X



【空冷】HONDA CB1100 Part53【SC65】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR (ガラプー KKc7-rskf [Fg62W5y])
垢版 |
2019/11/11(月) 20:11:30.10ID:hon3MZV/K
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)。

公式サイト
http://www.honda.co.jp/CB1100/

取扱説明書
http://www.honda.co.jp/manual-motor/cb1100/pdf/2010-cb1100-all.pdf

Fact Book CB1100
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/CB1100/201003/index.html

ヨシムラジャパン
http://www.yoshimura-jp.com/index1.html

モリワキエンジニアリング
http://www.moriwaki.co.jp/

オーリンズ
http://www.carrozzeriajapan.co.jp/ohlins/2w/index.html

無限MUGEN
http://www.mugen-power.com/motorcycles/index.html

前スレ
【空冷】HONDA CB1100 Part52【SC65】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1556504672/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0707774RR (ワッチョイ 8b2b-RK3s [210.199.229.241])
垢版 |
2020/03/20(金) 10:52:49.04ID:QSHgT2yD0
タンクはわかりませんが、シートの外し方やサイドカバーのグロメット?の位置など無印だけ違うようです。無印のサイドカバー(只の三角でなく昔のバイク風に造形)を付けたいのですが。
0709774RR (ワッチョイ c7aa-pcRn [126.243.18.220])
垢版 |
2020/03/20(金) 16:45:07.53ID:OSTmy/850
>>706
フレーム形状異なるから無理と思われ
0714774RR (スププ Sdf2-jk08 [49.98.65.105])
垢版 |
2020/03/20(金) 23:01:46.03ID:qh39V3B0d
>>710
おめ!
0715774RR (スップ Sd12-pcRn [1.66.102.32])
垢版 |
2020/03/21(土) 01:57:49.73ID:sqUTXxa1d
斎藤先生はまだ白のEX乗ってらっしゃるのかしら?
0717774RR (スププ Sdf2-jk08 [49.98.65.105])
垢版 |
2020/03/21(土) 04:47:15.17ID:V7Fs6VNxd
俺的に少しホコリを被った感じの方が好きなんだよw
0719774RR (ワッチョイ 3fb9-coJb [124.140.239.128])
垢版 |
2020/03/21(土) 19:40:56.24ID:o+BXZWXc0
>>587
先日はアドバイスと資料画像をありがとうございました。
取り付け時、コイル側の磁力の強さに驚きましたが無事に左右カバー交換できました。
部分的でもきれいになると一層愛着が湧きますね
0725774RR (ワッチョイ 5216-lXNI [59.137.178.114])
垢版 |
2020/03/22(日) 19:09:48.34ID:kOtBeFZp0
青梅の山奥で桜と梅が同時に咲くとは
やっぱ気候減だな
0726774RR (ワッチョイ c7aa-pcRn [126.243.22.140])
垢版 |
2020/03/22(日) 23:36:09.32ID:MaFmUn870
>>722
どこのドリームにも展示車有るくらい人気薄
まあなんの特徴も無いからね
0730774RR (スププ Sdf2-pcRn [49.98.75.157])
垢版 |
2020/03/24(火) 20:09:33.83ID:DgMMnNpvd
なあ
このバイク、なんでオッサンにしかうけんのや?
それも、イケてない感じのオッサンが多いような気がするんやが、気のせいか?
0732774RR (ガラプー KK3f-Z76P [Fg62W5y])
垢版 |
2020/03/24(火) 22:02:27.63ID:kdstZHlXK
ダンロップ公式にTT100GPのSC65適応サイズが2020年8月頃発売と明記されてる。
バイアスしかねえけど。

D205、BT54、RSU、RSV、T30と履いてきて
結局一番古くせえパターンのBT54が一番ダートを噛んでくれた。
もっと懐古調のTT100GPにはメーカーの喜ばねえ不純な期待を抱いてる。
0740774RR (ガラプー KK93-JZGm [Fg62W5y])
垢版 |
2020/03/25(水) 00:04:32.89ID:XP59tOXrK
>>739
銘柄それぞれの特徴があるからな。
どっちかてえと悪い所ばっかり気になるが…。

・RSU:雨に弱い 減りも早い
・RSV:雨に弱い
・T30:悪路に弱い
・D205:弱くないポイントが無い
0742774RR (ガラプー KK93-JZGm [Fg62W5y])
垢版 |
2020/03/25(水) 00:18:30.29ID:XP59tOXrK
>>741
RS系はUもVもだが、
タイヤの端っこへ向かって溝が露骨に浅くなってるだろう。
浅い所は本当にあっと云う間に消えて行く。
あれが怖い。
0743774RR (ワッチョイ 5fc6-5rsS [180.32.143.152])
垢版 |
2020/03/25(水) 06:32:00.98ID:L9//Dwcp0
>>740
DTが一番良さげ、雨に弱いってのはグリップがぷぁって事?!
0746774RR (ワッチョイ 5f1b-ogpV [220.209.130.7])
垢版 |
2020/03/25(水) 19:23:01.26ID:RUjw20xP0
少し硬めの方が長距離楽じゃね?
0757774RR (ワッチョイ 5f1b-ogpV [220.209.130.7])
垢版 |
2020/03/28(土) 09:11:27.99ID:8C5R2pOD0
外装変えただけじゃん
空冷エンジン載せろや
0767774RR (ワッチョイ 7f16-skQs [59.137.178.114])
垢版 |
2020/03/28(土) 19:46:23.80ID:o36oXLWK0
実質油冷みたいなもんだよな
0768774RR (スププ Sd9f-5rsS [49.98.89.41])
垢版 |
2020/03/28(土) 19:57:55.88ID:uXe2RgMrd
>>755
あの記事見て現行型買ったw
0770774RR (ワッチョイ 7f16-skQs [59.137.178.114])
垢版 |
2020/03/29(日) 08:18:18.99ID:Au2YcAN+0
最近のホンダは補修部品の払底早いからな
動態保存は難しいぞ
昔は古いバイクの部品でも手に入ったけど今はダメダメ
カワサキの方が部品に関しては良心的だな
0773774RR (ワッチョイ 7faf-pf+t [157.107.17.153])
垢版 |
2020/03/29(日) 19:21:15.66ID:kqk3SB/U0
>>772
初期型EXを末永く乗るつもりではいるが、正直倦怠感もある

このFが二連アナログメーターで
リアフェンダーがスイングアームじゃなくテールから伸びてれば
乗り換えも有かなと思える
0784774RR (アウアウカー Sa4d-ZVSK [182.250.251.203])
垢版 |
2020/04/02(木) 12:34:19.18ID:kLCxDMLha
ナイトロンだな
金属切削のクオリティはオーリンズすら上回るレベルだと思う
性能云々は好みとかあるけどマテリアルとしての品質は現状NO1じゃないかな
0792774RR (アウアウカー Sa4d-D5dz [182.251.108.85])
垢版 |
2020/04/03(金) 14:30:24.83ID:4pz8aqXAa
膝の軟骨がすり減っているのでしょう。
0795774RR (ワッチョイ 95e1-tb4t [60.239.153.161])
垢版 |
2020/04/03(金) 20:06:56.10ID:z6E4vg7n0
現行RSは減衰付いてるね
俺のは付いてないけどリアが硬いと思った事はなくてフロントが柔らかいと思った
柔らかいと言うかゆっくり前ブレーキで止まってもやたら沈み込む感じ
0796774RR (ワッチョイ 7d3a-aYIj [180.1.145.240])
垢版 |
2020/04/04(土) 02:34:15.51ID:o3fUEKl70
例えばCB1100と同じ材質で巻きピッチのバネがあるとする、CB1100のバネ線直径より太いバネは硬くなる
標準より細い線形のバネは柔らかくなる。
一般論で言うバネの柔らかい硬いの差はそういう差をいう。
標準のバネをそのままに利用するならイニシャルといって初期縮みを大きく縮めて初動の加重を高く
したり減衰力という戻りの反発力を殺すショックアブソーバーを強くして縮むが反発を重くして
伸ばしにくくするていどを標準車両は調整幅としてユーザが触ることを可能にしてるね。
全交換する人の狙いはバネそのものの交換による変化や減衰力やイニシャルの調整幅やしかたの違いや性能
フロントのようなフォークごとのアッシーだと剛性なんかやバネ下重量(倒立)なんかで反応性の変化を
求めたりするよね。
減衰力を最強に強くしてイニシャルを限界まで縮めてしまえば硬いっちゃ硬い乗り味にはなるんだろうけどね
バネが硬くなるには巻きや線形の変更とか材質の変更が必要だね。
0797774RR (ワッチョイ 8925-2KnE [114.187.251.222])
垢版 |
2020/04/04(土) 07:08:54.75ID:/mvF7pu00
長い
3行に
まとめて
0801774RR (ワッチョイ 05ee-Fl3M [118.156.36.73])
垢版 |
2020/04/04(土) 19:43:14.11ID:SMmsE7Wm0
今は無理
0802774RR (ワッチョイ 210b-cZLh [42.127.29.245])
垢版 |
2020/04/05(日) 18:40:41.24ID:D+YxlTPs0
Sp 忠男のPBtwo tale を取り付けておりました。 先日リアサスペンションを取り替え車高を4cm程上げました。その結果、左側サイレンサーが取り付けられ無くなってしまったのですが、対応方法は無いでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況