X



【HONDA】モンキー125(JB02) 30匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0008774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:21:12.25ID:DvNHR7fu
999 名前:774RR Mail: 投稿日:2020/08/08(土) 19:16:32.03 ID:g21oodoO
バイクってフロントフォークを沈める事によってトレール値を小さくしてより曲がりやすく、タイヤを潰す事によってトラクションをより稼いで曲がってるものなのかと思ったんですが、ここのスーパーモンキーさんは違うんですねwwwwww

何も分かっていませんね。
山に行けばコーナーリングの連続ですが、
山のコーナリングが難しいのは「下り坂+コーナリング」があるからです。

下り坂の時点で、既に重心が前に寄っているので、
そんな状態でフロントブレーキを掛けたら、
前サスが必要以上に沈んでしまって、
曲がれなくなりますよ!!
0009774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:22:10.61ID:bfJgRIV8
AC09
0010774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:22:42.31ID:DvNHR7fu
サーキットは綺麗な平地を曲がっているだけなので
難易度は低いのです。

しかし、一般道のコーナーリング(そのほとんどが山)は、
登り坂だったり、下り坂だったり、路面が荒れていたり、
落ち葉が落ちていたり、対向車がいたりと、難易度は高いのです。
0011774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:23:31.30ID:bfJgRIV8
AC11
0012774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:23:51.60ID:bfJgRIV8
AC12
0013774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:24:58.38ID:DvNHR7fu
なので、サーキットを走るように開発されたようなサスは
一般道では使い物になりません。

サーキットと一般道とでは
求められてくる基準が違うんです。

そう言うことを分かってないバカが多くて困ります。
0014774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:25:30.08ID:bfJgRIV8
AC14
0015774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:25:54.22ID:bfJgRIV8
AC15
0016774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:26:58.77ID:DvNHR7fu
段差のないサーキットでは
サスは硬くても跳ねたりしません。

しかし、一般道で硬いサスなどハネまくりで
タイヤの接地力がなくなってしまいます。

直進時ならばそれでも成り立ちますが、
コーナーリング時に車体が跳ねてしまったら、
接地力を失う…と言うことなのです。
0017774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:27:25.99ID:bfJgRIV8
AC17
0018774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:27:42.77ID:bfJgRIV8
AC18
0019774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:28:42.94ID:DvNHR7fu
なので、そうならないように、
ある程度、サスは伸び縮みして、
路面からタイヤが浮き上がらないようになっている必要があります。

しかし、硬いサスは一般的に
伸び縮みする量が少ないので、追従できないのです。

多くのバカが勘違いしていますが「硬いサス=高性能」ではありません!
0020774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:29:33.95ID:jVxZmbHo
>>16
「硬すぎず柔らかすぎず」のサスがいいということですか?
0021774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:30:01.70ID:g21oodoO
うちの4歳の子供より馬鹿だわwwww
0022774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:31:25.16ID:rTywer/H
ホムセン爺さんが買える安いサスがたまたま柔らかかっただけだろう
0023774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:32:03.14ID:DvNHR7fu
>>20

まあ、そんなところですね。
粘りが大事です。
0024774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:33:40.78ID:DvNHR7fu
特にモンキーは車体が軽いので
その時点で跳ねやすいんです。

そんな車両に硬いサスをつけたら、
余計に跳ねちゃいます。

サーキットのような段差のない綺麗な場所と
一般道を一緒くたにしていてはダメです。
0025774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:35:25.09ID:DvNHR7fu
ブレーキだってそうですよ?
サーキットには障害がありませんが、
山のコーナーは落ち葉など滑りやすいものが
当たり前に落ちているんです。

曲がったら落ち葉が!!で、
とっさにハンドル切ったり、ブレーキ踏んだり、
そういう状況に対応できる技術も必要だし、
サスやブレーキ性能も必要なのです。
0026774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:37:11.50ID:DvNHR7fu
とっさにブレーキ掛けたら、
フロントばかり強くかかってしまい、
フロントサスが縮んで車体バランスが崩れて転倒。

そんなケースは当たり前の起きうる事例です。

なので、特に下り坂のコーナーリングでは、
リアブレーキの効きが悪いのは危ないんです。
0027774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:38:49.63ID:DvNHR7fu
フロントとリアブレーキが均等にかかっていれば、
車体は傾いたりしません。

車体が安定していれば、コーナーも
安定して曲がれる…と言うことなのです。

逆に言うと、リアブレーキが効かず、
フロントばかり効いてしまうと、
フロントフォークがずっしり沈んてしまい、
一気に車体が不安定になります。

スピードが出てたら死にますよ?
0028774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:40:50.07ID:DvNHR7fu
市街地の直進道路を走っているだけならば、
リアブレーキなど大して効かなくても
問題を感じないかも知れませんが、
山のワインディングロードに行けば
リアブレーキがどれほど大事か思い知らされます。

車体の前後の安定性のために、
前後の偏ったブレーキングは危ないのです。
0029774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:43:16.79ID:DvNHR7fu
特に下り坂は、
もうその時点で重心が前に寄っているので
そんな時にフロントブレーキだけが効いてしまったら
どうなりますか?

重心が前に寄りすぎてしまうと
コーナーは曲がらなくなるんです。

よく、スーパーカーがミッドシップになっているのは
重心が中心にある時がもっとも曲がりやすい・・・という
原理があるからです。

それを考えたら、フロントフォークが知人で前の重心が下がることが
どれほど危ないことか分かるでしょ?
0030774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:44:36.28ID:DvNHR7fu
それは、フロントフォークが柔らかいのに
リアサスだけが妙に硬くても同じことなのです。

前後バランスが悪すぎると、
それだけで重心が前に寄りすぎてしまうのです。

なので、そういう意味もあるので、
リアサスだけを硬くしない方がいいです。
0031774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:46:40.80ID:DvNHR7fu
モンキーに乗ってワインディングロードを走っていると、
フロントサスはもう少し硬い方がいいと感じます。

俺は無知ではないので、
フロントフォークが柔らかめなのに、
アンバランスにリアサスだけを硬くするような
そんなバカなことはしません。

なので、そんなに硬いサスはつけてません。
0032774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:47:09.08ID:B3fD3Aml
「走られる」…
恥ずかしいwww
0033774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:49:17.29ID:DvNHR7fu
サスにセッティング機能もありますが、
一番柔らかい設定で使ってますよ。

ほとんどのサスはセッティング機能がありますが、
元から硬いと、それ以上柔らかくすることはできないので、
その点は注意が必要です。

柔らかいサスを硬くすることはできても、
硬いサスを柔らかくすることは出来ないのです。
0034774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:52:11.17ID:DvNHR7fu
特にモンキーはホイールベースが短いので、
同じようにフロントサスが5cm沈んだとしても、
車体が大きく前のめりになるのです。

その点はホイールベースの長い車両の方が断然有利なのです。

そう言う意味でも、モンキーは車体の安定感が悪いので
余計に「リアサスだけ硬くしない方が」身のためです。
0035774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:53:08.53ID:DvNHR7fu
分かりましたか?

経験と知識のある人ならば、こうやって
自分の言葉で自分で説明できるものなのです。
0036774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:56:18.78ID:DvNHR7fu
まあ、逆に言うと、
お前らがそういう事を知らないってことは、
コーナーリングなんて走っていない…ってことだから、
硬けりゃなんでもいいんじゃないのぉ〜。
0037774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 19:59:40.02ID:DvNHR7fu
俺はコーナーリングを楽しむようなタイプでもないんだけど、
車が少なくて快適に走られる場所…となると
どうしても山奥の方面になってしまい、
コーナーリングだらけなので、望まずとも上手くなりますよ(笑)

今日もそうでしたが、山奥に行くほど夏でも涼しいんです。

車の多い場所は気温も高くて余計に暑いのです。
0038774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 20:02:26.21ID:DvNHR7fu
海に行くと、遮るものがないので、
風が気持ち良かったりもするんですが、
流石に今の季節では暑いです。

しかし、山奥の方は本質的に空気が冷えてるんですよ。

扇風機の風とエアコンの風の違いみたいなので、
山奥は猛暑をしのげます。
0039774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 20:35:25.91ID:g21oodoO
そろそろ端までしっかり使ってるタイヤ見せてくれよ
0040774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 21:11:52.03ID:g21oodoO
必死こいてペーパーでもかけてんのかよwww
0041774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 21:37:02.94ID:7AoG1fvC
公道でテストする事自体迷惑な話。ノーマルマフラーでも周辺住民はうるさい。
0042774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 21:40:01.27ID:DvNHR7fu
>>41

山奥に人がいると思いますか?
0043774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 21:48:14.75ID:DvNHR7fu
前スレで語ったように、
禁断の改造 第一弾が今までで最上の結果を出している訳ですが
原理的に考えてエンジンに悪い面があるので
その対策作業を施そうと調査していたら、
俺の想像とは違っていてエンジンへの悪影響はなさそうでした。

じゃあ何でパワーアップするんだ!???
ミラクルです(笑)
0044774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 21:53:32.76ID:uDz0lHl+
へ〜スパモンはこの流刑地でまだ生きていたんだ
なんか絶滅したと思われていた動物を発見した気分だわ
0045774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 21:53:49.12ID:DvNHR7fu
対策作業をせずに済んでしまったので
実は以前から構想のあった「禁断の改造 第二弾!」を
やってしまいましたー(笑)

自分の中ではもう「禁断の改造 第一弾」の性能があれば
十分な感じで、これ以上性能アップしても
使い道もないし…と言う感じなのですが、
ずっと以前から気になってた改良で
遂にその時が来てしまいました。

さて結果はいかに…。
0046774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 21:58:19.47ID:DvNHR7fu
本当はもう少し「禁断の改造 第一弾の性能」を
しっかりと体に覚えさせてからやろうと思っていたのですが、
待てませんでした(笑)

実はもうオイル交換しなければいけない時期なのですが、
試行錯誤している状態でオイルを交換してしまうと
試行錯誤の効果が分からなくなってしまうので我慢しているのです。

そんな事もあり、早くオイル交換したいので、
禁断の改造 第二弾!も済ませてしまおうと思ったのです。
0047774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 22:02:05.97ID:DvNHR7fu
良くも悪くも、禁断の改造 第二弾!の結果が分かれば、
次は新たなオイルを試してみてどうなるか…です。

今使っているオイルは、あまり良い感触ではないものの、
パワーはしっかり出ているので、悪くないのかも知れません。
0048774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 22:05:08.68ID:DvNHR7fu
普通、新品のオイルは最初滑らかで
交換時期が近づいてくるにつれ荒さが出てくる感じですが、
今のオイルは最初からあまり滑らかではなく、
なんか荒いな〜と言う感じなのです。

そのせいもあって、それほど劣化も感じ無かったのですが、
2500km超えたら流石に「ああ、もうダメだ」と言う感じになりました。
0049774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 22:12:30.88ID:DvNHR7fu
先日と今日「禁断の改造 第一弾」で走って見て、
全域で確実なパワーアップが確認できたし、
燃費も悪くないし、振動も少ないし、
125ccのバイクでこれだけ走ればもう十分だな〜と感じました。

俺がパワーアップに興味を持ったキッカケは
交通の流れに乗るのが目的でしたがそれはクリアー。
そしたら今度はバイパス道路を快適に走る…が目的になり、
それもクリアー。

禁断の改造 第一弾で得たパワーは、もう想定を超えているので、
もし禁断の改造 第二弾で向上が見られなくても、
もういいかな〜と言う感じです。
0050774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 22:15:24.92ID:DvNHR7fu
サーキットのような条件の良い場所でテストして、
何キロの最高速度が出るのか知りませんが、
何キロ出たとしても、どうせバイパス道路で
100km/h程度しか出せないのだから、
俺はもうそれで十分です。

好条件でやれば130km/hぐらい出そうな気もしますが w
0051774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 22:21:25.12ID:DvNHR7fu
パワー的にはもう満足出来るレベルに達しましたし、
燃費性能も70km/Lクラスですし、
これで文句があったらバチが当たりますね(笑)

最近、気になっているのはタイヤです。
どうもタイヤがこのパワーについてこれないというか、
性能不足を感じます。
0052774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 22:32:52.34ID:DvNHR7fu
山々の田舎の方に走りに行くと、結構、みんな飛ばしていて、
75km/hで走っていたりするんです。

直線で75km/hならば大したことはないのですが、
そういう場所は程よいカーブが続いていて
訪れる車もそれを楽しんでいる人も多いので
結構、タイヤの性能を問われるのです。
0053774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 22:33:41.28ID:wCJSG6+H
>>1 新スレよろしく!
>(自転車ありがとうotz)オートバイの祖の車種-自転車
>h ttps://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1596892408/
0054774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 22:35:59.93ID:DvNHR7fu
雰囲気的には、
55km/hぐらいでゆったり緑を楽しみながら
走りたくなる場所でもあるのですが、
意外にもそういう事は許されないんです。

バイクも車も、
市街地では味わえないハイスピード+コーナーリング走行を
楽しみに来ている人が多いからです。
0055774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 22:42:11.83ID:DvNHR7fu
俺もバイクの性能チェックがてらに走っていることもあるので、
70km/hからの加速力見るために90km/hまで速度をあげて見たり、
結構、ハイスピードで走ってます。

でも、最近は、バイクの性能アップも、最終段階に来ているので、
もうそんなに飛ばさなくてもいいかな〜なんて
思ってたりしてます。
0056774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 22:48:05.61ID:DvNHR7fu
話は変わるけど、ダンロップもバカだよな〜。
何でモンキー用のタイヤを出すのに、
その基準が「ダート」なんだよ!

https://news.webike.net/2020/06/11/183939/

しかも、左旋回の多いダートでの「スライドコントロール」を
考慮した…とか言ってるが、そんなレアケースどうでもいいだろ!!
アホか!!
0057774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 22:49:44.20ID:DvNHR7fu
モンキー乗って、ダートでスライドさせて走るやつが
どれほどいるってんだよ!!

>左旋回の多いダートトラック競技でのスライドコントロール性を考慮した、
>独自の非対称パターンを採用。縦長形状のブロックをもつ
>ダイヤモンドブロック・パターンが、ダートトラックフィールドでの
>トラクションを、そしてアーバンフィールドでの直進安定性を確保しています。
0059774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 22:53:30.11ID:DvNHR7fu
モンキーユーザーのほとんどが
普通のアスファルト道路を走っているだけなのに、
大手タイヤメーカーはオフロード寄りのタイヤばかり出すという
呆れた状態・・・。

そのせいで、只でさえ選択肢の少ないモンキーのタイヤが
更に選択肢が減り、まともなタイヤが選べないという状態。
0060774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 23:02:57.68ID:XCGjz1IX
>俺のモットーは、「赤の他人の感性を信じるな!」
>「自分で試して生きた知識を身につけろ!」です。

とか言う自称情強www
タイヤもメーカーの受け売りそのまま
ネットのインプレみて部品選んでるくせに
ご都合主義が過ぎる
馬鹿じゃねーの
0061774RR
垢版 |
2020/08/08(土) 23:10:38.12ID:XCGjz1IX
>>50
>好条件でやれば130km/hぐらい出そうな気もしますが w

ノーマルエンジンで4速9500回転なんかまわせねーよwwwバーカwww
0062774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 02:55:24.18ID:ssWRnoZq
ホモモンキー
0063774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 05:57:50.29ID:9DDeqS1f
隔離じゃないワッチョイつき本スレ
そろそろどなたかおなしゃす
0064774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 09:41:09.81ID:B7u5GOm1
>>61
すげえ下り坂なんだろwwww
0065774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 11:25:26.71ID:n+FFMwbL
>>61

あくまでメーター読みでの話です。

スーパーモンキーの場合、加速パワーが凄いので
フロントスプロケを1丁増やして6.4km/hを稼ぐ事も容易でしょう。
まあ、そんなに最高速を上げても使い道がないので俺はしませんけどね。
0066774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 11:26:58.93ID:n+FFMwbL
そもそもメーター読みで130km/hは
実測で120km/hぐらいなので
回転数としては8700rpmで足ります。
0067774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 11:31:49.37ID:n+FFMwbL
1速、2速、3速、4速…と、ギアが上がるほど、
力が弱まっていくので、様々な影響を受けやすくなります。

その代表が風の抵抗であったり、坂での負担であったり、
路面の抵抗だったりするわけです。
つまり、条件に左右されやすくなってくるわけです。
0068774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 11:46:25.38ID:n+FFMwbL
スーパーモンキーは1速で47km/hほど出ます。
論理的な回転数で言えば9200回転ほどでしょうか。
しかしこれはあくまでメーター読みなので
実際は9000回転でしょう。

モンキーのリミッターは9500回転なのでパワーが高ければ
メーター読みで130km/hは可能な範囲です。
0069774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 11:50:31.58ID:n+FFMwbL
以前のスーパーモンキーの仕様で
1速で47km/h、2速で74km/h出たので、
回転数としては9000rpm回っていると言うことになります。

9000rpmで4速ならば実測で120km/hは超えます。
メーター読みならば130km/hです。
0070774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 11:54:24.60ID:n+FFMwbL
>>69
>以前のスーパーモンキーの仕様で

禁断のパワーアップ法を導入した
現在のスーパーモンキーでは更にパワーアップしているので
条件さえ良ければ不可能ではないかも知れません。

しかし、先ほど説明した通り、ギアが上がるほど
抵抗を受けやすくなるので、状況に左右されやすくなるのです。
その代表が風の抵抗なので、風が吹いている/いない…とか、
こんな風に姿勢を低くする/しないで
10km/hぐらいは簡単に変わってくるかと思います。

https://i.imgur.com/s5Gsz64.jpg
0071774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 11:57:10.90ID:n+FFMwbL
まあ、いずれにしても「出ようが、出まいが」
出す場所もないのでどうでもいいですけどね w
つまり、実用性がないのです。

ハイスピードで流れているバイパス道路でも
必要になった速度は最高で110km/hまでです。
実測値としては103km/h程度でしょう。
0072774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 11:59:09.23ID:n+FFMwbL
なので、俺はスプロケで最高速を稼ごうなどとは考えませんが、
そんなに最高速度が高い方が「偉い」なら、
そういう方法で高めることも容易なわけです。

つまり3000円で最高速度を6km/hあげる事もできるわけで、
そんなことで威張られてもね〜と言うことですよ w
0073774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:02:38.44ID:n+FFMwbL
スプロケを1丁増やすだけの話なので
最高速度を上げることは容易ですが、
実際の走行で重要になるのは「加速力」なのです。

ノーマルモンキーを乗っている人たちは、
1車線の道路で「チンタラ走っている車を追い抜く」なんて
不可能だからしないでしょ?

加速力が足らなくて、追い抜くのは危険だと分かっているから
諦めてしまうんですよ。
0074774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:05:19.70ID:n+FFMwbL
加速力が低いと言うことは
追い抜くときに要する「距離が長く必要」なので、
追い抜きを完了する前に対向車が来てしまう確率が高いわけです。

命がけになってしまうわけです。
だからノーマルモンキーでは出来ません。
嫌々でもチンタラ走行に付き合うしかないんですよ。

しかし、スーパーモンキーならば、加速がいいので
割と短距離で抜けてしまうのです。
つまり「比較的安全に追い抜き」ができるのです。

パワーがあるバイクの方が安全なんですよ?
0075774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:05:58.01ID:n+FFMwbL
>>74
>嫌々でもチンタラ走行に付き合うしかないんですよ。

まあ、お前らの場合は、
お前ら自身がチンタラ走行の加害者だろうけどね(笑)
0076774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:09:51.96ID:n+FFMwbL
要するに、最高速度を上げても使い道がありませんが、
加速力は「安全に追い越しできる/できない」の違いを生むので
実用性があるのです。

俺はよく、ナビの操作なので歩道に避けて、
そこからゼロ発進して本線に合流することがありますが、
当然、そこでも加速力が必要になるわけです。

加速力が無いと、相当に車が居なくなるまで
ずっと我慢して待ち続けなければなりません。
加速している間に、後ろから車が来てしまいますしね。
0077774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:13:03.57ID:n+FFMwbL
逆に言うと、加速力があれば、
60km/hまで簡単に上げられるので
そんなに助走距離は要らないのです。

それだけ「安全が担保できる」と言うことです。
0079774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:16:29.92ID:n+FFMwbL
バイパス道路の合流は高速道路と違って
それほど助走スペースが長く取られていません。

高速道路は最初から100km/h以上で走ることを前提に作られていますが、
バイパス道路はそうではないからです。
しかし実際には高速道路並みに速く流れているので、
短距離で85〜100km/hまで加速する必要があるのです。

なので、やはりそこでも「加速力」が重要になってくるわけです。
0081774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:20:37.97ID:B7u5GOm1
でもお前のブレーキペダル横に伸ばしちゃってるじゃんwwww
0082774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:21:04.43ID:n+FFMwbL
俺は信号待ちで先頭にいる時には、加速して後ろの車を離してしまいます。

その後、一般の車と同じ速度で走ったとしても
車間距離がずっと保たれる事になるので、
すぐ後ろに接近されて煽られることもないわけです。

そんな事も「安全で不快な思い」をせずに済む知恵です。
0083774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:21:54.44ID:n+FFMwbL
>>81

俺はお前らみたいに「内股でオカマ乗り」してるわけじゃないので
ある程度、ペダルが横に長くないと踏みづらいからね。
0084774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:25:00.74ID:n+FFMwbL
社会には性格の悪い奴らが大勢いるので
相手が遅そうなバイクに乗っている…と思うと、
嫌がらせのように車間距離を詰めてくるのです。

ある程度のスピードで走っているのに、
やたら前の車に接近して走っている車を見かけることも
多々あります。

つづく。
0085774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:26:45.98ID:n+FFMwbL
自分がそうされない様にするには、
「お前よりもこっちの方が速いんだぞ?」と言う所を
見せつけることなのです。

なので、信号待ちで加速して速さを見せつけてやると、
以後、普通に走っていても、後ろの車は
接近してこなくなりますよ?

そんなことも実経験で学んだ生活の知恵です。
0086774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:26:46.36ID:B7u5GOm1
せっかくメーカーが計算して短くしてるのに馬鹿だなー
まぁ長くても大丈夫なような乗り方してるお前には丁度いいカスタムだよww
0087774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:27:17.50ID:n+FFMwbL
>>86
>せっかくメーカーが計算して短くしてるのに馬鹿だなー

ちょっと説明してくれる?
0088774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:28:50.74ID:n+FFMwbL
【俺のブレーキング】

ペダルが横方向に長い。

つまりつま先を内側に向けなくてもそのまま踏める。

要するに、それだけ素早いブレーキングが可能。

しかもペダル面が広いので、それだけ力強く踏める。
0089774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:30:24.53ID:n+FFMwbL
【お前らのブレーキング】

ペダルが短い。

まず、ペダルを踏む前に、
足を内側に移動させる必要があり、
それだけブレーキングが遅くなる。

しかも、ペダル面が小さいので力が掛けにくく、
ブレーキング能力も下がる。

そんな状態を「良い」と判断しているほど
知能レベルが低い。
0090774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:32:35.21ID:B7u5GOm1
>>87
それが人に物を頼む態度なんかな?
自分の無知晒しておきながら説明してほしいと?
散々ヒントも教えてやったのに少しは頭使って考えようよ
うちの子供の方がきちんとお願いできるよwwww
0091774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:34:15.14ID:n+FFMwbL
説明できないことを主張するバカをNGしました。
0092774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:35:12.41ID:JbH0uIIJ
都合が悪くなるとすぐこれだもんな
恥ずかしいやつwww
0093774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:36:25.47ID:n+FFMwbL
さて、「禁断のパワーアップ法 第二弾」の
テスト走行をしてくるとするか〜。

でも、梅雨明けてから、バイクで走ってても
気持ちよくないんだよな〜。
0094774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:37:25.29ID:n+FFMwbL
>>92

都合が悪い奴は
自分の主張の説明すらできずに
ああやって誤魔化すんです。

俺はバカが大嫌いです。
0095774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:37:32.88ID:JbH0uIIJ
都合が悪くなるとテスト走行wwww
きちんとトラクションかけて曲がった方がいいぞ?そしたら自然と意味もわかるだろwww
0096774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:38:31.03ID:n+FFMwbL
>>95

あんたはそうやって曲がって死ねばいいんですよ。
俺は知能があるのでそんな曲がり方はしません。
0097774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:42:07.77ID:n+FFMwbL
スーパーモンキーとコーナリング
https://i.imgur.com/Wknm7ID.mp4

俺は、実践経験の無い所で
コーナーリングやブレーキングを語るアホとは違い、
こういう場所を頻繁に走っているんでね。

経験値が違うんですよ。
0098774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:42:09.77ID:JbH0uIIJ
やっぱり真っ直ぐ曲がるタイプかよwww
どんだけ知能があっても知識がなけりゃ意味ねえぞwwww
0099774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:45:16.73ID:JbH0uIIJ
速度域低すぎない?これじゃただのツーリングじゃんwww
0100774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:45:24.79ID:n+FFMwbL
知ったかぶりばかりの無知なお前らに教えてやると、
下り坂のコーナー時に、モンキーの様なフニャサスでブレーキングすると
平坦な直線道路とは次元が違う領域でフロントサスが
ググ!と落ち込んで相当に前のめりになるんだぞ?

重心が大きく前に移動するってことは、
それだけリアタイヤのトラクションが減って滑りやすくなるんだぞ?
グリップ力が落ちてしまうんだよ?
0101774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:48:54.27ID:n+FFMwbL
動画のコーナーなんてのは
ワインディングロードだから「難易度低め」だが、
山道はあんなイージーではないからな。

センターラインすらなくて、
いつ対向車が突っ込んでくるかわからないから
相当に隅に寄って走ってる。

それだけ「イザ!」って時の逃げ場がないってこと!
道路幅が広いってことは、それだけ逃げ場があり、時間稼ぎができるが、
細い道路はそれが出来ない。

ちょっとしたミスや遅れが命取りなんだよ!
0102774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:49:51.48ID:JbH0uIIJ
上半身に重心置いて腰下ろしてバイク乗ってたらそりゃーそうなるわなwwww
0103774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 12:53:02.52ID:JbH0uIIJ
少しでも学生時代に運動でもしてた奴は、すぐ気づくよ
まぁお前には縁のない話しなんだろうけどwww
0104774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 13:01:00.38ID:n+FFMwbL
サーキットなんて場所は
平坦で最初から走りやすく作られた場所だが、
一般道でのコーナーリングなんてのは大抵が山道である。

山道ってことは、傾斜+コーナリングであり、
その半数が「下り坂+コーナーリング」なんだぞ?
もうその時点で重心は前に下がってる。

そんな状態で、モンキーのようなフニャサスで
しかもリアブレーキが極端に効かないバイクだとどうなるか?
0105774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 13:03:22.46ID:n+FFMwbL
・下り坂=重心が前に来る。
・下り坂+フニャサス=フロントがグッ!と下がる。
・リアブレーキが効かない=フロントが更に下がる。

つまり、3つの条件が全てフロントばかりに
集中してしまうんだよ!

サーキットと山のコーナーリングは難易度の次元が違う。
0106774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 13:04:54.28ID:n+FFMwbL
>つまり、3つの条件が全てフロントばかりに
>集中してしまうんだよ!

本来ならば、それを避ける意味でも、
下り坂ではリアブレーキの比重を上げて、
フロントばかりに重心がかからないように
分散してブーレキングする必要がある。

だが、モンキーのリアブレーキは致命的に効きが悪いので
そういうコントロールが出来ないのである!!
分かったか!経験値のない無知ども!!
0107774RR
垢版 |
2020/08/09(日) 13:09:56.87ID:n+FFMwbL
逆に言うと、サーキットなんて場所は平坦なので、
その時点で重心に偏りはない。

だからフロントブレーキ強めで
少々重心が前に移動したところで問題はないのである。
しかも大抵はサスも硬いのでフロントが沈むなんてこともない。

そういう状況でもコーナーリングやブーレーキングと、
山(半数が下り坂のカーブ)とを一緒くたに考えてるような
知ったかぶりの無知は黙ってろ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています