【AT】ベンリィ50・110 Part28 【スクーター】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0695774RR
垢版 |
2019/03/26(火) 00:23:59.08ID:BbPuElPg
>>687

今度買うバイク候補がベンリィ110なので、ここの住人なんですよね

店頭で実物見ながら聞いても分からなかったので改めて聞いたんだけど
クラッチペダルを踏めば、クラッチが切れた状態になるって事かな
0697774RR
垢版 |
2019/03/26(火) 05:31:26.28ID:5e0v3BtB
EV-CABのデザインにしたら、交換バッテリーが一個しか積めない気がする。
0698774RR
垢版 |
2019/03/26(火) 05:50:32.56ID:Mag9XuKC
>>696
2つなら郵便配達一日乗れるな
0699774RR
垢版 |
2019/03/26(火) 06:18:05.80ID:pijfvGY2
PCX ELECTRICと同じなら
2つで充電時間:4時間(6時間)、航続距離:41kmか
実航続距離は30キロほどとすると郵便配達で足りる?
0700774RR
垢版 |
2019/03/26(火) 08:18:26.83ID:G/yW53XM
ガソリンエンジンの効率と比較すると
電気仕掛けは相手にならんな
ベンリィの利点はあの燃費×10kmの航続距離だろうに
0701774RR
垢版 |
2019/03/26(火) 13:35:25.31ID:SHEfXHjO
>>699
午前、午後、夜の3つにわけるべきだろう
もしくはコンビニと提携して一個を充電させてもらいながら
もう一個のバッテリーで配達をしとくとか
0702774RR
垢版 |
2019/03/26(火) 14:18:09.78ID:bkibPulG
趣味の道具に最適バイクだったのが使い物にならなくなるな 日帰りツーリングでも往復50kmくらい普通に走るからなw

いや、箱に予備バッテリー満載すれば現行モデルより走れる可能性はあるのか?
0703774RR
垢版 |
2019/03/26(火) 14:42:20.40ID:23/OShy/
短距離の配達なら、荷物を取りに局や新聞屋に戻った時にバッテリー交換すれば無限に走れる

>>695
実物見ながら聞いてもわからない人に、ここで文章で説明は無理
たぶん細かいことまで説明されたんだろうけど、とりあえずクラッチのことは一旦忘れてくれ、車じゃないんだから左足にクラッチペダルなんて無い
確かにペダルを踏むことでクラッチも同時に操作されるが、何も分からない人が意識する必要は無い
0704774RR
垢版 |
2019/03/26(火) 15:05:16.77ID:G/yW53XM
>バッテリー交換すれば無限に走れる
その手間とバッテリー充電忘れの末路が見える仕様だな
こんな状態なら内燃機関車廃止になるまで今のベンリィを使い続けた方が
遥かに良い
0705774RR
垢版 |
2019/03/26(火) 16:33:51.45ID:SLibkFzk
郵政は電動バイクの普及のために
配達員に犠牲になってもらうってか
たいてい第一弾はいろいろ不満が多いから
その不満を聞いて改良していくと
0706774RR
垢版 |
2019/03/26(火) 16:52:46.89ID:SLibkFzk
電動バイクは2種以上じゃないと馬力が厳しそう
0707774RR
垢版 |
2019/03/26(火) 16:54:03.94ID:bJZX8QzX
2種のパフォーマンスでやっと使用範囲内にギリ収まる感じだからな。
0708774RR
垢版 |
2019/03/26(火) 17:47:54.02ID:G/yW53XM
最新の2種電動スクーターでも実質的な平均パワーは
規制前の4st50より少し良いぐらいだからな
0709774RR
垢版 |
2019/03/26(火) 18:10:41.25ID:q2kp1Ww3
7・2psの2stスクーターくらいならんもんか
0710774RR
垢版 |
2019/03/26(火) 18:33:14.71ID:TENThJix
ベンリィの場合は完全電動化よりも
ハイブリッド化でパワーアシストして欲しかった。
0711774RR
垢版 |
2019/03/26(火) 18:52:11.97ID:sj5DI96K
すみません、ベンリィ110のヘッドライトのバルブはなんていうのを買えば良いですか?
0712774RR
垢版 |
2019/03/26(火) 18:58:55.31ID:TENThJix
>>711
純正はこれ、amazonで買えるよ
STANLEY [ スタンレー電気 ] 12V35/35W2輪ハロゲンHS1 14-0053 ライト バルブ
0713774RR
垢版 |
2019/03/26(火) 22:02:00.93ID:G/yW53XM
一応業務用で使われる体なので、実用においての安定性が確立されていない
ハイブリットはコスト面を見ても難しいだろうな
せいぜいアイドリングストップが付くぐらいだろう
ガソスタが減って行くなら、アイドリングストップとタンク容量微増で
頑張るしかない、きっとそれが最後のガソリンベンリィさ
電気ベンリィはリチウムイオンを越えるバッテリーが一般化してからだろう
それまでホンダがこの市場で戦っているかは分からないが
0714774RR
垢版 |
2019/03/26(火) 22:24:22.44ID:XjqXEEhc
業務用でストップアンドゴーばかりなのに更にアイストなんてつけたらすぐにカーボン噛みするだろ
0715774RR
垢版 |
2019/03/27(水) 01:13:59.92ID:QE/uIt81
数メートルのストップアンドゴー何百回も繰り返すからな
0716774RR
垢版 |
2019/03/27(水) 02:18:05.45ID:XghSVYby
ストップアンドゴーなら、ゼロ回転で最大トルクの90%以上出るモータが有利
0717774RR
垢版 |
2019/03/27(水) 16:49:31.81ID:LP7v9Fcc
ベンリィって雨降ったらマンホールやら側溝の蓋、鉄板でカブ以上に滑るから
郵便配達のストップアンドゴーで電動バイクにしたらかなり滑りまくりだろう
0718774RR
垢版 |
2019/03/27(水) 16:54:53.70ID:ChQN9OrZ
二輪はみんな滑る
0719774RR
垢版 |
2019/03/27(水) 16:56:05.53ID:LP7v9Fcc
滑るけどカブ以上に滑る
0720774RR
垢版 |
2019/03/27(水) 16:57:18.64ID:FJ3IkEQt
>>712
ありがとうございます。
さっそく注文しました。
交換うまくできるかな?
0721774RR
垢版 |
2019/03/28(木) 02:06:13.01ID:KmbWF2t7
ヤマハと協業って言うけど
要はOEM化なんだろうな
ほぼ同じで割高みたいな
0722774RR
垢版 |
2019/03/28(木) 06:18:36.65ID:aBAN6EKw
郵便配達で電動ベンリィ使うのなら
方向指示器のスイッチを右側にしたほうがいいな
左手に郵便物持って運転するから
カブプロは右側についてる
0723774RR
垢版 |
2019/03/28(木) 18:25:37.14ID:gtKx9vfD
>>722
郵便は各宅へ違うものを届けるんだからそんな横着しないだろ。
0724774RR
垢版 |
2019/03/28(木) 20:37:00.59ID:+IM3VJmP
>>723
してるのもいるな
まぁ人それぞれか
0726774RR
垢版 |
2019/03/28(木) 21:31:19.21ID:+IM3VJmP
そうなるとやはりウィンカーのスイッチは右につけないといかんな
0727774RR
垢版 |
2019/03/29(金) 07:08:02.08ID:Rj1B3i6k
何の為にメーカーがわざわざウインカースイッチを右に設定してるのか、考えなくても分かるわな
0729774RR
垢版 |
2019/03/29(金) 12:57:50.62ID:WEtSwJvU
配達系で頻繁に操作する場合、左右だったり押すだったりのプッシュキャンセルは使い難い。オマケにホンダはスイッチ自体の形が悪い
0730774RR
垢版 |
2019/03/29(金) 16:19:18.70ID:yKP7d+9D
50の電動ベンリィで郵便配達って大変だろうな
郵便配達と海外に向けて150の電動ベンリィもつくりゃいいのに
0731774RR
垢版 |
2019/03/29(金) 16:30:55.96ID:jr6t1Hfx
右ウインカースイッチが上下移動のタイプって車に倣ってそうしたのかな?
0732774RR
垢版 |
2019/03/29(金) 16:35:00.29ID:yKP7d+9D
プッシュキャンセルだと間違ってホーン押すことがあるから
ホーンとウインカースイッチは左右別にしたほうがいい
0733774RR
垢版 |
2019/03/29(金) 21:05:18.69ID:gTbK7erM
2年弱12,000走ったところで重整備したんだが、フォークオイルが真っ黒けなのにはビビったよ。
入れ換えたらスムーズかつ底突きもばっちり消えた。
ベルトも見た目は痩せてないし使えるかと考えたが、内側の「谷底」がどこもヒビだらけで即交換へ。
突然プッツリ逝ったとのレスを思い出すと、自分のようなホリデー使いでも1万がせいぜいなのかなあ。
モチが長いのは無いのかな。
0734774RR
垢版 |
2019/03/29(金) 21:13:56.06ID:mgqtHr15
経年劣化もあるからね
2年もしくは2万キロになる前に定期交換が突然のトラブルを防ぐ安心材料よ
0735774RR
垢版 |
2019/03/29(金) 22:00:28.64ID:eI9xc7hc
電動って、一種の上限が低すぎだよね。 
0736774RR
垢版 |
2019/03/29(金) 22:02:03.73ID:V/1CHGAp
電気仕掛けになっても日本のバイクは
国内法が足枷になるのかぁ
0737774RR
垢版 |
2019/03/29(金) 23:14:27.53ID:Qf08vur0
日本の運転免許だと、ハレーの電動バイクが中型免許で乗れる。
0738774RR
垢版 |
2019/03/29(金) 23:22:24.11ID:9EpopHGL
配達とはいえ、うちはそば屋だからウインカー左のままでも全く問題ない。
0739774RR
垢版 |
2019/03/30(土) 06:55:35.71ID:nH6IY6e4
そば屋か何か知らんけど、リヤにクレーンみたいなアームにスプリング付いた配達車をたまに見るんだが、あれは効果有るのか?
そこに吊るされたオカモチ?が、走行中にユラユラと揺れながら上下してるけど。しかしあの揺れ、反動で振らつきそうな
0740774RR
垢版 |
2019/03/30(土) 08:53:06.86ID:EIS6Wgcd
効果あるから製品として長年売られてるのでは・・・
0741774RR
垢版 |
2019/03/30(土) 09:23:15.66ID:YwqI+bOE
マルシン出前機だっけ?
あれって多分横には揺れるけどひっくり返らない為だと思うよ
かけ蕎麦はラップするし、もり蕎麦は上から押さえるけど
逆さまになるとどっちもやばいだろうからね
俺も千葉でマルシンベンリィ見たわ
0742774RR
垢版 |
2019/03/30(土) 13:16:20.27ID:9yBBCCQi
つかそんなものベンリィでなくても何十年も前から使われてる大ベストセラーじゃん。
初めて見たような>>739は日本に来て間もないお方ですか?
0743774RR
垢版 |
2019/03/30(土) 13:33:33.79ID:NpPvknZg
昔々、
マルシン出前機見たホンダ社員が、
こう言うのもウチのオプションで出そうと、
ホンダ純正出前機の試作を本田宗一郎に見せた所、
「出前機を作って生計を立ててる人達の生活を奪うのか!」と劣化の如く怒った言うエピソードがあるよな。
0744774RR
垢版 |
2019/03/30(土) 13:37:40.09ID:y+WjIctL
宗一郎にそういう気持ちがあるとは思えない。経営は別の人でしょ
0745774RR
垢版 |
2019/03/30(土) 20:54:58.58ID:YwqI+bOE
あまり話題にならないけどジャイロのエンジンって良いよな
設計古いのにパワーあるし、水冷ベンリィの甲高いエンジン音と違って
ちょっと野太い音が良い
あのエンジン、ベンリィにも乗せて欲しかったなぁ
コスパ悪いんだろうけど
0746774RR
垢版 |
2019/03/31(日) 05:51:52.96ID:QTQktq7s
電動ベンリィは天下の郵便配達が使うんだから
しっかりしたものを作って欲しいな
0747774RR
垢版 |
2019/03/31(日) 06:06:18.57ID:aMZy3WZA
だからPCXエレクトリックをリースや宮古島で使って、事前に駆動系の耐久テストしてるんじゃないの。
出川哲郎の充電させてもらえませんかのe-VINOは、磐田ナンバーでヤマハが整備をしてデータを取っているみたい。
e-VINOで長距離走るのは、他に無いでしょう。
0748774RR
垢版 |
2019/03/31(日) 08:46:43.56ID:76RLDEUA
>>745
実際に乗って走ると、常に高回転のジャイロの方がウルサイと思うけど
傍で聞いてると水冷ベンリィも確かに強烈だが
0749774RR
垢版 |
2019/03/31(日) 08:57:42.22ID:/Th7bT/R
初期空冷のウエイトローラー7gにすると水冷並みに走るよ(´・ω・`)
それでいて水冷よりずっと静かだし燃費もいいし、最高やん(´・ω・`)
0750774RR
垢版 |
2019/03/31(日) 11:05:40.57ID:EdJD3BEe
>>748
へえそうなんだ
傍で聞くとジャイロはそんなに耳障りじゃないけどね

一方、水冷のベンリィは乗ってる人も
周りの人も五月蝿いで一致してるな
0751774RR
垢版 |
2019/03/31(日) 18:28:12.28ID:QTQktq7s
>>747
出川哲郎の充電させてもらえませんか
いい実験材料だな
一般人はあんなことしたら怪しまれるけど
0752774RR
垢版 |
2019/04/01(月) 05:41:16.49ID:Gkc7O1lc
>>750
空冷は50も110もカブ同様のトゥルルルル…って響きだが、水冷50はなぜかミュァァアアン…ていうモーターみたいなノイズが混じるんだよ。
それがうるさく感じさせてる。
0753774RR
垢版 |
2019/04/01(月) 06:44:02.42ID:ElO/kY5E
明らかにマフラーからの排気音がウルサイ。うるさく感じる、と言うレベルではないぞ
0754774RR
垢版 |
2019/04/01(月) 11:35:50.60ID:w9yhjleh
三年前に新車で買ったベンリィ110は水冷?空冷?
0755774RR
垢版 |
2019/04/01(月) 12:14:20.20ID:Io/cBmVB
110はずっと空冷
モデルチェンジはしてるけど50と違って、基本は変わってない
気が付くとホンダでも古参のモデルになったな
0756774RR
垢版 |
2019/04/01(月) 13:02:38.97ID:w9yhjleh
ありがとう、リード110から乗り換えてベンリィ110買ったからてっきり水冷かと勘違いしてました。
ではDUO110と同じかな?
0757774RR
垢版 |
2019/04/01(月) 13:09:23.17ID:Io/cBmVB
>>756
そのディオ110のエンジンを流用したのがベンリィ110
そして当ディオ110は同じ排気量空冷ながら
モデルチェンジでESPエンジン化したのにも関わらず
ベンリィは旧型110エンジンで頑張り続けているのが
現状なんですよ
0758774RR
垢版 |
2019/04/01(月) 13:13:53.34ID:w9yhjleh
なるほどね〜、水冷やそのた付加装置付けない方が長持ちするからなのかね。
いろいろありがとうございます。
リード110が125になりエンジンやら新しく良くなっても足元狭くてやめました。
子供達も巣立ったし離婚して60歳で一人暮らしになった反面、仕事上リアに積荷しやすいのもありベンリィに。
0759774RR
垢版 |
2019/04/01(月) 16:48:02.93ID:7qzh9ZH9
110は新聞配達にも使うから
うるさかったら苦情殺到
むしろギアとかカブより静か
0760774RR
垢版 |
2019/04/01(月) 18:09:19.50ID:Io/cBmVB
110はアイドリング静か過ぎて
街の喧騒の中でエンストした時に気付かなかった事があった
0761774RR
垢版 |
2019/04/01(月) 18:27:22.22ID:7qzh9ZH9
後ろから人を追い越すときは
110は静かだから
軽くブレーキふんでブレーキの鳴きで気づかせる
0762774RR
垢版 |
2019/04/01(月) 19:16:58.85ID:Io/cBmVB
>>761
ワロタw
0763774RR
垢版 |
2019/04/02(火) 07:03:47.98ID:rbwOyIoQ
110はエンスト多いな。エンスト寸前でアクセル煽って回避する事が度々有って、右折時は気を使う
0764774RR
垢版 |
2019/04/02(火) 13:05:40.37ID:Df0uCODJ
ノーメンテで乗ってそう
0765774RR
垢版 |
2019/04/02(火) 17:25:55.32ID:DOiiNMbG
ノーメンテも何も、エンストに関しては新車時からの症状やぞ。自分が慣れた為か、ちょっとマシになったと感じる程
まぁ出始めに仕入れたんで、皆が乗ってる新しいのとは違うのかもな
0766774RR
垢版 |
2019/04/02(火) 17:32:42.77ID:PCcb2wS+
そろそろ3万で立ちゴケ2回以外大したトラブルないけど
そんな俺のベンリィでもエンストは4回ぐらいあった

ベンリィだけじゃなくてFIは燃料薄くして燃費稼いでいるから
稀になるらしいぞ
0767774RR
垢版 |
2019/04/02(火) 17:53:53.31ID:Df0uCODJ
110の現行型はエンスト症状出ないから改善済みだろうけどエンジンそのものは変わってないから外装剥がして電気系だけでもチェックしたら?
信号待ちで症状出るならおそらくIACバルブだろうな
0768774RR
垢版 |
2019/04/02(火) 21:23:21.93ID:LjUYLcHF
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43214610S9A400C1EAF000/
ホンダ、ヤマハ発動機、スズキ、川崎重工業の二輪4社は電動バイクの普及に向けた協議体を立ち上げる。
バッテリーや充電設備の規格統一に加え、バッテリーの共同利用などを検討する。
二輪でも電動化が世界の潮流となる中、国内勢が連携することで国際的な主導権を握る。
近く4社で発表する。二輪4社が電動バイクで協業するのは初めて。
先行してホンダとヤマハ発は2017年9月からさいたま市で、ヤマハ発の電動バイク「eビーノ」を用いた協業を進めてきた。
ホンダは18年に着脱式の小型バッテリーを積んだ電動バイクを発売。
19年3月には同じバッテリーを使用し互換性を持たせた電動バイクを発表するなどバッテリーの共通化を進めていた。
このバッテリーを軸に、4社間での共同利用を検討する。
世界的な排出ガスの規制強化の流れを受け、二輪も電動化への対応が急務となる。
充電設備の普及などインフラ整備にコストがかかる。
海外では台湾のゴゴロといったメーカーが電動バイクや充電設備の世界展開を進めるなど競争が激しくなっている。
国内の二輪4社の連携で単独でのコスト負担を抑えつつ、電動バイクの普及に向けた仕組みづくりを急ぐ。
0769774RR
垢版 |
2019/04/02(火) 22:24:32.63ID:PCcb2wS+
少し前に話題になった完全固形電池って奴は
使えないの?
0770774RR
垢版 |
2019/04/02(火) 22:39:19.45ID:kXi2bNY3
>>769
早ければ来年に水素ミライみたいに限定的な高級車へ採用できるのかな?という途中段階だね
既存リチウムの5倍10倍の理論値はちょっと眉唾な感じだけれど実現出来たら一気に変化するだろうしワクワクする

実用化目前! 全固体電池はそんなにすごいのか?
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00113/00005/
0771774RR
垢版 |
2019/04/03(水) 06:01:48.10ID:B4o4jZmy
>>766
ゴー&ストップ多用な配達使用は知らんが、クルマの流れでトバし気味に走るとプラグ汚れも磨耗も無かったねえ。
金額的には大した物ではないが、お定まりの5千キロ交換なんてどうなのよ?としか思えんかった。
0772774RR
垢版 |
2019/04/03(水) 06:52:31.20ID:kEjFQ5Jk
プラグは4万キロごとでいいよ(´・ω・`)
0773774RR
垢版 |
2019/04/03(水) 07:13:52.13ID:/NJ6eqKF
>>767
信号待ちと言うより、減速してクラッチ切れた瞬間に止まる。若しくは、止まる寸前から復帰
エンスト自体はそう多くはないが、エンスト寸前(ライトもショボショボする)は頻繁に起こる
一旦アイドルになると安定してて全く問題なし。こんな症状もIACバルブとやらが原因なのか?
ちなみにクラッチや燃料パイプのリコールは対策済み
0774774RR
垢版 |
2019/04/03(水) 09:46:59.53ID:5K/b1tRe
>>772
仕事で船外機使ってるけど、買ってから壊れるまでプラグかえない人が多いから4万でも問題ないね
0775774RR
垢版 |
2019/04/03(水) 11:16:43.48ID:+sGSdoOQ
>>770
夢が膨らむね
リチウムイオンの5倍あって、爆発とかしないなら実用的なレベルになるね
前に出たエレクトPCXが40kmの航続距離だそうだから
200kmも走れれば今と似た使い勝手になる
10倍なら400kmでベンリィとしても合格
そうなれば電気モーターのメリットも大きくなるね
普及価格になるには5年以上は掛かるかなぁ
この時間を縮めないと、中国にバイクでも覇権を取られる
0776774RR
垢版 |
2019/04/03(水) 12:37:40.65ID:/6wbl3jY
>>773
カーボン噛みの症状にも似ている気がする
回し気味に走ってきて減速し停止ギリギリくらいになると止まったりストール気味になるとか
0777774RR
垢版 |
2019/04/03(水) 12:42:19.92ID:/6wbl3jY
>>776
と思ったけど新車からなのか
じゃあないな
0778774RR
垢版 |
2019/04/03(水) 13:34:51.49ID:uewfLbAo
プラグは長くても3万程度で交換しといた方がいい。
0780774RR
垢版 |
2019/04/03(水) 18:39:53.34ID:F1T4eZVG
>>773
ACジェネレータ周りがかなり怪しい気がするけど
サイドスタンドスイッチも念のため点検を。
IACバルブに異常にがあればアイリングが安定しなくなるので今回は違うみたい。
0781774RR
垢版 |
2019/04/04(木) 16:32:19.82ID:NwrTJq5K
頼れるバイク屋さんがおらんのですか?
0782774RR
垢版 |
2019/04/05(金) 09:09:20.40ID:SgTZPK27
セルでなかなかエンジンかからず、エンストもするのでプラグ替えたら直った。3万キロぐらいだったと思う。
0783774RR
垢版 |
2019/04/10(水) 06:25:44.18ID:ZGVV5Qe4
水冷50、またセル回らんようになったぞ。リコール前も頻発して、ケーブル総換えでも直っとらん
しかし色々とトラブルの多いバイクだな。それも全て電気系だ
0784774RR
垢版 |
2019/04/10(水) 12:07:40.20ID:gGUEcytW
バッテリー換えろ
0785774RR
垢版 |
2019/04/10(水) 12:23:06.16ID:gQB4pOWj
ハンドルを左右に動かすだけでウインカーの線切れる、サスが上下動するだけでメインケーブル断線
どっちも遊びがないので突っ張って切れるらしいぞ。そんな設計で他のとこは大丈夫なのか
0786774RR
垢版 |
2019/04/10(水) 16:29:29.72ID:cdAnpjdV
>>785
特に配達用となると
激しい動きが加わるから
なおさら大変だろうな
0787774RR
垢版 |
2019/04/10(水) 16:50:13.58ID:cdAnpjdV
電動ベンリィは郵便配達のメインバイクになるんだから
そういうトラブルないように遊びつくっとかないと
0788774RR
垢版 |
2019/04/10(水) 16:54:20.62ID:WypkD43L
設計した奴とハンコ押した上司 無能
0789774RR
垢版 |
2019/04/10(水) 16:56:13.22ID:cdAnpjdV
チャイニーズベンリィだから
しょうがないとはいえ
ちゃんとつくれと
0790774RR
垢版 |
2019/04/14(日) 08:25:16.84ID:FyTtACBY
質問なんですが、50も110もフロントホイールは共通なんでしょうか?
パーツリストだと110も部品番号が2種類あるんですが…
0792774RR
垢版 |
2019/04/19(金) 20:41:04.94ID:Q+aReERe
110で下り全開したらレブリミッター作動
スクーターだからまったく意識してなかったわ、気休めでもタコメーター付けた方がいいな
0793774RR
垢版 |
2019/04/20(土) 00:08:18.02ID:69qNXa9J
>>792
何km/hでリミッター?
0794774RR
垢版 |
2019/04/20(土) 13:19:50.97ID:Ygqw6x3l
>>792
100km/h出ない荷運びスクーターで何がしたいんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況