2004年から2007年に販売されたCBR1000RR(型式SC57)の専用スレです。
2008年式以降の設計とデザインが大幅に大幅に変更されたSC59の質問・話題は
多分、答えが出ない上にスレが荒れるので、専用スレに逝ってらっしゃいませー
前スレ
【SC57】CBR1000RR総合 part52【04〜07】 [転載禁止](c)2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1439522638/
【SC57】CBR1000RR総合 part53【04〜07】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/07/25(木) 12:50:50.21ID:MWKew5qG
899774RR
2021/02/19(金) 12:06:40.43ID:ZF6/IsFJ ある程度速度出てれば解けないんじゃない?
信号待ちでブンブンしてるほうが溶けそう。
信号待ちでブンブンしてるほうが溶けそう。
901774RR
2021/02/19(金) 12:52:06.86ID:gYgxpjEz リアシート下が超熱くなるけど溶けたことないわ
902774RR
2021/02/19(金) 13:19:34.56ID:QRMh2X2q903774RR
2021/02/19(金) 15:15:53.60ID:1bhO8S1N お金あれば、長くやってれば届くんだからそーゆー事言わないの!
このバイクで50秒行ったら、ほんとに凄いと思うけど
このバイクで50秒行ったら、ほんとに凄いと思うけど
904898
2021/02/19(金) 18:44:08.03ID:7XPxSn9C >>900
いや俺>>896じゃないんで溶けるとかどーでもいいんだ。
57でどれ位で回れるもんかと単純に興味あってきいただけよ。
ちなみにストレート構造の社外より多段膨張の純正の方が熱ヤバいよ。
社外の公認なんかはグラスウールで断熱されるんでゆーほど熱くならない。
ストライカーとかのガチのレース用なんかはマフラーまでえげつない焼け方してるの見かけるから、あの辺つけてぶん回すとヤバそうではあるけど。
ただし、マフラー本体はそれ程熱くなんなくても、排気口周りなんかは熱くなるから、エンドピースがテールランプ近くに来る奴だとテールランプが溶けるかも。
フェンダーレス入れて遮熱板カットしたら溶けたリ膨らんだって話は発売当時ちょいちょい聞いたし写真付きでネットに上がってたよ。
公認のは大抵長く突き出してるから大丈夫かもだけどね。
いや俺>>896じゃないんで溶けるとかどーでもいいんだ。
57でどれ位で回れるもんかと単純に興味あってきいただけよ。
ちなみにストレート構造の社外より多段膨張の純正の方が熱ヤバいよ。
社外の公認なんかはグラスウールで断熱されるんでゆーほど熱くならない。
ストライカーとかのガチのレース用なんかはマフラーまでえげつない焼け方してるの見かけるから、あの辺つけてぶん回すとヤバそうではあるけど。
ただし、マフラー本体はそれ程熱くなんなくても、排気口周りなんかは熱くなるから、エンドピースがテールランプ近くに来る奴だとテールランプが溶けるかも。
フェンダーレス入れて遮熱板カットしたら溶けたリ膨らんだって話は発売当時ちょいちょい聞いたし写真付きでネットに上がってたよ。
公認のは大抵長く突き出してるから大丈夫かもだけどね。
905774RR
2021/02/19(金) 19:39:52.18ID:EUTUzUhl その点はやっぱりベビーフェイスやアローズ、アクラは熱関係大丈夫なんだろうなあ。
906774RR
2021/02/20(土) 16:41:15.22ID:VFBBzNCS icon2中古で買ったんだけどどこに接続するのか全くわからん
907774RR
2021/02/20(土) 18:31:44.80ID:Lqv5RhNv908774RR
2021/02/20(土) 19:07:18.12ID:VFBBzNCS >>907
プラグあたりまでアクセスしないとダメなのかな?
昨年夏にクイックシフター入れてついでにプラグも交換したんだけど
あの作業しないとダメなのかな?ってかなり憂鬱なんだ
プラグあたりまでアクセスしないとダメなのかな?
昨年夏にクイックシフター入れてついでにプラグも交換したんだけど
あの作業しないとダメなのかな?ってかなり憂鬱なんだ
909774RR
2021/02/21(日) 01:17:46.03ID:TAykE5rE910774RR
2021/02/22(月) 04:20:23.86ID:8tWbYxKc プラグ交換は慣れたらそこまで苦ではないぞ。
タンクカバーとる、タンクあげる、エアフィルターボックスごと外す、エアインテーク外す、ラジエターずらす
タンクカバーとる、タンクあげる、エアフィルターボックスごと外す、エアインテーク外す、ラジエターずらす
911774RR
2021/02/22(月) 09:47:05.97ID:YrdxqbFB ダニエルさんw
912774RR
2021/02/25(木) 19:59:49.94ID:f5GmCEJS オクに出てるローンチコントロール付きのクイックシフターどうなんだ、海外製のを使ってるんだけどショックが強くて買い替え検討中
915774RR
2021/02/25(木) 22:38:50.50ID:DkbcvNxU >>914
ゼロマップなら何も影響しないし、パワコマのクイックシフターの設定幅考えたら安い買い物じゃん。
もちろん書き換えたものを微調整しても良い。走りながらでもスイッチで2マップほど切り替えできるから。
そもそも書き換えたECUが絶対いいってもんでもないし。
ワイは書き換えしたことあるのは四輪だけになるが、その個人的な経験だけで言えば純正マップ+サブコンが一番良かった。
書き換えはベンチマークだけ良くて。パーシャルや公道で使う低回転域の過渡特性がダメで、なんか回転がザラザラするもの
ばっかやねん。悩んで書き戻ししたこともある。
普通に考えりゃメーカーとケーヒンはそれ自体を創造した神様なわけで、何十億もかけた設備で研究開発してるわけだ。
それをそこらのFラン店が超えられるわけがないわな。パワーだしゃいいってもんじゃない。
買う方も結局同じで、パワー出せば買ってくれるからFラン店もやるわけで。
少し脱線したけどごめん今日こそ言いたかった。
ゼロマップなら何も影響しないし、パワコマのクイックシフターの設定幅考えたら安い買い物じゃん。
もちろん書き換えたものを微調整しても良い。走りながらでもスイッチで2マップほど切り替えできるから。
そもそも書き換えたECUが絶対いいってもんでもないし。
ワイは書き換えしたことあるのは四輪だけになるが、その個人的な経験だけで言えば純正マップ+サブコンが一番良かった。
書き換えはベンチマークだけ良くて。パーシャルや公道で使う低回転域の過渡特性がダメで、なんか回転がザラザラするもの
ばっかやねん。悩んで書き戻ししたこともある。
普通に考えりゃメーカーとケーヒンはそれ自体を創造した神様なわけで、何十億もかけた設備で研究開発してるわけだ。
それをそこらのFラン店が超えられるわけがないわな。パワーだしゃいいってもんじゃない。
買う方も結局同じで、パワー出せば買ってくれるからFラン店もやるわけで。
少し脱線したけどごめん今日こそ言いたかった。
916774RR
2021/02/26(金) 00:24:39.63ID:CPoe7cYV >>915
俺はパワコマで補正できないアクセルオフ時の領域補正してもらうためにパワコマ外してECUセッティングしてもらった。ってかコンピューターの話やないねん、シフターの話やねん。
俺はパワコマで補正できないアクセルオフ時の領域補正してもらうためにパワコマ外してECUセッティングしてもらった。ってかコンピューターの話やないねん、シフターの話やねん。
918774RR
2021/02/26(金) 12:51:09.59ID:CPoe7cYV アクセルオフ時の燃料カット解除な、割とポピュラーなメニューだと思うぞ
919774RR
2021/02/26(金) 14:41:39.96ID:4J3m+rJ1 機能は速度センサーと点火カットだけってこと?
これはサブコンと呼ばないのか
これはサブコンと呼ばないのか
921774RR
2021/02/26(金) 18:21:16.94ID:CPoe7cYV >>920
エンブレ軽減・ドンツキ軽減
レースベース車とかは吹いてるけど市販車は燃料吹いてないんだよ。
試しにサブコンでアクセルオフのマップ100%なしてみな、吹いてないから変わんないんだよサブコンじゃ。
エンブレ軽減・ドンツキ軽減
レースベース車とかは吹いてるけど市販車は燃料吹いてないんだよ。
試しにサブコンでアクセルオフのマップ100%なしてみな、吹いてないから変わんないんだよサブコンじゃ。
922774RR
2021/02/26(金) 18:49:50.45ID:LTk/7ZVa アイドリング低めでスロットル開度セットしといて、アイドリングあげてやるとかで擬似的に調整出来ないんかな?
923774RR
2021/02/26(金) 18:55:21.41ID:Gun9ouUg >>921
レースベース車てアクセルオフでも吹いてるの?HRCのECU落としとくべきだったなぁ...
レースベース車てアクセルオフでも吹いてるの?HRCのECU落としとくべきだったなぁ...
924774RR
2021/02/26(金) 18:59:29.16ID:Gun9ouUg 去年、ノザワホンダに問い合わせしたら、マップ書き換え車体預けての12万からて言われた...
エンプレだけ無くしたい言っても、12万言われた...
エンプレだけ無くしたい言っても、12万言われた...
925774RR
2021/02/26(金) 19:17:46.53ID:Gun9ouUg で、エンブレ激減メニュー激安で施してくれるショップ無いかなぁ?関東近辺で
926774RR
2021/02/26(金) 20:18:07.90ID:Ny+ZIGvY928774RR
2021/02/26(金) 20:36:11.30ID:CPoe7cYV >>923
超有名所レース屋が言ってたから多分間違いないよ、HRCのECUだとカムとか違うし再セッティングしなきゃまともに使えないんじゃないか?
超有名所レース屋が言ってたから多分間違いないよ、HRCのECUだとカムとか違うし再セッティングしなきゃまともに使えないんじゃないか?
929774RR
2021/02/26(金) 21:23:38.46ID:Gun9ouUg930774RR
2021/02/26(金) 23:35:59.08ID:9MzVd2Rf931774RR
2021/02/27(土) 00:35:24.75ID:5SFCSAeW スリッパークラッチいいぞ。
ドンつき気になるならハブダンパー新品に変えれば快適。
あとはチェーンたるんでないか?
ドンつき気になるならハブダンパー新品に変えれば快適。
あとはチェーンたるんでないか?
932774RR
2021/02/27(土) 06:58:53.76ID:AkIWj4nD VTRのFなら以前乗ってたけど、ワンウェイバルブとフォーク突き出すだけで気持ちいいバイクだったよ。
切り返しや立ち上がりなんて、明らかにこのバイクより速かった。ダウンヒルでガンガン抜かれるが
切り返しや立ち上がりなんて、明らかにこのバイクより速かった。ダウンヒルでガンガン抜かれるが
933774RR
2021/02/27(土) 17:35:57.93ID:fGapaa4d >>932
SPはSSでもなくただのサーキット前提のレーサーだからしんどいよ。フォーク数ミリの突き出しで
別物なるほど神経質。タイヤが15度しか切れないグループCカーを走らせてるようなもの。
持ってるからこぞ言える、ハッキリいって公道ではゴミ。
同じことやっててもFの方が明らかに楽しいと思うし、誰でも恐怖無く使える「SS」も偉大だ。
SPはSSでもなくただのサーキット前提のレーサーだからしんどいよ。フォーク数ミリの突き出しで
別物なるほど神経質。タイヤが15度しか切れないグループCカーを走らせてるようなもの。
持ってるからこぞ言える、ハッキリいって公道ではゴミ。
同じことやっててもFの方が明らかに楽しいと思うし、誰でも恐怖無く使える「SS」も偉大だ。
934774RR
2021/02/28(日) 14:13:31.72ID:v7c6dLcu https://i.imgur.com/ZqRhsxV.jpg
昨日自宅でバイクチェックしてたら、リアタイアの上からボルトが降ってきて、??ってなってリアシートあけてみたら、こんな金具が外れてたんだけど、どこにつくのが正解なのかわかる人いますか?
昨日自宅でバイクチェックしてたら、リアタイアの上からボルトが降ってきて、??ってなってリアシートあけてみたら、こんな金具が外れてたんだけど、どこにつくのが正解なのかわかる人いますか?
937774RR
2021/03/05(金) 10:57:16.88ID:bLYXvtYO CBRについて全くの無知なんですが、数年後にsc57に乗り換えようかなと検討してます。
心配なのがそれなりに年数経ってるのでエンジンオーバーホールの時期と費用の目安、部品供給なんですがこのバイクってその辺どんな感じですか?
心配なのがそれなりに年数経ってるのでエンジンオーバーホールの時期と費用の目安、部品供給なんですがこのバイクってその辺どんな感じですか?
938774RR
2021/03/05(金) 14:11:23.97ID:6ASv/Uk8939774RR
2021/03/05(金) 14:15:54.46ID:ixoq0bE6 >>937
CBRと名が付けばホンダに易々と見限られないし、いまだに最低限維持するだけの部品は出る。
でもOHはあまり考えなくていい。中身気にしてたらきりがないし、サーキットユースしない限り20万km余裕で走れるからね。
それよりも気にするべきは外装。外装が「純正で綺麗なやつ」を買ったほうが良い。
俺は外装程度は自分で直せるセミプロだけど、デカールまで傷が入ってたら半ばお手上げだし、ABSの修理と塗装は面倒すぎてやりたくないw
CBRと名が付けばホンダに易々と見限られないし、いまだに最低限維持するだけの部品は出る。
でもOHはあまり考えなくていい。中身気にしてたらきりがないし、サーキットユースしない限り20万km余裕で走れるからね。
それよりも気にするべきは外装。外装が「純正で綺麗なやつ」を買ったほうが良い。
俺は外装程度は自分で直せるセミプロだけど、デカールまで傷が入ってたら半ばお手上げだし、ABSの修理と塗装は面倒すぎてやりたくないw
940774RR
2021/03/05(金) 22:32:55.58ID:oc+rzlMQ 57はオレも好きで乗ってるけど、コースでは最新バイクに絶対勝てないし、峠でも2気筒や3気筒みたいにヒラヒラ出来ない。でも見た目で乗りたいと言うのなら、歓迎する!
因みにABS着いたの59からな!
因みにABS着いたの59からな!
941774RR
2021/03/05(金) 22:38:56.39ID:KyjHfdiZ 俺も一瞬ABS?と思ったけどカウルとかのABS樹脂の方やろ。
ハンダ小手で溶かして盛ったりの作業自体は割と楽しいけどねw
ハンダ小手で溶かして盛ったりの作業自体は割と楽しいけどねw
942774RR
2021/03/05(金) 23:05:18.59ID:oc+rzlMQ なるほど!キャリパーなら、塗装で無くてアルマイトだしね。ヒビとかなら、100均のエポキシボンドで簡単補修!表面塗ったらアカンよ
943774RR
2021/03/06(土) 08:54:45.60ID:5yrRNHhe ABSの修理なめんな…w
素人の半端な修理ほど厄介なものはない。
割れや分断はプラスチックホチキスを使って、ボスの取り付けのみプラリペア使ってくれ。他の材料は使うな。まじで。
ABSは基本的に溶着で直すしかないんだが、接着剤のカスなどの混じり物が入ると表層にヘアクラックが入ってくる。
溶着だけの処理では強度が全く保てないので、必ずプラホチキスを使え。中華の安いのでいいから。
その上で塗装下地はミッチャクロン+最低でもホルツのホワイトプラサフで作れ…
57はまだ良品カウルが手に入りやすいからいいが、今後はどんどん厳しくなってくるぞ。
素人の半端な修理ほど厄介なものはない。
割れや分断はプラスチックホチキスを使って、ボスの取り付けのみプラリペア使ってくれ。他の材料は使うな。まじで。
ABSは基本的に溶着で直すしかないんだが、接着剤のカスなどの混じり物が入ると表層にヘアクラックが入ってくる。
溶着だけの処理では強度が全く保てないので、必ずプラホチキスを使え。中華の安いのでいいから。
その上で塗装下地はミッチャクロン+最低でもホルツのホワイトプラサフで作れ…
57はまだ良品カウルが手に入りやすいからいいが、今後はどんどん厳しくなってくるぞ。
944774RR
2021/03/06(土) 09:05:16.88ID:427BCf6h そんな手間掛けるならいっそ中華カウルでいいだろ
ロスマンズやレプソルやら選び放題だw
ロスマンズやレプソルやら選び放題だw
945774RR
2021/03/06(土) 09:15:53.19ID:yUD02mh8 中華カウルって、断熱材つけても変色して歪んでくる聞いたけど?どーなん?
946774RR
2021/03/06(土) 09:18:29.17ID:yUD02mh8 連投スマソ!塗装してたら変色しないと思うのだけど
947774RR
2021/03/06(土) 09:25:27.42ID:5yrRNHhe >>944
中華カウルの問題は塗料自体の質や顔料がクソってところ。黄色や赤はすぐ色褪せるし白は黄ばむ。
下地にはわけがわからんエンジ色のプラサフがものすごい厚みで塗られてて、こいつのせいでエッジが
緩くなって再塗装も困難になってる。
純正カウルがどうしても手に入らない状況で「とりあえずどうにかする」でやっと意味がある代物であって、
まだFRPカウル買った方が投資としてはマシ。
中華カウルの問題は塗料自体の質や顔料がクソってところ。黄色や赤はすぐ色褪せるし白は黄ばむ。
下地にはわけがわからんエンジ色のプラサフがものすごい厚みで塗られてて、こいつのせいでエッジが
緩くなって再塗装も困難になってる。
純正カウルがどうしても手に入らない状況で「とりあえずどうにかする」でやっと意味がある代物であって、
まだFRPカウル買った方が投資としてはマシ。
949774RR
2021/03/06(土) 09:27:16.81ID:5yrRNHhe 塗装してたら変色しないっていう超理論はなんなのwwwww
950774RR
2021/03/06(土) 11:20:22.02ID:yUD02mh8 キミの豆知識、オレは塗装とか知らんから大したもんだと思うけどな、最後のくだりとかはスレ荒れの原因になるから程々に頼むよ!
952774RR
2021/03/07(日) 00:16:17.08ID:1ctQU+5d ここ1年で中古相場上がった?
954774RR
2021/03/08(月) 15:11:38.64ID:NoA2CYRZ 皆様からお教え頂きたいのですが、
SC57の前期に乗っているのですが。
後期のフューエルポンプと同じでしょうか?
昨日突然キーをオンにしても音が鳴らず...
突然フューエルポンプが死にました...
SC57の前期に乗っているのですが。
後期のフューエルポンプと同じでしょうか?
昨日突然キーをオンにしても音が鳴らず...
突然フューエルポンプが死にました...
955774RR
2021/03/08(月) 16:11:01.43ID:jzg3mp45956774RR
2021/03/08(月) 16:15:47.98ID:NoA2CYRZ957774RR
2021/03/08(月) 19:08:56.17ID:8hIV8D68 >>956
16700-MEL-013
幸いなことにまだパーツが出る。ちょっと高いけど基本10万km以上は使えるので無駄な投資ではない。
中華はやめとけよ。2000〜3000kmしか持たないから逆に高くつく。
16700-MEL-013
幸いなことにまだパーツが出る。ちょっと高いけど基本10万km以上は使えるので無駄な投資ではない。
中華はやめとけよ。2000〜3000kmしか持たないから逆に高くつく。
958774RR
2021/03/08(月) 21:55:26.40ID:NoA2CYRZ960774RR
2021/03/09(火) 00:11:12.16ID:q1EUcIVL >>959
80年代のスクーターじゃあるまいし、この頃のリッターバイクは10万kmじゃ寿命のじの字も迎えてない。
燃ポンがなぜ壊れるのか分からないが、しばらく乗ってなかったとか、ガソリンを枯渇させたまま保管し
ちゃった、腐らせたとかが原因じゃないかな。あとは57前期なら距離改ざんの可能性も捨てきれない。
80年代のスクーターじゃあるまいし、この頃のリッターバイクは10万kmじゃ寿命のじの字も迎えてない。
燃ポンがなぜ壊れるのか分からないが、しばらく乗ってなかったとか、ガソリンを枯渇させたまま保管し
ちゃった、腐らせたとかが原因じゃないかな。あとは57前期なら距離改ざんの可能性も捨てきれない。
961774RR
2021/03/09(火) 20:17:30.67ID:5VOO3/ff 燃ポンがまったく動かないなら、キルスイッチやバンクセンサーが壊れてる場合もあるぞ。
燃ポンのモーター断線したなら抵抗測ればわかるよ。
100オームくないなら正常だから、燃ポンは除外。
無限大やキロやメガなら燃ポンの故障で決定。
故障原因特定してから交換しなきゃ、タダの博打だね。
基礎知識ない人しか答えてないから、見かねて回答しましたよ。
燃ポンのモーター断線したなら抵抗測ればわかるよ。
100オームくないなら正常だから、燃ポンは除外。
無限大やキロやメガなら燃ポンの故障で決定。
故障原因特定してから交換しなきゃ、タダの博打だね。
基礎知識ない人しか答えてないから、見かねて回答しましたよ。
962774RR
2021/03/09(火) 20:26:37.97ID:GB8/pcBP えらそーにおせーよバカ。もう買っちまったよ。
963774RR
2021/03/09(火) 20:27:41.51ID:5VOO3/ff ごめん。
100オームは言いすぎた。100オームじゃ工業用のポンプだな。
バイクの燃ポンならせいぜい1オームくらいかな!?
オームの法則で計算してみて。
とりあえず、モーターの抵抗を測ってみないと金をドブに捨てるぜ。
100オームは言いすぎた。100オームじゃ工業用のポンプだな。
バイクの燃ポンならせいぜい1オームくらいかな!?
オームの法則で計算してみて。
とりあえず、モーターの抵抗を測ってみないと金をドブに捨てるぜ。
964774RR
2021/03/09(火) 20:28:52.58ID:5VOO3/ff あぁ、買っちまったお前がバカだな。
知識も技術も素人のやつが整備するのは高校生までだよw
知識も技術も素人のやつが整備するのは高校生までだよw
965774RR
2021/03/09(火) 20:35:13.64ID:mpYmU6PI だいたい5chに頼るような無能は素直にショップに出せって話だな
966774RR
2021/03/09(火) 20:44:05.77ID:5VOO3/ff その通りだな。
原理原則をしらないなら、素直にバイク屋に出した方が結果的に安く早くすむ。
治ったとしても、ただのラッキーだよ。
むしろ他を壊す可能性が高いからやめた方がいい。
色々調べた結果わからなくて、バイク屋にあれ見たこれ見たって言っても、プロは素人の言うことは信用しないから再チェックするしね。
原理原則をしらないなら、素直にバイク屋に出した方が結果的に安く早くすむ。
治ったとしても、ただのラッキーだよ。
むしろ他を壊す可能性が高いからやめた方がいい。
色々調べた結果わからなくて、バイク屋にあれ見たこれ見たって言っても、プロは素人の言うことは信用しないから再チェックするしね。
967774RR
2021/03/09(火) 20:54:35.83ID:ye9BcS9A968774RR
2021/03/09(火) 21:02:43.68ID:5VOO3/ff ん?上でおせーよとか言ってる奴は偽物?
とりあえず1500オームあるなら巻線焼けてるからポンプは回らないけど、そもそも過電流でヒューズ飛んでない?
念の為、ヒューズの導通見ておいて。
とりあえず1500オームあるなら巻線焼けてるからポンプは回らないけど、そもそも過電流でヒューズ飛んでない?
念の為、ヒューズの導通見ておいて。
969774RR
2021/03/09(火) 21:08:24.35ID:ye9BcS9A970774RR
2021/03/09(火) 21:12:14.16ID:5VOO3/ff すでに確認してたのか、スンマソ。
1.5KΩならモーター巻線ってより、ポンプの固着かもね。
とりあえず交換して直るといいね。
がんばれ〜!
1.5KΩならモーター巻線ってより、ポンプの固着かもね。
とりあえず交換して直るといいね。
がんばれ〜!
971774RR
2021/03/09(火) 21:27:07.60ID:ye9BcS9A972774RR
2021/03/09(火) 21:36:21.95ID:q1EUcIVL >>971
パーツあるだけいいよ。CBRじゃないFI車なんてもうとっくに燃ポン無いからね。
四輪と違って途方に暮れるしかないんだから、ホンダも15年落ち車両の燃ポンくらい出せよって思う。
古い四輪にはすぐ出すくせにな。
パーツあるだけいいよ。CBRじゃないFI車なんてもうとっくに燃ポン無いからね。
四輪と違って途方に暮れるしかないんだから、ホンダも15年落ち車両の燃ポンくらい出せよって思う。
古い四輪にはすぐ出すくせにな。
973774RR
2021/03/09(火) 21:41:42.10ID:ry3rLTzR キャブ車ばっか乗ってた自分には???な話でした。勉強になります
974774RR
2021/03/09(火) 22:18:55.32ID:5VOO3/ff キャプ車も燃料ポンプついてる車種あるんですよ。
FIのような物じゃないけど、補助的に圧送してくれるポンポンポンプでしたが、昔乗ってたZZR1100には付いてて、漏れてきて交換した事ありました。
FIのような物じゃないけど、補助的に圧送してくれるポンポンポンプでしたが、昔乗ってたZZR1100には付いてて、漏れてきて交換した事ありました。
975774RR
2021/03/10(水) 01:20:03.47ID:QzNbxqYx XV400みたいなキャブより低い位置にタンクがあるモデルはもちろんだけど、変則気筒や大排気量は大抵燃ポン付いてるね。
976774RR
2021/03/10(水) 06:54:27.37ID:FwrqGD9C 燃ポンて、負圧キャブでいうならバキュームピストンみたいなもん?
キャブって、気圧によって10%位馬が逃げるから、ソコを上手く調整する楽しみがあった。
絶対的な速さは無いけど、レスポンス、気持ちよさの追求が簡単に出来た。
キャブって、気圧によって10%位馬が逃げるから、ソコを上手く調整する楽しみがあった。
絶対的な速さは無いけど、レスポンス、気持ちよさの追求が簡単に出来た。
977774RR
2021/03/10(水) 09:47:53.84ID:QzNbxqYx >>976
キャブで例える意味がわからん。キャブ時代の燃料ポンプを例えるなら金魚のブクブク。
高低差でガソリンが届かないケースでは必ず使われる。
FIのポンプはさらに強化された高圧ポンプ。インジェクターは吸入負圧に頼れないから事前に高い圧力をかけてる。
大事なことだけどレーシングキャブに換装していない限り純正キャブを弄る必要は無いし、FIの方がよっぽど追求できる。
キャブで例える意味がわからん。キャブ時代の燃料ポンプを例えるなら金魚のブクブク。
高低差でガソリンが届かないケースでは必ず使われる。
FIのポンプはさらに強化された高圧ポンプ。インジェクターは吸入負圧に頼れないから事前に高い圧力をかけてる。
大事なことだけどレーシングキャブに換装していない限り純正キャブを弄る必要は無いし、FIの方がよっぽど追求できる。
978774RR
2021/03/10(水) 10:14:54.16ID:FwrqGD9C >>977
なるほど!燃ポンってのは、フロートバルブって事ね!
ところで、オレはパワーを出すとかの話してないのにレースキャブ以外弄る必要ないとかどういうこと?
そもそもトルク出すのは燃料で無くて空気だって事わかってる?
なるほど!燃ポンってのは、フロートバルブって事ね!
ところで、オレはパワーを出すとかの話してないのにレースキャブ以外弄る必要ないとかどういうこと?
そもそもトルク出すのは燃料で無くて空気だって事わかってる?
979774RR
2021/03/10(水) 11:42:03.03ID:QzNbxqYx >>978
フロートバルブ!? ちょっと待て基本的な構造を分かってるのかwww
俺はトルクとかの話は一切してないけど、純正キャブを弄る意味はなに?
気圧でパワーが変わるのは微々たるもので、標高1500mとかで明確になる程度だよ。
アルプスに住んでるならともかく、下界に住んでるなら普段は気圧のことを気にする必要などない。
「低気圧」の代表である台風が来ても、そのときの気圧の変化は標高換算で400m登った程度の差でしかない。
つまり普通に日々使うぶんには気圧による振れ幅は微々たるものなのよ。
気圧より気温(気温による空気密度の差)の方がよっぽど影響が大きくて、ボッシュの初期のFIであるDジェトロ
ニックは、気圧センサーは無いが温度センサーだけは付けている。
だから季節毎に少しセッティングを変える神経質な人もいるわけ。
純正のセッティングは普通の使い方で最大の能力が出るように出来てるんだし、負圧式キャブは出荷時の
メーカーセッティング大前提で調整されていて非常に神経質。スロー番手変えただけで恐ろしく変わるほど。
出荷時にメーカーサイドで多少のマージンがあったとして、それを削るというなら構わないが、素人が変に
弄ったりダイノキット(笑)を入れるよりは普通にFCRを入れる方がよっぽど賢い。
フロートバルブ!? ちょっと待て基本的な構造を分かってるのかwww
俺はトルクとかの話は一切してないけど、純正キャブを弄る意味はなに?
気圧でパワーが変わるのは微々たるもので、標高1500mとかで明確になる程度だよ。
アルプスに住んでるならともかく、下界に住んでるなら普段は気圧のことを気にする必要などない。
「低気圧」の代表である台風が来ても、そのときの気圧の変化は標高換算で400m登った程度の差でしかない。
つまり普通に日々使うぶんには気圧による振れ幅は微々たるものなのよ。
気圧より気温(気温による空気密度の差)の方がよっぽど影響が大きくて、ボッシュの初期のFIであるDジェトロ
ニックは、気圧センサーは無いが温度センサーだけは付けている。
だから季節毎に少しセッティングを変える神経質な人もいるわけ。
純正のセッティングは普通の使い方で最大の能力が出るように出来てるんだし、負圧式キャブは出荷時の
メーカーセッティング大前提で調整されていて非常に神経質。スロー番手変えただけで恐ろしく変わるほど。
出荷時にメーカーサイドで多少のマージンがあったとして、それを削るというなら構わないが、素人が変に
弄ったりダイノキット(笑)を入れるよりは普通にFCRを入れる方がよっぽど賢い。
980774RR
2021/03/10(水) 12:25:57.56ID:kMD9bspr982774RR
2021/03/10(水) 23:39:49.09ID:QzNbxqYx 金魚のブクブクと言ってしまった俺が不味かったような気がする…w
983774RR
2021/03/11(木) 08:34:00.36ID:oaKnCTwj NR750のドキュメンタリーみたけど、ホンダって整備性悪いバイクつくるよね
984774RR
2021/03/11(木) 11:19:24.30ID:TGpX1SdU >>983
んなこたぁない。基本的にはシンプルだし現場でどうにかできるように作られてる。
ヤマハなんてSRですらヘッドカバー外すだけでエンジン下ろさなきゃいけないし、他のバイクではそこに辿り着くまでも大変。
カワサキはもうわけがわからない理解できない。後付で凌いだような構造だらけ。
スズキだけは整備性良いwが、SMがいまいちなのだ…
んなこたぁない。基本的にはシンプルだし現場でどうにかできるように作られてる。
ヤマハなんてSRですらヘッドカバー外すだけでエンジン下ろさなきゃいけないし、他のバイクではそこに辿り着くまでも大変。
カワサキはもうわけがわからない理解できない。後付で凌いだような構造だらけ。
スズキだけは整備性良いwが、SMがいまいちなのだ…
985774RR
2021/03/11(木) 11:55:17.31ID:0lIxHI4F ホンダのSS/レプリカは昔から知恵の輪やら力技多かったっしょ。
986774RR
2021/03/11(木) 12:08:50.14ID:+62pnFgi ホンダのレプリカはマニュアル通りにしたらうまく外れないんだよな
SC57はかなりマシな方だけど
カワサキはサービスマニュアルがしっかりしてるし
車体は隙間だらけだから整備は楽だったな
SC57はかなりマシな方だけど
カワサキはサービスマニュアルがしっかりしてるし
車体は隙間だらけだから整備は楽だったな
987774RR
2021/03/11(木) 12:55:03.13ID:TGpX1SdU >>985
中程度の整備で若干の工夫が必要なところは多いけど、総じて癖はないな。
>>986
カワサキはステップ周辺やスイングアーム周りが鬼門だなあ。GPZ系が極端だけど。
ただしヘッド周りの分解だけは一番やりやすい。
ホンダって一瞬複雑怪奇に見えても、剥がしていくとものすごくシンプルで要所へのアクセス性がいいよ。
エンジン着脱でさほど苦労した記憶もないし。
他社はちょっとしたパーツを交換するだけで異常なほど周辺を外す必要があったりする。
しかも厄介なことにそのパーツが頻繁に故障するとかねw
あとホンダはマニュアル見なくても概ねばらせるのが特に良い。
他社はシートカウル外すだけでも苦労する。「なんでここにナット使ってんだよあほか!」みたいなのばかり。
ホンダは設計思想が感じられて、合理的に無駄なく配置してるから予測しやすい。
他社はパートによって思想がバラバラww
中程度の整備で若干の工夫が必要なところは多いけど、総じて癖はないな。
>>986
カワサキはステップ周辺やスイングアーム周りが鬼門だなあ。GPZ系が極端だけど。
ただしヘッド周りの分解だけは一番やりやすい。
ホンダって一瞬複雑怪奇に見えても、剥がしていくとものすごくシンプルで要所へのアクセス性がいいよ。
エンジン着脱でさほど苦労した記憶もないし。
他社はちょっとしたパーツを交換するだけで異常なほど周辺を外す必要があったりする。
しかも厄介なことにそのパーツが頻繁に故障するとかねw
あとホンダはマニュアル見なくても概ねばらせるのが特に良い。
他社はシートカウル外すだけでも苦労する。「なんでここにナット使ってんだよあほか!」みたいなのばかり。
ホンダは設計思想が感じられて、合理的に無駄なく配置してるから予測しやすい。
他社はパートによって思想がバラバラww
988774RR
2021/03/11(木) 20:06:04.48ID:9VZA8gns989774RR
2021/03/14(日) 18:08:07.53ID:wz2oDPqI スレ立て不能!代打頼む。
990774RR
2021/03/14(日) 18:53:23.41ID:PMxaBl8Y992774RR
2021/03/14(日) 21:28:33.58ID:juviaAVL 埋めちゃう
993774RR
2021/03/14(日) 21:31:06.64ID:wz2oDPqI 埋める前に次スレ立てて。
994774RR
2021/03/14(日) 21:51:35.12ID:MjGoXF6Y win7規制もすごいし、ここ数日はスレ立ててもすぐ落ちちゃうんだよ。
995774RR
2021/03/14(日) 22:20:30.48ID:juviaAVL 埋めます
996774RR
2021/03/14(日) 22:21:24.59ID:juviaAVL 埋めるね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 宮崎出身芸人、東京のチキン南蛮に不満「8割ニセモノ。揚げた唐揚げの上にタルタルのっけてるだけ。本当のチキン南蛮ではない」 [muffin★]
- 広末涼子 芸能活動休止を発表「双極性感情障害」公表 甲状腺機能亢進症の診断も ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- フジテレビ、「ハラスメント根絶宣言」を発表 「しない」「させない」「見過ごさない」…全社員に署名を要求 [muffin★]
- 【映画】『君たちはどう生きるか』 なぜジブリ史上最大の問題作となったのか? 過去の宮崎駿作品との決定的な違いとは?考察&解説 [湛然★]
- 【社会】誰も知らない42歳の死…現役世代の孤独死 就職氷河期世代★2 [七波羅探題★]
- 米が関税で「合意枠組み案」提示 車・鉄は交渉外の意向、日本反発 [蚤の市★]
- 「たった2人の総理大臣のせいでここまで日本が崩壊するなんて...」10万いいね [485187932]
- 広末涼子「双極性感情障害」公表、活動休止 [564869214]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- 日米関税交渉、決裂へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 【JAP仕草】 初動でミスって運転手を殺した「八潮の大穴」事件、救助方法の検証は行わないことを宣言! 強い、我が国は強いぞ! [875588627]
- 愛知県警さん、デモの道路許可申請に2500円の手数料を徴収していた(一部の団体は除く) [593776499]