X



【HONDA】モンキー125(JB02) 24匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0733774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 14:31:51.07ID:CwV3aroa
そんなこともあるので、
俺はモンキーを少しばかり暖機運転(30秒〜1分)する時にも、
少し走らせて民家の少ない場所に行ってからやります。
0734774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 14:35:56.80ID:i/EN5VTm
このスレ最近全然面白くないねー、9割以上無駄。
もちろんIDブロックしてるからあっという間に流れるが。
0735774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 14:36:54.78ID:CwV3aroa
これはもう随分と前の話になりますが、
隣の家の旦那が2サイクルのオフロードバイクに乗っていて
休みになると朝10時ぐらいから、
何やら調整しているのかエンジンをかけて吹かすのです。

それが30分ぐらい続くのです。

今はもう乗らなくなって静かになりましたが、
あなた達が思っている以上に周りは騒音被害を受けているのです。
0736774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 14:40:18.20ID:CwV3aroa
自分自身が被害者として
そういう経験をして来た(している)ので
自宅の庭でマフラー交換してエンジン吹かしているような動画を見ると、
無神経な人だな〜と思ってしまいます。

こんな人が近所にいて、空ぶかししたり、暖機運転したり、
出入りしてたら、さぞ迷惑だろうな〜とね。
0737774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 14:42:35.01ID:CwV3aroa
俺は騒音被害者の1人として
騒音がいかに苦痛かを知っているので
自分はマフラー交換なんてしません。

ノーマルと同じレベルに収まるマフラーがあれば
考えますが、現状そんなものはないですしね。
0738774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 14:44:23.62ID:CwV3aroa
俺は車のドライバーでもあるわけですが、
そのドライバーの1人として
バイクのすり抜けには迷惑(危険な思い)しているので、
自分はやろうとは思いません。

チンタラ走行をしないのも、
自動車ドライバーとして「そういう連中がどれほど迷惑か」を
知っているからです。
0739774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 14:46:27.96ID:CwV3aroa
ドライバー目線として、
制限速度が30km/hの50ccバイクは
チンタラ走行も仕方ないと思うんです。

しかし125ccならばもっと早く走れ!
と思ってしましますね。
0740774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 14:48:27.47ID:CwV3aroa
それは自転車で車道を走る迷惑ローディーにも感じます。

歩道走行も認められているのに、
わざわざ「迷惑な車道」を走っているのだから、
あいつらは故意に迷惑をかけている…ってことなんです。

チンタラ走行もそうですが、
仕方がない…のではないのです。
0741774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 14:49:39.04ID:CwV3aroa
マフラー交換して騒音撒き散らして走っているバイクもそうです。
故意にやっているわけです。

ノーマルマフラーが少々五月蝿いとしても、
それは「仕方がないこと」ですが、
マフラー交換している連中は故意に迷惑をかけているわけです。
0742774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 14:51:30.59ID:CwV3aroa
まぁ、原付バイクも迷惑には変わりはないのですが、
法定速度が自動車よりも20km/hも下に設定されているのだから
まあ、やむを得ないわけです。

まあ原付なんてバイクがあるのは日本だけで、
そう言うものを認めている政府が悪いのです。
0743774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 14:56:10.57ID:CwV3aroa
俺は自分自身が騒音被害にあっている1人であり、
またモンキーを乗る人間の1人として
安易にマフラー交換するモンキーユーザー多いことを
非常に危惧しております。

マフラーなんて交換しなくたって
モンキーは楽しいバイクですよ。
0744774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:07:47.29ID:CwV3aroa
モンキーってマフラー交換率NO1の
DQNバイクじゃないだろうか?

もうメーカーは本気で対策した方がいいよ。
マフラーは溶接して外せなくするとか w
0745774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:09:22.55ID:CwV3aroa
モラル意識に委ねでも無駄なんだよね。

自分が騒音マフラーの被害者になるまで
気がつかないんだよ。

だから強制的に「マフラー交換できないように」
メーカーが対策するしかない。
0746774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:12:37.36ID:CwV3aroa
今は生まれた土地に住んでるけど、
5年ほど東京暮らしをしていたことがあって
そこのマンションの隣が小さなバイクショップだった。

店の前でエンジンを空吹かししていることも多くて
ほんと、迷惑だった。
0747774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:15:00.43ID:CwV3aroa
今は昔と違って
やかましい2サイクルのバイクが激減したから
少しは良くなった部分もあるけど、
マフラー交換する輩はいまだに多いからね。

バイクユーザーって
何でああいう自己中心的な奴らが多いのかね〜。

車でマフラー交換している奴は
全体で見ればごく一部なのに…。
0748774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:16:18.22ID:CwV3aroa
バイク乗りの中でも、
モンキーは特に酷い状況なんだよなー。

モンキーって
日本一のDQNバイクと言っても過言じゃないと思う。
0749774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:36:52.24ID:kqXrBGoz
>>668
今日、RKのシールチェーンに交換してて思ったんだけどさ
あんた自分で変えてないでしょ?
シールはゴムじゃないし、すごい摩擦を生むような圧で組まれてないじゃん
フリクションっていうけど、こりゃゴム云々じゃなくてグリスの硬さだね
0750774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:41:47.86ID:UBewRGwp
>>734
ワッチョイありに引っ越して
0751774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:42:05.35ID:CwV3aroa
>>749
>こりゃゴム云々じゃなくてグリスの硬さだね

ここの連中、何でこんなにアホなんだろ…。
まあ色々と鈍いからこそ迷惑なマフラー交換したり、
パワーダウンが露骨に起きていても気づかなかったり、
バカの総合商社みたいになってるんだよな〜。
0752774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:45:32.74ID:CwV3aroa
もちろんグリスだけでも結構な抵抗を生むけど、
それに加えてプレートとプレートの間にゴムが挟み込まれ、
チェーンがスムーズに動かないようになっている。

その密着性が緩ければ、内部のグリスが漏れ出してしまうのだから
強力に圧着された状態になっているのだ。
0754774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:51:48.79ID:CwV3aroa
ゴムのリングを
2つのプレートで押さえつけている状態なので
そりゃプレートの動きは「劇的に悪くなる」のは明らかである。

ゴムは「グリスの流出防止」のために使われているのだから
当たり前である。
0755774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:53:42.76ID:CwV3aroa
ゴムのリングを2つのプレートが
押さえつけているので摩擦力は相当なものだが、
それが196個も使われているのだから、
チェーンのスムーズな回転など無理なことは小学にだってわかるだろう。
0756774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:54:54.73ID:CwV3aroa
逆に言うと、ノンシールチェーンは
その196個ものゴムリングが一切存在しない。

プレートとプレートは適度な隙間があり、
金属同士の触れ合いも少ない構造になっている。

だから極限までスムーズに回転するのである。
0757774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:57:06.26ID:CwV3aroa
ま、世の中なんてものは「鈍い奴はとことん鈍い」ので、
そんな奴らの話を真に受けていると、
真実を見誤ってしまいます。

小型バイクになぜシールチェーンが使わていないのか?
それが答えです。
0758774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 16:23:31.65ID:K9tOtKuV
シールが無いことによる、グリス流失と、ピンとブシュの擦れとか磨耗に対しては構わんのか?
最初は磨き上げたようなスベスベ地金も、削れりゃどんどん劣悪になるぜ?
0759774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 16:26:57.30ID:K9tOtKuV
それにNにして、バイクを押せば分かるけど、ノンシールとシールでそんなに抵抗あるか?
押しても分からん程度の差が、なぜ人より力の強いエンジンだとダメになるんだい?
初めから自己中で破綻した理論だから構わんけどよ。妄想と現実は違うんやで。
0760774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 16:30:33.37ID:CwV3aroa
プラス(耐久性アップ)/マイナス(パワーダウン)があり、
そのバランスは「バイクの排気量」によって
変わってくるわけです。

中型や大型バイクならば、
2馬力ダウンしても何の支障もないレベルでしょ?
しかし、9.6馬力しかないバイクにとって
2馬力の損失は非常に大きなものとなります。

だから、小型バイクにはノンシールが使われているのです。
それを無理やりシールチェーンに変えても
デメリットが大きくなるだけです。
0761774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 16:51:22.56ID:CwV3aroa
>>759
>押しても分からん程度の差が、
>なぜ人より力の強いエンジンだとダメになるんだい?

まず、押して分からないのは貴方であって、
他の人も同じだとは言えないでしょう。
少なくとも「手でタイヤを回転させれば」その差は歴然です。
0762774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 16:53:01.58ID:CwV3aroa
いいですか?
例えば、シールチェーンの抵抗が1.2倍だと仮定しましょう。

1回転で1.2倍の差があっても、
それが1000回転になれば、どれほどの差になりますか?

そういう事まで考えなければダメなのです。
0763774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 16:55:28.84ID:CwV3aroa
わかりやすく例えると、
1万円から毎日100円づつ使う人と、120円つづ使う人の
差みたいなものです w

前者は100日/83日になりますが、
それがノンシールとシールチェーンの性能の差みたいなものです。
0764774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 16:57:30.79ID:CwV3aroa
それを1日単位でみたら、
1万円から毎日100円づつ使う人と、120円つづ使う人の差は、
9900円/9880円の違いしか出ないのです。
0765774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 17:12:09.44ID:kqXrBGoz
後輪浮かせて手で回転させると分かるとかって昔からいうヤツいるけど、そんなの全く意味ない話だって散々否定されてるよ(笑)
2馬力ってどこから出てきたんすか?
抵抗が1.2倍ってどこから持ってきたの?

つか、ハゲてるでしょ?こんなことで毎日毎日頭使ってさ(笑)
0766774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 17:16:18.04ID:kqXrBGoz
なんかグラフ貼ってる人いたよね
シールとノンシールで摩擦力が途中から逆転するっていう
詐欺とか言ってる人もいたけど、そりゃ高速になれば潤滑されてないチェーンの方が負荷になるでしょ
0767774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 17:28:55.64ID:JtbyTDkA
連投スパモンは本当にモンキー持ってんの?
車体映したくないのは分かったけどシートだけだとそれがモンキーだとは限らんので
鍵にid書いた紙を付けた画像でも出してみてよ
0768774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 17:30:33.87ID:K9tOtKuV
>>761
それリアタイヤを地面から浮かせて回してない?
浮かせたら摩擦抵抗の地面が消えるやん(笑)
走ってるときに起こる摩擦を計算から除外して何言ってるんだ(笑)?やぞ。
0769774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 17:40:31.06ID:kqXrBGoz
さっき変えたチェーンの箱にグラフ載ってたわ
https://i.imgur.com/2d8nP8u.jpg


シールチェーンに変えてからも、走行中にNに入れるなりクラッチを切るなりするとめっちゃスルスルと空走するぞ
むしろ純正ノーマルよりよく転がるようになった気がするんだけど…
0770774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 17:40:50.35ID:K9tOtKuV
フロントは補助輪だから、浮かせたときに最も軽く回る設定で基本的に間違ってないけど、駆動輪は浮かせて良く回るからOKじゃないぜ。
動力を伝達するパーツがスプロケシャフトから、Fスプロケ、チェーン、Rスプロケとあるからな。シールチェーンのグリスも普段は固いが熱加わればエンジンオイルと同じく変化する。
チェーンじたいの伸びによるロスが大きくなることからも短時間のスプリントならノンシール、それ以外はシールよ。
そもそも、シールごときでシャシダイで計測できるレベルで馬力下がるわけないわ(笑)
ブレーキ引きずるレベルやぞ(笑)
0771774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 17:44:06.40ID:qU+ICqUO
うわわ
多方面作戦や!(笑)
0772774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 17:47:57.62ID:K9tOtKuV
>>769
一応伸びたであろう使い古しの前のチェーンとの比較だからさ。
新品のノンシールと新品シールで、坂道転がすと最初はノンシール優勢よ初動の抵抗の少なさとかな。
新品時の防錆材とグリス抜けてから再度やると怪しい結果になるぜ。300km走ってからやれば確実にノンシールダメや…オイル足しても同じか負けるよ。
0773774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 17:53:10.93ID:kqXrBGoz
>>772
使い古しの純正ノーマルってもまだ200km位なんすよ
スプロケ交換のついでにチェーンも替えたった
0774774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 18:00:04.67ID:gEP1rLvP
>>651
おまえがいけよ
0775774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 18:03:38.18ID:CwV3aroa
>>765

手で回した時の違いは
シール/ノンシールの違いがわかりやすい形で現れる部分で、
どんな鈍感な人でも違いが分かる部分です。

しかし「手で回した時の違いだけで」ノンシールを
否定する人はいないでしょ?

実際に走行してみても、その差は歴然で、
パワーダウンが顕著に起きるからこそ、
標準でもノンシールが採用されているのです。
0776774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 18:04:11.44ID:CwV3aroa
>>766
>シールとノンシールで摩擦力が途中から逆転するっていう

あれには数字が一切書き込まれていない
エセグラグであることが暴露されてしまいました。
0777774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 18:05:23.99ID:CwV3aroa
>>767
>鍵にid書いた紙を付けた画像でも出してみてよ

そもそも、何でそこまでして疑うのか意味が分からわ。
0778774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 18:06:11.02ID:CwV3aroa
>>768
>浮かせたら摩擦抵抗の地面が消えるやん(笑)

チェーンの摩擦抵抗を比較するんだから
他の要素はできるだけ排除するのが
セオリーですよ?
0779774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 18:07:38.45ID:CwV3aroa
>>769

結局君らは「僕はシールチェーンのパワーダウンも
気づけないほどの鈍感人間です」と
自分で言ってるようなものなんだぞ?

そんな鈍い感性で
バイクを効率よくパワーアップなんてできるのか?

そこまで鈍いと
色々と相当にトンチンカンなことをやってるだろうな。
0780774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 18:15:36.33ID:OthgNTbw
>>774
おしつけんな
0781774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 18:18:31.61ID:kqXrBGoz
>>776
確かに数字は書かれてへんけど、フリクションロスとチェーン回転数なんて記載されても意味不明やん?
単位は何やの?っていうさ
0782774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 18:22:56.50ID:K9tOtKuV
バカでも分かると思う計算。
時速100kmとは、1秒で27mほど大体進めるなら出せます。
モンキーのリアタイヤは130/70、TT93GPなら外形=直径488mm×3=外周1464mm=146cm
大体1.5mだ。
27÷1.5で18回だ。
100km出してると後ろのタイヤは1秒事に18回転、Rスプロケはリアタイヤにネジ止めされてるから同じだけ回るわ。

思ってるより回ってないかな?(笑)
擦れすぎてヤバイとおもわないか?(笑)
0783774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 18:25:13.11ID:K9tOtKuV
>>776
バイクの出力や、チェーンリンク数、420と520で大きさ違うから曲がりも違う。
いちいち全部出してれんわ。バカなの?
0784774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 18:33:00.71ID:kqXrBGoz
>>775
手で回す状態と、実走行時の状態って違うよねぇ
押し歩きが重たいバイクでも、慣性があれば惰性でめっちゃ空走できるしねぇ

>>782
わかりやすい!
タイヤが1秒で18回転なら、リアドリブンが34Tにチェーンが98コマなら、チェーンは1秒間で約6周半。たぶん。
油も飛んでいくし、潤滑は必要やねぇ。
0785774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 18:42:51.09ID:qU+ICqUO
>>778
>チェーンの摩擦抵抗を比較するんだから
>他の要素はできるだけ排除するのが
>セオリーですよ?

一体なんのセオリー?
油温の時もそうだったけど、1つのことに囚われ過ぎだと思いますよ。チェーンはバイクを動かすパートの一つでしかないのよ。機微っていうか、沢山のことに気をつけることがアスペルガー症の人は苦手なんだよね。一つのことだけに固執しちゃうの。
何度も言うけどワンサム思考。
0786774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 18:48:24.33ID:K9tOtKuV
>>784
捕捉助かるぜ。
さらに言うと、スプレー缶にチェーンのココに与えろと絵図付きで今はあると思うのだが、果たして420の隙間に、どれ程の量が蓄えられるだろうか?駆動すると熱が加わる、熱で油はサラサラになるのは基本だよ。
油が切れれば金属通しが擦れ始めるぜ。
油があっても削れてはいるけどね…あるからこそ無いときよりごく少量のダメージで済んでいるけどさ
0787774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 18:54:00.44ID:qU+ICqUO
>>779
>結局君らは「僕はシールチェーンのパワーダウンも
>気づけないほどの鈍感人間です」と
>自分で言ってるようなものなんだぞ?

一般人には意味不明。
他人のバイクのチェーンなんて誰も見てないし、「自分で言ってるようなもん」じゃない。
油温計もそう。オイル溜まりの油温じゃなくて構わないのよ、オーナー自身は。ただの目安なんだから。

おつむわいとる人からすれば、周りはバカばかりにも思えるでしょう。周りのバカはあなたをおつむわいとるアホだと思っています。
あなたが心の中で「わかってねぇなぁ」って勝手に独りごちてればいいのよ。分かってる気になって。
毎日毎日お話がぜんぶ不毛なんだよ。ハゲ!
0788774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 19:00:45.92ID:K9tOtKuV
最終的に公道で使う分での最適解にするなら馬力上げてシールよ。
別にチェーンが切れる訳じゃないのでノンシールを長く使ってるのも構わんけどな。
ストップゴーが多くて基本40km位の田舎だと個人的にノンシールでいいんじゃね。出足が軽くて負担も少ないしな。
スーパーモンキーだと道の都合シールだろよ。
0789774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 19:06:58.43ID:Fu2ef7Px
8時間強で100レス記念パピコ!
まとめさんレインボーで!
0790774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 19:20:41.55ID:K9tOtKuV
>>789
まだ3時間ほどある。
150まて行くように煽るしかないんじゃ
0791774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 19:26:18.15ID:CwV3aroa
>>784
>押し歩きが重たいバイクでも、慣性があれば惰性でめっちゃ空走できるしねぇ

車体の重さは下に働く一方で、前にも働くので進む力が増します。
しかしシールチューンの抵抗は違います。
ただの摩擦なので、パワーダウンさせる
ブレーキング効果として作用してしまいます。
0792774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 19:26:58.79ID:CwV3aroa
>>785
>油温の時もそうだったけど、

油温でも貴方達は
とんだ思い込みをしていましたね。
何もかもが鈍いのです。
0793774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 19:27:41.00ID:CwV3aroa
>>787
>オーナー自身は。ただの目安なんだから。

貴方達は全てが思い込みだけの自己満足なのです。
0794774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 19:36:41.83ID:CwV3aroa
まあ、一歩譲って
シールチェーンを付けたからと言って
人様の迷惑になるわけではないので
好きにして構いませんが
マフラー交換だけは止めましょう!
0795774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 19:39:19.57ID:CwV3aroa
少しでも性能アップしたいなら
シールチェーンは止めた方がいいですよー。
チェーンの耐久性と引き換えに2馬力損失するので大損です。

それでもいい…という人だけが使うべきです。
0796774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 19:49:01.69ID:qU+ICqUO
>>795
2馬力の根拠はどこよ…

とんだ思い込みって何だよ?(掘り返すw
0797774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 19:49:01.70ID:CwV3aroa
これは RK製のシールチェーン(GV420MRU)拡大画像です。
https://i.imgur.com/RYaKS0f.jpg

外側プレートと内側プレートの間に
白いコーキング状に見える物体がゴムパッキンですが、
プレート同士がまるで「接着でもされている」かのようでしょ?

こんな状態なので、
チェーンの動きが非常に悪いのも無理はないです。
チェーンがスムーズに回転しなくなるので
パワーダウンは必至です。
0798774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 19:50:54.55ID:qU+ICqUO
>>797
接着されてないし、プレート同士は密着はしてないよ
左右から強く圧を加えるとムニュッとグリス出てくるもの
0799774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 19:51:51.55ID:CwV3aroa
>プレート同士がまるで「接着でもされている」かのようでしょ?

それだけ「圧着状態」なのです。
プレート同士に隙間は全くなく摩擦の塊なのです。
1コマ、1コマが、そんな状態で連結されているので
チェーンの動きは劇的に渋くなります。

チェーンはまともに回りません。
だから手でタイヤを回してもすぐに止まってしまうのです。

それほどシールチェーンというものは
強い摩擦を生み出しているのです。
0800774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 19:53:13.89ID:CwV3aroa
>>798
>接着されてないし、プレート同士は密着はしてないよ

プレート同士が密着していなけば
パッキンがプレートから離れてしまい
中のグリスが出てきてしまいます。

そうならないように圧着されているのです。
0801774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 19:54:28.10ID:0eIspsrf
この人、自分以外の他人を全部一人の人間だと思ってない?

千差万別って言葉が理解出来なさそう
0802774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 19:54:56.67ID:CwV3aroa
軸の周りに塗られているグリスは
動力によりチェーンが強い力で引っ張られることで
出てこようとしてしまうのです。

それを防ぐのだから、相当に強い力で
パッキンで押さえられているんです。

それ故に強い摩擦が生じて
チェーンの動きも渋くなるのです。
0803774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 19:55:33.64ID:CwV3aroa
>>801
>千差万別って言葉が理解出来なさそう

キモオタが好きな人なんていないでしょ?
千差万別などではないのです。
0804774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:01:11.69ID:CwV3aroa
どれほどの人が構造を理解できているか知りませんが、
構造的にみても「シールチェーンは動きが渋る」ことは
疑いの余地がないわけです。

つまりパワーダウンは確実に起きるのです。

それを体感できないとなると、
お前らは相当に「感性が鈍い」という証明です。
0805774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:04:31.68ID:K9tOtKuV
>>795
2馬力笑える。0.2馬力なら間違ってると言えない所だが…
0806774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:04:53.46ID:CwV3aroa
そんな動きの渋いチェーンを
エンジンが何百回転もさせるわけです。

1回転ごとの抵抗も大きいのに、
それが何百回転も回って巨大なロスとなるわけです。
それを体感できないって…ちょっと信じられません。

俺はスタート直後から直ぐに分かりましたよ。
0807774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:05:31.18ID:CwV3aroa
>>805
>0.2馬力なら間違ってると言えない所だが…

そんなに小さいロスでないですよ。
小さく見積もっても1馬力は確実にダウンしてます。
0808774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:07:35.87ID:K9tOtKuV
>>802
カシメするときのトルク量知らんのか(笑)
軽く調べてこい420のチェーンだぞ、そんなに押さえる力かけてないぜ(笑)
0809774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:08:35.74ID:RpHAUDMB
>>805
20%以上のパワーロスだもんなw
ありえんわwww
0810774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:08:47.23ID:CwV3aroa
まあ、鈍いお前にいくら説明したところで、
感じられないのだから実感が湧かないのも無理はないでしょう。

まあ、お前らのような鈍いやつらがいるからこそ、
余計に俺のモンキーのパワーが際立って来るのだから、
まあ好きにすりゃいいですよ w

少なくとも俺はシールチェーンのパワーダウンは
アリアリと見えてしまったので
ノンシールチェーンしか使いません。
0811774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:08:47.41ID:K9tOtKuV
>>804
でもノンシールが伸びて発生するロスよりは小さいのでOK。
0812774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:10:00.34ID:CwV3aroa
>>811
>ノンシールが伸びて発生するロスよりは小さいのでOK。

さて、貴方は
どれほど「のびた時の話」をしているのでしょうか?
0813774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:10:17.96ID:RpHAUDMB
>>807
弱気になってるやんw
0814774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:13:00.76ID:CwV3aroa
俺がシールチェーンをつけた時には
今ほどではないにせよ少しはパワーアップしていました。

しかし、シールチェーンはそのパワーアップ分を
全て台無しにしてマイナスにしてしまった程の
大きなパワーロスだったのです。
0815774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:14:07.72ID:K9tOtKuV
最初の抵回転の軽いレスポンスからノンシールでいいと思い込んでるのだろうけど、距離乗るとすぐに伸びて結局シールより最高速落ちるのよ。
加速も最初だけ軽い感じで実際落ちてるから。
ただ短距離レースなら使えるのだけどな。
0816774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:14:57.01ID:CwV3aroa
シールチェーンで山の坂道を登ってテストした時にも、
ノーマルだった頃よりも登らねーじゃねーかー!w
と思ったほどです。

こんな馬鹿げたチェーンつけてられっか!
と思いましたよ。
0817774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:16:44.94ID:ILVndwm/
>>806
何回転まわしても1回転あたりの抵抗は同じだよwww
0818774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:17:42.27ID:CwV3aroa
一方で、いくらパワーアップに繋がることをやっても、
もう一方で、パワーダウンするようなパーツを
平気で取り付けていたら、走るモンキーになどなりません。
0819774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:18:22.45ID:CwV3aroa
>>817
>何回転まわしても1回転あたりの抵抗は同じだよwww

毎日100円づつ損失を繰り返したら
果たして1年後にはいくらの損失になるでしょうか?
0820774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:18:37.89ID:K9tOtKuV
>>809
分かってないんやで、200馬力の2馬力減と、
10馬力の2馬力減の意味が(笑)
モンキーから2馬力奪えるシールチェーン。630復刻してタングステンや劣化ウランを素材にしてゴム幅3mmを2mmぐらいになる程度までカシメればできるかな(笑)
0821774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:19:36.82ID:K9tOtKuV
>>813
すまん、答えみたいなの書いちゃった、てへぺろ(笑)
0822774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:19:49.08ID:CwV3aroa
>>817
>何回転まわしても1回転あたりの抵抗は同じだよwww

その考え方で行くと
1日の損失も1年後の損失も同じだから
答えは100円のまま変わらない…ことになりますね。

しかし、実際の損失は3万6500円に膨れ上がります。
0823774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:23:46.61ID:CwV3aroa
モンキーのパワーは
ギリギリの所で成り立っている程度の物なので
ちょっとした「障害」があると、
直ぐに足を引っ張られてしまうのです。

向かい風が吹いていたり、登り坂だったりすると
直ぐに変化が出てしまいます。

貴方達は無風で平坦な道だけで
シールチェーンを見ているのではないでしょうか?
坂道でテストしてみましたか?
0824774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:24:17.81ID:K9tOtKuV
>>812
走り方で変わるけど燃費走行マンで、普通にチェーンメンテして600〜1000kmで確実に越えるかと。
500kmまでなら保証できないけど、ノンシールの方がシールよりメリット出るチェーンあるかと。軽量420レースノンシールな。
0825774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:25:15.49ID:CwV3aroa
>>823
>向かい風が吹いていたり、登り坂だったりすると
>直ぐに変化が出てしまいます。

ノーマルの頃はそうでしたが、
スーパーモンキーへとグレードアップされた今では
向かい風や坂の抵抗の影響があまり出なくなりました。

これだけのパワーが出るのも
ノンシールチェーンのおかげでもありますけどね w
0826774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:26:59.37ID:l9kA7F6W
モンキー買ったんでいろいろ話しようかと覗いてみたら、なんか変なのが住み着いてんだな
キモ
0827774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:27:35.05ID:CwV3aroa
【独り言】

このノンシールチェーン、
思ってた以上に伸びなくて快適だな〜。
フリクションロスは無いしさいこーや!w
0828774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:29:21.08ID:K9tOtKuV
>>823
登りは単にギアと回転数が合ってないだけやろ。125クラスだと3速の方が4速より登りで速度稼げる場合が多いからな。
0829774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:29:43.41ID:CwV3aroa
ノーマルのチェーンと比べて
シールチェーンをマンセーしてるんだろうけど、
残念ながら「高品質なノンシールチェーン」は
あんなに伸びたりしないからな。

つまり、パワーロスを起こさずに、耐久性は何倍もよくなる。

情弱どもがネット情報鵜呑みにして
シールチェーンつけてる姿は滑稽です。
0830774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:31:01.57ID:RpHAUDMB
これがコピペではなく、一日中普通に書き込み続けてるってすごいよな
健常者では考えられん
0831774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:31:47.23ID:CwV3aroa
俺はいつも話しているように、
バイパス道路やら山の坂道やら、
色々な状態の場所を走っています。

だから余計に「様々な状況で
チェーンの性能」が見えるんです。

シールチェーンなんて丸でダメですよー。
0832774RR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:32:16.77ID:CwV3aroa
>>830
>これがコピペではなく、

コピペしてたらキチガイやろ w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況