセルワイヤー代えるために、キャブ取り外したのが大変だった。もうやりたくない。
ナロー2型だと車検は問題ない。
前傾が辛かったのでハリケーンのナロー4型に変えて、しばらく楽しんでたけど、巡航中に風圧に対抗するのに肘に力入れてないとダメで、ナロー2型に変更。ツーリングから峠までまあトレードオフの落とし所となった。
ナロー4型に合わせてケーブル類変えたので2型だとあまり気味。アクセルワイヤー代えるために、キャブ取り外したのが大変だった。もうやりたくない。
ナロー2型だと車検は問題ない。
393774RR
2018/07/12(木) 23:47:10.36ID:bobT5zkh 夏場にエンジン始動できなくなるのはセルすら回らなくなる現象だろ?
そんなの随分前から知られた事じゃないか。
セルが回らなくなるハズレ個体買っちゃった人はググるといいよ。
そんなの随分前から知られた事じゃないか。
セルが回らなくなるハズレ個体買っちゃった人はググるといいよ。
395774RR
2018/07/13(金) 11:57:14.37ID:HN41Lbez 俺のCB750はハズレか・・ あれどこかに漏電しているような感じなんだよな
ニュートラルランプとかがガックリと暗くなってしまうし
ニュートラルランプとかがガックリと暗くなってしまうし
396774RR
2018/07/13(金) 19:16:00.68ID:UFD0NAlG399774RR
2018/07/14(土) 01:46:21.76ID:R0Lwc0pT >>396
腕が短いのでとてもイイ感じになった。身長は170。
ツーリング中に尻やヒザが痛くなって立ち乗りする時も、腰を突き出してタンクにまたがる感じで、太ももでタンク挟んで上体起こして乗れる。安定してずっと立ってられる。
腕が短いのでとてもイイ感じになった。身長は170。
ツーリング中に尻やヒザが痛くなって立ち乗りする時も、腰を突き出してタンクにまたがる感じで、太ももでタンク挟んで上体起こして乗れる。安定してずっと立ってられる。
400774RR
2018/07/14(土) 12:47:42.00ID:IuzClvnk >>395
ハズレとか言ってないで原因を究明して直せよ
ハズレとか言ってないで原因を究明して直せよ
401774RR
2018/07/14(土) 20:00:08.52ID:N0pvwmmM402774RR
2018/07/16(月) 06:48:06.27ID:dWJ6PN1j 違うような気がするって…そんなとぼけた事言ってたらそら直らんわ
セルで掛からず押しがけで掛かるなら、とりあえずセルをチェックするのが常識だろ
セルで掛からず押しがけで掛かるなら、とりあえずセルをチェックするのが常識だろ
403774RR
2018/07/16(月) 13:43:37.63ID:vSHbnyb1 わからない素人なのに、なんでプロに診てもらおうとしないんだろう
404774RR
2018/07/16(月) 20:36:40.26ID:HKbql+yd その場で再現しない不具合はプロでも判らないから
405774RR
2018/07/17(火) 02:52:13.26ID:IAosywaF テスターで測れば良いだけなんだが?
なんで素人が勘に頼るんだろう
なんで素人が勘に頼るんだろう
406774RR
2018/07/17(火) 11:04:15.90ID:Nwssd1OO407教習車
2018/07/17(火) 14:32:33.62ID:zytCiS7V 暑中お見舞い申し上げます。
408774RR
2018/07/17(火) 14:53:36.52ID:1zX5cubq >>387
378です。
そうなんですね、、セルは元気よく回って全然かからないので、素人ながら全く原因不明で困ってました。
学生ということもあり、もちろんフルohする金もないので、止める時日陰に置いたり直立させたり色々工夫してこの夏を凌ぎます…
ありがとうございます!
378です。
そうなんですね、、セルは元気よく回って全然かからないので、素人ながら全く原因不明で困ってました。
学生ということもあり、もちろんフルohする金もないので、止める時日陰に置いたり直立させたり色々工夫してこの夏を凌ぎます…
ありがとうございます!
409774RR
2018/07/17(火) 19:32:04.49ID:7+gx/yF5 どういたしまして
410774RR
2018/07/19(木) 08:14:37.38ID:pfZWaKH6 ヘッドライトがハイ、ローともいきなり点灯しなくなった
どうせバルブソケットあたりの接触不良だろうと思って整備したけど直らん
ハイビームスイッチからの導通などもチェックしたけど異常なし
奇妙なことにパッシングだけは点灯する
結局、配線図見たら原因が分かって接点復活剤をスプレーしたら一発で直ったけど、原因はどこだったと思う?
どうせバルブソケットあたりの接触不良だろうと思って整備したけど直らん
ハイビームスイッチからの導通などもチェックしたけど異常なし
奇妙なことにパッシングだけは点灯する
結局、配線図見たら原因が分かって接点復活剤をスプレーしたら一発で直ったけど、原因はどこだったと思う?
412774RR
2018/07/19(木) 10:23:28.80ID:OUATHlOC >>410
それってオーナーを試してる? 調べるので回答は数日待ってください
それってオーナーを試してる? 調べるので回答は数日待ってください
413教習車
2018/07/20(金) 13:07:44.79ID:U6NbuvZO おいらもスタータースイッチに1票投票しておきます。
セルモーター回転時、ヘッドライトはOFFになるよう仕込まれていたと思います。
セルモーター回転時、ヘッドライトはOFFになるよう仕込まれていたと思います。
414774RR
2018/07/25(水) 12:54:54.13ID:N/xpCIL8 あっついなあ。車検だよ。
毎回この暑さでつらいけど
整備して陸運局行かねば。
毎回この暑さでつらいけど
整備して陸運局行かねば。
415774RR
2018/07/25(水) 19:30:26.26ID:cG7iXDY6 車検、12月後半だわ
逆に寒くて
11月にしたかったけど、仕事の関係でムリだった
まあ、夏よりはマシかな
逆に寒くて
11月にしたかったけど、仕事の関係でムリだった
まあ、夏よりはマシかな
416774RR
2018/07/26(木) 02:49:26.75ID:cKmz5jV9 ウチも車検が今度の12月ですわ。
ユーザー車検やってみようかなと思ってますが。
ユーザー車検やってみようかなと思ってますが。
417774RR
2018/07/26(木) 16:38:36.29ID:xTGFy3CI 最近は陸運局員見てるだけでなくサポートしてくれるから昔みたいにビビらずやれますね。
ところでNHKのステダンつけたいのですが、CB750FのはあってもRC42用が無くて困ってます。
どれ買えばいいんでしょうか。
ところでNHKのステダンつけたいのですが、CB750FのはあってもRC42用が無くて困ってます。
どれ買えばいいんでしょうか。
418774RR
2018/07/26(木) 19:43:06.93ID:1+SHw2gS ステアリングダンパーって必要なん?
どういう効果があるのかよく分からん
どういう効果があるのかよく分からん
419774RR
2018/07/26(木) 20:39:42.41ID:Tvtbkg0Q 昔個数限定で出してたよな
自分はCB400SF用を買って加工してつけた
自分はCB400SF用を買って加工してつけた
420774RR
2018/07/26(木) 21:06:08.86ID:xTGFy3CI ステダンつけると直進安定性が良くなって燃費も2キロ位上がる。NSRで感動してクラブマンにもつけてた。腕でなく腰とニーグリップでバイクを操るあの乗り味こそバイク名利。
421774RR
2018/07/26(木) 22:05:28.27ID:4h0xvG6B ステダンと燃費は関係ないんじゃ?
422774RR
2018/07/27(金) 00:32:36.95ID:or6t+34X 腰痛が治って、仕事もうまく行くようになったし、彼女も出来た。
423774RR
2018/07/27(金) 09:24:44.99ID:nLtE8tI5 カー用品の広告かよ・・
424774RR
2018/07/27(金) 11:53:23.28ID:lj+OGssE ハンドリングに関してはかなり評価の高いバイクだけど、ステアリングダンパーとか付けるとデメリットでかくね?
425774RR
2018/07/27(金) 12:03:35.22ID:e9yFK8C/ 事故車でもつかまされて揺れが止まらないのかな
426774RR
2018/07/27(金) 12:28:49.00ID:wpp4aaPJ いやノーマルでも別にハンドルが暴れたりしないけど、ステダンつけると腰で操る感覚で面白いのよ。これこそバイク、的な一体感。
燃費はホント2キロ位上がるよ。
燃費はホント2キロ位上がるよ。
427774RR
2018/07/27(金) 13:23:54.81ID:ALSfsUoA428774RR
2018/07/27(金) 13:25:41.21ID:fKQmdgy1 ステダン付けんと腰で乗れないって。低速苦手かよ
429774RR
2018/07/27(金) 14:16:51.77ID:lj+OGssE 燃費が上がるってのはいったいどういうメカニズムなんだ?
430774RR
2018/07/27(金) 14:34:09.87ID:REfr7INv 諸君、いつまで釣られている気かね。ま、大して話題も無いし只の退屈しのぎかもしれんが
431774RR
2018/07/28(土) 00:16:23.54ID:pMETXEhu >>429
バイクって直進しているように見えて、実は蛇行している。
前輪に舵角がついて、それがセルフステアリングて修正されて
また反対側に舵角がついて....の繰り返し。
ステアリングダンパーをつけると、この蛇行が減るので直進性
が良くなって燃費も上がる。
半面、大舵角を要するような低速での切り返しなどでは
当然倒し込みも重くなるし旋回性も悪くなる。
一般的にステアリング周りが軽く、軽快性を重視するような
ネイキッドバイクではデメリットの方が大きいとされる。
バイクって直進しているように見えて、実は蛇行している。
前輪に舵角がついて、それがセルフステアリングて修正されて
また反対側に舵角がついて....の繰り返し。
ステアリングダンパーをつけると、この蛇行が減るので直進性
が良くなって燃費も上がる。
半面、大舵角を要するような低速での切り返しなどでは
当然倒し込みも重くなるし旋回性も悪くなる。
一般的にステアリング周りが軽く、軽快性を重視するような
ネイキッドバイクではデメリットの方が大きいとされる。
432774RR
2018/07/28(土) 01:06:24.58ID:mR2cUocQ それでリッター2キロも燃費向上すんの?
ガチならみんな付けるんじゃない?
ていうかバイクメーカーが標準装備にするレベルだろ
ガチならみんな付けるんじゃない?
ていうかバイクメーカーが標準装備にするレベルだろ
433774RR
2018/07/28(土) 13:58:13.07ID:uJ6CcAKh ばかなの?
434774RR
2018/07/28(土) 16:42:51.69ID:cZ2C3b/F そいつはステアリンダンパーが無いとスラローム走行しちゃうんだよ!
435774RR
2018/07/28(土) 17:23:30.08ID:oM65JY7K CBXカラーが一番カッコいいよな?
436774RR
2018/07/28(土) 17:25:37.42ID:dJifm29g 当たり前のこと言うな
437774RR
2018/07/28(土) 20:51:35.41ID:CkDtA5g4438774RR
2018/07/28(土) 20:58:54.42ID:/uCYJWdp >>436
赤白の俺 orz
赤白の俺 orz
439774RR
2018/07/28(土) 21:02:02.45ID:dJifm29g ドンマイ
440774RR
2018/07/28(土) 23:16:04.02ID:hKFSsJPJ ロングツーリングする時はステダンほんと便利だけどね。うちなんぞ田舎だから街乗りでもハンドルで舵切る事少ないし、住宅街なら設定最小にする。
441774RR
2018/07/28(土) 23:26:38.93ID:e9lqEgMv このバイクはできるだけ立てて(寝かさず)ハンドル切って曲がるのが俺は楽しい
442774RR
2018/07/29(日) 07:45:34.11ID:WlZGzwhI みなさん 最近の暑さで乗ってますか? この前乗った時 オーバーヒートっぽい現象が出て焦りました。ファン追加しようかなぁと。
443774RR
2018/07/29(日) 08:26:44.72ID:rSCo6XV6 オイルクーラーの移設が効くらしい。一般的な位置だとヘッド周りの冷却の妨げになり、大型のオイルクーラーを設置すると逆効果らしい。ノーマルサイズでも良いのでライト下 への位置がオススメ、と。
444774RR
2018/07/29(日) 09:09:20.37ID:TqvwgAaF ヘッドライト下にオイルクーラー設置するぐらいなら、教習車仕様のオイルクーラーに変更する方がずっと楽だべ
445774RR
2018/07/29(日) 15:18:10.83ID:KVJvkzeB 俺は教習車だが教習車仕様のオイルクーラーは本当に効いているのか疑問だ
無いよりはマシ?という程度 追加するほどのものではないかと
無いよりはマシ?という程度 追加するほどのものではないかと
446774RR
2018/07/29(日) 16:01:09.94ID:TqvwgAaF ファン付いてるし、コアの段数も多いし、標準よりは冷却能力高いんじゃないの?
447774RR
2018/07/29(日) 16:33:00.49ID:WlZGzwhI 442です。渋滞でノロノロ運転中に あららと レスポンス悪くなりましたので とりあえず簡単にできる手段として現行位置でファン追加して様子みます。実施後報告します。
448774RR
2018/07/29(日) 19:51:51.65ID:zhdSv9Y8 つうかいいオイル入れてる?
449774RR
2018/07/29(日) 22:34:36.61ID:crDJFk8m NC31に乗ってた時分、エレメントに噛ますオイルクーラーなんて物を着けてた。
頻繁に着け外しできない物なんで、効果はよくわからんかった。
ただ、ダレ感は少なくなった。
頻繁に着け外しできない物なんで、効果はよくわからんかった。
ただ、ダレ感は少なくなった。
450774RR
2018/07/29(日) 23:06:39.18ID:7mUC5vuK みなさんはリッターバイクに乗ってみたくはなりませんか?
452774RR
2018/07/29(日) 23:37:03.77ID:cWAr/E5E リッター車はよほどの自制心が無いと破滅を招く気がして今一歩踏み切れない。日本じゃ750で十分だと思う。
453774RR
2018/07/30(月) 05:41:50.40ID:fXvu6DXL 世の中はデカイ物に憧れる者だけじゃないんだよ。
454774RR
2018/07/30(月) 06:12:20.88ID:akyA5Ev1 冷却フィンを拡張するパーツなんてのもある
効果は疑わしいけど
効果は疑わしいけど
455774RR
2018/07/30(月) 06:52:29.53ID:9rUgle4I456教習車
2018/07/30(月) 19:53:11.33ID:WtAaDFXH457774RR
2018/07/30(月) 23:47:42.58ID:fdoVljtH 気温30℃超えたらバイクは乗らない
458774RR
2018/07/31(火) 00:13:29.16ID:10liDA8j >>454
昔 アルミ製の洗濯バサミを付けているのを見た様な記憶が…
昔 アルミ製の洗濯バサミを付けているのを見た様な記憶が…
459774RR
2018/07/31(火) 14:27:53.70ID:yRSHAyzg 車検行ってきた。
17020円。毎回安くなってる気がする。
オドメーターが2年で2,000キロしか増えてない。しかし手放すには惜しい。たまに乗った時の加速感とエンジンの音がイイね。
17020円。毎回安くなってる気がする。
オドメーターが2年で2,000キロしか増えてない。しかし手放すには惜しい。たまに乗った時の加速感とエンジンの音がイイね。
460774RR
2018/07/31(火) 14:30:56.90ID:yRSHAyzg エンジンオイルも2年に一回しか替えてやれなかった。_| ̄|○
461774RR
2018/07/31(火) 16:28:58.53ID:u2yDHb/r 乙やで
ワイも前々回の車検では2,000キロしか増えてへんかった
前回は20,000キロ増えた
今回は50,000キロ以上増える予定…ワオ!
ワイも前々回の車検では2,000キロしか増えてへんかった
前回は20,000キロ増えた
今回は50,000キロ以上増える予定…ワオ!
462774RR
2018/07/31(火) 16:29:29.03ID:DWgRn6pa >>460
せめて年一回はしてあげましょう
せめて年一回はしてあげましょう
463774RR
2018/07/31(火) 17:30:12.64ID:yRSHAyzg すごいな。どうやったら2年で5万キロも増えるんだよ。
平均で毎週500キロだぜ。
平均で毎週500キロだぜ。
464774RR
2018/07/31(火) 17:54:29.68ID:u2yDHb/r 毎月2,500キロほど走ってるんで…
465774RR
2018/07/31(火) 17:56:44.31ID:J9lfjGM5466774RR
2018/07/31(火) 18:17:26.52ID:DWgRn6pa >>465
華はないけどね。私は乗りやすく荷物も積みやすいので長距離ツーリング専用です。
華はないけどね。私は乗りやすく荷物も積みやすいので長距離ツーリング専用です。
467774RR
2018/07/31(火) 18:33:58.70ID:u2yDHb/r468774RR
2018/07/31(火) 20:43:00.65ID:dV56FUgu 今が買いだと思いますよ。
469774RR
2018/07/31(火) 21:15:07.35ID:yRSHAyzg ナナハン買って11年目だけど、いま買うとしたら他のが欲しい。
470774RR
2018/08/02(木) 17:55:33.98ID:cQAIiT1L リアブレーキパッド交換するよ。初めてだけど。
赤パッドとブレーキフルードを購入した。
赤パッドとブレーキフルードを購入した。
471774RR
2018/08/02(木) 20:38:41.36ID:+58xWgbK リヤブレーキ多用するなら赤パッドは減りが早いしブレーキダストも多めでイマイチだよ
多用するならゴールデンの方がいい
あんまり使わないなら関係ないけど
デイトナのブレーキパッドせいか分からないけど、リヤブレーキディスクがめっちゃ磨耗してる
たぶん使用限界の4ミリを割ってる…
多用するならゴールデンの方がいい
あんまり使わないなら関係ないけど
デイトナのブレーキパッドせいか分からないけど、リヤブレーキディスクがめっちゃ磨耗してる
たぶん使用限界の4ミリを割ってる…
472774RR
2018/08/02(木) 22:37:58.22ID:xPOPMPks エンジンが始動不能になってしまった…。
修理待ち。こんな事があるんだな。
修理待ち。こんな事があるんだな。
473774RR
2018/08/03(金) 09:23:55.79ID:9GB2u9u+ 買い替え時ですよ。
474774RR
2018/08/04(土) 01:00:10.06ID:B3w99903 バッテリーでは?
475472
2018/08/04(土) 01:07:34.49ID:KfAoc6zm476774RR
2018/08/04(土) 09:56:45.64ID:x6w2U7n2 10万キロ到達した
0に戻るかと思ったら、もう1桁あった
でもスペース的に2は表示しなさそう
20万キロいった人っているのかな
0に戻るかと思ったら、もう1桁あった
でもスペース的に2は表示しなさそう
20万キロいった人っているのかな
477774RR
2018/08/04(土) 10:15:06.04ID:0JiutGca >>476
凄いですねぇ。参考までに これまでどんな故障や維持の為の重整備などされましたか?
凄いですねぇ。参考までに これまでどんな故障や維持の為の重整備などされましたか?
478774RR
2018/08/04(土) 10:17:08.02ID:0JiutGca 重整備と言うより 予防保全と言った方が適切かな?
479774RR
2018/08/04(土) 11:57:01.15ID:x6w2U7n2 >>477
重整備はしてないですね。
エンジンどころかキャブのOHもしてません。
せいぜいフォークオイルやチェーンの交換、ブレーキキャリパーのOHぐらいです。
故障らしい故障は、ここまで無いですね。
一番苦労したのは、エキゾーストパイプが錆びて穴が開いたので、純正の新古品を買って交換したことかな。
重かった…
後は、ドリブンスプロケットの消音ゴムが脱落したとか、ヘッドライトやグリップヒータといった電気系の接触不良ぐらいでしょうか。
雨の日は乗らないし、路面が濡れてる時も極力乗らないようにしてました。
ガレージ保管で、液体ワックスとシリコンスプレーで割と頻繁に磨いていたので、今でも時々新車ですか?と聞かれます。(ちょっと自慢)
重整備はしてないですね。
エンジンどころかキャブのOHもしてません。
せいぜいフォークオイルやチェーンの交換、ブレーキキャリパーのOHぐらいです。
故障らしい故障は、ここまで無いですね。
一番苦労したのは、エキゾーストパイプが錆びて穴が開いたので、純正の新古品を買って交換したことかな。
重かった…
後は、ドリブンスプロケットの消音ゴムが脱落したとか、ヘッドライトやグリップヒータといった電気系の接触不良ぐらいでしょうか。
雨の日は乗らないし、路面が濡れてる時も極力乗らないようにしてました。
ガレージ保管で、液体ワックスとシリコンスプレーで割と頻繁に磨いていたので、今でも時々新車ですか?と聞かれます。(ちょっと自慢)
480774RR
2018/08/04(土) 23:33:30.91ID:z8Wvkqut >>471
リア多用する。フロント1回交換に対してリア3回目ぐらい。
以前はフロント3:リア1だったけど、このバイクで使い方が変わった。
まあ、パッドなら自分で交換できるからいいかなと。
ディスク交換は気持ち的にハードル高い。
パッドがよく減るってことはディスクは減りが少ないってことだよね。
リア多用する。フロント1回交換に対してリア3回目ぐらい。
以前はフロント3:リア1だったけど、このバイクで使い方が変わった。
まあ、パッドなら自分で交換できるからいいかなと。
ディスク交換は気持ち的にハードル高い。
パッドがよく減るってことはディスクは減りが少ないってことだよね。
481774RR
2018/08/04(土) 23:35:20.42ID:z8Wvkqut482774RR
2018/08/07(火) 13:17:06.09ID:IRHDstrm RC42はまだプレミア価格じゃない今が買い時
483774RR
2018/08/07(火) 13:23:19.60ID:C8fXnNS+ キャブのXJR1300もプレ値が付いてなくてお買い得。
純正パーツも適正価格で潤沢に出る。
純正パーツも適正価格で潤沢に出る。
484774RR
2018/08/07(火) 13:35:12.88ID:Q8sYOFig だからなんだってんだ?
485774RR
2018/08/07(火) 17:31:16.54ID:jOqdAVUW プレミアなんか永遠につかねーよ
486774RR
2018/08/07(火) 18:38:35.32ID:SHLHL/Vh cbの高年式はけっこう高いぞ
487774RR
2018/08/07(火) 19:33:48.19ID:jOqdAVUW プレミアとまでは言えんでしょ
488教習車
2018/08/07(火) 22:12:18.22ID:FIft1ByY 普段乗っている分には、プレミアはあまり関係ないと思います。
逆にCBX400とかになってしまったら、へんな所に気を使わないといけない。
気軽に放置できなくなってしまいます。
そしてヘッドカバーオイル漏れの順番がおいらにも回ってきました。
液体ガスケットでパッキン再使用しましょうかしら。
逆にCBX400とかになってしまったら、へんな所に気を使わないといけない。
気軽に放置できなくなってしまいます。
そしてヘッドカバーオイル漏れの順番がおいらにも回ってきました。
液体ガスケットでパッキン再使用しましょうかしら。
489774RR
2018/08/11(土) 19:28:29.45ID:ROFwAQWH 純正のマフラー外さずに、オイルパンって交換できます?
490774RR
2018/08/11(土) 21:17:28.83ID:NZSezFP5 あんな簡単に外せるマフラーを外さずに作業しようとする意図は?
491774RR
2018/08/11(土) 21:24:01.96ID:NZSezFP5 って言っておきながらもしかしてオイルフィルターの間違いかな?と思い一応書いておくとオイルフィルター交換はマフラー外さずに出来る。
492774RR
2018/08/11(土) 21:30:29.43ID:ROFwAQWH マフラーはめちゃ重でとても簡単なんて言えないよ
フレームに傷が付かないように養生とかもしなきゃだし
外したいのはオイルパン
フレームに傷が付かないように養生とかもしなきゃだし
外したいのはオイルパン
493774RR
2018/08/11(土) 21:46:33.11ID:cDKSC5Kz サイレンサー外して作業すればそこまで重たくないぞ。
まさか全部くっつけたまま外そうとしてる?
まさか全部くっつけたまま外そうとしてる?
494774RR
2018/08/11(土) 21:50:58.25ID:ROFwAQWH 純正マフラーって書いてるだろ
わかんねーならいいよ
わかんねーならいいよ
495774RR
2018/08/11(土) 22:03:30.96ID:NZSezFP5 うわ、こんなバカガキにマジレスしちゃったのか俺。
496774RR
2018/08/11(土) 22:29:50.40ID:L8x0KcRd マフラー外せない人がオイルパン外して何すんのさ
497774RR
2018/08/11(土) 22:40:10.40ID:HDPt4bfk 話題作りに聞いてみただけ、とか?
498774RR
2018/08/11(土) 22:58:38.31ID:ROFwAQWH オイオイ、全然知らねーくせに何イキってんだ?
純正マフラはーサイレンサーとエキパイは分割できないんだよ
それに一度マフラー外してるからクソ重だって知ってるんだ
知能の足りないガキは世間の迷惑だから早く寝ろ
純正マフラはーサイレンサーとエキパイは分割できないんだよ
それに一度マフラー外してるからクソ重だって知ってるんだ
知能の足りないガキは世間の迷惑だから早く寝ろ
499774RR
2018/08/11(土) 23:16:27.59ID:cDKSC5Kz ごめん、車種間違えたよ。
500774RR
2018/08/12(日) 03:03:55.95ID:ntMKBOi2 マフラーの集合部分が全面サビサビになってしまってつらい。2006青白
501774RR
2018/08/12(日) 03:05:33.10ID:ntMKBOi2 ネットで探すと新品同様のが15000とかであるけど送料12000ぐらい。どうしたものか。
502774RR
2018/08/12(日) 07:38:22.87ID:OeDhp4CP >>501
買うしかないです。今更うるさいマフラーに変えたくないし
買うしかないです。今更うるさいマフラーに変えたくないし
503774RR
2018/08/12(日) 20:39:03.10ID:H1gsmFt8 >>500
穴が開いてないなら、サビ落として耐熱シルバーで結構綺麗になる
穴が開いてないなら、サビ落として耐熱シルバーで結構綺麗になる
504774RR
2018/08/13(月) 17:26:08.38ID:MI6aBUPa 純正マフラーの新古品3万円で買ったわ
505774RR
2018/08/13(月) 18:15:15.39ID:wEPEvyfy >>504
俺も程度の良い純正マフラーが欲しいです。やっぱ二本出しがカッコイイ!
俺も程度の良い純正マフラーが欲しいです。やっぱ二本出しがカッコイイ!
506774RR
2018/08/13(月) 18:32:53.50ID:rSphXQ6d だよねー
507774RR
2018/08/14(火) 02:45:12.39ID:sHPXrVnt あのエキパイの集合部分、バイク清掃するたびにカバー外して磨いてるわ
だから外しにくい真ん中のボルトは使ってない
だから外しにくい真ん中のボルトは使ってない
508774RR
2018/08/14(火) 20:45:40.69ID:8yMYeNen >>503
サビ落としは電動サンダーにワイヤーブラシみたいなのつけてこすればイイんだろうか?
サビ落としは電動サンダーにワイヤーブラシみたいなのつけてこすればイイんだろうか?
509774RR
2018/08/14(火) 21:56:31.57ID:sHPXrVnt ワイヤーブラシでゴシゴシやったけど、サンダーがあるなら楽だろうね
そのあと、LOCTITE(ロックタイト) サビ落とし 100g ってケミカルで化学的にサビの除去をしたよ
サビがあんまり進んでると穴が開くかもしれないから注意ね(開いた)
そのあと、LOCTITE(ロックタイト) サビ落とし 100g ってケミカルで化学的にサビの除去をしたよ
サビがあんまり進んでると穴が開くかもしれないから注意ね(開いた)
510774RR
2018/08/15(水) 00:45:16.58ID:pK7QGqs8511774RR
2018/08/15(水) 00:53:23.80ID:SdeNtFqE マフラーパテじゃ嫌?
512774RR
2018/08/15(水) 07:25:59.40ID:i0zrbzaW 半田じゃエキパイの熱で溶けるんじゃないかな
パテも当てにならないと思う
溶接でいけるけど、きっちりサビを落としてから上手い人に広めに肉盛りしてもらって、エキパイの母材と溶接金属に段差がないように滑らかに削ってもらうことだね
3000円で溶接してもらったけどヘタクソで、きちんと説明しとけば良かったと後悔した
パテも当てにならないと思う
溶接でいけるけど、きっちりサビを落としてから上手い人に広めに肉盛りしてもらって、エキパイの母材と溶接金属に段差がないように滑らかに削ってもらうことだね
3000円で溶接してもらったけどヘタクソで、きちんと説明しとけば良かったと後悔した
513教習車
2018/08/15(水) 12:38:33.09ID:7IRnUe0D 半田ってロウ付けのことではないですよね?
ロウの種類とエキパイの場所にもよると思いますが。
ロウの種類とエキパイの場所にもよると思いますが。
514774RR
2018/08/15(水) 13:12:35.47ID:KRid7aAB rc42を残しつつw800を増車します
納車楽しみ
納車楽しみ
515774RR
2018/08/18(土) 10:52:19.99ID:VG5In4yo オイルクーラーファン付けたので試運転! 駄菓子菓子 昨日は 猛暑なき秋の気配の気温。効果確認出来ず。 停車中にファン動かすと熱風か上がってくるから効果はあるんだろうけど…
516774RR
2018/08/18(土) 12:15:29.44ID:Ur6Bk/mp 油温計着けないの?
517774RR
2018/08/18(土) 16:38:03.84ID:AfH0eNl9 ファンってバイク用?
どうやって付けたの?
どうやって付けたの?
518774RR
2018/08/18(土) 19:38:39.88ID:rqjCcW11 プラスターのカウルに知らない間にガリ傷ついてた死にたい
519774RR
2018/08/18(土) 19:40:34.35ID:OiWTcUvH 教習車仕様とか
520774RR
2018/08/19(日) 07:19:56.25ID:HLCWJ/JK 教習車用のファンのみを入手し、ノーマルラジエターの大きさに合わせる為 シェラウドの下ホルダー取付位置を変更、20ミリカラーを作りラジエターを前に出し移動させ ファンシェラウドとフレームの干渉防止。
リレーを介しメインスイッチON時に手動でスイッチでファンが回る様にしました。
リレーを介しメインスイッチON時に手動でスイッチでファンが回る様にしました。
521774RR
2018/08/19(日) 07:21:41.33ID:HLCWJ/JK ハンドル周りごちゃごちゃが嫌いなのと 油温計付けるぐらいなら ツーリング費用に回したいので 油温計は取り付けていません。
522774RR
2018/08/19(日) 07:22:42.86ID:HLCWJ/JK ご要望あれば 写真アップします。
523774RR
2018/08/19(日) 09:33:54.53ID:RvurTs6/ 写真見せて
524774RR
2018/08/19(日) 09:51:21.83ID:HLCWJ/JK >>523
車庫内なのでちょっと写りが悪いのはご勘弁を。
純正ラジエターなので ファンの1/4ははみ出ています。ラジエター取り付け部は20ミリ前出し。写真左上の防水スイッチがファン起動スイッチです。https://i.imgur.com/Zh5g4ZX.jpg
車庫内なのでちょっと写りが悪いのはご勘弁を。
純正ラジエターなので ファンの1/4ははみ出ています。ラジエター取り付け部は20ミリ前出し。写真左上の防水スイッチがファン起動スイッチです。https://i.imgur.com/Zh5g4ZX.jpg
525774RR
2018/08/19(日) 10:13:24.72ID:/rUe4nT1 ラジエターじゃないだろ
526774RR
2018/08/19(日) 10:50:53.22ID:HLCWJ/JK 面倒なのでラジエターと書きました。
527774RR
2018/08/19(日) 12:18:29.24ID:RvurTs6/528774RR
2018/08/19(日) 12:51:58.62ID:WEswHQi5 524です。以前ノロノロ渋滞時にオーバーヒート気味になったのでスイッチは 高速走行での操作性は考えませんでした。このスイッチの下にリレーがあるので配線をなるべく短くという事もあって この位置に。使って見てイマイチでしたら変更します。
529774RR
2018/08/19(日) 12:59:32.27ID:RvurTs6/ せめて左側の方がいいよね
530774RR
2018/08/19(日) 19:32:53.08ID:HLCWJ/JK >>529
そうでしたねぇ〜。左はレクチファイヤーがあったので 余り考えずに右にしていまいました。
そうでしたねぇ〜。左はレクチファイヤーがあったので 余り考えずに右にしていまいました。
531774RR
2018/08/20(月) 08:15:41.30ID:SgmlzrAt >>526
負け惜しみ乙
負け惜しみ乙
533774RR
2018/08/20(月) 19:51:02.87ID:JZliH70L >>532
包茎野郎!
包茎野郎!
534774RR
2018/08/20(月) 22:02:25.04ID:p4xlPf/I まあまあ。
>>472ですが、本日エンジンが始動不能になった原因が判明しました。
パルスジェネレーター及びCDI不調により、点火プラグまで電気が来ていなかったのが原因です。
プラグかぶりも考えていましたが、いい色になっていたので、全体的な状態としては悪くないようで安心しました。
>>472ですが、本日エンジンが始動不能になった原因が判明しました。
パルスジェネレーター及びCDI不調により、点火プラグまで電気が来ていなかったのが原因です。
プラグかぶりも考えていましたが、いい色になっていたので、全体的な状態としては悪くないようで安心しました。
535774RR
2018/08/21(火) 07:05:36.01ID:4WD3DBH+ センスタがサビでボロなんで缶スプレーで塗り直そうと思うのだが、ブラックにもやたら種類があるけど、フレームに合うブラックはこれってのはない?
ウレタン塗料の方が良さそうだが、アクリルで問題ないよな
ウレタン塗料の方が良さそうだが、アクリルで問題ないよな
536教習車
2018/08/21(火) 14:17:14.53ID:lg8tnWN6 オイラは教習車なのでマフラーに吹いた耐熱ブラック(つや消し)を吹きました。
好みありますが、ツヤツヤでないほうが落ち着いていいです。
2液混合のウレタンのほうが、耐久性は良いと思いますが、ソフト99クリアの手に入りやすいやつだとツヤツヤになると思います。
かなり遅くなりましたが、前にご質問あったオイル。
5W-40に比べ、10Wのせいか低速が若干重く感じましたが、後は日常全く問題ないです。
CB1300に混ざっての訓練で30分ほど根つめて連続で走行すると、XF-08と同じようにうっすら白煙が出てきます。
こちらの個体のせいかもしれませんが、4000kmほどでたれましたので、格安四輪ようのXF0-08にしました。
好みありますが、ツヤツヤでないほうが落ち着いていいです。
2液混合のウレタンのほうが、耐久性は良いと思いますが、ソフト99クリアの手に入りやすいやつだとツヤツヤになると思います。
かなり遅くなりましたが、前にご質問あったオイル。
5W-40に比べ、10Wのせいか低速が若干重く感じましたが、後は日常全く問題ないです。
CB1300に混ざっての訓練で30分ほど根つめて連続で走行すると、XF-08と同じようにうっすら白煙が出てきます。
こちらの個体のせいかもしれませんが、4000kmほどでたれましたので、格安四輪ようのXF0-08にしました。
537774RR
2018/08/21(火) 23:24:23.65ID:WD/672i8 教習車の外装って手に入るの?
538教習車
2018/08/22(水) 21:16:22.34ID:pbHyM68a シルバーはだめだと思う。
紅白も2008年で生産終わっているのではないでしょうか?
教習車はそれから少しの間販売されていようですが、よく知りません。
夢でお尋ねしてみたほうが早いと思います。
紅白も2008年で生産終わっているのではないでしょうか?
教習車はそれから少しの間販売されていようですが、よく知りません。
夢でお尋ねしてみたほうが早いと思います。
539774RR
2018/08/22(水) 21:23:00.84ID:PyTJchrT リヤウィンカーステーの真ん中に入ってるゴムの部分が加水分解して真っ二つにw
かろうじてケーブルで繋がっててブランブラン。
2004年モデルだけど、もうそんなお年頃か。
かろうじてケーブルで繋がっててブランブラン。
2004年モデルだけど、もうそんなお年頃か。
540774RR
2018/08/22(水) 21:48:34.43ID:u1zXMzqq ゴムでも加水分解するの?
ウレタンはよく聞くけど
ウレタンはよく聞くけど
541774RR
2018/08/22(水) 23:43:33.81ID:OdpVE0hu542774RR
2018/08/23(木) 00:56:10.86ID:JTnNa0hB 2006だがウィンカーのゴムひび割れ始めてる。
ちなみにいくらするの?
両側セット2000円ぐらいが俺的許容範囲。
数がまとまれば注文生産できないものかな。
爪が折れてるサイドカバーも欲しいな。
サイドカバーは両側で一万円だといいな。
あ、塗装考えたら2万円いくかな。
ちなみにいくらするの?
両側セット2000円ぐらいが俺的許容範囲。
数がまとまれば注文生産できないものかな。
爪が折れてるサイドカバーも欲しいな。
サイドカバーは両側で一万円だといいな。
あ、塗装考えたら2万円いくかな。
543539
2018/08/23(木) 06:59:23.09ID:Vx31QZcI544774RR
2018/08/23(木) 07:37:52.79ID:BaGD4aeN545774RR
2018/08/23(木) 09:20:51.27ID:H4GLIBNP ゴムだけで1個2000円するの?
サイドカバーはプラリベア一択
何度も折れるけど何度も直すよろし
サイドカバーはプラリベア一択
何度も折れるけど何度も直すよろし
546774RR
2018/08/23(木) 09:23:31.90ID:H4GLIBNP プラリペアね
547774RR
2018/08/23(木) 11:10:59.73ID:Exkhh74Q ウィンカーは純正くそ高いので俺もSR純正中古にした。これで風防を正立でセットすると、古き良き70年代後半のテイストが出るんよ。
548774RR
2018/08/23(木) 16:13:50.28ID:fvWUpBT8 燃料タンク後方のゴムクッション 千切れたので注文したら約1200円でした。
549774RR
2018/08/23(木) 18:56:12.97ID:H4GLIBNP ほんとムダにパーツ高いな
550774RR
2018/08/23(木) 19:07:20.53ID:Exkhh74Q それ100円ショップのゴム板で自作できないの?
551774RR
2018/08/25(土) 17:36:38.67ID:nbNcJQ05552774RR
2018/08/25(土) 22:27:41.23ID:ApkR3uxL ラジエターw
553774RR
2018/08/25(土) 23:29:24.15ID:xGNjpu0l 放熱器って意味だから間違いではない気がする
オイルクーラーだってそういう役割を果たしてるんだし
オイルクーラーだってそういう役割を果たしてるんだし
554774RR
2018/08/26(日) 06:35:20.11ID:s9XMch1i 外装ってまだホンダで買えますか?それともほぼ欠品?
例えばサイドカバーなどいくらくらいで買えるのでしょうか?
最近購入したんですが、まだ買えるなら直したいところがちらほら有ります。
例えばサイドカバーなどいくらくらいで買えるのでしょうか?
最近購入したんですが、まだ買えるなら直したいところがちらほら有ります。
555774RR
2018/08/26(日) 11:59:28.81ID:qGbzrhVw オイルクーラーファン付けた者です。結局 ハンドル左にスイッチを移動しました。みなさんの言う通り右下は 探さなきゃならないので 使いにくかったです。
556774RR
2018/08/26(日) 12:30:41.91ID:+MUvpnx4 【24マラソン、2000万】 障害者はタダ働き <世界教師マiトレーヤ「偽善暴く」> 芸能人はボロ儲け
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1535249407/l50
24時間TVのチャリティーはイカサマ! ハルマゲドンは福音派のデマ! マ@トレーヤはオウムと思ってるバカ!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1535249407/l50
24時間TVのチャリティーはイカサマ! ハルマゲドンは福音派のデマ! マ@トレーヤはオウムと思ってるバカ!
557774RR
2018/08/26(日) 21:55:55.24ID:ASnB+XR4 ラジエターファンです
558774RR
2018/08/27(月) 11:43:59.57ID:9yY6qlJu メンテスレにもいたな
しつこいやつ
しつこいやつ
559774RR
2018/08/27(月) 23:22:24.07ID:bW/4No77 ともぞう心の日記
560774RR
2018/09/07(金) 06:53:17.73ID:rHlYMaQJ こんな底辺のクズはさっさと射殺でいい 裁判など金のムダ (´・ω・`)
561774RR
2018/09/07(金) 06:54:13.65ID:rHlYMaQJ 誤爆しました すみません
562774RR
2018/09/09(日) 09:00:47.74ID:Ky2d/tv+ 今九州来てます。昨晩ホテルの駐車場に駐車していたら老害爺の車にぶつけられてパニアケース破損。パニアケースなかったら竹槍マフラーになっていたところでした。今からケース応急修理でツーリング継続だ!https://i.imgur.com/6md4hqa.jpg
563774RR
2018/09/09(日) 09:04:06.23ID:x/L+tUxw >>562
とんだ災難でしたが、旅が続けられるだけでも良かったですね。お気をつけて。
とんだ災難でしたが、旅が続けられるだけでも良かったですね。お気をつけて。
564774RR
2018/09/09(日) 09:27:36.23ID:9qREwOxG まぁ相手が解ったれば修理(交換?)費用請求できるから良しとしましょ。ツーリング継続できるなら気持ち切り替えて楽しんでね。
566774RR
2018/09/09(日) 12:21:40.55ID:JLWWQwq9 CB750スレだったか、失礼
567774RR
2018/09/09(日) 13:07:21.12ID:Ky2d/tv+ 皆さんありがとうございます。とりあえずここまで復旧 今日は停滞して洗濯 温泉 酒 で充電日として明日晴れたらやまなみハイウエイへ!https://i.imgur.com/5KyJqSD.jpg
568774RR
2018/09/09(日) 14:26:48.16ID:IGJmYbGe 無事に再開できたのはなによりだけど、気分は下がるよね
きっと明日は良い事あるよ!
きっと明日は良い事あるよ!
569774RR
2018/09/09(日) 14:48:09.53ID:Ky2d/tv+ ありがとうございます!
引きずらないように休暇を楽しみます!
引きずらないように休暇を楽しみます!
570774RR
2018/09/09(日) 15:32:39.75ID:5uQHDzdm 老害とか使うな
てめえもすぐそのジジイになるんやぞ
てめえもすぐそのジジイになるんやぞ
571774RR
2018/09/09(日) 16:41:21.78ID:Ky2d/tv+ >>570
気に触ったならごめんなさい。以後気をつけます。
満足に歩けない、会話通じないのに高圧的、住所書いてもらっても読めない。猛スピードで駐車場に突入(ホテルマン目撃)駐車禁止をくぐり抜け バイクに突撃。既にあちこちぶつけた跡だらけ。災難でした。
気に触ったならごめんなさい。以後気をつけます。
満足に歩けない、会話通じないのに高圧的、住所書いてもらっても読めない。猛スピードで駐車場に突入(ホテルマン目撃)駐車禁止をくぐり抜け バイクに突撃。既にあちこちぶつけた跡だらけ。災難でした。
572774RR
2018/09/09(日) 20:11:06.52ID:rR7WIJqe 運転免許は、時々実技テストを受けて更新させた方がいいと思う。
加齢による技能低下もあるし、若くても左折時に道路中央で減速してしまう人とか、ウィンカー出さない人とか、対向車来てないのに右折せず黄色信号でようやく動いて後ろに並んでる車に大迷惑とか、いろいろ腹立つことがある。
加齢による技能低下もあるし、若くても左折時に道路中央で減速してしまう人とか、ウィンカー出さない人とか、対向車来てないのに右折せず黄色信号でようやく動いて後ろに並んでる車に大迷惑とか、いろいろ腹立つことがある。
573774RR
2018/09/10(月) 09:12:26.96ID:8omekVNY それ認知症入っていると思う。近所にもいた。両側ガリガリに削れた車に乗っている爺さん。スーパーの駐車場で両隣の車に当てまくってるの。両方の車の持ち主、気の毒だった。
574774RR
2018/09/10(月) 11:27:03.59ID:j5ar3kdO オイル交換してきた
ヤマルーブシンセティックなかなかいい感じ
ヤマルーブシンセティックなかなかいい感じ
575774RR
2018/09/13(木) 18:32:29.34ID:lYu1Ug0F age
576教習車
2018/09/14(金) 23:42:44.50ID:KRTdUQn+ ヤマルーブといえば、耐熱クリアがあった希ガス。
ヘッドカバー、クランクケースのキャップでも塗ってみようかしら。
ヘッドカバー、クランクケースのキャップでも塗ってみようかしら。
577774RR
2018/09/18(火) 19:49:22.17ID:mj2dPtVf 欲しいんだけど弾数が多過ぎて選びにくい
578774RR
2018/09/19(水) 06:14:39.08ID:tz9M4Mjh >>577
高年式選んどけ
高年式選んどけ
582774RR
2018/09/19(水) 10:15:45.03ID:4GSYWPow CB750の教習車って特別装備以外一般向けと同じじゃ無かったっけ?俺の勘違いかな。
軽量化の鬼と化してる黒のCB750の人も教習車ベースだった気がする。
軽量化の鬼と化してる黒のCB750の人も教習車ベースだった気がする。
583774RR
2018/09/19(水) 10:39:33.17ID:tz9M4Mjh >>581
答えは出てるじゃんw
答えは出てるじゃんw
584774RR
2018/09/19(水) 10:56:11.53ID:jjz+6btb >>582
圧縮比とか スプロケットの減速比とかも 違っていたと書いてあったよ
圧縮比とか スプロケットの減速比とかも 違っていたと書いてあったよ
585774RR
2018/09/19(水) 11:27:18.14ID:pqygShr3 高年式でも絶版から10年だし、よほど好きでもなければわざわざ選ぶこともなくね?
やっぱり最近のバイクの方が隔絶の進化をとげてて色々優れているだろうし
空冷四発750キャブがいいと言うなら確かに最後のバイクだけど
やっぱり最近のバイクの方が隔絶の進化をとげてて色々優れているだろうし
空冷四発750キャブがいいと言うなら確かに最後のバイクだけど
586774RR
2018/09/19(水) 12:21:00.58ID:MIc0bNrY 最新は時々買うんで昔欲しかったRC42を考えたんですよね
一応前は14Rとか現行R750とかその他に乗ってました
一応前は14Rとか現行R750とかその他に乗ってました
587教習車
2018/09/19(水) 12:26:20.05ID:2YhkV1cD 出きった話ですね。
各ギアのギア比が違う(教習車の年式でも微妙に違う)、スプロケでトップギアは実質同じ。
一本橋は有利。
ハンドルがアップハンドルで、好み分かれるが運転しやすい。
(白バイスタイルになる)
リアブレーキがフロントと同じ2ポット(ピストンの直径はフロントとは違うが、パッドは共通)
オイルクーラーの段数、油圧クラッチ(CBX系の強化)、車高は変わらないと思いますが、シートがローシート。
メータが初期と同じで、くりくり回るやつ。当然、芋の日がない。なので突然トリップはリセットすることが無い。
75PSが73PSに抑えられてる(正直、個体差もあってか違いは大きく違わない)
ピストンでの圧縮比が違う。ココで教えてもらった。
車検時は別ですが、ライトが消せる。
ガードがあって、かっこ悪いが万が一の時は安心?
(ガードがあったらで、無茶できて良くない。)
ライトが暗い(これは個人的に夜間よく走るなら換えたほうが良いと思う)見た目がショボイ。
マフラーが黒塗装で、かなり静か。荒川静香。
ステップがゴム。アメリカンのモデルと共通だった気がする。
個人的な主観ですが教習車は当たり外れが大きいと思います。
納得できるのを買いましょう。
このスレでなんですが、事情が無ければCB1100をお勧めします。
各ギアのギア比が違う(教習車の年式でも微妙に違う)、スプロケでトップギアは実質同じ。
一本橋は有利。
ハンドルがアップハンドルで、好み分かれるが運転しやすい。
(白バイスタイルになる)
リアブレーキがフロントと同じ2ポット(ピストンの直径はフロントとは違うが、パッドは共通)
オイルクーラーの段数、油圧クラッチ(CBX系の強化)、車高は変わらないと思いますが、シートがローシート。
メータが初期と同じで、くりくり回るやつ。当然、芋の日がない。なので突然トリップはリセットすることが無い。
75PSが73PSに抑えられてる(正直、個体差もあってか違いは大きく違わない)
ピストンでの圧縮比が違う。ココで教えてもらった。
車検時は別ですが、ライトが消せる。
ガードがあって、かっこ悪いが万が一の時は安心?
(ガードがあったらで、無茶できて良くない。)
ライトが暗い(これは個人的に夜間よく走るなら換えたほうが良いと思う)見た目がショボイ。
マフラーが黒塗装で、かなり静か。荒川静香。
ステップがゴム。アメリカンのモデルと共通だった気がする。
個人的な主観ですが教習車は当たり外れが大きいと思います。
納得できるのを買いましょう。
このスレでなんですが、事情が無ければCB1100をお勧めします。
588774RR
2018/09/19(水) 12:27:33.53ID:PRMZFJGA 【ロシアに謝れ、日本】 日ソ中立条約違反 ←<特殊演習、敵国条項、講和条約>→ 北方領土放棄
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537323380/l50
【試合速報】 〇安倍[被曝固め]●山本KID徳郁
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1537259827/l50
安倍を倒せ!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537323380/l50
【試合速報】 〇安倍[被曝固め]●山本KID徳郁
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1537259827/l50
安倍を倒せ!
589774RR
2018/09/19(水) 13:43:26.57ID:jjz+6btb >>586
取り立てて目立った長所もなく アラ探せば不満だらけ そんなバイクでも良ければ。
取り立てて目立った長所もなく アラ探せば不満だらけ そんなバイクでも良ければ。
591774RR
2018/09/19(水) 14:59:09.31ID:pqygShr3592774RR
2018/09/19(水) 15:09:05.38ID:jjz+6btb この前ロングツーリング出かけた時 大雨でも不安無し、雨の鉄板部分でちょっとフロント流れても 不安感無し、ナビ距離優先で砂利道林道に迷いこんでも楽しかったし350kmぐらいはガソリン心配要らないし長距離ツーリングバイクの相棒として使ってます。
593774RR
2018/09/19(水) 17:18:36.16ID:pqygShr3 砂利道めちゃくちゃ恐いけどなあ
でかくて重いからフロントは当然、リアでも流れたら立て直せる気がせえへん
でかくて重いからフロントは当然、リアでも流れたら立て直せる気がせえへん
594774RR
2018/09/19(水) 23:59:52.08ID:Iv+x/ASJ 夜間に突然濡れた路面が現れただけで超ビビる
595774RR
2018/09/22(土) 11:42:13.62ID:+AQjEbY4 それ、どんなバイクでも怖いから
596774RR
2018/09/22(土) 16:36:37.63ID:w6rAmtPX 最終型CBX1000カラーの純正フロントフェンダーとフェンダーに貼ってあるステッカーってまだ新品で買えますでしょうか??
597774RR
2018/09/24(月) 23:47:05.17ID:SXukX6sO リアのブレーキディスクを交換しようと思うのだが、ディスクの取り付けボルトにネジロックって塗られてる?
塗られてるなら、ハンダゴテで加熱してから外そうと思うのだが、必要ないかな?
塗られてるなら、ハンダゴテで加熱してから外そうと思うのだが、必要ないかな?
598教習車
2018/09/25(火) 12:22:41.64ID:Fo1rWYe7 前に交換しましたけど、パイプ延長で普通に緩みました。
安い工具はだめです。
ちなみに円盤の厚み2mm程度でありました。
修理書には新しいボルト使えとか書いていたような。ボルト再使用しましたけど。
締め付けトルク4.3でしたっけ。
半田ごてでは熱が上手く伝わらない気がします。
緩まなかった次の手段で、ガストーチでしょう。
安い工具はだめです。
ちなみに円盤の厚み2mm程度でありました。
修理書には新しいボルト使えとか書いていたような。ボルト再使用しましたけど。
締め付けトルク4.3でしたっけ。
半田ごてでは熱が上手く伝わらない気がします。
緩まなかった次の手段で、ガストーチでしょう。
599774RR
2018/09/25(火) 23:18:45.11ID:lBur4VDF みんなオイルはなに使ってる?
カーマとかの激安オイルは大丈夫かしら?
カーマとかの激安オイルは大丈夫かしら?
600774RR
2018/09/26(水) 02:36:23.63ID:J+vpnr38 G1で十分
601774RR
2018/09/26(水) 07:04:23.81ID:zMZ7KVGh バイク整備にガストーチ使うやつは、タバコ吸いながらやるやつよりバカ
602774RR
2018/09/26(水) 09:13:03.46ID:FA26cMMq ホンダカスタマーサービスは「G1使え」との事。
603774RR
2018/09/27(木) 00:11:31.04ID:XQXmvHJR G2って10W−30と、10W−40の2種類あるのな
うっかり間違えて注文するところだったわ
うっかり間違えて注文するところだったわ
604774RR
2018/09/29(土) 11:59:09.79ID:W86uVQSs 自分は多分、日石のサスティナ?5W-40を入れてます。
知り合いの車の整備工場で、自分で工具を持って来て、
自分で交換する!って条件で千円でやらせて貰ってる。
オイルの種類の多分…は、
100リットルの給油器に、日石5w−40って書いて有ったから。
あと、CB400にも入れてるけど、普通に0−4加速的な事をしても、
1万2千回転まで回してもクラッチが滑ってません。
知り合いの車の整備工場で、自分で工具を持って来て、
自分で交換する!って条件で千円でやらせて貰ってる。
オイルの種類の多分…は、
100リットルの給油器に、日石5w−40って書いて有ったから。
あと、CB400にも入れてるけど、普通に0−4加速的な事をしても、
1万2千回転まで回してもクラッチが滑ってません。
605774RR
2018/09/29(土) 15:46:19.04ID:gQ73ZO0U 千円払うぐらいならバイク屋とかにやってもらえよと思う
606774RR
2018/09/29(土) 16:02:44.75ID:6ToWqimL もうずっとアマゾンで売ってるPOWER1 4Tだな。
4L缶買って残りをカブに入れて無駄なく使ってるわ。
4L缶買って残りをカブに入れて無駄なく使ってるわ。
608教習車
2018/10/05(金) 14:03:08.03ID:v+UNmhvQ 前に書いた、1700-2200回転くらいのジーーーー。
温まると消えていたが、少しひどくなってきた気がするので、3連休、ラッシュアジャスタを見ることにしてみます。
温まると消えていたが、少しひどくなってきた気がするので、3連休、ラッシュアジャスタを見ることにしてみます。
609教習車
2018/10/06(土) 22:17:13.83ID:oe6JjTKw 10月の気温で無いような。
ヘッドの上綺麗。オイル管理が悪いと四輪は真っ黒になるけど、これは綺麗。
オイル管理は良かったはず無いけど。
消泡室は若干黒いのがたまっている。
カムシャフトのボルトが緩まないので、耐熱ボードとガストーチ使った。
ネジロック使用されているのと、バカだからしょうがない。
そしたら、さっくり緩んだ。カム高は基準値ばっちりでした。
ヘッドの上綺麗。オイル管理が悪いと四輪は真っ黒になるけど、これは綺麗。
オイル管理は良かったはず無いけど。
消泡室は若干黒いのがたまっている。
カムシャフトのボルトが緩まないので、耐熱ボードとガストーチ使った。
ネジロック使用されているのと、バカだからしょうがない。
そしたら、さっくり緩んだ。カム高は基準値ばっちりでした。
610教習車
2018/10/06(土) 23:09:14.38ID:oe6JjTKw それと、もしチャレンジされる方がおられましたら(あまり居ないと思うけど)。
緩めるのはEXのみで、IN側はカムのスプロケ取り外さなくても、OKです。
片方のスプロケを外すだけで、IN、EX両方のカムシャフトは取り外せました。
緩めるのはEXのみで、IN側はカムのスプロケ取り外さなくても、OKです。
片方のスプロケを外すだけで、IN、EX両方のカムシャフトは取り外せました。
611教習車
2018/10/07(日) 19:36:52.77ID:7LuJJh7a ラッシュアジャスターが2個固着していました。
他は超音波で洗浄して、棒でつつきまくって再使用。
固着していたのはエア抜きどころか、棒で押してもびくともしないのでストックしていた中古品を使いました。
元通りにして(なっているのか?)明日液体ガスケットが完全に乾いて(いると思う)動かしてみるのだ。
他は超音波で洗浄して、棒でつつきまくって再使用。
固着していたのはエア抜きどころか、棒で押してもびくともしないのでストックしていた中古品を使いました。
元通りにして(なっているのか?)明日液体ガスケットが完全に乾いて(いると思う)動かしてみるのだ。
612774RR
2018/10/08(月) 08:59:23.44ID:d9+vMam5 ブログや日記に書けや
613教習車
2018/10/08(月) 15:01:14.87ID:aImVr6dI 走り出して3分ほどでわずかに音が残るものの、かなり改善。
温まると、完全に音が消えるようになったので成功です。
ここがおいらの日記帳。
同じ症状で気になる方はご検討ください。
温まると、完全に音が消えるようになったので成功です。
ここがおいらの日記帳。
同じ症状で気になる方はご検討ください。
614774RR
2018/10/08(月) 16:13:47.28ID:DI+3LYG9 車用のヘッドライトつけてたけどロー側が切れたんで今度はアマゾンで買った中華LED入れてみた
2000円だったけど今度はどれくらいもつかな
2000円だったけど今度はどれくらいもつかな
615774RR
2018/10/08(月) 16:45:16.43ID:sgF0m0d8 >>612
相手にしたらあかんよ
相手にしたらあかんよ
616774RR
2018/10/10(水) 18:40:59.16ID:8JafHLI/ 洗車のあとや雨の中走るとガス欠みたいな症状がでる
何故なんだ
何故なんだ
617774RR
2018/10/10(水) 19:05:33.62ID:jnmQOxIR618774RR
2018/10/10(水) 19:43:44.17ID:9PcNV9Ds 電流のリークやな
プラグキャップとプラグホールの密着が悪い
コイルも弱ってるかもしれんな
プラグホールとプラグキャップを徹底的にお掃除するのをお勧めする
そのあとは防水耐熱シリコーングリスでも塗っとけ
プラグキャップとプラグホールの密着が悪い
コイルも弱ってるかもしれんな
プラグホールとプラグキャップを徹底的にお掃除するのをお勧めする
そのあとは防水耐熱シリコーングリスでも塗っとけ
620774RR
2018/10/11(木) 20:53:17.43ID:6lttpt8d うぉお!モリワキ手曲げマフラーが新登場?!
後期モデルのサイレンサーが大きいタイプがベースかな?
今なぜ?とか、どこに向かおうとしてるのか?とか、
モリワキさん大丈夫か?等々、数々の疑問はありますが、
何はともあれ目出度いこっちゃ。
後期モデルのサイレンサーが大きいタイプがベースかな?
今なぜ?とか、どこに向かおうとしてるのか?とか、
モリワキさん大丈夫か?等々、数々の疑問はありますが、
何はともあれ目出度いこっちゃ。
621774RR
2018/10/11(木) 21:24:06.92ID:Irz9z5pQ 森脇にエンジンOH出すかMT07に乗り換えか思案中
622774RR
2018/10/12(金) 17:39:18.64ID:dy30YARt フューエルタンクキャップの鍵を回して開ける所の動きがギシギシ音を立てて渋いんだけど、
分解できるのかな?
隙間からグリスでも吹いてやろうかと思ったけど、タンクの中に垂れそうで気がすすまない…
分解できるのかな?
隙間からグリスでも吹いてやろうかと思ったけど、タンクの中に垂れそうで気がすすまない…
623774RR
2018/10/13(土) 13:27:07.87ID:Rk+AtKya625774RR
2018/10/13(土) 18:02:21.11ID:USTvxWoX626774RR
2018/10/16(火) 19:31:25.98ID:FRyVNhAB >>623
分解しようとしたけどネジとかないし、分解できなくね?
分解しようとしたけどネジとかないし、分解できなくね?
628774RR
2018/10/16(火) 21:39:55.64ID:FRyVNhAB >>627
ゴムパッキンって、小さな四角いやつ?
ゴムパッキンって、小さな四角いやつ?
629774RR
2018/10/16(火) 22:35:23.57ID:HTokx7dE >>628
四角じゃなくてドーナツ形のパッキン。
ググるとやり方が出てくるけど
力技で壊しそうになったら無理しないで鍵穴からスプレー吹いて様子見でもいいと思う。
鍵穴に潤滑スプレーは良くないと言われてるけど
セカンドのオフ車に吹きまくって今のところ問題なし。
四角じゃなくてドーナツ形のパッキン。
ググるとやり方が出てくるけど
力技で壊しそうになったら無理しないで鍵穴からスプレー吹いて様子見でもいいと思う。
鍵穴に潤滑スプレーは良くないと言われてるけど
セカンドのオフ車に吹きまくって今のところ問題なし。
630774RR
2018/10/17(水) 17:49:38.45ID:px85aLbz >>629
苦労したけど分解できたよ
各部グリスアップして新品のような動きに戻った
ドーナツ形のゴムパッキンだけは外れなかったけど
しかし、なぜああも執拗にネジを隠すのか
スズキのタンクキャップばらした時は苦労なんかしなかったのに
苦労したけど分解できたよ
各部グリスアップして新品のような動きに戻った
ドーナツ形のゴムパッキンだけは外れなかったけど
しかし、なぜああも執拗にネジを隠すのか
スズキのタンクキャップばらした時は苦労なんかしなかったのに
631774RR
2018/10/19(金) 14:20:31.92ID:zTtNG24v 僕の場合は、タンクキャップばらしてみたけど内部はきれいだった。
タンクの、蓋開けたときにキャップの空気穴につながるドレンホースのラインに、
パーツクリーナー吹き付けてみたらふさがってる感じだった。
根気よく吹き付け続けたら「バスッ」っていってつまりがとれてパーツクリーナ―がドレンホースから流れ始めた。
それ以降ガス欠症状は治まりました。
タンクの、蓋開けたときにキャップの空気穴につながるドレンホースのラインに、
パーツクリーナー吹き付けてみたらふさがってる感じだった。
根気よく吹き付け続けたら「バスッ」っていってつまりがとれてパーツクリーナ―がドレンホースから流れ始めた。
それ以降ガス欠症状は治まりました。
632774RR
2018/10/23(火) 17:15:26.25ID:EU6P7PjK 土曜日に針テラス、初めて行ったけど、案外バイク少なかったわ
天気がイマイチで寒かったせいか
天気がイマイチで寒かったせいか
633774RR
2018/10/23(火) 22:05:29.79ID:3gal64CO634774RR
2018/10/24(水) 21:32:04.88ID:u5PH0YuY 昼前だったかな
まったく関係なく同じ色のCB750Kと、CB750風にカスタムしたCB1100が停まってたのが面白かった
まったく関係なく同じ色のCB750Kと、CB750風にカスタムしたCB1100が停まってたのが面白かった
635774RR
2018/10/25(木) 23:41:48.82ID:ZQTJKKdz クラッチレバーがちょっと遠いので、パワーレバーっていうの?(レバーがS字になって指に近くなってるタイプ)に替えたいのだけど、RC42に使えるのってあります?
1センチぐらい近づけばいいので、調整機能は特にいらないと思う
1センチぐらい近づけばいいので、調整機能は特にいらないと思う
637774RR
2018/10/26(金) 12:36:45.21ID:7ZNQFR8/ >>636
型番とか商品名とか分かれば教えてください
型番とか商品名とか分かれば教えてください
639774RR
2018/10/26(金) 20:54:36.92ID:WqZqwzBQ >>635
キジマ左レバー 202-034SL
定番品だから何処でも手に入ると思う。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004H8XGSO/ref=cm_sw_r_other_apa_i_W7V0BbH06JW6G
キジマ左レバー 202-034SL
定番品だから何処でも手に入ると思う。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004H8XGSO/ref=cm_sw_r_other_apa_i_W7V0BbH06JW6G
640774RR
2018/10/26(金) 21:41:45.80ID:7ZNQFR8/641774RR
2018/10/29(月) 22:39:54.29ID:gnIqgvVL 最近、オイルが以前より減るようになった気がする
Hのラインぴったりに入れたのが、6千キロでLのラインまで下がった
空冷とはいえ、こんなにオイル食うものかな
Hのラインぴったりに入れたのが、6千キロでLのラインまで下がった
空冷とはいえ、こんなにオイル食うものかな
642774RR
2018/10/30(火) 20:17:22.77ID:eSJ7jHVy >>639
このバイクは、オイル管理をしっかりしてても、
高回転を好んで回してると?
3〜4万キロ辺りで2stエンジンに成ります(笑)
自分は4万キロ丁度辺りだったかな?
元気に加速すると排ガスが白っぽく成ってて、
(冬場だから蒸気?かなレベルに思ってたら)
止まった時に確認したらオイルの燃える匂いがしました。
そこまでオイルの減るのが早いなら、一度オイル上がりの点検してみては?
3?4年前にピストンリング交換を頼んで約12万円位掛かりました。
このバイクは、オイル管理をしっかりしてても、
高回転を好んで回してると?
3〜4万キロ辺りで2stエンジンに成ります(笑)
自分は4万キロ丁度辺りだったかな?
元気に加速すると排ガスが白っぽく成ってて、
(冬場だから蒸気?かなレベルに思ってたら)
止まった時に確認したらオイルの燃える匂いがしました。
そこまでオイルの減るのが早いなら、一度オイル上がりの点検してみては?
3?4年前にピストンリング交換を頼んで約12万円位掛かりました。
644774RR
2018/10/31(水) 19:58:39.33ID:ukaC+BIb645774RR
2018/10/31(水) 20:47:13.97ID:Ej9DSKJg >>644
ミラー経由では無くて、
長い陸橋の上?とかで、
ガードレールに突っ込ま無い様に注意して、
直接目視すると薄っすら白く見える。
ホントに2st状態なら走りにも表れるけど、
初期は全然調子が悪く成らないから、気が付きにくい。
ミラー経由では無くて、
長い陸橋の上?とかで、
ガードレールに突っ込ま無い様に注意して、
直接目視すると薄っすら白く見える。
ホントに2st状態なら走りにも表れるけど、
初期は全然調子が悪く成らないから、気が付きにくい。
646774RR
2018/10/31(水) 21:20:15.39ID:ukaC+BIb >>645
よく確認してみるわ
よく確認してみるわ
647774RR
2018/10/31(水) 22:35:49.23ID:Fmo/oV39 気になるなら硬めのオイル入れてみればええんでないかい?
648774RR
2018/11/01(木) 07:59:01.50ID:rTY0MFvR G2入れとるよ
649774RR
2018/11/01(木) 10:43:49.67ID:iLyZVUqM 自分は15w-50の使ってるよ
650774RR
2018/11/01(木) 20:31:05.41ID:/MxsT8H+651774RR
2018/11/01(木) 20:54:43.67ID:iLyZVUqM パワー1 4T 15W-50やから安いよ
4リットル缶で2000円弱くらい
4リットル缶で2000円弱くらい
652774RR
2018/11/01(木) 21:34:58.53ID:/MxsT8H+ 安いな
けど、RC42には純正オイルと決めてるねん
けど、RC42には純正オイルと決めてるねん
653教習車
2018/11/01(木) 22:03:54.25ID:wk4dvWxA >>641
6000kmより少し早めにオイル交換していれば良かったかもしれません。
オイル上がりの可能性なら、あまり良くないですが人気の無いところでメインスタンド立てて、空ぶかし8000回転くらいで2秒くらい保つと、白いのが出ると思います。
目視で見えるならそこそこ上がっています。高速主体に走ると以外に早くオイルが減ると思います。
オイルリングがだめな可能性が高いと思います。
ゆるい固着なら、添加剤で幾分改善する可能性もありますが、交換が基本だと思います。
オイル下がりだと、初めに始動してしばらくアイドリングくらいの低回転で白煙が出ると思います。
バルブシールの可能性が高いと思います。
下がり、上がり両方?
修理しないなら、オイルを継ぎ足しながら乗って、毎回3-4000kmくらいでオイル交換してはいかがでしょうか。
6000kmより少し早めにオイル交換していれば良かったかもしれません。
オイル上がりの可能性なら、あまり良くないですが人気の無いところでメインスタンド立てて、空ぶかし8000回転くらいで2秒くらい保つと、白いのが出ると思います。
目視で見えるならそこそこ上がっています。高速主体に走ると以外に早くオイルが減ると思います。
オイルリングがだめな可能性が高いと思います。
ゆるい固着なら、添加剤で幾分改善する可能性もありますが、交換が基本だと思います。
オイル下がりだと、初めに始動してしばらくアイドリングくらいの低回転で白煙が出ると思います。
バルブシールの可能性が高いと思います。
下がり、上がり両方?
修理しないなら、オイルを継ぎ足しながら乗って、毎回3-4000kmくらいでオイル交換してはいかがでしょうか。
654774RR
2018/11/02(金) 17:43:03.33ID:1zQoWQZv 俺のRC42は中古で買って総計で約5万キロ走行だけどオイル上がりしてるわ
ダーッと走っていて信号で停まると煙がもぁーと上がるのがミラーに映る
でもオイル補給しようとゲージを見ても、いくらも減っていないんだ
ダーッと走っていて信号で停まると煙がもぁーと上がるのがミラーに映る
でもオイル補給しようとゲージを見ても、いくらも減っていないんだ
655教習車
2018/11/02(金) 21:59:09.65ID:5Aw5YBP3 何千kmか走行しても減っていないのでしょうか?
煙は燃調?
皆さんご存知だと思いますが、エンジン停止して2−3分して、車体を水平にしてねじ込まないで確認します。
って取説に書いていた気がします。
停止直後や1晩置くと、かなり違ってきます。
煙は燃調?
皆さんご存知だと思いますが、エンジン停止して2−3分して、車体を水平にしてねじ込まないで確認します。
って取説に書いていた気がします。
停止直後や1晩置くと、かなり違ってきます。
656774RR
2018/11/02(金) 22:23:42.74ID:1zQoWQZv >>655
去年の10月に車検整備でオイル交換してから約3,000キロ走行していますがゲージの下限より
ちょっと上くらいで、つぎ足ししなくてもまだ大丈夫なくらいです
煙は白煙で車検時に整備士さんからもオイル上がりを指摘されました
長時間走っていて、信号で停止した時に白煙が目立ちます
オイルチェックは火傷しないようにエンジンが充分冷えてから行っています
去年の10月に車検整備でオイル交換してから約3,000キロ走行していますがゲージの下限より
ちょっと上くらいで、つぎ足ししなくてもまだ大丈夫なくらいです
煙は白煙で車検時に整備士さんからもオイル上がりを指摘されました
長時間走っていて、信号で停止した時に白煙が目立ちます
オイルチェックは火傷しないようにエンジンが充分冷えてから行っています
657774RR
2018/11/03(土) 02:32:48.59ID:SvTaP9N+ オイル上がりとか空冷ならそれほど気にする必要ないんだけどな
単に消費量が水冷より元々多い(クリアランスが多い)だけだから3-4000で変えればいいだけだよ
水冷でも5000キロとか走ると結構減る
流石に500キロで1L消費とかになったらメンテナンスを考えた方がいいとは思うけど気にしすぎ
単に消費量が水冷より元々多い(クリアランスが多い)だけだから3-4000で変えればいいだけだよ
水冷でも5000キロとか走ると結構減る
流石に500キロで1L消費とかになったらメンテナンスを考えた方がいいとは思うけど気にしすぎ
658教習車
2018/11/03(土) 11:20:47.06ID:80r7Oexm >>>656
冷間時に下限少し上なら、500ccは継ぎ足せると思います。うっかり、予想外がまれにあるので足しておいたほうが安全です。
よければ始動して、すぐ止めてオイルの量見てくださいな。
あと1000km以内に交換したほうが良い気がします。
こちら新車から約20年所持している、二輪、水冷4気筒の車両ですが、3-4000kmでオイルは交換していました。
4000km走行してもゲージの目視ではオイルの減りはありません。
16万km走行した四輪も5-7000km交換で同様です。
目視で白煙は結構消費していると思います。
オイルの燃えは燃焼室やINバルブに蓄積すると言われます。
前にも書きましたが、継ぎ足しながら3-4000kmで交換してはいかがでしょうか。
冷間時に下限少し上なら、500ccは継ぎ足せると思います。うっかり、予想外がまれにあるので足しておいたほうが安全です。
よければ始動して、すぐ止めてオイルの量見てくださいな。
あと1000km以内に交換したほうが良い気がします。
こちら新車から約20年所持している、二輪、水冷4気筒の車両ですが、3-4000kmでオイルは交換していました。
4000km走行してもゲージの目視ではオイルの減りはありません。
16万km走行した四輪も5-7000km交換で同様です。
目視で白煙は結構消費していると思います。
オイルの燃えは燃焼室やINバルブに蓄積すると言われます。
前にも書きましたが、継ぎ足しながら3-4000kmで交換してはいかがでしょうか。
659774RR
2018/11/03(土) 19:21:12.30ID:LSY3ZT9c 水冷のこといわれても
660774RR
2018/11/03(土) 23:52:26.08ID:yV2yiIqn 中古でRC42を買って、インストラクターみたいに華麗に乗りこなしたいです。
661774RR
2018/11/04(日) 06:29:09.64ID:R58EFy5i >>659
いつもの事なので 放置して下さい
いつもの事なので 放置して下さい
662774RR
2018/11/04(日) 22:22:48.54ID:qV5XTsOm キジマのクラッチレバーに交換したー
ハンドルウェイトに小指がかかるくらい外側を握るので、微妙に近づく程度だった
しょうがないからちょっと内側を握ってたけど、クラッチのホルダーを少し外側にずらしたらちょうど良くなった
調整できないと思ってたけど、ホルダーの取り付け位置で微調整できるね
純正っぽい形だし、安いし、なかなか良い品だ
ハンドルウェイトに小指がかかるくらい外側を握るので、微妙に近づく程度だった
しょうがないからちょっと内側を握ってたけど、クラッチのホルダーを少し外側にずらしたらちょうど良くなった
調整できないと思ってたけど、ホルダーの取り付け位置で微調整できるね
純正っぽい形だし、安いし、なかなか良い品だ
663774RR
2018/11/07(水) 18:39:51.18ID:6HQP7ATw フランドーの油圧シリンダーとニッシンのマスターでセミ油圧化してみました。なんとなく軽くなったような気がします。
チラ裏
チラ裏
664774RR
2018/11/07(水) 19:23:35.93ID:bfKnbMF2 何十年かぶりに走ってるCBX750Fを見た
人が乗って走ってるとカッコイイな
人が乗って走ってるとカッコイイな
666774RR
2018/11/08(木) 23:21:48.75ID:9ozqggbl >>665
良いタマがあればCBXでもいいんじゃない?
パーツは結構共通するみたいだし、なんとかなりそうな気がしないでもない
RC42に乗ってるとカウルが欲しくなるし、CBXはバイク単体で見ると何か変だけど、人が乗ることで完成するデザインだと思う
ほとんど似たバイクのない唯一無二と言えるようなデザインだし
良いタマがあればCBXでもいいんじゃない?
パーツは結構共通するみたいだし、なんとかなりそうな気がしないでもない
RC42に乗ってるとカウルが欲しくなるし、CBXはバイク単体で見ると何か変だけど、人が乗ることで完成するデザインだと思う
ほとんど似たバイクのない唯一無二と言えるようなデザインだし
667774RR
2018/11/08(木) 23:48:58.14ID:VW31+Nwz CBX良いんだけどオイルラインの詰まりがなぁ
668774RR
2018/11/09(金) 05:30:46.53ID:75z05/Pe へぇそんな持病があるんだ、でCBだと改善されてるの?
669774RR
2018/11/09(金) 08:35:35.16ID:Xi8/4hof 改善されてるね
670774RR
2018/11/09(金) 10:24:59.05ID:5+BqHNlY タイヤサイズがくそだろ
671774RR
2018/11/09(金) 10:44:01.16ID:6uIpVV4M でもミッション6速だよ、これで直引きのキャブにしてCBに載せたい
672774RR
2018/11/09(金) 11:09:36.62ID:5+BqHNlY ジェネレーターチェーンテンショナー自爆装置付きだろ
673教習車
2018/11/09(金) 14:52:07.06ID:LFbdJeC+ CBX750は確か昔白バイにも採用されてた気がします。
上の方が仰るようにキャブが気難しいらしい。
3つのうち、自分で納得できるの買ってください。
まもなく寒くなるので、来年春までにじっくり。
上の方が仰るようにキャブが気難しいらしい。
3つのうち、自分で納得できるの買ってください。
まもなく寒くなるので、来年春までにじっくり。
674774RR
2018/11/09(金) 17:21:24.98ID:5+BqHNlY また知ったかかよ。
白バイはシャフトのホライゾンベースだろ
白バイはシャフトのホライゾンベースだろ
675774RR
2018/11/09(金) 17:49:19.47ID:6uIpVV4M CBX750<zライゾンね
676774RR
2018/11/09(金) 21:03:48.57ID:mfe/g8Y0 いっそRC42にCBX750Fの外装を付けるのはどうだろう
677774RR
2018/11/16(金) 03:39:15.47ID:ugCUZQt2 今この時点でのRC42の立ち位置って、どんなんだろ?
K0やCB750Fのようなプレミアが有るわけでも無し、教習車として使いやすかったとはいえ、既にNCに代替わりしてるし。
諸先輩方のようなプレミアムバイクになるのか、それとも、地味すぎて歴史に埋もれているのか。
K0やCB750Fのようなプレミアが有るわけでも無し、教習車として使いやすかったとはいえ、既にNCに代替わりしてるし。
諸先輩方のようなプレミアムバイクになるのか、それとも、地味すぎて歴史に埋もれているのか。
678774RR
2018/11/16(金) 05:14:44.01ID:ASAt9QCK >>677
埋もれたバイク おっさんホイホイのバイク でもそれがイイ
埋もれたバイク おっさんホイホイのバイク でもそれがイイ
679774RR
2018/11/16(金) 05:58:23.35ID:J3LErg3H それでも2000年頃より中古価格は随分上がってるよ。ツートーンカラーでマルチリフレクターにマイチェンして少し評価上がっちゃったおかげでそれ以前のモデルも上がった。
680774RR
2018/11/16(金) 06:03:22.21ID:OEKmhiBX 俺のRC42のヘッドライト、マルチリフレクターってやつだったのか。初めて知ったわ
681774RR
2018/11/16(金) 07:10:51.62ID:ugCUZQt2 今後プレミアつくんかなぁ。
「空冷最後のCBナナハン」として。
今が底値で、買うなら今なんだろうか?
「空冷最後のCBナナハン」として。
今が底値で、買うなら今なんだろうか?
682774RR
2018/11/16(金) 10:36:20.37ID:bSo9qtTZ 5万km超えたらヘッドからオイル滲み出した
683774RR
2018/11/16(金) 10:45:40.56ID:fC3C/LHD 俺は5年前に買ったが今買うとしたら別の車種を考えるかもしれない
2008年に生産は終了しているしパーツが心配 と言っても、この5年間で
交換したものは前後タイヤとバッテリーくらい 質実剛健なバイクだ
2008年に生産は終了しているしパーツが心配 と言っても、この5年間で
交換したものは前後タイヤとバッテリーくらい 質実剛健なバイクだ
684774RR
2018/11/16(金) 11:17:41.35ID:xhFhqqMR 04年式、走行78000kmを15万で売ってくれるって話があるんだけど高いだろうか
セカンドバイクにいいかなと思ってるんだけど迷うな
セカンドバイクにいいかなと思ってるんだけど迷うな
685774RR
2018/11/16(金) 11:40:33.26ID:PGKXEQgn 程度にもよるけど15万は高くつくかもね
距離的にも重整備いれてもいい時期なんで前オーナーがどこまで手入れしてるか次第かな
距離的にも重整備いれてもいい時期なんで前オーナーがどこまで手入れしてるか次第かな
686774RR
2018/11/16(金) 12:39:57.59ID:juGahNLs 俺なら買わない
687774RR
2018/11/16(金) 15:15:55.61ID:oQueZ+VI 10万なら買う
688774RR
2018/11/16(金) 15:54:25.15ID:0DVCUo/q 今まで売り主が乗っててちゃんと動いてたなら買いだな
690774RR
2018/11/17(土) 21:29:37.23ID:kcOUiACv こうゆう
頭悪そう
頭悪そう
691774RR
2018/11/17(土) 21:56:41.85ID:IZ7PZwaY くっだらねえ事でマウント取ろうとすんな
692774RR
2018/11/18(日) 06:26:17.52ID:Gx9L4umq マウント取るとかじゃなくて「こうゆう」とか書いちゃう奴と話してもしょうがないって感じじゃないの?解る気がするけど。
693774RR
2018/11/18(日) 10:40:45.96ID:OUmr4mmz 交遊じゃない?
694774RR
2018/11/19(月) 14:40:22.74ID:KqgVwnWL 不純なのか?
695774RR
2018/11/19(月) 17:28:40.76ID:HJUbUg5/ 右側のスイッチボックスをバラしたことのある人いるかな?
セルスイッチが接触不良で接点復活剤を吹いてカチカチやるとしばらく使えるのだが、1ヶ月ぐらいでまたダメになる。
根本的に直したくてバラしてみたけど、ハザードスイッチが外せなくてセルスイッチまでたどり着かない。
どうしたらいいんだべか?
セルスイッチが接触不良で接点復活剤を吹いてカチカチやるとしばらく使えるのだが、1ヶ月ぐらいでまたダメになる。
根本的に直したくてバラしてみたけど、ハザードスイッチが外せなくてセルスイッチまでたどり着かない。
どうしたらいいんだべか?
696774RR
2018/11/22(木) 13:01:03.25ID:VwUrH7A4 バイク自体が平均年齢高いし
ましてCBのような空冷だの何だのとか
ジジイが多いのは当然
ら抜き言葉とか指摘したい年寄りなんだろ
ましてCBのような空冷だの何だのとか
ジジイが多いのは当然
ら抜き言葉とか指摘したい年寄りなんだろ
697774RR
2018/11/22(木) 13:22:46.70ID:Qe/SxBoJ 若さは馬鹿さで何が悪いって事?
698774RR
2018/11/22(木) 13:59:50.85ID:79iijEjC 「ら抜き言葉」を指摘するとこなんてあったっけか?
699774RR
2018/11/22(木) 14:54:12.06ID:tWUucZuY 「ら抜き」でも「ゆう」でも「のが」でも何か指摘されるのが気に食わないお子ちゃまなんでょ。で、自分の馬鹿さ加減を棚に揚げて二言目には老害が〜とか言っちゃうんだろうね。
700774RR
2018/11/22(木) 15:04:54.59ID:79iijEjC 後生畏るべしって言葉を知れよってオッサンが多いのも事実だけど、経験からくる言葉を素直に受け取れない若者は勿体ない事してるなと思う
701774RR
2018/11/22(木) 18:22:08.11ID:JNRG4DVU そんな事より、スイッチボックスばらした事のあるやつはいねーのかよ…
702774RR
2018/11/22(木) 19:52:11.71ID:oT0VrptT >>701
あるけど初期型乗りだからハザードないスイッチなんだよな。
ttps://www.wholenotism.com/blog/2017/05/the-headlight-doesnt-work.html#toc4
このブログとか参考になりそうだけど。
あるけど初期型乗りだからハザードないスイッチなんだよな。
ttps://www.wholenotism.com/blog/2017/05/the-headlight-doesnt-work.html#toc4
このブログとか参考になりそうだけど。
703774RR
2018/11/22(木) 20:24:56.39ID:JNRG4DVU704774RR
2018/11/26(月) 00:40:30.54ID:F0chj5cJ この季節に10w40は硬いね
やっぱり10w30にしようかしら
やっぱり10w30にしようかしら
705774RR
2018/11/26(月) 01:36:08.60ID:V5c4XzZp マジ?柔らかいなーと感じて15w50にしようかと思ってたよ
706774RR
2018/11/26(月) 09:01:30.78ID:NvHQ0BeW 同じ数値でも銘柄によるんじゃね?
707774RR
2018/11/26(月) 10:34:20.13ID:542QOpTT >>705
温まるまで時間がかかってシフトが渋いんだよ
温まるまで時間がかかってシフトが渋いんだよ
708774RR
2018/11/26(月) 10:34:41.49ID:542QOpTT >>706
銘柄はヤマプレシンセ
銘柄はヤマプレシンセ
709774RR
2018/11/26(月) 20:21:45.82ID:2VtJ5+bo G2 10W-40使ってる
1分暖気した後、ゆっくり走りながら5分も暖気運転すれば充分だけど
1分暖気した後、ゆっくり走りながら5分も暖気運転すれば充分だけど
710774RR
2018/11/27(火) 17:18:08.66ID:BBJSh/HZ ヘッドカバーからオイル漏れてきたぜ!orz
711774RR
2018/11/27(火) 17:23:37.10ID:PuK6UB8d >>710
仲間
仲間
712774RR
2018/11/27(火) 18:33:11.36ID:BBJSh/HZ ほっといていいのかなあ…
713774RR
2018/11/27(火) 19:29:26.04ID:LauBAAnA 俺のは滲む程度
714774RR
2018/11/27(火) 19:47:12.05ID:jB7qVwV3 >>712
オイル減りまくるようならガスケット交換だな
オイル減りまくるようならガスケット交換だな
715774RR
2018/11/27(火) 19:56:51.47ID:BBJSh/HZ シリンダーヘッドのフィンに付くぐらいなんだが
それも左右
それも左右
716774RR
2018/11/27(火) 19:58:14.34ID:OxP/a+wE 【籠池、ゴーン、長いよ拘留】 上田大使「日本は中世ではない」「笑うな!なぜ笑っている! 黙れ!」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543285337/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543285337/l50
717774RR
2018/11/28(水) 08:00:28.55ID:OSdY0aqM とりあえず増し締めして様子見てみたら?
718774RR
2018/11/28(水) 11:11:54.55ID:o8dLjnL4 オイルの銘柄を変えてみるのもいい
719教習車
2018/11/28(水) 13:12:27.55ID:vJy+UFkr >>715
ヘッドカバーのパッキンを交換しましょう。
時間と技があるなら、カバー外して耐油、耐熱の液体ガスケットでしくしく塗ればだませます。
ネジはヘッドカバーに当たるまで締めて、ゴムの弾力でオイルがとまる設計なので、増し締めするとネジが死にます。
ヘッドカバーのパッキンを交換しましょう。
時間と技があるなら、カバー外して耐油、耐熱の液体ガスケットでしくしく塗ればだませます。
ネジはヘッドカバーに当たるまで締めて、ゴムの弾力でオイルがとまる設計なので、増し締めするとネジが死にます。
720774RR
2018/11/28(水) 17:19:12.69ID:Z0RhCN0/ アルミのが鉄より強いんだ・・
721774RR
2018/11/28(水) 18:38:14.04ID:6+2GR9Ik 物質としたらアルミの方が鉄より強いって事は無いでしょ。
722710
2018/11/28(水) 18:41:11.73ID:5/ZEUHF4 死ぬのはネジ穴ね
エンジンオイルドレンボルトでもやらかしたし、どうしようもなければバイク屋にもってくわ
エンジンオイルドレンボルトでもやらかしたし、どうしようもなければバイク屋にもってくわ
723774RR
2018/11/29(木) 08:50:37.06ID:R6gjmelM >>721
皮肉がわからないのかな?
皮肉がわからないのかな?
725774RR
2018/11/30(金) 16:07:39.34ID:WtfZHvrH リアのブレーキランプが点くタイミングって調節できたっけ?
726774RR
2018/11/30(金) 18:19:00.02ID:B607uUxZ >>725
調整しにくいけれど、
14?17?のスパナ2本だったかな?で、
(片方は?指で力ずくで押さえられた様な?)
ペダル横のスイッチユニットの所の、
黒いプラスティックで出来た、
スイッチユニットをネジで上下する感じで調整します。
調整しにくいけれど、
14?17?のスパナ2本だったかな?で、
(片方は?指で力ずくで押さえられた様な?)
ペダル横のスイッチユニットの所の、
黒いプラスティックで出来た、
スイッチユニットをネジで上下する感じで調整します。
727774RR
2018/11/30(金) 20:31:25.72ID:WtfZHvrH728774RR
2018/11/30(金) 21:38:44.64ID:B607uUxZ >>727
多分ソレ…
その黒いヤツの先に針金みたいのが、
ペダルに繋がってる。
その筒ごと上に(ねじ部分が丸い穴?部分(車体にワッシャーが付いた感じ?)
に差し込まれてて)
黒い部分を上に上げるとキーONならブレーキランプが点くと思う。
多分ソレ…
その黒いヤツの先に針金みたいのが、
ペダルに繋がってる。
その筒ごと上に(ねじ部分が丸い穴?部分(車体にワッシャーが付いた感じ?)
に差し込まれてて)
黒い部分を上に上げるとキーONならブレーキランプが点くと思う。
729774RR
2018/11/30(金) 21:50:36.02ID:WtfZHvrH730774RR
2018/12/01(土) 08:38:19.59ID:n8DkCOvO732774RR
2018/12/06(木) 12:01:09.80ID:z1N6Z+6J 最後の空冷キャブ4発なんだし、価値自体はあるよ。走らなくなってもエンジンはオブジェとして部屋に飾る程度の価値もある。
HONDAの歴史だもん。
HONDAの歴史だもん。
733774RR
2018/12/06(木) 12:02:07.91ID:HTCQf5ki 走らないバイクに価値はない
734774RR
2018/12/09(日) 23:31:51.26ID:mwcw3295 プライスレスな価値
735774RR
2018/12/10(月) 07:41:53.30ID:aY28ojPY タンク別体の純正showaリアサスのスプリングのみってパーツ出ないよね?
736774RR
2018/12/10(月) 10:36:02.89ID:OXimeM0i スプリングだけ替えたら弱ったアブソーバのシールが破れるぞう
737774RR
2018/12/10(月) 18:53:01.22ID:TQuWHY9W リアサスは分解不可じゃなかったか
バラでは出ないだろう
バラでは出ないだろう
738774RR
2018/12/10(月) 21:30:23.63ID:TQuWHY9W スプリングのみで出たわ
2004年のパーツリストで3090円
今なら5000円ぐらいだろうか(あればだけど)
2004年のパーツリストで3090円
今なら5000円ぐらいだろうか(あればだけど)
739735
2018/12/11(火) 08:29:46.80ID:tDQGAiSj740774RR
2018/12/11(火) 08:39:34.36ID:PsJqhqKI ggrks
741774RR
2018/12/11(火) 08:41:01.94ID:PsJqhqKI あ、カワサキ車と勘違いしてた。
742774RR
2018/12/11(火) 10:15:40.77ID:YjSBx4nt >>739
52401-MW3-731 スプリング、リヤークッション(ショウワ)
仏壇カラーが出る前のパーツリストだから、それ以降の型は違うかもしれない(たぶん同じだろうけど)
色は黒だと思う(赤が欲しいなら別の部品番号じゃないかな)
52401-MW3-731 スプリング、リヤークッション(ショウワ)
仏壇カラーが出る前のパーツリストだから、それ以降の型は違うかもしれない(たぶん同じだろうけど)
色は黒だと思う(赤が欲しいなら別の部品番号じゃないかな)
743774RR
2018/12/11(火) 21:55:38.24ID:WG/CHmgv 中華物のサスキットでいいじゃん
744教習車
2018/12/12(水) 20:07:01.16ID:183abLya スプリング取り外して、錆をはがして再塗装ではいかがでしょうか?
スプリングコンプレッサあります?
スプリングコンプレッサあります?
746774RR
2018/12/14(金) 09:06:55.26ID:nUNtdW66 廃盤か〜、さすがホンダw
でもリアサスならまだマシだよ
リプレイス品があるから
でもリアサスならまだマシだよ
リプレイス品があるから
747774RR
2018/12/14(金) 16:45:05.29ID:P0bXHUIN これの教習車仕様ってCB400SFみたいに去勢されてたりするの?
748774RR
2018/12/15(土) 12:42:44.81ID:jBIJ46Hw 去勢って何? そんなものこのバイクに求めるものじゃないよ
749教習車
2018/12/15(土) 13:13:09.32ID:fblHgKqd >>747
CB400教習車の2バルブ化等のことですね?
RC42は4バルブですが、確か75PSから73PS(圧縮比など)、ギア比変更(年式で違う。最終5速はスプロケでほぼ同じ)などありますが、去勢ほどは感じません。
油圧クラッチ、バックトルクリミッタ、リアブレーキ2ポット、オイルクーラー容量と電動ファン、43Tリアスプロケに焼きが入るなどは良いと思います。
マフラーもブラックの鉄ですがとても静か。
ハンドルポジションは好みがありますが楽だと思います。
ヘッドライトは教習車仕様は暗いです。これは良くない。それと用途のため当たり外れ大きくがある。
ずっと上で出きったネタですのでもし購入検討なら、しくしく読み返してください。
CB400教習車の2バルブ化等のことですね?
RC42は4バルブですが、確か75PSから73PS(圧縮比など)、ギア比変更(年式で違う。最終5速はスプロケでほぼ同じ)などありますが、去勢ほどは感じません。
油圧クラッチ、バックトルクリミッタ、リアブレーキ2ポット、オイルクーラー容量と電動ファン、43Tリアスプロケに焼きが入るなどは良いと思います。
マフラーもブラックの鉄ですがとても静か。
ハンドルポジションは好みがありますが楽だと思います。
ヘッドライトは教習車仕様は暗いです。これは良くない。それと用途のため当たり外れ大きくがある。
ずっと上で出きったネタですのでもし購入検討なら、しくしく読み返してください。
750774RR
2018/12/15(土) 13:32:09.70ID:9FIb6V8a しかし、教習上がりだとガタガタだろうな。
俺はNCで教習したけど、25000キロの個体でエンジンもサスもガタガタのヘナヘナだった。
後で20000キロのNC借りて乗ったけど、教習車とは比べ物にならないくらいガッシリしてた。
俺はNCで教習したけど、25000キロの個体でエンジンもサスもガタガタのヘナヘナだった。
後で20000キロのNC借りて乗ったけど、教習車とは比べ物にならないくらいガッシリしてた。
751774RR
2018/12/16(日) 00:26:35.04ID:Aj317WTB 先日、ユーザー車検に行ったら、バイク屋がナンバーの付いてない青白を持ってきてた
売れたんだなーと思ってエンジンかけるの見てたら、メチャクチャ白煙上げてた
なかなか消えないし、明らかにオイルが燃えてる
買った人には気の毒だが、あれ多分ハズレじゃないかな
売れたんだなーと思ってエンジンかけるの見てたら、メチャクチャ白煙上げてた
なかなか消えないし、明らかにオイルが燃えてる
買った人には気の毒だが、あれ多分ハズレじゃないかな
752774RR
2018/12/16(日) 08:23:43.56ID:ahNydcHL 納車前に整備するでしょ
753774RR
2018/12/16(日) 09:35:48.65ID:zofwEwez それにその状態(排ガス)じゃ車検通らないんじゃない?よく解らないけど。
754774RR
2018/12/16(日) 12:13:02.81ID:MDjOlQFO https://s.response.jp/article/2018/12/15/317218.html?utm_source=https://t.co/UnX42R403I&utm_medium=referral
TT100ラジアルだって。150/70R17も追って発売らしい。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
TT100ラジアルだって。150/70R17も追って発売らしい。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
755774RR
2018/12/16(日) 12:44:22.61ID:ASbH0Cy+ 従来品「TT100GP」(バイアス構造)でリア1サイズ(150/70R17)を追加する。
らしいで・・・
らしいで・・・
756774RR
2018/12/16(日) 15:45:35.62ID:qZlZfR6e バイアス構造でR17って矛盾してんな
757774RR
2018/12/20(木) 00:03:35.52ID:0m1PmjXT アクセルを大きく開けた状態から一気に全閉にすると、バシッとかバシバシッって音がするけど、これってキャブレターの音?
758774RR
2018/12/20(木) 02:35:25.55ID:D8zkSJZI あぁーあれね、そうそうキャブの音だよ。知んないけど。
759774RR
2018/12/20(木) 18:15:38.38ID:0QmYtoja アフターファイヤだろ
760774RR
2018/12/20(木) 18:26:44.28ID:0m1PmjXT 小さくて軽いものが何かを叩いてるような音なんだよね
761774RR
2018/12/21(金) 00:30:41.61ID:XcKCfdyP 成仏させろ
762774RR
2018/12/21(金) 11:14:16.14ID:b0AQjrnE だから!キャブの音だってばよ
763774RR
2018/12/21(金) 17:40:05.38ID:9rbuXf+t キャブレターの音だとして、何でそんな音すんの?
764774RR
2018/12/21(金) 19:39:45.16ID:6fhYcMJb >>757
アクセルを閉じたときに音がするということから考えると
負圧が関係しているのではないかと思います。
CVキャブのバキュームピストン、ダイアフラムの異常(各キャブの上の銀色の皿の中身)
二次空気供給制御バルブ(2番シリンダーのキャブの上、タンク裏)
二次吸気のリードバルブ(シリンダーの前側、エキゾーストの下)
ガソリンコックの負圧ダイアフラム
などが音の原因として考えられるのでは?
アクセルを閉じたときに音がするということから考えると
負圧が関係しているのではないかと思います。
CVキャブのバキュームピストン、ダイアフラムの異常(各キャブの上の銀色の皿の中身)
二次空気供給制御バルブ(2番シリンダーのキャブの上、タンク裏)
二次吸気のリードバルブ(シリンダーの前側、エキゾーストの下)
ガソリンコックの負圧ダイアフラム
などが音の原因として考えられるのでは?
765774RR
2018/12/21(金) 22:31:19.51ID:9rbuXf+t 他のRC42は音しないの?
766774RR
2018/12/22(土) 16:13:22.20ID:jtacWinD しない。なんか劣化した部品が音出してるんじゃないか?
TT100ラジアルいいね。Z2が出たあたりの時みたい。
TT100ラジアルいいね。Z2が出たあたりの時みたい。
767774RR
2018/12/22(土) 20:07:56.62ID:caHFVpqN 車両はマフラー変えたりしてる?
バイクの状態とか
加速時のフルスロットルからの急閉で鳴るとか状況が分からん。
バイクの状態とか
加速時のフルスロットルからの急閉で鳴るとか状況が分からん。
768774RR
2018/12/22(土) 23:35:50.29ID:zVkb6sR+ エンジン、キャブレター、マフラーは全てノーマルだよ
コーナー手前で大きく開けた状態(4分の3開とか?)から前閉にすると音が鳴る
全開ってする機会がないかも
タンクの下、股ぐらあたりからだからキャブレターかな?と
コーナー手前で大きく開けた状態(4分の3開とか?)から前閉にすると音が鳴る
全開ってする機会がないかも
タンクの下、股ぐらあたりからだからキャブレターかな?と
769774RR
2018/12/22(土) 23:56:30.30ID:yAhqpWWY もしかしてチェーンの踊っている音じゃないのか?
770774RR
2018/12/23(日) 00:22:11.12ID:rg/JlT8/771774RR
2018/12/23(日) 07:51:42.35ID:UYFLheEj そういえば、エアクリーナーボックスのコーキングがダメになってて、後付け?のブローバイガスか何かが戻ってくるホースがガタガタになってた
性能とか音とか影響あるんかな
性能とか音とか影響あるんかな
772774RR
2018/12/23(日) 09:31:28.10ID:e2NpdTZz 自分のも新車時からエアクリボックスのコーキングが裂けてて、
買って一ヶ月程度でそれに気が付いてコーキングガン買って、
大量に盛って塞いだ。
当時有ったホンダ直系の整備工場に、
クラッチを握りながら強めにフロントブレーキを掛けると、
エンストする!って持ち込んでもキャブレターアッシーを交換して終了で、
そこには何も対策されなかった。
(当然症状は改善されなかった)
買って一ヶ月程度でそれに気が付いてコーキングガン買って、
大量に盛って塞いだ。
当時有ったホンダ直系の整備工場に、
クラッチを握りながら強めにフロントブレーキを掛けると、
エンストする!って持ち込んでもキャブレターアッシーを交換して終了で、
そこには何も対策されなかった。
(当然症状は改善されなかった)
773774RR
2018/12/23(日) 15:32:06.72ID:/LFv44rN >>470だが。
今日は暖かかったのでようやくリアブレーキパッドを交換した。
先週、車のリアブレーキパッドを交換したので勢いでバイクも交換したんだ。
パッド薄くなってるなーと思ってたがキャリパーから外してみるとまだ3oぐらい残ってた。
思ってたよりあっけなく30分ほどで出来た。
車と比べるとバイクは日ごろから掃除してるからキャリパー回りが綺麗で作業も早かった。
今日は暖かかったのでようやくリアブレーキパッドを交換した。
先週、車のリアブレーキパッドを交換したので勢いでバイクも交換したんだ。
パッド薄くなってるなーと思ってたがキャリパーから外してみるとまだ3oぐらい残ってた。
思ってたよりあっけなく30分ほどで出来た。
車と比べるとバイクは日ごろから掃除してるからキャリパー回りが綺麗で作業も早かった。
774774RR
2018/12/24(月) 05:50:05.61ID:Arl5G8qc ドリームCB750Fourの直系の孫かつ末裔は、RC42か。
空冷4気筒750ccは、RC42が最後というのもあり。
空冷4気筒750ccは、RC42が最後というのもあり。
775774RR
2018/12/24(月) 12:35:09.88ID:Z5wQ/Pji ホンダの歴史そのものを語る作品だから、今それに跨れる事の価値をわからない人は乗るべきではない。
776774RR
2018/12/24(月) 13:27:40.76ID:Arl5G8qc RC42は、大型二輪教習車両として採用されてたので、
乗ったことがあるライダーは少なくないはず。
(私もそのひとり)
乗ったことがあるライダーは少なくないはず。
(私もそのひとり)
777774RR
2018/12/24(月) 13:29:48.71ID:Arl5G8qc 近年、大型二輪教習車両は、
NC750に替わりつつある。
NC750に替わりつつある。
778774RR
2018/12/26(水) 18:26:52.29ID:r7EQPzQq 今週のばくおん!のオマケで取り上げられてたけど、名前間違えられてる
779774RR
2018/12/27(木) 20:30:38.49ID:zywoc8rc 温まったら消えてたタペット音がずっとする
あと、エンジンが微妙に嫌な振動するようになった
これって、ぼちぼちOHしろってことなのかなぁ…
あと、エンジンが微妙に嫌な振動するようになった
これって、ぼちぼちOHしろってことなのかなぁ…
780774RR
2018/12/28(金) 18:05:47.81ID:G4qWIPdm 再利用、再利用で作ったバイクを歴史だ何だってご大層に
設計チームの中でさえ、こんな新しい技術も挑戦もないバイクを作る意味あるのか?って声が上がったぐらいだぞ
伝統の名前を付けただけの、そこそこ良くできた普通のバイクだ
設計チームの中でさえ、こんな新しい技術も挑戦もないバイクを作る意味あるのか?って声が上がったぐらいだぞ
伝統の名前を付けただけの、そこそこ良くできた普通のバイクだ
782774RR
2018/12/28(金) 19:38:18.16ID:cdKFT3Q9 BIG1やりつつとりあえずゼファーの対抗馬で空冷も出しておくかって感じだもんな
中身は旧車並だけど存在は旧車になりきれない微妙な存在
でも好きだから乗ってるけどね
中身は旧車並だけど存在は旧車になりきれない微妙な存在
でも好きだから乗ってるけどね
783774RR
2018/12/28(金) 21:33:59.25ID:G4qWIPdm 最近のバイクの進歩を考えると、ネオクラじゃなく普通に旧車のカテゴリだろう
784774RR
2018/12/28(金) 22:11:20.31ID:v+9GVvab でもRC42の乗りやすさは他に類が無いと思う。
785774RR
2018/12/28(金) 22:42:44.31ID:UnPWkJuY 最低でも目線でラインが変わることをわかってからこのバイクを論じて欲しいわ
786774RR
2018/12/29(土) 00:00:00.72ID:3vybRAQS 乗りやすいけど重いよ
787774RR
2018/12/29(土) 00:08:47.99ID:aAgbcaRc 重いから制動距離が伸びるし、加速も鈍い
速くはないけど、楽しいからまあ良し
速くはないけど、楽しいからまあ良し
788774RR
2018/12/29(土) 01:55:58.46ID:hCVmrSOI みんな イキナリどうしたんだ!
789774RR
2018/12/29(土) 06:05:44.91ID:4hYUOfSF イキナリも何もスレの趣旨に乗っ取ってRC42について語っているんでしょ
790774RR
2018/12/29(土) 11:57:06.21ID:NjnlxRmY 最終が08だっけか
そこだけ見ると比較的最近に感じるね
そこだけ見ると比較的最近に感じるね
791774RR
2018/12/29(土) 14:24:07.54ID:dQAJ85vd 10年一昔
792774RR
2018/12/29(土) 16:56:30.01ID:387PM7y+ RC42は、教習車が多い印象。
793774RR
2018/12/29(土) 17:56:21.55ID:aAgbcaRc ザ・教習車
794774RR
2018/12/29(土) 18:28:54.98ID:/bJJLMhS 多かった、だろ
795774RR
2018/12/30(日) 00:13:48.95ID:fb6/aRHL 日本全国ほとんどの教習所で、大型教習車といえばCB750だったんじゃないの?
自分が行った教習所にはゼファー750もあったけど、5000キロ程度で何かガタガタになってたから耐久性ないんだな〜って思った
当時、他の教習車って何があったんだろうね
自分が行った教習所にはゼファー750もあったけど、5000キロ程度で何かガタガタになってたから耐久性ないんだな〜って思った
当時、他の教習車って何があったんだろうね
796774RR
2018/12/30(日) 01:10:25.97ID:JNrwmBX3 xjrやfzx
797774RR
2018/12/30(日) 09:33:47.09ID:fb6/aRHL XJRええな
これ1200とか1300やろ
よく仕入れたな(値段的に)
これ1200とか1300やろ
よく仕入れたな(値段的に)
798教習車
2018/12/30(日) 15:47:28.20ID:NI2KM6uZ799教習車
2018/12/31(月) 22:22:25.35ID:YkMfa+vh どうぞ皆様よいお年をお迎えください。
来年も無事故で。
来年も無事故で。
800774RR
2019/01/01(火) 01:06:42.91ID:qFDW1LPU あけましておめでとうとございます
今年も無事故無違反でCBライフを満喫しましょう
今年も無事故無違反でCBライフを満喫しましょう
801774RR
2019/01/01(火) 16:50:54.39ID:I9UEB8IH 皆さま明けましておめでとうございます。 俺の中古で買ったCBも早や6年目
大事にしたい。
大事にしたい。
802774RR
2019/01/03(木) 10:34:05.96ID:jco9Bjii 夏にパルスジェネレーターとかプラグまで点火系ごっそり替えたのに、1気筒死んだぁぁぁ!
もう売ろうかなぁ、、、
この間アルパインスターズのグローブ新調したのに、どうするかな…
もう売ろうかなぁ、、、
この間アルパインスターズのグローブ新調したのに、どうするかな…
803774RR
2019/01/03(木) 10:36:43.13ID:jco9Bjii あれ、エキマニ4本ともあったかい。無事なのか?
プラグかぶりくらいで済んでくれ…。
プラグかぶりくらいで済んでくれ…。
804sage
2019/01/03(木) 18:15:04.82ID:8F1JQVvI CB750つうのはガンダム一年戦争でいえばザク2型なんだよ。そりゃグフの方が強いしゲルググとは比較にもならない。しかし基本設計がしっかりしているから古参の支持が厚い。
PC制御のバイクもいいけど五感で操る感覚もいい。
PC制御のバイクもいいけど五感で操る感覚もいい。
806774RR
2019/01/08(火) 16:45:02.97ID:cTzDu+Gl タペット音はうるさいし、パスパス変な音するし、調子悪いしで困ってたけど、エンジンオイルが足りてなかった
807774RR
2019/01/09(水) 17:45:51.05ID:odd1SXxn カワサキのZ900RSみたいな感じで、CB900Fが出ないかな
808774RR
2019/01/11(金) 23:24:23.91ID:vgaxUK2R なんだか振動が多かったり、メカノイズがでかかったり、調子悪い日が多くなってきたな〜
たまにスカーンと絶好調の時もあるけど、なんなんだろ
とりあえず、オイル、プラグ、エアクリなどの消耗品は全部交換してみるか…
たまにスカーンと絶好調の時もあるけど、なんなんだろ
とりあえず、オイル、プラグ、エアクリなどの消耗品は全部交換してみるか…
809774RR
2019/01/15(火) 11:38:24.23ID:FjRE4quT 乗った後(エンジンが暖かいと)再始動困難になることが多発したため、パルスジェネレーター交換しました。
とりあえず再始動困難になることは今のところ改善されたように思います。
取り外した中古品は、温まった状態でサービスマニュアルに記載された、
スパークユニット部分の端子では4.〇KΩ〜3.〇KΩ
ハーネスコネクタ―部分ではすでに常温のためか329Ωと、規定値に収まっていました。
(新品と大差ない値)不具合があったのか診断つかない…。
とりあえず再始動困難になることは今のところ改善されたように思います。
取り外した中古品は、温まった状態でサービスマニュアルに記載された、
スパークユニット部分の端子では4.〇KΩ〜3.〇KΩ
ハーネスコネクタ―部分ではすでに常温のためか329Ωと、規定値に収まっていました。
(新品と大差ない値)不具合があったのか診断つかない…。
810774RR
2019/01/15(火) 12:19:08.53ID:bXYnOGiB 俺も同じ症状でした。パルスジェネレータ交換したら治りました。困ったのは、バイク屋に持っていくと症状が出なくてなかなか原因が掴めなかったことです。
811774RR
2019/01/15(火) 15:58:19.86ID:5sp2Y17N それって何年式?
812774RR
2019/01/15(火) 23:06:28.04ID:qltTRs9c 2006年式です。
813774RR
2019/01/16(水) 07:50:04.79ID:EkKmdbha パルスジェネレータ、ストーブの近くに置いて測ってみるのはどう?
不具合を再現させて欲しい
不具合を再現させて欲しい
814774RR
2019/01/16(水) 22:37:19.77ID:aEziFFtI モリワキのチタン手曲げ欲しい!18万円という値段が悔しい!買おうと思ったら買えるギリギリの値段設定。俺のCBにはモリワキのスチール付けてて、形はチタン手曲げと同じで多分性能も同じ。でも、チタン手曲げ美しすぎる!
815774RR
2019/01/17(木) 01:25:16.06ID:/tB/2+JZ チタンならずいぶん軽いだろ
それだけで性能が全然違う
それだけで性能が全然違う
816774RR
2019/01/17(木) 08:53:00.75ID:9W23BT+w >>815
取り回しが違う
取り回しが違う
817774RR
2019/01/17(木) 10:38:12.56ID:wI1fUYMa マフラー片方だけだとバランス崩れない?
818774RR
2019/01/19(土) 16:18:39.84ID:i3T7roBb 見た目のバランスは崩れるな
819774RR
2019/01/19(土) 16:46:03.35ID:tGEEEGRy やじろべー的なバランスは?
821774RR
2019/01/19(土) 20:56:59.16ID:pa6cR1M6 これ乗ってるのって小太りのおっさんが多いなあ
822774RR
2019/01/19(土) 22:07:20.99ID:Gw/WiBLf まぁオッサンってのは殆どが小太りだからなぁ
823774RR
2019/01/20(日) 01:13:43.80ID:5IWftyct >>821
多いとは何台
多いとは何台
825774RR
2019/01/20(日) 08:44:22.46ID:HUFnAtNC ふふっ、巨デブな俺は勝ち組と言う事か
826774RR
2019/01/20(日) 12:58:44.61ID:VBLciF7b モリワキゼロからノーマルに戻した者です。
やはり重く、家に入るのにバックで段差を超えなきゃならないのですが、
今まではスッと乗り越えていたのですが、
エイッ!と気合を入れないと乗り越えられなくなりました。
山道でも軽快感は損なわれたような気がしますが、逆に安定感がとても増したように思います。
どっしり後輪が接地しているというか。
あと何よりも、40代のおっさんなので、静けさについては最高と思います。
やはり重く、家に入るのにバックで段差を超えなきゃならないのですが、
今まではスッと乗り越えていたのですが、
エイッ!と気合を入れないと乗り越えられなくなりました。
山道でも軽快感は損なわれたような気がしますが、逆に安定感がとても増したように思います。
どっしり後輪が接地しているというか。
あと何よりも、40代のおっさんなので、静けさについては最高と思います。
827774RR
2019/01/20(日) 13:31:15.07ID:mIqYNrIB マフラーだけでそんなに重さ変わるか?
気のせいじゃない?
気のせいじゃない?
828774RR
2019/01/20(日) 14:49:46.87ID:GpHSISOi いやいや純正マフラーのクソ重さはハンパない
チタンの集合に代えたら劇的に軽くなる……んじゃないかな…
チタンの集合に代えたら劇的に軽くなる……んじゃないかな…
829774RR
2019/01/20(日) 15:55:48.93ID:KQPjwwBY 10kgは変わるんじゃないかな
830774RR
2019/01/20(日) 21:17:48.66ID:q+koykrC 俺は純正仕様しか知らないけれど車体に取り付ける訳だから
取り回しがそんなに大きく変わると思えない
取り回しがそんなに大きく変わると思えない
831774RR
2019/01/20(日) 23:12:32.42ID:7vjBiLJ0 マフラー変えたりしたけど
832774RR
2019/01/20(日) 23:21:36.78ID:7vjBiLJ0 途中で送っちゃた。
マフラー変えたりしたけどタイヤサイズ(F110、R140)変えたのが一番変化が大きかった。
マフラー変えたりしたけどタイヤサイズ(F110、R140)変えたのが一番変化が大きかった。
833774RR
2019/01/20(日) 23:42:43.58ID:5IWftyct >>830
取り回しはすごく軽くなる
取り回しはすごく軽くなる
835774RR
2019/01/21(月) 09:26:59.91ID:O4UKe7fD 確かノーマルマフラーって15キロくらいあったんだっけ?
836774RR
2019/01/21(月) 18:23:58.33ID:XjoMmk9d マフラー外して押したことあるけど、めちゃ軽く感じたで
837774RR
2019/01/21(月) 18:53:08.74ID:7R1v1e/v ZRX400に乗ってた知り合いも社外集合にしたら全然変わったと言っていた。
838774RR
2019/01/21(月) 20:28:46.37ID:DRwbjbPN >>834
S字コーナーで左右に切り返す時とか
これ同じバイクか?って思うくらい軽快になって狭い峠を走るのが面白くなる。
ただ、コーナーリング中の安定感はF120、R150のほうが上だから
峠が大好きで積極的に走る人以外は純正サイズのタイヤ+社外マフラーで十分じゃないかと。
S字コーナーで左右に切り返す時とか
これ同じバイクか?って思うくらい軽快になって狭い峠を走るのが面白くなる。
ただ、コーナーリング中の安定感はF120、R150のほうが上だから
峠が大好きで積極的に走る人以外は純正サイズのタイヤ+社外マフラーで十分じゃないかと。
839774RR
2019/01/21(月) 23:12:34.76ID:q3MR5MD3 バイクで10kg変わるって相当なもんだからなぁ
840774RR
2019/01/22(火) 12:21:06.45ID:f6BQHwqC 「軽さは最大の武器になる」
841774RR
2019/01/22(火) 13:46:58.00ID:y27NttHk でも高速を走るとRC42の重さが有り難いな 横風にもそこそこ強い
842774RR
2019/01/22(火) 14:05:07.87ID:j1LmCLoS それは単純な重量と言うより重心だったりディメンションの問題なのでは?
844774RR
2019/01/26(土) 10:45:26.13ID:0qdjAqQI なんか寒すぎて乗る気がしない
845774RR
2019/01/26(土) 16:17:23.07ID:Jojy3QI5 マフラーを替えたいと考えていますが、モリワキのZEROってどうでしょうか?
手曲げまでは予算がないので普通のステンの方ですが....
手曲げまでは予算がないので普通のステンの方ですが....
846774RR
2019/01/27(日) 16:43:00.92ID:MiMpEwBO >>845
ZEROは車体からの張りだしが大きく真後ろから見るとカッコ悪い
自分はノーマル→ZERO→MORIWAKI ワンピースにした
ワンピースは右にバンクさせていくと集合部が最初に接地するけどカッコと音は良かったよ
ZEROは車体からの張りだしが大きく真後ろから見るとカッコ悪い
自分はノーマル→ZERO→MORIWAKI ワンピースにした
ワンピースは右にバンクさせていくと集合部が最初に接地するけどカッコと音は良かったよ
847774RR
2019/01/27(日) 18:00:03.87ID:mpbiTLXb RC42は飽きないなぁ
買った時はまさか20年近く乗るとは思いもしなかった
買った時はまさか20年近く乗るとは思いもしなかった
848774RR
2019/01/27(日) 19:23:42.08ID:obO8Qf4q >>845
MORIWAKI ZERO付けています。
新車購入後すぐに交換したので10年以上になります。
音は静かで音質も良く、良いマフラーだと思います。
ただ、熱でエキパイが汚くなります。
購入するなら頑張ってチタン手曲げを買った方が満足度増すでしょう。
つうか、俺もモリワキのチタン手曲げが欲しいのです!
MORIWAKI ZERO付けています。
新車購入後すぐに交換したので10年以上になります。
音は静かで音質も良く、良いマフラーだと思います。
ただ、熱でエキパイが汚くなります。
購入するなら頑張ってチタン手曲げを買った方が満足度増すでしょう。
つうか、俺もモリワキのチタン手曲げが欲しいのです!
849774RR
2019/01/27(日) 20:53:27.16ID:NR2Pl60T >>846
ありがとうございます。
ワンピースってショート管(?)のモノですよね。
友人が昔、つけていました。カッコ良いと思います。
友人曰く、高域のフケ(伸び?)は良いとはいえない。って
言っていたのが気になっていてZEROにしようかなって考えていました。
SP忠男のも気になっていましたが、生産終了で完売らしいし。
後からの写真を見たことがないので、張り出した感じは解らないのだけど
純正よりかなり膨らむのかな。
ありがとうございます。
ワンピースってショート管(?)のモノですよね。
友人が昔、つけていました。カッコ良いと思います。
友人曰く、高域のフケ(伸び?)は良いとはいえない。って
言っていたのが気になっていてZEROにしようかなって考えていました。
SP忠男のも気になっていましたが、生産終了で完売らしいし。
後からの写真を見たことがないので、張り出した感じは解らないのだけど
純正よりかなり膨らむのかな。
850774RR
2019/01/27(日) 21:17:45.29ID:NR2Pl60T851774RR
2019/01/27(日) 21:40:53.41ID:NR2Pl60T YOUTUBEで検索してZEROの後ろ姿、拝見しました。
サイレンサー部は車体と平行だと思っていましたが、後ろ斜めに広がったように
なっていますね。
張り出しが大きいというのが理解できました。
駐輪スペースが右側に大きく必要になりますね。
どうしようか悩みます。
サイレンサー部は車体と平行だと思っていましたが、後ろ斜めに広がったように
なっていますね。
張り出しが大きいというのが理解できました。
駐輪スペースが右側に大きく必要になりますね。
どうしようか悩みます。
852774RR
2019/01/28(月) 12:10:42.09ID:iwEwvdn1 何で冬ってバッテリーいってまうん?
853774RR
2019/01/28(月) 12:29:48.08ID:yb6u8ZC4 潤いが足りないから
854774RR
2019/01/28(月) 13:25:26.99ID:8Qcer1Zt 気温が低いと正味の電気容量が下がるからでしょう 満充電で14Aは20度くらいの時かと
855774RR
2019/01/28(月) 14:00:31.25ID:hBa2PQl8 みんな冬の間乗ってるの? こちら北陸地方なのでバッテリー外し定期充電、キャブはガス抜いて冬眠してます。
857774RR
2019/01/28(月) 14:52:42.00ID:TLHBDFOC ACで充電出来るやつ買おうかな。3000円くらいじゃん。
あとドンキで見てたらGPSなんか普通に売ってるんだな。
スマホのアプリから停めた場所見れて便利そう。中華やけど
あとドンキで見てたらGPSなんか普通に売ってるんだな。
スマホのアプリから停めた場所見れて便利そう。中華やけど
858774RR
2019/01/28(月) 17:51:56.99ID:ZJoC/fxs 関西の瀬戸内側は冬晴れの日が多くて気持ちよく乗れる
山は頻繁に雪が舞うし、塩カルが撒かれてる事が多いから行かない(錆びる!特にエキパイ集合部)
ツーリングする範囲はずいぶん狭くなるし寒いけど楽しい
山は頻繁に雪が舞うし、塩カルが撒かれてる事が多いから行かない(錆びる!特にエキパイ集合部)
ツーリングする範囲はずいぶん狭くなるし寒いけど楽しい
859教習車
2019/01/29(火) 13:36:09.48ID:XV2GxZYa860774RR
2019/02/04(月) 21:35:27.74ID:bBMBDsQr SR400でさえ排ガスに適応して復活したのに、ホンダやる気ないんだな
861774RR
2019/02/04(月) 23:26:59.48ID:iSOgP/Ou 「CB750」というブランドを捨ててCB1100になっただけかと
863774RR
2019/02/05(火) 00:20:58.40ID:lecWTeKI ネオクラで、CB900Fを出せばそれでいいよ
864774RR
2019/02/06(水) 08:46:29.61ID:XN9W9QDe CB750に乗り換え検討中
2001年式 黒 16000km
etc、モリワキマフラー、車検付きで40マソ
これは買い?
2001年式 黒 16000km
etc、モリワキマフラー、車検付きで40マソ
これは買い?
865774RR
2019/02/06(水) 09:17:36.32ID:ievIhdg1 サスやブレーキ、各部ベアリングなんかのヘタリ具合が距離や年式為りなら悪くない様な気がする。
866774RR
2019/02/06(水) 12:02:45.54ID:fZTEUhUE 16,000キロって少なすぎないか?
867774RR
2019/02/06(水) 12:19:30.81ID:seZYWLy3 バイクのメーターなんて誰も信用してないだろ。
868774RR
2019/02/06(水) 12:29:18.48ID:XN9W9QDe バイク屋さんの話だと、前オーナーが年1000km 走るか走らないかくらいの方だったらしいです。
869774RR
2019/02/06(水) 12:57:17.58ID:IX/Bh8uu 01年式って真っ黒で、リアサスにリザーバタンクなしのやつか
40万は高い気がする
個人的にはモリワキマフラーが大減点
40万は高い気がする
個人的にはモリワキマフラーが大減点
870774RR
2019/02/06(水) 14:19:22.49ID:XN9W9QDe モリワキマフラーは駄目なんだ。おそらくモリワキショート管ブラックってのがで付いてる。
知識なくてごめん、それはパワー的にダメってこと?音?
純正マフラーも残ってるそうなので、購入するなら純正に戻すのが良いかな
知識なくてごめん、それはパワー的にダメってこと?音?
純正マフラーも残ってるそうなので、購入するなら純正に戻すのが良いかな
871774RR
2019/02/06(水) 15:41:03.49ID:EEYDMAOm 個人的にって書いてるようにマフラーなんて個々の趣味だからね
ノーマルの二本出しが良いと思う人もいればショート菅やチタンの虹色が良いって人もいるってことよ
ノーマルの二本出しが良いと思う人もいればショート菅やチタンの虹色が良いって人もいるってことよ
872教習車
2019/02/06(水) 17:49:44.71ID:J/j/gAkk873774RR
2019/02/06(水) 22:53:16.83ID:YMPR0hoG >>870
俺はノーマル至上派。それはさておきリセールもノーマルが最上。なので純正マフラー付きは良いのでは。40が値頃かどうかは見て乗ってみないことには誰も分からないでしょ。
俺はノーマル至上派。それはさておきリセールもノーマルが最上。なので純正マフラー付きは良いのでは。40が値頃かどうかは見て乗ってみないことには誰も分からないでしょ。
874774RR
2019/02/07(木) 00:20:39.24ID:1FD2oH12 ノーマル最高とは言わんけど、社外マフラーはうるさくなるから嫌だ
住宅街では出来るだけ静かにしたい
住宅街では出来るだけ静かにしたい
876774RR
2019/02/07(木) 13:55:20.33ID:54YG5ILx877774RR
2019/02/07(木) 23:19:24.96ID:1FD2oH12 01年式モリワキマフラーの画像見つけたけど、結構カッコいいね
https://review.kakaku.com/review/76103110055/ReviewCD=805409/ImageID=226445/
https://review.kakaku.com/review/76103110055/ReviewCD=805409/ImageID=226445/
878774RR
2019/02/08(金) 00:35:49.89ID:+Gf448OO879774RR
2019/02/08(金) 00:42:13.05ID:+Gf448OO これに黒のビキニカウルが付いてるっす
880774RR
2019/02/08(金) 19:13:28.20ID:HxEzz/o/ ショート管って→マフラーないやん→爆音?
ってイメージなんだが、大丈夫なんか?
ってイメージなんだが、大丈夫なんか?
881774RR
2019/02/11(月) 16:29:27.80ID:4uCFhquD ショート管以前付けていました。へたったモリワキゼロから換えたら、驚くほど静かでびっくりした。
低回転トルクもかなりある。ノーマルがヒュン、ヒュンだとしたらボーン、ボーンていう感じ。
回した時の伸びもノーマルより伸びやかだった感じかな。
バイク置場が狭かったので、右側への張り出しが少なく重宝した。
低回転トルクもかなりある。ノーマルがヒュン、ヒュンだとしたらボーン、ボーンていう感じ。
回した時の伸びもノーマルより伸びやかだった感じかな。
バイク置場が狭かったので、右側への張り出しが少なく重宝した。
882774RR
2019/02/11(月) 16:48:37.85ID:f28xPhhf 【1882、2018】 月を横切るUFO、太陽を横切るUFO
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1549867552/l50
アメリカ政府はもう、隠しきれない!
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1549867552/l50
アメリカ政府はもう、隠しきれない!
883774RR
2019/02/21(木) 02:31:39.53ID:btzvwfCM シート裏の左の金具が欲しい。誰か余計に持ってたらヤフオクかメルカリに出して〜
884774RR
2019/02/21(木) 17:03:11.99ID:lm1Zi1YO 町工場に金具を持って行って、これと逆のを作ってって頼んでみたら?
885774RR
2019/02/21(木) 18:30:17.18ID:jHqVIxsa あけましておめでとう
886774RR
2019/02/21(木) 19:37:34.25ID:O81E6onc ことよろ〜
887774RR
2019/02/21(木) 22:23:20.97ID:AEp9CoIh おせ〜よ もうそろそろ 日本海側でも乗れそうですね。
888774RR
2019/02/21(木) 23:26:30.74ID:btzvwfCM889774RR
2019/02/22(金) 08:38:49.00ID:vet6fsFD そゆとこ
なんて書いてるレベルだからだろ
なんて書いてるレベルだからだろ
892774RR
2019/02/22(金) 10:48:26.14ID:8osNRZe6 >>888 単品製作舐め過ぎ。形は出来ても防錆性考えたらメッキは掛けたいでしょ?メッキ屋の手配や輸送なんかもタダじゃない。納期的にも買った方が得策だと思うけど、自分で動いてみるのも色々知れて面白いかもね。
893774RR
2019/02/22(金) 16:00:08.73ID:nkh3Rw4T メッキなんかいらねーよ
なんならステンレスで作ってもらえば済む
なんならステンレスで作ってもらえば済む
894774RR
2019/02/22(金) 18:32:02.34ID:44lpAgXP >>892
いや、別に舐めるもなにも。俺は最初からメルカリとかヤフオクとかで買いたいって書いてたけど。どなたか作ってもらえばってレスくれたから、買うより安いのかな、とまたレスしただけで。
いや、別に舐めるもなにも。俺は最初からメルカリとかヤフオクとかで買いたいって書いてたけど。どなたか作ってもらえばってレスくれたから、買うより安いのかな、とまたレスしただけで。
895774RR
2019/02/22(金) 20:49:02.10ID:VXVS5z5E あぁそうね、申し訳ない。
896774RR
2019/02/23(土) 11:29:11.51ID:0X8j82Ac 自分もタンデムベルトの下にカバンの把手部分を巻き付けて、
転落防止にしてたら、ベルトの合皮部分がボロボロの成ってしまったから、
ホンダに注文したら、やはり部品番号無しに成ってた。
(合皮?だから)街中のカバン修理業者に頼んでも拒否られた…
転落防止にしてたら、ベルトの合皮部分がボロボロの成ってしまったから、
ホンダに注文したら、やはり部品番号無しに成ってた。
(合皮?だから)街中のカバン修理業者に頼んでも拒否られた…
897774RR
2019/02/23(土) 20:18:17.65ID:tEfucob9 >>888
今も職業別電話帳があれば近場で探すのが簡単なんだが、今のネット社会は情報量が多すぎてかえって不便だね。
今も職業別電話帳があれば近場で探すのが簡単なんだが、今のネット社会は情報量が多すぎてかえって不便だね。
898教習車
2019/02/23(土) 22:15:13.96ID:FKGbRS2S >>888
1マソも出せるなら、これを買うニダ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w146352485
金具付き。
他車種で流用は出来ないでしょうか。
気長に待てばもっと安いのが出るかも。
そして自分で張り替えて、予備で持ちたい。(おそらく使わないと思うけど)
1マソも出せるなら、これを買うニダ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w146352485
金具付き。
他車種で流用は出来ないでしょうか。
気長に待てばもっと安いのが出るかも。
そして自分で張り替えて、予備で持ちたい。(おそらく使わないと思うけど)
899774RR
2019/02/23(土) 22:35:01.55ID:aCqzwv/Y 教えてくれてありがとう!
シート込みでは安いかも。
でも欲しいのは左の金具だけなんだよね。
ちょっと前にオクですごく安く落とされてて。そんとき俺酔っぱらって寝ちゃってたんだけどね。
まぁ制動系じゃないし、気長に待つとするわ。
シート込みでは安いかも。
でも欲しいのは左の金具だけなんだよね。
ちょっと前にオクですごく安く落とされてて。そんとき俺酔っぱらって寝ちゃってたんだけどね。
まぁ制動系じゃないし、気長に待つとするわ。
900774RR
2019/02/23(土) 23:25:02.38ID:qNJfetO/ >>896
08年式でタンデムベルトが付いてないから、ここに作ってもらった
http://meiwaharikae.jp/costitiran.html
店が遠くて現物合わせができないので、電話でやり取りして、適当な材質の黒って事でお願いしたら、そこそこマッチしたものを送ってくれた
10年以上使ってるけど問題ないね
08年式でタンデムベルトが付いてないから、ここに作ってもらった
http://meiwaharikae.jp/costitiran.html
店が遠くて現物合わせができないので、電話でやり取りして、適当な材質の黒って事でお願いしたら、そこそこマッチしたものを送ってくれた
10年以上使ってるけど問題ないね
901774RR
2019/02/24(日) 09:45:24.47ID:PMWwrByf >>900
そうだよねぇ 餅は餅屋ですよね。
自分も20年位前に超短足だから、
上野の4108屋さんにアンコ抜きして貰いました。
今度秋葉原に行くついでにやって貰えるか聞いて来たいと思います。
900さんの店だとベルト2千円とか…
今、4108を検索したらマダ営業してるみたいだけれど、
金額が載って無いのが怖い…
そうだよねぇ 餅は餅屋ですよね。
自分も20年位前に超短足だから、
上野の4108屋さんにアンコ抜きして貰いました。
今度秋葉原に行くついでにやって貰えるか聞いて来たいと思います。
900さんの店だとベルト2千円とか…
今、4108を検索したらマダ営業してるみたいだけれど、
金額が載って無いのが怖い…
902774RR
2019/02/25(月) 19:23:41.51ID:cCBuOFhN YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M
笑wwww
笑wwww
903774RR
2019/03/01(金) 22:46:44.27ID:Q4yPwAFR 純正のエアクリーナエレメントなんだけど、空気取り入れ口がエアクリーナボクッスの通路より小さくなってるんだよね
社外品のエレメントは、ボックスの通路と同じサイズの開口部になってるんだけど、これってどういう意図があるんだろ?
空気取り入れ口を狭くすると、空気抵抗が増えるだけじゃないかと思うんだが
何かメリットがあるのかな
社外品のエレメントは、ボックスの通路と同じサイズの開口部になってるんだけど、これってどういう意図があるんだろ?
空気取り入れ口を狭くすると、空気抵抗が増えるだけじゃないかと思うんだが
何かメリットがあるのかな
904774RR
2019/03/02(土) 00:30:11.40ID:a/7GaJQ5 >>903
排気官径小さくして吸気も穴径小さくして簡単にパワーダウンさせてるだけよ。
逆車の純正エレメントは社外品のエレメントと同じ穴の大きさ。
https://blogs.yahoo.co.jp/chorin_note/39688865.html
排気官径小さくして吸気も穴径小さくして簡単にパワーダウンさせてるだけよ。
逆車の純正エレメントは社外品のエレメントと同じ穴の大きさ。
https://blogs.yahoo.co.jp/chorin_note/39688865.html
905774RR
2019/03/02(土) 17:31:36.45ID:yAvfJbSF907774RR
2019/03/02(土) 22:55:26.69ID:eU5IOECy キャブセッティングは底なし沼にはまることあるからなぁ・・・w
908774RR
2019/03/02(土) 23:08:25.06ID:2sXL1vmU 付けてみて万一ダメなら、適当な板で開口部を純正の大きさまで小さくすれば大丈夫でしょ
909774RR
2019/03/04(月) 00:25:06.19ID:wkgatlmg リアタイヤを回すとドライブスプロケットの辺りでゴトゴトと変な音がするので、スプロケットカバーを開けてみたら、スプロケットに付いてる消音ゴムが外れてた
消音ゴムだけでパーツ出ないだろうなあ・・・
無くても平気だよな?
消音ゴムだけでパーツ出ないだろうなあ・・・
無くても平気だよな?
910774RR
2019/03/04(月) 18:31:10.75ID:wkgatlmg 調べてみたら、スプロケの消音ゴムって両側からサンドイッチになってて、ゴムだけ交換とかできなかったわ
911774RR
2019/03/05(火) 11:50:00.69ID:fmQJ/4Qb さて 車検も更新したし 又 乗るぞ!
912774RR
2019/03/05(火) 15:13:08.93ID:YYx4Dh63 うちは再来月だ。 まだまだ宝物扱い。
913774RR
2019/03/05(火) 18:16:49.46ID:Zz6MyxVI エンジン側のスプロケットの消音ゴムって、オイルシールも兼ねてると聞いたが本当なんだろうか?
ちょっと信じられない
ちょっと信じられない
915774RR
2019/03/06(水) 00:12:15.32ID:epypjhsL だよな
916774RR
2019/03/07(木) 00:44:50.08ID:G4GdufJ3 ですよねぇ
917774RR
2019/03/10(日) 12:31:21.38ID:Zu5EAP58 あげ
918774RR
2019/03/10(日) 21:37:52.20ID:oZO09zlB プラグ交換した
ガソスタでエア借りて砂利を飛ばしといたけど、それでも竹串とかでプラグ周りのゴミをゴリゴリやってたら、1時間半ぐらいかかったわ
ガソスタでエア借りて砂利を飛ばしといたけど、それでも竹串とかでプラグ周りのゴミをゴリゴリやってたら、1時間半ぐらいかかったわ
919774RR
2019/03/10(日) 21:49:33.86ID:Zoq/eY6+ エンジンオイル変えようとおもって見たらカラになってるのが2回連続続いてる。
920774RR
2019/03/11(月) 07:02:45.44ID:gt3oq3SV オイル足りないまま乗ってたら、タペット音がすげーうるさくなった
921774RR
2019/03/12(火) 00:12:51.71ID:fR/2LEBD 2年ぶりにフロントブレーキパッドとフルードを交換したけど、パッドの残厚3ミリもあった
922774RR
2019/03/12(火) 01:38:33.93ID:WLeFmkVe >>921
あと3千km行けた
あと3千km行けた
923774RR
2019/03/12(火) 22:08:59.03ID:/1Vu+78k TT100GPに履き替えたいので早く5月来てほしい。
924774RR
2019/03/12(火) 22:34:40.50ID:fR/2LEBD925774RR
2019/03/13(水) 01:21:11.32ID:0/yBqACR >>924
俺も安物のブレーキパッドを使っています。普通に使えるけど雨の日は効かなくて焦った。
俺も安物のブレーキパッドを使っています。普通に使えるけど雨の日は効かなくて焦った。
926774RR
2019/03/13(水) 05:59:38.63ID:m0vRczw+ それは普通とは言わない
927774RR
2019/03/13(水) 19:15:29.26ID:gp3C+uqO 雨の日は基本乗らないから、そのへん考慮してなかった
前後共に安物パッドになってるから恐いな
前後共に安物パッドになってるから恐いな
928774RR
2019/03/18(月) 10:21:33.81ID:HhC6q3I5 命を預けるものだから、品質にはこだわった方が良いよね。
929教習車
2019/03/19(火) 15:18:12.33ID:8Xz8KJBC 効きもありますがパッドが安くても、ディスクが早く削れたら嫌ですね。
人事異動の時期。
人事異動の時期。
930774RR
2019/03/19(火) 23:30:27.11ID:N3u6dUaM 昨日はオイル交換をした。G120リットル買うとリットルあたりの値段が一本分の半分になるねこれ。
革ジャンも上野屋で買ったけど18000円でこの品質って20年前と比べどんだけデフレなんだよと思った
革ジャンも上野屋で買ったけど18000円でこの品質って20年前と比べどんだけデフレなんだよと思った
931774RR
2019/03/20(水) 00:07:15.57ID:61KdmsyT 18Kって合皮じゃねえの?
932774RR
2019/03/20(水) 00:35:28.69ID:9C+tgomu 合皮なら高いかな
933774RR
2019/03/20(水) 05:14:56.96ID:itRzm8g8 ワイの革ジャン、別売りのインナー合わせて12万
10年経ってもシャキッとしててバッチリ使えるから高いとは思わないな
10年経ってもシャキッとしててバッチリ使えるから高いとは思わないな
934774RR
2019/03/21(木) 20:45:37.23ID:p7WbmVTf 1年ぐらい前からオイル漏れてたヘッドカバーのガスケット、ようやく交換した
ガスケット当たり面は思ったより綺麗だった
カバー側はボンド跡が残ってたけど、シリンダー側はウエスで一拭きしただけでピカピカに
デジタルトルクレンチ初めて使ったけど、数値が見えるのはイイね
ガスケット当たり面は思ったより綺麗だった
カバー側はボンド跡が残ってたけど、シリンダー側はウエスで一拭きしただけでピカピカに
デジタルトルクレンチ初めて使ったけど、数値が見えるのはイイね
935774RR
2019/03/21(木) 21:02:36.82ID:JH4+Otld 皆様初めまして。
18で中型免許を取り、数台250を乗り継ぎ26年。次で最後のバイクと思い、rc42が欲しいと思い、先日大型免許を取得しました。購入を検討しております。
気になる点が2つ、質問させて下さい。納車時にパルスジェネレータは交換するとして、
1、レギュレーターの熱対策品は出てるのか?(400SFのを配線加工で取り付けなど)
2、通勤に使うので、開放形バッテリーが気になります。メンテナンスフリーバッテリーに交換されてる方がいらっしゃいましたら使用感を教えてください。
2つとも既出かと思いますが宜しくお願いします。
18で中型免許を取り、数台250を乗り継ぎ26年。次で最後のバイクと思い、rc42が欲しいと思い、先日大型免許を取得しました。購入を検討しております。
気になる点が2つ、質問させて下さい。納車時にパルスジェネレータは交換するとして、
1、レギュレーターの熱対策品は出てるのか?(400SFのを配線加工で取り付けなど)
2、通勤に使うので、開放形バッテリーが気になります。メンテナンスフリーバッテリーに交換されてる方がいらっしゃいましたら使用感を教えてください。
2つとも既出かと思いますが宜しくお願いします。
936774RR
2019/03/21(木) 23:16:29.12ID:IeJ1SLLJ 最後のバイクならハーレーにしとき
937774RR
2019/03/22(金) 00:47:38.91ID:lUdtUZWZ >>935
エンジンが熱い間は再始動できなくなるトラブルでパルスジェネレータの不調が報告されてるけど、実際にトラブった個体は1割よりずっと低いんじゃないかな
そんな心配する必要はないんでない?
レギュの対策品?知らないけど、壊れたら交換で良くない?
通勤に使うらしいけど、渋滞するならお奨めしない
すり抜けは得意じゃないし、熱ダレするし、オイルの劣化は早くなるし、バッテリーも上がったりするから
MFバッテリー入れたことないけど、問題ないと言う人もいれば、やめた方がいいと言う人もいて、よく分からん
エンジンが熱い間は再始動できなくなるトラブルでパルスジェネレータの不調が報告されてるけど、実際にトラブった個体は1割よりずっと低いんじゃないかな
そんな心配する必要はないんでない?
レギュの対策品?知らないけど、壊れたら交換で良くない?
通勤に使うらしいけど、渋滞するならお奨めしない
すり抜けは得意じゃないし、熱ダレするし、オイルの劣化は早くなるし、バッテリーも上がったりするから
MFバッテリー入れたことないけど、問題ないと言う人もいれば、やめた方がいいと言う人もいて、よく分からん
938774RR
2019/03/22(金) 01:52:10.38ID:7yXJL7/q >>936
買ってやれよ
買ってやれよ
939774RR
2019/03/22(金) 06:09:50.92ID:nH21SN4R >>937
ありがとうございます。
なんせ年齢が年齢なもので、なるべく壊れないバイクが欲しいのです。
不具合の出やすい部品は初期投資でなんとかしておきたいのが本音ですね。
写真で見る限り、レギュレータが熱対策(フィン付き金属製ボディ)されてないようなので流用されてる方はいないかと質問してみました。
引き続き他の方も返答お待ちしております。宜しくお願いします。
ありがとうございます。
なんせ年齢が年齢なもので、なるべく壊れないバイクが欲しいのです。
不具合の出やすい部品は初期投資でなんとかしておきたいのが本音ですね。
写真で見る限り、レギュレータが熱対策(フィン付き金属製ボディ)されてないようなので流用されてる方はいないかと質問してみました。
引き続き他の方も返答お待ちしております。宜しくお願いします。
940774RR
2019/03/22(金) 06:14:43.88ID:nH21SN4R941774RR
2019/03/22(金) 08:32:17.26ID:C6Jq0R1c >>935
自分のは、その!個体みたいで、
講習会でガンガン低速ギヤ・高回転してると、
確かにエンジンが掛からなく成る…
あとは激しい渋滞にさえハマら無ければ、
パルスジェネレータ…と言われてる不調は体験出来ないのでは?
ちなみに自分のは平成10年式赤色
5万キロは超えたけれど、
まだレギュレータは使えてるみたいだけれど、
開放型バッテリーで電圧が低いからか?
HIDが使えない時が有る。
(CB400のHIDは密閉だからか?一度も不点灯は発生して無い)
自分のは、その!個体みたいで、
講習会でガンガン低速ギヤ・高回転してると、
確かにエンジンが掛からなく成る…
あとは激しい渋滞にさえハマら無ければ、
パルスジェネレータ…と言われてる不調は体験出来ないのでは?
ちなみに自分のは平成10年式赤色
5万キロは超えたけれど、
まだレギュレータは使えてるみたいだけれど、
開放型バッテリーで電圧が低いからか?
HIDが使えない時が有る。
(CB400のHIDは密閉だからか?一度も不点灯は発生して無い)
942774RR
2019/03/22(金) 09:07:59.98ID:SmedrZm9 熱対策ウンヌンの前に夏場は渋滞ハマると一発でダレるよ
RC42に限らずこのくらいの排気量の空冷の宿命だわな
でも最後の一台に選ぶのは良いと思う
なんせ飽きない
バッテリーは半年に一回補水する程度だから大して気にした事ないかな
RC42に限らずこのくらいの排気量の空冷の宿命だわな
でも最後の一台に選ぶのは良いと思う
なんせ飽きない
バッテリーは半年に一回補水する程度だから大して気にした事ないかな
943774RR
2019/03/22(金) 11:36:23.06ID:6+Oxv77G 初期の個体でMFバッテリー積んでるけど
電装系はノーマルのままで今のところ特に問題なし。
14だとケースとサイズが大きくきちんと収まらないけど
薄いプラケース外して底面に出来る隙間をゴム板でかさ上げしてやればとりあえず使える。
電装系はノーマルのままで今のところ特に問題なし。
14だとケースとサイズが大きくきちんと収まらないけど
薄いプラケース外して底面に出来る隙間をゴム板でかさ上げしてやればとりあえず使える。
944935
2019/03/22(金) 12:08:37.41ID:6kCbl1QG 皆様ありがとうございます。
熱対策などあまり気にしなくても良さそうなのかもしれませんね。
今乗ってるCBR250R(mc19)が、購入時にレギュレーターを熱対策品に変えた為なのか、八年間乗って故障知らずなものでして、このようなバイクにまた乗りたいものです。
バッテリー液垂れでマフラーのエキパイが錆びるのも悲しいので、バッテリーはメンテナンスフリーに変えたいですね。
良い個体が出たら迷わず購入することにします。
熱対策などあまり気にしなくても良さそうなのかもしれませんね。
今乗ってるCBR250R(mc19)が、購入時にレギュレーターを熱対策品に変えた為なのか、八年間乗って故障知らずなものでして、このようなバイクにまた乗りたいものです。
バッテリー液垂れでマフラーのエキパイが錆びるのも悲しいので、バッテリーはメンテナンスフリーに変えたいですね。
良い個体が出たら迷わず購入することにします。
945774RR
2019/03/22(金) 12:25:17.65ID:8NiRcJjW 教習車仕様のオイルクーラー付けてみるのもオススメ。オクとかでボチボチ出てる
946774RR
2019/03/22(金) 13:41:49.18ID:hSw//bsI947774RR
2019/03/22(金) 15:10:50.41ID:Ie8J83jM 中古でRC42を探しているけど、どうせならリッターバイクって気持ちになってきたよ……。
948774RR
2019/03/22(金) 15:12:45.54ID:1mEAjwbo950教習車
2019/03/22(金) 21:56:56.28ID:WuJVIoXy 故障が気になり、費用が許せばSC65が良いと思います。
こちら入手した時から、シールドタイプのバッテリーがついていました。
(250用)
中古中華製で入手後2年少しでだめになり、GSYUASAの自分で液入れるタイプを購入して今も良好です。
印鑑、充電の手間がかかりますが、在庫劣化の点で有利だと思います。
根つめて訓練にでも参加しない限り、熱対策は大丈夫だと思います。
ファンはスイッチをつけて普段は使っていません。
(オイルクーラーのコアは少し多いですが、効果は不明)
もしかして寅年(前後)でしょうか?
今後10年乗ったとして、まだ最後のバイクにはならない気がします。
もしRC42購入ならオイル交換サボり、ラッシュアジャスタ不良の始動後しばらくして、2千回転前後のジーーーにも気をつけてください。
パルスジェネレータはすぐ交換できるので、症状が出てからでいいと思います。(気になるなら部品だけストック?)
是非良いの購入してください。
こちら入手した時から、シールドタイプのバッテリーがついていました。
(250用)
中古中華製で入手後2年少しでだめになり、GSYUASAの自分で液入れるタイプを購入して今も良好です。
印鑑、充電の手間がかかりますが、在庫劣化の点で有利だと思います。
根つめて訓練にでも参加しない限り、熱対策は大丈夫だと思います。
ファンはスイッチをつけて普段は使っていません。
(オイルクーラーのコアは少し多いですが、効果は不明)
もしかして寅年(前後)でしょうか?
今後10年乗ったとして、まだ最後のバイクにはならない気がします。
もしRC42購入ならオイル交換サボり、ラッシュアジャスタ不良の始動後しばらくして、2千回転前後のジーーーにも気をつけてください。
パルスジェネレータはすぐ交換できるので、症状が出てからでいいと思います。(気になるなら部品だけストック?)
是非良いの購入してください。
951774RR
2019/03/23(土) 10:31:59.57ID:BTfJH5gx 普通はリッター行くわな! でもRCは価値が分かる奴だけ乗ればいいバイクです。
952935
2019/03/23(土) 12:20:13.05ID:+jc5rqES >>950
詳しくありがとうございます。
私はsc65は今一つ魅力を感じないようです。
やはりナナハンというネームバリューに惹かれてるのかもしれませんね。
そうです寅年です。
オイル交換は現バイクでも2500km毎の交換してますので大丈夫です。
ここで質問して、早く欲しくなってきました。皆様ありがとうございます。
詳しくありがとうございます。
私はsc65は今一つ魅力を感じないようです。
やはりナナハンというネームバリューに惹かれてるのかもしれませんね。
そうです寅年です。
オイル交換は現バイクでも2500km毎の交換してますので大丈夫です。
ここで質問して、早く欲しくなってきました。皆様ありがとうございます。
953774RR
2019/03/23(土) 12:32:19.55ID:DqOVBaB9 いや本革でこの値段だったのでびっくりしたの。
ttp://uenoya3.com/?pid=15813586
しかし年齢も50近くになってきたら重心の低いアメリカンタイプの方が乗りやすくなってきたな。
もうちょと10代でいたいからRC42は手放さないけど。
ttp://uenoya3.com/?pid=15813586
しかし年齢も50近くになってきたら重心の低いアメリカンタイプの方が乗りやすくなってきたな。
もうちょと10代でいたいからRC42は手放さないけど。
954774RR
2019/03/23(土) 15:54:19.53ID:LwkQb1xa 若者がアメリカン乗って
老人がこれ乗ってる
老人がこれ乗ってる
955774RR
2019/03/23(土) 23:32:19.85ID:6ryVEuuI RC42はガキの乗り物じゃない
956774RR
2019/03/24(日) 07:10:31.81ID:ngFtkcT+ ん
老人の乗り物だな
老人の乗り物だな
957774RR
2019/03/24(日) 11:05:04.21ID:7+/P0gYh 良い意味で枯れたバイクだからなぁ
若者には物足りないだろうね
若者には物足りないだろうね
958774RR
2019/03/24(日) 17:41:16.92ID:ZdgwT/WF イキりバイクでないことは確か
959774RR
2019/03/24(日) 18:56:38.07ID:ZP3x0Dt1 RC42とSC54、2台持ちしてる人っている?
960774RR
2019/03/24(日) 19:37:41.37ID:pR0q86H3 リッターバイク何ぞ逆にストレスたまっちゃうような感じ。日本の道路は400で十分だ。RC42はそれにちょっとした余裕をプラスした感じ。
961教習車
2019/03/24(日) 22:11:26.26ID:6Chtr62T 下道だけでも1日乗ってるとSC54(SBだけど)のほうが疲労が少ないと思う。
VFR800から1300になった時感じました。燃費と消耗品は1300のほうが減りが早いですね。
出し入れとかの重さはRC42が楽だと思います。おまけに最近のカウル付き400より小さい希ガス。
女性や小柄な男性とかで足つきとか微妙のやじろべえ状態(お尻をずらして足付く)のテクで乗っている人はあまり関係ない気がします。
倒れだすと、RC42とSC54どちらでも楽にさよならになると思います。
VFR800から1300になった時感じました。燃費と消耗品は1300のほうが減りが早いですね。
出し入れとかの重さはRC42が楽だと思います。おまけに最近のカウル付き400より小さい希ガス。
女性や小柄な男性とかで足つきとか微妙のやじろべえ状態(お尻をずらして足付く)のテクで乗っている人はあまり関係ない気がします。
倒れだすと、RC42とSC54どちらでも楽にさよならになると思います。
962774RR
2019/03/25(月) 18:59:04.02ID:vr5S8Wfz 92年式フロントウインカーASSY欲しいって
近所のバイク屋行ったらもう純正品は出ないって言われたんだけど
本当なのかなぁ
近所のバイク屋行ったらもう純正品は出ないって言われたんだけど
本当なのかなぁ
963774RR
2019/03/26(火) 08:30:27.27ID:krmw1KNb 自分は中国の通販から買った。
完璧に近い?コピー商品
価格はホンダ純正の半額
ただ…後部用でも配線加工すればフロントに持って来れなかったっけ?
長くて貼れないと思うから、途中で分割
https://www.aliexpress.com/item/1Pair-Motorcycle-Turn-Signal-Lights-for-HONDA-SHADOW-VT-VLX-REBEL-CMX250
-Motorcycle-Turn-Signal-Indicators/32869176024.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.27424c4dlWYVN2
完璧に近い?コピー商品
価格はホンダ純正の半額
ただ…後部用でも配線加工すればフロントに持って来れなかったっけ?
長くて貼れないと思うから、途中で分割
https://www.aliexpress.com/item/1Pair-Motorcycle-Turn-Signal-Lights-for-HONDA-SHADOW-VT-VLX-REBEL-CMX250
-Motorcycle-Turn-Signal-Indicators/32869176024.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.27424c4dlWYVN2
964774RR
2019/03/26(火) 20:56:06.34ID:krmw1KNb965962
2019/03/27(水) 18:25:52.88ID:IdPWrUXL >>963-964
ソケット部分の腐食とゴム劣化で、
だらしなくグラグラ状態なんですよ。
純正で後部用ならメーカー在庫あるってんで頼んでおきました。
配線加工したら取り付け可能ですよね?
ポジション無しになっちゃうけどね。
ソケット部分の腐食とゴム劣化で、
だらしなくグラグラ状態なんですよ。
純正で後部用ならメーカー在庫あるってんで頼んでおきました。
配線加工したら取り付け可能ですよね?
ポジション無しになっちゃうけどね。
966774RR
2019/03/27(水) 19:20:16.12ID:b52gqrtl968774RR
2019/04/02(火) 23:39:56.60ID:txuKzE7K 諸先輩方、助言お願いします!
97年式の車体ですが、セルボタン押してスターターリレーはカチッて鳴るんですがセルが回りません。
バッテリー弱ってるのかと、ブースターケーブル繋いでやってみたけどやはりカチッって音だけでダメでした。
これってスターターリレーが悪いんでしょうか。。。?
また、リレーが悪いってなると、新品で流用出来るものはあるんでしょうか?
よろしくお願いします!
97年式の車体ですが、セルボタン押してスターターリレーはカチッて鳴るんですがセルが回りません。
バッテリー弱ってるのかと、ブースターケーブル繋いでやってみたけどやはりカチッって音だけでダメでした。
これってスターターリレーが悪いんでしょうか。。。?
また、リレーが悪いってなると、新品で流用出来るものはあるんでしょうか?
よろしくお願いします!
970774RR
2019/04/03(水) 00:29:09.18ID:NsX9adWm レスありがとうございます!
キルスイッチ、サイドスタンド、ニュートラルは確認しました!
キルスイッチ、サイドスタンド、ニュートラルは確認しました!
971774RR
2019/04/03(水) 00:50:00.12ID:1Z9fnMzw >>968
カチっていうんなら、マケって言ってみたらかかるよ多分
カチっていうんなら、マケって言ってみたらかかるよ多分
972774RR
2019/04/03(水) 01:08:45.91ID:NsX9adWm >>971
それは確認してなかったです!
それは確認してなかったです!
973774RR
2019/04/03(水) 06:47:02.91ID:2mlTVFdV セルモーターをコンコンと叩いてみる
974774RR
2019/04/03(水) 06:53:55.18ID:Jllz5q1P 点火方式がフルトランジスタなので完全にバッテリーが完全に死んでたらブースター繋いでもかかりません
バッテリーとレギュレーターの交換で治ると思います
バッテリーとレギュレーターの交換で治ると思います
975774RR
2019/04/03(水) 07:04:28.53ID:GndkduQj 自分がCB400に乗ってた時に体験したのは、
セルのブラシが摩耗してて、暖まる?と治ってて、
朝の寒い時間一発目には回らない感じだった。
初期なら、1速ギヤに入れて、(クラッチを繋いだまま)
勢い良くバックする様な勢いで、後ろにグッ!と押して、
Nに戻してセルを押すと回る事が有りました。
セルのブラシが摩耗してて、暖まる?と治ってて、
朝の寒い時間一発目には回らない感じだった。
初期なら、1速ギヤに入れて、(クラッチを繋いだまま)
勢い良くバックする様な勢いで、後ろにグッ!と押して、
Nに戻してセルを押すと回る事が有りました。
976774RR
2019/04/03(水) 07:11:30.01ID:GndkduQj >>974
ブーストするバッテリーが純正バッテリーの代替をするんだから、
エンジンは普通に掛かるでしょ…
自分は純正バッテリーを外した状態で、車からブーストしたり、
モバイルバッテリーから始動した事もしたよ。
ブーストするバッテリーが純正バッテリーの代替をするんだから、
エンジンは普通に掛かるでしょ…
自分は純正バッテリーを外した状態で、車からブーストしたり、
モバイルバッテリーから始動した事もしたよ。
977774RR
2019/04/03(水) 07:27:45.51ID:WyFDKBEw そろそろ次のスレ
978774RR
2019/04/03(水) 08:46:09.64ID:u0dR4ctz 先輩方、ありがとうございます!
975さんのおっしゃるの、やってみたところセル回りました!
リレーじゃなくブラシの磨耗ですかね。
セルバラしてみることにします!
ありがとうございました!!!
975さんのおっしゃるの、やってみたところセル回りました!
リレーじゃなくブラシの磨耗ですかね。
セルバラしてみることにします!
ありがとうございました!!!
979774RR
2019/04/03(水) 08:48:51.63ID:u0dR4ctz それと、やはりバッテリーも弱ってるのも原因の1つかもしれないです。
ホントありがとうございました!
ホントありがとうございました!
980774RR
2019/04/03(水) 09:26:42.99ID:bjUsz4X4 975でセルが回るようになるのって、どんな理屈なん?
981774RR
2019/04/03(水) 10:41:59.78ID:vLZ1p2am マケっ!の効果じゃろ
982774RR
2019/04/03(水) 11:22:38.86ID:tkJScTjl983774RR
2019/04/03(水) 20:58:43.30ID:GndkduQj984774RR
2019/04/03(水) 23:51:44.43ID:rpwCdmLr985教習車
2019/04/04(木) 12:02:28.09ID:AvXor0Ea >>980
おそらく、ブラシが磨耗して接触しない?する?の微妙な状態で、バックさせるとセルのモーターが回るから、ブラシが接触したと思う。
セルのクラッチとは別物です。
セルのクラッチ(ワンウエイ)がだめだったら、ウイーンってセルが空回りすると思います。
(見た目はニードルベアリングみたいなやつ)
これは確かに、クランクケース割らないと交換出来ないと思います。
セルのスタータークラッチ、チャリンコのペダルみたいに、一方にだけ回転を伝えることが出来ます。
おそらく、ブラシが磨耗して接触しない?する?の微妙な状態で、バックさせるとセルのモーターが回るから、ブラシが接触したと思う。
セルのクラッチとは別物です。
セルのクラッチ(ワンウエイ)がだめだったら、ウイーンってセルが空回りすると思います。
(見た目はニードルベアリングみたいなやつ)
これは確かに、クランクケース割らないと交換出来ないと思います。
セルのスタータークラッチ、チャリンコのペダルみたいに、一方にだけ回転を伝えることが出来ます。
986774RR
2019/04/04(木) 17:53:26.54ID:s7DOKkOd セルのワンウェイクラッチは、
クランクケースカバー外せば交換できるよ。
ギアプーリー必要だけど自分でもできる。
クランクケースカバー外せば交換できるよ。
ギアプーリー必要だけど自分でもできる。
987774RR
2019/04/04(木) 18:34:42.34ID:QLBHSyU2 >>985
修理の為の分割の、割る!では無くて、
ホントに整備の基本を知らないのか?
セルモーター取付ボルトを締め込み過ぎて、
クランクケースのナットに成ってる部分を、
そのままもぎ取る?感じになって、
クランクケースに1円玉大の穴が開いた感じ…
ちなみに白バイも入る位の有名な車体修正屋さんに、
持って行って肉盛り溶接して貰って、走れる様には成りましたが、
高く付いた感じみたい。
修理の為の分割の、割る!では無くて、
ホントに整備の基本を知らないのか?
セルモーター取付ボルトを締め込み過ぎて、
クランクケースのナットに成ってる部分を、
そのままもぎ取る?感じになって、
クランクケースに1円玉大の穴が開いた感じ…
ちなみに白バイも入る位の有名な車体修正屋さんに、
持って行って肉盛り溶接して貰って、走れる様には成りましたが、
高く付いた感じみたい。
988774RR
2019/04/05(金) 00:11:48.62ID:3I/wUFHP989774RR
2019/04/05(金) 09:22:51.03ID:beQgxLvI そろそろ次のスレ
990774RR
2019/04/05(金) 12:31:08.67ID:q10O+43R993774RR
2019/04/05(金) 16:23:14.27ID:L5yOcIA7 次のスレ立ててくる。
994774RR
2019/04/05(金) 16:25:42.89ID:L5yOcIA7995774RR
2019/04/05(金) 17:08:27.90ID:YRSVLIez >>994
ありがと乙
ありがと乙
996774RR
2019/04/05(金) 18:10:27.22ID:zr/+nGBU 明日は桜を見にツーリングやな〜
997774RR
2019/04/05(金) 20:22:10.87ID:k0WWABYQ きょうは天気が良かったので久しぶりに出掛けたけど白バイがやたら多かったです
4月の始めは白バイが多いことに改めて気づきました
4月の始めは白バイが多いことに改めて気づきました
1000774RR
2019/04/05(金) 20:37:59.57ID:SApO6YYy RC42は、教習車として生き延びる。
NC750とは違うんです。
NC750とは違うんです。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 373日 4時間 45分 14秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 373日 4時間 45分 14秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁 打ち上げでスピーチ「週刊誌から声かけられたら知りませーん!って言ってくださいね」「ご迷惑をおかけしてすいませーん。ふふふ」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【コメ】米価抑制 小泉農相「スピードが求められる。速やかに結果を出せるように全力で頑張りたい」 [少考さん★]
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★4 [おっさん友の会★]
- 【芸能】24歳人気インフルエンサー 便秘の悩み「2週間に1回しかしないタイプ」「すごい硬いのしか出ないタイプ」 [ネギうどん★]
- 「ダイエー」がPayPayなどのコード決済を終了へ 5月末で [パンナ・コッタ★]
- 【漫画】尾田栄一郎「考察はイヤ」発言で、ワンピース考察系YouTuberが引退表明 [ネギうどん★]
- 【画像あり】大阪・夢洲の万博会場で蚊が大量発生しているが、かつて東京の夢の島でハエが大量発生して住宅街を襲ったのをご存知だろうか [808139444]
- オナ禁ザーメンブリブリ男臭い🏡
- (ヽ´ん`) コイツの笑い声。 [425744418]
- 【悲報】お笑いウクライナ軍、国外逃亡を試みた非国民4万5千人を拘束、最前線に送り込む🤣 [616817505]
- 【速報】ガンダムGgggggquqX、「乃木坂ガンダム」とかゆってたバカをコンテンツの力で全員黙らせる事に成功 [918862327]
- 【吉報】眞ん子、コムKの子供を出産 [517459952]