X



【HONDA】モンキー125(JB02) 32匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0183774RR
垢版 |
2020/09/05(土) 05:00:37.71ID:l+1ZHGEy
隔離スレ使えよ
0185774RR
垢版 |
2020/09/05(土) 09:46:03.93ID:6GUTBrTM
>>180

今時カーボンなんて時代遅れで
クソダセーから止めとけ!w
0186774RR
垢版 |
2020/09/05(土) 12:02:07.75ID:OI2n3ivl
いやだ!ゆくゆくはホイールもカバーもカーボン化する!
0187774RR
垢版 |
2020/09/05(土) 12:03:16.52ID:6GUTBrTM
カーボンがかっこ良かった時代はとっくに終わってる。
今はむしろダサい扱い。
0188774RR
垢版 |
2020/09/05(土) 17:28:29.94ID:Y6PypYyh
1周してカッコよくなるから大丈夫
0189774RR
垢版 |
2020/09/05(土) 17:41:56.21ID:6GUTBrTM
もうグルリと回って「カーボン=ダサい」が定着した。
今時カーボ仕様なんて笑われるからやめとけって!
0190774RR
垢版 |
2020/09/05(土) 19:18:11.05ID:6GUTBrTM
昨日は秋の訪れを感じさせる涼しさがあったが、
今日はまた猛暑に逆も戻りだな〜。

再確認のために今日もテスト走行をして来たが、
もう走り初めの段階から以前のVer.6よりも好印象で
流石、2速77km/hをすんなり出すだけの実力である。
0191774RR
垢版 |
2020/09/05(土) 19:28:07.27ID:6GUTBrTM
1速2速の力強さは確実にアップしているが、
やはり4速での登り坂を登る時には、
ややパワーダウンが見られる。

と言っても、Ver.4ほどの悪化ではないので
バランスとしてはVer.7で正解なんだが、
やや気になるポイントです。
0192774RR
垢版 |
2020/09/05(土) 19:29:00.11ID:FZkxPtVk
ツルツルアルミのダサいペダル付けて喜んでるうんこセンスの奴が何を言っても響かない
0193774RR
垢版 |
2020/09/05(土) 19:36:48.36ID:6GUTBrTM
4速&登り坂で感じられる性能悪化は、
パワーダウンしていると言うよりも、
多分、ギア比の相性が悪くなっているだけだと思います。

ま、坂道に限らず、4速で50km/h以下で走るのが苦手な感じなのです。

と言っても平坦な道ならば45km/hでも走るんですが、
山道のように負担がかかった状態で45km/hで走るのは
楽ではなくなりました。
0194774RR
垢版 |
2020/09/05(土) 19:39:38.60ID:6GUTBrTM
>>193
>山道のように負担がかかった状態で45km/hで走るのは
>楽ではなくなりました。

あくまで4速での話なので、山道をチンタラ走る車がいたら、
ギアを落とせば済む話なんですが、
以前は4速、45km/hでも平気で登ったので、
その部分に関しては悪化を感じますね。
0195774RR
垢版 |
2020/09/05(土) 19:44:39.53ID:6GUTBrTM
簡略化して「Ver.6→Ver.7」と話していますが、
実際にはその間に「Ver.6.5」があります。

もしかするとこちらの方がトータルバランスは良いのかも知れません。
0196774RR
垢版 |
2020/09/05(土) 19:51:59.96ID:6GUTBrTM
Ver.6やVer.6.5の方が
全体のバランスは良いのかも知れませんが、
Ver.4やVer.7に感じるような
スタート直後からの強烈なパワーはないんですよねー。

しかし、Ver.4にはそれがあったので、
Ver.6をVer.4に近づけたのがVer.6.5やVer.7なのです。

但し、Ver.4のままだと4速の劣化が目立っていたので、
その劣化を最小限に抑えたのがVer.6.5やVer.7なのです。

なので、今日も感じたような「4速/登り/低回転」でのダウンは、
最初から想定済みというか、そのダウンを最小限に抑えたのがVer.7なのです。
0197774RR
垢版 |
2020/09/05(土) 19:55:58.04ID:6GUTBrTM
>>196
>Ver.6をVer.4に近づけたのがVer.6.5やVer.7なのです。

Ver.6.5は4速での悪化が感じられなかった反面、
Ver.4に見られた1速2速の向上もわずかで
中途半端だったのでVer.7に進んだのです。

その結果、Ver.4並みに1速2速が性能アップしましたが、
4速/登り/低速の性能はVer.6〜Ver.6.5よりもややダウン…と言った所です。
0199774RR
垢版 |
2020/09/05(土) 20:00:19.97ID:6GUTBrTM
別に「坂を登らなくなった」訳じゃないですよねー。
坂道はガンガン登りますよ。

4速+遅い速度で坂道を登るのが
以前よりも苦手になった…と言う話なので、
実質的には支障はありません。

おかしな話ですが、登坂能力自体は
多分、向上していると思います。
0202774RR
垢版 |
2020/09/06(日) 10:37:00.38ID:yUKd8qvQ
長々距離はさすがに厳しいけど
街中でいい感じです
0203774RR
垢版 |
2020/09/06(日) 12:16:19.66ID:Tqow4ZTd
初めてこのスレ来たけど荒れてんなー
ワッチョイ付けてNG登録させてくれないと見る気失せるわ
0205774RR
垢版 |
2020/09/06(日) 13:29:50.64ID:GydEUYpl
避難所というか、そっちが本スレ
0206774RR
垢版 |
2020/09/06(日) 13:47:43.80ID:D73ESvct
あそこは新しく建てたスレ
0207774RR
垢版 |
2020/09/06(日) 13:49:05.13ID:uNCWbAbu
スレを分けたんだし、ここで文句を言うのはお門違い。
0210774RR
垢版 |
2020/09/06(日) 14:50:56.86ID:/kGSLgCA
それお前のスレじゃん
0211774RR
垢版 |
2020/09/06(日) 19:17:09.86ID:XjRiU2yh
>>209
【HONDA】モンキー125(JB02) スパモン隔離所
0212774RR
垢版 |
2020/09/06(日) 19:50:21.57ID:XjRiU2yh
巣に帰れよ
0213774RR
垢版 |
2020/09/06(日) 20:06:59.49ID:uNCWbAbu
俺がスレに来て
モンキーを語るようになってから
Youtubeのモンキー動画が激増したよね。
0214774RR
垢版 |
2020/09/06(日) 20:08:02.89ID:eO4cv+nL
お前は関係ねーよ
0215774RR
垢版 |
2020/09/06(日) 20:19:16.51ID:DzKNGX+B
アホの発想

唯我独尊ってか
0216774RR
垢版 |
2020/09/06(日) 20:20:59.57ID:r5BxF/m7
自らが激増した一部のモブであることには気づかない馬鹿
0217774RR
垢版 |
2020/09/06(日) 20:21:27.82ID:pVJqRq0O
お前がスレに来るようになってモンキーのイメージ悪くしてるわボケ
0218774RR
垢版 |
2020/09/06(日) 20:22:51.37ID:uNCWbAbu
>>217

人間って面白いもので
まずかろうが、うまかろうが、
話題になったものは食してみたくなるもんなんだよ?
0219774RR
垢版 |
2020/09/06(日) 20:23:58.87ID:uNCWbAbu
>>214
>お前は関係ねーよ

俺が登場してからモンキー動画が増えてることは認めてるんだ?w
0220774RR
垢版 |
2020/09/06(日) 20:26:21.75ID:atRsxx92
みんなスパモン大好きだな
みんな単発IDでw
0221774RR
垢版 |
2020/09/06(日) 22:19:42.54ID:eO4cv+nL
>>219
だからお前は関係ないって言ってるだろ
0222774RR
垢版 |
2020/09/06(日) 22:19:52.24ID:wlmUD0y/
SPタケガワのマルチDNメーターでキーオフしても赤ランプが消えなくなってしまった 同じような症状の人いますか?
0223774RR
垢版 |
2020/09/06(日) 22:38:28.87ID:uNCWbAbu
>>221
>だからお前は関係ないって言ってるだろ

関係ないって何で言えるの?
モンキーなんて以前から発売されているのに
明らかに俺がスレで宣伝するようになってからの方が
モンキー動画増えたでしょ?
0225774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 06:58:33.51ID:cvaNdN92
>>223
お前が糞動画を乱発してるだけw
0226774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 07:24:16.73ID:OKqrDTLV
>>223
キチガイはよ捕まれ
0227774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 07:43:33.96ID:G6nuY2Ae
盗難保証保険は何年付けてる?
0228774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 10:06:16.93ID:WupPCDiV
>>223
うるせーよモブ
0230774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 12:01:18.71ID:uFwP6WsP
【モンキースレの一生】

面白い人がネタを投下して面白いレスをする

面白いからスパモンが寄ってくる

住み着いたスパモンが居場所を守るために同じ様なしったか知識をループし始める

面白い人が見切りをつけて居なくなる

残ったスパモンが自演連投をする

面白くないので皆居なくなる
0231774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 19:56:00.75ID:H63/fWSD
スーパーモンキーまじで別モンだな。
スーパーモンキーで走ってると125cc乗ってる気がしないというか、
400cc乗ってた頃の記憶と被る。
0232774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 20:01:21.38ID:H63/fWSD
ノーマルの頃はエンジンのフィーリングとしてチープ感が感じらたけど、
今は125ccとは思えないエンジンのどっしり感というか、
低排気量の線の細さがないと言うか、
エンジンのフィーリングが太い。

ノーマルの頃とはパワー感がまるで違う。
0234774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 20:04:57.12ID:H63/fWSD
ノーマルの頃もアイドリング+軽い空ぶかしぐらいなら
太さも見られるんだけど、走り出すと、
やっぱり小排気量の細い感触になってしまうんだけど、
スーパーモンキーはどの回転でも太さが続く。

だから小排気量の気がしない。
しかもパワーもノーマルの比じゃないから尚更だ。
0236774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 20:10:46.64ID:H63/fWSD
振動が多いと、安っぽさが出ちゃうんだよねー。
小排気量で無理して動いてる感が出ちゃうからね。
しかも走らないから尚更だ。

ノーマルの頃は「所詮はカブだな」と感じたけど、
今は全く別物のエンジンの感触である。
昔の250ccぐらいの感触。
0237774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 20:15:03.56ID:H63/fWSD
振動が少なくてパワーに余裕があるから
中排気量のバイクを走らせてるような錯覚を起こす。

元から軽い割に重量感を感じる車体なんだけど、
ダイレクトハンドルで一段とガッチリ感が出たから
尚更、チープ感がなくなった。
0238774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 20:18:09.07ID:H63/fWSD
バイパス走っていて風に煽られると、
やっぱり軽量バイクだな…と実感するんだけど、
普通に走っている分だと軽さを感じさせない
どっしり感があるんだよね。

特にダイレクトハンドルにしてからは
Fサスの硬さを感じるようになったから
強化したRサスとのバランスも良くなって
バイク全体からフニャ感が無くなりました。
0239774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 20:20:51.79ID:H63/fWSD
ノーマルだとハンドルのみならず、
シートやステップのマウントもフニャフニャなので
そういう所もフニャを助長してるんだけど、
スーパーモンキーはそんな部分も改良してあるから
体感上の剛性感が相当違います。

そこにエンジンパワーもあるから、
125ccに乗ってる気がしない。
0240774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 20:23:48.99ID:H63/fWSD
ダイレクトハンドルにしてからは
Fサス、結構硬かっただね〜と言う感じだ。

ゴムマウントのフニャハンドルだった頃は
交換したRサスの方が勝ってしまっていた感があったんだけど、
ダイレクトハンドルでフロント周りからフニャ感が取れたら、
Fサス本来の性能が見えるようになって来て、
Rサスとの相性がバッチリになりました。
0241774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 20:25:18.53ID:H63/fWSD
今は、FサスとRサスの硬さが同じレベルに感じられ、
バランスが取れてる感じがします。

ガチガチに硬いわけでもなく、
それでいてフニャってるわけでもなく、
いい感じです。
0242774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 20:27:52.26ID:H63/fWSD
ハンドルのマントがガッチリしたことで
足回りのガッチリ感が等身大に感じ取れるようになったわけです。

特にFサスは、ハンドルから伝わりやすいので、
そのハンドルがゴムマントでフニャっていると
Fサスがフニャっているように感じてしまうのです。

なので、ハンドルがしっかり固定されると
Fサス本来の性能がちゃんと感じ取れるようになるので、
案外、しっかししたFサスだと言うことが分かります。
0243774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 20:27:58.54ID:nlCa+FQP
>>241
ID:H63/fWSDをNGにしました
0244774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 20:29:55.35ID:H63/fWSD
逆にRサスの場合は、
シートからその挙動が伝わりやすいので、
シートのマウントがフニャっていると、
Rサスがフニャっているように錯覚しやすいのです。

まあ、Rサスは元からフニャっているんですが、
シートのマウントもフニャっているので、
余計にそう感じるのです。
0245774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 20:30:37.26ID:H63/fWSD
しかしスーパーモンキーではシートのマウントも強化してあるので
Rサス本来のしっかりした挙動が伝わって来ます。

なので、余計にバイクがガッチリして感じられ、
剛性感が上がったように感じるのです。
0246774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 20:34:23.96ID:H63/fWSD
バイクの挙動は、ハンドル/シート/ステップから伝わってくるので
その3つがしっかりしていないと、剛性が下がって感じるのです。

俺の場合、ステップも強化してあるので、
足を乗せた時からして「ガッチリ」感が全然違います。

モンキーのノーマルステップについているゴムは、
ゴムの塊ではなく、中が空洞になっているんです。
なのでゴム自体の剛性がないのです。

なので足元からしてフニャってしまっているのです。
0247774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 20:36:08.94ID:H63/fWSD
ホンダとしては
ステップからの振動を抑えるために
ゴムの中を空洞にすれば良い…と考えたのでしょうけど、
実際は逆効果になってしまっているのです。

なぜなら強化した方が振動も減ったからです。
0248774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 20:36:57.02ID:H63/fWSD
>>247
>なぜなら強化した方が振動も減ったからです。

それはゴムマウントのハンドルも同じです。
安易な設計がむしろ振動を増やしてしまっているのです。
0249774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 20:39:18.85ID:H63/fWSD
シートも同じです。
ホンダはシートのマウンターを
シート本体から浮かせて取り付けています。

その「浮かせるために使っているゴム」が非常に柔らかく、
その柔らかさで防振したつもりなのですが、
実際は「柔らかいからこそシートがぐらついて」しまい、
振動が増えてしまっているのです。

多分、検証は全くしておらず、思い込みだけで
設計したと思われます。
0250774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 20:41:10.96ID:H63/fWSD
オーディオマニアが
よくスピーカーの振動を抑えるために
硬い土台を使いますよね?

防振のために柔らかいゴムを使う人はいません。

つまり、柔らかいゴムは防振にならないのです。
0251774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 20:43:12.07ID:H63/fWSD
>>250
>防振のために柔らかいゴムを使う人はいません。

初心者の人は
ゴムの足をつけている人もいますが、
ゴムの足を使うと音がボケます。

ゴムは一見すると防振に効果がありそうですが、
実際は柔らかさゆえに揺れを助長してしまうのです。
0252774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 20:45:49.78ID:H63/fWSD
ゴムを使えば振動減るだろ…という
素人のような安直な設計になっているんです。

しかし、実際は逆効果なので
ノーマルモンキーはかなり振動が出ます。
しかもフニャ感も出てしまっているのです。

俺はそういう部分を改善しているので、
剛性感からしてノーマルとはかなり違います。
0255774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 21:35:24.65ID:x4eD8b6w
>>254
別スレでも書いたけど
こんなん作って貼るお前の事が心配だよ
0256774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 21:35:57.80ID:H63/fWSD
ノーマルだった頃は、
1速、2速、3速、と直ぐにシフトアップして
直ぐに4速に入れてしまっていました。

特に1速2速はハイギアすぎて
回した所で強烈な振動が出るだけなので
伸ばす…なんて考えもないかと思います。

速度レンジが狭すぎるので、
早めに3速4速にシフトアップしてしまう人が殆どでしょう。
0257774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 21:40:13.42ID:H63/fWSD
しかし、スーパーモンキーのように、
1速49km/h、2速77km/hまで出るようになると、
使い勝手が全く違って来ます。

そこまで速度レンジが広がってくると
直ぐに3速4速に入れる必要がないのです。

1速2速で伸ばして加速を楽しむことできるのです。
0258774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 21:43:32.37ID:H63/fWSD
2速77km/hまで出るスーパーモンキーにとって
2速50km/hなんてのは並みの回転領域です。

知らずに2速のまま走ってた…なんてこともあります。

ノーマルの頃とはシフトタイミングからして
全く変わりました。
0259774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 21:46:53.90ID:H63/fWSD
ノーマルだった頃は4速しか使い道が無かったのです。

1速、2速、3速は4速に入れるまでの通過点にすぎず、
できるだけ早くシフトアップして、
あとは4速+アクセル量だけで速度調節するという乗り方でした。

振動が多いので、できるだけ早く4速に入れないと
快適に走れなかったのです。
0260774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 21:49:43.80ID:H63/fWSD
それがスーパーモンキーになってからは、
1速、2速、3速、4速…、
それぞれに意味が出て来ました。

モンキーはギア数が少ないので、
本来ならばそれぞれのギアの速度レンジが広くないと使い勝手が悪いのですが、
残念ながらノーマルではせいぜい3速4速しか
使い物にならない状態なのです。
0261774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 21:52:25.54ID:v7W4ruW9
モンキーでキャンプに行こうと思ったらどんなふうに荷物を積むのが正解なんだろう?やってる人いますか?60リットルくらい。
0263774RR
垢版 |
2020/09/07(月) 23:08:02.50ID:kpZCv+XW
>>261
ここは本スレではありません。
0266774RR
垢版 |
2020/09/08(火) 20:50:11.78ID:VvwBVhfF
いつまでも暑さが続くな〜。
異常気象だな。

夏にバイク乗るぐらいなら
冬に乗ってた方がよっぽどましだわ。
0267774RR
垢版 |
2020/09/08(火) 21:52:42.44ID:p0AQvUEJ
どっちも辛い…
0268774RR
垢版 |
2020/09/09(水) 20:15:08.56ID:lCuddAqU
【緊急報告!】

確信が持てたので重大報告を致します!
0269774RR
垢版 |
2020/09/09(水) 20:19:17.76ID:lCuddAqU
【緊急報告!】

以前、走っていたら雨に降られてしまったのですが、
次に乗った時に「あからさまにシフトが硬く」なっていました。
2時間ぐらい走ったら治りましたが、不可解な気持ちでした。

それから、また別の日にも雨に降られ、
次に乗った時には、まるでオイルが古くなったように
走りが悪化してしまったのです。
0270774RR
垢版 |
2020/09/09(水) 20:22:15.29ID:lCuddAqU
【緊急報告!】

また別の日は、洗車した次に乗った時にも
やはり「雨に降られた時と同じように」
古いオイルで走っているかのような状態になってしまったのです。

「濡れる→劣化」がなんども続くので、
流石にこれは「水がエンジン内部に入り込んでいる」としか
考えようがないのです!
0271774RR
垢版 |
2020/09/09(水) 20:24:22.82ID:lCuddAqU
【緊急報告!】

オイルは粘度があるので、
エンジンの結合部分から漏れるようなことは無いにせよ、
水は侵入してしまっている可能性が十分に考えられるのです!

オイルですらも、漏れるケースがあるぐらいなのだから
粘度ゼロの水ならば結合部分から侵入したとしても
不思議はないのではないでしょうか?
0272774RR
垢版 |
2020/09/09(水) 20:25:59.75ID:lCuddAqU
【緊急報告!】

そこでふと思い浮かんだのが、
グロム等で多発している有名な「オイルの乳化現象」です。

俺が思うに、あれも、雨や洗車で
エンジンに水が入り込んでオイルと混ざっているのでは?
と思うのです。
0273774RR
垢版 |
2020/09/09(水) 20:29:23.00ID:lCuddAqU
【緊急報告!】

洗車と言っても、もちろん「高圧洗浄」なんて
バカな真似はしておりません。

あんなもの、バイクに悪いことは明白なのでやりませんが、
それでも雨やシャワーレベルの水でも、
エンジンの継ぎ目から内部に水が入って
オイルを劣化させたとしか思えないのです!!

シフトが硬くなったり、走りが露骨に悪化するなどして
オイルが劣化したのが明白に感じ取れるのです!
0274774RR
垢版 |
2020/09/09(水) 20:31:18.86ID:lCuddAqU
【緊急報告!】

雨が降った後や洗車後で、明らかに調子が悪いのは、
エンジン内部に水が入って、オイルを劣化させたとしか
考えようが無いのです!!
0275774RR
垢版 |
2020/09/09(水) 20:33:54.42ID:lCuddAqU
【緊急報告!】

オイルのレビューを見ていると、
一方は寿命が短い…と報告していて、
一方は十分に長い…と報告しているケースがありますが、
実はあれ、「洗車の有無の差」も大きのではないか?と思うのです。

オイルの乳化現象もそうです。

実際は雨に降られたり、洗車によって
内部に水が入り込んで乳化してしまっている可能性が
十分に考えられるのです!
0276774RR
垢版 |
2020/09/09(水) 20:36:28.39ID:lCuddAqU
【緊急報告!】

よく、オイルの質を判断するのに
クラッチの入りやすさを基準にするバカが大勢いますが、
あれも、雨や洗車によって劣化している可能性が
十分に考えられます。
0277774RR
垢版 |
2020/09/09(水) 20:40:10.22ID:lCuddAqU
【緊急報告!】

で、グロムでオイルの乳化現象が多発しているのは、
モンキーも含めて、製造国がタイなので製造精度が低く
エンジンに水が入りやすいからなのではないでしょうか?

俺はそう思いますね。

乳化こそ起きてはいないものの、雨/洗車後に
あからさまにオイルの劣化を感じるのは、
オイルに 水が混じった…としか思えないのです!
0278774RR
垢版 |
2020/09/09(水) 20:42:13.16ID:lCuddAqU
【緊急報告!】

俺の経験と分析が正しければ、
洗車すればするほど「オイルが早く劣化する」と言うことなのです!
そしてオイルも乳化しやすくなると言うことなのです!
0279774RR
垢版 |
2020/09/09(水) 20:46:09.75ID:lCuddAqU
【緊急報告!】

通勤で使っている人ならば、
雨の日も走っていることが多いと思いますが、
それだけエンジン内部に水が入り込み、
サビ等で劣化を早めてしまっている可能性も十分考えられます!

雨の日は乗らない…と言う人でも、
洗車していたら同じことです。
0280774RR
垢版 |
2020/09/09(水) 20:49:23.57ID:lCuddAqU
【緊急報告!】

モンキーやグロムと言ったバイクは日本製ではないので
日本製のバイクほど精度も高くはないでしょう。

なのでエンジンの結合部分の密着性が悪く
水が入り込みやすいとしても不思議はありません。
実際、グロムでは水が入って乳化が多発しているので
かなり真実味の高い話だと思います。
0281774RR
垢版 |
2020/09/09(水) 20:52:33.23ID:lCuddAqU
【緊急報告!】

要するに、俺の感じたオイルの劣化や
グロム等で多発している乳化の原因は、
製造品質の低さから来る「エンジン内部への水の侵入」である可能性が
大なのです!

そしてそれは「洗車」でも起きるので、
洗車には十分気をつけた方がいいですよ!

と言うか、エンジンに水がかかれとダメなので
エンジンをいたわるなら洗車しない方がいいです!
0282774RR
垢版 |
2020/09/09(水) 20:54:00.32ID:lCuddAqU
【緊急報告!】

洗車が原因でオイルが劣化しているとなれば、
洗車する回数の多い人ほど「オイル寿命が短くなる」と言うことなのです!

なので、多く洗車している人のオイルレビューは
参考にならない!と言うことでもあるのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況