X



【空冷】SRオーナーよ集え STAGE172【単気筒】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR (ワンミングク MMe2-O89W)
垢版 |
2020/10/21(水) 02:32:03.81ID:yrpYWUdiM
!extend:checked:vvvvv:1000:512

★★★ わからない3大理由 ★★★
1. 読まない ・・・説明書や過去スレはおろか現在のスレすら読まない。読む気などさらさらない
2. 調べない ・・・検索する、電話で問い合わせるなど基本的な情報収集をしようとしない
3. 試さない ・・・実際にやればわかることを面倒くさいなどの理由で実行しない。する気もない

▽公式サイト
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/sr400/index.html
▽SR Cafe ※キック手順はここ
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/sr400/cafe/index.html

▽SR500/SR400 Wiki ※よくある質問と答え、メンテナンスガイド等
http://wikiwiki.jp/yamahasr/?FrontPage

▽SR400インプレ&質問(購入検討中の人は参考に)
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210027/
http://www.bbb-bike.com/blog/index.php?keyword=sr400

SR専門書
├SR完璧マニュアル (NGワードによりリンク無効)
├SRメンテナンス&カスタムファイル (NGワードによりリンク無効)
└SRマスターブック (NGワードによりリンク無効)

▽過去スレ
【空冷】SRオーナーよ集え STAGE171【単気筒】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1597235526/

▽次スレ時コピペ用
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0594774RR (スップ Sd3f-/s01)
垢版 |
2020/11/27(金) 09:14:53.50ID:60raLGctd
まバイクのキャブはほとんどスライドバルブだからな。ただインジェクションもスライドバルブは検討されている。
https://www.google.co.jp/amp/s/motor-fan.jp/article/amp/10012181

こうなったら「インジェクション」「キャブ」の問題ではなくなる。

減っちまっても今は肉盛り再メッキとかの方法もある。
http://www.eptec.co.jp/technology/05.php

金相当かかるからやるかやらんかは別問題だが。
0596774RR (ワッチョイ f739-7pYR)
垢版 |
2020/11/27(金) 10:46:59.95ID:YS4n5OAH0
>>592
FCRなんて昔から本体摩耗問題がよく出てくるんだけど。まあ全開固定が多いレーシングキャブを街乗りで使う方が間違ってはいるが
0599774RR (ワッチョイ d7df-W+Es)
垢版 |
2020/11/27(金) 11:32:26.91ID:sNQEhAFG0
そら可動部は摩耗するさ
実際初期型のキャブなんかじゃガタが出ていくらO/Hしても本調子にならない終わったキャブが
SR屋のダンボールにほかってあったりするよん
0601774RR (ワッチョイ 9fee-Uyco)
垢版 |
2020/11/27(金) 11:41:39.11ID:OCrMxQkl0
>>595
えぇ… 摩耗や劣化が始まる順番から言うと以下

 ・スロットルバルブのメッキ剥げ(1万kmくらいから明確に摩耗が始まり3万kmでメッキ層を破ることも)
 ・ボディ側の摩耗(スロットルバルブを放置するとボディ摩耗が加速する)
 ・ニードルの摩耗
 ・ニードルジェットホルダーの摩耗
 ・バルブシートの摩耗、劣化

 ・負圧式ならダイアフラムの経年劣化。
 ・バタフライチョーク式なら経年でのレバー折れやスプリング折損、スプリングがヘタれて開ききらないetc

最後のバルブシートの摩耗や劣化はラスボスで、ボディ側のシート交換が出来ないものはボディ廃棄。
オーバーフローしたときに丸ごと中古キャブに交換する理由はこれなんだけど、そもそも国内メーカーで
キャブレターが消えて10年以上。通常のバイクなら恐らく20年は経過してるからある日突然
オーバーフローを起こすとかある。

豆だけど世界最後の機械式キャブはヨシムラのYDS。
0602774RR (ワッチョイ 9fee-Uyco)
垢版 |
2020/11/27(金) 11:49:35.39ID:OCrMxQkl0
FIで不具合といえばスロットルバルブのコーティング剥げ(←定期で再コートが必要)で、あとは燃料ポンプの不具合が
挙げられるけど、他はなんかあったっけ。バッテリーの維持管理くらい?

数万円のサブコン入れるだけですぐセッティング変えられるし、ほぼメンテフリーだから特に悪い印象ないけどなあw
SRではFCRつこてるけどもう嫌になってきたよ。カチャカチャカチャカチャ煩いし、条件次第で(FCRのくせに)スロットル張り付くし。
メリットといえばFIよりセッティングアウトに強いだけじゃんねっていう
0603774RR (ワッチョイ bfeb-3dFl)
垢版 |
2020/11/27(金) 12:02:18.00ID:C9+s9xlp0
うん十年ぶりにSR復帰を目論んでるけど、キャブを手入れしながらセッティングするのと、FIで思考停止するのかで悩んでる
FIは匂いがしないんだよねー
0605774RR (スッップ Sdbf-5kKS)
垢版 |
2020/11/27(金) 12:32:48.61ID:aDIKJfQMd
また変な対立やろうとしてるが、今買う場合キャブは新しくても12年オチでカスタムかカスタム戻しばかり、FIは新車ひょっとしたらキャニスタなしの新車もあるかもってとこのほうが問題だろ
0606774RR (ワッチョイ d7df-W+Es)
垢版 |
2020/11/27(金) 12:37:30.28ID:sNQEhAFG0
別に混合気を買うわけじゃないのだから
キャブかFI[かなんて気にせずに予算内で程度がいいのを選んで買えって話だわな
0607774RR (ワッチョイ 9fee-Uyco)
垢版 |
2020/11/27(金) 12:54:00.56ID:OCrMxQkl0
>>605
12年って冷静に見たらすごい年月だもんなあ。
精子だったやつがチン毛生やしてるんだから。
0608774RR (ワッチョイ b7a5-UqnY)
垢版 |
2020/11/27(金) 13:21:09.38ID:gF223hhl0
>>601
>>595だけどなるほどね
キャブなんて全バラして組み直すなんて日常でやってたけどそんな摩耗したことないし、仮に摩耗してもパーツ交換くらい屁みたいな手間と値段だから意識したこと無かったよ
エアクリ無しの直吸いキャブなら傷みは早そうだな
対してインジェクションはアッセンブリじゃなくパーツ交換出来るんかな
分解したことないから分からん
0609774RR (オッペケ Srcb-UqnY)
垢版 |
2020/11/27(金) 13:29:38.22ID:v8hct6Qcr
>>602
そもそもバッテリーが無いと動かん、センサー類もコンピュータ経由で接続しないといけないとか
単体で頑張れないから調子悪いと全部調べないといけないところが面倒なんだよな
そして総じてパーツの数と金額が跳ね上がるし、何だろう、機械フェチ的な琴線に触れないw
0613774RR (ワッチョイ 9fee-Uyco)
垢版 |
2020/11/27(金) 18:02:28.47ID:OCrMxQkl0
>>608
単気筒でキャブをよく触ってる人なら全く気にならないかもしれないけど、4気筒になるとちょっとした部品交換でも深刻だからねwwww
FIも基本パーツ交換できるし、ASSY扱いのものはそれ全体として交換推奨になるものだし、そもそも消耗しにくいからなあ。
だって30年前のボッシュのDジェトロのBMW R100RSがノーメンテ20万kmでも吸気系に関しては快調に動くんだよ。
冷静に考えたらすげーことだと思う。
燃ポンやセンサ類のパーツで困ったら中華も出回ってるから急場しのぎも出来る。

>>609
初期のFIでも充分な自己診断機能がついててマニュアルと照らせばトラブルシュートできるよ。
今のO2センサでフィードバック制御してるバイクなら、多くはOBDがあるので診断機で正確に分かる。
あれは超〜楽チン。
CANっていうシリアル通信してるので、配線類もそんなに魑魅魍魎ではないしw
0614774RR (ワッチョイ 9fee-Uyco)
垢版 |
2020/11/27(金) 18:05:29.17ID:OCrMxQkl0
そういえばSRはまだOBDつけてないんだっけ。付いてたら面白いのに。
キックでハンドデコンプなのにOBDついとるwwwwwってネタになる
0615774RR (ワッチョイ 57aa-b0Bn)
垢版 |
2020/11/27(金) 19:53:48.38ID:YqWVcXVH0
週末に初バイクのSRが納車されるんだけど、できるだけエンストしないコツ教えてください先輩方
0618774RR (ササクッテロレ Spcb-moU8)
垢版 |
2020/11/27(金) 22:03:02.91ID:u831M6KXp
単気筒は教習車みたいに極低速では粘らずストンとエンストするからな。半日も乗れば慣れると思うけど。
0621774RR (オッペケ Srcb-b8Cn)
垢版 |
2020/11/27(金) 22:40:47.18ID:74V3oOjor
>>615
エンストするコツを覚えること。
0622774RR (ワッチョイ 9fee-VqEv)
垢版 |
2020/11/27(金) 23:36:23.04ID:cJ/oEU/j0
>615
初めの内は、エンストよりN→1に入らなくて焦ることの方が多い気がする。
0625774RR (ワッチョイ f7ee-VqEv)
垢版 |
2020/11/28(土) 10:15:46.52ID:sSxLFWQK0
>623
個体差なんかな。
1→2でNだったは、ちょっと慣れてきてギア操作を最小限の動作でやろうとしてるときになる気がする。

1→2でNだったは、今でもたまーにある。。。焦らなくはなったが。。。
0626774RR (ワッチョイ f76b-usHt)
垢版 |
2020/11/28(土) 10:15:46.92ID:x3SGydR40
>>623
それ個体差じゃん?
停車時に2→1または1→2になっちゃってNに入らずもどかしいことが多いのでは
0627774RR (ワッチョイ 97aa-UZIy)
垢版 |
2020/11/28(土) 10:46:36.59ID:82eX6fss0
>>626
どう考えても個体差だろ?気が抜けて5速のまま停車しちゃって、発進時に気づき諦めて5速のまま走り出すことの方が多い。
0630774RR (ワッチョイ 57aa-v16u)
垢版 |
2020/11/28(土) 16:27:46.56ID:/3ZP0fqf0
1から2に上げる時にNは別に他のバイクでもたまに起こりうるけど
Nから1は他のバイクに比べて明らかに入りにくいからそこは慣れるしかないな
まあ半クラしてギアチェンすりゃ簡単に解決するけど
乗り慣れてない頃で坂道発進時に起こると結構焦ったな
0631774RR (オッペケ Srcb-b8Cn)
垢版 |
2020/11/28(土) 16:30:41.41ID:9mNatMJ7r
ギアがスムーズに入らんことは、性能上しょうがないらしい。私はチェンジアシストを付けて改善しました。
0633774RR (ワッチョイ 57aa-v16u)
垢版 |
2020/11/28(土) 17:07:03.13ID:/3ZP0fqf0
俺はAG200のレバーロック付けたわ
N入れる時は駐車する時ぐらいしかしなくなった
0634774RR (ワッチョイ d7f3-/s01)
垢版 |
2020/11/28(土) 17:19:20.95ID:JRMVr5s60
シフトドラム研磨するとかなーりスムースにシフトできるようなるよ。
その後はAG200のクラッチロックレバー取り外した。こいつはこいつでちゃんとロック出来ているか不安なので。

するするとNに入れると(それも足の感覚で入ったか解る)ロックレバーより早いし便利。
0636774RR (スフッ Sdbf-umYM)
垢版 |
2020/11/28(土) 20:24:38.66ID:ZzHnUFdEd
2→1は最初ほんとよくスカスカしてたわ、乗り始めた頃は妙に焦ったもんだ
変に力抑えずしっかり落とすようにしたらいつの間にかほとんど起こらなくなってた
4→5もめっちゃ硬い(硬く感じる?)時あってグギギギ!ガチャン!ってなる、何なんだろうアレ
0637774RR (オッペケ Srcb-b8Cn)
垢版 |
2020/11/28(土) 21:32:08.43ID:6GNzfHvdr
交差点を曲がるときに、スピード、ギアを落とし1速で曲がり、スピードを上げようと2速に入れようとギアを上げようとすると、Nで引っかかり、あわてて何度もギアを入れ直す。というのはよくあった。
0638774RR (ワッチョイ 9f76-OGq2)
垢版 |
2020/11/28(土) 21:52:09.06ID:l03P5L7A0
そういやシフトアップする時に空ぶかしいれるヤツいたなー
シフトダウンの時なら回転会わせてるんだろうけどあれはなんだったんだろう
0640774RR (ワッチョイ 9fee-Uyco)
垢版 |
2020/11/28(土) 22:14:23.16ID:kHgJfzYM0
2→1でNは無いけどなあ。個体差と慣れじゃない?
SRのミッションって1速だけストロークが浅くて底付き感が出るから普通にペダル踏み抜けばええやろ知らんけど
0641774RR (ワッチョイ 1741-pQLG)
垢版 |
2020/11/29(日) 13:24:13.22ID:XeifKOMY0
シフトタッチ•精度共に文句ないレベルだけどな。当然1速に入らなかったりシフトアップでNに入った経験なし。セロー250 はよくあったが。因みにキャタライザー付きFIで走行距離2,300km
0642774RR (ワッチョイ 9fee-Uyco)
垢版 |
2020/11/29(日) 17:31:45.16ID:UcYANJzT0
車両による個体差って結構あるからな。
XLR乗ってたときに周囲も同系エンジンだらけだったんだけど、同じレシオでもギアの入りの個体差がかなりあって驚いた。
俺のやつが酷くて2速に入りづらいゴミだった。
0643774RR (ワッチョイ 77f3-7pYR)
垢版 |
2020/11/29(日) 23:01:13.68ID:zwWD52Mw0
シフトタッチが気になるなら、先ずはオイルを色々試してみるのが定石では?
0644774RR (ワッチョイ ff2a-+3uj)
垢版 |
2020/11/30(月) 00:49:01.12ID:FbKJWXCx0
純正でなんの問題もないけど、シフトは唐突に硬い日がある
翌日なんともない
あれがなんでなのか分からない
0645774RR (ワッチョイ d76b-kGov)
垢版 |
2020/11/30(月) 11:20:31.58ID:JGSnDsvm0
俺の2012年式もチェンジアシスト付けたけど
4→5速は引っかかることが多い。
加速中はそう感じないが、ダラダラ走りの時は特に。
0646774RR (ワッチョイ 9fee-Uyco)
垢版 |
2020/11/30(月) 11:53:23.36ID:5QLnxfo90
>>645
3速以上で引っ掛かりが出るのは珍しいがw
ミッションってシフトドラムとシフトフォークだけじゃなくて4〜6個のドグが常に絡み合って機能してるからなあ。
公差内でも悪い方向にクリアランスがずれていれば不調は起こるし、そんなの自然に直りようも無いw

どうしても気になる場合はミッションを丸々良品に入れ替え。
新車で買った人で気になりすぎる人は保証修理も考えた方が良い。
俺の場合は委託販売専門業者で買ったんだけど、2速が硬くて相談したら、
「ええっ!?直しますから都合の良いときに持ってきてください」って言われて頃合を見計らってたら
店が無くなった…w
0647774RR (ワッチョイ 9fee-Uyco)
垢版 |
2020/11/30(月) 11:54:56.46ID:5QLnxfo90
今と違って昔(90年代前半まで)のバイク販売店って誠意がすごく感じられて良かったと思いましたまる
0648774RR (ワッチョイ 97b9-p4Ze)
垢版 |
2020/11/30(月) 12:14:11.18ID:mDzsd+Hj0
ギア入りにくいって人、プッシュレバーやロッドプッシュ1,2の摩耗や、プッシュレバーの調整は大丈夫?
SRってここ弱点ですよね?
0651774RR (ワッチョイ 9fee-Uyco)
垢版 |
2020/11/30(月) 12:41:39.48ID:5QLnxfo90
>>648
プッシュレバーってクラッチのやつ?SRはクラッチの引きずりが多少あってもあんまギアの入りに関係ないかも。
ソースは激安クラッチに交換してクラッチが満足に切れないまま何千キロも走ってた俺

そういえばシフトフォークシャフトのところになにやら調整できるところがあるよね。クラッチASSYを外す必要があった
記憶があるけど、そっちを調整してみるのも手かも。そちらもあんま変わらんかった記憶もあるが…w
0652774RR (オッペケ Srcb-nqa3)
垢版 |
2020/11/30(月) 12:51:41.41ID:mNz3VHfHr
ちゃんとニュートラルに入ってても微妙にNランプがつかないときもごく稀にあるな
ちょっと踏めばつくけど
0654774RR (ワッチョイ 9fee-Uyco)
垢版 |
2020/11/30(月) 18:05:05.14ID:5QLnxfo90
>>653
そのへんは特に問題ないんじゃね?切りきれてない場合は全段数で何か問題出るし、SRはクラッチレバー
ストロークはそんなに長くないから、よっぽどじゃない限り切りきれないのは考えにくいかと。
0655774RR (ワッチョイ d7f3-ODom)
垢版 |
2020/11/30(月) 18:27:35.20ID:9yXqu3KG0
>>369
エンジンが暖まって無い時に2速に入らずnのままクラッチ繋ぎアクセル開き、体前のめりは恥ずかしい
よくやります
0657774RR (ワッチョイ f743-kGov)
垢版 |
2020/11/30(月) 21:09:33.64ID:zi0wCveE0
ヤフオクでアルミのビックフィンキットが何個か出てるけど買い手いないね
やすいと思うけどなんか悪いの?
0660774RR (ワッチョイ 9fb9-OOND)
垢版 |
2020/12/01(火) 08:01:45.63ID:0ahGUxoU0
CB350が発売されたら
SRも終わりだな
ますます偏屈爺だけになる
0661774RR (ワッチョイ 9fee-Uyco)
垢版 |
2020/12/01(火) 09:22:19.08ID:Hc5p5R+E0
>>657
メルカリでも出してるみたいよ。シリーズ中の丸タイプが急に売れなくなってきたんじゃない?
かっこ悪い、冷却効率落ちる、純正至上に近くなってこういう類の改造が急に廃トレンドになった、とか?w
0662774RR (スッップ Sdbf-/s01)
垢版 |
2020/12/01(火) 11:39:30.15ID:C/dNpXcwd
くっそ〜〜、KEDOのタペットスクリュー、廃盤だと。
とっとと買っておけばよかった。
0664774RR (スッップ Sdbf-/s01)
垢版 |
2020/12/01(火) 12:33:22.45ID:C/dNpXcwd
1.点接触から面接触になる
2.打回数が2回に分散される

バルブのアタマの保護だわな。
ちなみにクリアランスはシクネス使わない派なんで関係ない。
0667774RR (ワッチョイ b791-0O1z)
垢版 |
2020/12/01(火) 13:28:24.48ID:lgpYnjpU0
パーツが廃盤とかで維持が難しくなったら次何にしようかということはたまに考えるのだけど、結論がでない
0669774RR (ワッチョイ e2a0-lBG8)
垢版 |
2020/12/02(水) 09:39:10.35ID:T7mlCHPg0
生産終了オメ!
0677774RR (ワッチョイ b0df-v2z3)
垢版 |
2020/12/02(水) 12:24:13.72ID:kgqrVhAd0
>>675
キャブかFIかなんて気にしないで程度で選んだ方がいい
予算があるなら新車買える内に新車買った方がええで
0679774RR (ワッチョイ b0df-v2z3)
垢版 |
2020/12/02(水) 12:39:11.00ID:kgqrVhAd0
規制で21年モデルまでしか現行モデルは作れないのは事実だし
20年年末になってもヤマハから販売中止アナウンスが無いって事は21年モデルがあるって事だろうから
21年モデルが最終モデルってのは現状をみると一番確率が高い推測だわな

今のSRのギュウギュウ詰め感をみるとABSユニット何処にしまうのかーとか
リヤのディスク化の新規部品製作とかOBD対応の為の電装一新とかヤマハにやる気あるのかーとか
考えるとあんまり明るい未来は見えてこないね
0681774RR (ワッチョイ baee-Q1BK)
垢版 |
2020/12/02(水) 13:24:27.37ID:mJQ15lHh0
ファイナルエディションの高騰は目に見えてるし、追加装備で税込64万円くらいまでに抑えられるなら
なんとか継続して欲しいところだがなあ。ドイツのヒストリック税制のような特例があればいいのにね。
ラーダはまだ当分製造するんだし理不尽だな。
0687774RR (ワッチョイ baee-Q1BK)
垢版 |
2020/12/02(水) 19:37:34.87ID:mJQ15lHh0
>>685
車はワイスピの影響が大きいんだよね。ただ車に関しては最低限の保守パーツが出るしリプロもあったりするからなw
オートバイは保守パーツが無いからすでにパーツ争奪戦になってるね。
0688774RR (ワッチョイ 1933-fIDs)
垢版 |
2020/12/02(水) 19:56:19.42ID:wcRxDGfK0
大丈夫、絶対また作る
大型人口増えたから500復活はありかもな
SRの軽快感や丁度いいサイズ感無くなるのは嫌だって人多いと思うから800とかは無いと思うなあ
0690774RR (ワッチョイ baee-Q1BK)
垢版 |
2020/12/02(水) 21:49:51.53ID:mJQ15lHh0
>>688
590ccくらいのやつを作ったら年間ベスト3に入るくらいはブレイクするかもね。
現状でネックになってる「シリンダー割れ」が出ないように再設計して、ピストンスピード確保のためにビッグボアで
以前よりはショートストローク化して、


さて、規制をどうやって通すかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況