【新型丸目】スーパーカブ110 Part22【JA44】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR (ワッチョイ f6ee-MUPN)
垢版 |
2020/07/31(金) 15:21:01.76ID:IWxeAAUe0
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
↑を3行程度コピペしてください。


公式
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/personal/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/business/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/

次スレは>>970が建ててください。
出来ない場合は、誰かが代打で建ててください。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0489774RR (ワッチョイ e25f-s09y)
垢版 |
2020/08/13(木) 21:30:52.98ID:grotI4Jk0
同じく教習でCB125TとFZ400NとCB750に乗ったけど引き起こしはどうということはなかった。ところがZX10買ったら一人で起こせず立ちごけで路上に寝そべった愛車を前に茫然自失した(泣
0492774RR (JP 0H6d-r9Rs)
垢版 |
2020/08/13(木) 23:48:46.62ID:kUUsWuNZH
女性ライダーってだけでカッコいいもんな
前に女性でロイヤルエンフィールド乗ってる人がいて、思わず信号停車中に「カッコいいッスね!」って声掛けちゃったもの
その人、引いてたけどw
0497774RR (ワッチョイ c2cc-yErP)
垢版 |
2020/08/14(金) 02:53:00.72ID:DbTPDnu50
たとえハクスバーナやらアグスタやらウラルやらに乗ってる
二度見しちゃうカッコいいネーチャンが居たとしても
見ず知らずにはよう声掛けんわ
0499774RR (オッペケ Srf1-vvRs)
垢版 |
2020/08/14(金) 07:39:42.03ID:S0Hxdkpbr
ja44フロントブレーキもリアブレーキもスクーターに比べて弱いような気がするけどこれで普通なの?他のカブではリアがロックするくらい効くみたいだけど
0501774RR (ワッチョイ 3108-FRDO)
垢版 |
2020/08/14(金) 07:57:36.96ID:XBJYIJ2b0
>>499
新車のうちはブレーキシューに当たりが出てないから利くかない
シューがある程度減って当たりが出始めるとそれなりに利く
0502774RR (ワッチョイ d235-wvIG)
垢版 |
2020/08/14(金) 08:23:23.71ID:duga+5Px0
ブレーキの構造は前後とも全く同じだから、前が効くと後ろが効くとか
差はないはず
強いて言えば、リアの方が足で操作できる分、しっかり最後まで
踏み込めるので効いてるように感じるかも知れない
0505774RR (テテンテンテン MM26-9pO6)
垢版 |
2020/08/14(金) 08:51:27.42ID:T9xH85TjM
制動時は前輪に荷重掛かって後輪は軽くなる分ロックしやすくなる。
だから後ブレーキのほうが強力と勘違いしてしまう。
0506774RR (ワッチョイ d235-wvIG)
垢版 |
2020/08/14(金) 08:52:26.85ID:duga+5Px0
スクーターはディスクだからドラム式のカブよりは
効くんじゃないの
カブの制動性能でも不足に感じた事は無いけどな
60km以上出して、右直の車が急にでてくる、、、
みたいな状況だとディスクブレーキのありがたみが分かるかも
多分、実際は反射神経の方が重要になるだろう
0507774RR (ワッチョイ ed95-p0wA)
垢版 |
2020/08/14(金) 08:55:48.26ID:F95U3WcW0
フロントはワイヤーブレーキだけど、リアはコネクティングロッド
なのでリアの方がダイレクト感はあるね
カブはリア荷重強めななのでSSよりはアメリカンタイプ
0508774RR (ドコグロ MM61-qgwb)
垢版 |
2020/08/14(金) 09:04:24.22ID:oH1pUdnoM
フロントブレーキも、4本がけでしっかり握り込めばロックできるけど。
もしかしたら、自分のはJA42のプロだからかな?
他のバイクのようにフロントの方がブレーキがよく効くから、フロント中心でブレーキをかけてます。
0510774RR (ワッチョイ 621b-XQXO)
垢版 |
2020/08/14(金) 10:37:18.14ID:a56X+iEO0
カブのフロントってブレーキワイヤーが伸びるからダイレクト感が
なくてロックしにくいってことでファイナルアンサー?
改善方法あるんだろうか?
0511774RR (アウアウウー Saa5-158S)
垢版 |
2020/08/14(金) 11:10:28.69ID:2TiefFNba
単純にドラムだから弱い。
ドラムは構造が簡単で故障しにくく、コストが安いからカブにぴったり。
想定されている60km/hくらいで走っている分には十分

70km/hを超えると心許ない、急停止は無理だ。
0512774RR (ワッチョイ c24f-E2Bm)
垢版 |
2020/08/14(金) 11:14:46.47ID:U7+/Nss70
ロックするからドラムでもブレーキが利くって
勘違いするヤツでるぞ
フロントサスが沈んでロック直前が一番聞く
原2のディスクブレーキと比べると
カブのドラムブレーキはショボい

カブのディスクのモデルは乗った事ないから知らない
本気の急制動しなくて良い余裕を持った運転が大事
0513774RR (テテンテンテン MM26-9pO6)
垢版 |
2020/08/14(金) 12:05:08.30ID:T9xH85TjM
いやドラムブレーキは強力だよ。強力だからワイヤーでも効く。ディスクブレーキをワイヤーにしたらまず効かないブレーキになる。
0515774RR (ワッチョイ 621b-XQXO)
垢版 |
2020/08/14(金) 12:21:10.04ID:a56X+iEO0
油圧ディスクブレーキのブレーキホースを
ステンレスメッシュに換装するみたいな
簡単な改善方法はないんかい?
0516774RR (ブーイモ MMb6-S77u)
垢版 |
2020/08/14(金) 12:25:46.50ID:fFS4W+CRM
>>513
アホは黙ってたほうが良いよ
思い込みでデマ流さないで
0517774RR (アウウィフ FFa5-r9Rs)
垢版 |
2020/08/14(金) 12:51:46.66ID:Nv3NNO9KF
>>516
アホは言い過ぎだろ
ワイヤーがどうのこうのってのはよくわからないけどw
昔、教習所の授業で「実はドラムの方がディスクより制動力は高い」と聞いたことがあって、今、調べてみた

https://www.google.co.jp/amp/s/www.webcartop.jp/2019/08/412916/amp/

安定性とか、そういう実地での効果はさて置き、実際単純な制動力はドラムの方が上というのは事実らしいぞ
0518774RR (ワッチョイ 8125-++7W)
垢版 |
2020/08/14(金) 13:01:39.85ID:A7oio+LN0
>>514
昔、CB50JXというバイクがあってなあ。。。
こいつの機械式には泣かされたわw

>>516
ドラムは効きだけだったらセルフサーボ効果あるから強力
ただ強力にするとすぐロックするカックンブレーキになる
コントロール性能と排熱でディスクの評価が高くなった
0521774RR (ワイエディ MM56-QlkZ)
垢版 |
2020/08/14(金) 14:13:34.29ID:ISOmVbKsM
昔125ccのオフ車XL125Rに乗ってたけど、
コイツのがカブより車重が重く、速度も出たんだけど、
制動力としては前後ドラムでも問題なかった。
(深い水たまりを走って水に濡れると、乾くまではダメだったし、
 カックンにもなりやすいのは事実だけど。)

カブの車重を考えれば、「ドラムという形式」だから効かないと
いう話ではないはず。

社外品の強化シューに換えたら、少しマシになったが、
ノーマルタイヤのグリップ力も関係すると思われるので、
タイヤ交換を思案中。
0523774RR (スプッッ Sd61-AVpe)
垢版 |
2020/08/14(金) 15:51:45.59ID:DynbhDLBd
話は、変わるけども、beamsのパワークラシックキャブトンマフラー着けているひといませんか?
インプレよろしくお願いします
0524774RR (JP 0H6d-r9Rs)
垢版 |
2020/08/14(金) 16:57:00.96ID:5J/EKzLYH
モリワキのメガホンだったらインプレできるよーw

ルックス:5(唯一無二・ルックスが全てとも言える)
サウンド:4(上品な低音で想像以上に静か・静か過ぎて逆に物足らなくて−1)
性能:3(一般道しか走らないので不満は無いが、高速の伸びがイマイチ)

高速が伸びるマフラーに憧れる
が、バイクは見た目が全てなのでこれでいいw
0525774RR (ワッチョイ e543-8AGA)
垢版 |
2020/08/14(金) 20:08:43.08ID:ovMoeWpF0
サスペンションはどこのもあんま変わらない?
もちっと硬くしたいねんけど
0526774RR (アウアウクー MMb1-s09y)
垢版 |
2020/08/14(金) 20:32:31.52ID:0hzXpQW4M
構造的にはディスクよりドラムの方が効くんだよな。俺も本で読んだ。
0527774RR (アウアウエー Sa4a-9pO6)
垢版 |
2020/08/14(金) 20:46:03.80ID:U6hefkrja
バイクくらいの重量なら問題ないけど車だとディスクブレーキはドラムブレーキ時代には不要だった倍力装置無いと効かないからね。
0528774RR (アウアウウー Saa5-158S)
垢版 |
2020/08/14(金) 20:53:36.62ID:7iBKomc6a
ドラムは構造上、強く効かせることができる。
けど、そうすると急激に制動力がかかるからロックしてしまう。
なので、そうならないように穏やかになるようにセッティングする
だから、カブのブレーキは効きが緩い  でOK?
0529774RR (ワッチョイ c24f-E2Bm)
垢版 |
2020/08/14(金) 21:21:34.17ID:U7+/Nss70
難しい事はわからないが
同じぐらいのクラスの急制動を体感で比較すると
ディスク>>>ドラムで圧倒的な差がある
余裕を持った運転なら
実用レベルではドラムで問題ない

クラス分けは海外・国内生産で価格帯で分ける意味が無いから
今まで乗ってきた国産原付・原2の経験での話
本当に知りたいならレンタルバイクで
新型カブ・ディスクと旧型カブ・ドラムで比べてくれ
0530774RR (ワッチョイ 0628-p5K4)
垢版 |
2020/08/14(金) 22:01:54.84ID:CICApt230
乗れば判るがカブのFブレーキは効かない
Rブレーキは割と効く
あとはただの慣れ
0531774RR (JP 0H6d-r9Rs)
垢版 |
2020/08/14(金) 22:28:36.49ID:5J/EKzLYH
>>530
だよね
リア中心でブレーキングしてるわ
でもこれ別にカブに限った話でもないよね
大昔GPZ400F乗ってたけど、前効かないから後ろをちゃんと踏むクセがそのときついた
昔の車両はカッコだけのディスクで全然効かないなんてのも多かった
0533774RR (ワッチョイ 0238-oQ/J)
垢版 |
2020/08/14(金) 22:32:08.28ID:Q4WE5hdV0
最初に買ったスーパーDIO以降、約25年来ヤマハ党だったけど、JA44を購入。

キーシリンダーにカギをさすとき何か、すごくひっかかりる感じで、スムーズに入らない。
DIOの時もそうだったので、ホンダ車がそういう傾向なのか、原付の小さなキーがそうなのか、
はたまた個体差なのか。 みんなの車両はどんなもんなんでしょう?
0535774RR (ワッチョイ d235-wvIG)
垢版 |
2020/08/14(金) 22:43:57.38ID:duga+5Px0
鍵穴は普段は閉じていて、鍵を挿すと鍵が
鍵穴を塞いでいるシャッターを押し広げて
開くという仕組みで、そのシャッターはバネによる張力で
閉じた状態になってる(・・はず設計図見てないから詳しくは知らん)
バネを縮ませる事によってシャッターが開くので
鍵が入りにくいという事は、バネが劣化した、という可能性が考えられる
または、単純にその周辺のパーツが変形してる
0536774RR (JP 0H6d-r9Rs)
垢版 |
2020/08/14(金) 22:55:18.93ID:5J/EKzLYH
>>533
俺もそう
別に不具合というわけではないんだけど、今まで乗ってた車両に比べて、なんかギチギチっというかw
刺すときも抜くときも微妙な圧を感じるw
0537774RR (ワッチョイ 46c9-6e8P)
垢版 |
2020/08/14(金) 23:11:11.20ID:k1dR92Vl0
あえて、キツキツにして有るんじゃないの
以前のカブで、キーに色々付けて重かったのか
3万キロくらい走る頃には、キーONに状態でも抜けるようになったw
キーには、色んな物ぶらさげてはだめだわw振動でガバガバになる
0539774RR (ワッチョイ e1aa-XJRx)
垢版 |
2020/08/14(金) 23:17:07.72ID:rVvJhUB40
俺もずっとスズキだったが、今回初のホンダ
キーは確かに入りにくいと思う
0542774RR (ワッチョイ e56e-Xfb2)
垢版 |
2020/08/14(金) 23:50:34.03ID:f3g3Fvay0
20年位前の50ccスーパーカブ所有してたんですが、110ccだと全然違いますか?ちょっと違う位ですか?
0543774RR (ワッチョイ ed95-p0wA)
垢版 |
2020/08/14(金) 23:52:53.11ID:F95U3WcW0
>>540
エンブレきかせてリアで止めるしかない
リアブレーキはワイヤーではないので絶対の安心感がある
0544774RR (ワッチョイ e25f-s09y)
垢版 |
2020/08/15(土) 01:10:10.99ID:jYmE6Rix0
>>542
20年前のカブは時速60キロは余裕で出せましたか?そうでないなら結構な差があるかと。
0546774RR (ワッチョイ e25f-s09y)
垢版 |
2020/08/15(土) 01:11:56.01ID:jYmE6Rix0
鍵が刺さりにくいと思ったことないけど新車の時からの話?
0547774RR (ワッチョイ 0238-oQ/J)
垢版 |
2020/08/15(土) 01:22:51.70ID:V6eKNTch0
>>546
新車のときからですね。
なので、>>535 の方が言われる劣化というのではないのです。
今までのヤマハ車では自然にヌルッと入っていたので、鍵穴に負担かからないか心配になってます。

クレ5−56を吹いて改善されなかたのですが、アドバイスいただいた
ドライファストルブというのを試してみます。
0549774RR (ワッチョイ e25f-s09y)
垢版 |
2020/08/15(土) 02:26:14.41ID:jYmE6Rix0
>>547
鉛筆の芯の粉を鍵にまぶして出し入れするのも効くそうだよ。
0550774RR (ワッチョイ 0238-oQ/J)
垢版 |
2020/08/15(土) 03:00:10.86ID:V6eKNTch0
キーの件について、色々情報をありがとうございます。
色々試して、改善できればと思います。

同じく刺さりにくいという方や、そうでない方もいるようなので、やはり個体差みたいですね。
0551774RR (ワッチョイ 2e58-OlBD)
垢版 |
2020/08/15(土) 05:09:23.86ID:tbKQwf+G0
皆さんに質問があります
コーナー中にブレーキペダルを路面にこすってしまったのだが、この場合どこかにがたがきたり緩んだりするものでしょうか
0552774RR (アウアウウー Saa5-158S)
垢版 |
2020/08/15(土) 05:13:00.06ID:PLwkBWnsa
>>547
どんなパーツ、摺動面にかぎらず556はお奨めしないな。
あれは軽すぎて、逆にダメージを与えてる気がする。

俺はWD-40をメインに使ってる。
0554774RR (ワッチョイ c2cc-yErP)
垢版 |
2020/08/15(土) 09:39:16.03ID:X/PBwHuV0
所ジョージさんだかがメーカー純正ディスクブレーキを
わざわざレーシングドラムブレーキに変更してたな〜
0555774RR (ワッチョイ 8212-158S)
垢版 |
2020/08/15(土) 09:45:43.58ID:NbgS/Oqi0
>>551
ブレーキペダルより先に、ステップがこすれるはずです。
ステップが曲がっていませんか?
0558774RR (ワッチョイ 0628-p5K4)
垢版 |
2020/08/15(土) 17:21:15.10ID:pdZGuNNB0
コーナリング中の姿勢制御でリアブレーキはよく使う
カブでそんな走り方したことないけど
0559774RR (ワッチョイ e1aa-XJRx)
垢版 |
2020/08/15(土) 19:39:44.92ID:64cyH4yt0
コンビブレーキではコーナーでリアブレーキ使うけどカブみたいなのでも姿勢制御に役立つの?
0560774RR (ワッチョイ 3108-FRDO)
垢版 |
2020/08/15(土) 19:53:26.25ID:FLLDp7AK0
純正タイヤじゃ、ステップやブレーキペダル擦るまで倒したら踏ん張れるサイドがタイヤに無い
0561774RR (ワッチョイ e56e-Nenx)
垢版 |
2020/08/15(土) 23:20:44.74ID:g0U34otH0
>>514
CB125JXや油圧ディスクにモデルチェンジする直前のCB50JXはメカニカルディスクブレーキ(ワイヤーで駆動)だったよ。
だから今から40年くらい前には実際に存在はしていた。
0562774RR (ワッチョイ 99aa-p0Yf)
垢版 |
2020/08/16(日) 08:56:27.90ID:PLN3ihpn0
>>445
soxで現車見たけど、タンデムステップがフレームに付いてるのが良いね。もちろん、シフトインジケーターも羨ましい。
ただし、オイルフィルターは搭載されてなかった。まぁ、前のモデルまでは無かったら、それで良いのだろうけど。
0563774RR (ワッチョイ 6e41-WZHz)
垢版 |
2020/08/16(日) 09:15:00.98ID:RhLuHs510
新エンジンはスラッジや細かいゴミに耐性が弱いらしいが二輪大国じゃメンテや修理の習慣、買い替え需要的にいらんのやろうな
0564774RR (アウアウウー Saa5-178q)
垢版 |
2020/08/16(日) 12:47:32.73ID:YLVBUkB1a
>>563
誰がそんなこと言ってんの
オイルフィルター交換できるしストレーナーすぐに洗えるし、それ以前より長持ちするだろ
0566774RR (ワッチョイ c625-WZHz)
垢版 |
2020/08/16(日) 13:08:09.11ID:08IJgFpE0
>>564
エレメントが必要ってことは、ずさんユースでカブ神話が続く程シンプルな機構じゃなくなってきたってこと

排ガス規制が年々厳しくなるんだから当然だが
C系みたいな乗り方してたら痛い目にあう
0567774RR (アウアウウー Saa5-158S)
垢版 |
2020/08/16(日) 13:27:53.97ID:Ww/TAmaua
これまでのカブにもオイルフィルターは付いてた
JA44からエレメントにして交換が容易になっただけだろ

エンジンにはスパイニースリーブ
ピストンにモリブデンコート
シフトドラムにベアリング追加

これで歴代より耐久性が落ちるって、意味がわからん。
0568774RR (ワッチョイ 7106-s47K)
垢版 |
2020/08/16(日) 14:19:13.00ID:HhQ4+vW+0
>>550
ハンドルロックしていると思うけど
キーを入れるときにON方向でなくロック方向に回しながら
入れると入りやすくなる。その後3年経ったが今ではそういうことが
あったことも忘れていた。ひっかかったのは半年くらいだったかな?
0569774RR (ワッチョイ c20b-XQXO)
垢版 |
2020/08/16(日) 16:08:23.58ID:aPMZTzyH0
ブレーキの遊び確認してみたのですが
どこまでが遊びなのか分からなかったのですが
タイヤを手で回してみて動かなくなるところまでが遊びなのですか?
0570774RR (ワッチョイ 2e4a-YRw7)
垢版 |
2020/08/16(日) 17:00:24.04ID:0kl4Thdf0
ブレーキの効き始めまでだからタイヤが動かなくなるだいぶ手前
0571774RR (ワッチョイ ddee-XQXO)
垢版 |
2020/08/16(日) 17:54:05.93ID:y+6JNxTT0
しかしヘルメット高いわ
ヘルメット1つ買うだけでPC1個組めるぐらいの値段するんだね
これ業界全体で値崩れしないように動いてるのかな。
ドンキの1万ぐらいのジェッペルで妥協したわ
0572774RR (ワッチョイ ed95-p0wA)
垢版 |
2020/08/16(日) 17:57:05.31ID:Wl1taPzj0
それでいいいよ
義務付けられてる保険みたいなもんだ
高いメットはそれだけ快適でもあるけど、誰もが気軽にホイホイ買える値段ってわけでもないからな
まずヘルメット着用してることが大事だよね
0574774RR (ワッチョイ edce-yKbs)
垢版 |
2020/08/16(日) 18:35:14.57ID:Co35Hr2A0
バンキシャで吉田克也やっててワロタ
0575774RR (ワッチョイ e1aa-XJRx)
垢版 |
2020/08/16(日) 18:41:59.84ID:cvcWs7PP0
>>572
高いヘルメットって快適か?
安いヘルメットのほうがフリーサイズでゆるゆるだし軽いから快適だぞw
安全性には難があるだろうけどwww
0576774RR (ワッチョイ ed95-p0wA)
垢版 |
2020/08/16(日) 18:46:03.65ID:Wl1taPzj0
>>575
快適よー

つってもフルフェイスな
完全な日除けになるし、エアスルースキル高いから動き出したらす〜っとさわやか
接触冷感素材使っててべたべたしないし、ミラクルフィットで長時間かぶっててもなんの苦もないし
遮音性高くてボッチ感あるし

あと、ゆるくてもあごひもさえしっかりしてたら大丈夫よw
0577774RR (ワッチョイ 89b9-So8D)
垢版 |
2020/08/16(日) 18:58:06.92ID:2K7XgHwN0
ホムセンのフルフェイス被ったけどデカすぎ
フリーサイズだったけどアゴ紐でどうにかなるレベルじゃなかった
今日泡銭3万入ったからカムイ3買っちゃおうかな
0578774RR (アウアウウー Saa5-158S)
垢版 |
2020/08/16(日) 20:49:23.95ID:U6vv2WOAa
>>577
カムイ3もインナーサンシェードが大きくなっていいね
新しいシステムのRYUKIも軽くて良いらしいよ
0579774RR (ワッチョイ 4925-DegF)
垢版 |
2020/08/16(日) 21:35:14.51ID:hywaLTVc0
フルフェは値段=快適性やな
発泡スチロール使ってるからしょうがないが
メーカー推奨2-3年で寿命!は今どきの商売的に悪手だと思うわ
じゃあ安いのでいいよねってなる人がほとんどだし
0580774RR (ワッチョイ e25f-s09y)
垢版 |
2020/08/16(日) 22:13:51.17ID:8hHQqDZJ0
そう言えば、今のフルフェイスは15年位前に買ったやつだ。
0585774RR (ラクッペペ MM26-X6Dh)
垢版 |
2020/08/17(月) 00:34:21.97ID:FlNPx+vpM
この記事の自動遠心クラッチ(旧型) の説明を読むと
ttps://carview.yahoo.co.jp/news/detail/b06cca735212afbb4850b83b7a3f67fedc76aa18/?mode=top

チェンジペダルを踏むとクラッチが切れ、
アクセルを開けるとクラッチが繋がるって言う構造のようだ。
今までチェンジペダルから足を離すとクラッチが繋がると理解してたが違ってたんだな。
0587774RR (ワッチョイ e25f-s09y)
垢版 |
2020/08/17(月) 03:24:48.84ID:Wcku9jbP0
>>571
それは格安PCの場合だろう。
0588774RR (アウアウウー Saa5-158S)
垢版 |
2020/08/17(月) 07:09:11.63ID:Bo9tWxvZa
>>585
アクセルを開けるとクラッチがつながる=自動遠心クラッチ(スクーター
シフトペダルを離すとクラッチがつながる=多板クラッチ(普通のMT

これを電子部品を一切使わずに機構だけで成立させてるのがすごいところ。

最近のクイックシフターとは別物。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況