X



【スズキ】新型SV650/X【90度V】part32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR (アウアウウー Sa6f-RHW+ [106.133.164.220])
垢版 |
2020/01/22(水) 22:34:41.72ID:CAlu9fF+a
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

新型SV650/Xのスレです

前スレ
【スズキ】新型SV650/X【90度V】part31
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1574756655/

※次スレは>>970を踏んだ人が立ててください
スレ立て時に本文先頭行に!extend:checked:vvvvvv:1000:512を入れるのを忘れずに
立てられなかった時は他の方に依頼してください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0280774RR (オッペケ Sra1-WklH [126.194.234.187])
垢版 |
2020/02/10(月) 07:13:27.03ID:uE4povHer
俺くらいになるとタイヤの違いなんかわからない
新品に履き替えた直後はさすがにわかるけど
このタイヤは〜とかまるでわからん
0282774RR (ブーイモ MMeb-xBIx [163.49.215.246])
垢版 |
2020/02/10(月) 08:20:19.90ID:dS/gOiHGM
ダンロップは昔からそういうキャラだよね、クイックというか落ち着きないというか。まったり落ち着いたミシュランの方が好みだわー
0283774RR (オッペケ Sra1-kXRq [126.255.114.93])
垢版 |
2020/02/10(月) 08:29:52.72ID:rxdsoCIUr
純正バイザー、やる気ないパーツと見せかけて車体につけるとしっくりくるな。
機能的にも結構風除けになるし。
なんだかんだで計算されてるデザインなのね。
0284774RR (オッペケ Sra1-ME8S [126.194.216.201])
垢版 |
2020/02/10(月) 08:48:06.71ID:iYquqx64r
立ちゴケ対策でガード類を考えているのですが、候補として、キジマのエンジンガードかベビーフェイスのスライダーを考えてます。着けてる方いらっしゃればラジエーターの守られ感等を教えて頂ければ嬉しいです。
また、他に先輩方はガード類何つけてますか?オススメがあればお伺いしたいです。
0287774RR (ワッチョイ 05cc-O8O2 [60.39.212.105])
垢版 |
2020/02/10(月) 11:08:36.20ID:OJEGobET0
砂利でスッこけた時もラジエターは無事だったな
トップブリッジがズレて、ブレーキペダル曲がって、マフラーガードがガリガリ…
修理費1.5万!
0288774RR (アウアウカー Sa91-Fkmd [182.251.255.7])
垢版 |
2020/02/10(月) 12:38:56.97ID:id4mXFVoa
車種は違うが4気筒車重260キロオーバーのバイクでの実体験
バイクの下敷きになってもライダーを
守ってくれるのは三点支持構造のSSBのみ。ただ強度が有りすぎてフレームへのダメージも大きい
因みにバンパーがラジエターの高さより下だと
そこを支点としハンドルバーエンドやヘッドライトを路面に打ちつける事となり
場合によってはバーエンドがタンクを打ちつける事になる。
ラジエターも大事だが一番大事なのは
自分の身体だよ。
0289284 (オッペケ Sra1-ME8S [126.133.255.134])
垢版 |
2020/02/10(月) 13:01:15.47ID:yJaiftQvr
皆様ありがとうございます
またがって見るとスリムな分ラジエターの出っ張りが気になった次第です。
余り気にしなくても良いのかな?
0292774RR (ワッチョイ d5aa-VM48 [126.45.220.164])
垢版 |
2020/02/10(月) 17:06:17.40ID:C6ToAS1T0
Uターンでこけたときラジエター直撃して液がもれたよ
ちょっと口部が変形してたけどラジエターキャップの交換でなんとかなった。
2回こけたけどそのたんびにブレーキレバーが折れてさすが懲りたので
今は折れ曲がるレバーにした。
2回目はサイドパニア付けたらラジエターはぶつからなかった
0293774RR (ワッチョイ ed5e-gFbR [218.229.230.244])
垢版 |
2020/02/10(月) 17:53:10.48ID:wM7CDKn20
車体がスリムだからコケた時足を挟まれないようにと思って
SW-MOTECHのエンジンガードつけたけど、ちょっと大げさかなってくらい
ごつくて重い。ちなパイプ径が27mmくらい
0304774RR (ワッチョイ 23c1-aj0N [61.192.53.33])
垢版 |
2020/02/11(火) 00:14:53.92ID:X2piXLZ90
壊れることでフレームやエンジンを守るスライダーなら良いのかな
0306774RR (ワッチョイ 1b43-apM4 [103.2.249.163])
垢版 |
2020/02/11(火) 08:33:32.28ID:/ubs9VTm0
266のロドスマ3は箱根のターンパイクみたいな中高速コーナーをアクセルオンで旋回中の話
自分を中心に向きが変わってく感じが強いというか
サラサラした乗り味で、これはこれでありだと思ってました
次はロドスマ4履いてみたいな
0307774RR (アウアウカー Sa91-Fkmd [182.251.255.6])
垢版 |
2020/02/11(火) 10:11:06.64ID:hvYY9469a
16年モデルと19年モデル
リアシート上からダンパーを上下させてみると
16年モデルは固い渋い
19年モデルは柔らかいスムーズ
これって個体差なのかマイチェンの仕様変更なのかどちらなのだろうか?
0309774RR (アウアウカー Sa91-Fkmd [182.251.255.8])
垢版 |
2020/02/11(火) 11:46:18.70ID:2iVAOBMva
リンク周辺部品の仕様変更なのか、組み付け精度の差なのか、ダンパーなのか
分からないが、劇的な程動きが違う。
エンジンもファンライドメッセで白タンク黒フレームに乗った時と印象は全然違う。
これが「スズキの初物は手を出すな」の法則なのだろうか
0313774RR (ワッチョイ cdee-TuHd [106.172.249.77])
垢版 |
2020/02/11(火) 16:53:51.48ID:EeZWE2Tw0
近所に無印白、黒、Xが置いてあったから見てきたけど
白と黒は写真で見るより良かったな
Xは少しタンクに凹みがあったから悩みどころだなー
0325774RR (ワッチョイ 37aa-IGGe [60.126.186.18])
垢版 |
2020/02/12(水) 14:02:32.16ID:70YR6qDA0
リンク周辺をバラしてるブログでグリスが少ないって言ってたのを結構前に見たよ
グリスが少ないのかもね
0326774RR (ワッチョイ 8625-OxJ8 [121.118.25.203])
垢版 |
2020/02/12(水) 14:17:08.03ID:wB9CmfJS0
明日から雨の日が続きそうだからちょっと長めに乗ってきたわ
ちなみにYSSのリアサスに替えてるけどプリロード調整が面倒くさくなったな
わざわざ後輪を浮かして専用の棒を突っ込んで回さなきゃならん
しかも棒が長いからわざわざ適当な長さに切って使ってる
0330774RR (ワッチョイ 0309-BYYz [114.164.10.177])
垢版 |
2020/02/12(水) 18:54:53.40ID:9eY+zsxh0
プリロードって運転者と積載物を乗せた状態の沈み具合を調整するもんで
走り屋的にはあんまり意味ないんじゃないの?路面追従性とか?なんやら
私はツーリングしかしないので走りは全く分からんが、キャンプ道具満載の時は堅くするようにしてる
0334774RR (ワッチョイ 0309-BYYz [114.164.10.177])
垢版 |
2020/02/12(水) 23:40:01.20ID:9eY+zsxh0
社外品のサスに替えるなら30万払ってシャフトドライブにしたい
1ヶ月単位のツーリングだとセンスタ無いし面倒だ
Vストのセンスタって付かないの?フレーム同じだよね?
0340774RR (ベーイモ MM5e-9iBN [27.253.251.225])
垢版 |
2020/02/13(木) 08:29:06.11ID:ViNBobzZM
キャスター角やトレール量とかはバイクの運動のキャラクター
を決める重要な数値だと思うけど、これだって標準体格体重の
ライダーが乗った上での車上姿勢を想定して決めてんじゃないの?
見た目優先で作ってみたらこんな数字になりましたってことでねーでしょ。
0341774RR (ワッチョイ 3faa-BDVY [126.45.220.164])
垢版 |
2020/02/13(木) 10:49:30.33ID:2782umPY0
>>338
携帯用のスタンドなんてあうの?
あとチェーンはオイルが楽なの?
0343774RR (スップ Sd62-xLui [1.75.1.39])
垢版 |
2020/02/13(木) 13:07:22.02ID:BcAgyjRDd
Z650とMT07試乗してミドルクラスの二気筒って音も鼓動も軽くてこんなもんかとちょっとガッカリだった。
SV650も似たようなものですか?
0344774RR (ワッチョイ e2aa-wl4q [221.23.66.50])
垢版 |
2020/02/13(木) 13:15:18.22ID:6uwhs+Ey0
>>343
鼓動優先なら、低い回転数で最大のパワーが出てるの買うほうがいいよ。とにかく回らないし回さなくても走る。
鋭く吹け上がらないし回転落ちもモッサリしたのが理想的。
バランサーとか論外だし可能な限り設計が古く、排気量の大きなバイクがいい。
0350774RR (ワッチョイ a274-qG78 [123.221.222.7])
垢版 |
2020/02/13(木) 17:20:14.50ID:WFIYBD/00
SVのマフラーはノーマルでも音質良いって言われる
自分はヨシムラのに替えちゃいましたが
これはノーマルに不満があったわけじゃ無くて
スズキにはヨシムラだろうってお馬鹿な理由で交換しました
0354774RR (スッップ Sd42-UpOf [49.98.156.208])
垢版 |
2020/02/13(木) 18:46:32.89ID:G5rKC33Td
>>341
オイルはメンテサイクル短いの雨に弱いのが欠点だが、汚れが付着しにくいから掃除が楽
出先でスピード重視なら、掃除、注油、余分なオイルを拭きとるまであっという間だったりする
0356774RR (ワッチョイ 3faa-+CVV [126.45.220.164])
垢版 |
2020/02/13(木) 19:12:07.31ID:2782umPY0
>>342
ありがとう
さんこうになります
携帯スタンド使えそうですね
0358774RR (ワッチョイ 8625-OxJ8 [121.118.25.203])
垢版 |
2020/02/13(木) 22:34:29.79ID:htZpnr4n0
売りになるような強烈さは無いけど低回転から加速する時のドコドコ感は好き
そこから更に上に回すとその振動が相殺されていくような感じがまた良い
0360774RR (ワッチョイ c79b-VKUZ [118.83.40.65])
垢版 |
2020/02/13(木) 22:50:17.29ID:gbLFe/Rv0
低回転、中回転、高回転と共に
擬音で言うとどんな感じですか
RZ、SRX、と乗って来た僕としては
興味あるんですよねこのバイク
0364774RR (ブーイモ MMbb-wl4q [202.214.230.144])
垢版 |
2020/02/14(金) 00:18:50.49ID:kfm7JDsyM
SVってまあまあ鼓動もあるし、フラットトルクだし、そこそこ高回転も回る。低速トルクに振ればNCとかになるけど、すぐ回転頭打ちだし。何かに特化するとつまんない部分も出て来たりする。SVはあれこれ中庸にバランスしていて楽しい。
0366774RR (ワッチョイ 23b9-WtVY [210.194.177.96])
垢版 |
2020/02/14(金) 09:49:43.87ID:xEQyKEhO0
一定速で流す時のゴンゴロいうところと
アクセル戻した時のドロドロいうとこが好きだ。
20年位前に乗ってたVTR1000Fも同じだったので懐かしい。
0367774RR (アウアウカー Sa27-fe7Q [182.251.255.44])
垢版 |
2020/02/14(金) 10:07:34.43ID:W8ZAPHA8a
ハイオク入れたら
安心して高いギアで低回転から一気にアクセル開けてドカドカドカ気持ち良く走る事が出来る。
バイク屋に聞くと、海外向けと日本国内向けでは、ガソリン事情に合わせて点火時期変えてあるとかは無いとの事。
0369774RR (アウアウウー Sa1b-/43v [106.154.128.118])
垢版 |
2020/02/14(金) 17:41:57.32ID:CdI16OBda
ズルズル・・
0373774RR (ワッチョイ a274-qG78 [123.221.222.7])
垢版 |
2020/02/14(金) 21:38:39.00ID:Bd2iL1d80
ハンドル切れ角が足らなくて困るのは取り回しの時ぐらいですかね
狭いスペースで切り返すシチュエーションとかありそうであんまり無いですけど
0376774RR (ワッチョイ 4ff1-fe7Q [110.66.121.103])
垢版 |
2020/02/16(日) 06:52:56.39ID:6poFMM620
両手放しフルロックターンを直4のバイクとVツインのバイクでやると、直4は一度回り始めると傾斜角維持が楽でバランスが崩れてもバイクが立つ傾向だから簡単なんだか、Vツインは傾斜角維持をバイク任せに出来ず常にバイクが倒れ込もうとするから難しい。
この事から、ハンドル切れ角を意図的に
少なくしてるのかも知れない。
0378774RR (ワッチョイ 8625-OxJ8 [121.118.25.203])
垢版 |
2020/02/16(日) 13:21:11.72ID:nnl5AoL10
切れ角が少ないのはVツインの宿命みたいなもんなんじゃないの?
ハンドル切れ角はあったに越した事は無いけど、もう慣れちゃったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況