X



【AT】ベンリィ50・110 Part30 【スクーター】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0147774RR
垢版 |
2020/05/01(金) 16:05:21.12ID:eHAHg+l+
>>143
商品の外箱に 【直流&半波整流対応】 って書かれてるよ。2リンカンで見た
0149774RR
垢版 |
2020/05/02(土) 06:00:07.95ID:FRDhf10W
これ、○○に装着したって記事は出て来るけど、実際使っての評価は全くないね。そう言う事か
0150774RR
垢版 |
2020/05/02(土) 06:29:24.13ID:hV30KI8I
LEDなんかつけるぐらいならハロゲンの方がずっといいよ。
0151774RR
垢版 |
2020/05/02(土) 13:03:53.76ID:Uewlhols
ハゲロンはもう嫌
0152774RR
垢版 |
2020/05/02(土) 13:51:01.36ID:TnbyHOQO
>>150
LEDに換えたいとは思わないのだが、業務車のハロゲンは1年に2度ペースで切れるので
使用頻度の高いLO側が先に切れるのは辛いよ。こちらが2輪でも(2輪だからか)パッシングされまくる
0153774RR
垢版 |
2020/05/02(土) 19:54:40.46ID:467z9SOp
なかなかメーターが進みませんが13000km超えたのでオイル交換しました。
オイルジョッキが行方不明だったので少し厚手の紙で漏斗を作り適当に入れたらバッチリ。
ところでオイル交換やりにくいよね?
センスタが邪魔で受け皿入れられないから5000円くらいのリフトジャッキ使ってる
0154774RR
垢版 |
2020/05/02(土) 20:00:48.11ID:Uewlhols
サイドでやればいいやん
0155774RR
垢版 |
2020/05/02(土) 20:57:05.26ID:21XX9goL
俺もサイドだな
抜けきらない分は右手でハンドル掴んで垂直気味にして抜いている
0156774RR
垢版 |
2020/05/03(日) 00:15:16.80ID:vfU0MYNp
>>147
半波整流対応っていうのが何を指してるのか
ダイオード組み込み済みってことなのか
だったら交流ヘッドライトに使ってもOKってことだけど電力量が半分だからスペックの光量は出ないよ
0157774RR
垢版 |
2020/05/03(日) 01:18:29.38ID:xKN3F0qh
>>154-155
次回16000ではサイドで最後まっすぐをためしてみます。
0158774RR
垢版 |
2020/05/03(日) 05:52:40.68ID:Ht8GJ3RN
現行の50は改善されたな。ヤマハのギアと同じ位置にドレン、サイドでもメインでも楽勝
110はそこら辺りがベトベトになって邪魔臭いわ。左側の金網のとこから抜くと楽なんだが、問題有るだろうか
0159774RR
垢版 |
2020/05/03(日) 09:15:24.85ID:vfU0MYNp
問題はドレンボルトに比べ蓋が壊れやすいってことかな
オイルフィラーキャップと同じ構造
締めすぎると変形して開かなくなるし緩むと大惨事になる
そこのトルクは20N・mだって
Oリングは外してもぺったんこのまま戻らなかったら交換ね(エンジンオイルを塗ってから使う)
0160774RR
垢版 |
2020/05/03(日) 12:44:50.53ID:szojJzCV
>>156
HS1用のRK91は14W (900/600lm)
H4用のRK21は21W (1500/1100lm)

HS1は半波整流対応なので14Wにしてある
中華爆光のような明るさは無いが配光がいいからノーマルより明るい
言うなら純正相当のそれ
0161774RR
垢版 |
2020/05/03(日) 12:53:40.45ID:K7dmy3Lm
>>157
ベンリィの下敷きにならないよう気をつけてね
0162774RR
垢版 |
2020/05/03(日) 12:54:17.71ID:cGOrn8Hx
最後の一行が意味がわからない
純正より暗いて意味?
「それ」とは91?なのか21なのか、翻訳とかではなく、自分のきちんとした日本語でお願いします
0163774RR
垢版 |
2020/05/03(日) 13:34:34.63ID:5HCynjB5
輝度そのものはハロゲンとそんなに変わらないが照射範囲が良いから明るく感じる、と自分は解釈したが。
ポン付けできて切れる心配がほぼ無いなら取り換える値打ちはあるかもね。
0164774RR
垢版 |
2020/05/03(日) 14:19:51.39ID:MG2AQgCW
結局、誰も実際に使った人は居ないのか。まぁ実際に使うと主観になって 『明るく感じる』 とか言う人が出て来るけどね
カブの純正LEDでもインパクトは有るが、明るいかと聞かれると純正なのに微妙だし
0165774RR
垢版 |
2020/05/03(日) 15:21:39.16ID:AzPvS0di
>>162
わからないのお前だけw
0166774RR
垢版 |
2020/05/03(日) 19:40:38.30ID:5HCynjB5
街中メインで使うバイクには被視認性も大事だしなあ。
今日昼間に地元を走ったらハロゲンとLEDの郵便カブと行き合ったが、大口径ハロゲンの方が圧倒的に目立って見えた。
ホンダ小型車のLEDヘッドって近付いてもポツーンと見えるんだよね。
0167774RR
垢版 |
2020/05/03(日) 19:55:10.45ID:Svq5hSlx
今、タクト乗っているのですが免許取得してベンリィ乗ろうか考えていますが、スレッド読むとベンリィ110で登れない坂あるのですか?
タクトでも登らない坂は今のところ無いのですがベンリィ110だと登らない坂ありますか?
長崎県とかですかね?
私は神奈川県横浜市なので坂は多いですがタクトで登らない坂は今のところありません
0168774RR
垢版 |
2020/05/03(日) 20:06:34.68ID:qaP+ZIN/
騒音規制対策で40〜60km/hに加速の谷があるってだけで、それ以外の速度域では問題なく走るよ
0169774RR
垢版 |
2020/05/03(日) 20:16:42.55ID:VOHs4LSh
さすがに、全く登れないというのは車道なら無いよ
「原付二種として期待されるような加速ができない」というだけ、2stタクト相手なら負けるかも
0170774RR
垢版 |
2020/05/03(日) 21:17:55.87ID:ajhTDQeb
>>148
結構高いのだな……
車両寿命まで持つのなら良いのか.
0171774RR
垢版 |
2020/05/03(日) 22:01:59.86ID:MOldoIOE
>>170
日本製かどうかは分からないけど日本のメーカーの製品だからこんなもんじゃない?
0172774RR
垢版 |
2020/05/03(日) 22:50:11.96ID:8ZxH0W9h
>>167
どういう基準で登れるか登れないかを決めているのか分からないけど
現在日本で発売されている免許が必要な原動機付きの乗り物は
国内で最も斜度の厳しい公道の坂道を登れる様には出来ているはずだよ
確か最低限そこを登坂するだけの動力を持つ様に設計するらしい

タクトは現行車種の平成版タクトと仮定すると、50cc のタクトよりは
間違いなくパワーあるよ、加えてベンリィと言うやや特殊なスクーター
に興味を持ったのなら 50cc のタクトから乗りかえるメリットはあるよ

ただ現行の国内原付2種の中では1番遅いってだけ
1番遅いけど、1番シートが低くて、1番長く走れて、1番多く物を
載せられるのがベンリィ
0173774RR
垢版 |
2020/05/03(日) 23:00:09.24ID:8ZxH0W9h
1番なんたらは全て国内の原2スクーターとしての話ね
それもPCXの新型にはギリギリ航続距離で迫られているけどね
0174774RR
垢版 |
2020/05/04(月) 02:35:05.82ID:ouxHT/01
>>160
意味がわからん
半波整流だと電力量が半分になるってことの答えじゃないよね
それに交流対応と書かれていないパッケージの商品をベンリィには使えないよ
それとバルブで配光を変えるというのは単にバルブの設計がおかしいという意味にしかとれない
0175774RR
垢版 |
2020/05/04(月) 02:37:21.71ID:ouxHT/01
>>160
意味がわからん
半波整流だと電力量が半分になるってことの答えじゃないよね
それに交流対応と書かれていないパッケージの商品をベンリィには使えないよ
それとバルブで配光を変えるというのは単にバルブの設計がおかしいという意味にしかとれない
0176774RR
垢版 |
2020/05/04(月) 03:20:25.61ID:ouxHT/01
ベンリィみたいな安い商用車はレギュレータがコスト重視で半波整流になってるので直流回路はジェネレータの作った交流電気の半分を使ってない
これだと電力が足りないので消費電力の多いヘッドライトとテールポジションやメーター照明灯などは交流の電気をそのまま使ってる
灯火類で直流回路なのはウィンカーとブレーキランプ
なのでベンリィは半波整流だけど交流なんだよ
0177774RR
垢版 |
2020/05/04(月) 05:14:45.40ID:somwOiap
というか直流と交流を何故使い分けてるのかすら知らん連中があーだこーだと言ってるだけじゃん
>>176にしては口を開けてポカーンと呆れるばかり
せめて中学の理科位の知識を持ってからにしてね
0178774RR
垢版 |
2020/05/04(月) 05:29:45.84ID:PoVnX0Ds
水冷50は直流になったそうだが、やはり交流では都合が悪かったと言う事か
ちなみにヤマハのギアは基本設計古いけど、当初から直流だね。交流ベンリィよりライトは暗いけど
0179774RR
垢版 |
2020/05/04(月) 07:37:53.11ID:xbfDEDva
>>167
検索すればいくつもレポや動画がが出てくるけど、
・アニメで知られる存在になった豊島区の「のぞき坂」
・五反田近くの「都内で一番の急坂」(上にポールがありクルマは通行不可)
これらではスゴくのろいけど止まることなく登りきります。
0180774RR
垢版 |
2020/05/04(月) 15:34:29.10ID:GoOeP8vo
>>174
スタンレーに聞けよw
適合出てるんだよwww
0181774RR
垢版 |
2020/05/04(月) 18:54:07.23ID:ouxHT/01
出てたら交流対応って書くだろ
0182774RR
垢版 |
2020/05/04(月) 18:58:14.74ID:ouxHT/01
>>177
その何故使い分けてるのかを書いてくれ
0183774RR
垢版 |
2020/05/04(月) 21:15:25.52ID:somwOiap
>>182
小学生なら免許持ってないね
まさか免許を持ってる年齢なんて…嘘だよね
0184774RR
垢版 |
2020/05/05(火) 00:28:35.74ID:gMi1HUz2
一番わかりやすいのはキーオンでエンジンかけなくても作動するものが直流。
ウインカー、ブレーキランプ、ホーン
燃料ポンプもかな?

でなんの話?
0185774RR
垢版 |
2020/05/05(火) 05:53:37.08ID:ERqR+f3v
水冷ベンリィやギアの直流ライトは優秀だぞ。キーオンのみでは点かず、エンジン掛かって初めて点灯
但し上記の直流ライト、エンストなんかでストールした時は点いたままでなぜか消えない
0186774RR
垢版 |
2020/05/05(火) 10:14:41.06ID:+p9LyYMJ
落馬で馬から落ちた際は
0187774RR
垢版 |
2020/05/05(火) 11:44:27.77ID:4wIzwCVb
自粛期間中ベンリィスレでは
電気の交流と直流の話題で、スレ民達が交流していた
0188774RR
垢版 |
2020/05/05(火) 13:33:38.30ID:/Zg+nUL/
>>185
自己保持型リレー使ってるんじゃないのかな.
0189774RR
垢版 |
2020/05/05(火) 13:45:08.64ID:EDhF8yyp
交流のはずなのに何故かアイドリングでも暗くならない仕組みの空冷の方が優れているよな
0190774RR
垢版 |
2020/05/05(火) 17:38:05.85ID:x2/W0rbY
初期110の11万km、ライトのメッキ剥げて来たわ。バルブに近い一部が黒く、半分位が艶消し状態に
今は品番変わってる様だけど、対策済みって事なのか
0191774RR
垢版 |
2020/05/05(火) 17:59:45.07ID:18093Sb/
俺の初期110の茶は、茶色のプラスチックが白化してきて見た目にメリハリが無くなってしまった。
これなんとか出来ないのかな・・・
0192774RR
垢版 |
2020/05/05(火) 18:21:06.40ID:AeunU90v
>>191
アーマオールとかシリコンスプレー使って拭き取れば大丈夫だと思うけど余裕があるなら少し高いけど評判の良いワコーズのスーパーハードとか試してみれば?
0194774RR
垢版 |
2020/05/06(水) 20:14:27.70ID:3Y89yiMc
>>181
半波整流って意味がわからないの?
尼のレビュー見てこいよJA09で取り付け報告あるから
0195774RR
垢版 |
2020/05/07(木) 06:07:44.72ID:JFgJzc0K
すみません
GEAR UA06J で質問させてください
本スレ誰も書いてないので

鍵を回してエンジン始動してなくてもテールランプと ヘッドライト は点灯しましたよね?
昔乗ってた放置車両でエンジン故障中、現在エンジン載せ替えしてもらうんですが
ライトどうだったかなーと
教えていただけると助かります
0196774RR
垢版 |
2020/05/07(木) 06:46:14.26ID:IhrNYCqL
テールは点くけどエンジンかけなきゃライトは点かないよ
0197774RR
垢版 |
2020/05/07(木) 07:54:43.70ID:JFgJzc0K
>>196
そうでしたか、ありがとうございました!
0198774RR
垢版 |
2020/05/08(金) 11:18:57.02ID:6d2eZNd9
ベンリィにとりつけてたダイソーのデジタル時計がついに止まった。
テスト電池とか言いながら4〜5年動いたぞ
よく進む時計だった。
0199774RR
垢版 |
2020/05/08(金) 11:27:32.09ID:KFfXAPuW
>よく進む時計だった
ベンリィで未来を走っていたのかも知れないぞ
0200774RR
垢版 |
2020/05/08(金) 11:57:03.46ID:UfXB0fqL
110で低速(40km未満位)で2〜3時間も走ると熱ダレでヒート気味になってくるね
やっぱりある程度スピード出さないと空冷だけあってエンジンが冷えないな
0201774RR
垢版 |
2020/05/08(金) 19:54:51.49ID:RnIYJavm
全開域で2〜3時間だとエンジン絶好調になるんだよね
0202774RR
垢版 |
2020/05/08(金) 20:33:44.70ID:64Idzu/U
強制空冷なのに
嘘松乙
0203774RR
垢版 |
2020/05/09(土) 02:37:26.09ID:qXsexRgW
ベンリィ50の中古をバイク屋から買おうと思って色々見てるんですが、2012年式ベンリィ走行1万ちょっとが1番無難な感じです。
程度悪いですかね?
0204774RR
垢版 |
2020/05/09(土) 02:50:21.32ID:qXsexRgW
>>203
すいません値段書いてなかった。
総額で12万円みたいです
0205774RR
垢版 |
2020/05/09(土) 06:30:38.70ID:uQzJEFk+
>>203
2012年式って空冷だよね?業務では評判の悪い型ですよ
元々パワーがない上に、駆動系がモッサリ・・・等々
リース会社の担当も、苦情が多かったので新型になってホッとした、と言ってたね
まぁ普段の足代わりなら、自分が乗って満足すればそれでいいのではないかな
値段が妥当かどうかは分からない
0206774RR
垢版 |
2020/05/09(土) 07:09:01.21ID:BlUM8ZdS
ベンリィ乗りでベンリィは好きなんだけど
50ならギアと言う選択肢も入れた方が良いよ
水冷の50ベンリィは悪くないけど五月蝿いよね
0207774RR
垢版 |
2020/05/09(土) 07:21:00.64ID:MODvNZHY
うるさいうるさい言うけど大したことないよ
まあ、音量測ったことないし個人差あるんだろうけど
0208774RR
垢版 |
2020/05/09(土) 07:32:42.41ID:qXsexRgW
>>205
評判悪いんですね。
耐久性も低い感じですかね?
仕事で年間2万キロぐらい乗る予定なのですぐ乗れなくなるようなのだとちょっとコスパ悪いですよね
0209774RR
垢版 |
2020/05/09(土) 07:36:48.71ID:Aygq8Kjn
空冷50ボロクソ扱いだけど、ウエイトローラーを空冷50純正の「 22123-GT8-600」と水冷50純正の「 22123-GJE-900」を
半々ずつまぜまぜすると水冷50ばりに走るようになるよ(/・ω・)/
0210774RR
垢版 |
2020/05/09(土) 11:59:01.48ID:BlUM8ZdS
空冷50はさしものタイプリおじさんも言及しないからな
0211774RR
垢版 |
2020/05/09(土) 12:08:58.80ID:Cpz6ybpD
空冷を水冷化すると重さが増える事が理解できる?
ベースエンジンは一緒だからパワーは増えてないぞ
空冷が強制で冷えると思ってるバカも湧いてしw
0212774RR
垢版 |
2020/05/09(土) 12:39:11.28ID:eTThfWOu
>>208
個別の特性は別として、年間2万kmも走るならエンジン自体の劣化が緩やかな水冷がいいのではないかな
空冷は新車でも結構オイル減るし、距離が増えると驚くほどに減る。これはその仕組みと、各部に与える熱が原因だろうね
水冷なら10万kmでもオイル足す程に減らないし、白煙も当然出ない。今使ってる水冷50は15万kmだけど、距離を感じさせない
かと言って空冷が短命って事ではないけど。カブなんか見てると、臭い白煙吐きながら調子良く走る古い現役も多いし
0213774RR
垢版 |
2020/05/09(土) 18:27:43.70ID:Aygq8Kjn
>>210
タイプリおじさんですけどなにか?
0214774RR
垢版 |
2020/05/09(土) 18:37:20.52ID:9Me0nuT3
レジャーユースで乗ってみると小排気量って頻繁に高回転を使うものなんだよな。
オイル添加剤になぜ軽自動車用があるのかけっこう最近になって解ったわ。
4STは大型でも小型でも血の巡りは侮ってはいかんよね。
0215774RR
垢版 |
2020/05/09(土) 19:06:03.01ID:EjDauhoG
オイル添加剤で一番効いたのは
スミコーのモリ2 死にかけの
ホンダ スカイの2ストオイルに
入れたら最高速が5km/h上がってエンジン音も静かになった
30年以上前の衝撃は今でも覚えている
0216774RR
垢版 |
2020/05/09(土) 20:09:53.80ID:Cpz6ybpD
>>215
ttps://www.juntsu.co.jp/qa/qa0203.php
0217774RR
垢版 |
2020/05/09(土) 20:35:12.16ID:EjDauhoG
>>216
ホンダ スカイは2ストで
スミコーのモリ2は2スト用添加剤なので意味不明
0218774RR
垢版 |
2020/05/09(土) 21:26:56.07ID:CzAfzeTn
>>217
最近免許取って乗り始めたから2ストの存在を知らないんじゃね?
0219774RR
垢版 |
2020/05/10(日) 03:21:03.85ID:ekbZcmSp
>>211
強制空冷ファンで空気送って冷やすんじゃないの?
0220774RR
垢版 |
2020/05/10(日) 19:46:29.91ID:NTp7ZOmy
圧縮とボア変更で馬力あがってたろ
0221774RR
垢版 |
2020/05/11(月) 14:59:02.03ID:mX1+P4ZW
俺達の天馬がベトナムでワイロ蒔いていたよ...
もうアイリスしか信じないよ
0222774RR
垢版 |
2020/05/11(月) 15:04:54.11ID:W6MGCraF
山善
0223774RR
垢版 |
2020/05/15(金) 16:00:44.28ID:XVGImqSr
この前ココに書かれてたレイブリックのLED、買ってしまった
取説には、確かに交流ライトは使用不可と書かれてるが、無事点灯
又バルブの仕切り板?がLO/HIの水平方向ではなく、意外にも縦方向だった
よってLED自体はLO×2、HI×2でそれぞれ真横を向いてて、LO/HIの同時点灯はせず切り替え式

で、実際の使用感は・・・
取りあえずは感激した。6300Kの割に青白くは感じず、カットラインも満足な範囲内
明るさは測定機器がないので不明ですが、純正ハロゲンより暗いと感じる人は居ないのでは
自分は球切れ対策なので、爆光でなくとも3年保証なら十分に満足ってとこかな
0224774RR
垢版 |
2020/05/15(金) 18:32:43.11ID:Kpqfl0IH
レポ乙様
0225774RR
垢版 |
2020/05/15(金) 19:14:32.40ID:34ioSrhH
>>223
ちっこいユニットはどこへどうやって取り付けましたかな?
0226774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 11:20:20.45ID:KDlmi6Wg
ユーロ5で110がどうなるか
0227774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 16:03:09.79ID:PnKmih1s
>>225
上下2分割になる黒いライトカバーの中。丈夫なステーにタイラップで縛り付けた

自分の場合は、ライトの内側が若干曇ってて掃除したかったので、ライト周りは総分解
ココまで分解するなら必然的に取り外す、前の白いカバーの中が一番納まりがいいかもしれない
又プロ仕様の場合は、分解しなくてもライトカバーとカゴの隙間に納まりそうな感じ

ちなみに昨夜は、青白い系が苦手とする雨だったけど “点いてる感” は純正よりコッチの方が優れてる印象
0228774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 17:25:35.54ID:+g/T+dWW
>>227
なるほどね、ご報告お疲れ様&ありがとう。
どこまでついでの清掃や分解するかかなりで簡単につけられそうだね。
いずれ真っ暗な道とか虫の寄り付きなど後日レポもヨロです。
0229774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 18:46:36.38ID:tAdqg4Zg
次のベンリィ110
エンジン据え置きでヘッドライトと灯火類だけだけLED化して来そう
0230774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 22:02:53.72ID:WO/NcRuc
ギアUA06Jで教えてください
いわゆるピザ屋の箱をつけてるんですが、現行最新型ギアにつけられますか?
ギアの質問してすいません、本スレが死んでるので。
0231774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 02:38:13.74ID:qqHnuiTb
>>230
UA06J,UA07J,ベンリィ50,110の荷台周りの寸法はボルト穴の位置も含めて全部同じだからそのまま移植できる、ベンリィ110に乗り替えても問題ない。
ただしニュースギアとベンリィプロはステーとかが無いと荷台の拡張部分に当たってつけられないよ。
0234774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 14:11:20.27ID:jQ3z/x2a
普通の110にプロのリアキャリア載りますか?カバーは別物?
0235774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 14:23:06.38ID:jQ3z/x2a
すんません。
自己解決しました。
0236774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 16:48:34.53ID:khvgJL2w
不思議なのは
110と125の排気量の存在
最近流行りの155CCの登場 クローバル排気量になりつつある
小型二輪は面倒だから160に統一すればいい
原付は小さいから日本ではいるかも
80CCでブレーキとサスの規制して続ければいい。日本限定になるが
0237774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 16:53:50.24ID:khvgJL2w
ベンリーのサスをタクトに移植して80CC
前後12インチ
0238774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 18:19:12.74ID:yUM7lZrF
何が欲しいんだ、アンタらは…。
0239774RR
垢版 |
2020/05/18(月) 01:50:47.91ID:BprTZhfv
>>231
ありがとうございました
ゴミクズ新聞や
0241774RR
垢版 |
2020/05/18(月) 09:59:32.22ID:7ipXhY07
葛西臨海浦安鼠公園かぁ
0242774RR
垢版 |
2020/05/18(月) 11:59:00.02ID:75WnoC2j
江戸川区と浦安市を一緒くたにすんなよ。
0243774RR
垢版 |
2020/05/18(月) 17:23:54.18ID:lE4e83Lm
AA05にRAYBRIG HS1(RK91)付けた
点灯ユニットの取り付け穴少し広げただけで後は全く無加工
まだ夜見てないからちゃんとした配光とかわかんないけど壁に当てた感じは悪くなかった
明るさは間違いなくハロゲンより明るいが爆光ではない

https://i.imgur.com/whDtzer.jpg
https://i.imgur.com/PDVva1w.jpg
https://i.imgur.com/fFX1fzV.jpg
https://i.imgur.com/4SZZbqr.jpg
0244774RR
垢版 |
2020/05/19(火) 01:11:24.00ID:dHmQd0yW
おつー
0245774RR
垢版 |
2020/05/19(火) 16:28:32.72ID:Dm/MFYoM
おお勇者よ
0246774RR
垢版 |
2020/05/19(火) 18:01:10.93ID:NvTGS+5Z
レイブリックLEDの、H4か4輪用を付けた強者はいないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況