X



【HONDA】モンキー125(JB02) 34匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0317774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 00:42:42.54ID:m7wsgprc
>>315

ググっても簡単には出てこないような
お前さん独自の知識でもあれば公表してみれば?
それによって君の知識レベルがどの程度が見えてくるから。
0318774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 00:44:26.83ID:c0Uug8n7
>>313
>>315
ごめん暇なのよ

社会の底辺キチガイいじり、なんか楽しくなってきてもうた(笑)
0319774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 00:44:51.03ID:m7wsgprc
カムスプロケなんて誰でも交換できるし
ネットに情報なんてゴロゴロ転がってるし、
タイヤ交換よりもよっぽどイージーなのに
そんなことでドヤ顔 w
0320774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 00:48:08.41ID:cGJALOpH
>>318
いくら暇でも自分をキチガイのレベルに落としてまでコイツの相手するのはやめた方がいいよ
0321774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 00:50:37.46ID:Na+9NDEc
>>316
誰も相手しなくて本スレに現れるようになっても君は責任持てるのかい?
0322774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 00:54:18.07ID:cGJALOpH
心配しなくてもIPありスレにはこのキチガイは来ないよ
0323774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 01:00:14.48ID:c0Uug8n7
>>319
>カムスプロケなんて誰でも交換できるし
>ネットに情報なんてゴロゴロ転がってるし、
>タイヤ交換よりもよっぽどイージーなのに
>そんなことでドヤ顔 w

えっ?カムスプロケットを交換?
交換しちゃうの??
あ、初心者だからなんちゃらキットってヤツに変える思てんか

つか、ドヤ顔してません
4stエンジンイジりの初歩だから聞いてみただけで

タイヤ交換こそ誰でも出来ますよね
ホームセンターでタイヤレバーもバルブも買えるし
ユニバーサルホルダーはホームセンターじゃ買えないだろうけどな

「ネットに情報がゴロゴロ転がってる」とか言ってる時点で、いつもあんたが見下してるネット鵜呑み奴そのまんまじゃないですかあんた自身がwww
0324774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 01:05:10.20ID:c0Uug8n7
>>322
くるよwきてたよw
0325774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 01:20:58.49ID:c0Uug8n7
DIYタイヤ交換だと、ビードを落とすことよりも上げることの方が遥かに難しいと思うんだけど、そこへの言及がないのはなんで?不思議だなぁ()
0326774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 01:24:26.93ID:cGJALOpH
>>324
それ前のワッチョイありスレじゃない?
IPありで見た覚えは無いんだけど
0327774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 01:36:07.85ID:c0Uug8n7
>>326
失礼した仰る通り
IP抜かれることやけに嫌がってるもんね
0328774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 01:59:09.13ID:lb/AmclH
スパモンおじさんの個人情報の意味はき違えてるの草
0329774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 04:03:03.83ID:649ZNWYQ
日本に「溶接免許」なんてものは存在しない
これ豆な


「アーク溶接作業者の資格は2日間で11時間の学科講習と1日で10時間の実技講習を受講すれば、取ることができます。資格取得の難易度はとてもやさしく、講習に遅刻したり受講中に大騒ぎしてつまみ出されたりするなど、よほどのことがなければ落ちることはありません。アーク溶接の資格を取得する条件は、18歳以上であることだけです。」

「ガス溶接技能者は、資格を取得するために特別な試験を受ける必要はありません。2日間で14時間の講習を受けるだけで、一生使える国家資格が取得できます。」

www
0331774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 07:49:24.68ID:Y3ifmo+H
>>329
講習寝てたら落ちたわ
0333774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 13:46:22.94ID:S9SK68pv
お前らって、対案も出さずに
難癖ばかりつけてる立憲民主党と同じだよな〜。

何か1つでも自分で考えた「案とか知識」あんの?

俺のアルミビレットペダルや車輪交換台のように
自分で考えたり思いついた知識なんて皆無でしょ?
0334774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 13:49:48.69ID:S9SK68pv
アルミビレットペダルは「踏みしろを増やすことで
ブレーキング能力を高める」というアイデアなんだぞ?

最初は市販のペダルを探したが、
モンキーにフィットするような物が無かったから
オリジナルで作ることにしたまでだ。

お前らがそれ以上のアイデアでも持っていて
俺をバカにするなら構わんが、
お前らにはそれがない…。

お前らはググって知ったかぶりしているだけで、
独自の知識も案も何も持ち合わせていないのである。
0335774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 13:52:48.94ID:S9SK68pv
踏みしろが増えれば、それだけ力強く踏む事ができるので
効きが劇的に悪いリアブレーキを少しは良くすることができると同時に、
そもそもモンキーに乗った瞬間に「何これ?すげー踏み難いペダルじゃん!」
と思ったからだ。

いちいちブレーキする度に、足を内側に向けないと踏めない。
そんなことでは、瞬時にブレーキングが必要な時に
タイムロスが生まれて危険だとも感じたからだ。

だから、横方法に伸ばしたかったので、ああいう形状になったんだよ。
0336774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 13:55:39.53ID:S9SK68pv
ネットを探索すると時々つけている人がいる、
フット型のペダルは、前後方向の面積が増えるだけで
横方向にはあまり効果がない。

https://news.bikebros.co.jp/wp-content/uploads/2018/11/20181115_news_mp01.jpg

これではペダルの面積拡大には役に立っても、
ブレーキングの度に足を内側に向けなければならない問題は解決できない。
そういう事を色々と考えるとオリジナルしかないの判断になったんわけ。

あのオリジナルのアルミビレットブレーキングペダルは
機能性を考えたらベストなんだよ!
0337774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 13:59:00.90ID:S9SK68pv
他にも市販のペダルは出ているが、サイズの問題や
取り付け方法を考えるとモンキーには向かない物ばかりだったのだ。

結果、機能的に満たすサイズと形状で
取り付け方法もシンプルでしっかり取り付けられる方法はないか?と
考えると、あの方法になったんだよ。

お前らは、俺のアイデアを上回るような何か独自の解決法でも
持っていると言うならとかく、お前らなんて
何1つアイデアも浮かばないバカ揃いじゃねーか!!
0338774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:00:27.61ID:S9SK68pv
立憲民主党と同じで、批判しかしない…。

何も対案もないし、能力もない。
0339774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:01:15.78ID:Wk7KYf2W
>>335
お前いつも少しの変化がモンキーに影響を及ぼすって言ってるやんけ?
重量も増えるしカマボコステップはモンキーのセンスブチ壊し
蛇足やん
一流ってのは見た目にもあらわれる
スーパーモンキーにはそれがない
フォグランプなんぞゴテゴテつけて立ち小便してまるで品が無い
スパモンはエセモン
一流の凄みがない
手をかけて駄目にしている?
0341774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:07:21.29ID:S9SK68pv
モンキーと言うバイクは、
タンクをニーグリップして乗るようなバイクじゃないから尚更だし、
普通はどんなバイクに乗車しても、つま先は外を向くものである。

そんな状態で、こんな内側に引っ込んでいるような
小さいペダルは踏みづらいのは明白である。

https://img.aucfree.com/f391719100.1.jpg
0342774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:09:17.97ID:S9SK68pv
ブレーキが必要になった時に
ノーマルの場合は足を内側に向ける動作が「一手間」増えるのである。
しかもペダルが小さいので力を掛からない。

そればかりか、基本的にリアブレーキの効きが非常に悪いという三重苦である!
0343774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:09:45.32ID:Wk7KYf2W
>>340
ビッグフットは洗練されてるな

はんぺんは田舎の人がホムセンで作ってもらったような
誰も真似したくないし商品にならないね

東京でみたことない
0344774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:12:11.94ID:S9SK68pv
俺のオリジナルペダルを見て分かる通り、
横への面積アップを特に重視した設計になっているが、
そのことにより「足を内側に向ける動作」が不要なのである。

ブレーキを掛けたい時に、そのまま踏めば良いだけなのだ!
しかも、面積が十分に拡張されているので力も掛けやすい。

いかにも頭の良い人間が考えた設計になっている。
0345774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:13:20.24ID:S9SK68pv
>>343

フット型の取り付けネジと、
俺のオリジナルぺダルのネジを見比べてみて欲しい。
強度が全く違うことが分かるだろ?
0346774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:16:46.81ID:S9SK68pv
ノーマルペダルは前後方向の面積が極めて小さいが、
そんな土台に、フット型のように前後方向に長いペダルを乗せれば
不安定になることぐらい、まともな人間なら気付くだろ…。

一方、俺のオリジナルの形状は、
ノーマル形状と同じで、横に長い長方形として拡張してあるで
小さい土台を最大限生かした設計になっている。

つまり強度面でも最高レベルで設計されているのだ!
0347774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:19:46.08ID:Na+9NDEc
>>333
ペダルは純正の方が滑らなくて良いし
車輪交換台?は不要で車両の高さを変えた方が楽
0348774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:20:22.19ID:S9SK68pv
>これでは俺の要求は満たせない。
>https://news.bikebros.co.jp/wp-content/uploads/2018/11/20181115_news_mp01.jpg
>機能性に優れたオリジナルのアルミビレットブレーキペダル。
>https://i.imgur.com/0geav9K.jpg

フット型の方はアームの上まではペダルが乗っていない。
つまり、タダでさえ小さい土台を、有効活用できていないのだ!
一方俺の方はアームの上までしっかり活用して取り付けられている。
それだけ安定度が高いのである!
0349774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:21:20.07ID:S9SK68pv
>>347
>車輪交換台?は不要で車両の高さを変えた方が楽

車輪の高さをどうやって変えるの?
0350774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:23:13.19ID:S9SK68pv
そもそも車輪を手や足で支えている分だと
安定した位置を保てず、
シャフトを通すのが難儀になるから
車輪を「ベストな高さで固定」するために
あの道具を作ったんだぞ?

手や足で支える方が楽というのはどういう屁理屈だ?
0351774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:24:43.41ID:S9SK68pv
ジャッキで支える方法もやってみたが、
ジャッキの上は面積も狭いし平なのでタイヤは安定しない。

だが、俺の自作台は、しっかりとタイヤを固定できる優れものである。
https://img.aucfree.com/f391719100.1.jpg
0352774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:26:18.55ID:S9SK68pv
リンク間違えた。

自作の台はこちら。
https://i.imgur.com/E1daA6f.jpg

これにタイヤを乗せておけば、
誤差1、2ミリ程度で穴の位置が合うから、
あとは隙間に手を入れて微調整すればシャフトが通る。

タイヤを持ち上げる力は必要ない。
0353774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:27:18.29ID:j0enbFjj
>>345
ダメダメ
ビッグフットみたく全景とクローズアップと図面なきゃ話しにならん
何度も写真出して真似したやつおらんやろ?
帰って反面教師でビッグフットが売れるぞい
0354774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:28:52.13ID:S9SK68pv
>>352
>隙間に手を入れて微調整すれば

ここもアイデアである。
これが単なる台だと、微妙な上下コントロールが出来ないから
穴とシャフトを合致されせるのが難しい。

しかし俺の発案したあの台は、タイヤを乗せても
下に隙間ができるので手を入れらて
微妙な上下調節ができるようになっているのだ!

そう言うことも全て考えて設計されたオリジナルの台である。
0355774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:30:55.11ID:S9SK68pv
>>353
>何度も写真出して真似したやつおらんやろ?

いるかも知れないぞ?
だが工作できない無能が多いから
諦めるやつが殆どだろう。

それが「羨ましさ→批判」という
韓国人のような行動につながっている。
0356774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:33:47.20ID:S9SK68pv
>>353

ビッグフットみたく前後方向に長いだけじゃ
そもそも役目は半減だしな。

左右に長くなければ意味がない。
0357774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:35:59.89ID:S9SK68pv
ブレーキペダルは力強く踏み込む所なので、
元の小さな土台に対して、
相当に工夫して取り付けないと
足の力を支えきれない。

俺に言わせれば、あんなフット型では安定性が足らん!
0358774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:36:59.82ID:S9SK68pv
俺はそういう事も含めて
あのデザイン&あのサイズ&あの取り付け方で
作ったんだしな。

シンプルな見た目だが、機能性や強度は最上級である!
0359774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:39:05.09ID:S9SK68pv
いくらペダル自体が大型であっても、元のペダルが小さいので
よっぽどしっかりした取り付け方がされていなければ
安定性が得られないんだよ!
0360774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:40:48.06ID:Na+9NDEc
>>349
タイヤは地面に着いたまま車体を下げるのよ
微調整は必要だが高さ固定の車輪交換台より楽よ
0361774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:43:19.16ID:S9SK68pv
>>360
>タイヤは地面に着いたまま

タイヤは円、地面は平ら…。
つまりタイヤは安定しない。

その時点で俺の方法よりも劣っているのは明白だが?
0362774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:45:02.60ID:S9SK68pv
俺の自作の台は、
単に車輪を定位置まで上げるだけじゃなく
車輪を安定させる意味もあるんだぞ?
更に手を下に入れて微調整もできる。

要するに3つの意味が持たせてあるんだよ!

自作の台
https://i.imgur.com/E1daA6f.jpg
0363774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:45:52.02ID:S/vBSjGS
>>355
隔離所でみんな嘲笑ってるぞい
しかもスパモンがすごいと思っているモンキー乗りは地球上でお前しかいない
カルト宗教より人気がない

試しにYouTuberになってみろ低評価しかないぞ
お前は批判が怖いからできないだろうけどな
俺はお前が批判してきたYouTuberを支持する
誰がお前を支持してるん?
具体的に述べよ
0364774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:46:45.43ID:S9SK68pv
車輪は丸いので前後に転がろうとする。
しかし、俺の台に乗せておけば転がらない。

それだけでも安定した状態で作業ができると言うものだ!
0365774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:47:25.83ID:S9SK68pv
>>363
>隔離所でみんな嘲笑ってるぞい

お前らの隔離所だしな(笑)
0366774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:50:13.77ID:0C2e3szb
>>362
これなに?
下駄のシークレットブーツみたいな?
でも丸わかりだしなぁ笑
0367774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:50:16.27ID:S/vBSjGS
>>362
中学校の技術の時間で作るより安っぽいな
下町で売ってる下駄の方が洗練されてる
お前もたまには人様から尊敬されることせんかい?
偽下駄作って揚げ足取りばかりやってるからエセモンなんだろ?
0368774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:51:40.92ID:S9SK68pv
>>360
>車体を下げるのよ

ちなみにどうやって下げるのか説明してくれ。
モンキーのリアにジャッキーかけて
安定した状態で上げ下げするのは無理だと思うが?

もしかして、お前さん、やったこともないのに
想像だけで書いてるだろ?
0369774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:52:34.77ID:S9SK68pv
>>367
>中学校の技術の時間で作るより安っぽいな

家にあった木材で適当に作っただけだから安っぽいが、
機能的にはこれ以上の物はないぞ?
0370774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 14:57:38.89ID:OvZmXPUP
ちょっとスパモンおじさん工具箱うpしてみせてよw
0371774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:01:11.43ID:S9SK68pv
>>370

お前らみたいに何も出来ないやつが
偉そうにしていても仕方がない。
0372774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:03:47.02ID:S9SK68pv
俺の方法はメンテナンススタンド+自作台による
安定的な状態での作業だが、
車体ごと上げ下げして車輪の着脱をするとなると
安定性が大きく削がれると思うが、
どうやって作業しているのか説明してくれよ。

>>349
>タイヤは地面に着いたまま車体を下げるのよ
>微調整は必要だが高さ固定の車輪交換台より楽よ
0373774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:05:00.20ID:S9SK68pv
しかも、前後の角材でタイヤを挟み込んでいる俺の台に対し、
地面にタイヤを立てている方が有利とは到底思えないが、
その辺の説明も頼むわ!
0374774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:05:35.15ID:Na+9NDEc
>>361
苦労するのは持ち上げる力が必要な点のみだから
車体の高さを合わせてあげれば前後は台を動かすよりタイヤを転がす方が楽
その台にタイヤが付いてるのなら同等だが作る手間は不要

パンタジャッキなら解体屋で捨て値で手に入るしこんなのでも十分
https://www.daytona.co.jp/products/parts.php
脱落した時用にウマは必要だがそれこそウマを木で手作りした方が良いね
0375774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:07:05.75ID:S9SK68pv
俺は車体はしっかり固定された状態で
台でタイヤを定位置まで上げた方が有利だと思うが、
車体の方を上げ下げした方が有利というのは
どんな点で有利なんだ?

利点が全く見えてこないが?
0377774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:08:34.45ID:S9SK68pv
>>374
>脱落した時用にウマは必要だが

もうその時点でお前さんの方が
道具も手間も多いじゃねーか!
0378774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:09:19.00ID:S9SK68pv
>>374

パンタジャッキをどこにどうかけると
安定して上下できるんだ?

モンキーにそんな場所はないぞ?
0379774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:10:09.26ID:S9SK68pv
どうもID:Na+9NDEcは知ったぶりしているだけで
自分じゃ車体を上げ下げして車輪着脱した経験は
どうやらないんだろうな…。
0380774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:10:09.74ID:Na+9NDEc
すまんリンク張れなかった
品番 97411で検索してくれ
0381774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:10:14.32ID:CDg9BwIe
>>369
お前の工具箱100均の工具しかないやろ?
日本人なら日本の工具で仕事しなよ
でなんで見せられないの?
ショボ下駄は見せられるのに
まず都会に住んでてふつうは木材は家にない
それに半年で3回もパンクしない
迷惑運転やめてみな?
パンクしないから
友達はいなくてもご近所さんは大事
0382774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:12:33.53ID:S9SK68pv
【ID:Na+9NDEcの方法】

パンタジャッキ1つとウマも必要。
しかもジャッキの上げ下げも必要だし、
ウマをかう手間も必要。

しかもタイヤも転がりやすい。

そんな状態でどこが俺よりも有利なんだ?
それ以前にどこにジャッキーかけるんだ?
ウマはどこにかける?
0383774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:13:08.77ID:S9SK68pv
>>381
>お前の工具箱100均の工具しかないやろ?

そもそもなんで工具の話が出てくるんだ?
何の関係もないだろが!
0384774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:14:10.59ID:S9SK68pv
>>381
>迷惑運転やめてみな?
>パンクしないから
>友達はいなくてもご近所さんは大事

そう思うなら、マフラー交換して
近隣住民に騒音被害出してるバカユーザーに言え!
0385774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:16:15.35ID:S9SK68pv
タイヤを地面に置いたままで着脱するってことは、
使うウマは相当に低いものじゃないと使いものにならないが、
そんな低いウマはそうそう売ってないぞ?

どこにかけてるんだ?
0386774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:16:42.17ID:c0Uug8n7
>>333
>お前らって、対案も出さずに
>難癖ばかりつけてる立憲民主党と同じだよな〜。

こいつ、自身が与党だと思いこんでやがる
猿馬見れんだろ党以下のくそマイノリティなくせにwww
サイコパス!
0388774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:19:38.22ID:c0Uug8n7
>>384
>そう思うなら、マフラー交換して
>近隣住民に騒音被害出してるバカユーザーに言え!

何度も言うがノーマルマフラーでも騒音は騒音
おまえみたいに頻繁に乗ってると顰蹙も買うぞ
「走るバイクの音」()なら尚更のことだぞバカたれ
0389774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:20:05.16ID:CDg9BwIe
>>383
動揺しすぎw
人様に何も優れたものを証明できないからって卑屈になるなよ
スパモンならさぞかし素晴らしい国産工具があるだろって当然の帰結
0390774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:20:26.98ID:S9SK68pv
そもそもジャッキアップして
更にウマをかって…とやってる時点でメンドくさいんだが?

しかも、そのジャッキをどこにかってるのか知らないが
シャフトを通す作業をしている時に
カンタンにジャッキーの上げ下げが出来るのか?
0391774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:20:49.02ID:S9SK68pv
>>388
>何度も言うがノーマルマフラーでも騒音は騒音

見苦しい言い訳すんな!
0392774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:21:56.36ID:S9SK68pv
>>389

的外れな話をしだすな!
しかも勝手に100均だと決めつけて批判…。
アホ丸だし。
0393774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:22:05.94ID:c0Uug8n7
>>391
>見苦しい言い訳すんな!

ノーマルマフラーだから騒音じゃないもんの方が見苦しい。いや聞き苦しいぞwww
0394774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:22:58.77ID:S9SK68pv
いよいよ、ID:Na+9NDEcが
実際には自分でやったこともない方法で、
知ったかぶりしているのがバレてしまったな。
0395774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:25:49.18ID:c0Uug8n7
俺はパンタジャッキもウマも使わんな
基本的にガレージジャッキひとつだけ
油圧式になれると機械式パンタジャッキは面倒い
0396774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:26:24.05ID:S9SK68pv
俺の自作の台は、
メンテナンススタンドで車輪を上げた時の高さに合わせて
作られているから、もうそのままでバッチリ車輪の高さが合う。

その都度、上げ下げする必要はないのである。
あの台に車輪を乗せれば、もうその時点でほぼほぼ
スイングアームの穴とホイールの穴の位置は合うのだ。

と言っても1ミリ2ミリ程度の違いは出てくるので
それを手で微調整するだけで済む。
その為にタイヤの下に空間ができるように設計されているのだ!

知恵の勝利である!
0397774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:30:21.56ID:S9SK68pv
リアの車輪の着脱はあの台を使うことで
相当にイージーになる。

タイヤ交換でもっとも面倒なのは
リアの車輪を戻すことなのである!

だから、その作業が楽になれば、
タイヤ交換など制覇したのと同じである。
0398774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:30:45.85ID:Na+9NDEc
>>390
独自の発想が自慢だったのにそれか・・・
ウマは地面に落とさなければ何でも良い
ジャッキは傷を付けず強度が有る場所なら良い
おまけにアクスルシャフトは予備が有れば逆からも差して位置を固定しておく
0399774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:31:21.61ID:S9SK68pv
昨日、ビートを落とす/戻す話が出ていたが、
そんな物は簡単である。

ちょっとしたコツを知っていさえすればね。
0400774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:31:42.66ID:c0Uug8n7
>>396
そのメンテナンススタンドとモンキー125でしか使えないゴミだろ
一台のためだけにあんな邪魔くさい木っ端をいちいち保管すんの?www

木っ端を勝ち誇る知恵遅れ
ほんとにB型施設で働いてらっしゃる方なのでは…
もしガチキチ勢だったら今までの非礼を謝らなきゃいけないわ
0401774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:31:46.52ID:S9SK68pv
ビード=訂正

いちいち訂正しとかないと
言葉尻を捉えて難癖ばかりつけるしな。
0402774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:32:17.15ID:S9SK68pv
>>398
>ジャッキは傷を付けず強度が有る場所なら良い

それがどこなのか教えてくれよ。
そんな場所は無いんだから。
0403774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:32:36.01ID:c0Uug8n7
>>399
お、マジキチ流のビードの上げ方おせーてよ
0404774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:32:54.31ID:S9SK68pv
ID:Na+9NDEcはもう白状しちゃえば?

車輪の着脱経験なんてないんだろ?
0405774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:33:26.26ID:S9SK68pv
>>403

批判ばかりしてるお前らに
教えてやるわけねーだろ!
0406774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:36:24.99ID:S9SK68pv
とにかくタイヤ交換でもっとも難儀なのは
リア車輪を戻す作業なんだよ。

だからあの台を使う事で、その作業がかなり楽になる。
つまりタイヤ交換全体が楽になると言うことである。
0407774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:36:39.41ID:c0Uug8n7
>>405
匂わせるだけか()
さすが無知無能

まぁ、引っ張りタイヤとかハメたことないクソ初心者には、何の期待もしてねーんだけどなw
0408774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:36:48.93ID:QW2FAd3q
>>405
お前から教わるものは何一つない
0409774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:37:07.61ID:c0Uug8n7
>>406
>とにかくタイヤ交換でもっとも難儀なのは
>リア車輪を戻す作業なんだよ。

エアプwww
0410774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:38:46.37ID:S9SK68pv
ビードの上げ下げもコツを知らないと苦労する1つだろうが、
俺は他にも、タイヤを超簡単にホイールから外す方法も知っている。

これもネットには殆ど出回っていない情報だが、
そういう諸々のノウハウを持っていると、
タイヤ交換など苦ではなくなる。

要するに高い金払ってショップに頼む必要はなくなるのだ!
0411774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:41:52.07ID:S9SK68pv
何はともあれ、
車輪をバイクから外さない事にはタイヤ交換は出来ないが、
俺は前輪を誰よりも簡単に持ち上げる方法も知っている。

リアはともかく、
フロントとなると悩んでしまう人も少なくないだろう。
0412774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:42:49.10ID:QW2FAd3q
>>411
どんな工具使ってん?
0413774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:42:50.57ID:c0Uug8n7
>>406
ホイール外して用品店に持ち込んでタイヤ交換依頼したんすね!なるほど
廃タイヤの処理もしなきゃいかんから一石二鳥ね

自分でやれば分かるけど、一番難儀な部分は間違いなくそこじゃないwww
本当に自分でやれば分かるけどなwww
0414774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:44:10.29ID:c0Uug8n7
>>410
エアプ殿!ビード下げって何すか?
0415774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:45:00.84ID:S9SK68pv
俺は、タイヤ交換のみならず、
ディスクローターを交換したり、
シャフトを交換したりと、
もう何度も車輪の着脱をしている。

俺には、どうすればその作業が
より楽にできるか?を考える知能がある。

そしてそれがノウハウとなるのである。
0416774RR
垢版 |
2020/10/10(土) 15:45:51.91ID:c0Uug8n7
タイヤの着脱やったことないのバレバレっすよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況