X



【HONDA】フュージョン FUSION Part30【MF02】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0149774RR
垢版 |
2019/09/19(木) 13:46:57.61ID:X4zV0oMx
>>148
そのベルトはマズイ
0150774RR
垢版 |
2019/09/19(木) 16:19:47.96ID:RXSERPFd
>>147
最高速特化で乗りにくいセッティングになっても
音だけは元気だから気分的に全域スゲーと洗脳されるんだよ。
0151774RR
垢版 |
2019/09/19(木) 16:35:06.88ID:Z77p5n0w
>>149
まじすか
0152774RR
垢版 |
2019/09/20(金) 00:37:57.70ID:DhzNRfe3
>>151
たぶんそんなに長くはもたないぞ
切れたら次はRK位は入れとこう
0153774RR
垢版 |
2019/09/20(金) 12:00:31.46ID:rlhDgFiK
>>152
わっかりましたー!
0155774RR
垢版 |
2019/09/22(日) 20:37:12.92ID:3z8DYxjr
ついにしでかしましたよ
0156148
垢版 |
2019/09/22(日) 20:39:37.72ID:Sp4Qf4uY
まずかった?
0157774RR
垢版 |
2019/09/22(日) 22:19:07.69ID:Jrkmfp20
新しいフュージョンはウェイト5個なんだね
0159774RR
垢版 |
2019/09/23(月) 00:29:05.65ID:tvV2chTq
>>154
お疲れさん
ならし忘れんなや〜
0160774RR
垢版 |
2019/09/23(月) 02:34:04.31ID:hZ48/FIu
都会の街乗り、ロクにメンテしてなかった感じな
クラッチ側の写真魅せてみ
0161774RR
垢版 |
2019/09/23(月) 19:24:05.33ID:oIVkexpg
>>159
ありがとー
>>160
もう閉じてクラッチの写真ないけど想像通り?摩耗してました
気が向いたら交換します
0162774RR
垢版 |
2019/09/26(木) 14:41:19.40ID:sf4yKQ+8
変換コネクター使ってGY6のDC-CDIをタイプXに付けたけど
始動しない、4年物だからコンデンサーが死んだのか
そもそも本当にDC-CDIなのか疑う必要すらあるけど
0163774RR
垢版 |
2019/09/26(木) 19:21:02.11ID:WqV32Gm3
リアタイアだけ工賃込みで12000円って普通なの?
0164774RR
垢版 |
2019/09/26(木) 19:21:28.76ID:WqV32Gm3
タイヤ交換
0165774RR
垢版 |
2019/09/26(木) 20:14:13.88ID:4q17juJE
ベルトやらクラッチョと一緒にヤってもらったからわかんねーな
0166774RR
垢版 |
2019/09/26(木) 21:42:05.97ID:EvkS/SYZ
国産タイヤ7k脱着処分工賃4k+taxって感じか
フロントなら工賃も安いんだろうけどね
0167774RR
垢版 |
2019/09/26(木) 22:46:27.07ID:iYxw3dOI
>>166タイヤ処分料500円+αな
0168774RR
垢版 |
2019/09/26(木) 23:48:29.39ID:sf4yKQ+8
いつも手組みしてて用品店で工賃見たら、
アンダーとマフラー外すだけなのに5000円で???となった
純正マフラーをクランクケースにまともに
組める気がしない、用品店じゃ
0169774RR
垢版 |
2019/09/27(金) 01:13:32.76ID:8dZ73/lV
>>163
それが嫌で、オクで9分山のタイヤとホイールを5000円で買って、今日自分で付けた。
しかし、素人なんで、3時間もかかったわ
0170774RR
垢版 |
2019/09/27(金) 04:16:47.05ID:MKQTxBjc
>>162 と言う事は、私がヤフオクで買った進角CDIは別物のようですね。
0171774RR
垢版 |
2019/09/27(金) 09:46:26.55ID:8dZ73/lV
今からスタンド寄ってから峠へ
山で売ってる漬物買いに
一人ツーリングがてら行くんだが
空気圧はいくつがオススメ?
0172774RR
垢版 |
2019/09/27(金) 13:33:10.79ID:oLli8+Ib
冷感でフロント2.9 リア2.8入れてる
2.5程度だとたわんで怖い
0173774RR
垢版 |
2019/09/27(金) 17:41:19.57ID:noZetvzM
フロント2.9、、、だと?
転ぶぞ
0175774RR
垢版 |
2019/09/27(金) 19:22:08.32ID:4TD3QEAF
>>171
今だとナスがうまそうだな
空気圧は独りなら2.2位じゃないか
0176774RR
垢版 |
2019/09/27(金) 19:27:30.73ID:oLli8+Ib
前後アホみたいに高い空気圧にしてるけど
これで北海道ツーリングも行ったし1万キロ問題無い
タイヤ変えてもやっぱりこの空気圧じゃないと安定しない
0177774RR
垢版 |
2019/09/27(金) 21:41:27.78ID:g9kEmu7W
自身の体重が3桁との人ですか?
0178774RR
垢版 |
2019/09/27(金) 21:46:01.86ID:oLli8+Ib
65kgだけど何か?
前後サスは純正
0179774RR
垢版 |
2019/09/27(金) 21:50:08.73ID:g9kEmu7W
マジかw
俺もどちらかと言うと、
空気圧は指定より高めなのが、ハンドリングがキビキビして好きだけど
スクーターは、リア加重だからリアはともかく、
フロントは高過ぎてて、何かの拍子にスパンとグリップ失いそうで怖いよ
0180774RR
垢版 |
2019/09/28(土) 00:46:08.46ID:BoZTyKcj
俺2.4ヘンペイタイヤ〜ん
0181774RR
垢版 |
2019/09/28(土) 10:10:07.41ID:sItSlPYK
確かに空気圧高いと、直線〜ある程度のカーブまではシャッキリしてフィーリング良くなったように感じるよね。
けど、深めカーブが続くワインディングとかでマジでフロントからリカバリする間も無く転ぶから、高めが好きでもほどほどにしといた方がいい。
でも北海道のツーリングなら俺も高くするかなー。直線+@しか無いし、低めでトラブったらマジ命に関わるからね。
0182774RR
垢版 |
2019/09/28(土) 11:11:03.91ID:nsV664tQ
>>175
ナスは売ってなかったよ
シャクシナと、ミョウガの漬物買った。
あれ、居酒屋のナスの一本漬け
うまいよなー
0183774RR
垢版 |
2019/09/28(土) 11:15:53.55ID:nsV664tQ
>>172
フロント高めの高気圧ですな、スゲエ


つか、みんな指定より高めに入れてるのが、わかったよ。
0184774RR
垢版 |
2019/09/28(土) 12:36:37.60ID:9HUvKhav
110/90/12で外径525→505で少し前下りにしてるのと
クネクネ道は茂木周辺と北海道のでかい峠くらいだから
箱根とかでどうなるか分からん
飛ばしても旋回中に80越えてないしな、
高速は青森まで700キロ105キロで走ったけど
問題無かった
0185774RR
垢版 |
2019/09/28(土) 21:22:05.46ID:nsV664tQ
>>184
なるほど…
モテギは、行ったことないけど、先月、奥多摩有料で大型SSにくっついていって80くらいでコーナー入ったら、ぶっ飛びそうになったよ、テンション上がって乗ってるのフュージョンって忘れてたわ、

つか、青森まで高速700キロって、変態じゃん!
0186774RR
垢版 |
2019/09/28(土) 23:49:55.12ID:9HUvKhav
首都高くらいのコーナーなら三桁でも何ともないけど
キツめのコーナーで80過ぎるとフレームが暴れて
ぶっ飛びそうになる、これはシート前から
補強バー通さないと解決しないと思う
俺のは70くらいなら問題ないよ、90で死んだと思ったわ
0187774RR
垢版 |
2019/09/29(日) 11:44:59.50ID:pa17I6rS
早く成仏しなさい
0188774RR
垢版 |
2019/09/29(日) 12:20:38.08ID:ADGibTLF
>>163
スクーターのリアは割とめんどくさいからそんなもん。
もう一つの理由はろくな整備もしてない個体持ち込まれると難儀するから
クレーマー避けって理由もある。
カウル割れやエキパイスダッドボルトとか罠がいっぱい。
0189774RR
垢版 |
2019/09/29(日) 14:00:40.80ID:plnIQRwH
さっき、ホムセンの駐車場で
オイル交換したったぜ!
0190774RR
垢版 |
2019/09/29(日) 15:09:53.98ID:6e0Dr2Fi
エキパイ差し込んであるとこで外すでしょ?なんでスタッドから外すん?エアプなの?
0191774RR
垢版 |
2019/09/29(日) 17:56:23.52ID:Psrgix6k
>>190 社外マフラーならスタンドからになる場合もあるんじゃないかな?
0192774RR
垢版 |
2019/09/29(日) 19:23:09.65ID:1aksMdk7
自分が業者ならうんこマフラーの脱着はお断りだな。ろくなことがない
0193774RR
垢版 |
2019/09/29(日) 23:51:48.53ID:7m6+enoV
>>190
あれね、固着してるとスタッドボルトごと抜けるんだよ…
0194774RR
垢版 |
2019/09/30(月) 01:25:34.26ID:/opupTjF
1個スタッドごと抜けたから2本とも新品交換したな
0195774RR
垢版 |
2019/09/30(月) 22:34:00.00ID:kIv+S6A1
フォルツァのコンデンサを付けてから、色々試した結果、
ノーマルコード、ノーマルプラグキャップ、抵抗無しプラグに落ち着き!ここまでは、調子良くなった。
特に学はないが、抵抗無しがいいのかと思って、最後に、キタコの抵抗無しプラグキャップを付けたら、上が2ストのチャンバーのパワーバンドに入る直前みたいな感じで引っかかってからフケあがるようになっちまった、なんだこりゃ、
因みに、低回転のつきは、良くなった。
上げ
0196774RR
垢版 |
2019/10/01(火) 12:55:31.76ID:qR8N4uo6
>>195 点火系って良く分からないですよね。
私は、進角CDIと強化イグニッションコイルで標準プラグの時、低中速時は良かったのに、やアクセル全開の高回転時に息継ぎみたいな症状が出て「これは高回転時の燃料不足だな」と思いメインジェットの番手を上げたらカブってしまい、プラグは煤だらけに。
点火系を強化したのでもしやと思い、メインジェットを戻してプラグをノーマルで一番手上げたら絶好調に。
更に向上をと、同じ番手のイリジウムに換えたらアフターファイヤーが出てしまう始末。
あれこれと弄るのは楽しいですが、色々と試さなくてはならなくなり根気がいりますね。
これから涼しくなるから、またキャブレターのセッティングをし直さないといけなくなるかもと戦々恐々です(笑)
0197774RR
垢版 |
2019/10/01(火) 14:07:23.81ID:yh7feUjF
進角どのくらい(そもそも調整できるのかな)させているのか分からないが、オクタン価上げないと単にノッキングしてしまうのでは
0198774RR
垢版 |
2019/10/01(火) 14:10:51.07ID:qR8N4uo6
>>197 アフターファイヤー対策にハイオクを入れていたので問題ないと思います。
ただ何度進角しているかは分からないです。
0199774RR
垢版 |
2019/10/01(火) 15:12:25.16ID:yh7feUjF
中華製のボリュームで調整できるようなのではないんですね
最近のSP忠男エキパイみたいに排気サブチャンバーあると中低速トルク増体感できそうですが、やはり純正のバランスには敵わないのかな
0200774RR
垢版 |
2019/10/01(火) 17:40:53.80ID:ANqhb6cx
>>196
そうそう、息継ぎみたいになってる、

プラグを1番上げるといいのかぁ、
とりあえずやってみますわ、
つか、フュージョンにイリジウムは、合わないよね、なんか、フィルターかかったかんじになってさ、
0201774RR
垢版 |
2019/10/01(火) 22:19:59.05ID:qR8N4uo6
>>200 イグニッションコイルやCDIを強化すると、熱を持ちすぎてダメになるみたいですよ。
だから標準の6から冷却型の7や8すると良いみたいです。
0202774RR
垢版 |
2019/10/04(金) 00:42:39.14ID:uTvtQyxq
プラグキャップ抵抗無し付けたら、
更に、ホーンの音量が低下
走行中にメーターがリセットする
怖いから、NGKの赤キャップにもどしたら
治った、
0203774RR
垢版 |
2019/10/04(金) 00:51:22.74ID:3TGreeQl
ノー^マル最強
0204774RR
垢版 |
2019/10/04(金) 11:03:07.25ID:I8Bak0ks
>>203
ほんとそうだ
0205774RR
垢版 |
2019/10/04(金) 12:15:13.43ID:nLRGbfcX
MF08点火コイルにデイトナ7mmコードと
NGKプラグキャップを刺してレジスタープラグだけど
おかしな事は起きないよ、起きる訳無いけど
0206774RR
垢版 |
2019/10/04(金) 16:46:05.57ID:GYYNrGRA
NOSぶち込んでウイリーするマジェ1型の動画見たけどフュージョンもウイリーするのかな?
0207774RR
垢版 |
2019/10/04(金) 21:53:49.04ID:7uMYo/1u
電気系は目に見えないから、どこでどうなるか分からないから難しいですよね。
昔、MTX50Rを弄って乗ってるときに、カセットのポータブルレコーダーをイヤホンで聞いていたら、急に壊れてしまい、電気屋に修理に出したら、「バイクは電気のノイズが凄いから、使ったら壊れるからダメだよ」って言われたな。
抵抗なしでの異常は、そうい物じゃないかな?
まあ、全部の車両に不具合がでる訳じゃないと思うけどね。
そうそう、今日は休みだったので、オイル交換とウエイトローラーの交換をしたよ。
オイルにはAZの有機モリブデン(廃盤)を入れたよ。これ入れると調子が良いんですよ。
ウエイトローラーは、30gと35gを三個づつ(前期型の102%)から、フォーサイト用27gとフュージョン前期型32gを三個づつ(前期型の92%)へ換えました。
明らかに出だしが良くなりました。アクセルあけるとズバッと出ていく感じですね
ただ70から上の加速は前の方が、ギューンと伸びる感じでした。
好みによりますが、個人的にはどちらも純正の32g6個よりは、面白いと思います。
0208774RR
垢版 |
2019/10/04(金) 22:05:41.49ID:4bHYYUJ+
モリブデンっていいらしいね
オカルトの類だと思ってたけど某旧車屋さんのYouTubeで絶賛してたから試してみたくなった
0209774RR
垢版 |
2019/10/04(金) 22:32:17.00ID:7uMYo/1u
>>208 ただバイクのMTはエンジンオイルとクラッチのオイルが共通でクラッチが滑るからダメみたいですよ
でも、フュージョンには関係無いから安心して、エンジンオイルとギアオイルに使えますよ。
0210774RR
垢版 |
2019/10/05(土) 18:49:25.52ID:XbdQiiaO
タイヤがそろそろ交換時期なんだけど、オススメの銘柄ってあります?
0211774RR
垢版 |
2019/10/06(日) 00:37:21.93ID:x2tRcFp3
>>209
車用使えるけど車とバイクでは回転数が違うから早目の交換でね
0212774RR
垢版 |
2019/10/06(日) 02:03:22.55ID:vB6ZbWiK
スクートスマートが減りにくくて良いんじゃない?
IRCはミシュランとかピレリより旋回性能が良いけど
持ちが悪い
0213774RR
垢版 |
2019/10/06(日) 07:01:44.16ID:rcgnbAl6
>>211 フュージョンはオイル交換のインジケータが付いてるから、オイルの管理はしやすいですよね。
あれは地味に便利です
0214774RR
垢版 |
2019/10/06(日) 09:34:40.96ID:fEJwfDmE
>>207
やっぱり…そんな具合かぁ
もう、メーターが111から999まで
ぐるんぐるん、回っちゃってあせっちゃったよ、

ウェイトローラーは、俺も29と32
3-3仕様いいよね。
0215774RR
垢版 |
2019/10/06(日) 09:47:01.46ID:WRqzWTBA
社外の外装でフィッティング良いとこ誰か知らない?
0216774RR
垢版 |
2019/10/06(日) 11:12:45.77ID:rcgnbAl6
>>214 三個の仕様は面白いですよね。
総重量を6個と同じにしても、重さを分けることで、違った特性になりますもんね。
私の27gと32gは、ホンダ純正にしたくて、フォーサイト後期とフュージョン前期にしました。
なんせ通販で社外を買うより安いですし、信頼性も高そうですから。
乗り味は、MT車でいうスプロケットを一丁少なくした感じです。
町乗りやワインディングなどは凄くいい感じですが、高速だと最高速の伸びが少し無くなった感じですね
0217774RR
垢版 |
2019/10/06(日) 13:11:00.16ID:0eoiNW5i
>>215
あればこの時代話題になってるだろし、テンプレに載せてもいいくらい
そういうことだ
0218774RR
垢版 |
2019/10/06(日) 13:32:18.98ID:vB6ZbWiK
純正プーリーのときは32gと29gにしてた、
上をそんなに犠牲にせずに加速良くなるし

外装は白が塗装の荒やらパネルの反りが目立たずおすすめ
塗りっぱなしで売ってるから細目コンパウンドで磨くんだぞ
0219774RR
垢版 |
2019/10/07(月) 03:11:37.84ID:33DhVPFS
>>218
おれも、アンダーつけてるけど、
ナンバーのビスのところが折れた
穴開けてダイソーのタイラップで解決。
0220774RR
垢版 |
2019/10/07(月) 09:12:21.20ID:/+cauOkh
俺も折れたけど0.5mmのアルミ板を裏に当てて
グルーガンで固定して直した。
黒アンダーだと折れたのが分からなくなるし
二度と折れなくなる
0221774RR
垢版 |
2019/10/07(月) 11:51:17.56ID:33DhVPFS
>>220
おおっ、スゲー
画像あったら見たい!
0222774RR
垢版 |
2019/10/07(月) 12:58:53.88ID:/+cauOkh
もう新品交換したから無い
ハサミで切ってL字に曲げて、アンダーの折れた部分に
押し当てながら11mmのグルーガンで上から覆うだけ。
ダイソーとかで買える7mmだと量が少ないなら無理
0223774RR
垢版 |
2019/10/07(月) 16:15:25.38ID:0uFxRrM5
外装がプラ製なら、接着剤のアクリサンデーや、プラリペアでも補修や補強ができそうだね。
プラリペアは今は粉末だけじゃなく、シート状のもあるしね。
ちなみに強度なんだけど、スズキエブリィワゴのリアスポイラーに、トヨタのヴィッツのリアスポイラーをその2つを使って取り付けたんだけど、洗車機や車が揺れるくらいリアスポイラーを掴んで動かしても全く壊れない強さ。
部品が無い旧車にはお勧めの補修剤をです。
0224774RR
垢版 |
2019/10/08(火) 17:38:45.07ID:5U++VI0f
自賠責5月に切れてたし
0225774RR
垢版 |
2019/10/08(火) 22:59:14.18ID:LaMqRKvf
私がフュージョンを弄る際に、参考にしてきたみんカラの人が5年ぶりに書いてて嬉しかったな。
あの人のブログに出会わなければ、「キャブを弄ろう」、「ウエイトローラーを換えよう」なんて思いもしなかったろうな。
0226774RR
垢版 |
2019/10/08(火) 23:31:56.57ID:SjK8eH49
あっちで書いてないだけでこっちは書き込み続けてるよ
0227774RR
垢版 |
2019/10/09(水) 09:16:06.57ID:/r7X1w0R
>>226 あちらは見ても足跡とかアクセス数とか出ないし、いいね!やコメントもアカウントを取らないと書けないから、お礼も言えないですよね。
他のフュージョンのブログやサイトにも、みんカラのデータを丸々書いてあったりしますしね。
ここはスレが流れて消えてしまいますが、あちらはずっと残るので、私のような後発のユーザーには本当にありがたいですね。
もし、ここを見られているなら、「たいへん助かり、勉強になりました。本当にありがとうございます」とお礼を言わせて頂きます。
0228774RR
垢版 |
2019/10/09(水) 09:46:13.77ID:2zdWSSoB
>>225
>>226
>>227
確かに、あのみんからのやつ見て、やる気になったし、真似した部分もあった、
しかし、俺はかなり素人なので、バクダン加工したいが、出来なそう…

今日は素人なりに、ハンドル交換するぜ、
中々しっくり来るやつなくて、3本目
ロータス514.ハリケーンプルバックナロー1
余ってる…
0229774RR
垢版 |
2019/10/09(水) 09:51:07.04ID:2zdWSSoB
あと、プラグ1万走ったから、
交換するんだけど、まえのやつ、磨耗してるのか、老眼で全然見えん!
0230774RR
垢版 |
2019/10/09(水) 11:06:58.31ID:BHT6S3i9
単気筒の回らないエンジンだからプラグなんてろくに消耗しないよ!
0231774RR
垢版 |
2019/10/09(水) 11:22:12.72ID:2zdWSSoB
>>230
まじで?
じゃあ交換時期ってどのくらいなんだろう?
3万キロくらいいけんのか、
0232774RR
垢版 |
2019/10/09(水) 14:36:06.33ID:BHT6S3i9
整備出すと毎年替えるバイクやさんもあるけど外したんなら取り替えるか程度でいいかと
0233774RR
垢版 |
2019/10/09(水) 18:17:23.90ID:Pi9BDdI0
>>231
ギャップゲージ買っとけ
0234774RR
垢版 |
2019/10/09(水) 20:23:58.62ID:/r7X1w0R
>>231普通のプラグなら、500円もしない安いものだから、毎年換えても良いくらいだと思うな。
1万キロと決めたなら、それで良いと思います。
要は本人が満足するかどうかですから。
0235774RR
垢版 |
2019/10/09(水) 23:12:24.43ID:2zdWSSoB
なるほど、
1万キロでいきますわ、
ありがとう♪
0236774RR
垢版 |
2019/10/10(木) 00:21:26.71ID:cy7Ouj4Y
他人に感謝してもらう為に書いた訳じゃないから、
まぁ読んで楽しむなり実践して楽しむなり好きにしてよ
あなたの実践データをネットの何処かに残してくれるのが
一番嬉しいけど

俺は5000kmで交換してる、ギャップ調整するけど
同じ値にしてもレスポンスが落ちるから。
1本300円の物を粘っても意味無いし
0237774RR
垢版 |
2019/10/10(木) 20:24:04.35ID:UkVBj097
>>236 先人が道を造ってくれるので、後から行く者は安心してやれるんですよ。ですから感謝します。

私はブログやTwitterなどをしていないので、ここへ書いたりしてます。
0238774RR
垢版 |
2019/10/10(木) 23:44:04.80ID:8rrmDB3F
台風時、カバーは外しておけ とか言っとく!
0239774RR
垢版 |
2019/10/10(木) 23:54:00.54ID:cy7Ouj4Y
これからもよろしく

現行車のレギュレーターがほぼポン付け出来た、
低回転から電圧高くて良さそうだけど
電流値が分からんから確認する必要ある
ぶん回しても純正のMAX14.8vから14.4vに下がる事が
メリットなのかどうか調べないとな
0240774RR
垢版 |
2019/10/11(金) 06:37:51.98ID:1/eyN2zL
>>238
まさに今これを聞きに来た
やっぱり外したほうがいいの?
0241774RR
垢版 |
2019/10/11(金) 12:10:00.25ID:6W6eXcLp
>>240
カバー外すのは風対策の基本。
サイドスタンドにして下に板敷いて、
そっち側に荷重かけてなおかつサイドスタンドも戻らないようにしとくのがベスト。
リアのパーキングだけでなくフロントもタイラップで強制ブレーキも。
いっそ毛布敷いて最初から倒しておくのも有効。
0242774RR
垢版 |
2019/10/11(金) 14:08:32.85ID:Ky0FtMT7
倒れないように建物に寄せて置くのもいいが弊害もある
込み入った住宅街だと風より飛来物の方が怖い
0243774RR
垢版 |
2019/10/11(金) 23:38:53.04ID:AGq4y00k
フュージョンサイドカーの私には横転する心配は無かった。
だがカバーは飛ばないようにロープでぐるぐる巻きに!まるで亀甲縛りのようになってます(笑)
0244774RR
垢版 |
2019/10/11(金) 23:47:39.85ID:xv0FZD2t
サイドカーの方がふっ飛ばされそうと思ってしまった・・・
0245774RR
垢版 |
2019/10/12(土) 02:44:38.91ID:wz96xpq4
>>241>>242
ありがとう
言われた通り対策してきた
0246774RR
垢版 |
2019/10/14(月) 23:15:11.87ID:93oQ8JqG
ウエイトローラーを27と32にしてから初の山の方へのツーリングをしてきました。
登坂力は少し良くなった程度ですが、コーナーの立ち上がりは格段に良いですね。
意外だったのは燃費が良かった事ですね。
良く考えてみると、前の30と35だとスタートやコーナーの立ち上がりでガバッとアクセルを開ける感じでしたが、今はそんなに開けなくても加速していくのでカーブが続くワインディングで燃費の差が出たのかも知れませんね。
ただ今回のツーリングは下道オンリーだったので、高速道路ではどうなるかは分かりませんけどね。
0247774RR
垢版 |
2019/10/15(火) 00:15:21.84ID:g2XQrul8
クラッチに例のスラストベアリング入れると立ち上がりもっと気持ち良くなるよ
0248774RR
垢版 |
2019/10/15(火) 00:47:49.35ID:n9Z60lRE
田舎道と北海道ツーリングに使って8000キロで
ガタガタになるし、ベルトのテンション上がるから社外だと
1万キロでヤバそうな雰囲気になるので、
WRとボスの
グリスアップをマメにやる人だけどうぞ。
夏場に渋滞すり抜けしても熱ダレしなくなるのが
一番のメリットかな、再加速時にベルトが空回る感覚とか
クラッチが食い付いてない感覚が無くなる。
0249774RR
垢版 |
2019/10/15(火) 15:35:52.97ID:2Zhkr1/I
ベルトに負担かかんないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況