原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。
スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。
個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。
丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。
<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 88
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1605433520/
スーパーカブ 70・90・100 part 89
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/02/14(日) 12:40:35.57ID:skjxacUY
2021/02/14(日) 12:41:17.64ID:skjxacUY
2021/02/14(日) 12:41:40.97ID:skjxacUY
『 HONDA バイク 取扱説明書 』
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/
HONDA バイク 取扱説明書 (125cc以下・スーパーカブ 90を選択:PDF形式)
スーパーカブ 90 2007年01月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2007/japanese/30GFN610.html?v=t125&m=supercub90
スーパーカブ 90 2005年09月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2005/japanese/30GFN600.html?v=t125&m=supercub90
スーパーカブ 90 2001年09月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2001/japanese/30GT0601.html?v=t125&m=supercub90
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/
HONDA バイク 取扱説明書 (125cc以下・スーパーカブ 90を選択:PDF形式)
スーパーカブ 90 2007年01月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2007/japanese/30GFN610.html?v=t125&m=supercub90
スーパーカブ 90 2005年09月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2005/japanese/30GFN600.html?v=t125&m=supercub90
スーパーカブ 90 2001年09月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2001/japanese/30GT0601.html?v=t125&m=supercub90
2021/02/14(日) 12:42:08.21ID:skjxacUY
■資料
※年式により違い有り
※60Nmまで測れるプリセット型のトルクレンチがあれば便利かも?
『 車体関係 締付けトルク 』
(1)フロント・アクスル ナット 3.0-4.0 (kg-m)
(2)フロント・クッション ピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(3)フロント・クッション アッパーピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(4)リア・アクスル スリーブナット(内側) 3.5-4.5 (kg-m)
(5)リア・アクスルナット(外側) 4.0-5.0 (kg-m)
(6)リヤ・ショックナット 上下 2.5-3.5 (kg-m)
(7)リア・フォークピボット ボルト 2.5-3.5 (kg-m)
(8-1)ドリブン・スプロケット [C50 / C70] 2.0-2.5 (kg-m)
(8-2)ドリブン・スプロケット [C90] 2.7-3.0 (kg-m)
(9)オイル・ドレンボルト 2.0-2.5 (kg-m)
(10)タペット・アジャストスクリュー 0.7-1.1 (kg-m)
(11)レッグシールド・ボルト10mm 1.0 (kg-m)
(12)レッグシールド・ボルト12mm 2.2 (kg-m)
※年式により違い有り
※60Nmまで測れるプリセット型のトルクレンチがあれば便利かも?
『 車体関係 締付けトルク 』
(1)フロント・アクスル ナット 3.0-4.0 (kg-m)
(2)フロント・クッション ピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(3)フロント・クッション アッパーピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(4)リア・アクスル スリーブナット(内側) 3.5-4.5 (kg-m)
(5)リア・アクスルナット(外側) 4.0-5.0 (kg-m)
(6)リヤ・ショックナット 上下 2.5-3.5 (kg-m)
(7)リア・フォークピボット ボルト 2.5-3.5 (kg-m)
(8-1)ドリブン・スプロケット [C50 / C70] 2.0-2.5 (kg-m)
(8-2)ドリブン・スプロケット [C90] 2.7-3.0 (kg-m)
(9)オイル・ドレンボルト 2.0-2.5 (kg-m)
(10)タペット・アジャストスクリュー 0.7-1.1 (kg-m)
(11)レッグシールド・ボルト10mm 1.0 (kg-m)
(12)レッグシールド・ボルト12mm 2.2 (kg-m)
2021/02/14(日) 12:42:26.11ID:skjxacUY
『 点検・整備数値 』
(13)バルブクリアランス(IN/EX) 0.05±0.02 (mm)
(14)イグニッションコイル 抵抗値1次側(Ω) 0.2-0.3 (Ω)
(15)イグニッションコイル 抵抗値2次側(KΩ) 8.8-10.2 (kΩ)
(16-1)パイロット エアスクリュ 戻し量 [C50 / C70] 3/2 (回転)
(16-2)パイロット エアスクリュ 戻し量 [C90] 13/8 (回転)
(13)バルブクリアランス(IN/EX) 0.05±0.02 (mm)
(14)イグニッションコイル 抵抗値1次側(Ω) 0.2-0.3 (Ω)
(15)イグニッションコイル 抵抗値2次側(KΩ) 8.8-10.2 (kΩ)
(16-1)パイロット エアスクリュ 戻し量 [C50 / C70] 3/2 (回転)
(16-2)パイロット エアスクリュ 戻し量 [C90] 13/8 (回転)
2021/02/14(日) 12:42:45.21ID:skjxacUY
・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)
「質問」「わからない」「できない」は、ほとんど説明書を見ればわかります。
●わからない五大理由●
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
・回答者の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分で出来ません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)
「質問」「わからない」「できない」は、ほとんど説明書を見ればわかります。
●わからない五大理由●
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
・回答者の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分で出来ません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
2021/02/14(日) 12:43:05.79ID:skjxacUY
『 保険Q&A 』
・弁護士特約付ける
お前は毎年事故るのか?ネットで知り得た最悪例を鵜呑みにするな
・車両保険付ける
好きにしろよ!俺ならその金で定期的に新車買う
・webは怖い
はぁ?爺も大概にせえ!お前は今何見てる
・顔見知りの担当者から…
好きにしろ!その担当者の人件費が上乗せされてるんだ
・そもそもいくらの入れば良いかわからない
はぁ?そんな事も決められないのか?ママに聞け
・特約たくさん付けたい
金があるなら好きにしろよ
・高くて入れない
入らない位なら対人、対物無制限くらいで良い
ケツに載せるなら搭乗者もつけとけ
・弁護士特約付ける
お前は毎年事故るのか?ネットで知り得た最悪例を鵜呑みにするな
・車両保険付ける
好きにしろよ!俺ならその金で定期的に新車買う
・webは怖い
はぁ?爺も大概にせえ!お前は今何見てる
・顔見知りの担当者から…
好きにしろ!その担当者の人件費が上乗せされてるんだ
・そもそもいくらの入れば良いかわからない
はぁ?そんな事も決められないのか?ママに聞け
・特約たくさん付けたい
金があるなら好きにしろよ
・高くて入れない
入らない位なら対人、対物無制限くらいで良い
ケツに載せるなら搭乗者もつけとけ
2021/02/14(日) 12:43:29.56ID:skjxacUY
『 バイクツーリング防衛運転 20か条 』
01.わき道からクルマが見えたら飛び出してくると思え
02.交差点を直進する際に対向車が右折してくると思え
03.駐車場付き店舗からは車が飛び出してくると思え
04.前のクルマが急ブレーキを踏むと思え
05.その車間は安全に止まれるのかを意識しろ
06.その車間で周りが見えるのかを意識しろ
07.前車を追い越す場合は対向車線を200m以上見通せ、対向車が来ない場合にしろ
08.雨の日はシールドに水滴がついて視界が悪い。制動距離も伸びるし滑りやすい。なるべく乗るな
09.夜はDQNクルマが出没しやすい。バイクの灯火はクルマの灯火に埋没して見えない。なるべく乗るな
01.わき道からクルマが見えたら飛び出してくると思え
02.交差点を直進する際に対向車が右折してくると思え
03.駐車場付き店舗からは車が飛び出してくると思え
04.前のクルマが急ブレーキを踏むと思え
05.その車間は安全に止まれるのかを意識しろ
06.その車間で周りが見えるのかを意識しろ
07.前車を追い越す場合は対向車線を200m以上見通せ、対向車が来ない場合にしろ
08.雨の日はシールドに水滴がついて視界が悪い。制動距離も伸びるし滑りやすい。なるべく乗るな
09.夜はDQNクルマが出没しやすい。バイクの灯火はクルマの灯火に埋没して見えない。なるべく乗るな
2021/02/14(日) 12:43:49.86ID:skjxacUY
保守9
10774RR
2021/02/14(日) 12:44:08.20ID:skjxacUY 保守10
11774RR
2021/02/14(日) 12:44:22.17ID:skjxacUY 保守11
12774RR
2021/02/14(日) 12:44:37.31ID:skjxacUY 保守12
13774RR
2021/02/14(日) 12:44:54.89ID:skjxacUY 保守13
14774RR
2021/02/14(日) 12:45:14.54ID:skjxacUY 保守14
15774RR
2021/02/14(日) 12:45:29.32ID:skjxacUY 保守15
16774RR
2021/02/14(日) 12:45:47.76ID:skjxacUY 保守16
17774RR
2021/02/14(日) 12:46:05.76ID:skjxacUY 保守17
18774RR
2021/02/14(日) 12:46:22.90ID:skjxacUY 保守18
19774RR
2021/02/14(日) 12:46:39.87ID:skjxacUY 保守19
20774RR
2021/02/14(日) 12:46:57.51ID:skjxacUY 保守20
21774RR
2021/02/14(日) 12:47:18.93ID:skjxacUY 以上
23774RR
2021/02/14(日) 20:07:04.95ID:EXDHfoqj 広い道とか田舎道を60キロちょいで走ってて、なんで軽自動車は無理矢理にでも抜きにかかってくるの?
24774RR
2021/02/14(日) 22:40:46.98ID:wVfGauGi 先に逝かせたらええやん
25774RR
2021/02/14(日) 23:43:32.49ID:waVkZd4i >>23
単純に急いでるんだろう
ただ下手くそな車ドライバーだと追い抜き時に当てられそうで怖いんだよ
今日も雨の中、国道走ってたら黒のボキシーが抜かして来たから怖かったわ
結局信号や渋滞で追いついちゃったけど
単純に急いでるんだろう
ただ下手くそな車ドライバーだと追い抜き時に当てられそうで怖いんだよ
今日も雨の中、国道走ってたら黒のボキシーが抜かして来たから怖かったわ
結局信号や渋滞で追いついちゃったけど
26774RR
2021/02/14(日) 23:51:59.45ID:Cxyiq0XR 馬鹿ほどブラインドカーブて抜いていくからね
27774RR
2021/02/15(月) 00:17:24.86ID:8V/RN8ew 目の前の信号赤なのに抜くとか、青に変わったとたんに交差点内で急加速して抜いて行くとかバカを通り越してキ印なので近付かないのが無難。
29774RR
2021/02/15(月) 07:54:44.32ID:xhlBXDRC 90て買取価格高いの?いくら位?
31774RR
2021/02/15(月) 09:20:45.46ID:WhErZQGk でも15万〜売ります
32774RR
2021/02/15(月) 09:42:12.20ID:iOsxz80t 昨日腰上バラしたんやけど正面から見て右下のスタッドボルトって錆やすいの?ノックピンとボルトがちょっと錆てたけどこれ、対策はどうしたら良いんですかね?
33774RR
2021/02/15(月) 10:25:51.83ID:0QQqQT1s >>32
その右下のスタッドボルト、ノックピンが錆びるのは
そこだけキャップナットになってないせいで水が入るんだって持論の人居たな。
一方、ブローバイガスと結露じゃないかというのがオレの持論。
固着さえしなきゃいいんでかるくモリブデングリス塗って締めてる。
油分はあとで揮発するだろ前提。
その右下のスタッドボルト、ノックピンが錆びるのは
そこだけキャップナットになってないせいで水が入るんだって持論の人居たな。
一方、ブローバイガスと結露じゃないかというのがオレの持論。
固着さえしなきゃいいんでかるくモリブデングリス塗って締めてる。
油分はあとで揮発するだろ前提。
34774RR
2021/02/15(月) 10:37:28.73ID:CsqiOrD8 >>28
知り合いに原付絶対抜かすマンが居るけど
もし転んだら轢いちゃいそうで怖いから前に原付が居るのが嫌なんだって
中型、大型バイクは大抵がスピード違反してて視界からすぐ消えていくから気にならないんだそう
知り合いに原付絶対抜かすマンが居るけど
もし転んだら轢いちゃいそうで怖いから前に原付が居るのが嫌なんだって
中型、大型バイクは大抵がスピード違反してて視界からすぐ消えていくから気にならないんだそう
35774RR
2021/02/15(月) 11:25:38.53ID:20zkSnSk >>25
子供が大きくなってもミニバン乗り続ける友人がいるんだけど、「なんで普通の車にしないの?」って聞いたら
「ミニバンはパワーがあるからだよ!」って言ってたよ。
ミニバンって重さと乗車人数をカバーするためにエンジンが少し強力だったり、ギア比が上手いこと振られてて
空荷のときは相当加速力があるみたいね。
なるほど荒い人が多い理由の一つはこれなんだって理解することも大事だなっておもた。
子供が大きくなってもミニバン乗り続ける友人がいるんだけど、「なんで普通の車にしないの?」って聞いたら
「ミニバンはパワーがあるからだよ!」って言ってたよ。
ミニバンって重さと乗車人数をカバーするためにエンジンが少し強力だったり、ギア比が上手いこと振られてて
空荷のときは相当加速力があるみたいね。
なるほど荒い人が多い理由の一つはこれなんだって理解することも大事だなっておもた。
36774RR
2021/02/15(月) 11:29:06.46ID:20zkSnSk >>33
キャップナットが理由ではなくて、そこだけスタッドが大気開放されてるからだよ。
ヘッドを外したらよく見てみ。1箇所だけスタッド丸見えだから。
ホンダが少しでも冷やせるようにって穴を開けたと言われているが、、実際そうとしか思えん。
余計なことをしやがる。
なのでシリンダーまで分解するときは、ノックピンは1〜2個買っておかないといけまへん。
キャップナットが理由ではなくて、そこだけスタッドが大気開放されてるからだよ。
ヘッドを外したらよく見てみ。1箇所だけスタッド丸見えだから。
ホンダが少しでも冷やせるようにって穴を開けたと言われているが、、実際そうとしか思えん。
余計なことをしやがる。
なのでシリンダーまで分解するときは、ノックピンは1〜2個買っておかないといけまへん。
37774RR
2021/02/15(月) 11:49:38.38ID:20zkSnSk そういえばスタッド周りで思い出したけど、エンジン改造するときにタイカブの7mmスタッドにする必要ないからな?w
純正のままでも大丈夫だし、なんならシフトアップあたりの強化スタッドにしとくだけで十分。
タイカブ7mmはヘッドのナット部分が7mmになるだけだから強化にはなってなくて、あれは誰かも言ってたけど
(35年前の)タイ人が雑に締めても大丈夫なように考えられたものじゃなかろうか。JAも中華委託で7mmだっけね。
純正のままでも大丈夫だし、なんならシフトアップあたりの強化スタッドにしとくだけで十分。
タイカブ7mmはヘッドのナット部分が7mmになるだけだから強化にはなってなくて、あれは誰かも言ってたけど
(35年前の)タイ人が雑に締めても大丈夫なように考えられたものじゃなかろうか。JAも中華委託で7mmだっけね。
38774RR
2021/02/15(月) 12:20:58.06ID:kXf5j9Cm >>37
クランクが黒いFIも太いよネジ部分だけ
一カ所駄目になったのでテストしたけど
24nで締めても問題ないぐらい強度がある
規定トルクより約2倍だね、それ以上はテストとはいえシリンダーヘッドが危ないから止めたw
オク産のエンジンはほんと駄目ね
どんな締め方したんだか
クランクが黒いFIも太いよネジ部分だけ
一カ所駄目になったのでテストしたけど
24nで締めても問題ないぐらい強度がある
規定トルクより約2倍だね、それ以上はテストとはいえシリンダーヘッドが危ないから止めたw
オク産のエンジンはほんと駄目ね
どんな締め方したんだか
41774RR
2021/02/15(月) 13:14:07.62ID:20zkSnSk >>38
FIってAA01も太いってこと?JA以降は太いけど。
90純正だと規定より上げたら捩れてきて締めにくいってのはあるね。
その点は各社の強化スタッドにすればカッチリ締められる。
ま、4〜5千円出して純正7mmスタッド買っても軸は6mmだからそれほど意味ないってこった。
マニアックのやつなんて純正とはいえ中華製造のもので、せめて買うなら近所のウイングで
日本製のタイカブスタッド注文しなよって思うしな。マニアックを批判するわけじゃないが。
FIってAA01も太いってこと?JA以降は太いけど。
90純正だと規定より上げたら捩れてきて締めにくいってのはあるね。
その点は各社の強化スタッドにすればカッチリ締められる。
ま、4〜5千円出して純正7mmスタッド買っても軸は6mmだからそれほど意味ないってこった。
マニアックのやつなんて純正とはいえ中華製造のもので、せめて買うなら近所のウイングで
日本製のタイカブスタッド注文しなよって思うしな。マニアックを批判するわけじゃないが。
42774RR
2021/02/15(月) 13:17:18.64ID:20zkSnSk >>40
シフトアップの強化スタッド買えばキャップナットも付いてくるから、純正で揃えるよりたぶんお得だよ。
開放されてる1本にはMMC77をベトベトに塗るのをおすすめしたい。あれ高温で流れないし防錆効果高いから。
MMCはバイク弄りには必携や。
シフトアップの強化スタッド買えばキャップナットも付いてくるから、純正で揃えるよりたぶんお得だよ。
開放されてる1本にはMMC77をベトベトに塗るのをおすすめしたい。あれ高温で流れないし防錆効果高いから。
MMCはバイク弄りには必携や。
43774RR
2021/02/15(月) 13:50:57.62ID:Y+YFDqsq >>41
AA01はキャブは細い
AA01のFIは太い。FIも前期後期で長さが違うw
FIで長い場合は締め付けた後にぶった切らないとヘッドカバーが締まらん
ヘッド自体は同じサイズなので3mmほど長いのはどこで吸収してるのか分からん
AA01はキャブは細い
AA01のFIは太い。FIも前期後期で長さが違うw
FIで長い場合は締め付けた後にぶった切らないとヘッドカバーが締まらん
ヘッド自体は同じサイズなので3mmほど長いのはどこで吸収してるのか分からん
44774RR
2021/02/15(月) 17:29:07.38ID:WhErZQGk スピード違反してても必死に追い越そうとするやろ
45774RR
2021/02/15(月) 18:02:17.01ID:20zkSnSk46774RR
2021/02/15(月) 18:39:37.71ID:D9qFHZ4x47774RR
2021/02/15(月) 19:29:02.33ID:gBmX0nt7 意地でも前に出たがる奴って
いいかげんな姿勢で片手ハンドルやってる奴が多い
前にしっかり見てないと突っ込む存在が居たら
横着出来ないんで前に出たがる
だから前に出たらその前の車との車間は詰めない
いいかげんな姿勢で片手ハンドルやってる奴が多い
前にしっかり見てないと突っ込む存在が居たら
横着出来ないんで前に出たがる
だから前に出たらその前の車との車間は詰めない
48774RR
2021/02/15(月) 19:42:02.31ID:WhErZQGk あと信号で停まるとき左に寄せて通せんぼする奴居るよな
49774RR
2021/02/15(月) 19:44:18.09ID:gBmX0nt7 免許の更新の講習で教官
51774RR
2021/02/15(月) 19:46:28.74ID:XUI9kUua スーパーカブ、中古でも高くない?もしかしてプレミア付き始めてる?
52774RR
2021/02/15(月) 20:34:54.71ID:KcwX9Ex2 アニメの影響で値上がりしそう
どれだけ値が付くか楽しみ
絶対売らないけどねw
どれだけ値が付くか楽しみ
絶対売らないけどねw
53774RR
2021/02/15(月) 21:52:55.59ID:S+D3nCWH アニメは頓挫しそう
55774RR
2021/02/15(月) 23:17:07.35ID:wPF/6tGk ja07って中華なの?
中華パーツを日本組み立てしたんじゃなかったっけ?
中華パーツを日本組み立てしたんじゃなかったっけ?
56774RR
2021/02/16(火) 00:00:42.42ID:acEJgEG/ >>55
JA07〜10はホンダのオンラインで頼むと(特約店?で頼む)
JA44と共通は日本から
JA07と10は中国から来るよ今も
JA44も全部日本生産じゃないだろうと推測するし
少し前には、去年3月だったか?
FIカブ(AA01)の排気センサーが中国産なのでニヶ月かかったw
90とかも欠品になってても数か月後に復活してたりする。
2年前にリアブレーキの長いロッドが欠品で再生産わからない、となってたのが、去年5月には復活してたり。
ホンダのオンライン注文できる所と仲良くなるのが大事だな
JA07〜10はホンダのオンラインで頼むと(特約店?で頼む)
JA44と共通は日本から
JA07と10は中国から来るよ今も
JA44も全部日本生産じゃないだろうと推測するし
少し前には、去年3月だったか?
FIカブ(AA01)の排気センサーが中国産なのでニヶ月かかったw
90とかも欠品になってても数か月後に復活してたりする。
2年前にリアブレーキの長いロッドが欠品で再生産わからない、となってたのが、去年5月には復活してたり。
ホンダのオンライン注文できる所と仲良くなるのが大事だな
57774RR
2021/02/16(火) 10:32:07.68ID:v8HRu2fH シフトチェンジが面倒になってきた。スクーターに買い替えます。90の下取りどんなもんかな?
59774RR
2021/02/16(火) 12:34:14.12ID:Ete1r585 1〜2万だよ
60774RR
2021/02/16(火) 20:12:01.47ID:gvpCWDNz 部品はホンダとオンライン契約してるバイク屋で注文するの大事だな?
モノタロウやウェビックであっさり販売中止とされた物がバイク屋で注文するとバックオーダーで納期未定と出る。
必要なのでオーダー掛けて貰うと2週間から1ヶ月程度で到着するからな。
バックオーダー数が溜まると生産するから直ぐに手に入らないからキャンセルとせずに注文するのが大事。
あの手の通販屋で部品買うユーザー増えてバックオーダー即キャンセルで部品の廃版が増えてそうな気がするのよ。
モノタロウやウェビックであっさり販売中止とされた物がバイク屋で注文するとバックオーダーで納期未定と出る。
必要なのでオーダー掛けて貰うと2週間から1ヶ月程度で到着するからな。
バックオーダー数が溜まると生産するから直ぐに手に入らないからキャンセルとせずに注文するのが大事。
あの手の通販屋で部品買うユーザー増えてバックオーダー即キャンセルで部品の廃版が増えてそうな気がするのよ。
61774RR
2021/02/16(火) 20:28:46.62ID:ToIlvcKo ウェビックってバッオーダーできんの?
62774RR
2021/02/16(火) 20:59:36.59ID:2slg5RmB 各種卸数の変動から生産してるんだろうし
どこで頼んでも変わらんと思うが
ただま、ホンダオンライン注文の契約してるとこなら在庫の数と少ないときは所在地も分かるしなー
どこで頼んでも変わらんと思うが
ただま、ホンダオンライン注文の契約してるとこなら在庫の数と少ないときは所在地も分かるしなー
66774RR
2021/02/16(火) 22:44:33.62ID:2slg5RmB 今時の若い子はフロントサスにグリスニップルがあるのも知らないし
フロントサスのカラーがでかかったことも知らないだろう
フロントサスのカラーがでかかったことも知らないだろう
68774RR
2021/02/16(火) 23:50:54.66ID:cPS/ZsTd >>60
ホンダの部品マーケティングの変なところは、バックオーダーがたまらないと再生産しないところだな。
潜在的には需要があっても、声になるのがバックオーダー数(=ショップ発注システムからの問い合わせ数)しかないみたい。
だから本社の相談室に再生産してよ!って言っても生産しませんとしか返ってこない。
これってメーカー目線では当然合理的ではあるんだけど、生産数が少ないレアなバイクはバックオーダー数が無いから
見捨てられることになる。ある意味でホンダの無責任。
んで潜在需要があるからくだらないものがオクでとんでもない値段になっていく。
ホンダの場合はチェーンスライダーが代表的で、物によっては新品の4倍以上の値になる。
NSRのスライダーだけは数が見込めるからって渋々再生産したけどなww
ホンダの部品マーケティングの変なところは、バックオーダーがたまらないと再生産しないところだな。
潜在的には需要があっても、声になるのがバックオーダー数(=ショップ発注システムからの問い合わせ数)しかないみたい。
だから本社の相談室に再生産してよ!って言っても生産しませんとしか返ってこない。
これってメーカー目線では当然合理的ではあるんだけど、生産数が少ないレアなバイクはバックオーダー数が無いから
見捨てられることになる。ある意味でホンダの無責任。
んで潜在需要があるからくだらないものがオクでとんでもない値段になっていく。
ホンダの場合はチェーンスライダーが代表的で、物によっては新品の4倍以上の値になる。
NSRのスライダーだけは数が見込めるからって渋々再生産したけどなww
69774RR
2021/02/17(水) 02:50:10.46ID:ygaZ0BcC よそは再生産自体、めったにしない
70774RR
2021/02/17(水) 04:23:32.03ID:XDxF+odn ホンダSFがあった頃には戻せないだろね.
71774RR
2021/02/17(水) 09:05:13.60ID:4uYl8Fwc >>69
ヤマハは意外と復活してくる。カワサキはそもそも80年代設計のバイクなら最低限の保守パーツは切らさないし、
古い設計を使うおかげで流用できるものがあるので思ったより困らない。
スズキでパーツは頼んだことが殆どないけど、カワサキと大体同じだと思う。
そもそもスズキは変なパーツ自体が少なくて壊れにくいし、思ったより専用化されてて流用しにくいし、パーツに
困るほどは乗らずに手放したり事故ったり…
ヤマハは意外と復活してくる。カワサキはそもそも80年代設計のバイクなら最低限の保守パーツは切らさないし、
古い設計を使うおかげで流用できるものがあるので思ったより困らない。
スズキでパーツは頼んだことが殆どないけど、カワサキと大体同じだと思う。
そもそもスズキは変なパーツ自体が少なくて壊れにくいし、思ったより専用化されてて流用しにくいし、パーツに
困るほどは乗らずに手放したり事故ったり…
72774RR
2021/02/17(水) 11:15:22.21ID:x46jxLbJ >>64
そのアニメの大ヒットを祈願して、もう一年待ってみます。
そのアニメの大ヒットを祈願して、もう一年待ってみます。
73774RR
2021/02/17(水) 11:36:23.23ID:VDqjLH4X ダックスやシャリイの部品もご相談と言われるがミニモトで大量に売ってるからな。
おそらく再生産される数を一気に注文してるんだろう?
待てないのでミニモトで買うからミニモトだけが在庫持つと言う感じになってる。
おそらく再生産される数を一気に注文してるんだろう?
待てないのでミニモトで買うからミニモトだけが在庫持つと言う感じになってる。
74774RR
2021/02/17(水) 13:39:06.60ID:4uYl8Fwc >>73
ミニモトにあるやつって殆ど中華互換品じゃね?現地の中華ホンダ純正品もあるんだろうけど。
まぁいずれにせよ維持できるのは良い。
ただキャブだけは純正ケーヒンやホンモノのPC20とかに限るけどな。
ミニ○トのPC20互換買ったらフロートバルブがバルブシートに食いついてガソリンが全く落ちなくて500mで返品したわ。
(つまりフロートのガソリンぶんの500mで止まって、あれこれ見てたら原因が大体つかめたのでそこから押して帰った)
バルブシートの研磨が悪いのか、角度が合ってないのか分からないが、この症例はあまりにも怖すぎる。。。
ミニモトにあるやつって殆ど中華互換品じゃね?現地の中華ホンダ純正品もあるんだろうけど。
まぁいずれにせよ維持できるのは良い。
ただキャブだけは純正ケーヒンやホンモノのPC20とかに限るけどな。
ミニ○トのPC20互換買ったらフロートバルブがバルブシートに食いついてガソリンが全く落ちなくて500mで返品したわ。
(つまりフロートのガソリンぶんの500mで止まって、あれこれ見てたら原因が大体つかめたのでそこから押して帰った)
バルブシートの研磨が悪いのか、角度が合ってないのか分からないが、この症例はあまりにも怖すぎる。。。
75774RR
2021/02/17(水) 17:45:27.14ID:6yVKZLlv レッグ割れハンダで直してたら
熱い方掴んでしもたあっちち
熱い方掴んでしもたあっちち
76774RR
2021/02/17(水) 18:03:36.11ID:VgdOxtD5 HA02にダンロップ ユニバーサルの2.75を前後に入れたい。
ノーマルの場合、どっか干渉しちゃうかな?
ノーマルの場合、どっか干渉しちゃうかな?
77774RR
2021/02/17(水) 18:13:34.20ID:3s5PsSEp フロントはサスアームを新品同様にしないと死ぬ可能性もあるから注意2.5ですら当たるから少し摩耗してるだけでね。
サスのゴム
アーム一式セット交換6000ぐらい
ピンやOリングに蓋4000ぐらい
このぐらい変えれば当たらないかと
入るのは入ると思うが新品フル交換してもフェンダー隙間1CMないからなー左側
サスのゴム
アーム一式セット交換6000ぐらい
ピンやOリングに蓋4000ぐらい
このぐらい変えれば当たらないかと
入るのは入ると思うが新品フル交換してもフェンダー隙間1CMないからなー左側
78774RR
2021/02/17(水) 18:47:05.73ID:4uYl8Fwc >>76
18インチ化だけど、F18の2.75入れてるよ。18インチは径の都合でフェンダーに当たるからかなりフェンダーカットしてるけど、
17インチのオンロードタイヤなら最悪はフロントサスマウントのボルトに当たる程度で済むと思う。
ダンロップ ユニバーサルは記憶では僅かに細めだからどうだろうなあ。
それよりもアレかも、2.75だとボトムリンクの軸のボルトが邪魔でホイールが外しにくくなるので、ここのボルトを緩める一手間が
必要になるんじゃないかな。こういうのってバイク屋に持ち込んだらすんげぇ嫌がられるやつなw
18インチ化だけど、F18の2.75入れてるよ。18インチは径の都合でフェンダーに当たるからかなりフェンダーカットしてるけど、
17インチのオンロードタイヤなら最悪はフロントサスマウントのボルトに当たる程度で済むと思う。
ダンロップ ユニバーサルは記憶では僅かに細めだからどうだろうなあ。
それよりもアレかも、2.75だとボトムリンクの軸のボルトが邪魔でホイールが外しにくくなるので、ここのボルトを緩める一手間が
必要になるんじゃないかな。こういうのってバイク屋に持ち込んだらすんげぇ嫌がられるやつなw
79774RR
2021/02/17(水) 18:49:55.52ID:4uYl8Fwc 追記しとくと、カブってサスにしろヘッド周りにしろ隙間がありそうで全くないバイクなので、よっぽどの理由がない限り
標準または1サイズアップまでにしておいた方がいい。
バーハンとかベーツライト付けてる素人改造が配線ぐっちゃにしてたり、ナセルや泥除けをさっさと外してるのはこういうのが理由。
標準または1サイズアップまでにしておいた方がいい。
バーハンとかベーツライト付けてる素人改造が配線ぐっちゃにしてたり、ナセルや泥除けをさっさと外してるのはこういうのが理由。
80774RR
2021/02/17(水) 19:08:06.96ID:3s5PsSEp リアなら2.75でもタイヤ交換は切れそうなぐらい面倒になるからな何も外さない場合
フロントは2.75付けるなら空気抜かないと多分ハマらんw 2.5でもぐいって押し込むし
見た目重視なら90後期デカフロントドラムと2.5でいいと思うよ
デカドラムだと2.25でも太く見えるからなードラムがでかいから
フロントは2.75付けるなら空気抜かないと多分ハマらんw 2.5でもぐいって押し込むし
見た目重視なら90後期デカフロントドラムと2.5でいいと思うよ
デカドラムだと2.25でも太く見えるからなードラムがでかいから
82774RR
2021/02/17(水) 20:11:56.86ID:jBG1HxCz83774RR
2021/02/18(木) 06:12:12.95ID:XVA7na30 リアサスならやっぱ武川っすかね?キタコはどうすっか?二千円チョイの、変なメッキリアサスって実際どうなんすか?
84774RR
2021/02/18(木) 06:34:40.27ID:N4r8DK0O そういうこと聞くレベルなら安物でいい
85774RR
2021/02/18(木) 08:05:31.29ID:WQWt7Cc086774RR
2021/02/18(木) 09:53:22.33ID:guE2Wiv/ サス数千円なら買ってみろって笑笑
87774RR
2021/02/18(木) 11:32:38.07ID:OJIuedbq >>83
変なサスでも動作はする。
モダンのサスを4年くらい使ってるけど、まずバネのメッキがすぐ錆びた。
次に気がついたらロッドがサビサビだった。
やべぇと思ったけど、そもそも硬いことが分かってモダンを選んで、イニシャル上げて1cmしかストローク
させてないので錆びても問題なかったし、ストロークさせてないから錆びたともいえる。
(粋って小僧走りをする目的ではなくて、改造の関係でストロークを減らす必要があっただけ)
ま、こういうのってどのサスを買っても似たようなもんだよ。
カブ以外の車両用にRCやYなんちゃらの中華サスも持ってるけど、動作感自体はそこらの純正系KYBなどと
なんら変わりない。ぶっちゃけヤマリンズなんかとも変わらんという話もあるし俺もそう思う。
色々錆びやすいとか性能が落ちやすいとか、特にあるのはバネがヘタりやすいとか。
変なサスでも動作はする。
モダンのサスを4年くらい使ってるけど、まずバネのメッキがすぐ錆びた。
次に気がついたらロッドがサビサビだった。
やべぇと思ったけど、そもそも硬いことが分かってモダンを選んで、イニシャル上げて1cmしかストローク
させてないので錆びても問題なかったし、ストロークさせてないから錆びたともいえる。
(粋って小僧走りをする目的ではなくて、改造の関係でストロークを減らす必要があっただけ)
ま、こういうのってどのサスを買っても似たようなもんだよ。
カブ以外の車両用にRCやYなんちゃらの中華サスも持ってるけど、動作感自体はそこらの純正系KYBなどと
なんら変わりない。ぶっちゃけヤマリンズなんかとも変わらんという話もあるし俺もそう思う。
色々錆びやすいとか性能が落ちやすいとか、特にあるのはバネがヘタりやすいとか。
88774RR
2021/02/18(木) 12:15:54.38ID:heRIu4PB 二千円ぐらいの安物は大抵アジア向けだから4人乗っても底つかないようにガチガチ設定。
89774RR
2021/02/18(木) 12:28:37.40ID:9OSbQN7K 以前リトルカブのチェンジペダルの流用の話題があったと思うのですが、その場合ステップバーもリトル用に付け替えたほうがいいのですか?
91774RR
2021/02/18(木) 13:04:04.54ID:N1jTVfCZ92774RR
2021/02/18(木) 13:29:52.00ID:hHQ7wzM+ >>89
そのままで大丈夫
そのままで大丈夫
93774RR
2021/02/18(木) 19:27:37.26ID:OJIuedbq94774RR
2021/02/18(木) 19:31:41.60ID:OJIuedbq >>91
知らんけど、いいマフラーとダメなマフラーなら分かる。
■長さ
まず腹下程度の短いマフラーはダメ。ゴミ。長すぎるマフラーもダメ。
ピポットより10cm後ろ〜アクスルを少し超える長さまでの間のものが一番良い。つまり純正の長さはすごく良い。
■太さ
エキパイが細いマフラーもダメ。
これは全体の長さとエンドの消音器によるんだけど、90ノーマルでもエキパイがある程度太い方が全体的にトルクが上がって
燃費も上がった。ただ70km/hからトップエンドが少しトルクダウンするかもしれない。
細い方がいいかと思いきや意外だった。
ま、50用のオシャレマフラーはエキパイが細すぎる傾向にあるので避けた方がいいってこと。
あとは格好ね。見た目は大事。
上記二つを頭に入れて選定すれば大体外れないと思うよ。
ワイは結局6000円くらいで買った元々WAVE100用らしきタイのマフラーを短く改造して満足してて、もう変える気はない。
知らんけど、いいマフラーとダメなマフラーなら分かる。
■長さ
まず腹下程度の短いマフラーはダメ。ゴミ。長すぎるマフラーもダメ。
ピポットより10cm後ろ〜アクスルを少し超える長さまでの間のものが一番良い。つまり純正の長さはすごく良い。
■太さ
エキパイが細いマフラーもダメ。
これは全体の長さとエンドの消音器によるんだけど、90ノーマルでもエキパイがある程度太い方が全体的にトルクが上がって
燃費も上がった。ただ70km/hからトップエンドが少しトルクダウンするかもしれない。
細い方がいいかと思いきや意外だった。
ま、50用のオシャレマフラーはエキパイが細すぎる傾向にあるので避けた方がいいってこと。
あとは格好ね。見た目は大事。
上記二つを頭に入れて選定すれば大体外れないと思うよ。
ワイは結局6000円くらいで買った元々WAVE100用らしきタイのマフラーを短く改造して満足してて、もう変える気はない。
96774RR
2021/02/18(木) 20:33:16.18ID:FWWU3uIW キャブのカブって50年は乗れるよね?
97774RR
2021/02/18(木) 20:54:45.11ID:N4r8DK0O 自演?
98774RR
2021/02/18(木) 20:59:50.20ID:JLqE+965100774RR
2021/02/19(金) 00:21:19.86ID:uyrd2i4t エキパイのヒートガードは無くても影響無いと聞いたんだけど本当ですか?
純正マフラー買って交換したんだけど、エキパイのヒートガードはネジが固着して移植出来なかった
純正マフラー買って交換したんだけど、エキパイのヒートガードはネジが固着して移植出来なかった
101774RR
2021/02/19(金) 07:32:08.16ID:GovHyho2 自分ではどう思ってるの?
105774RR
2021/02/19(金) 16:10:29.97ID:rpL82QvU 包帯みたいなの巻けばええやん
108774RR
2021/02/19(金) 19:54:41.87ID:rpL82QvU ええよ
109774RR
2021/02/19(金) 21:40:13.05ID:EUTUzUhl ええんか
110774RR
2021/02/19(金) 22:57:54.36ID:S6dzLCbk ええっとねー
111774RR
2021/02/19(金) 23:14:57.12ID:FH1SHM+g このスレは既婚率と平均年齢どれくらいなんだろうね
カブだけにオッサン多いんだろうけど、ライダーの平均年齢54.7歳より上なのかな?
https://s.response.jp/article/2020/04/10/333508.amp.html
カブだけにオッサン多いんだろうけど、ライダーの平均年齢54.7歳より上なのかな?
https://s.response.jp/article/2020/04/10/333508.amp.html
112774RR
2021/02/20(土) 01:12:03.20ID:VBJUqF46113774RR
2021/02/20(土) 01:26:30.46ID:xTcfvKYz カヘカブとか見てると女性もそこそこいるな
114774RR
2021/02/20(土) 05:36:34.68ID:IoSqxKOR だいたい奥さんか彼女だろう
野郎共の巣窟に女だけで飛び込むのはよほど変わってるかチヤホヤされたいかだな
野郎共の巣窟に女だけで飛び込むのはよほど変わってるかチヤホヤされたいかだな
115774RR
2021/02/20(土) 07:10:19.55ID:lTefPVMP なんだ49歳の俺はまだまだ若手じゃねえか
116774RR
2021/02/20(土) 07:21:47.04ID:gmy2Cust 52歳だが、とあるエンジン改造しまくるカブの集まりに行ったら鼻垂れ小僧扱いだったわ。
主流な世代は70くらいのモンキーやダックスを当時から改造してた連中だからな。
主流な世代は70くらいのモンキーやダックスを当時から改造してた連中だからな。
117774RR
2021/02/20(土) 07:33:55.30ID:2K2kNJAy 90カスタムなんですが、スターターチェーンを交換するためスタータードリブンスプロケットを外したところ
クランクシャフトと固定されてなかったのですが、これだとモーターが回転してもスプロケが空転するだけでは?
詳しい方スターターの理屈を教えて下さい。
クランクシャフトと固定されてなかったのですが、これだとモーターが回転してもスプロケが空転するだけでは?
詳しい方スターターの理屈を教えて下さい。
118774RR
2021/02/20(土) 07:45:39.36ID:t40W3khk おはようございます 時々のぞいておるのですが、うちのカブ90をはずかしながら
どなたか買いませんかと言う突然の話でおじゃましました。
・25年くらい前に知り合いのスーパー社長から商売用に譲り受けた。
・コーラの小口配達に使ったが 他のカブ(70)が来たのでそちらを使うので廃車した
・廃車し軒下カバーで放置して、10年に一度くらい思い出し動くようにしていた。
・平成30年7月に知人が使いたいというので 再度登録し自賠5年入った(35年7月まで)
・しかし置くところがないとのことで 全く乗らずそのままうちに戻ってきてナンバー
ついたまま 税金を支払い続けているが無駄な話。
・走行距離はあくまで表示値ですが20150キロほどで私は巻き戻していない。
・状態は来た時から錆が多く さび止めを塗ったりしたので大変ぼろい キックが3回に
1回か2回空振りする。
・4月1日以前に廃車したいので希望の方は このナンバーで乗って帰りその後ナンバーを
送ってほしい 同時に自賠責も戻します。理由は愛用のアドレス110の自賠が3月で
切れるのでそちらに移したいので。また、今の5年自賠価格の月割りで譲ってもいいです
送り返した廃車証で4月初旬に登録されれば来年度の税金節約できそうです。
丸目 神奈川県横須賀市 2万円値引きなしでお願いします。配送はできません
(ちなみに希望者無ければまた廃車にしてカバーかけ軒下放置予定。)
将来は前出のカブ70を通勤に使っている息子が 70がお釈迦になったら使うのでは思っていましたが
しかしカブ70もなかなかのもので一向に壊れる気配がないようで切りよく処分したいです。
以前も5ちゃんでアドレス100(無償) KDX125(5万かな?)を譲ったのでそのノリでおねがいします。
見てみたい方があれば 写真をアップしますのでよろしくお願いします。
どなたか買いませんかと言う突然の話でおじゃましました。
・25年くらい前に知り合いのスーパー社長から商売用に譲り受けた。
・コーラの小口配達に使ったが 他のカブ(70)が来たのでそちらを使うので廃車した
・廃車し軒下カバーで放置して、10年に一度くらい思い出し動くようにしていた。
・平成30年7月に知人が使いたいというので 再度登録し自賠5年入った(35年7月まで)
・しかし置くところがないとのことで 全く乗らずそのままうちに戻ってきてナンバー
ついたまま 税金を支払い続けているが無駄な話。
・走行距離はあくまで表示値ですが20150キロほどで私は巻き戻していない。
・状態は来た時から錆が多く さび止めを塗ったりしたので大変ぼろい キックが3回に
1回か2回空振りする。
・4月1日以前に廃車したいので希望の方は このナンバーで乗って帰りその後ナンバーを
送ってほしい 同時に自賠責も戻します。理由は愛用のアドレス110の自賠が3月で
切れるのでそちらに移したいので。また、今の5年自賠価格の月割りで譲ってもいいです
送り返した廃車証で4月初旬に登録されれば来年度の税金節約できそうです。
丸目 神奈川県横須賀市 2万円値引きなしでお願いします。配送はできません
(ちなみに希望者無ければまた廃車にしてカバーかけ軒下放置予定。)
将来は前出のカブ70を通勤に使っている息子が 70がお釈迦になったら使うのでは思っていましたが
しかしカブ70もなかなかのもので一向に壊れる気配がないようで切りよく処分したいです。
以前も5ちゃんでアドレス100(無償) KDX125(5万かな?)を譲ったのでそのノリでおねがいします。
見てみたい方があれば 写真をアップしますのでよろしくお願いします。
119774RR
2021/02/20(土) 08:28:23.26ID:Ch2E1un9 >>117
そのスプロケとフライホイールの嵌め合う所にワンウェイクラッチが付いてるのよ。
それがなくて固定されちゃうとエンジンかかって数千回転回ったらそれに合わせてセルモーターもブン回ることになっちゃうのよ。
そのスプロケとフライホイールの嵌め合う所にワンウェイクラッチが付いてるのよ。
それがなくて固定されちゃうとエンジンかかって数千回転回ったらそれに合わせてセルモーターもブン回ることになっちゃうのよ。
121774RR
2021/02/20(土) 11:22:25.67ID:Lqv5RhNv122774RR
2021/02/20(土) 11:29:39.82ID:tkirq89l 俺は似たようなの2.5で買ったけどな
123774RR
2021/02/20(土) 12:00:05.95ID:50cHw8cD ただなら貰う
124774RR
2021/02/20(土) 12:31:07.78ID:QYUcPZn1 2万で近所なら買ってもいいかな
近所じゃないんで他人事だけど
走るなら買う人居るでしょ
近所じゃないんで他人事だけど
走るなら買う人居るでしょ
125774RR
2021/02/20(土) 13:06:32.38ID:tb7dcHvj >>118
こんにちは、ぜひ購入したいのですが、一度拝見させていただいてもよろしいでしょうか?当方、神奈川県鎌倉市です。
こんにちは、ぜひ購入したいのですが、一度拝見させていただいてもよろしいでしょうか?当方、神奈川県鎌倉市です。
126774RR
2021/02/20(土) 15:45:47.17ID:t40W3khk 118です 再度お邪魔します
>>125 さん
はじめまして ご覧になってがっかりするかもしれませんがよろしければ
ご都合いい日に鎌倉か横須賀市佐野町で 当方は24時間対応できます。
皆さんがおっしゃる通り 廃車で保存覚悟ですのでキャンセル大丈夫です。
たまたま自賠責の切り替えと課税時期が重なっただけなので。
その前に写真でもいいのですが 経験がないので時間いただければ子供に聞いて
カバー外して撮影UPやってみます。
状態ですが1年ほど前に1度家の周りを運転しました。上まで回ります
バッテリーは何年も替えていないので石同然です。タイヤも同様で オイルは
いつ替えたのか忘れましたが もともとバイク乗りですので切らしたことはありません。
こんな感じです…。
>>125 さん
はじめまして ご覧になってがっかりするかもしれませんがよろしければ
ご都合いい日に鎌倉か横須賀市佐野町で 当方は24時間対応できます。
皆さんがおっしゃる通り 廃車で保存覚悟ですのでキャンセル大丈夫です。
たまたま自賠責の切り替えと課税時期が重なっただけなので。
その前に写真でもいいのですが 経験がないので時間いただければ子供に聞いて
カバー外して撮影UPやってみます。
状態ですが1年ほど前に1度家の周りを運転しました。上まで回ります
バッテリーは何年も替えていないので石同然です。タイヤも同様で オイルは
いつ替えたのか忘れましたが もともとバイク乗りですので切らしたことはありません。
こんな感じです…。
127774RR
2021/02/20(土) 19:19:16.74ID:EdVTtMwM >>118様ご連絡ありがとうございます。こちらでやりとりするのもなんですので、24時間のみ有効な捨てメアド作りましたので、こちらにご連絡いただければ幸です。gapura415@svk.jp よろしくお願いします。
128774RR
2021/02/20(土) 19:21:10.96ID:bQ4NcuDG ステアドありがとうございます
各位おじゃましました
各位おじゃましました
129774RR
2021/02/21(日) 02:26:41.13ID:dxWRH7Jk 三浦半島は原二でとことこ走るのにちょうどいいな
海沿いはもちろん楽しいんだが山のほうというか海から離れた場所が面白い
スレ住人が訪れる機会があったら少し興味を山のほうに向けて探索してみてな
※大楠山は昔から車両通行禁止なので絶対に行かないこと
海沿いはもちろん楽しいんだが山のほうというか海から離れた場所が面白い
スレ住人が訪れる機会があったら少し興味を山のほうに向けて探索してみてな
※大楠山は昔から車両通行禁止なので絶対に行かないこと
130774RR
2021/02/21(日) 07:04:28.85ID:dKotpPgv ロングツーリングに行って、山奥でパンクしたらどうすればいいですか?自分でパンク修理は出来ません。
131774RR
2021/02/21(日) 07:21:10.08ID:5cCIg1w9 5chに救援を求める
132774RR
2021/02/21(日) 08:37:10.30ID:Exn7Pbik ツーリングにいかない
あ、もしかしてかまってちゃんの釣りかww
あ、もしかしてかまってちゃんの釣りかww
133774RR
2021/02/21(日) 08:40:32.36ID:xxu9fmM4 ロードサービスと契約して
携帯がつながらない場所は走らない
携帯がつながらない場所は走らない
134774RR
2021/02/21(日) 08:41:24.59ID:CJUDyc6A 最寄のバイク屋まで押していく
135774RR
2021/02/21(日) 08:53:50.55ID:J8ea0Gw3 ロードサービス
即席パンク修理キット
ぐらいかな
即席パンク修理キット
ぐらいかな
136774RR
2021/02/21(日) 09:17:19.98ID:XyD+9AHG 歩いて帰る
137774RR
2021/02/21(日) 09:27:42.83ID:TAykE5rE スレッド立てるか動画撮影してつべにアップ
138774RR
2021/02/21(日) 09:32:15.71ID:A2Rewze7 トランポに積んでいく
139774RR
2021/02/21(日) 09:44:16.15ID:yDeWPXXt パンクのままトコトコ乗って帰る
140774RR
2021/02/21(日) 10:27:05.65ID:gN8Rpa5i 沢山のアドバイスありがとうございました。
パンクしたら、担いでマラソンで帰る事にします。
パンクしたら、担いでマラソンで帰る事にします。
141774RR
2021/02/21(日) 10:56:12.01ID:XyD+9AHG 体力作りのためにも担いで帰るのはよいね。
夜道は暗いので頭につける懐中電灯みたいの(高山で働いている人が持ってるようなもの)をヘルメットにつけておくと良いよ。
夜道は暗いので頭につける懐中電灯みたいの(高山で働いている人が持ってるようなもの)をヘルメットにつけておくと良いよ。
143774RR
2021/02/22(月) 05:12:58.01ID:g61cksHw タイヤとチューブ新しめでそこそこの品質、頻繁にちょっと高め空気圧管理、
リム裏のさび剥がれ突起対策、悪路・夜間・荒天・降雨は乗らない
これだけやっとけばノーマルでもノーパンクなんだけどな
リム裏のさび剥がれ突起対策、悪路・夜間・荒天・降雨は乗らない
これだけやっとけばノーマルでもノーパンクなんだけどな
144774RR
2021/02/22(月) 06:05:15.66ID:+hA1R/qB 一定数のチューブは品質問題があるからノーパンクなんてただの運だぞ
30個ぐらいで大体2〜3個は繋ぎ目から漏れる
格安通販の60個セットは驚異の初期不良率50%オーバーだぞ。これも取り扱い次第だが
今は回転率いいアマゾンかモノタロだけど
半年ぐらいで繋ぎ目から漏れるのは1/10ぐらいだな
ノーパンクは運でしかないよ
30個ぐらいで大体2〜3個は繋ぎ目から漏れる
格安通販の60個セットは驚異の初期不良率50%オーバーだぞ。これも取り扱い次第だが
今は回転率いいアマゾンかモノタロだけど
半年ぐらいで繋ぎ目から漏れるのは1/10ぐらいだな
ノーパンクは運でしかないよ
145774RR
2021/02/22(月) 06:11:36.17ID:+hA1R/qB リム裏のサビはほぼ影響しない
年間に200回以上はタイヤ脱着してるけど
サビが盛り盛りになっててもw
少し尖っててても、そんなもんでパンクなんざしない。ただの迷信でしかない。
サビがないほうがいいのは確かだけど、サビがどんなにあろうとも関係ないw
実際に150リムぐらいは見てきてるしなー
タイヤ交換時に4まで入れてから2.0〜2.5の範囲に落としてるけどね。
パンパンに空気入れてるからサビでパンクするならこの時点でパンクするんだわ
年間に200回以上はタイヤ脱着してるけど
サビが盛り盛りになっててもw
少し尖っててても、そんなもんでパンクなんざしない。ただの迷信でしかない。
サビがないほうがいいのは確かだけど、サビがどんなにあろうとも関係ないw
実際に150リムぐらいは見てきてるしなー
タイヤ交換時に4まで入れてから2.0〜2.5の範囲に落としてるけどね。
パンパンに空気入れてるからサビでパンクするならこの時点でパンクするんだわ
146774RR
2021/02/22(月) 07:02:41.90ID:HqFCjrTm この前HA02のチューブ交換したんだが、当時物らしき既設チューブとダンロップの新品チューブでだいぶ厚みが違う気がした
147774RR
2021/02/22(月) 07:05:21.47ID:DDW1pTdo それが伝説のタフアップチューブさ
148774RR
2021/02/22(月) 07:13:44.27ID:HqFCjrTm もしやもう売ってない…?
てかパンク修理よりチューブ脱着の方が難易度高いよね
てかパンク修理よりチューブ脱着の方が難易度高いよね
149774RR
2021/02/22(月) 07:58:46.81ID:+hA1R/qB そのタフチューブはパンク脱着でリム破損まである最悪の糞チューブ
通常の状態から脱着が面倒で、パンクして少し自走すると液漏れして中でチューブがぐっちゃんぐっちゃんになり固くなる。
液漏れしてやけに高粘度なので外すときに滑りまくり。乾いた液は落とすの面倒でな
液漏れによりチューブが通常よりもグチャグチャになるので滑って締まる
そうなると固い、滑る、厚いの三拍子で下手するとタイヤ切断まである代物
スノータイヤでやられると切断しないと外せない場合もある。生半可じゃなく固い
通常の状態から脱着が面倒で、パンクして少し自走すると液漏れして中でチューブがぐっちゃんぐっちゃんになり固くなる。
液漏れしてやけに高粘度なので外すときに滑りまくり。乾いた液は落とすの面倒でな
液漏れによりチューブが通常よりもグチャグチャになるので滑って締まる
そうなると固い、滑る、厚いの三拍子で下手するとタイヤ切断まである代物
スノータイヤでやられると切断しないと外せない場合もある。生半可じゃなく固い
150774RR
2021/02/22(月) 08:38:59.68ID:MYCkFFQR とりあえず帰れればいいのでパンク修理剤使いたいけどオススメあるかい?
チューブには使えないってのもあるみたいだしスライムはあんま意味ないとも聞くし
チューブには使えないってのもあるみたいだしスライムはあんま意味ないとも聞くし
151774RR
2021/02/22(月) 09:27:06.38ID:YrdxqbFB152774RR
2021/02/22(月) 09:35:16.54ID:kANg/Vep ダブルチューブにしたらどうなんだ
155774RR
2021/02/22(月) 12:24:41.77ID:z1JFL/yB ステップ下あたりに金網ブラ下げて走るのオススメ。
前輪が踏んで立てた釘等を後輪が踏んでパンクと言うケースがほぼ無くなる。
類い稀な前輪のパンクはホイール直ぐ外せるから直すべし。
あとリム内側の錆びでパンクは俺は経験有るよ。
冬場は融雪剤撒きまくる地域なので、どんなに洗車してもダメで錆び捲る。
錆びでパンク経験したからタイヤ二回交換程度でリムも交換する様にしてるが手間が敵わんな。
アルミリムも考えたがアルマイト加工されてるアルミ合金はかさぶたが剥がれるような腐りかたするよな?
オフ車の倒立フォークが酷い事になってるの見て融雪剤にはアルミリムでも負けそうな気がして鉄リムのままだわ。
前輪が踏んで立てた釘等を後輪が踏んでパンクと言うケースがほぼ無くなる。
類い稀な前輪のパンクはホイール直ぐ外せるから直すべし。
あとリム内側の錆びでパンクは俺は経験有るよ。
冬場は融雪剤撒きまくる地域なので、どんなに洗車してもダメで錆び捲る。
錆びでパンク経験したからタイヤ二回交換程度でリムも交換する様にしてるが手間が敵わんな。
アルミリムも考えたがアルマイト加工されてるアルミ合金はかさぶたが剥がれるような腐りかたするよな?
オフ車の倒立フォークが酷い事になってるの見て融雪剤にはアルミリムでも負けそうな気がして鉄リムのままだわ。
156774RR
2021/02/22(月) 12:27:13.31ID:CvBZu0es 無限軌道でいいじゃない
157774RR
2021/02/22(月) 12:33:34.06ID:YrdxqbFB159774RR
2021/02/22(月) 15:55:25.58ID:nClgEbDZ160774RR
2021/02/22(月) 16:53:40.95ID:iun93cib 10万で売れるなら90DX売りたいんだけど、個人売買でトラブルになるのは嫌だし、買い取りセンターが安くても無難かな?
161774RR
2021/02/22(月) 17:23:25.76ID:jGmxfM5W 何年モデルで何キロ走ってるかわからないけど
買取りで10万はとても無理だろう
普通の人々にはただの古いカブだからねぇ
買取りで10万はとても無理だろう
普通の人々にはただの古いカブだからねぇ
162774RR
2021/02/22(月) 17:46:46.01ID:oeVEXJ4j 個人売買とか値切られる一方やろ
ヤフオクのがええで
ヤフオクのがええで
163774RR
2021/02/22(月) 17:49:11.21ID:kjMRTCt4 個人売買は交渉上手ければオクより良いんだがな
164774RR
2021/02/22(月) 18:08:06.63ID:oBIoVM/w 今回どうしても欲しくて102,000で落札したカブですが、お金がないので28,000に負けてもらえませんか?
168774RR
2021/02/22(月) 21:18:49.84ID:oeVEXJ4j ボルのたかし
169774RR
2021/02/22(月) 21:34:28.69ID:YrdxqbFB170774RR
2021/02/22(月) 21:35:38.61ID:DDW1pTdo 修理出来るの?
172774RR
2021/02/22(月) 22:04:20.16ID:YrdxqbFB そもそもスライムなんかで使われてるのは液体ラテックス樹脂で、これは通常では液状なんだけど
何かしらの空気が通過すると硬化する性質がある。空気に触れたら全部が次第に硬化していくような
嫌気性接着剤のようなものではなく、必要な部分のみ硬化して塞ぐイメージ。
そんなもんだから、俺が使ったタフアップは常にドロドロのままだよ。
ただタフアップって二重構造だから普通のチューブよりはトレッド側に少しばかり厚みと硬さはある。
でもそれで交換しづらいってことはない。普通にできる。バイク屋でやりづらいとか一度も聞いたことないし。
何かしらの空気が通過すると硬化する性質がある。空気に触れたら全部が次第に硬化していくような
嫌気性接着剤のようなものではなく、必要な部分のみ硬化して塞ぐイメージ。
そんなもんだから、俺が使ったタフアップは常にドロドロのままだよ。
ただタフアップって二重構造だから普通のチューブよりはトレッド側に少しばかり厚みと硬さはある。
でもそれで交換しづらいってことはない。普通にできる。バイク屋でやりづらいとか一度も聞いたことないし。
173774RR
2021/02/22(月) 22:07:21.42ID:YrdxqbFB どうでもいい補足だけど、自転車や競技車椅子に使われるラテックスチューブは1日で1気圧抜けるんだけど、
これにスライム入れたら2か月くらいで中でガッチガチに固まってチューブ内壁を接着してしまう。
空気抜けが激しいのでスライムにとってはチューブ全体がパンクしたのと同じような感じになるわけ。
これにスライム入れたら2か月くらいで中でガッチガチに固まってチューブ内壁を接着してしまう。
空気抜けが激しいのでスライムにとってはチューブ全体がパンクしたのと同じような感じになるわけ。
174774RR
2021/02/22(月) 22:26:19.48ID:EPFTbHtu >>169
書いてるやん
自走すると液漏れでチューブが中でヌルヌルしてるから圧縮されて引っ張られる
その状態ですぐやるならまだしも
冷えてからやると、新しめのスパイクタイヤとか鬼硬い。擦れて熱で硬化してたり、液体のままだったりで滑ったり
液漏れにより普段よりギチギチに詰まってたりするし、それが噛む状態までいくとタイヤレバーが入らんw
やったことないの?
ここまで苦労したのは一回だけだが
ヒートガンとか持ってないしなー
書いてるやん
自走すると液漏れでチューブが中でヌルヌルしてるから圧縮されて引っ張られる
その状態ですぐやるならまだしも
冷えてからやると、新しめのスパイクタイヤとか鬼硬い。擦れて熱で硬化してたり、液体のままだったりで滑ったり
液漏れにより普段よりギチギチに詰まってたりするし、それが噛む状態までいくとタイヤレバーが入らんw
やったことないの?
ここまで苦労したのは一回だけだが
ヒートガンとか持ってないしなー
175774RR
2021/02/22(月) 23:08:03.25ID:ixGwZ0yY >>155
パンク対策じゃないが最近のMotoGPマシンがリアタイヤ直前下にガードつけてるの思い出した
(タイヤ冷却パーツだとチームは言っているが、
本当の目的はおそらく空力向上パーツだろう(だとするとレギュ違反になるので)と言われてる)
意外とそれ後輪パンク防止に効果あるかもな
パンク対策じゃないが最近のMotoGPマシンがリアタイヤ直前下にガードつけてるの思い出した
(タイヤ冷却パーツだとチームは言っているが、
本当の目的はおそらく空力向上パーツだろう(だとするとレギュ違反になるので)と言われてる)
意外とそれ後輪パンク防止に効果あるかもな
177774RR
2021/02/23(火) 00:06:11.01ID:DbU3Cq5+ カブ乗ってるのにモトGPに興味あるんだ
178774RR
2021/02/23(火) 00:19:19.45ID:tDSxgs08179774RR
2021/02/23(火) 00:31:36.31ID:GqWaDe29180774RR
2021/02/23(火) 01:34:20.29ID:CMaoIGJN https://i.imgur.com/HX4EtiX.jpg
50ccなのでスレ違いかと思いますが、田舎のバイク屋でスーパーカブエコノミー?とかいう古そうなモデルが売ってたのですが珍しいもんなんですか?
納屋から出てきた系なのか走行5000kmで外装はかなり綺麗で、キックの圧縮もありました
旧カブのスレがなかったのでこちらに…
50ccなのでスレ違いかと思いますが、田舎のバイク屋でスーパーカブエコノミー?とかいう古そうなモデルが売ってたのですが珍しいもんなんですか?
納屋から出てきた系なのか走行5000kmで外装はかなり綺麗で、キックの圧縮もありました
旧カブのスレがなかったのでこちらに…
181774RR
2021/02/23(火) 02:27:00.56ID:hgZPWhEX 絶対にパンクしない方法
チュレス
タイヤレスにする
チュレス
タイヤレスにする
182774RR
2021/02/23(火) 02:27:13.75ID:hgZPWhEX チューブレス
184774RR
2021/02/23(火) 02:44:00.54ID:o/6O89J9 この薄い青色はセル無し6Vでセル付きが液式12VバッテリーのCDI点火の最初のモデルだな。
紺色から密封式12Vバッテリーを全モデルに採用に変わった。
因みに緑も薄くて12Vから濃くなった。
金色と小豆色も有ってこれはあまり見かけない。
紺色から密封式12Vバッテリーを全モデルに採用に変わった。
因みに緑も薄くて12Vから濃くなった。
金色と小豆色も有ってこれはあまり見かけない。
186774RR
2021/02/23(火) 06:51:00.03ID:L3tPhs8T >>155
網の効能はわからんけどリム錆によるパンクはあるね。
やはり融雪剤散布地方だけどチューブのパンク穴がタイヤ側じゃなくリム側。
融雪剤による錆はほかの地方の錆とは形状性質違うとおもう。
チューブ内側が摩耗して部分的に薄くなってるのも見たことあるし。
網の効能はわからんけどリム錆によるパンクはあるね。
やはり融雪剤散布地方だけどチューブのパンク穴がタイヤ側じゃなくリム側。
融雪剤による錆はほかの地方の錆とは形状性質違うとおもう。
チューブ内側が摩耗して部分的に薄くなってるのも見たことあるし。
187774RR
2021/02/23(火) 08:56:31.91ID:tDSxgs08 >>186
リム側でパンクする原因の多くが「スポークの緩み」だけどね。
チューブが磨耗するのは単に空気圧不足で動いてるのでは?
往々にしてカブを過信しすぎてるとか、空気圧管理とかの基本的なことが出来てないとかありそう。
大同のホイールセットの出荷時テンション無茶苦茶やぞ。
リム側でパンクする原因の多くが「スポークの緩み」だけどね。
チューブが磨耗するのは単に空気圧不足で動いてるのでは?
往々にしてカブを過信しすぎてるとか、空気圧管理とかの基本的なことが出来てないとかありそう。
大同のホイールセットの出荷時テンション無茶苦茶やぞ。
188774RR
2021/02/23(火) 12:30:39.53ID:FM94dHsu そういやリアスポークの出荷時テンションは固すぎて動かんねw
あの硬さに調整しようとすると舐めるね
しばくのって緩むから調整すると緩まないね。この辺は感覚芸だからなー
バイク屋でもまともにテンション張れる人も少ないし(苦笑)
内側が擦れてパンクはそんなもんだろ?
大体リムに当たって擦れるわけじゃなく、タイヤのサイドウォールからリムへ向かって摩耗するので空気圧の問題じゃないし
特にスパイクタイヤは中が固いから擦れるね
チューブの上が擦れるのは順は
スパイクタイヤ→ブリG556→D107=SN1など
とにかくサイドウォールが固いのが擦れる。空気圧じゃないよ?
サイドウォールが柔らかいタイプは変形してもチューブが擦れる前に一緒に変形するからチューブの内側が削れるのは少ない
冬は特にチューブ内側が削れるね
あの硬さに調整しようとすると舐めるね
しばくのって緩むから調整すると緩まないね。この辺は感覚芸だからなー
バイク屋でもまともにテンション張れる人も少ないし(苦笑)
内側が擦れてパンクはそんなもんだろ?
大体リムに当たって擦れるわけじゃなく、タイヤのサイドウォールからリムへ向かって摩耗するので空気圧の問題じゃないし
特にスパイクタイヤは中が固いから擦れるね
チューブの上が擦れるのは順は
スパイクタイヤ→ブリG556→D107=SN1など
とにかくサイドウォールが固いのが擦れる。空気圧じゃないよ?
サイドウォールが柔らかいタイプは変形してもチューブが擦れる前に一緒に変形するからチューブの内側が削れるのは少ない
冬は特にチューブ内側が削れるね
189774RR
2021/02/23(火) 12:58:45.08ID:3UjHX3G6 70や90に盗難保険て必要ですか?加入されてる方は、いくら保証の入ってますか?10、15、20万保証の三種類ですよね?
190774RR
2021/02/23(火) 13:20:43.18ID:tDSxgs08 >>188
ホーザンなどにバイク用のテンションメーターっていう測定器がちゃんとあって、ショップではそれを用いて調整するよ。
テンションは高かろうが低かろうがあまり関係なく、偏ると緩む。不思議だけどテンションが高い方が全体が揃いやすい。
大同のホイールセットも個体差が大きい(あくまでも俺調べで7サンプル程度)。まぁ指定精度ガバガバだしな。
G556は長年使っていたがズレたことはないな。ホンダとしてもそういうのがあったら大問題で、「G556使うな」のお達しが入る。
単に空気圧が足りてないだけだと思うぞ。
ホーザンなどにバイク用のテンションメーターっていう測定器がちゃんとあって、ショップではそれを用いて調整するよ。
テンションは高かろうが低かろうがあまり関係なく、偏ると緩む。不思議だけどテンションが高い方が全体が揃いやすい。
大同のホイールセットも個体差が大きい(あくまでも俺調べで7サンプル程度)。まぁ指定精度ガバガバだしな。
G556は長年使っていたがズレたことはないな。ホンダとしてもそういうのがあったら大問題で、「G556使うな」のお達しが入る。
単に空気圧が足りてないだけだと思うぞ。
191774RR
2021/02/23(火) 13:22:19.84ID:tDSxgs08 特にG556みたいなウォール硬いタイヤはパンクしてても自立して一人乗り程度だと走れてしまうくらい頑丈なので、
ろくに空気を入れてない人が多いのではないだろうか。
ろくに空気を入れてない人が多いのではないだろうか。
192774RR
2021/02/23(火) 13:58:37.37ID:VouFr6uD >>190
そこまでキッチリしたのは少ない気がするな
3店舗で昔調整して駄目だったなー
張りは同じにしないとよれるしね
1カ所強くなれば他は圧力弱まるから緩むってことね
あくまで擦れるであって、それがパンクするほどになるか?と問えばまず無いね。
ただ、擦れてる状態でリム打ちしなくても小石などでリムとタイヤが軽く底打ちすれば穴開くね。弱くなってるからなー、14インチはそのトラブルまずないね。14インチがリムとタイヤが小石で底打ちは固すぎて無理だしw
あとスパイクタイヤは運転荒いとタイヤの内側を薄くするからパンクするんだよな
丁度擦れてる位置だから勘違いしやすいけど
そこまでキッチリしたのは少ない気がするな
3店舗で昔調整して駄目だったなー
張りは同じにしないとよれるしね
1カ所強くなれば他は圧力弱まるから緩むってことね
あくまで擦れるであって、それがパンクするほどになるか?と問えばまず無いね。
ただ、擦れてる状態でリム打ちしなくても小石などでリムとタイヤが軽く底打ちすれば穴開くね。弱くなってるからなー、14インチはそのトラブルまずないね。14インチがリムとタイヤが小石で底打ちは固すぎて無理だしw
あとスパイクタイヤは運転荒いとタイヤの内側を薄くするからパンクするんだよな
丁度擦れてる位置だから勘違いしやすいけど
193774RR
2021/02/23(火) 14:04:12.05ID:VouFr6uD あとは体重だね
130超えるのはカブ系だと17も14も持たない
空気圧2.7~3に上げるとタイヤはパンクしないけど、スポークかノーマルカブ(プレス以外)はハブの左が死ぬね。ベアリングも純正だと2ヶ月ぐらいで軽くゴロつくし
空気圧を高くしても体重あると他が壊れるんだよね
他が壊れるぐらいならパンクした方が安いw
130超えるのはカブ系だと17も14も持たない
空気圧2.7~3に上げるとタイヤはパンクしないけど、スポークかノーマルカブ(プレス以外)はハブの左が死ぬね。ベアリングも純正だと2ヶ月ぐらいで軽くゴロつくし
空気圧を高くしても体重あると他が壊れるんだよね
他が壊れるぐらいならパンクした方が安いw
194774RR
2021/02/23(火) 15:50:23.87ID:/lWA2zN7 歩道の低くなった段差をガツンと越えるとき空気圧低すぎるとスネークバイトで
パンクするけど高すぎてもやはりパンクしやすいのかな?
パンクするけど高すぎてもやはりパンクしやすいのかな?
195774RR
2021/02/23(火) 15:54:49.12ID:VouFr6uD するよ
空気圧3でもする
空気圧2.3や2.5よりは全然しない
ただ、ハブ左側やスポーク折れたりする。
夏場と冬でも走行中の空気圧はかなり違うから
夏場に空気圧3とか硬すぎて危ないけどな
空気圧3でもする
空気圧2.3や2.5よりは全然しない
ただ、ハブ左側やスポーク折れたりする。
夏場と冬でも走行中の空気圧はかなり違うから
夏場に空気圧3とか硬すぎて危ないけどな
196774RR
2021/02/23(火) 16:23:00.33ID:/lWA2zN7 やはり危ないか
毎日の通勤路なんだよな
一応減速して軽く抜重しながら段差を超えるようにしよう
パンク修理パッチ10枚ほど貼ったチューブだからな…
毎日の通勤路なんだよな
一応減速して軽く抜重しながら段差を超えるようにしよう
パンク修理パッチ10枚ほど貼ったチューブだからな…
197774RR
2021/02/23(火) 17:49:01.85ID:tDSxgs08198774RR
2021/02/23(火) 17:57:31.25ID:VouFr6uD >>197
それは乗り方もあるけどないな
500km毎に2.4+2.6にしてたけど冬場は温度変化激しくて擦れてるよ
フロントは綺麗だけど
リアは摩耗してないけど擦れてるよ?
すり減るぐらいの擦れはそうそうお目に掛からんけどね。
それは乗り方もあるけどないな
500km毎に2.4+2.6にしてたけど冬場は温度変化激しくて擦れてるよ
フロントは綺麗だけど
リアは摩耗してないけど擦れてるよ?
すり減るぐらいの擦れはそうそうお目に掛からんけどね。
199774RR
2021/02/23(火) 18:00:15.70ID:tDSxgs08 >>193
タンデムの場合なら合計130kgなら普通だからな。
タンデム時の空気圧まで指定してるんだから、一人で二人ぶんの体重がある人はリアを最低でも
コンマ0.8上げてマメに空気圧を管理すること。
■取り扱い説明書50ページ「簡単なメンテナンス タイヤ」
1名乗車時 後輪2.00kgf/cm2
2名乗車時 後輪2.80kgf/cm2
車体コーションにもあるけどね。
前輪は1.75kgf/cm2でそれぞれ同じだが、荷重分布を考えると後輪2.60程度にして前輪も0.4上げた
方が良いかもしれない。
こういっちゃなんだが、太ましい人は身に付けるものも重いので注意。衣類は生地ぶん重さが出る。
タンデムの場合なら合計130kgなら普通だからな。
タンデム時の空気圧まで指定してるんだから、一人で二人ぶんの体重がある人はリアを最低でも
コンマ0.8上げてマメに空気圧を管理すること。
■取り扱い説明書50ページ「簡単なメンテナンス タイヤ」
1名乗車時 後輪2.00kgf/cm2
2名乗車時 後輪2.80kgf/cm2
車体コーションにもあるけどね。
前輪は1.75kgf/cm2でそれぞれ同じだが、荷重分布を考えると後輪2.60程度にして前輪も0.4上げた
方が良いかもしれない。
こういっちゃなんだが、太ましい人は身に付けるものも重いので注意。衣類は生地ぶん重さが出る。
200774RR
2021/02/23(火) 18:00:17.50ID:3UjHX3G6 空気入れはどんなタイプの物をお使いになってますか?私は自転車用の昔ながらの腕で上下にシュポシュポやるタイプを使ってます。空気圧は測ってません。
201774RR
2021/02/23(火) 18:01:12.95ID:VouFr6uD ちなみに冬はー7〜8度いくからね
最低気温がー1ぐらいの地域とは格が違うよ
今年は朝9時ですらー3度が何度もあったし
最近だと、一週間の温度差ー7〜24度とかで
空気圧管理するなら1日毎とかなる
確かに、厳密に管理すれば擦れないし綺麗なままだろうけど
気温差31度もあったら窒素でも入れないと空気圧管理なんて無理だよ
最低気温がー1ぐらいの地域とは格が違うよ
今年は朝9時ですらー3度が何度もあったし
最近だと、一週間の温度差ー7〜24度とかで
空気圧管理するなら1日毎とかなる
確かに、厳密に管理すれば擦れないし綺麗なままだろうけど
気温差31度もあったら窒素でも入れないと空気圧管理なんて無理だよ
202774RR
2021/02/23(火) 18:02:02.87ID:tDSxgs08 >>198
お前さんだけだと思うぞw
擦れてて困るならホンダに相談するべき。困ってないなら問題ないわけだから特に執拗な話題にならないのでは。
スレでスポーツ自転車に乗ってる人がいたら擦れるなんて失笑ものだというのは分かると思うが…w
お前さんだけだと思うぞw
擦れてて困るならホンダに相談するべき。困ってないなら問題ないわけだから特に執拗な話題にならないのでは。
スレでスポーツ自転車に乗ってる人がいたら擦れるなんて失笑ものだというのは分かると思うが…w
204774RR
2021/02/23(火) 18:02:44.88ID:3UjHX3G6 それと、溝はあるし、それ程古くないタイヤなのにタイヤにヒビが入るのはなぜですか?
効果したいけど溝があるし、勿体ないので割れたまま走ってます。
効果したいけど溝があるし、勿体ないので割れたまま走ってます。
205774RR
2021/02/23(火) 18:06:26.05ID:VouFr6uD >>202
いや、困ってねーってw
ただ、擦れてんなーと思うだけだなー
影響するようなのは数少ないからね
あと1年〜1年半で新品チューブに換えてるから気にする必要ないだけかも
チューブなんてIRCなら700円ぐらいだしな
いや、困ってねーってw
ただ、擦れてんなーと思うだけだなー
影響するようなのは数少ないからね
あと1年〜1年半で新品チューブに換えてるから気にする必要ないだけかも
チューブなんてIRCなら700円ぐらいだしな
206774RR
2021/02/23(火) 18:12:28.79ID:VouFr6uD >>204
タイヤは生ものなのでヒビは入るよ
ヒビもシワみたいなのから割れてるのか?ぐらいまで幅があるけど
タイヤの表面を洗ってヒビを少し指こすって弾力性があるならまだ使える。シワぐらいなら
ヒビが深く亀裂みたいな感じだとタイヤの弾力性がもう無いので溝があっても交換です。
そこまでなってたらチューブも綺麗だとしても交換しましょう。事故になって怪我するよりいいので
空気入れがないならスタンドの空気入れを使うのがいいよ。しょぼくなければ水分除去ついてるから
タイヤは生ものなのでヒビは入るよ
ヒビもシワみたいなのから割れてるのか?ぐらいまで幅があるけど
タイヤの表面を洗ってヒビを少し指こすって弾力性があるならまだ使える。シワぐらいなら
ヒビが深く亀裂みたいな感じだとタイヤの弾力性がもう無いので溝があっても交換です。
そこまでなってたらチューブも綺麗だとしても交換しましょう。事故になって怪我するよりいいので
空気入れがないならスタンドの空気入れを使うのがいいよ。しょぼくなければ水分除去ついてるから
207774RR
2021/02/23(火) 19:58:22.85ID:3UjHX3G6208774RR
2021/02/23(火) 20:21:03.72ID:kASiBy70 >>207
ピンキリだから信用できる店で価格聞いたほうがいいかと
なかなかまともな整備してるの見つけるの難しいから頑張ってね
タイヤはIRC派なので
フロントNF63
リアNR78
60/100-17を前後でいいかな。業務用ですけど。
https://ircmoto.jp/product-list/
ピンキリだから信用できる店で価格聞いたほうがいいかと
なかなかまともな整備してるの見つけるの難しいから頑張ってね
タイヤはIRC派なので
フロントNF63
リアNR78
60/100-17を前後でいいかな。業務用ですけど。
https://ircmoto.jp/product-list/
209774RR
2021/02/23(火) 20:47:13.86ID:CMaoIGJN 変えたばっかりのタイヤなのにサイドにヒビや亀裂が入ってるんだけど、長期在庫だったからかな?
210774RR
2021/02/23(火) 21:02:03.55ID:oTGyV/Ry タイヤの製造年週を見ればいいじゃん。
212774RR
2021/02/23(火) 21:43:27.61ID:tDSxgs08 >>205
あとチューブを換えてる人自体が希少だってことも自覚するんだ。
普通に管理できてて、よっぽどタイヤパッチだらけにしないかぎり普通のユーザーは10年で1回も換えない(=その必要が無い)
リムバンドはタイヤ交換2〜3回に一回は交換するだろうけどな。
あとチューブを換えてる人自体が希少だってことも自覚するんだ。
普通に管理できてて、よっぽどタイヤパッチだらけにしないかぎり普通のユーザーは10年で1回も換えない(=その必要が無い)
リムバンドはタイヤ交換2〜3回に一回は交換するだろうけどな。
213774RR
2021/02/23(火) 22:11:57.37ID:jGxAymY1 >>212
だから途中でも書いてるしょ
擦ってるけど、摩耗するほどではなく。小石の底付きでパンクする場合があるぐらいと
リムバンドなんて切れるまで基本放置やろ?
切れてもビニールテープとか、全部ビニールテープとかw
スポークのネジが尖ってなければ無くても問題ないしなー
リムバンドはダンロップを愛用してるけど
10回ぐらい脱着しても大して変わらんしなー
だから途中でも書いてるしょ
擦ってるけど、摩耗するほどではなく。小石の底付きでパンクする場合があるぐらいと
リムバンドなんて切れるまで基本放置やろ?
切れてもビニールテープとか、全部ビニールテープとかw
スポークのネジが尖ってなければ無くても問題ないしなー
リムバンドはダンロップを愛用してるけど
10回ぐらい脱着しても大して変わらんしなー
214774RR
2021/02/23(火) 23:58:58.82ID:C5QjzmDh 3 年で3000kmしか走らない俺が来ましたよ
タイヤも全然溝あるけど、気分転換で交換しようかな
溝なくなるまで走る人と、古くなって交換する人ではどっちが多いんだろう?
タイヤも全然溝あるけど、気分転換で交換しようかな
溝なくなるまで走る人と、古くなって交換する人ではどっちが多いんだろう?
215774RR
2021/02/24(水) 02:19:19.72ID:8/FHrimr それを捨てるなんて勿体ない!
216774RR
2021/02/24(水) 04:14:29.89ID:u83xVrm4 TR-1 2800kmもったわ、前後同サイズだからローテーションすればもう少しいけたかな
217774RR
2021/02/24(水) 05:58:28.52ID:jkNGPGkR とことんびんぼくせーやつばっかりだわ笑笑
┐(´д`)┌ヤレヤレ
┐(´д`)┌ヤレヤレ
218774RR
2021/02/24(水) 07:18:35.43ID:Hbge201N219774RR
2021/02/24(水) 11:49:45.17ID:YzIz9UUP リトル用のリアショックは90に取付けできますか?
220774RR
2021/02/24(水) 12:24:08.03ID:+LZOKSo3 付きまーす
221774RR
2021/02/24(水) 12:43:41.69ID:YzIz9UUP >>220
あざーす!
あざーす!
222774RR
2021/02/24(水) 12:47:52.29ID:+KwIKfJ8 リトル用のシートは90に取り付けできますか?
223774RR
2021/02/24(水) 13:19:31.21ID:kSdlGEsH シートも付くよ。
224774RR
2021/02/24(水) 13:44:35.42ID:1W+0/m2U 小柄なケツじゃないと尻肉がはみ出して疲れるぞw
225774RR
2021/02/24(水) 13:45:14.62ID:KfXkA+Eh 俺のマシーンのチューブはパッチ十個くらい貼ってあるわ…
しかもリムテープが切れたので廃チューブの切れ端で接着して繋いである
そろそろ新調しないととは思ってるけどこわごわ乗るスリルも快感になってる
うんこさんを限界まで我慢するみたいな
しかもリムテープが切れたので廃チューブの切れ端で接着して繋いである
そろそろ新調しないととは思ってるけどこわごわ乗るスリルも快感になってる
うんこさんを限界まで我慢するみたいな
226774RR
2021/02/25(木) 00:43:45.68ID:YCwZuBM0227774RR
2021/02/25(木) 02:47:12.87ID:GoCtFsH3 真面目にやるとトルクレンチだけでも数万だしなー
21〜140は安物でいいけど
5〜30の機械式は1万ぐらい
5〜30のデジラチェは2〜3万ぐらい投資したいしなー
21〜140は安物でいいけど
5〜30の機械式は1万ぐらい
5〜30のデジラチェは2〜3万ぐらい投資したいしなー
228774RR
2021/02/25(木) 07:20:01.41ID:r6lsHrvK 修理改造カブオタ、乗りカブオタ、見学カブオタ。
229774RR
2021/02/25(木) 09:43:13.76ID:rqiSiANC サラッとスレ流し読みしてレジャーユースのカブをメンテして乗る。
それがいちばんコスパよくカブを維持できる。
つい、カブを過度に触りたくなる衝動に駆られることもあるが
それをするとほんとなにも起こらなくなってつまらなくなってしまうw
それがいちばんコスパよくカブを維持できる。
つい、カブを過度に触りたくなる衝動に駆られることもあるが
それをするとほんとなにも起こらなくなってつまらなくなってしまうw
231774RR
2021/02/25(木) 10:29:19.86ID:m0NRuxv/ 俺はスプロケとマフラーとリアサスだけいじるだけで満足の域。こんなもんでしょカブなんだから?
232774RR
2021/02/25(木) 11:15:34.93ID:gTT8cz1G 大改造からフルノーマルまで懐が広いのがカブの魅力と言われるが、俺は大改造するくらいなら乗り換えるけど
中古でもタマ数減ってきて、ノーマル然とした奴はあまり見ない
無謀な改造は現行車でやればいいのに
中古でもタマ数減ってきて、ノーマル然とした奴はあまり見ない
無謀な改造は現行車でやればいいのに
233774RR
2021/02/25(木) 11:39:44.89ID:DkbcvNxU234774RR
2021/02/25(木) 11:42:18.70ID:DkbcvNxU235774RR
2021/02/25(木) 17:24:39.24ID:CqW8mE3u238774RR
2021/02/25(木) 18:39:40.89ID:DkbcvNxU >>237
ビニテが何年持つ?お前さんのように頻繁に取り替える人ばかりじゃないんだからいい加減なことを言うのはダメよ。
ビニテが何年持つ?お前さんのように頻繁に取り替える人ばかりじゃないんだからいい加減なことを言うのはダメよ。
239774RR
2021/02/25(木) 18:54:09.89ID:aa021lCc >>238
んー5年はもってたぞ?
タイヤ交換は20回以上でトラブルなし
完全にくっついてるので剥がすのは一度もしてない
いい加減なのそっちだろ?
タイヤバンドなんて別になくてもパンクしないよ
そんなんでパンクしてたらトラブルだらけだ
ただし、スポークネジが尖ってない前提条件だけど
あのさーなんでこんなのも知らないわけ?
実際にタイヤバンドがズレてたりしてるタイヤもおおいだろ
自分がやったて過去にズレたのは1回しかないが、1000回以上のタイヤ交換してな。
当然だけど、タイヤに空気が入ってれば余程空気圧が低くない限りはタイヤバンドなくても、タイヤの左右に挟まれてチューブ中央は完全に固定化される。
固定化されてるんだからスポークのネジが尖ってなければパンクは絶対にしない。
リムバンドがズレたタイヤですらチューブにネジの後がついてるか?付いてないだろ???
カブのノーマルリム幅ならリムバンドなくてもまずパンクなんざしないだろうよ。
一体なんの知識がベースなんだよ?
実際の車体触ってるのか?
4桁ぐらい触ってれば2000回もタイヤ交換すれば問題ないぐらい理解するだろ?
んー5年はもってたぞ?
タイヤ交換は20回以上でトラブルなし
完全にくっついてるので剥がすのは一度もしてない
いい加減なのそっちだろ?
タイヤバンドなんて別になくてもパンクしないよ
そんなんでパンクしてたらトラブルだらけだ
ただし、スポークネジが尖ってない前提条件だけど
あのさーなんでこんなのも知らないわけ?
実際にタイヤバンドがズレてたりしてるタイヤもおおいだろ
自分がやったて過去にズレたのは1回しかないが、1000回以上のタイヤ交換してな。
当然だけど、タイヤに空気が入ってれば余程空気圧が低くない限りはタイヤバンドなくても、タイヤの左右に挟まれてチューブ中央は完全に固定化される。
固定化されてるんだからスポークのネジが尖ってなければパンクは絶対にしない。
リムバンドがズレたタイヤですらチューブにネジの後がついてるか?付いてないだろ???
カブのノーマルリム幅ならリムバンドなくてもまずパンクなんざしないだろうよ。
一体なんの知識がベースなんだよ?
実際の車体触ってるのか?
4桁ぐらい触ってれば2000回もタイヤ交換すれば問題ないぐらい理解するだろ?
240774RR
2021/02/25(木) 18:55:49.20ID:qqyb4+Jo 20年乗ってさすがにとタイヤ交換
なんと
リムフラップは無しでした
なんと
リムフラップは無しでした
241774RR
2021/02/25(木) 19:01:44.90ID:DkbcvNxU >>239
そんなに持つならメーカー指定になるよね?
昔からオフロードの人の間でガムテープを使うというのはあってメンテナンス本にも「頻繁に交換する人向け」と但し書きで
記載はあった。これは耐久性が無いから。でもさすがにビニテはないわ。素直に指定部品を買え。
そして他人に安直に薦めるな。自分が言ってることを今一度冷静に見てみろ。
人が乗って自分と他人の命もかかってる、公道を走る一般車両でおまえは赤の他人に何をさせようとしてる?
その人も家族がいるし子供もいるかもしれないし主人の帰りを待つ猫様もいるかもしれない。
お前と同じ人間だけどお前と同じ人生ではない。
言論も思想も自由だから何を書いても構わないが、せめて但し書きをしろ。「5年持ったぞ」ではなく
「私は5年持ったけど、1年以内に交換推奨」と書くのが最低限の責任を持つ大人ではないのか?
そんなに持つならメーカー指定になるよね?
昔からオフロードの人の間でガムテープを使うというのはあってメンテナンス本にも「頻繁に交換する人向け」と但し書きで
記載はあった。これは耐久性が無いから。でもさすがにビニテはないわ。素直に指定部品を買え。
そして他人に安直に薦めるな。自分が言ってることを今一度冷静に見てみろ。
人が乗って自分と他人の命もかかってる、公道を走る一般車両でおまえは赤の他人に何をさせようとしてる?
その人も家族がいるし子供もいるかもしれないし主人の帰りを待つ猫様もいるかもしれない。
お前と同じ人間だけどお前と同じ人生ではない。
言論も思想も自由だから何を書いても構わないが、せめて但し書きをしろ。「5年持ったぞ」ではなく
「私は5年持ったけど、1年以内に交換推奨」と書くのが最低限の責任を持つ大人ではないのか?
242774RR
2021/02/25(木) 19:02:48.17ID:DkbcvNxU この件に関しては一切の反論を認めない。本当に腹立ってるから。
243774RR
2021/02/25(木) 19:03:38.95ID:aa021lCc ただし、自身は新品リムバンドをストックしてるし、リムバンドが傷んだと思えば1週間だろうが交換する。交換して1週間後にパンク自走してたらリムバンドに問題なくても交換する。
そのぐらい安全を重視してるけどね。
それと同時にただのビニテぐるぐる巻きされてても問題なければそのまま使うw
剥がすの面倒だし、機能的に問題がないからだ。
あとタイヤ交換時にスポークネジの頭が尖ってるのは交換する。なんでドライバーでスポークネジを締めてんのかまるで理解できないし、仮にやるなら適切サイズでやれと思うよ
ペーパーでならしてもいいんだけどね
そんな面倒するならネジ換えるわな
そのぐらい安全を重視してるけどね。
それと同時にただのビニテぐるぐる巻きされてても問題なければそのまま使うw
剥がすの面倒だし、機能的に問題がないからだ。
あとタイヤ交換時にスポークネジの頭が尖ってるのは交換する。なんでドライバーでスポークネジを締めてんのかまるで理解できないし、仮にやるなら適切サイズでやれと思うよ
ペーパーでならしてもいいんだけどね
そんな面倒するならネジ換えるわな
244774RR
2021/02/25(木) 19:08:04.45ID:aa021lCc245774RR
2021/02/25(木) 19:11:06.15ID:DkbcvNxU >>243
おまえいっつもそうやって後付していくじゃん。素直になれよw
普通の人は聞いたことを考えずにやるだけで、基本的な安全意識が無いものと思え。
あとニップルの頭が尖ってるのは過去に誰かが触ってるから。
それは触った素人の問題であって普通のメーカー出荷製品にはない。
そもそもドライバーごときでは適正テンションまで締められないから、完全に素人がやってるぞ。
おまえいっつもそうやって後付していくじゃん。素直になれよw
普通の人は聞いたことを考えずにやるだけで、基本的な安全意識が無いものと思え。
あとニップルの頭が尖ってるのは過去に誰かが触ってるから。
それは触った素人の問題であって普通のメーカー出荷製品にはない。
そもそもドライバーごときでは適正テンションまで締められないから、完全に素人がやってるぞ。
246774RR
2021/02/25(木) 19:11:46.31ID:hYH3BfnX ロードバイクとか紙テープ巻くらしいやん
249774RR
2021/02/25(木) 19:17:52.36ID:SIIeF6Db まぁビニテで平気だわ
8とか入れるロードバイクでリムテープ入って無かった奴とかあったけど
別件でパンクするまで平気で気付かなかった知り合いがいる
余談だがスペシャライズドでシマノホイール
組んだ自転車屋のチョンボかもしれんけど
ビニールテープが密閉空間で腐って機能しなくなるまで何年かかんの?
ゴムより長いかもよ
8とか入れるロードバイクでリムテープ入って無かった奴とかあったけど
別件でパンクするまで平気で気付かなかった知り合いがいる
余談だがスペシャライズドでシマノホイール
組んだ自転車屋のチョンボかもしれんけど
ビニールテープが密閉空間で腐って機能しなくなるまで何年かかんの?
ゴムより長いかもよ
250774RR
2021/02/25(木) 19:18:09.91ID:DkbcvNxU >>246
ロードバイクは紙テープは巻きません。クリンチャー(=チューブド)の場合はガッチガチのリムテープをバッチリはめます。
見た目養生テープみたいな糊つきのテープ(グランジのリムテープが代表的)もあるけど、これは完全に専用に作られた頑丈な製品です。
ロードバイクは紙テープは巻きません。クリンチャー(=チューブド)の場合はガッチガチのリムテープをバッチリはめます。
見た目養生テープみたいな糊つきのテープ(グランジのリムテープが代表的)もあるけど、これは完全に専用に作られた頑丈な製品です。
251774RR
2021/02/25(木) 19:21:18.93ID:aa021lCc >>245
だから、バイク屋や専門店がド素人なんだろ?
規定トルクとか知らんぞ、彼ら
少なくとも専門店で5店舗か
規定トルクの話してもサービス見ないと分からないとか、このぐらいで大丈夫としか言わん。
それ以上は聞きに行くのアホらしくなって
サービスマニュアルオクで買って規定トルク通りやってるけどね。
それでも緩む場所は緩むからネジロック材とかぶっこんでるが
相当なカブ専門店でなきゃ
整備なんて極めていい加減だぞ
おかげでタイヤ交換を5年ぐらいだけでも推定1200回はやるハメになったがなw
あとバイク屋や専門店はテレスコのフロントアクスルが緩む原理すら知らん
だから思いっきり締めるとか、ダブルナットするとか根本から勘違いしてる店しかない。
少なくとも自分の周囲20店舗ぐらいでだがな
だから、バイク屋や専門店がド素人なんだろ?
規定トルクとか知らんぞ、彼ら
少なくとも専門店で5店舗か
規定トルクの話してもサービス見ないと分からないとか、このぐらいで大丈夫としか言わん。
それ以上は聞きに行くのアホらしくなって
サービスマニュアルオクで買って規定トルク通りやってるけどね。
それでも緩む場所は緩むからネジロック材とかぶっこんでるが
相当なカブ専門店でなきゃ
整備なんて極めていい加減だぞ
おかげでタイヤ交換を5年ぐらいだけでも推定1200回はやるハメになったがなw
あとバイク屋や専門店はテレスコのフロントアクスルが緩む原理すら知らん
だから思いっきり締めるとか、ダブルナットするとか根本から勘違いしてる店しかない。
少なくとも自分の周囲20店舗ぐらいでだがな
252774RR
2021/02/25(木) 19:26:14.35ID:26iWzvkz なんかお勧めのいいマフラーないですか?武川ボンバーマフラー高いですね…。モンキー用のRPMとかモリワキとか流用出来るのありませんかね?
253774RR
2021/02/25(木) 19:27:51.42ID:aa021lCc >>247
それ何が違うんだよ?
ビニテぐるぐる巻きって4周はするし
そうなると厚さは0.8mmぐらいだろ?
リムバンドと性能的に何が変わるんだよw
5年つかったのも別に問題ないけど、気分でリムバンドへ変更しただけでビニテ自体の劣化は見られないし、硬化してる程度じゃない
1周巻でも、ネジが尖ってなきゃ何の問題はない
それはリムバンドがズレたタイヤが問題が基本ないからだ
それ何が違うんだよ?
ビニテぐるぐる巻きって4周はするし
そうなると厚さは0.8mmぐらいだろ?
リムバンドと性能的に何が変わるんだよw
5年つかったのも別に問題ないけど、気分でリムバンドへ変更しただけでビニテ自体の劣化は見られないし、硬化してる程度じゃない
1周巻でも、ネジが尖ってなきゃ何の問題はない
それはリムバンドがズレたタイヤが問題が基本ないからだ
255774RR
2021/02/25(木) 21:03:53.46ID:qElCFNH0 ビニテでも布テでも別に問題ねーじゃん
剥がす時に糊が残ってきたねえってだけ
水が抜けにくくなるってのもあるか
剥がす時に糊が残ってきたねえってだけ
水が抜けにくくなるってのもあるか
257774RR
2021/02/25(木) 21:29:00.05ID:/TNUplv3 貧乏自慢マジうざい
リムテープやチューブなんて
タイヤ外す度に新品使えよ
パッチなんて使ったことないよ
リムテープやチューブなんて
タイヤ外す度に新品使えよ
パッチなんて使ったことないよ
258774RR
2021/02/25(木) 22:13:18.61ID:ruFCyKKD259774RR
2021/02/25(木) 22:38:03.63ID:Q00bRthT 中古で買ったカブのタイヤ交換したらリムバンドじゃ無くてビニールテープだった事は有る。
切れたリムバンドを紐で縛って有った事も有ったな。
世の中そんなもんだよな。
切れたリムバンドを紐で縛って有った事も有ったな。
世の中そんなもんだよな。
260774RR
2021/02/25(木) 23:48:49.12ID:bODtwY6G ほんと貧乏自慢すんなよ
数百円ケチるのはてめえの勝手だからな
バカがマに受けるからやめとけや
数百円ケチるのはてめえの勝手だからな
バカがマに受けるからやめとけや
261774RR
2021/02/26(金) 01:14:27.15ID:/yuXwZ7m さくらレンタカーの寸劇にでもでてきそうなあるあるな案件だな
262774RR
2021/02/26(金) 01:48:21.36ID:Pj6rFX2c たぶん数百円ケチってるわけじゃないやろ
今現在それが無いから適当にあり物で直してるだけで
今現在それが無いから適当にあり物で直してるだけで
263774RR
2021/02/26(金) 01:51:25.60ID:wSyVSaGZ264774RR
2021/02/26(金) 02:04:16.59ID:3k8afIyv ケチるといえばベアリングだね
自分でやんないと高すぎるからなー
自分でやんないと高すぎるからなー
265774RR
2021/02/26(金) 02:33:49.28ID:IM0JSi2E ケチってると受け止めるやつは本当の貧乏人
心の栄養不足だな
心の栄養不足だな
266774RR
2021/02/26(金) 03:01:35.09ID:AMo5JHAm まあケチってると言うより準備してなくて、部品来るの待てず直ぐに組み上げたいからだろうとは想像する。
自分はイザと言う時に困らない様に事前の買い物のついでにリムバンドやチューブ、ベアリングにディスタンスカラー等を買うよ。
問題は買って到着してる事を忘れて又買う事で既にチューブやバンド、ベアリング類が3台分有るのよな…
まあ作業始めて足りない!と言う事にはならんが。
自分はイザと言う時に困らない様に事前の買い物のついでにリムバンドやチューブ、ベアリングにディスタンスカラー等を買うよ。
問題は買って到着してる事を忘れて又買う事で既にチューブやバンド、ベアリング類が3台分有るのよな…
まあ作業始めて足りない!と言う事にはならんが。
267774RR
2021/02/26(金) 03:10:15.89ID:3k8afIyv 個人で3台は劣化してそう
チューブx10個(17)6個(14)
リムバンドはx10
ベアリングは6201x6 6301x20 6300x6ぐらいは常時もってるかな
6301は恐ろしく消費するからな
年に30回ぐらいベアリング打ち換えてるわ
チューブx10個(17)6個(14)
リムバンドはx10
ベアリングは6201x6 6301x20 6300x6ぐらいは常時もってるかな
6301は恐ろしく消費するからな
年に30回ぐらいベアリング打ち換えてるわ
268774RR
2021/02/26(金) 05:25:45.10ID:U4HzzgmH クソデブかな
269774RR
2021/02/26(金) 07:10:38.89ID:pt/oHaGW デブだとホイールの軸が死ぬね先に
270774RR
2021/02/26(金) 08:00:36.14ID:p3+KJXRG 禿げたデブやケチの掃き溜めがかここはw
271774RR
2021/02/26(金) 09:26:56.02ID:ygAfZwcD バイク屋さんが素人整備にマウント取っているのでは?
そりゃ仕事と遊びでは経験値が違うわ
そりゃ仕事と遊びでは経験値が違うわ
272774RR
2021/02/26(金) 11:08:10.98ID:9MzVd2Rf >>253
縫うことについては俺は誰にも薦めてないし問題ないとも書いていない。
「別にビニテをぐるってやっても問題ないぞ? 」ってのは十分危険な発言であり、問題がある思考だと思うがどうだろう?w
専用品の復元ではなく完全に別の用途で作られてる商品に置き換えるわけだし。
>>254
それはちゃんとした製品だろ。チューブレスレディのホイールだとNotubesなどの
しっかりした専用テープが貼ってある。
ホームセンターの貧弱でベッタベタニになる電工用ビニールテープではないよねw
あのさあ、自己責任じゃ収まらないことってあるんだから気をつけてほしいんだ。
カブピー界隈でも過労運転自慢しながら居眠り運転して器物損壊して逃げてたでしょ。なんかよくわからんけど
カブの禿の世界って傍から見ててマジやべーと思うよ。
ちょっとのことなんだけど意識して正した方がいいと思うの。学生じゃないんだから。
縫うことについては俺は誰にも薦めてないし問題ないとも書いていない。
「別にビニテをぐるってやっても問題ないぞ? 」ってのは十分危険な発言であり、問題がある思考だと思うがどうだろう?w
専用品の復元ではなく完全に別の用途で作られてる商品に置き換えるわけだし。
>>254
それはちゃんとした製品だろ。チューブレスレディのホイールだとNotubesなどの
しっかりした専用テープが貼ってある。
ホームセンターの貧弱でベッタベタニになる電工用ビニールテープではないよねw
あのさあ、自己責任じゃ収まらないことってあるんだから気をつけてほしいんだ。
カブピー界隈でも過労運転自慢しながら居眠り運転して器物損壊して逃げてたでしょ。なんかよくわからんけど
カブの禿の世界って傍から見ててマジやべーと思うよ。
ちょっとのことなんだけど意識して正した方がいいと思うの。学生じゃないんだから。
274774RR
2021/02/26(金) 12:30:20.64ID:ZZBahlq3 キジマのパーツだって「ノンノーマル」って但し書きしてあるんだから、こういう人は使わない方がいいと思う
ライトバルブの社外品も、いつ切れるかわからんから止めた方がいいな
ライトバルブの社外品も、いつ切れるかわからんから止めた方がいいな
275774RR
2021/02/26(金) 12:47:34.42ID:X0qGrR4u >>272
危険性で言うなら破損したの修復するほうが遙かに危険だろが
それにオークション経由とか当たり前にそんなの来るしw
そもそも、経験則からパンクはまずしないと言える。
チューブいくつだろなー
ざっと推測計算して3000回以上の脱着からチューブ真上がパンクしたのって1回だけだよ
パンクした理由はスポークが折れて中へ入ったと言う激レアケースなので参考にすらならん。
ビニテで補強されてたり、ビニテのみのホイールが4つあってビニテのみは影響なし。
ビニテぐるぐる+ゴムが3つも影響なし
でさ、何が危険なんだ?
実際の整備や稼働状態
チューブは使い捨てしてるけど
今まで多分700〜800本は見てきてるが、弾力性が少なくなったのはパンクしてなくても交換してるけど
運転が丁寧な人のは4〜5年同じチューブのままだよ。それがビニテホイールだけどね。
パンクする場合の要因として大きいのは製造不良が圧倒的に多い
特にサイドのタイヤ面の端付近の繋ぎ目から穴が開くのが圧倒的なパンク要因なんだけどさ
そこが一番ゴムが負担かかる場所だし
危険危険つーなら3000回以上の脱着
700本以上の新品チューブ
120を軽く超える内側サビだらけのリム達w
適当なリムバンド関係など、オークション品含む
これでスポークが折れて中へ入った1回しか真上がパンクしたことないんだけど、リムが2〜3mmサビで盛ってるような劣悪なホイールも何個もあるし、面倒だからそのまま使ってるがw
それらすら1度もサビが原因でパンクしたこともないんだが?
だいたい他のバイク屋や専門店へ持っててたの引き継いだのも多くあるが
ただの1つとして
サビは放置
リムバンドの補強はない
スポークがゆるゆるでも軽くマシ締めすらない
こんなのしかないんだが?w
最近は余裕あるからサビ落としてるけど
根本的にサビとリムバンドは複数の経由でやってきたのからタダの1台すら何もされてないよ???
極稀に新品リムバンドがついてるんだが
今まで2回見たな
そんなもんに対して、なにいってんだ?おまえ?
危険性で言うなら破損したの修復するほうが遙かに危険だろが
それにオークション経由とか当たり前にそんなの来るしw
そもそも、経験則からパンクはまずしないと言える。
チューブいくつだろなー
ざっと推測計算して3000回以上の脱着からチューブ真上がパンクしたのって1回だけだよ
パンクした理由はスポークが折れて中へ入ったと言う激レアケースなので参考にすらならん。
ビニテで補強されてたり、ビニテのみのホイールが4つあってビニテのみは影響なし。
ビニテぐるぐる+ゴムが3つも影響なし
でさ、何が危険なんだ?
実際の整備や稼働状態
チューブは使い捨てしてるけど
今まで多分700〜800本は見てきてるが、弾力性が少なくなったのはパンクしてなくても交換してるけど
運転が丁寧な人のは4〜5年同じチューブのままだよ。それがビニテホイールだけどね。
パンクする場合の要因として大きいのは製造不良が圧倒的に多い
特にサイドのタイヤ面の端付近の繋ぎ目から穴が開くのが圧倒的なパンク要因なんだけどさ
そこが一番ゴムが負担かかる場所だし
危険危険つーなら3000回以上の脱着
700本以上の新品チューブ
120を軽く超える内側サビだらけのリム達w
適当なリムバンド関係など、オークション品含む
これでスポークが折れて中へ入った1回しか真上がパンクしたことないんだけど、リムが2〜3mmサビで盛ってるような劣悪なホイールも何個もあるし、面倒だからそのまま使ってるがw
それらすら1度もサビが原因でパンクしたこともないんだが?
だいたい他のバイク屋や専門店へ持っててたの引き継いだのも多くあるが
ただの1つとして
サビは放置
リムバンドの補強はない
スポークがゆるゆるでも軽くマシ締めすらない
こんなのしかないんだが?w
最近は余裕あるからサビ落としてるけど
根本的にサビとリムバンドは複数の経由でやってきたのからタダの1台すら何もされてないよ???
極稀に新品リムバンドがついてるんだが
今まで2回見たな
そんなもんに対して、なにいってんだ?おまえ?
276774RR
2021/02/26(金) 13:09:47.17ID:X0qGrR4u 200台近い新聞郵便を含めたプロショップすら何もしないし
100台近い契約もってた店から流れてきたの受け持っても何もされない
どこの誰も気にもしてない
しかも、それで影響すらないw
影響あるなら直すだろ?
それら数店舗合算だけど、過去の十数年で何千台の何万台単位をやってきた
ベテランの猛者達を含めて誰1人として放置してんのがホイールのサビと新品交換せざる得ないリムバンド状態まで放置ということ
それどう説明するの?
危険つーならみんな対策するだろ?
100台近い契約もってた店から流れてきたの受け持っても何もされない
どこの誰も気にもしてない
しかも、それで影響すらないw
影響あるなら直すだろ?
それら数店舗合算だけど、過去の十数年で何千台の何万台単位をやってきた
ベテランの猛者達を含めて誰1人として放置してんのがホイールのサビと新品交換せざる得ないリムバンド状態まで放置ということ
それどう説明するの?
危険つーならみんな対策するだろ?
277774RR
2021/02/26(金) 13:38:09.43ID:5eVfqoT+ 何と戦ってんの?
長文ウザいよ
長文ウザいよ
278774RR
2021/02/26(金) 14:11:24.49ID:gV3WGOjg リムテープレベルでここまで熱くなれるのは素直に凄いと思う。
279774RR
2021/02/26(金) 15:06:44.60ID:0i4W7Y8o オカン「ちょっとリバテープ持ってきて」
280774RR
2021/02/26(金) 15:23:10.31ID:4jRN78Fo バンドなんか無くても普通に走れるからな。
なんなら切れて飛び出したまま走ってるジジババ居るし。
そんな事よりチューブ使い回す人はタルク塗るの?
タイヤとチューブが擦れるのを防いでチューブが長持ちして擦れるのが原因のパンク防ぐそうだが。
自分は口金のナットとワッシャーが錆びでボロボロになるからタイヤとチューブ、バンドは毎回交換せざるを得ないが。
なんなら切れて飛び出したまま走ってるジジババ居るし。
そんな事よりチューブ使い回す人はタルク塗るの?
タイヤとチューブが擦れるのを防いでチューブが長持ちして擦れるのが原因のパンク防ぐそうだが。
自分は口金のナットとワッシャーが錆びでボロボロになるからタイヤとチューブ、バンドは毎回交換せざるを得ないが。
282774RR
2021/02/26(金) 17:10:30.99ID:Ahi+hh4C もうダクトテープ貼れよ
283774RR
2021/02/26(金) 18:02:04.62ID:emP2oRoL ビクトリノックスとマスターカードも忘れずに
284249
2021/02/26(金) 19:35:15.49ID:giS0TP7Z 負けず嫌いさんが>>272で蒸し返したw
俺はお金があるホビーユーザーなんで
カブでもロードバイクでもリムテープは
タイヤ交換時に新品付けます
でもビニテで全く問題ないと思います
むかーしGT380Bをビニテで誤魔化して
150キロとか出してたけど全く問題なかったよ
俺はお金があるホビーユーザーなんで
カブでもロードバイクでもリムテープは
タイヤ交換時に新品付けます
でもビニテで全く問題ないと思います
むかーしGT380Bをビニテで誤魔化して
150キロとか出してたけど全く問題なかったよ
285774RR
2021/02/26(金) 22:13:27.96ID:p3+KJXRG 笑笑
286774RR
2021/02/26(金) 22:29:45.14ID:us8M/Ar6 ホビーユーザーか
新しい言葉を覚えた
新しい言葉を覚えた
287774RR
2021/02/26(金) 22:38:07.57ID:anfGW+4t そんな事よりリム裏側の錆びが敵わないよな?
以前乗ってた車両はリム打って曲がった時に純正高いからタイ製の鉄リム買ったら裏側に鉄骨に塗る錆び止めが最初から塗って有ってスポークのナットがボロボロに腐ってもリム裏だけ全然錆びんかったよ。
今度は純正リムの新品に塗ってから組もう。
以前乗ってた車両はリム打って曲がった時に純正高いからタイ製の鉄リム買ったら裏側に鉄骨に塗る錆び止めが最初から塗って有ってスポークのナットがボロボロに腐ってもリム裏だけ全然錆びんかったよ。
今度は純正リムの新品に塗ってから組もう。
288774RR
2021/02/27(土) 11:04:41.94ID:eyNPEY5f 90DXのテールランプは横型のだけど
あれは加工なしで
リトルの縦型に交換出来る?
あれは加工なしで
リトルの縦型に交換出来る?
289774RR
2021/02/27(土) 12:12:51.92ID:CDzV75lV クリアウインカーにクリアテールがいいよねー
291774RR
2021/02/27(土) 13:39:56.87ID:G9BRJSsE >>287
あれはコツあってね
スポーク軽くチェック、少し緩いと感じる所だけ軽く増し締めしてやるとサビは激減するよ
回して止まったとこから半回転ぐらいじゃリムブレないからね。
内側のサビはスポーク緩んで湿気が入ってタイヤ暖かくなるから結露してんだと思う
ビニテホイールはまずサビがないのもスポーク部分から侵入しないからだと思う。剥がすとサビサビか新品並みの輝きかどっちかだしな
あれはコツあってね
スポーク軽くチェック、少し緩いと感じる所だけ軽く増し締めしてやるとサビは激減するよ
回して止まったとこから半回転ぐらいじゃリムブレないからね。
内側のサビはスポーク緩んで湿気が入ってタイヤ暖かくなるから結露してんだと思う
ビニテホイールはまずサビがないのもスポーク部分から侵入しないからだと思う。剥がすとサビサビか新品並みの輝きかどっちかだしな
292774RR
2021/02/27(土) 14:24:41.97ID:mYA4Le9y だからってアルミリムにするとすぐ歪ませてしまう気がしてなあ
293774RR
2021/02/27(土) 14:37:23.83ID:eyNPEY5f >>290
ありがとー
ありがとー
294774RR
2021/02/27(土) 18:23:48.30ID:GsABQr5J 社外マフラーを入れるから、90のノーマルマフラーいらないんだけどヤフオクでいくらで売れるかしら?
295774RR
2021/02/27(土) 18:25:16.55ID:/JydRO8t 500円
296774RR
2021/02/27(土) 19:23:59.40ID:05NToxDK >>295
えー⤵
えー⤵
297774RR
2021/02/27(土) 19:25:55.82ID:POxCX2eb 悪いことはいわん
ノーマルは取っとくのがいい急に必要になる場合もある
ノーマルは取っとくのがいい急に必要になる場合もある
298774RR
2021/02/27(土) 19:29:49.59ID:nxYYXG2t 田中商店のストレートアップマフラー欲しい
見た目が超好み!
インプレ見ると爆音らしいね
実際使ってる方いますか?
見た目が超好み!
インプレ見ると爆音らしいね
実際使ってる方いますか?
299774RR
2021/02/27(土) 20:05:08.16ID:5efsDSBv 動画見たけどちょっとうるさい程度だな
300774RR
2021/02/27(土) 21:39:29.11ID:05NToxDK ブコのメット高いね。今使ってるのは、ホームセンターの398のやつだけど、メットくらいオシャレしたいですよね
301774RR
2021/02/27(土) 23:57:46.02ID:mYA4Le9y 俺もベトナムのノーマルタイプに換えたけど結局元々つけてたノーマルマフラーに戻した
302774RR
2021/02/28(日) 14:05:04.27ID:f2hXGQD9 昔はブロックタイヤに憧れがあったけど、カブの足回りでは意味ないと悟った
303249
2021/02/28(日) 14:39:45.69ID:nmhKnZ11 そんなことないよ
305774RR
2021/02/28(日) 17:51:50.86ID:bHhuD20H GWは何処へツーリングに行きますか?
306774RR
2021/02/28(日) 18:21:21.94ID:NVTG/0D/ 本田宗一郎ものづくり伝承館
307774RR
2021/02/28(日) 18:35:35.89ID:GAZL9SEg >>306
いいですねー!
いいですねー!
310774RR
2021/02/28(日) 22:19:17.49ID:W5cmOzIq >>309
ブロックパターンだとパンクしにくくなるってこと?
その根拠は?
もともとKDXやRMX乗っててブロックパターンの恩恵は十分知ってる
カブは馬力もないし速度域も低いから、両足ついてトコトコ走るようなシチュエーションではさほど差がないと判断したんだが
ブロックパターンだとパンクしにくくなるってこと?
その根拠は?
もともとKDXやRMX乗っててブロックパターンの恩恵は十分知ってる
カブは馬力もないし速度域も低いから、両足ついてトコトコ走るようなシチュエーションではさほど差がないと判断したんだが
311774RR
2021/02/28(日) 22:23:22.60ID:xZBsu/Q3 根拠もなにも
ロードタイヤの7〜8mm厚とブロック型の10mm〜15mmじゃ尖った小石に対する耐性や木枝とか強さが違うで
新品の556で町中だけどバラのトゲが刺さってパンクもあるし
数ミリの厚さ差でもかなり変わるよ
ロードタイヤの7〜8mm厚とブロック型の10mm〜15mmじゃ尖った小石に対する耐性や木枝とか強さが違うで
新品の556で町中だけどバラのトゲが刺さってパンクもあるし
数ミリの厚さ差でもかなり変わるよ
312774RR
2021/02/28(日) 22:24:39.05ID:xZBsu/Q3 別に現地修理するなら何でもええけど
万が一に備えるならタイヤの厚みは極めて重要だよ
万が一に備えるならタイヤの厚みは極めて重要だよ
313774RR
2021/02/28(日) 22:35:25.84ID:XR6Ozi8m リムテープの次はタイヤっすか
314774RR
2021/02/28(日) 23:35:00.24ID:uKjeVqOr 何かおかしい?
315774RR
2021/03/01(月) 00:03:03.75ID:hEBjHjd9 (ブロックの隙間は肉厚薄いんですが)
316774RR
2021/03/01(月) 00:08:30.65ID:05SGQhIG ロードタイヤタイプも隙間は薄いだろ?
その数ミリにピンポイント刺さったバラのトゲ
バラトゲは5mmぐらいだろ?
ブロックがロードタイヤより3mm程度しか厚くないタイプでもギリギリ刺さらない
何が要因でパンクするか分からないんだから砂利だってそうだろ?
ほんの数ミリ差でとかだし
予防できるならブロック型を使うメリットだってあるよね?
何がおかしいわけ?
その数ミリにピンポイント刺さったバラのトゲ
バラトゲは5mmぐらいだろ?
ブロックがロードタイヤより3mm程度しか厚くないタイプでもギリギリ刺さらない
何が要因でパンクするか分からないんだから砂利だってそうだろ?
ほんの数ミリ差でとかだし
予防できるならブロック型を使うメリットだってあるよね?
何がおかしいわけ?
317249
2021/03/01(月) 01:03:57.86ID:WlgDJaWy 土とか草原とかのキャンバーだと
ブロックは効果覿面でしょ
パンク対策でブロック選ぶっていう発想は無かったわ
ブロックは効果覿面でしょ
パンク対策でブロック選ぶっていう発想は無かったわ
318774RR
2021/03/01(月) 02:04:56.79ID:6wnXyTSP 有る筋から余り摩耗してないスノータイヤ貰えるので、ずっとスノーはかしてるよ。
雨に弱くて滑るので、梅雨前から夏場は普通タイヤはかせるけどね。
自分はスノーで走ってる時にはパンクした経験は無いな。
だからといって他人に年中スノータイヤで走るのオススメとは言わないけどね。
雨に弱くて滑るので、梅雨前から夏場は普通タイヤはかせるけどね。
自分はスノーで走ってる時にはパンクした経験は無いな。
だからといって他人に年中スノータイヤで走るのオススメとは言わないけどね。
319774RR
2021/03/01(月) 07:42:08.97ID:04i0J3dq CRM50のタイヤがカブにいいよ
320774RR
2021/03/01(月) 09:24:51.51ID:p1djOnzZ ダンロップのK860だね
俺はこれしか履いてない
俺はこれしか履いてない
321774RR
2021/03/01(月) 21:15:53.13ID:KjVxBwbH レッグシールド内側にボトルケージ仕込んでるけど、やっぱ年一で折れるよね。
322774RR
2021/03/01(月) 21:27:20.47ID:/VHIqGbU おもシェな、ここw
323774RR
2021/03/02(火) 00:07:06.86ID:k60NL2dJ324774RR
2021/03/02(火) 00:33:53.67ID:p9iY0zvF 年中スノータイヤかスパイクか。漢だねえ。
喰う喰わない曲がりづらいまでは許せる。
四角いタイヤは傷んだアスファルトの波で、どこかに吹っ飛んで行きそうなのが怖い。
喰う喰わない曲がりづらいまでは許せる。
四角いタイヤは傷んだアスファルトの波で、どこかに吹っ飛んで行きそうなのが怖い。
325774RR
2021/03/02(火) 06:29:19.42ID:DGeOhJdV BONSUN履いてるが最近のスパイクタイヤは丸いぞ。
ついでにスパイクほとんど効かない。
ついでにスパイクほとんど効かない。
326774RR
2021/03/02(火) 07:27:59.88ID:QDwKBYLi 無いよりはマシなスパイクだからな
SN1かSN12だけど普段
気温20度ぐらいまでならスノー系で十分いけるよ
SN1かSN12だけど普段
気温20度ぐらいまでならスノー系で十分いけるよ
327774RR
2021/03/02(火) 14:53:49.39ID:a3KRQ89q328774RR
2021/03/02(火) 19:54:52.01ID:jLwqzFOd 元旦宗谷の人たちはスパイク自作してんのかね
330774RR
2021/03/04(木) 23:21:09.89ID:A+r4l0Bv カブで元旦に宗谷岬行くのはロマンだな!
友達は流氷の上でキャンプしたいから行ったそうだが、氷の軋む音と流されたらどうしようという不安感であまり寝れなかったそうな
友達は流氷の上でキャンプしたいから行ったそうだが、氷の軋む音と流されたらどうしようという不安感であまり寝れなかったそうな
331774RR
2021/03/05(金) 00:46:13.61ID:aEwBSZxZ 嘘松
332774RR
2021/03/05(金) 06:30:17.16ID:1N/s3dU8 ha02なんですが角目に丸目のフロントフェンダーは着きますか?
333774RR
2021/03/05(金) 06:34:58.23ID:gQ6veYl2 つきまぁす
334774RR
2021/03/05(金) 06:35:18.92ID:qvlqXa5X 毎年流氷なんか2月前後に接近するのだから、
元日に流氷の上でキャンプなんて出来る訳ない。
元日に流氷の上でキャンプなんて出来る訳ない。
335774RR
2021/03/05(金) 13:59:17.90ID:Q6NUZUxA おおもとは凍ったアムール川の氷が雪解け水で流されてくるんじゃ?
337774RR
2021/03/05(金) 21:18:37.88ID:Q6NUZUxA 河川じゃなく河口汽水域かぁ
いちばん海水温低い時期とも連動してるのね
いちばん海水温低い時期とも連動してるのね
338774RR
2021/03/06(土) 06:51:29.71ID:FtQLbsvY 北海道の海や川が凍たって流氷じゃーないだろ、
流氷と呼ぶからには335の言う通りロシアから
流れて来る氷じゃなければな。
流氷と呼ぶからには335の言う通りロシアから
流れて来る氷じゃなければな。
339774RR
2021/03/06(土) 08:40:32.42ID:mNobbmym カブ90は中古でもけっこう高いよね。
20万とか。もしかしてプレミア付いてる?
20万とか。もしかしてプレミア付いてる?
340774RR
2021/03/06(土) 08:46:31.77ID:hTebvGYa そういえば90は最近見かけないね
341774RR
2021/03/06(土) 08:46:50.47ID:7bbq+CBi そんだけ出すなら新車買うよな
342774RR
2021/03/06(土) 12:23:50.12ID:2Div/PT0 2ちゃんに居る連中が新車買えるわけないだろ。いい加減にしろ。
343774RR
2021/03/06(土) 12:37:46.50ID:MSt5U9qO ここをどういう集まりと思われてるんだ?
無職なんてネタだろ?
無職なんてネタだろ?
344774RR
2021/03/06(土) 12:46:33.41ID:CtyUmKpp (2chでもなんjとかvipとか嫌儲等々のガイジが集まる板と違い専門板は金あるやつの方が多いんだけどな)
345774RR
2021/03/06(土) 12:48:40.82ID:03B89u2N 90でもカスタムは安かったが最近高いよな
なんせヤング向けのアーバンでスタイリッシュなデザインだからな
なんせヤング向けのアーバンでスタイリッシュなデザインだからな
346774RR
2021/03/06(土) 12:59:04.23ID:bCDCuiuG もうひとむかし前とちがってまともな中古カブが安くでているわけない。
屋根かべ付いたガレージ、重整備をおこなう財力と時間がないと維持できん。
市場価格はその反映。
屋根かべ付いたガレージ、重整備をおこなう財力と時間がないと維持できん。
市場価格はその反映。
347774RR
2021/03/06(土) 13:03:50.59ID:ctO+yXwG キャブのカブは30年後は今のz1z2みたいな
プレミアになってると思うから、金があるやつは20台くらい買うと良いよ。
プレミアになってると思うから、金があるやつは20台くらい買うと良いよ。
348774RR
2021/03/06(土) 14:20:30.37ID:h93UecH5 このスレは90メインだと思ってた
70はたまに見る、100なんて一度も見たことがない
定期的に4速化とボアアップの話するスレでしょ
70はたまに見る、100なんて一度も見たことがない
定期的に4速化とボアアップの話するスレでしょ
349774RR
2021/03/06(土) 14:35:20.64ID:03B89u2N ご近所にボロい100乗ってる人がいていつ手放すのか、どう手放すのか
気になって仕方がない
気になって仕方がない
350774RR
2021/03/06(土) 16:33:43.32ID:J3xv6BRe アイリスのボックスをリアボックスとして使用してるカブラーの方に質問なのですが、取付け方法はステーを使ってガッチリ固定した方がいいですか?荷締め用のベルトなら取り外しが出来るけど、固定力はどうかな?
351774RR
2021/03/06(土) 17:08:31.17ID:mNobbmym カブを含めバイクに資産価値を求める人増えてきたよね。
353774RR
2021/03/06(土) 18:09:11.34ID:zQLVlT1i つーか頻繁に使うとしてベルト固定で毎回締めるのめんどくさくね?
354774RR
2021/03/06(土) 18:15:33.41ID:g6KgR9Mo そんなんベルトで固定しっぱなしでしょ。
355774RR
2021/03/06(土) 18:18:00.90ID:mPYU/Zjj ガチャガチャで締めるのもけっこう面倒くさい
ベルトを通すのが大変で取り外ししたくなくなるから、結局ステーで挟んだ方が早い
荷台との間に当て板を忘れずに
ベルトを通すのが大変で取り外ししたくなくなるから、結局ステーで挟んだ方が早い
荷台との間に当て板を忘れずに
356774RR
2021/03/06(土) 19:29:02.46ID:mNobbmym カブとSRとハーレーは60年は乗れるほど耐久性あるんだよね?
357774RR
2021/03/06(土) 19:43:31.10ID:+63L7B73 16万キロ乗ってエンジンは完全ノーメンテだったけど
オイルは12万キロまで1000毎、以後500毎
痛んでた部分は特になし。ピストンリングのオイルリングぐらい?
クランクシャフトは左右の6304少し
ロッドは0.7の隙間でギリギリ、縦は問題なし
ロッカーアームとカムは新品比較でも誤差の摩耗
ちゃんとメンテすれば半永久的に乗れると思うよ
オイルは12万キロまで1000毎、以後500毎
痛んでた部分は特になし。ピストンリングのオイルリングぐらい?
クランクシャフトは左右の6304少し
ロッドは0.7の隙間でギリギリ、縦は問題なし
ロッカーアームとカムは新品比較でも誤差の摩耗
ちゃんとメンテすれば半永久的に乗れると思うよ
358774RR
2021/03/06(土) 19:47:08.66ID:+63L7B73 オイルはホンダG1 10ー30より流動性あるタイプの10〜40かな
氷点下ー2度でオイル入れるのに3倍ぐらい早い低温に強いタイプ
ホンダG1は硬すぎるんだよね
だからコールドスタートの摩耗が極めて少ない
氷点下ー2度でオイル入れるのに3倍ぐらい早い低温に強いタイプ
ホンダG1は硬すぎるんだよね
だからコールドスタートの摩耗が極めて少ない
359774RR
2021/03/06(土) 20:16:22.12ID:AYAuUp2N >>355
当て板はゴム板がいいですか?ベニヤ板とどちらがいいですか?
当て板はゴム板がいいですか?ベニヤ板とどちらがいいですか?
360774RR
2021/03/06(土) 20:40:22.52ID:Mbfta6vw ★アイリス箱で、一万キロオーバー無問題の装着方法★
箱とキャリアの間に、100円ジグソーパズル型床マットを鋏む。
底の四隅の穴とキャリアを紫外線防御の太い結束バンドで固定
上の穴は、ゴムバンドを通してキャリアに縛りつける
箱とキャリアの間に、100円ジグソーパズル型床マットを鋏む。
底の四隅の穴とキャリアを紫外線防御の太い結束バンドで固定
上の穴は、ゴムバンドを通してキャリアに縛りつける
361774RR
2021/03/06(土) 21:45:56.93ID:s5OlVqcR 16万キロは凄いな。そんなに走っているカブ、今まで見た事ない。新車で買った35年ものだけど3万しかいってない。。チェーンすら当時もの。もっと乗ってあげなきゃと、触発されたよ。
久しぶりにウルトラのhpを見たら、新しい缶になっているんだな。
久しぶりにウルトラのhpを見たら、新しい缶になっているんだな。
362774RR
2021/03/06(土) 22:01:36.00ID:mNobbmym363774RR
2021/03/06(土) 22:34:03.66ID:AIw9UhSi >>362
キャブは何十回も掃除したし
フロートは5回は変えたよ。ニードルは減らなかったけど、燃料で少し削れたから交換したぐらい?
プラグは2500毎だったけど
いかせん、マフラーのスタッドが折れてな6万キロんときw
とうとう16万キロで両方折れてエンド
折れなかったらまだ数万キロは走れてるね。
そのエンジンはギア除いてフル修理した
シリンダーとシリンダーヘッドも新品にして
22万キロ走ってるで車体も22万キロでも特にガタないしなー
キャブは何十回も掃除したし
フロートは5回は変えたよ。ニードルは減らなかったけど、燃料で少し削れたから交換したぐらい?
プラグは2500毎だったけど
いかせん、マフラーのスタッドが折れてな6万キロんときw
とうとう16万キロで両方折れてエンド
折れなかったらまだ数万キロは走れてるね。
そのエンジンはギア除いてフル修理した
シリンダーとシリンダーヘッドも新品にして
22万キロ走ってるで車体も22万キロでも特にガタないしなー
364774RR
2021/03/07(日) 02:34:04.25ID:ZLWK6L1G >>363
もうちょっと詳細おしえて。
・22万km達成の年数(エンジン
・フレーム交換、あるいはドナー車体へのエンジン積み替え有無
・マフラー交換有無
・F ボトムリンクカラー交換回数
パーツストックの参考にしたいので。
もうちょっと詳細おしえて。
・22万km達成の年数(エンジン
・フレーム交換、あるいはドナー車体へのエンジン積み替え有無
・マフラー交換有無
・F ボトムリンクカラー交換回数
パーツストックの参考にしたいので。
365774RR
2021/03/07(日) 06:43:40.30ID:WxeWVqPd 車軸のグリスは、どれくらい持つのかな?
366774RR
2021/03/07(日) 07:02:25.16ID:UV40bNo1 >>364
・22万km達成の年数(エンジン
最終の初期生産かな
・フレーム交換、あるいはドナー車体へのエンジン積み替え有無
一回オクで買った2.4万qを4万qほど使うも、クランクのコンロッドベアリング死亡。これが6万q〜10万qの間、当時はエンジン分解できなかったからね
・マフラー交換有無
22万qずっと規制対応マフラー
・F ボトムリンクカラー交換回数
これ難しいんだよな、自分がやると約4〜5万qは問題なく持つ。シャーシグリスを思いっきり付けるので中のカラーも2万q走ってもピカピカな場合も多い。プラスチックブッシュも大して摩耗無かったりする。
あそこのプラスチックブッシュはグリスベタベタつければかなり摩耗しないよ
蓋の部分も擦れる所はグリス軽くやると万q単位でアームの寿命が伸びるね
ここの部分を長持ちさせるコツはフロントサスの上側ゴムも変えること。
このゴムが劣化してサスが僅かに斜めになり易くなると付け根が摩耗するんだわ
だからサスが付くプラスチックブッシュも換えるといいね
・22万km達成の年数(エンジン
最終の初期生産かな
・フレーム交換、あるいはドナー車体へのエンジン積み替え有無
一回オクで買った2.4万qを4万qほど使うも、クランクのコンロッドベアリング死亡。これが6万q〜10万qの間、当時はエンジン分解できなかったからね
・マフラー交換有無
22万qずっと規制対応マフラー
・F ボトムリンクカラー交換回数
これ難しいんだよな、自分がやると約4〜5万qは問題なく持つ。シャーシグリスを思いっきり付けるので中のカラーも2万q走ってもピカピカな場合も多い。プラスチックブッシュも大して摩耗無かったりする。
あそこのプラスチックブッシュはグリスベタベタつければかなり摩耗しないよ
蓋の部分も擦れる所はグリス軽くやると万q単位でアームの寿命が伸びるね
ここの部分を長持ちさせるコツはフロントサスの上側ゴムも変えること。
このゴムが劣化してサスが僅かに斜めになり易くなると付け根が摩耗するんだわ
だからサスが付くプラスチックブッシュも換えるといいね
367774RR
2021/03/07(日) 07:07:16.91ID:UV40bNo1 >>365
ホイールベアリングは純正は片蓋なので5000KMもあれば少しガタあるね
両面金属蓋なら1万qぐらい
両面シールシールドは気温次第かな,早いと3000qぐらい 気温が高いと6201はサクッと死ぬ
6300や6301はまだマシ
ホイールベアリングは純正は片蓋なので5000KMもあれば少しガタあるね
両面金属蓋なら1万qぐらい
両面シールシールドは気温次第かな,早いと3000qぐらい 気温が高いと6201はサクッと死ぬ
6300や6301はまだマシ
369774RR
2021/03/07(日) 10:36:43.45ID:+//T03RJ 今までは90(HA02)のオイルの添加剤にスーパーゾイル使ってたんだけど、
丸山モリブデンが今気になってるんだけど使ったことある人いる?
湿式クラッチだと滑る(だから公式でもバイクの場合は添付率を半分以下に推奨)
とかいう話もあって、買ってクラッチが滑った、オイル抜いて添付率をさらに下げるぐらいなら
今まで通りにゾイル使えばいいだけの話なんでどうしようか悩み中なんだけども
丸山モリブデンが今気になってるんだけど使ったことある人いる?
湿式クラッチだと滑る(だから公式でもバイクの場合は添付率を半分以下に推奨)
とかいう話もあって、買ってクラッチが滑った、オイル抜いて添付率をさらに下げるぐらいなら
今まで通りにゾイル使えばいいだけの話なんでどうしようか悩み中なんだけども
370774RR
2021/03/07(日) 11:14:40.47ID:Yw6BpSAc 基本ガソリンはセルフで入れるけど出先で店員が入れるとこでノズル外す時に派手にぶちまけられたわ。
普通に請求されたから「金取る気?」って言ったら深々と頭を下げてただになった。
普通に請求されたから「金取る気?」って言ったら深々と頭を下げてただになった。
371774RR
2021/03/07(日) 11:29:31.29ID:HREsngTF クレーマーじゃねえか
372774RR
2021/03/07(日) 12:06:07.31ID:5zqen1ZO373364
2021/03/07(日) 12:35:13.87ID:ZLWK6L1G >>366
なるほど。サブのエンジンで4万km、メインのエンジンで18万km、
車体フレーム、消耗品のぞく躯体パーツはそのままということですね。
すぐに載せられるサブエンジンもレストア済みなんでしょう。
漠然とですがあるべきストックパーツがみえてきました。
ありがとう。
なるほど。サブのエンジンで4万km、メインのエンジンで18万km、
車体フレーム、消耗品のぞく躯体パーツはそのままということですね。
すぐに載せられるサブエンジンもレストア済みなんでしょう。
漠然とですがあるべきストックパーツがみえてきました。
ありがとう。
377774RR
2021/03/07(日) 13:31:32.64ID:G7ntVvtB ハンターカブに旧S9入れてクラッチ滑った人いたけどあれもモリブデン添加だったか
遠心クラッチには向いてないのかもね
モンキーだと問題なかった
おれのモンキーも20万キロ超えてるけどエンジンも足回りもコロコロ変えてるし
参考にはならないな
ボア・ストロークアップしてるけどクランクケースは純正のまま
改造エンジンでも派手に回さなければ長持ちするんだよな
遠心クラッチには向いてないのかもね
モンキーだと問題なかった
おれのモンキーも20万キロ超えてるけどエンジンも足回りもコロコロ変えてるし
参考にはならないな
ボア・ストロークアップしてるけどクランクケースは純正のまま
改造エンジンでも派手に回さなければ長持ちするんだよな
378774RR
2021/03/07(日) 13:51:04.09ID:BtR8mU1E クラッチはクラッチアウター以外をフル交換すると滑らないからなー
横バネも交換して中のバネも交換すると凄い食いつくよ
ウェイトも交換すると改造エンジンじゃなければ硬すぎて壊れてるのかってぐらい
クラッチが滑るなら添加物より2万ぐらいで出来るだろうから修理交換を頼んだ方が安い
クラッチ滑るからと添加物入れてたエンジンは6万qの内2万qぐらいか、もう、焼け付く寸前になってた。50CCだけどね。
幸いコンロッドは生きてたけど、それ以外のベアリングがガタガタになって、クラッチプレートもボロボロ
無理に切ってるからシフトチェンジ関係の部品もフル交換だよ。クラッチ側は全部交換になった。
添加物で滑らないとか、吹けでモリブデンとか
どっちもレーシング目的じゃないなら厳禁だと思う
横バネも交換して中のバネも交換すると凄い食いつくよ
ウェイトも交換すると改造エンジンじゃなければ硬すぎて壊れてるのかってぐらい
クラッチが滑るなら添加物より2万ぐらいで出来るだろうから修理交換を頼んだ方が安い
クラッチ滑るからと添加物入れてたエンジンは6万qの内2万qぐらいか、もう、焼け付く寸前になってた。50CCだけどね。
幸いコンロッドは生きてたけど、それ以外のベアリングがガタガタになって、クラッチプレートもボロボロ
無理に切ってるからシフトチェンジ関係の部品もフル交換だよ。クラッチ側は全部交換になった。
添加物で滑らないとか、吹けでモリブデンとか
どっちもレーシング目的じゃないなら厳禁だと思う
379369
2021/03/07(日) 14:25:47.01ID:+//T03RJ >>369だけど皆さんありがとうございます。
そう自分もモリブデンだから躊躇してたのよ
現状スーパーゾイルで満足してるので丸山モリブデン購入しないことにします
ついでに、スーパーゾイル切れたので丸山モリブデンの検討したのですが、
試しに久しぶりに添加剤入れないでオイル交換してみたいと思います
そうすれば比べてみてなんか体感することもあると思うので
そう自分もモリブデンだから躊躇してたのよ
現状スーパーゾイルで満足してるので丸山モリブデン購入しないことにします
ついでに、スーパーゾイル切れたので丸山モリブデンの検討したのですが、
試しに久しぶりに添加剤入れないでオイル交換してみたいと思います
そうすれば比べてみてなんか体感することもあると思うので
380774RR
2021/03/07(日) 16:39:43.57ID:AZAZTcm7 フッ素は効果ありそうだけど毒ガス撒き散らしながら走ることになりそうだからな
各部のグリスアップは全部拭き取ってからフッ素グリス使ってるわ
高価だけど動きも持ちも良くてタマラン
各部のグリスアップは全部拭き取ってからフッ素グリス使ってるわ
高価だけど動きも持ちも良くてタマラン
381774RR
2021/03/07(日) 17:37:15.12ID:dprWDVIM382774RR
2021/03/07(日) 18:31:24.27ID:hJud9Wk1 モンキーで10万キロって何年かかるの?
毎年1万乗っても10年でしょ
月に1000キロ近くどこいってるの?
毎年1万乗っても10年でしょ
月に1000キロ近くどこいってるの?
383774RR
2021/03/07(日) 18:36:59.12ID:BKKBH51q 地方だと通勤30qとか簡単だぞ
385774RR
2021/03/07(日) 18:59:18.61ID:hJud9Wk1386774RR
2021/03/07(日) 19:03:17.26ID:AZAZTcm7387774RR
2021/03/07(日) 19:05:25.74ID:AZAZTcm7 あと高圧縮にこだわるとクランクのガタも早く出るしOHのサイクル長くしたいなら
圧縮落としてレギュラーガス仕様にするのも長く乗れていいと思う
圧縮落としてレギュラーガス仕様にするのも長く乗れていいと思う
388774RR
2021/03/07(日) 20:19:09.90ID:nexA4Sw6 カブキツすぎな振動で指が痛くなるのだが、何か対策してますか?
389774RR
2021/03/07(日) 20:25:43.57ID:BKKBH51q 対策はないです。
パーツを新品へ交換して振動抑えるしかないので
パーツを新品へ交換して振動抑えるしかないので
390774RR
2021/03/07(日) 20:33:06.95ID:o9Yoh2Wj 90オーナーだけど、70も欲しくなってきた
391774RR
2021/03/07(日) 20:45:53.97ID:KWxf5U39 チェーンソー用の防振手袋でも使えば
392774RR
2021/03/08(月) 06:54:25.41ID:32mkTAok393774RR
2021/03/08(月) 07:41:32.80ID:DnkWwTb6 ゾイルって今でも嫌う店があるねえ
初めてくたびれたミッション車に入れてみたら、しばらくするとシフトが硬くなってきてギアがはいらないw
で我慢して走ってるとスコスコ入るようになって僅かにアイドルが上がってた。
あ、いいじやんと思ってもそのうちそれが当たり前になってきて慣れる、喜びも薄れていくw
自己満だから毎回入れるか、たまにで良いかは人それぞれだと思う。
初めてくたびれたミッション車に入れてみたら、しばらくするとシフトが硬くなってきてギアがはいらないw
で我慢して走ってるとスコスコ入るようになって僅かにアイドルが上がってた。
あ、いいじやんと思ってもそのうちそれが当たり前になってきて慣れる、喜びも薄れていくw
自己満だから毎回入れるか、たまにで良いかは人それぞれだと思う。
394774RR
2021/03/08(月) 08:12:23.30ID:8o+4JepT ohするときの組み付け油にしてるわ
アンチもいるから書かんほうがええな
アンチもいるから書かんほうがええな
395774RR
2021/03/08(月) 09:41:38.39ID:y8B+nQ0Z チューブのゾイルを持っているがエンジンオイルに少し入れるのはだめですかね
396774RR
2021/03/08(月) 10:05:37.86ID:yWpc5rMR 添加剤は難しい話になるからな
ただ、添加剤入りのエンジンバラすのは勘弁なのは確実
掃除するの面倒くさいし、添加剤の影響なのかクラッチが全く外れないw
どうやっても外れないから大きいベアリングプーラに小細工してようやく外れたりとか
薦めた店舗が後始末するか、本人が後始末するならいいと思うよ
ケース内のこびりつきも酷いし
ミッションすら全バラシが必要だったり
添加剤はあくまで補助であってメインじゃない
それを分かってない人が添加剤頼るとヒドいことになる
ただ、添加剤入りのエンジンバラすのは勘弁なのは確実
掃除するの面倒くさいし、添加剤の影響なのかクラッチが全く外れないw
どうやっても外れないから大きいベアリングプーラに小細工してようやく外れたりとか
薦めた店舗が後始末するか、本人が後始末するならいいと思うよ
ケース内のこびりつきも酷いし
ミッションすら全バラシが必要だったり
添加剤はあくまで補助であってメインじゃない
それを分かってない人が添加剤頼るとヒドいことになる
397774RR
2021/03/08(月) 10:33:29.32ID:HtE78w1l 片道30キロのバイク通勤とか
真夏や真冬なんか地獄だな
真夏や真冬なんか地獄だな
398774RR
2021/03/08(月) 11:53:06.25ID:HW3E4YjE 自動車用の水抜き剤を入れても大丈夫ですか?
399774RR
2021/03/08(月) 12:24:25.26ID:lTDpBMHF 添加剤も一長一短だな
400774RR
2021/03/08(月) 12:46:26.94ID:6bqTvxZG 必要な成分は始めからオイルに添加されてるからな。
お高い高級オイルほど潤沢に使われてるし。
添加剤使うならその代金分高いオイルにした方が良いね。
自分も昔は色々な添加剤を追加する方が良いだろうと安いオイルに添加してたが、添加剤も安くはないからな。
有るとき添加剤分高いオイルにして添加物無しを試すか?とやってみたら高いオイルは基本性能が良いな。
この性能なら添加剤は要らんなってなったよ。
お高い高級オイルほど潤沢に使われてるし。
添加剤使うならその代金分高いオイルにした方が良いね。
自分も昔は色々な添加剤を追加する方が良いだろうと安いオイルに添加してたが、添加剤も安くはないからな。
有るとき添加剤分高いオイルにして添加物無しを試すか?とやってみたら高いオイルは基本性能が良いな。
この性能なら添加剤は要らんなってなったよ。
404774RR
2021/03/08(月) 23:09:11.75ID:1wLO/5T8 秘密のレシピさん来ないかな
市販オイルを混ぜただけなのに上まで回ってトルクアップの凄い話だったw
市販オイルを混ぜただけなのに上まで回ってトルクアップの凄い話だったw
406774RR
2021/03/09(火) 08:57:33.56ID:G1+x5PnE 丸山モリブデンでググったら、本物・偽物論争(※)とか
ハーレーや大型バイクにも乗ってて、キャブの50と90に乗ってる人が
50で白煙が出て来たので試しに購入(ハーレーやその他のバイクにも使ってない)して
添付量15%(公式ではバイクは添加4%)しかも、カブのエンジンオイル交換は800cc
で計算している人がいたりとなかなか楽しいことになってたw
15%添加したハーレーのりの人は結構最近なんでブログチェックしていきたいと思うw
※モリブデンなだけにネット販売で偽物が売られてるのと、それとは別に流通の関係で
うちのが本物!というある意味よくある奴……。
ハーレーや大型バイクにも乗ってて、キャブの50と90に乗ってる人が
50で白煙が出て来たので試しに購入(ハーレーやその他のバイクにも使ってない)して
添付量15%(公式ではバイクは添加4%)しかも、カブのエンジンオイル交換は800cc
で計算している人がいたりとなかなか楽しいことになってたw
15%添加したハーレーのりの人は結構最近なんでブログチェックしていきたいと思うw
※モリブデンなだけにネット販売で偽物が売られてるのと、それとは別に流通の関係で
うちのが本物!というある意味よくある奴……。
407774RR
2021/03/09(火) 12:42:54.80ID:iq2wzqS3 >>396
賛否のあるマイクロロンだが、添加(処理?)したエンジンを
あけたことがあるけど、普通に綺麗だったぞ。
メタルのあたりは一番綺麗だった。
それが添加したからかわからんけど、内部こびり付きなんてまるでなし、
クラッチ、ミッションの分解も問題なし。
賛否のあるマイクロロンだが、添加(処理?)したエンジンを
あけたことがあるけど、普通に綺麗だったぞ。
メタルのあたりは一番綺麗だった。
それが添加したからかわからんけど、内部こびり付きなんてまるでなし、
クラッチ、ミッションの分解も問題なし。
408249
2021/03/09(火) 12:47:39.82ID:PILq9EBX PTFE添加剤をデュポンが公式にインチキ認定した時に
マイクロロンは「うちのはPTFEじゃありません」ってウルトラCで逃亡したからな
なんにも入って無いんだろ
マイクロロンは「うちのはPTFEじゃありません」ってウルトラCで逃亡したからな
なんにも入って無いんだろ
409774RR
2021/03/09(火) 16:19:41.81ID:IGQVBgJo410774RR
2021/03/09(火) 23:35:10.40ID:iKdkfq2m411774RR
2021/03/09(火) 23:38:40.92ID:iKdkfq2m 言いたかったのは添加剤いれると中がこびりつくとか、必ずしもあるというわけではないってハナシ。
この項 系冬
この項 系冬
412774RR
2021/03/09(火) 23:40:52.40ID:iKdkfq2m ああ、追加
カブもEPLやミリテックを入れてたけど、中は綺麗だったよ。クラッチも普通に分解、交換できてる。
カブもEPLやミリテックを入れてたけど、中は綺麗だったよ。クラッチも普通に分解、交換できてる。
413774RR
2021/03/09(火) 23:47:26.66ID:Lg6dn+Zc マヨチューンが一番いい
414774RR
2021/03/10(水) 18:07:40.92ID:z8WVhc1U 長文すみません。助けて下さい。
90カスタム、HA02規制後の4速化でクランクまで割ったついでにケース洗浄
ベアリング打替え、各部パーツの交換などフルオーバーホールをしました。
現在、ミッション、クランクシャフトを組込み、クランクケースを組んでいる
途中なのですが、クランクシャフトのカムタイミングスプロケットと
新品交換したオイルポンプのスピンドルに付くガイドスプロケットの整列が出ません。
カムチェーントンネルから見るとステーターベースを取付けると
ベース裏面がガイドスプロケットの外側中心と干渉しガイドスプロケが
エンジン中心方向に押され、クランクのスプロケに対しガイドスプロケが
歯の厚み分くらい内側に入ってしまいます。
チェーンを掛けてみるとチェーンラインが斜めになってしまい、
クランクを回転させるとチェーンがケース内部に当たっています。
腰下まで全バラするのが初めてで解決策が見当もつきません。
詳しい方アドバイス頂けないでしょうか?
90カスタム、HA02規制後の4速化でクランクまで割ったついでにケース洗浄
ベアリング打替え、各部パーツの交換などフルオーバーホールをしました。
現在、ミッション、クランクシャフトを組込み、クランクケースを組んでいる
途中なのですが、クランクシャフトのカムタイミングスプロケットと
新品交換したオイルポンプのスピンドルに付くガイドスプロケットの整列が出ません。
カムチェーントンネルから見るとステーターベースを取付けると
ベース裏面がガイドスプロケットの外側中心と干渉しガイドスプロケが
エンジン中心方向に押され、クランクのスプロケに対しガイドスプロケが
歯の厚み分くらい内側に入ってしまいます。
チェーンを掛けてみるとチェーンラインが斜めになってしまい、
クランクを回転させるとチェーンがケース内部に当たっています。
腰下まで全バラするのが初めてで解決策が見当もつきません。
詳しい方アドバイス頂けないでしょうか?
415774RR
2021/03/10(水) 18:19:25.63ID:h0ps2oez よくわからんが
クランクシャフトがノーマルなら押し込み不足だし
クランクシャフトのギアを付け外ししてるなら組み込み失敗してんぞ?
90はクランクシャフト全部共通だから(セル付き以外)カスタムだとセル付いてるなら型番間違えてるんじゃ?
クランクシャフトがノーマルなら押し込み不足だし
クランクシャフトのギアを付け外ししてるなら組み込み失敗してんぞ?
90はクランクシャフト全部共通だから(セル付き以外)カスタムだとセル付いてるなら型番間違えてるんじゃ?
416414
2021/03/10(水) 20:58:47.91ID:z8WVhc1U >>415
アドバイスありがとうございます。
言葉では分かりづらいため写真をアップしました。
部品は全てノーマルの純正部品を使っており
カムタイミングスプロケットはクランクシャフトから外していません。
ご指摘のクランクの押し込み不足とはどんな状態でしょうか?
クランクシャフトはケースにちゃんと収まっています。
https://i.imgur.com/SJPtW8o.jpg
アドバイスありがとうございます。
言葉では分かりづらいため写真をアップしました。
部品は全てノーマルの純正部品を使っており
カムタイミングスプロケットはクランクシャフトから外していません。
ご指摘のクランクの押し込み不足とはどんな状態でしょうか?
クランクシャフトはケースにちゃんと収まっています。
https://i.imgur.com/SJPtW8o.jpg
418774RR
2021/03/10(水) 23:03:57.05ID:ppm3p3kn ガイドスプロケット裏向きに組んでるね。
419774RR
2021/03/11(木) 00:30:04.75ID:Gq9pDnIB 向きは合ってるよ
薄い方が内側で厚い方が外側
薄い方が内側で厚い方が外側
420774RR
2021/03/11(木) 01:53:20.60ID:gi22HTjK ステーターベースが180度ズレて取り付けされてる?
421774RR
2021/03/11(木) 02:02:13.15ID:y3ddVUbn オイルポンプシャフトのカラーが逆向きとか?
422774RR
2021/03/12(金) 06:02:14.73ID:D38pcLEh カブじゃなくてモンキーRだけど部品取りのドノーマルエンジンをミッション取るのにバラしたから参考に。
ボスの長い方がケース奥側になってるね。
https://i.imgur.com/D7k07S3.jpg
ボスの長い方がケース奥側になってるね。
https://i.imgur.com/D7k07S3.jpg
423774RR
2021/03/13(土) 15:47:15.23ID:OyFNt+g4 構造上、スピンドルシャフトには左右に遊びがあるはず
位置決めはオイルポンプまわりの組付けによるとおもうのだが
しばらく反応ないところをみるとポカミスか、しょーもない見落としだったのだろうw
位置決めはオイルポンプまわりの組付けによるとおもうのだが
しばらく反応ないところをみるとポカミスか、しょーもない見落としだったのだろうw
424774RR
2021/03/13(土) 17:16:11.46ID:2pRay1VE まぁ、3mmぐらい遊びあるから
425774RR
2021/03/13(土) 21:35:45.96ID:Qugm4BBj ホムセンボックスが、しれっとして殺風景なので、ホムセンボックスに似合うステッカーを教えてください
426774RR
2021/03/13(土) 21:45:55.36ID:+5ZoaxGf カタカナのが良いんじゃない?
427774RR
2021/03/13(土) 22:15:03.00ID:yJ28m2Nc ステッカーチューンでべたべた貼ってるのを見て、貼るのは構わないが被らない様にしろよって思う事が有るな。
例としてミシュランとDUNLOPとかワコーズとカストロールやSTPにNGKとチャンピオン等の同じ種類の部品に多数のブランドのステッカーはダサいね。
例としてミシュランとDUNLOPとかワコーズとカストロールやSTPにNGKとチャンピオン等の同じ種類の部品に多数のブランドのステッカーはダサいね。
428774RR
2021/03/13(土) 22:19:26.81ID:jqIYA9dH 録画してます
429774RR
2021/03/13(土) 23:51:03.59ID:FV/SXGYE 水曜どうでしょう
430774RR
2021/03/14(日) 00:38:35.12ID:HqWG+YJS シールはあんま貼りたくないな
431774RR
2021/03/14(日) 07:12:42.77ID:iHd/Ghk6 ●REC
432774RR
2021/03/14(日) 07:55:52.38ID:j0YO7V82 誰か見てるぞ
433774RR
2021/03/14(日) 09:48:38.03ID:CL16bjCH 最大積載量 つめるだけ
434774RR
2021/03/14(日) 10:14:06.17ID:OWbU5nMT 土日になると普段は見ないキャブのカブを良く見かける。
他地域からの通りすがりだろうけど、皆さんホムセン箱にステッカーベタベタ貼って安物リヤサスにうるさいマフラーと共通してるな。
他地域からの通りすがりだろうけど、皆さんホムセン箱にステッカーベタベタ貼って安物リヤサスにうるさいマフラーと共通してるな。
435774RR
2021/03/14(日) 11:01:28.69ID:bupC3U4+ 道の駅とかでもマフラーうるさいカブ乗りには話しかけてほしくない
仲間だと思われたくないから
仲間だと思われたくないから
436774RR
2021/03/14(日) 11:10:05.10ID:PWKB95kR 安もんのリヤサス、マフラーですまん
437774RR
2021/03/14(日) 11:16:37.69ID:qt7XaYqu 手積みだよ全員集合〜
438774RR
2021/03/14(日) 11:20:22.51ID:MjGoXF6Y てす
439774RR
2021/03/14(日) 11:27:37.50ID:gMUdu2ZP ウィルズウィンはうるさいと思う?
440774RR
2021/03/14(日) 11:42:54.04ID:aZPGv6St 社外マフラー入れても、ノーマルに戻す人が多いですよね
やはりカブのマフラーはノーマルが一番いいですよ
やはりカブのマフラーはノーマルが一番いいですよ
442774RR
2021/03/14(日) 12:34:32.24ID:Hqh0rW2h ベトナムつけてるけど春にはカビィの昭和マフラーが届くはず
443774RR
2021/03/14(日) 13:10:55.74ID:aZPGv6St 昔、北海道旅行で買った熊出没注意のステッカーがあったのでこれをリアボックスに貼ります。見かけたらVサインしてね!
446774RR
2021/03/14(日) 18:22:59.54ID:MjGoXF6Y448249
2021/03/14(日) 20:30:00.82ID:GNeheymO 純正が錆びやすすぎるんだよな
449774RR
2021/03/14(日) 22:20:25.86ID:jzm4NHlD450774RR
2021/03/14(日) 22:50:41.23ID:sYgS5EX6 なべおさみのワイドとかマルフクとか作って貼りたい
451774RR
2021/03/15(月) 08:54:17.13ID:L43q20ln 昭和のボンカレーの看板をボックスに貼り付けるのも有りですかね?
452774RR
2021/03/15(月) 08:59:32.60ID:QQAbuATM そんなので防弾にはならない
453774RR
2021/03/15(月) 10:30:24.44ID:3Z4jqslV 昭和の時代の豆腐売りの箱とか紙芝居屋の箱なんかなら趣きが有るがホムセンのプラ箱にボンカレーやキンチョールの看板で古さ感出そうとしても狙い過ぎで嫌らしいとしか思えないな。
454774RR
2021/03/15(月) 12:26:08.88ID:SIi1Pu83 ボテ箱を平成のカブに乗せただけで小言言われそう
455774RR
2021/03/15(月) 12:42:06.70ID:XiZAGc8l そういえば昨日、定期でアプガレに僅かに立ち寄ったんだけど、「ヘルメット脱ぎなさいよ」って
オッサンが言ってきてビックリしたわ。「ジェッペルだし顔隠してるわけじゃないし俺の自由だろ」
って反したら「男かよっ…」って怯んでたけど。
マナーって言われたらそりゃまあ一般的にはそうなんだけど、いまどきそんなに言うほどかなって思った。
ただ口で言う勇気だけは敬意を表する。
オッサンが言ってきてビックリしたわ。「ジェッペルだし顔隠してるわけじゃないし俺の自由だろ」
って反したら「男かよっ…」って怯んでたけど。
マナーって言われたらそりゃまあ一般的にはそうなんだけど、いまどきそんなに言うほどかなって思った。
ただ口で言う勇気だけは敬意を表する。
456774RR
2021/03/15(月) 14:48:28.40ID:jDGXOypE カマ野郎が…ッ!!
457774RR
2021/03/15(月) 17:46:13.61ID:XiZAGc8l ホモと言え
458774RR
2021/03/15(月) 18:02:16.60ID:Dyg/qg7+ 4速かしても
やっぱり70kmくらいの回転数は
3速と変わらないですかね?
やっぱり70kmくらいの回転数は
3速と変わらないですかね?
460774RR
2021/03/15(月) 18:06:22.64ID:AOr5SsG+ 出来れば「定期でアプガレ」を解説いただけると助かります
461774RR
2021/03/15(月) 18:25:48.56ID:Dyg/qg7+ >>459
3速カブの3速ギア比が1.045
4速ミッションの4速ギア比が0.958
ですよね?
当然70kmまで至る過程では
ギアが多く走りやすいのは4速だと思うのですが
最高速と言うか高回転時の速度には
あまり差がないのかなと
3速カブの3速ギア比が1.045
4速ミッションの4速ギア比が0.958
ですよね?
当然70kmまで至る過程では
ギアが多く走りやすいのは4速だと思うのですが
最高速と言うか高回転時の速度には
あまり差がないのかなと
462774RR
2021/03/15(月) 18:38:40.72ID:gO692mh+ 基本的には同じ幅の中を3つに分けるか4つに分けるかというのが
3速4速の違いなので幅が広がるというわけではないです
3速4速の違いなので幅が広がるというわけではないです
463774RR
2021/03/15(月) 18:42:33.30ID:31FlyYHW 行灯の時代は実質2足歩行だったな
かかと側はスーパーローでしかなかったから普段は使わなかった
富士見坂を登るときくらいだったな
だから、ha02の3速あれは十分
かかと側はスーパーローでしかなかったから普段は使わなかった
富士見坂を登るときくらいだったな
だから、ha02の3速あれは十分
464774RR
2021/03/15(月) 18:44:28.51ID:Dyg/qg7+465774RR
2021/03/15(月) 20:50:20.00ID:QQAbuATM >>464
しかし同じ幅の中でも4速あったほうがより走りやすい、パワーの出る回転数を
使い続けることができるので加減速もキビキビして効率よく走れ燃費も上がる
よく最高速を引き合いに出した話が出るけど肝心なのはその最高速に行くまでの
過程がどう快適か、ということだと思う
しかし同じ幅の中でも4速あったほうがより走りやすい、パワーの出る回転数を
使い続けることができるので加減速もキビキビして効率よく走れ燃費も上がる
よく最高速を引き合いに出した話が出るけど肝心なのはその最高速に行くまでの
過程がどう快適か、ということだと思う
466774RR
2021/03/15(月) 20:55:39.35ID:5w7FdNGn ただな、シフトチェンジ多くなるとシフトチェンジ機構の劣化が早くなるからなー特にクラッチ押すレバーと受け手がガンガン減るし
467774RR
2021/03/15(月) 21:02:13.86ID:re/vNAEA CD50のミッションで4速化したが巡航時に回転数が高くてうるさいので、CRFの一次ギヤで一次減速比とFスプロケ17で目一杯ロングに振ったよ。
ロング過ぎて4速ではスピードが伸びずに最高速は3速で出す感じだが巡航時の回転数は下がったので、まあまあ快適。
理想を言うと2000回転くらいで60キロ巡航したいがカブの排気量では無理だもんな。
ロング過ぎて4速ではスピードが伸びずに最高速は3速で出す感じだが巡航時の回転数は下がったので、まあまあ快適。
理想を言うと2000回転くらいで60キロ巡航したいがカブの排気量では無理だもんな。
468774RR
2021/03/15(月) 21:20:21.59ID:c0Cv0CLK もともと蕎麦屋の出前のバイクをツアラーとして快適に60〜80でクルージングしたいとか 無理があるのでは?
469774RR
2021/03/15(月) 21:23:30.96ID:Dyg/qg7+470774RR
2021/03/15(月) 21:30:00.51ID:5w7FdNGn あと40〜50ぐらいで回転数上がるからオイル管理がシビアになるね
3速なら夏場で30〜40を低回転で走れるのがかなり回転数上がるからなー
3速なら夏場で30〜40を低回転で走れるのがかなり回転数上がるからなー
471774RR
2021/03/15(月) 21:33:14.71ID:SIi1Pu83 カブに乗りたいのかカブしか乗れないのかどっちだ
472774RR
2021/03/15(月) 21:37:54.19ID:5w7FdNGn レーサーレプリカタイプより
カブだろ?
カブだろ?
474774RR
2021/03/15(月) 21:48:36.57ID:XiZAGc8l >>464
>465の説明通り。つかカブ90って街乗り程度の走行抵抗ならずーっと3速に入れたままでしょ。
4速化すればそれが3速4速のふたつを選べるようになる。
やや急な登坂で延々と2速で唸らせてる状況でも、4速にすればひとつ上のギアでゆったり切り
抜けることができる。
クロスミッションじゃない限り、多くの4速ASSYで最低ギア比と最高ギア比の幅も少し広げることができる。
つまり普通に組めばギアレンジは広がる。
いいこと尽くめなんだけど、たかが原付のギア1枚のために大の大人が大枚をはたくというのはスマートではない。
安く実現できなければ諦めるか、カブ70あたりの3速を使ってもう少し扱いやすい3速にする方法もある。
90のミッションは何の改善もできないゴミだから。
>465の説明通り。つかカブ90って街乗り程度の走行抵抗ならずーっと3速に入れたままでしょ。
4速化すればそれが3速4速のふたつを選べるようになる。
やや急な登坂で延々と2速で唸らせてる状況でも、4速にすればひとつ上のギアでゆったり切り
抜けることができる。
クロスミッションじゃない限り、多くの4速ASSYで最低ギア比と最高ギア比の幅も少し広げることができる。
つまり普通に組めばギアレンジは広がる。
いいこと尽くめなんだけど、たかが原付のギア1枚のために大の大人が大枚をはたくというのはスマートではない。
安く実現できなければ諦めるか、カブ70あたりの3速を使ってもう少し扱いやすい3速にする方法もある。
90のミッションは何の改善もできないゴミだから。
475774RR
2021/03/15(月) 22:08:50.40ID:Dyg/qg7+478774RR
2021/03/15(月) 22:32:51.57ID:d5RHOvuS 70は標準14Tと36Tだからなー
90につけても相性悪いと思うんだが
90につけても相性悪いと思うんだが
480774RR
2021/03/16(火) 00:10:14.62ID:IBr+KKAO >>477
通常の1速を捨てるような感じになるけど、それさえ我慢できれば万遍無いクロスでよっぽど使いやすいはず。
50の3速も悪くないけど2速目がやや低いし軸径特殊だしで、3速の中では70の3速が一番配分がいいと思う。
ただし二人乗りしたらクラッチがすぐ死ぬかもだから、一人乗りが基本だな。
そう考えたら90は二人乗りのことまで考慮しすぎてるのかもなあ。
通常の1速を捨てるような感じになるけど、それさえ我慢できれば万遍無いクロスでよっぽど使いやすいはず。
50の3速も悪くないけど2速目がやや低いし軸径特殊だしで、3速の中では70の3速が一番配分がいいと思う。
ただし二人乗りしたらクラッチがすぐ死ぬかもだから、一人乗りが基本だな。
そう考えたら90は二人乗りのことまで考慮しすぎてるのかもなあ。
481774RR
2021/03/16(火) 03:35:31.10ID:HGvhldm5 当たり前だけど昔のビジネスバイクやからね
舗装されてない道なんかで重い荷物運ぶことを考えたらこれが最適解なのかもしれん
舗装されてない道なんかで重い荷物運ぶことを考えたらこれが最適解なのかもしれん
482774RR
2021/03/16(火) 05:20:26.74ID:DWDfyuqw 70はいいぞぉ
483774RR
2021/03/16(火) 08:45:05.43ID:4FC8+Hmj >>482
なんで?
なんで?
484774RR
2021/03/16(火) 09:12:21.58ID:t1zMSYWz 90、平地で60キロ巡航だと何回転ぐらいなんすか?
486774RR
2021/03/16(火) 12:33:49.43ID:3U4dOCJW うわーおもしろーい
488774RR
2021/03/16(火) 13:10:52.89ID:ecX44N8Y490774RR
2021/03/16(火) 13:27:42.61ID:ppvi1mxB ヤフーでググって速度計算しろカス
http://nokubi.jp/apps/speedrpm/
速度 1速 2速 3速
60 kmph 16842rpm 9791rpm 6212rpm
http://nokubi.jp/apps/speedrpm/
速度 1速 2速 3速
60 kmph 16842rpm 9791rpm 6212rpm
493774RR
2021/03/16(火) 17:27:12.25ID:IBr+KKAO つか最高速度86km/h前後で、そのときの実質最高回転数が8500rpmとかそんなもんだから
そこから直ぐ分かるっちゃ分かるわな。
60km/hで約6000rpm、50km/hで5000rpm、30km/hで3000rpm、0km/hで0rpmってなもんで
そこから直ぐ分かるっちゃ分かるわな。
60km/hで約6000rpm、50km/hで5000rpm、30km/hで3000rpm、0km/hで0rpmってなもんで
495774RR
2021/03/16(火) 18:37:29.50ID:8YI2Pi8v いちいちエンジン切ってるの?
900RPM位では?
900RPM位では?
496774RR
2021/03/16(火) 18:50:14.44ID:t92ImAwr つまんねー揚げ足取りやめようよ
497774RR
2021/03/16(火) 19:41:21.01ID:IBr+KKAO そうでゲソ
499774RR
2021/03/16(火) 23:25:07.15ID:V5+DI2hw やっぱりタコメーター付けずに計算サイト頼り?
なんで回転数書いてるのが不思議だったんだ
なんで回転数書いてるのが不思議だったんだ
500774RR
2021/03/17(水) 07:53:19.85ID:eupBdE3t 揚げ足クンがワラワラいるな キモイ
501774RR
2021/03/17(水) 09:22:46.17ID:rgH//V0k タコメーター付けてたけど見ないから配線外したなあ。
道端でオッサンに「おお、タコメーターですか!どうですか!」って食いつかれたけど、
「いや、配線抜いてます、見なくなりますよ」って答えたは。
正直言って必要になるのは12000以上回るエンジン、パワーバンド狭い2スト、600cc以上の大型バイク。
道端でオッサンに「おお、タコメーターですか!どうですか!」って食いつかれたけど、
「いや、配線抜いてます、見なくなりますよ」って答えたは。
正直言って必要になるのは12000以上回るエンジン、パワーバンド狭い2スト、600cc以上の大型バイク。
502774RR
2021/03/17(水) 12:58:04.00ID:OGAxCEiG 60km巡行で通勤してるが6000rpmだと思うといいんだかわるいんだか。。
オイル交換マメにしてっから許せってなw
オイル交換マメにしてっから許せってなw
503774RR
2021/03/17(水) 13:11:30.89ID:9YxaMB23 50tのノーマルで常に全開で走ってるのが普通に数万キロ持つから気にし過ぎでは?
100万キロ走破とか狙ってるなら回転抑えて走るべきでは有るが。
100万キロ走破とか狙ってるなら回転抑えて走るべきでは有るが。
504774RR
2021/03/17(水) 13:53:28.50ID:tvCX57Cd カブにもタコつけたいけど装着場所がないんだよな
フルカバーのハンドル周りには合わないしコンビニフックのとこは
遠すぎて話にならんしモンキー用に板つけただけでカブ用ってのは買いたくない
マッチ箱みたいなデジタルのを貼り付けるかミラーのとこにアダプタで
取り付けるかがベストか
フルカバーのハンドル周りには合わないしコンビニフックのとこは
遠すぎて話にならんしモンキー用に板つけただけでカブ用ってのは買いたくない
マッチ箱みたいなデジタルのを貼り付けるかミラーのとこにアダプタで
取り付けるかがベストか
506774RR
2021/03/17(水) 13:59:20.82ID:rgH//V0k >>504
あーなるほどだからオッサンが食いついてきたのか。
俺はレッグシールドの上端のところに付けてるよ。さらにメーターの直下のフォークが干渉しないあたりに
20mmの穴を開けて配線を通してる。
メーターの位置よりも配線処理がポイントになるんだろうな。カブって以外にタイトだから。
あーなるほどだからオッサンが食いついてきたのか。
俺はレッグシールドの上端のところに付けてるよ。さらにメーターの直下のフォークが干渉しないあたりに
20mmの穴を開けて配線を通してる。
メーターの位置よりも配線処理がポイントになるんだろうな。カブって以外にタイトだから。
507774RR
2021/03/17(水) 23:11:02.89ID:xr8Gmv3B リアスプロケフランジのベアリングは金属シールを使用しないと問題出るのかな?
中古で入手したホイールが金属シールタイプだった。
中古で入手したホイールが金属シールタイプだった。
508774RR
2021/03/17(水) 23:21:13.98ID:dlwU+B6I 問題は何も出ない
ゴム系シールは少しシール性能が高いが誤差
あそこは引き抜き工具いらないから交換簡単だぞ
打ち込みも安くするなら木を丸くきって当て木で打ち込めばいい
多少芯傷むけどね
疲れるけど、外周を砥石で削って打ち込みベアリング作ってもいいし
ゴム系シールは少しシール性能が高いが誤差
あそこは引き抜き工具いらないから交換簡単だぞ
打ち込みも安くするなら木を丸くきって当て木で打ち込めばいい
多少芯傷むけどね
疲れるけど、外周を砥石で削って打ち込みベアリング作ってもいいし
509774RR
2021/03/18(木) 01:55:49.54ID:SQ4OTcT3 ダストシールがあるから問題ないよね。
グリスニップルがあるバイクはグリスを通すために隙間があるシールドを使うことがあるけど、カブにニップルは無いし。
純正でもたぶん年式やその時々のホンダの部品調達具合によってシールドか接触シールで違うんじゃないかねえw
クランクベアリングなんて左右C3だったり片側C3だったりと、PLと無関係に適当な状態だし。
グリスニップルがあるバイクはグリスを通すために隙間があるシールドを使うことがあるけど、カブにニップルは無いし。
純正でもたぶん年式やその時々のホンダの部品調達具合によってシールドか接触シールで違うんじゃないかねえw
クランクベアリングなんて左右C3だったり片側C3だったりと、PLと無関係に適当な状態だし。
510774RR
2021/03/18(木) 09:40:46.48ID:NMtoypnj クランクベアリングも高速型とかわかわからん説明してるやつもおるしなw
512774RR
2021/03/18(木) 14:29:07.20ID:qCal6N8G テスト
513774RR
2021/03/18(木) 15:49:31.32ID:gKQeDpnD 後輪のチェーン引きする時に左右均等にしたいけどホイールの自重とか
バネの力で偏ってしまうので手やリヤブレーキで抑え込みながらアクスルを
締め込むけどなんか他にいい方法あるかねえ
バネの力で偏ってしまうので手やリヤブレーキで抑え込みながらアクスルを
締め込むけどなんか他にいい方法あるかねえ
514774RR
2021/03/18(木) 15:57:53.47ID:B5dFBAyz エンジン側のスプロケ固定ボルトの締め付けトルクって、いくつでしょうか?
515774RR
2021/03/18(木) 16:27:13.67ID:WA3pQ5vh >>514
1.0~1.2だけど
止まるまで軽く締めて30度ぐらい締めれば良い
ほんと止まって軽くキュッぐらい軽くていい
よく締めすぎてストッパープレートなのか?正式名称は知らべんとわからん。
あれが破損するから締めすぎは不要
もし、気になるならロックタイト(高強度)でも塗って軽く締めればいい
数百回はやってるけど、軽くキュッで緩んだこともない
1.0~1.2だけど
止まるまで軽く締めて30度ぐらい締めれば良い
ほんと止まって軽くキュッぐらい軽くていい
よく締めすぎてストッパープレートなのか?正式名称は知らべんとわからん。
あれが破損するから締めすぎは不要
もし、気になるならロックタイト(高強度)でも塗って軽く締めればいい
数百回はやってるけど、軽くキュッで緩んだこともない
516774RR
2021/03/18(木) 17:20:12.25ID:SQ4OTcT3 >>513
俺のやり方だけど参考になれば。
1. 常にチェーン引きを締める方向にする。
2. 概ね調整が済みそうな段階でタイヤを後ろから軽く何度か足蹴して左右合わせする。※ここで少し緩めに調整しておく
3. アクスル周りを仮締め状態にしてチェーンの張り(の緩さ)を確認し、左右のチェーン引きを締めて張りを高くする。
要は最初からチェーンを緩めにしておいて、仮締め状態でチェーン引きを締めていくわけ。
アクスルが緩んだ状態で幾ら左右や張りを合わせても、締めたらチェーンテンション上がっちゃうでしょ。
そこでまたやり直しになっちゃうから、最初から緩めで作って仮締めして締めるということ。
俺のやり方だけど参考になれば。
1. 常にチェーン引きを締める方向にする。
2. 概ね調整が済みそうな段階でタイヤを後ろから軽く何度か足蹴して左右合わせする。※ここで少し緩めに調整しておく
3. アクスル周りを仮締め状態にしてチェーンの張り(の緩さ)を確認し、左右のチェーン引きを締めて張りを高くする。
要は最初からチェーンを緩めにしておいて、仮締め状態でチェーン引きを締めていくわけ。
アクスルが緩んだ状態で幾ら左右や張りを合わせても、締めたらチェーンテンション上がっちゃうでしょ。
そこでまたやり直しになっちゃうから、最初から緩めで作って仮締めして締めるということ。
517774RR
2021/03/18(木) 18:03:01.14ID:4N6+q1sH518774RR
2021/03/18(木) 18:22:46.61ID:YjlY9Qmr チェーンとリアスプロケに布噛ませて締める
520774RR
2021/03/18(木) 23:45:43.55ID:nomYhVbW 上の人も書いてるが昔一通りメンテを教えてくれたバイク屋のオヤジもナット締め込むときチェーンとスプロケにウエス噛ませてテンションかけながら締めてた
521774RR
2021/03/19(金) 00:30:37.17ID:Tn9cttx8 チェーン調整は適当に手締めしてから
一番張ってる部分を少し緩めて
デカいネジを軽く締めた状態で調整する
シャフトは手締めのまま左右合わせて
全部調整できたらグルグルタイヤ回して10回転ぐらい?それで偏摩耗しててもアタリがでる
調整が終わったらエクステンションバーに23だったか?付けて50CMスピンナーハンドルでエクステンションバーをエンジン側に押し込みつつ、ぐっと45度ぐらい回す。規定トルクだとここナット舐める場合がある(汗)
これで大きなズレなく締められる
メガネやエクステンションバーなしは慣れないとズレる
チェーンに何か噛ませるのはエクステンションバーで押し込みつつ締めるのと変わらんね
ただ、チェーンカバーの形態によっては噛ませるのは面倒だからな。エクステンションバー使うのに慣れた方がええぞ、エクステンションバーも3、10、20、30みたいなセット買うとほんと楽になるから。特にジョイント機能あるの便利だぞ
一番張ってる部分を少し緩めて
デカいネジを軽く締めた状態で調整する
シャフトは手締めのまま左右合わせて
全部調整できたらグルグルタイヤ回して10回転ぐらい?それで偏摩耗しててもアタリがでる
調整が終わったらエクステンションバーに23だったか?付けて50CMスピンナーハンドルでエクステンションバーをエンジン側に押し込みつつ、ぐっと45度ぐらい回す。規定トルクだとここナット舐める場合がある(汗)
これで大きなズレなく締められる
メガネやエクステンションバーなしは慣れないとズレる
チェーンに何か噛ませるのはエクステンションバーで押し込みつつ締めるのと変わらんね
ただ、チェーンカバーの形態によっては噛ませるのは面倒だからな。エクステンションバー使うのに慣れた方がええぞ、エクステンションバーも3、10、20、30みたいなセット買うとほんと楽になるから。特にジョイント機能あるの便利だぞ
522774RR
2021/03/19(金) 00:40:34.09ID:5maGzD9u みんなで頑張っぺよまじでよ
523774RR
2021/03/19(金) 02:56:51.89ID:73pnzS0x なんでズレるかって、チェーンアジャスターにバネ座入ってるから戻ろうとすんだよな
どの方法も、タイヤを前方に押す(引く)力を掛けながら締めるのが肝
どの方法も、タイヤを前方に押す(引く)力を掛けながら締めるのが肝
524774RR
2021/03/19(金) 03:22:59.77ID:mJIfg/qI バネなくても締める時に右に少し動くから最初の締まり始めが動かなければ動かんで
525774RR
2021/03/19(金) 10:00:11.16ID:kRGmSpA2 スイングアームのハの字形状がアクスル締めると伸びる
526774RR
2021/03/20(土) 15:04:09.25ID:8U+cylG6527774RR
2021/03/20(土) 15:56:42.60ID:LOKQ9wbq メインジェット82→90にしたら最高速度伸びますか?
528774RR
2021/03/20(土) 16:06:02.75ID:9hm5Oq/Q もうちょっと、手入れした前
529774RR
2021/03/20(土) 16:19:44.19ID:LOKQ9wbq junkの105cc付けて、予算の関係でキャブレターはノーマルで行こうかと
ドライブスプロケットだけ16tで行こうかな
ドライブスプロケットだけ16tで行こうかな
530774RR
2021/03/20(土) 16:45:25.73ID:9hm5Oq/Q ボアアップしてキャブはノーマルでいくならマイケル・ジャクソンは
小さくせにゃならんやろ普通は
小さくせにゃならんやろ普通は
532774RR
2021/03/20(土) 19:37:21.45ID:2r81YQE2 チェーンアジャスターガバガバやん
535774RR
2021/03/20(土) 23:55:08.10ID:h82PagKI MJでしょ
536774RR
2021/03/21(日) 00:08:37.76ID:t2weyMzR ポーウ!!ダッ
538774RR
2021/03/21(日) 16:11:27.04ID:ym9QXsGR ダブルシート用リアキャリに、アイリスオーヤマボックスを装着したら、テールランプとリアウィンカーがリアボックスに隠れて危険になりますか?
540774RR
2021/03/22(月) 08:11:49.79ID:BkPSCS0v いまでもクリーニング屋のオッサンがウインカー、テールみえない仕様で走ってんのたまにみるな
541774RR
2021/03/22(月) 09:32:10.92ID:Pimr/2ZU 整備不良になりますか?
542774RR
2021/03/22(月) 09:50:37.46ID:ypvKA71M ジェットの奥のパーツ逆に付けてないかもチェック
543774RR
2021/03/22(月) 09:52:52.24ID:HSQpfS6m 車検が有るクラスではないし保安基準も厳密には決まって無さそうだが、大型トラック等に追突されるからハイマウントストップランプくらいは装備した方が良いね。
544774RR
2021/03/22(月) 10:19:29.30ID:+xT4Oqc8 違反になるならないじゃなくて
考え方を安全か視認性が高いか
そうやって考えられたらいいのにね
考え方を安全か視認性が高いか
そうやって考えられたらいいのにね
545774RR
2021/03/22(月) 10:50:18.88ID:HSQpfS6m バイクの世界では違反にならなければ良いと小さいウインカーやテールランプでナンバープレートも目立たない様に隠すと言う方向のカスタムが偉いとされてるが、冷静に考えると危険だからな。
546774RR
2021/03/22(月) 11:11:29.49ID:fpOHnhuq 隠すのが偉い風潮あるの?
そんなのやって喜んでるのはハレ珍だけでは?
そんなのやって喜んでるのはハレ珍だけでは?
547774RR
2021/03/22(月) 11:29:17.02ID:+xT4Oqc8 まあカスタムには国産外車に関わらず
余計なモノを外す、目立たなくする
これは昔からあるスタイルだね
余計なモノを外す、目立たなくする
これは昔からあるスタイルだね
548774RR
2021/03/22(月) 11:37:28.36ID:HSQpfS6m ショーモデルと実際に公道を安全に走れる車両では違うんだが、カッコいいのが優先で安全性何ソレ?ってライダー多いよな。
549774RR
2021/03/22(月) 11:39:42.72ID:0OQs0Emk >>545
メーカー製の認証通ってるウインカーならいいけど、認証が無いかフェイクでめっちゃ暗い中華パーツ使うからなあw
車検だと認証が無い時点で即ダメ出しされるんだけど、そもそもなぜ灯火類に厳しいのか考えた方がいいよね。ホント。
250cc以下の違法灯火はどんどん取り締まって欲しいくらい。
メーカー製の認証通ってるウインカーならいいけど、認証が無いかフェイクでめっちゃ暗い中華パーツ使うからなあw
車検だと認証が無い時点で即ダメ出しされるんだけど、そもそもなぜ灯火類に厳しいのか考えた方がいいよね。ホント。
250cc以下の違法灯火はどんどん取り締まって欲しいくらい。
550774RR
2021/03/22(月) 11:46:51.26ID:0OQs0Emk >>548
3Dレンダリングで作ったような画像を見てカッコいい!欲しい!って思ってる人が多いのは事実。
よく見ると奇跡の一枚のような、唯一かっこよく見える固定角度しかない。
シートはつま先も届かないほど高く、保安部品は無く、なにやらおかしいところが沢山で、
「ハンドルほとんど切れないじゃんこれwwww」ってのばっかり。
雑にサブフレーム作ってシート載せてて、古いフレームは臭いものとしてカバーして隠してる。
タイでは手棒溶接で雑にくっつけて、スラグも取らずにそのままペンキを手塗り。
シートベースはベニヤ板を使う。マジで。昔タイのピリオン持ってたけどそれも木を使ってたw
そういう改造なんて誰にでも出来るんだよな。
派手なことしつつ、合法なロードゴーイングかつ綺麗に収めることが出来る人間なんて世界に一握りしかいない。
3Dレンダリングで作ったような画像を見てカッコいい!欲しい!って思ってる人が多いのは事実。
よく見ると奇跡の一枚のような、唯一かっこよく見える固定角度しかない。
シートはつま先も届かないほど高く、保安部品は無く、なにやらおかしいところが沢山で、
「ハンドルほとんど切れないじゃんこれwwww」ってのばっかり。
雑にサブフレーム作ってシート載せてて、古いフレームは臭いものとしてカバーして隠してる。
タイでは手棒溶接で雑にくっつけて、スラグも取らずにそのままペンキを手塗り。
シートベースはベニヤ板を使う。マジで。昔タイのピリオン持ってたけどそれも木を使ってたw
そういう改造なんて誰にでも出来るんだよな。
派手なことしつつ、合法なロードゴーイングかつ綺麗に収めることが出来る人間なんて世界に一握りしかいない。
551774RR
2021/03/22(月) 14:55:57.35ID:mSpBXWWG552774RR
2021/03/22(月) 15:06:30.14ID:EKJs+z97 ナンバー横に付けたり灯火類小ちゃくしたり見づらいとこにミラー付けたり必死だな
553774RR
2021/03/22(月) 15:13:14.25ID:Dz0In/vZ Uberカブキチ、バックに水曜どうでしょうステッカー貼って背負ってたw
とことんバカww
とことんバカww
554774RR
2021/03/22(月) 18:45:43.11ID:0nhyu3aX 1.60のリムに2.50タイヤを組んだものと1.40リムに2.50タイヤとでは、乗り心地、機能的にどう違うでしょうか?
現在、ノーマルリムで、アルミリム変更を考えてます。
とりあえず手持ちの2.50タイヤを入れて、将来的に2.75タイヤをと考えてます。
現在、ノーマルリムで、アルミリム変更を考えてます。
とりあえず手持ちの2.50タイヤを入れて、将来的に2.75タイヤをと考えてます。
555774RR
2021/03/22(月) 18:51:58.31ID:0OQs0Emk557774RR
2021/03/23(火) 00:26:00.77ID:AkAwYHP2 HA-02のデカドラムのホイール
なかなか中古で売ってない
なかなか中古で売ってない
558774RR
2021/03/23(火) 04:17:01.37ID:9bbY1/eq 新品のがええよ
559774RR
2021/03/23(火) 09:41:57.33ID:dINXsE4s >>556
基本的にエアボリュームが少し増えるのと、ウォールに無理が無くなるから。
タイヤの適正範囲内で可能な限り広いリムを使う方が良い。2.75まで考えてるなら特に。
なお転がり抵抗が減るのはトレッド接地面がタテではなくヨコに広がるのが理由。
やってみれば分かるが、リムの重さの差よりもこれらのメリットが断然勝る。
基本的にエアボリュームが少し増えるのと、ウォールに無理が無くなるから。
タイヤの適正範囲内で可能な限り広いリムを使う方が良い。2.75まで考えてるなら特に。
なお転がり抵抗が減るのはトレッド接地面がタテではなくヨコに広がるのが理由。
やってみれば分かるが、リムの重さの差よりもこれらのメリットが断然勝る。
560774RR
2021/03/23(火) 10:18:52.82ID:RxVEY62J エアボリュームだな
561774RR
2021/03/23(火) 11:27:10.23ID:i/1Vfevx 2.75入れると少し外径でかくなるから車高も変わるよ
562774RR
2021/03/23(火) 11:29:50.07ID:rLy8EWdt インシュレーターに付いてるOリング押さえのポッチ4ヵ所て
なんのためにある?
1.7o径Oリングなんぞ特殊すぎて2oのフッ素リング使ってる。
もちろん嵌らんのでニッパでOリングに切り欠き作って使うんだが
ポッチそのものをリューターで取り去っても問題ない?
「あれはこれこれこういう意味があるんだよ」というかた、
落下防止以外の理由がありましたら教えてください。
なんのためにある?
1.7o径Oリングなんぞ特殊すぎて2oのフッ素リング使ってる。
もちろん嵌らんのでニッパでOリングに切り欠き作って使うんだが
ポッチそのものをリューターで取り去っても問題ない?
「あれはこれこれこういう意味があるんだよ」というかた、
落下防止以外の理由がありましたら教えてください。
564774RR
2021/03/23(火) 11:42:34.38ID:E5n3aTeL 554です。
皆さん、有難うごさいます。
1.60にします。
安物アルミリム(純正スポーク、ニップル)にしようかと思ってましたが、やめたほうがよいですかね?
皆さん、有難うごさいます。
1.60にします。
安物アルミリム(純正スポーク、ニップル)にしようかと思ってましたが、やめたほうがよいですかね?
565774RR
2021/03/23(火) 12:07:58.72ID:dINXsE4s >>564
安物はダメ。リムの形をした産業廃棄物。
DID買っとけば結果として安くつく。幸い武川もJA用をセットで出してくれてるし。
RKエキセルでもいいけど少し高いし、装着するとやたら細く見えるデザインだから俺は嫌い。
安物はダメ。リムの形をした産業廃棄物。
DID買っとけば結果として安くつく。幸い武川もJA用をセットで出してくれてるし。
RKエキセルでもいいけど少し高いし、装着するとやたら細く見えるデザインだから俺は嫌い。
566774RR
2021/03/23(火) 14:22:57.10ID:z2KSOZKm >>562
Fサスのフタ?
あれは新品は凹んでないから作業の落下であってるかと
凹みない新品のまま付けるのはコツがある。
あとあそこのOリング重要なので正規品使うこと。グリスアップしないならそれでいいけど、グリスアップするなら正規品で密閉化するべき。
グリスアップしてフタもグリス少し付けるだけでノーメンテ2万qしても新品同様の場合もある。
取り付ける時はサスのゴムにもグリス塗ってね。脱着が簡単になるw
Fサスのフタ?
あれは新品は凹んでないから作業の落下であってるかと
凹みない新品のまま付けるのはコツがある。
あとあそこのOリング重要なので正規品使うこと。グリスアップしないならそれでいいけど、グリスアップするなら正規品で密閉化するべき。
グリスアップしてフタもグリス少し付けるだけでノーメンテ2万qしても新品同様の場合もある。
取り付ける時はサスのゴムにもグリス塗ってね。脱着が簡単になるw
567774RR
2021/03/23(火) 17:20:06.23ID:bwcKe/W5 エアクリーナの交換なんて一度もしてないけどやってる?
570774RR
2021/03/23(火) 17:55:13.53ID:4qFpx+eW カブ入手した時
クッソ汚くて明らかにメンテしてない感じのエアクリーナー新品に交換したけど何も体感効果無かったわ
クッソ汚くて明らかにメンテしてない感じのエアクリーナー新品に交換したけど何も体感効果無かったわ
571774RR
2021/03/23(火) 19:04:44.98ID:934rZFzG すいません素人です
アドバイスお願いします
オイル交換は何キロくらいでするのが
いいのでしょうか?
少しサビが付いてきたので磨きたいのですが
皆さんはどんなふうに錆び取りをしているのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
m(_ _)m
アドバイスお願いします
オイル交換は何キロくらいでするのが
いいのでしょうか?
少しサビが付いてきたので磨きたいのですが
皆さんはどんなふうに錆び取りをしているのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
m(_ _)m
574774RR
2021/03/23(火) 20:00:14.81ID:W6UT7K5t まだそんなに走ってないから交換したことないけど還元されたブローバイで
ドロドロになってそうやな…ホース抜いてやろうか
ドロドロになってそうやな…ホース抜いてやろうか
575774RR
2021/03/23(火) 23:04:25.81ID:RxVEY62J サビとオイル交換は関係ねーだろ?
オマエ大丈夫? 笑笑
オマエ大丈夫? 笑笑
577774RR
2021/03/24(水) 00:59:03.90ID:gd00rnN6 そもそも90はオイル減りまくるから、最低2000km毎にチェックしないとダメやぞ。
ピストン&リングクリアランスが大きいらしく微妙にオイル上がりし続ける。
だから悲しいことに中華ボアアップピストン入れたらオイルが減らなくなるの
ピストン&リングクリアランスが大きいらしく微妙にオイル上がりし続ける。
だから悲しいことに中華ボアアップピストン入れたらオイルが減らなくなるの
578774RR
2021/03/24(水) 06:34:44.50ID:wLauDHLl >そもそも90はオイル減りまくるから、最低2000km毎にチェックしないとダメやぞ。
それならオイルチェックはもっと小まめに必要だろ、2000Km走れば交換だな。
それならオイルチェックはもっと小まめに必要だろ、2000Km走れば交換だな。
579774RR
2021/03/24(水) 06:49:51.66ID:ZxAkUDFv 1000km毎で交換してるよ
580774RR
2021/03/24(水) 07:58:39.53ID:PjpBySI6 90は新品シリンダーで組んだのは
1万q走行しても1000q毎でオイル消費ほぼ0だぞ?
レベルゲージで計測不能という意味な
ただ、ロングストロークだから少しでも傷むとブローバイからオイルが大量に流れる
それでもかなり傷んでも2000qはLまで猶予はあるね。
1万q走行しても1000q毎でオイル消費ほぼ0だぞ?
レベルゲージで計測不能という意味な
ただ、ロングストロークだから少しでも傷むとブローバイからオイルが大量に流れる
それでもかなり傷んでも2000qはLまで猶予はあるね。
581774RR
2021/03/24(水) 08:03:38.91ID:POqc+nVh 春になったのでオイル交換したらコーヒー牛乳が大量に出てきた。
おかしいな、秋にオイルを入れたはずなのに。
おかしいな、秋にオイルを入れたはずなのに。
582774RR
2021/03/24(水) 08:08:57.96ID:PjpBySI6 おめでとう乳搾り
ピストンリングだけなら安いな
ピストンリングだけなら安いな
583774RR
2021/03/24(水) 11:35:03.56ID:gd00rnN6584774RR
2021/03/24(水) 11:35:20.59ID:5av12Foj オイルチェックは乗車前に毎回やってますよ。灯火類のチェックやタイヤの空気圧、摩耗亀裂損傷なども合わせて。
585774RR
2021/03/24(水) 11:37:59.34ID:gd00rnN6586774RR
2021/03/24(水) 12:31:02.42ID:nvpPBpka 年間1000kmレベルだからオイル交換は春の風物詩
587774RR
2021/03/24(水) 13:08:05.39ID:+KXb8WSl 一リットル缶で、交換する。
豆にチェックして、残りを継ぎ足し継ぎ足しする。
缶が空になったら、交換する。
山を走ると、かなり減るよ。
豆にチェックして、残りを継ぎ足し継ぎ足しする。
缶が空になったら、交換する。
山を走ると、かなり減るよ。
588774RR
2021/03/24(水) 14:37:22.86ID:Ala8x2a1 新車で買って2000キロで交換しようと思いながらも1500キロくらいで
1年経ってしまったので取り敢えずオイル交換しようと思ったら
300mlくらいしかオイルが出てこなかったな
1年経ってしまったので取り敢えずオイル交換しようと思ったら
300mlくらいしかオイルが出てこなかったな
589774RR
2021/03/24(水) 15:41:28.11ID:MwKZ+rSI ほんとにいるんだ、継ぎ足し厨ってw
590774RR
2021/03/24(水) 16:15:57.60ID:i51PZFge え?旧車とか車でもオイルの継ぎ足しは常識だし
特に横型なんてギアオイルも兼ねてるんだから普通に継ぎ足すでしょ?
ブローバイの意味わからないの?
特に横型なんてギアオイルも兼ねてるんだから普通に継ぎ足すでしょ?
ブローバイの意味わからないの?
591774RR
2021/03/24(水) 16:21:44.03ID:GVZgTPqF 継ぎ足ししつつ交換頻度下げるのは常識だぞ
あと純合成オイルは使わないも
フラッシングも同様で無知がフラッシングすると早く壊れる
あと純合成オイルは使わないも
フラッシングも同様で無知がフラッシングすると早く壊れる
592774RR
2021/03/24(水) 16:25:31.02ID:ZxAkUDFv 基本は1リットル缶買って交換
600mlかな?使用して交換
400ml余る
山道走ったりして減って来たら余りの400mlを
少しずつ継ぎ足す
余りのオイルがなくなったら
ドレンから排出してオイル交換
そんな感じ?
600mlかな?使用して交換
400ml余る
山道走ったりして減って来たら余りの400mlを
少しずつ継ぎ足す
余りのオイルがなくなったら
ドレンから排出してオイル交換
そんな感じ?
593774RR
2021/03/24(水) 16:38:36.41ID:gd00rnN6 >>589
SSで使ってるモービル1の廃油をSR500に使って、そのオイルをカブの継ぎ足し用に使ってるわw
まぁSSは3000km以内交換になるし、そこからSRもプラス2000km、んでカブで消費する頃にはトータル6000km使用程度。
カブのオイルなんてのはまず入っているかどうかが大事で、どんないいオイルでもレベル以下にしてたらアカンわな。
SSで使ってるモービル1の廃油をSR500に使って、そのオイルをカブの継ぎ足し用に使ってるわw
まぁSSは3000km以内交換になるし、そこからSRもプラス2000km、んでカブで消費する頃にはトータル6000km使用程度。
カブのオイルなんてのはまず入っているかどうかが大事で、どんないいオイルでもレベル以下にしてたらアカンわな。
594774RR
2021/03/24(水) 16:50:05.69ID:GVZgTPqF 完全に新品で組んでも鉱油を使う必要があるのはすり減り対策だからな
595774RR
2021/03/24(水) 16:59:32.10ID:VQi4YnYD 毎度800mlほど交換してるな
きちんとエンジン暖めて車体傾けてキックキックしてる
ボアアップしてるせいかオイル減らない
きちんとエンジン暖めて車体傾けてキックキックしてる
ボアアップしてるせいかオイル減らない
596774RR
2021/03/24(水) 17:07:14.98ID:4NLxhrT5 うちのカブ号も20年以上の継ぎ足しの歴史がある
599774RR
2021/03/24(水) 17:56:48.29ID:6/DGbR1L 農機具に入ってた古いガソリンを軽トラに放り込んで消費、みたいな感じか
600774RR
2021/03/24(水) 18:13:08.28ID:3WACIEDR 貧乏臭ぇ
601774RR
2021/03/24(水) 18:21:07.44ID:GVZgTPqF 古いエンジンはクリアランス大きいのもあるけど
摩耗した部分を埋めるのに
鉱油や使い回したの使う必要がある
直すほどではないが
長持ちさせたいとか
摩耗した部分を埋めるのに
鉱油や使い回したの使う必要がある
直すほどではないが
長持ちさせたいとか
603774RR
2021/03/24(水) 18:47:25.27ID:fDR7S/vg オイル気になって前回交換距離調べたら
10月からたったの300キロ
来月にでも交換するかな
10月からたったの300キロ
来月にでも交換するかな
606774RR
2021/03/25(木) 15:23:49.65ID:zubhpMKp 1000キロ目安でオイル交換してっけど、たまに1300とか1400になったときに抜くと確かに減ってんねー
通勤でぶっ飛ばしてるからそこそこ下手ってるオイルに継ぎ足ししてもねえってことで、ケチらず交換してる。
まあ創業当時の継ぎ足し継ぎ足しの
タレ使ってますみたいな
感じなんだろうけどw
通勤でぶっ飛ばしてるからそこそこ下手ってるオイルに継ぎ足ししてもねえってことで、ケチらず交換してる。
まあ創業当時の継ぎ足し継ぎ足しの
タレ使ってますみたいな
感じなんだろうけどw
607774RR
2021/03/25(木) 16:44:00.79ID:TeetGiT/ 前回のオイル交換が何キロの時だったか覚えてねえ!
608774RR
2021/03/25(木) 17:03:28.13ID:5mKLKnDC だな だから日数管理にしてるよ
毎月一回、天気が良くて時間がある時に、って感じだわ
1Lオイル買いにホムセンまで往復30分で丁度よい暖機運転だしね
もちろん天気が悪かったり忙しければ1ヶ月ぐらい放置するけど
通勤に使わんし気が向いたときだけ乗る自分には最適〜
毎月一回、天気が良くて時間がある時に、って感じだわ
1Lオイル買いにホムセンまで往復30分で丁度よい暖機運転だしね
もちろん天気が悪かったり忙しければ1ヶ月ぐらい放置するけど
通勤に使わんし気が向いたときだけ乗る自分には最適〜
609774RR
2021/03/25(木) 18:14:17.25ID:0n91Nt8M キリ良く2000の倍数で交換しとる
610774RR
2021/03/25(木) 21:58:44.94ID:GYP0FHsW 1000km目安でオイルは替えてるが、マグネット付きドレンには毎回スラッジあり。
あれが泳いでる中にオイルつぎ足して使うガッツはない。
まあ懐と相談でいいとは思うけど、
風呂入ったらパンツは変えたいしな。
あれが泳いでる中にオイルつぎ足して使うガッツはない。
まあ懐と相談でいいとは思うけど、
風呂入ったらパンツは変えたいしな。
611774RR
2021/03/25(木) 23:00:29.68ID:GrOaLzQj マグネットドレンが効果あるならホンダが純正採用してる。
もちろんマグネットドレンつけても害は無いけど、今も昔も純正のストレーナーを突き破る事例が
多いからそこだけ気をつけてね。
もちろんマグネットドレンつけても害は無いけど、今も昔も純正のストレーナーを突き破る事例が
多いからそこだけ気をつけてね。
612774RR
2021/03/26(金) 13:16:14.86ID:JTj8XHcQ 継ぎ足しと行っても、焼き鳥屋みたいな無限継ぎ足しじゃないぞw
一リットル缶を買って入れ替えて、残りの400ccをチビチビ継ぎ足すのだ。
山道を2速で走ると、ビックリする位減るよ。
エアクリのパイプ外せば、少しはパワーアップするかな?
一リットル缶を買って入れ替えて、残りの400ccをチビチビ継ぎ足すのだ。
山道を2速で走ると、ビックリする位減るよ。
エアクリのパイプ外せば、少しはパワーアップするかな?
613774RR
2021/03/26(金) 13:57:40.87ID:Q0i/F020 >>612
2速で山道って何キロアベレージくらい?
speedrpmで想定すると通勤路のバイパスをを60~70kmで
かっ飛んでるのと同じくらいの負荷かね?
>>611
ストレーナを破るのは寸法が長いからだろ? きちんと同寸もしくは
STDボルト長さ以下でも嵌合がきちんと成立する製品なら無害どころか
スラッジとるのに間違いなく役にたってる。
クラッチ側カバー開けてみたときでも十二分にクリアランスはあったよ。
あとさ、メーカーが採用しないからイコール効果がない的な
ものの見方は、すこしあらためたほうがいいよ。
メーカーは1円以下の単位でコスト計算してるんだから、余計なもの、
オーバースペックなものはおいそれと採用しないから。
メーカーとしてはマグネットドレンで取れるスラッジ量なんか
無害だと思ってるんだろうな、ようは費用対効果だと思われ。
2速で山道って何キロアベレージくらい?
speedrpmで想定すると通勤路のバイパスをを60~70kmで
かっ飛んでるのと同じくらいの負荷かね?
>>611
ストレーナを破るのは寸法が長いからだろ? きちんと同寸もしくは
STDボルト長さ以下でも嵌合がきちんと成立する製品なら無害どころか
スラッジとるのに間違いなく役にたってる。
クラッチ側カバー開けてみたときでも十二分にクリアランスはあったよ。
あとさ、メーカーが採用しないからイコール効果がない的な
ものの見方は、すこしあらためたほうがいいよ。
メーカーは1円以下の単位でコスト計算してるんだから、余計なもの、
オーバースペックなものはおいそれと採用しないから。
メーカーとしてはマグネットドレンで取れるスラッジ量なんか
無害だと思ってるんだろうな、ようは費用対効果だと思われ。
615774RR
2021/03/26(金) 17:24:07.80ID:TzqvgmAq ホンダ純正のマグネットドレンある
カブじゃねえけどトヨタもあった気がする
カブじゃねえけどトヨタもあった気がする
616774RR
2021/03/26(金) 18:47:53.39ID:L01YWYry ちゃんとしたペーパー系オイルフィルターがあるならまだしも
ザルザルメッシュのフィルターでマグネットしても効果なんぞないよ
新品を組み込んだクラッチやシリンダーとかどんだけ鉄粉が混ざってると思うんだよ?
クラッチとかそのまま組み込むと5000kmで遠心分離機フィルターが盛り盛りに溜まってんだが?
ちゃんとしたペーパー系フィルター付きならばマグネットは効果あるけど
ガンガンに鉄粉含めた不純物が混ざったオイルで走る設計のエンジンにマグネットなんて害しかない
ザルザルメッシュのフィルターでマグネットしても効果なんぞないよ
新品を組み込んだクラッチやシリンダーとかどんだけ鉄粉が混ざってると思うんだよ?
クラッチとかそのまま組み込むと5000kmで遠心分離機フィルターが盛り盛りに溜まってんだが?
ちゃんとしたペーパー系フィルター付きならばマグネットは効果あるけど
ガンガンに鉄粉含めた不純物が混ざったオイルで走る設計のエンジンにマグネットなんて害しかない
617774RR
2021/03/26(金) 19:02:52.23ID:vHWSQH2o 一次フィルターがメッシュで、その次がオイルパン沈殿、最後に遠心フィルターの三段構えだもんな。
マグネット付けても遠心フィルターの堆積が少し減るくらいじゃない?
遠心フィルターは少なくともクラッチが磨り減るまでは大丈夫な容量になってる。
結局のところ後付のマグネットドレンは趣味の範疇。
マグネット付けても遠心フィルターの堆積が少し減るくらいじゃない?
遠心フィルターは少なくともクラッチが磨り減るまでは大丈夫な容量になってる。
結局のところ後付のマグネットドレンは趣味の範疇。
618774RR
2021/03/26(金) 19:05:16.52ID:GZqMkM8V 車のデフとミッションにはマグネットドレンボルトだよな
油圧経路とフィルターが無いと必要なんだろうな
油圧経路とフィルターが無いと必要なんだろうな
619774RR
2021/03/26(金) 19:30:01.10ID:Y0w7kBcz マグネットで取れた鉄粉のアフロはホント微細だよな
小さいことの積み重ねが効いてくるからマグネットドレインボルトは必須だわ
効果あったらメーカーが採用してるって考えはアホらしいからしたくない
小さいことの積み重ねが効いてくるからマグネットドレインボルトは必須だわ
効果あったらメーカーが採用してるって考えはアホらしいからしたくない
620774RR
2021/03/26(金) 19:36:29.29ID:vHWSQH2o621774RR
2021/03/26(金) 19:37:58.00ID:vHWSQH2o623774RR
2021/03/26(金) 21:26:51.91ID:vHWSQH2o >>622
そもそも「マグネットドレンありき」で設計されていないことをお忘れなく。
設計するときはそういう後付アイテムを装着前提にしない。
コスト増といってもあんなもんプラス30円レベルで大したことないし、付けるという前提ではないのは
先に述べた通りだが、もし付けたところで目くそ鼻くそだからメーカー側では付けない。そんだけ。
そもそも「マグネットドレンありき」で設計されていないことをお忘れなく。
設計するときはそういう後付アイテムを装着前提にしない。
コスト増といってもあんなもんプラス30円レベルで大したことないし、付けるという前提ではないのは
先に述べた通りだが、もし付けたところで目くそ鼻くそだからメーカー側では付けない。そんだけ。
624774RR
2021/03/26(金) 21:53:01.90ID:28BnkTSP マグネットドレン、を付ける事でマイナス効果になることはないから
付けてる
毎回、オイル交換時に鉄粉付いてるのを見ると
異物が回収できる事はエンジンにとっては好ましい事だと思っている
付けてる
毎回、オイル交換時に鉄粉付いてるのを見ると
異物が回収できる事はエンジンにとっては好ましい事だと思っている
625774RR
2021/03/26(金) 22:20:14.84ID:mw9KyGl2 エンジンの底に磁石をたくさん貼り付けるとか
626774RR
2021/03/26(金) 22:21:20.47ID:lOow/Z6m 昔からあるものは良いものだ
627774RR
2021/03/26(金) 23:01:47.55ID:QN2EgS4j オートマの底にはあるなー。
通路が細かいからか?
通路が細かいからか?
629774RR
2021/03/27(土) 00:08:25.20ID:E7jbQ/vw >>627
用途が違いすぎるからな
20万q無交換もあるATフルードは交換自体しないから余計な物は減らす
カブのエンジンや自動車なども効果が薄いので使わない
定期的にエンジンオイルは交換するからね
昔のATは交換すると調子悪くなってたりだし
最近のATと昔のATでも変わるが
用途が違いすぎるからな
20万q無交換もあるATフルードは交換自体しないから余計な物は減らす
カブのエンジンや自動車なども効果が薄いので使わない
定期的にエンジンオイルは交換するからね
昔のATは交換すると調子悪くなってたりだし
最近のATと昔のATでも変わるが
631774RR
2021/03/27(土) 05:48:19.92ID:sD0Ec0qu サプリメントなら効果ないじゃん
632774RR
2021/03/27(土) 06:24:34.13ID:uKJKt/N3 お前らはカルシウム摂れよ
633774RR
2021/03/27(土) 06:38:01.51ID:l6XNR8tU634774RR
2021/03/27(土) 06:46:42.10ID:E7jbQ/vw そこまでマグネットを擁護するのはなんだ?
まるで理解できないな
まるで理解できないな
636774RR
2021/03/27(土) 07:20:24.37ID:Jwu5aoEk 高いだけのサプリメント(機能性表示食品)の歌い文句
〇〇が改善されたとの報告がなされていますか。
〇〇が改善されたとの報告がなされていますか。
637774RR
2021/03/27(土) 08:30:56.25ID:l6XNR8tU 悪くはならないかなぁって思う
あんまり関係ないけど自動車のオイルエレメントで
ろ紙を使わずに磁力だけの奴があって知り合いが試してみるって購入したが
その後、疎遠になって結果は聞けてない
あんまり関係ないけど自動車のオイルエレメントで
ろ紙を使わずに磁力だけの奴があって知り合いが試してみるって購入したが
その後、疎遠になって結果は聞けてない
638774RR
2021/03/27(土) 08:59:57.56ID:aP24rQ37 疎遠(意味深)
640774RR
2021/03/27(土) 14:53:49.45ID:zged6WV4 摩耗が進む主な原因は鉄より硬いカーボンだろうから磁石で鉄粉だけを除去してもさほど効果無いと言う事だろうね。
上級機種には純正で磁石付いてるがクランクはメタル式でメタルは柔らかいから鉄粉が回ると不味いんだろう。
上級機種には純正で磁石付いてるがクランクはメタル式でメタルは柔らかいから鉄粉が回ると不味いんだろう。
641774RR
2021/03/27(土) 16:11:59.24ID:/IXtH6uj 鉄粉取れて良かったねでいいじゃない心に余裕ない人増えたね
コロナだから?
コロナだから?
644774RR
2021/03/27(土) 19:02:47.34ID:f4dqYl6g どう見ても言い張ってるのは効果がないと言ってる方
645774RR
2021/03/27(土) 20:31:59.53ID:T/3fq0RB >>644
具体的な効果を提示しろといっても
鉄粉による摩耗とかどこがあるのか分からないのがカブだぞ?
実際に鉄粉除去をしなくても影響がないのは分かってるし
鉄粉除去して影響がどこにあるのか?も判別できないのだからな
具体的な効果を提示しろといっても
鉄粉による摩耗とかどこがあるのか分からないのがカブだぞ?
実際に鉄粉除去をしなくても影響がないのは分かってるし
鉄粉除去して影響がどこにあるのか?も判別できないのだからな
646774RR
2021/03/27(土) 20:32:27.89ID:w/aO2++D お前らのいう効果って何だよ
647774RR
2021/03/27(土) 20:35:58.43ID:vJfbH/gT 好きなの使いなよ。
効果あろうがなかろうが。
効果あろうがなかろうが。
648774RR
2021/03/27(土) 20:56:53.84ID:+joOvO1e >>646
摩耗限界や使用限界
10万q程度ではオイル2000q毎でも目に見える摩耗はないしな
実際にそれで影響がでるのか?と問えば出ない。
ベアリングにしても同様だからね
それに一番鉄粉がドバドバ流れるクランクシャフトとピストンヘッド裏は影響すらないだろ?
いくら遠心分離機フィルターがあると言っても鉄粉はクランクシャフトへ盛り盛り入ってるw
そんなんでも影響すらない
そうなると鉄粉を気持ち除去した所で何に役立つんですかね?
摩耗限界や使用限界
10万q程度ではオイル2000q毎でも目に見える摩耗はないしな
実際にそれで影響がでるのか?と問えば出ない。
ベアリングにしても同様だからね
それに一番鉄粉がドバドバ流れるクランクシャフトとピストンヘッド裏は影響すらないだろ?
いくら遠心分離機フィルターがあると言っても鉄粉はクランクシャフトへ盛り盛り入ってるw
そんなんでも影響すらない
そうなると鉄粉を気持ち除去した所で何に役立つんですかね?
649774RR
2021/03/27(土) 21:34:50.95ID:1tQgQtnB >>640
実は、吸気系から入る埃
エアクリーナーの管理はちゃんとしよう、
社外のスケスケのキノコフィルターとかもってのほか
シリンダーに吸い込まれた埃は、ブローバイともども、ピストンリングで掻き落とされて
オイルに混入、エンジン全体を回りコンパウンドの如く、削り続ける
実は、吸気系から入る埃
エアクリーナーの管理はちゃんとしよう、
社外のスケスケのキノコフィルターとかもってのほか
シリンダーに吸い込まれた埃は、ブローバイともども、ピストンリングで掻き落とされて
オイルに混入、エンジン全体を回りコンパウンドの如く、削り続ける
650774RR
2021/03/27(土) 22:01:44.33ID:iMlR1blA やっぱりモリブデンパウダー投入がベスト
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3154066/car/2796336/6028319/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3154066/car/2796336/6028319/note.aspx
651774RR
2021/03/27(土) 22:09:40.00ID:zged6WV4 砂利道が無くなってボーリング屋の仕事が無くなったもんな。
ウチの方も国道ですら砂利道だった時代はボーリング屋が街に一軒は有ったらしいが全て舗装された今はボーリング屋なんてネットで探した遠くの方にしか無いもんな。
ウチの方も国道ですら砂利道だった時代はボーリング屋が街に一軒は有ったらしいが全て舗装された今はボーリング屋なんてネットで探した遠くの方にしか無いもんな。
652774RR
2021/03/27(土) 22:12:29.02ID:1tQgQtnB 昔、実験をした事が有る
昔の有鉛時代のエンジン向けに、
燃料にモリブデン混ぜてやればバルブ周りの潤滑に良いかな?と思ってw
念のため実験は、汎用農業用ポンプのエンジで
結果は、何のこともなく普通にエンジンは回るんだが
マフラーの出口とか、モリブデンで黒くなるかと思ったが、変化無し
で、実験する前に変えたばかりのエンジンオイルは
モリブデン粒子でラメってて真っ黒になった
シリンダーの中に入った異物は、結構な量がリングで掻き落とされるんだなぁ、と
本来の実験結果以外に、エアクリーナは大事な部分だな、と改めて確認できた
昔の有鉛時代のエンジン向けに、
燃料にモリブデン混ぜてやればバルブ周りの潤滑に良いかな?と思ってw
念のため実験は、汎用農業用ポンプのエンジで
結果は、何のこともなく普通にエンジンは回るんだが
マフラーの出口とか、モリブデンで黒くなるかと思ったが、変化無し
で、実験する前に変えたばかりのエンジンオイルは
モリブデン粒子でラメってて真っ黒になった
シリンダーの中に入った異物は、結構な量がリングで掻き落とされるんだなぁ、と
本来の実験結果以外に、エアクリーナは大事な部分だな、と改めて確認できた
653774RR
2021/03/27(土) 22:28:36.70ID:JcFFBtJW エアクリは何マンキロ交換すれば良いですか?
654774RR
2021/03/27(土) 22:34:28.21ID:zged6WV4 耕運機等のエアークリーナーって今でもオイルバス式だよな?
馬力より吸入空気の綺麗さ優先してる。
ウチのクボタも年1でエアークリーナーの掃除して新しいオイル入れてる。
馬力より吸入空気の綺麗さ優先してる。
ウチのクボタも年1でエアークリーナーの掃除して新しいオイル入れてる。
656774RR
2021/03/28(日) 02:31:15.68ID:i5KYzn9L しつこいなぁ
657774RR
2021/03/28(日) 06:34:27.66ID:QMHVMYhD どっちも好きにしたらいいのにアホなの?
658774RR
2021/03/28(日) 06:41:36.57ID:zvGxJiHF ピップエレキバンに恨みでもあるんかね。
659774RR
2021/03/28(日) 06:48:44.74ID:sBdz1FFf >ボーリング屋なんてネットで探した遠くの方にしか無いもんな。
我が町にはボーリング場さえ無い。
我が町にはボーリング場さえ無い。
660774RR
2021/03/28(日) 06:53:50.26ID:dRwgTEC7662774RR
2021/03/29(月) 11:23:35.84ID:aHzI6Trq 100均の強力磁石で自作してる人おるね
それで試してみるわ
それで試してみるわ
663774RR
2021/03/29(月) 12:52:52.40ID:E7mRFJqF 磁石は高温で磁力が弱まる
高温っつっても、ネオジム磁石なんて80度ほどで減った磁力が戻らなくなる
だからドレンはもっと熱に強いフェライト磁石なのな
ちゃんと理由があるんだな
高温っつっても、ネオジム磁石なんて80度ほどで減った磁力が戻らなくなる
だからドレンはもっと熱に強いフェライト磁石なのな
ちゃんと理由があるんだな
664774RR
2021/03/29(月) 12:57:16.23ID:i7cplD1y キジマだかキタコだか付けて何年もたつが、毎回スラッジ取れるのって
磁力が強いからいいことなのかよくわからんw
磁力が強いからいいことなのかよくわからんw
665774RR
2021/03/29(月) 13:51:51.93ID:aHzI6Trq >>663
高温減磁はしってるけど言うても100℃で-10%程度でしょ?
だから80℃で可逆範囲が狭いって言ってもその程度なら十分磁力あるよ
でも100均で普通にフェライト磁石売ってるから買う時注意するべ
それよりも100℃でも劣化しない耐熱接着剤の方が重要だなと思うっす
高温減磁はしってるけど言うても100℃で-10%程度でしょ?
だから80℃で可逆範囲が狭いって言ってもその程度なら十分磁力あるよ
でも100均で普通にフェライト磁石売ってるから買う時注意するべ
それよりも100℃でも劣化しない耐熱接着剤の方が重要だなと思うっす
666774RR
2021/03/29(月) 14:27:06.63ID:jvFx5yMN ボアアップして一回目か二回目くらいのオイル交換では少し鉄粉出るけど
それ以降はほぼ出ないな
ところで昨日オイル残量見てみたらなんだかオイルが増えてる気がする
ゲージのアッパーより上だった
車両が斜めになってただけなのか、ガスがオーバーフローしてケース内に
流れ込んでなけれはいいけど花粉症なので臭いがわからん
それ以降はほぼ出ないな
ところで昨日オイル残量見てみたらなんだかオイルが増えてる気がする
ゲージのアッパーより上だった
車両が斜めになってただけなのか、ガスがオーバーフローしてケース内に
流れ込んでなけれはいいけど花粉症なので臭いがわからん
670774RR
2021/03/30(火) 16:13:10.95ID:bHgi9P2r671774RR
2021/03/30(火) 17:06:02.58ID:X42f602n 信号待ちのアイドリングの振動でスマホホルダーばブルブルするんだけど、何かいい対策ない?
674774RR
2021/03/30(火) 18:52:36.80ID:0nnGkyIr アクセル開けて共振周波数変える
675774RR
2021/03/30(火) 20:27:09.18ID:U7vel92U 左手の甲に付ける
676774RR
2021/03/30(火) 21:44:23.46ID:ZSEjAeYQ アイドリング ストップで、エンジン切れw
無振動だ
無振動だ
678774RR
2021/03/31(水) 00:35:34.78ID:wOAM4LxA679774RR
2021/03/31(水) 01:09:52.39ID:9dZ99+58 スマホホルダーはコレがオススメ
https://i.imgur.com/hSVdVXc.png
https://i.imgur.com/hSVdVXc.png
680774RR
2021/03/31(水) 01:43:35.62ID:+w6RPKCH 変身ッ!!
681774RR
2021/03/31(水) 05:43:04.15ID:lUR7ls6T 遊戯王かな
682774RR
2021/03/31(水) 08:57:25.52ID:XnHtLVUE 腕のやつ格好いいわ
683774RR
2021/03/31(水) 09:02:32.12ID:PQNp4t9x 寄り道はカブの醍醐味
ナビなんか使って目的地に一直線やめて
迷うのを楽しむんだ!!
ナビなんか使って目的地に一直線やめて
迷うのを楽しむんだ!!
684774RR
2021/03/31(水) 09:05:31.59ID:X3T/YJkG カブ108ccにして今は107km/hまで出るんだけど、路地をいかに遅く走るかに楽しみを見出してる俺がいる
685774RR
2021/03/31(水) 12:24:36.80ID:CnGnLhIq 左手にスマホ持ったまま走るのがカブ本来の使い方
688774RR
2021/03/31(水) 14:44:06.56ID:EVWrB77B ない
689774RR
2021/03/31(水) 14:48:21.38ID:wOAM4LxA >>688
回転数をどうしたらいいとか、燃料の濃さをどうしたらいいとか、どっかにクッション挟むとか逆にクッション取るとかないの?
回転数をどうしたらいいとか、燃料の濃さをどうしたらいいとか、どっかにクッション挟むとか逆にクッション取るとかないの?
690774RR
2021/03/31(水) 14:51:34.11ID:R/O6hScK 振動止めたきゃエンジン止める
電動バイクに乗り換える
マジレスするとアイドリング回転を上げるか下げてめみたら
電動バイクに乗り換える
マジレスするとアイドリング回転を上げるか下げてめみたら
691774RR
2021/03/31(水) 15:02:00.39ID:+w6RPKCH ハンドルのバーエンドの重りをつけると多少はマシになるぞ
郵政カブとかについてたろ
アレだ
あとフライホイールを軽量化すると雲の上を走ってるみたいに
振動がなくなるけどトルクもなくなって登坂力が落ちる
郵政カブとかについてたろ
アレだ
あとフライホイールを軽量化すると雲の上を走ってるみたいに
振動がなくなるけどトルクもなくなって登坂力が落ちる
692774RR
2021/03/31(水) 16:34:49.67ID:EyD2ae8O694774RR
2021/03/31(水) 18:59:41.75ID:lUR7ls6T つーかハンドルにスマホホルダーつけてたまにナビ使うけど、情報が読み取れないほど震えるか?
ちゃんと締めてないんじゃない?
ちゃんと締めてないんじゃない?
695774RR
2021/03/31(水) 19:18:44.40ID:ZruQkNU2 あれだ、エンジンハンガーをラバーマウントで作ればいい
698774RR
2021/04/01(木) 08:54:25.05ID:BMZ0brrR 抜きたくて 抜きたくて 震える〜
699774RR
2021/04/01(木) 14:35:45.81ID:ItXMdNTT アイドリングでそんなに振動酷いかな?
普通はアイドリングでは気になる程振動は出ずにパワーバンドの少し手前くらいで手が痺れそうになるけど。
それで重いバーエンド付けて大分改善した。
もしアイドリングが一番振動酷くて回転上げる程収まるならクランクの芯がズレてるかもよ?
普通はアイドリングでは気になる程振動は出ずにパワーバンドの少し手前くらいで手が痺れそうになるけど。
それで重いバーエンド付けて大分改善した。
もしアイドリングが一番振動酷くて回転上げる程収まるならクランクの芯がズレてるかもよ?
700774RR
2021/04/01(木) 15:32:27.63ID:4GzRMKzh703774RR
2021/04/01(木) 18:10:06.19ID:cB/J9wZV うんことどっこいしょ
704774RR
2021/04/03(土) 12:04:37.84ID:QcUhRv5w アマゾンの4000円くらいのスラッシュカットマフラー買った人います?
レビューで「ステーの穴の位置がずれてますが、エンジンかけてマフラー温めて、クラッチケースを軸にテコの原理でステーを押せば入ります」って書いてるんだけど、意味不明過ぎて困ってます
どうやってもステーに力かからないんだけど…
実際やってみた方いらっしゃったらやり方教えてください
レビューで「ステーの穴の位置がずれてますが、エンジンかけてマフラー温めて、クラッチケースを軸にテコの原理でステーを押せば入ります」って書いてるんだけど、意味不明過ぎて困ってます
どうやってもステーに力かからないんだけど…
実際やってみた方いらっしゃったらやり方教えてください
705774RR
2021/04/03(土) 12:21:40.25ID:xXz3cnY0 安物買いの骨折り損
706774RR
2021/04/03(土) 13:06:04.41ID:68yMpSVH 見てみたけどステーを曲げるんじゃなくて
エキパイを熱くして柔らかくしたところで
まげてステーの位置を合わせるって事だと思うけど
エキパイを熱くして柔らかくしたところで
まげてステーの位置を合わせるって事だと思うけど
707774RR
2021/04/03(土) 15:06:20.68ID:QcUhRv5w708774RR
2021/04/03(土) 18:33:38.87ID:UfxK6oNu 4000円マフラーなんてあんの
ドラッグパイプみたいなやつ?
ドラッグパイプみたいなやつ?
709774RR
2021/04/03(土) 18:40:49.84ID:olBdOQgi そんなんで柔らかくなるか…?
それで曲がるなら一緒にマフラースタッドも曲がるか折れるかするやろ
取り付け穴拡げたほうがええんちゃうやろか
それで曲がるなら一緒にマフラースタッドも曲がるか折れるかするやろ
取り付け穴拡げたほうがええんちゃうやろか
710774RR
2021/04/03(土) 19:49:28.11ID:68yMpSVH ベトナム製で使ってる鉄も柔らかいんかなw
スタッドボルト半固定で曲げて固定後に走り回って
熱を加えて馴染ませろって書いてあった
まぁ、俺も自分で買ったら穴の方を加工するわ
スタッドボルト半固定で曲げて固定後に走り回って
熱を加えて馴染ませろって書いてあった
まぁ、俺も自分で買ったら穴の方を加工するわ
711774RR
2021/04/04(日) 01:15:11.53ID:UBMUBX3x 物凄い勢いで錆そう
空冷VWの安物ミラー買ったら、半年で60年前の純正ミラーのボロさを追い抜いたよ
空冷VWの安物ミラー買ったら、半年で60年前の純正ミラーのボロさを追い抜いたよ
712774RR
2021/04/04(日) 02:11:48.32ID:SdPOVoN6 アジアン製品は工場の真面目さが買って見ないと判らんからな。
中国はだいたいダメだが、たまに良い物が有ってこれがワナなんだよな。
アマゾンでトップセンスと言う所が売ってる中華っぽい純正風マフラーは台湾やベトナム製品より錆びに強いな。
水抜き穴が大きいので音は少し大きいのと後ろの黒い塗装がダメで洗車したら剥げた。
中国はだいたいダメだが、たまに良い物が有ってこれがワナなんだよな。
アマゾンでトップセンスと言う所が売ってる中華っぽい純正風マフラーは台湾やベトナム製品より錆びに強いな。
水抜き穴が大きいので音は少し大きいのと後ろの黒い塗装がダメで洗車したら剥げた。
713774RR
2021/04/04(日) 08:01:36.18ID:OhpzIfnx あのマフラーのレビュー見たら折れてる人いたぞ。
無理な力がかかれば折れるに決まってるわな。素直に加工すればいいのに。
ただ今まではオクくらいしか選択肢が無かったのに、尼でそこそこ選べるようになったのは良いね。
無理な力がかかれば折れるに決まってるわな。素直に加工すればいいのに。
ただ今まではオクくらいしか選択肢が無かったのに、尼でそこそこ選べるようになったのは良いね。
714774RR
2021/04/04(日) 14:31:00.95ID:2Xa5eJIW 曲げてつけろっていう販売側もおかしいし真に受けて曲げてつける購入者もおかしいやろ
715774RR
2021/04/04(日) 19:11:23.66ID:u9QNaHmd バカとアホだな
716774RR
2021/04/04(日) 21:19:34.63ID:GNHnomA/ カブで爆音マフラーつけてるのはキモいオタクしかいないよね
水曜どうでしょうとか箱に貼って、アルマイト加工のパーツ付けてるような
水曜どうでしょうとか箱に貼って、アルマイト加工のパーツ付けてるような
717774RR
2021/04/04(日) 21:23:23.32ID:j+Zp18O/ カブって元からうるさいのにな
718774RR
2021/04/04(日) 22:16:23.67ID:2Xa5eJIW ベトナムモナカがもそっと静かならなあ
719774RR
2021/04/05(月) 17:50:53.20ID:DjKeoRV7 カモメ70でツーリングに初めて出たんだが上りの峠道がかなり辛かったのでスプロケ見直そうかなと思うんだけど、みんなどうしてる?
720774RR
2021/04/05(月) 18:45:29.99ID:oXTM94ZG 道に合わせて工夫してる
721774RR
2021/04/05(月) 20:38:03.93ID:XpqSb9Ys ノーマルの丁数で道に合わせる。
峠道は避ける。
峠道は避ける。
722774RR
2021/04/05(月) 23:44:32.44ID:VjoSjkkp 90最終型のマフラーが錆びてみっともなくなってきたんで
交換しようと思うが規制前の純正がまだ出るみたいなんでそっちにしようとおもう
ちょっとは抜け良くなるよね
交換しようと思うが規制前の純正がまだ出るみたいなんでそっちにしようとおもう
ちょっとは抜け良くなるよね
723774RR
2021/04/06(火) 01:25:17.82ID:yfE1kEPU ベトナムの純正同様モデルでええと思うぞ
俺は規制後の純正に戻したけど
俺は規制後の純正に戻したけど
724774RR
2021/04/06(火) 07:59:10.57ID:TK2kAKqg 純正同様モデルって、ステーとかそのままでポン付けなんすか?
俺のもさびで、下側穴が空きそう泣
俺のもさびで、下側穴が空きそう泣
725774RR
2021/04/06(火) 09:31:18.39ID:OEZ0Vj1o726774RR
2021/04/06(火) 11:00:39.60ID:Otdle5RQ タイカブの前期マフラー
まだ国内で出るかな?
まだ国内で出るかな?
727774RR
2021/04/06(火) 12:58:33.52ID:9V04Ts28 ヤフオクに出品されてたRPM落札されたんだね。夏のボーナスで落札したかったのに残念
728774RR
2021/04/06(火) 13:22:09.86ID:wn+bp6hK かち上げマフラーにステッカー貼ればおk
729774RR
2021/04/06(火) 13:48:48.27ID:oHmpFHE1 鉄カブ系のP管なんてあったんだ?
すっごいうるさそう
すっごいうるさそう
730774RR
2021/04/06(火) 15:08:30.16ID:v5V2UczK カブにつけてもP管になるからうるせえよ
731774RR
2021/04/06(火) 15:27:50.49ID:yfE1kEPU >>724
ポン付けやで
でもマフラーを規制前にしたらキャブも規制前の状態にしないと調子出ないぞ
個体差もあるし俺のはそのまま走れたけど始動しにくくなった
メインジェット交換くらいはしたほうがいいかも
通勤時に見かける完全にエキパイが崩壊してるカブの爺さんに買ってやりたくなるわ
排気音がキョペペペペ…っていつも笑わせてくれる
ポン付けやで
でもマフラーを規制前にしたらキャブも規制前の状態にしないと調子出ないぞ
個体差もあるし俺のはそのまま走れたけど始動しにくくなった
メインジェット交換くらいはしたほうがいいかも
通勤時に見かける完全にエキパイが崩壊してるカブの爺さんに買ってやりたくなるわ
排気音がキョペペペペ…っていつも笑わせてくれる
732774RR
2021/04/06(火) 17:08:26.14ID:rUXdm43i カモメならLクランクでフライホイールが進角付きだからボアアップ等に対応しやすい。
734774RR
2021/04/06(火) 18:43:33.78ID:OEZ0Vj1o >>733
横だが88だとスリーブ厚がぎりぎりになるから推奨しない。
まずはストロークアップを先に考えたほうがいいよ。面倒に感じるかもしれないけど一番近道。
横型のパワーアップって腰上だけーとかの付け焼刃のようなやり方だとグチャグチャになる。
縦キャブがいいなら何もせずそのままで我慢しな。そこに拘ってると何もできなくなるから。
横だが88だとスリーブ厚がぎりぎりになるから推奨しない。
まずはストロークアップを先に考えたほうがいいよ。面倒に感じるかもしれないけど一番近道。
横型のパワーアップって腰上だけーとかの付け焼刃のようなやり方だとグチャグチャになる。
縦キャブがいいなら何もせずそのままで我慢しな。そこに拘ってると何もできなくなるから。
735774RR
2021/04/06(火) 19:37:46.90ID:cwq3QA2R 直管タイプのストレートタイプのマフラーは爆音ですか?
737774RR
2021/04/06(火) 21:00:48.87ID:rUXdm43i 72tを88ボアアップで想像するほど速くはならないんだよ。
高圧縮の88と純正72tでは体感的なフィーリングは全然違うけど最高速はそんなに違わない。
登坂力は断然88で登りで結構差が付くけどね。
ボアアップより4速化がひつよなんだが行灯カモメのケースだとニードルローラーでなく砲金ブッシュだしモンキー系統の4速もケース加工が必要だしで難しくて上級者向き過ぎるね。
自分なら4速ダックスケースに遠心クラッチとカバー移植して見た目カモメエンジンの中身4速にするな。
ボアアップもタイカブピストンで50ミリに抑える。
70の縦キャブなら81tにアップしても行けるはず。
高圧縮の88と純正72tでは体感的なフィーリングは全然違うけど最高速はそんなに違わない。
登坂力は断然88で登りで結構差が付くけどね。
ボアアップより4速化がひつよなんだが行灯カモメのケースだとニードルローラーでなく砲金ブッシュだしモンキー系統の4速もケース加工が必要だしで難しくて上級者向き過ぎるね。
自分なら4速ダックスケースに遠心クラッチとカバー移植して見た目カモメエンジンの中身4速にするな。
ボアアップもタイカブピストンで50ミリに抑える。
70の縦キャブなら81tにアップしても行けるはず。
738774RR
2021/04/06(火) 21:05:49.25ID:CfogetV+ なんでそんなに悩んで考えて苦労してまでボアアップとか4速化するの?
739774RR
2021/04/06(火) 21:09:47.05ID:0PNcPJ0X 調べたら排ガス対策前後でスタッドボルトの感覚が違うみたいだね
素直に規制後を買おうか
素直に規制後を買おうか
740774RR
2021/04/06(火) 21:11:21.29ID:vsTPE4Hy 男のロマンなのさ
741774RR
2021/04/06(火) 22:49:33.21ID:dA5H38p3 素人チューナーの適当改造は現行車でやったほうがいいんでない?
タマ数が限られてる絶版車でやるのはもったいないような
タマ数が限られてる絶版車でやるのはもったいないような
742774RR
2021/04/07(水) 04:36:47.80ID:MEWW+fGK 現行車には設計の余裕がないからアカン
色々余裕のある原始的なものほど弄り甲斐がある
色々余裕のある原始的なものほど弄り甲斐がある
743774RR
2021/04/07(水) 08:20:38.97ID:w1OQXMtF 正直オタク向けは興味がないがカブのアニメが始まるそうだな
744774RR
2021/04/07(水) 09:14:39.61ID:Ru3qQlRX 50年選手の6V3速で純正72ccをキープしてるのも楽しい
夜は乗らないからライト明るくなくていいし
なんなら6Vのともし火ウインカーが好きだし
夜は乗らないからライト明るくなくていいし
なんなら6Vのともし火ウインカーが好きだし
745774RR
2021/04/07(水) 09:43:11.50ID:quSXGnV9 >>737
ブッシュのやつか…ミッション選びが少し面倒だな。
いっそ中華エンジン買ってマニアックのロータリーミッションにしてやった方が色々ラクだろうな。
弄るにしてもエコノ50クランクケースのほうがよっぽど良いw
カモメ6Vエンジンは名作だから、触らずそのまま残す方がいいかもしれないねえ。
ヘッドとカムは秀逸なんだけど排気側のステムシールが無いので、ぶん回すとちょっとオイル食うのが難点だし。
ブッシュのやつか…ミッション選びが少し面倒だな。
いっそ中華エンジン買ってマニアックのロータリーミッションにしてやった方が色々ラクだろうな。
弄るにしてもエコノ50クランクケースのほうがよっぽど良いw
カモメ6Vエンジンは名作だから、触らずそのまま残す方がいいかもしれないねえ。
ヘッドとカムは秀逸なんだけど排気側のステムシールが無いので、ぶん回すとちょっとオイル食うのが難点だし。
746774RR
2021/04/07(水) 10:01:34.22ID:3wTgtJMx スタッドボルトの感覚?
間隔か? まじ?
ちなみにこちらは排ガス対策モデル
間隔か? まじ?
ちなみにこちらは排ガス対策モデル
747774RR
2021/04/07(水) 10:19:36.60ID:S90OEtkr >>710
>ベトナム製で使ってる鉄も柔らかいんかなw
中国もそうなんだけど、鉄が柔らかいんじゃなくて鉄の精製技術がないんですよ
中国に至っては日本の昭和10年代レベル(欧米の1900年代レベル)で止まってます
(戦後、旧満州の精製工場をそのままコピーして各地でが現状)
なので中国はロケットと軍事品の鉄は全部海外からの輸入品です(ソ連時代含むロシアと日本)
ですので数年前に中国で鉄の生産が盛んに云々で日本のマスコミが軍事云々と言ってましたが
生産された鉄全部民需に使ってるので、今の軍事増強分にはまわされてないです
鉄の精製技術は現代でも各国が極秘の秘扱いで、例えば日本の精製技術は1970年には追い付いて
追い越したことになってましたが、例えば戦車の装甲についてはまだまだ欧米と比べて話にならないと
数年前に発覚しましたし……
>ベトナム製で使ってる鉄も柔らかいんかなw
中国もそうなんだけど、鉄が柔らかいんじゃなくて鉄の精製技術がないんですよ
中国に至っては日本の昭和10年代レベル(欧米の1900年代レベル)で止まってます
(戦後、旧満州の精製工場をそのままコピーして各地でが現状)
なので中国はロケットと軍事品の鉄は全部海外からの輸入品です(ソ連時代含むロシアと日本)
ですので数年前に中国で鉄の生産が盛んに云々で日本のマスコミが軍事云々と言ってましたが
生産された鉄全部民需に使ってるので、今の軍事増強分にはまわされてないです
鉄の精製技術は現代でも各国が極秘の秘扱いで、例えば日本の精製技術は1970年には追い付いて
追い越したことになってましたが、例えば戦車の装甲についてはまだまだ欧米と比べて話にならないと
数年前に発覚しましたし……
748774RR
2021/04/07(水) 11:03:52.54ID:v8iv7ABA ベアリングなんかも日本の方が精度高いけど耐久性は欧米の方が上だもんな。
749774RR
2021/04/07(水) 11:35:19.70ID:quSXGnV9 >>747
技術力もなぁ。
中国でプレス打ち抜きさせると、残留応力考えてないから曲がったものばかりになるし、圧延資材の端まで使うから
製品の硬さまでバラバラになるんだわwww
普通なら圧延は端を使わずに回収するシステムなんだけどな。
技術力もなぁ。
中国でプレス打ち抜きさせると、残留応力考えてないから曲がったものばかりになるし、圧延資材の端まで使うから
製品の硬さまでバラバラになるんだわwww
普通なら圧延は端を使わずに回収するシステムなんだけどな。
750774RR
2021/04/07(水) 11:39:44.54ID:quSXGnV9 >>747
あと日本の精錬技術もたいがいだよね。鉄文化が長い欧米と比べたら全然。平気で偽装するし。
日本の場合は精錬よりも解析&加工技術だよねえ。今ある品質の素材を上手く加工して活用するやつ。
トポロジー最適化技術が代表的。
あと日本の精錬技術もたいがいだよね。鉄文化が長い欧米と比べたら全然。平気で偽装するし。
日本の場合は精錬よりも解析&加工技術だよねえ。今ある品質の素材を上手く加工して活用するやつ。
トポロジー最適化技術が代表的。
751774RR
2021/04/07(水) 12:27:05.70ID:0PRpZwt+ そんな中国に日本は喰われる
752774RR
2021/04/07(水) 13:14:54.42ID:AGtLtr0H 喰われるどころか領土侵略されとるがな
753774RR
2021/04/07(水) 14:38:19.93ID:MEWW+fGK 何年か前に韓国が日本の鉄鋼の技術盗んだろ
調べたら合金の比率全く同じだった
調べたら合金の比率全く同じだった
754774RR
2021/04/07(水) 17:26:52.71ID:quSXGnV9 つっても日本企業も結構卑怯なことやってるから人のこと言えんわ。
シマノなんてヒッピーを炊きつけてMTB市場作らせて分捕ったから、北米の自転車界でめっちゃ嫌われてるし。
最近では有利な買収のために「相手企業の納入元業者をオーバーフローさせて弱体化させる」っていう変化球がSNSで話題になってたな。
シマノなんてヒッピーを炊きつけてMTB市場作らせて分捕ったから、北米の自転車界でめっちゃ嫌われてるし。
最近では有利な買収のために「相手企業の納入元業者をオーバーフローさせて弱体化させる」っていう変化球がSNSで話題になってたな。
755774RR
2021/04/07(水) 17:43:56.80ID:5ef7zJ8B 純正流用97cc4速化した丸目ってヤフオクに出したら売れるかな
757774RR
2021/04/07(水) 20:30:43.89ID:6wiYNmy5 だが欧州車のゴムはむしろゴミ。
BMWなんかひどいもんだ。
BMWなんかひどいもんだ。
758774RR
2021/04/07(水) 21:01:42.54ID:5rFC+dxN 素性の知れない改造車は怖い
直そうと思ってもどんな部品使ってるか分からないから
中古買うならノーマル以外手を出さない
直そうと思ってもどんな部品使ってるか分からないから
中古買うならノーマル以外手を出さない
759774RR
2021/04/07(水) 21:39:21.75ID:5ef7zJ8B だよねーやっぱ全部ノーマルに戻してから売るかな
760774RR
2021/04/07(水) 21:59:36.80ID:3wTgtJMx ノーマルいいよ、普通のメンテでずっと乗れる。
761774RR
2021/04/07(水) 22:08:59.23ID:haxR7teq 改造車はサービスマニュアル見ても調整出来ないし
長く乗りたいならノーマルが一番
長く乗りたいならノーマルが一番
763774RR
2021/04/08(木) 03:13:37.14ID:bFGyElqK764774RR
2021/04/08(木) 03:18:43.71ID:bFGyElqK 説明文書く前に送信してしまった。
エンジン改造はこういうリスクとの戦いだからな。
コンロッド折れてるクランクはミニモトの51ミリで先端に2ヶ所のオイル穴とは別に根元側からのオイル穴も開いててそこから先端のオイル穴に掛けて割れてる。
下り坂でゆっくり加速中に何の前触れもなくカラカラ〜と聞こえて来てリヤタイヤがグリップ失ったよ。
https://i.imgur.com/gelouBQ.jpg
エンジン改造はこういうリスクとの戦いだからな。
コンロッド折れてるクランクはミニモトの51ミリで先端に2ヶ所のオイル穴とは別に根元側からのオイル穴も開いててそこから先端のオイル穴に掛けて割れてる。
下り坂でゆっくり加速中に何の前触れもなくカラカラ〜と聞こえて来てリヤタイヤがグリップ失ったよ。
https://i.imgur.com/gelouBQ.jpg
765774RR
2021/04/08(木) 08:16:59.34ID:Y1zzrKdc >>764
すごい割れ方してるけど、コンロッドが圧縮方向に曲がってるから最初に何かの原因でピストンが動かなくなって
破壊に至ったケースでは。
まぁいずれにせよ普通はこんな曲がり方しないし、俺が使ってる台湾クランクとはえらい違って、なんかすげー華奢なコンロッドだな…w
すごい割れ方してるけど、コンロッドが圧縮方向に曲がってるから最初に何かの原因でピストンが動かなくなって
破壊に至ったケースでは。
まぁいずれにせよ普通はこんな曲がり方しないし、俺が使ってる台湾クランクとはえらい違って、なんかすげー華奢なコンロッドだな…w
766774RR
2021/04/08(木) 08:36:18.41ID:bFGyElqK >>765
ピストンはすんなり抜けたよ、焼き付きカジりは無いが折れたコンロッドに突かれてスリーブもピストンも割れてた。
やっぱりショボい材質のコンロッドに穴開けすぎで先端部分が突然割れたんだろうな。
ピストンピンはキタコのDLCですんなり抜けたしキズも無いからね。
ミニモトは安いクリッピングポイントの更に半値だからなぁ。
ピストンはすんなり抜けたよ、焼き付きカジりは無いが折れたコンロッドに突かれてスリーブもピストンも割れてた。
やっぱりショボい材質のコンロッドに穴開けすぎで先端部分が突然割れたんだろうな。
ピストンピンはキタコのDLCですんなり抜けたしキズも無いからね。
ミニモトは安いクリッピングポイントの更に半値だからなぁ。
768774RR
2021/04/08(木) 09:19:30.52ID:5XIxsg6g クランクケースとクランク、シリンダ、ピストン、オイルポンプシャフトと適当な小物交換すれば使えそうだからそんなひどい状態でもないと思う。
769774RR
2021/04/08(木) 11:54:58.70ID:bFGyElqK770774RR
2021/04/08(木) 11:59:41.02ID:Y1zzrKdc771774RR
2021/04/08(木) 12:22:36.93ID:kcxuE2pF やっぱ純正よな
772774RR
2021/04/08(木) 14:24:53.83ID:3IEdLYvx 自分のC70/6Vがもうすぐ2万`なんだが
今まで添加剤って使ったこと無いんだけどお勧めあったら教えて下さい
今まで添加剤って使ったこと無いんだけどお勧めあったら教えて下さい
773774RR
2021/04/08(木) 14:47:54.74ID:O84rHcyU 2万ごとき何もする必要なし
774774RR
2021/04/08(木) 15:09:22.34ID:3IEdLYvx でももう51年選手なんだよね
775774RR
2021/04/08(木) 15:50:16.40ID:Sb/CrRWf そこまで古いのに新しいG1使えるんだろうか?
776774RR
2021/04/08(木) 16:08:36.83ID:3IEdLYvx 旧パケは普通に使ってたよ新パケは高いから試してないエンジンはガンガン回るよ
電装系はそろそろヤバそうだ
他にも跨るものあるから月イチ程度だったんだけど自分の中でもカブブームが来て出番が増えてる
電装系はそろそろヤバそうだ
他にも跨るものあるから月イチ程度だったんだけど自分の中でもカブブームが来て出番が増えてる
777774RR
2021/04/08(木) 18:04:31.09ID:Y1zzrKdc779774RR
2021/04/08(木) 22:11:04.82ID:BpHuWjQJ アニメ「スーパーカブ」の出来が良くて、トレンドにも入ったし、さぞかしカブスレは盛り上がっているだろうな
と思ったら全然だなw
と思ったら全然だなw
780774RR
2021/04/08(木) 22:33:54.13ID:oQEtumKq コミックは持ってるし録画して見たけど
ファンタジーすぎるわな
コミックならギリ許せた
「3人殺してる」
はアニメになると猛烈に寒かったな
音とかこだわりが詰まってるんだけどね
ファンタジーすぎるわな
コミックならギリ許せた
「3人殺してる」
はアニメになると猛烈に寒かったな
音とかこだわりが詰まってるんだけどね
781774RR
2021/04/08(木) 22:34:16.83ID:ZQD5QMnM ここには俺含めリアルおっさん&ジジイしかいないから、その手の反応期待してもムダだよ
まあ見てないし見る気もないけど
たぶんオッサン趣味を若いオンナにやらせる最近よくある内容だろ(適当
まあ見てないし見る気もないけど
たぶんオッサン趣味を若いオンナにやらせる最近よくある内容だろ(適当
782774RR
2021/04/08(木) 22:35:21.67ID:y+6H5Tjs 500キロのカブが1万なら部品取りに欲しい
783774RR
2021/04/08(木) 22:42:56.66ID:O6QoaEWh 部品取りどころかメインにするよ
784774RR
2021/04/08(木) 22:46:50.45ID:oQEtumKq 記憶にある安いオートバイって
HY戦争終盤の頃にエンジン好調で
外装がちょっと汚いメイトが走行8000くらいで
¥15000自賠責別登録自分でやってねって感じだった
個人売買ならともかく店構えてて
あれ1万で売ってヘルメットつけてたら
他の客に示しつかなくて商売崩壊だわ
なんでだろ?
コミックだと許せたのに
アニメだとしらけて見る気が無くなった
HY戦争終盤の頃にエンジン好調で
外装がちょっと汚いメイトが走行8000くらいで
¥15000自賠責別登録自分でやってねって感じだった
個人売買ならともかく店構えてて
あれ1万で売ってヘルメットつけてたら
他の客に示しつかなくて商売崩壊だわ
なんでだろ?
コミックだと許せたのに
アニメだとしらけて見る気が無くなった
786774RR
2021/04/08(木) 22:57:30.43ID:VWjYFANq アニメに影響受けたにわかがどれくらい増えるか楽しみ
水曜どうでしょう派とアニメ派の熾烈な争いを遠目に見学したい
水曜どうでしょう派とアニメ派の熾烈な争いを遠目に見学したい
787774RR
2021/04/08(木) 23:01:57.59ID:O6QoaEWh フィクションの設定が気になっていちいち指摘しないと気が済まないなんて面倒臭ぇヤツがいるんだね
788774RR
2021/04/08(木) 23:04:38.48ID:ZQD5QMnM てか年齢層的に50ccスレ向けの話じゃねーの?何故こっちでやるんだ
知らんけどw
知らんけどw
789774RR
2021/04/08(木) 23:06:11.27ID:7fHbbOnG 明らかなオタクアニメだから
ここの住人と親和性ないんだろ
ここの住人と親和性ないんだろ
790774RR
2021/04/08(木) 23:58:01.29ID:eTqavuBO アニメの影響で鉄カブにプレミアが付くのか・・・?
791774RR
2021/04/09(金) 00:03:52.07ID:gsUDRxqm めちゃくちゃ慎重にタイヤ交換したつもりだったのに、結局新品チューブに穴空いてやり直し・・・
おかげでゴムパッチ貼りのスキルは習得したけど、一度はまっさらなチューブで乗りたいなぁ・・・
おかげでゴムパッチ貼りのスキルは習得したけど、一度はまっさらなチューブで乗りたいなぁ・・・
792774RR
2021/04/09(金) 02:11:27.04ID:xjcuw5bx カブのアニメがあると話題になってるらしく、俺もスーパーカブ70と行灯カブ70を所有している事を思い出してここに戻ってきた。
70ccのカブ好きはここにはいないかな?
70ccのカブ好きはここにはいないかな?
793774RR
2021/04/09(金) 02:45:20.65ID:mDlUMiQO 90と70持っててどっちも好きだけど、比べるとしたら70は楽しめる範囲が狭いからな90のが好きかな。
795774RR
2021/04/09(金) 03:11:32.94ID:888w+kup ハンタースレのニワカジジィどもがアニメの話で盛り上がってるぞ
796774RR
2021/04/09(金) 03:19:38.85ID:tPZstyUH 作中で女子高生が買うカブは50なのでスレ違いと思ったが
コミックで確認すると普通二輪取得後に原二に変わってる
そこら辺の描写が無いが原作小説確認するほど好きじゃないんで
まぁ、参考として後々原二には乗る
コミックで確認すると普通二輪取得後に原二に変わってる
そこら辺の描写が無いが原作小説確認するほど好きじゃないんで
まぁ、参考として後々原二には乗る
797774RR
2021/04/09(金) 06:22:27.00ID:SjteSRbJ >>791
チューブからリムまでシリコンスプレーまみれにしちまえばいい
新品チューブでどうやって穴開けるのかわからんが…タイヤレバーいらんだろ
漫画読んでると性格クソなんだよあの女ガキ
オッサンの皮を女子高生に変えただけの酷いの多いけどその中でも結構酷い方だ
チューブからリムまでシリコンスプレーまみれにしちまえばいい
新品チューブでどうやって穴開けるのかわからんが…タイヤレバーいらんだろ
漫画読んでると性格クソなんだよあの女ガキ
オッサンの皮を女子高生に変えただけの酷いの多いけどその中でも結構酷い方だ
798774RR
2021/04/09(金) 06:32:51.19ID:zcCZmIcx 90オーナーだが、ハンターが欲しい
乗り換えたい
乗り換えたい
799774RR
2021/04/09(金) 06:49:31.85ID:1iX+BfOU ハンターは、納車待ち渋滞中だろ。
800774RR
2021/04/09(金) 07:44:26.70ID:CLtYrOBk >>797
ばくおん!もそうだけど、中身は同人上がりの45〜50代のオッサンなんだよなあ。
時代は相当進んでるのに未だにキャブ世代のバイクしか出てこないとかザラ。
スレでも妙に鉄カブに意固地になってる人いるじゃん、JA買えば全部済むのに鉄カブに過剰にお金注ぎ込む人らと同じ。
ただ40〜50代ってのは購買力を有した人口が多い世代だから、それに合わせていれば需要があるのは確か。
時代遅れになってることに気付かず創作してる可能性の方が高いけどな。
ばくおん!もそうだけど、中身は同人上がりの45〜50代のオッサンなんだよなあ。
時代は相当進んでるのに未だにキャブ世代のバイクしか出てこないとかザラ。
スレでも妙に鉄カブに意固地になってる人いるじゃん、JA買えば全部済むのに鉄カブに過剰にお金注ぎ込む人らと同じ。
ただ40〜50代ってのは購買力を有した人口が多い世代だから、それに合わせていれば需要があるのは確か。
時代遅れになってることに気付かず創作してる可能性の方が高いけどな。
801774RR
2021/04/09(金) 08:03:38.79ID:xp2X/0dq バイク乗りは基本変わってるのが多いってのはここ見てればよくわかる話
803774RR
2021/04/09(金) 10:51:21.38ID:FdNpWOcQ カブのアニメがあるのですか?どんなタイトルがあるのか教えてもらえませんか?興味ありますね♡
804774RR
2021/04/09(金) 11:00:46.91ID:WH2LCDNI >>803
アニメタイトルは『スーパーカブ』です。
山梨県に住む女子高生がスーパーカブを手に入れて各地のライバルとバトルするって話です。
原作では念願の150ccチューニングを施してライバルのZRX1200を打ち負かすところまで話が進んでますよ。
https://i.imgur.com/hTF5zyK.jpg
アニメタイトルは『スーパーカブ』です。
山梨県に住む女子高生がスーパーカブを手に入れて各地のライバルとバトルするって話です。
原作では念願の150ccチューニングを施してライバルのZRX1200を打ち負かすところまで話が進んでますよ。
https://i.imgur.com/hTF5zyK.jpg
807774RR
2021/04/09(金) 13:37:48.35ID:LygnffPf 今日の深夜にもBSで放送するから皆見よう
808774RR
2021/04/09(金) 13:37:51.31ID:5ULFL6Mx 新パケのG1、寒かった時期なら試したかった。
最近は大フンパツしてG3をいれてるw
最近は大フンパツしてG3をいれてるw
809774RR
2021/04/09(金) 14:02:44.10ID:CuNt8KoO811774RR
2021/04/09(金) 14:27:25.12ID:tPZstyUH 直すことは出来ます
自分で溶接出来る人ならこんな事聞かないでしょうし
この部分を作って繋ぐか、この部分がまともな物を探してきて
切って繋ぐことになります
純正なり同等品なりに丸ごと交換した方が安いでしょう
自分で溶接出来る人ならこんな事聞かないでしょうし
この部分を作って繋ぐか、この部分がまともな物を探してきて
切って繋ぐことになります
純正なり同等品なりに丸ごと交換した方が安いでしょう
812774RR
2021/04/09(金) 15:00:19.43ID:gTo7a1ey 自分で弄る前に、お店に持っていくのをお勧めします。最近ネットで色々な情報があって、簡単に出来そうな感じはするけどね。
813774RR
2021/04/09(金) 15:00:49.15ID:rioeZ1mH814774RR
2021/04/09(金) 15:17:09.01ID:bO3Oo41C ナット緩めるの失敗してボルト折るとヘッド交換まで経験出来るね。
815774RR
2021/04/09(金) 16:03:14.67ID:eAU/94uz 排気が漏れてて音も鳴ってるはず。
交換以外に直す方法ないと考え、まずはバイク屋に見せにいきましょう。
交換以外に直す方法ないと考え、まずはバイク屋に見せにいきましょう。
816774RR
2021/04/09(金) 16:27:38.00ID:CuNt8KoO 809です
アドバイスありがとうございます
バイク屋さんに連絡してみます
通勤に使っているのですが
とりあえず乗っても大丈夫なのでしょうか?
アドバイスありがとうございます
バイク屋さんに連絡してみます
通勤に使っているのですが
とりあえず乗っても大丈夫なのでしょうか?
817774RR
2021/04/09(金) 16:40:00.30ID:nqdk7ekz 音うるさくて、トルクすかすかじゃない?
俺なら乗らないけど
まあ個人の感覚に任せる
俺なら乗らないけど
まあ個人の感覚に任せる
818774RR
2021/04/09(金) 16:40:54.45ID:2zchdBUP ゾンビランドサガも冒頭に主役の一人が駆る角目カブが出てきたぞ!!
819774RR
2021/04/09(金) 17:07:56.59ID:tPZstyUH くるっと切れてても位置があってれば
音はするけど意外と走りには影響なかったりする
音はするけど意外と走りには影響なかったりする
821774RR
2021/04/09(金) 17:46:24.37ID:UVUa/ah6 耐熱のコーキング剤ぶにゅーっと盛ればいける
822774RR
2021/04/09(金) 17:51:34.90ID:rioeZ1mH いや そんなん買うお金あるなら
今すぐ尼でモナカポチって今週末交換しろよw
コレくらい自分で出来ないんじゃカブ維持できんぜ
なんなら最近は持込OKのお店も増えたから
マフラー5000円+工賃5000円の1万でもいいんじゃね?
今すぐ尼でモナカポチって今週末交換しろよw
コレくらい自分で出来ないんじゃカブ維持できんぜ
なんなら最近は持込OKのお店も増えたから
マフラー5000円+工賃5000円の1万でもいいんじゃね?
823774RR
2021/04/09(金) 18:10:39.39ID:J9N7rsBk824774RR
2021/04/09(金) 18:22:34.54ID:gTo7a1ey やって経験するか、プロに任せるか。
コスパを考えたら後者。
長く乗るつもりなら、前者。
出来りゃ頑張ってほしー。
コスパを考えたら後者。
長く乗るつもりなら、前者。
出来りゃ頑張ってほしー。
825774RR
2021/04/09(金) 19:21:26.18ID:9B40Nhvi826774RR
2021/04/09(金) 19:44:21.03ID:bO3Oo41C とある大型特殊とか大型農機具等の修理改造専門店の社長から教わった固着ボルトの緩め方。
まず真っ赤になる迄炙り気温と同じ温度になる迄放置して冷めたら重めのハンマーでガツンと一撃加えてから緩める。
この完全に冷めるまで放置が重要だそうだ。
この方法論を教わってから百発百中で緩めれる。
まず真っ赤になる迄炙り気温と同じ温度になる迄放置して冷めたら重めのハンマーでガツンと一撃加えてから緩める。
この完全に冷めるまで放置が重要だそうだ。
この方法論を教わってから百発百中で緩めれる。
827774RR
2021/04/09(金) 20:21:36.57ID:gTo7a1ey その方法もありだよね。この方法がダメなら次の手、また次の手があるのが店だと。
工賃が高いって当たり前の報酬でしょ。
工賃が高いって当たり前の報酬でしょ。
828774RR
2021/04/09(金) 23:01:30.06ID:S0u/OTjC829774RR
2021/04/09(金) 23:04:25.61ID:hal4AyjF アウスタモナカ2年付けてるけどピカピカ。
830774RR
2021/04/09(金) 23:38:37.79ID:bO3Oo41C アマゾンのトップセンスが売ってるマフラー付けたがアウスタのベトナム製より錆びに強い印象だな。
当方は冬場は道が真っ白になるほど融雪剤巻かれる地域で冬は水道凍るから家では洗えずコイン洗車場すら営業停止になるので洗車も出来ずに乗りっぱなしだが錆びて来ない。
もしかしたら純正より錆びに強いかも?
当方は冬場は道が真っ白になるほど融雪剤巻かれる地域で冬は水道凍るから家では洗えずコイン洗車場すら営業停止になるので洗車も出来ずに乗りっぱなしだが錆びて来ない。
もしかしたら純正より錆びに強いかも?
831774RR
2021/04/10(土) 00:37:43.53ID:VIzMrANk モナカうっさいわ
安もんシリーズだとスラッシュカットが1番いいんじゃない?
安もんシリーズだとスラッシュカットが1番いいんじゃない?
832774RR
2021/04/10(土) 00:42:36.99ID:C+E6vefl 刻印を見ると同じ物の様に見える
833774RR
2021/04/10(土) 02:37:02.79ID:DWft/ODg 俺も>>809の画像とほぼ同じようにモゲたから、純正マフラー買って頑張って交換したよ
なんであそこからモゲるんだろうね 保管場所が土の上とか関係あるのかな
なんであそこからモゲるんだろうね 保管場所が土の上とか関係あるのかな
834774RR
2021/04/10(土) 02:41:06.19ID:DWft/ODg いわゆる熱硬化パテも試したけど、一日も持たなかったなぁ
マフラーが届くまでの気休めぐらいにはなったけど
マフラーが届くまでの気休めぐらいにはなったけど
835774RR
2021/04/10(土) 04:57:59.60ID:4MxqGBGs オイル交換のたびにエキパイにはシリコンオイル噴射してるわ
カブは雨の日用にしてるのでなんとなく錆止めになるかなと思って
ジンクスプレーのほうがええんかな
カブは雨の日用にしてるのでなんとなく錆止めになるかなと思って
ジンクスプレーのほうがええんかな
838774RR
2021/04/10(土) 11:38:59.17ID:ch9d2i83 809です
マフラーは中古の純正と
新品の安い物
どちらがいいのでしょうか?
マフラーは中古の純正と
新品の安い物
どちらがいいのでしょうか?
839774RR
2021/04/10(土) 12:26:57.66ID:OIpEyB06 ここまで沢山の意見が出てなお聞くか?
振り出しに戻すのが趣味としか思えんw
振り出しに戻すのが趣味としか思えんw
840774RR
2021/04/10(土) 12:30:55.48ID:L7u0GzbR 809です
バレましたか
バレましたか
841774RR
2021/04/10(土) 20:30:28.37ID:C+E6vefl もう125の新車買っちゃいなYO
842774RR
2021/04/10(土) 20:44:20.04ID:b/C/uO34 809です
財力がありません
財力がありません
843774RR
2021/04/10(土) 20:48:47.57ID:C+E6vefl 809本人と仮定してマジレスすると
あの状態でマフラーのフランジが素直に外れる可能性は低いので
「お金が無いので出来るだけ安く済ませたい」とオートバイ屋に相談するのが一番
あの状態でマフラーのフランジが素直に外れる可能性は低いので
「お金が無いので出来るだけ安く済ませたい」とオートバイ屋に相談するのが一番
844774RR
2021/04/10(土) 22:19:54.09ID:62atXz69 ルーキーズの友情馬鹿がカブ90カスタム買ったんだってな。
男版しょこたんだ。
男版しょこたんだ。
845774RR
2021/04/11(日) 02:10:10.00ID:Fge2eY4N 誰それ
846774RR
2021/04/11(日) 07:01:50.54ID:SDFRfDCD847774RR
2021/04/11(日) 07:04:44.57ID:N80TgjcE848774RR
2021/04/11(日) 07:23:30.77ID:u6/a1Pf/ ネット通販で翌日に届くのがいくらでもあるんだけど
プロとして使いたくないんだろうか
プロとして使いたくないんだろうか
849774RR
2021/04/11(日) 09:31:31.83ID:N80TgjcE851774RR
2021/04/11(日) 09:46:35.83ID:99WsQgjf852774RR
2021/04/11(日) 11:16:04.56ID:ktYGb+sU マフラーの下回りがサビサビ
メーカーはよく分からんけど、8千円位のフルエキゾートマフラー付けてる人いませんか?
あれどうなのかしら?
メーカーはよく分からんけど、8千円位のフルエキゾートマフラー付けてる人いませんか?
あれどうなのかしら?
853774RR
2021/04/11(日) 11:21:52.65ID:BSV0E/3d854774RR
2021/04/11(日) 11:40:04.87ID:v75W0UFx856774RR
2021/04/11(日) 13:02:24.22ID:5CNgNAqA スーパーフリーかわいい
858774RR
2021/04/11(日) 23:23:01.27ID:gzKB+q5n 駐輪してるカブを捨ててあるとか表現するよな
アジア系の人は自販機を現金が落ちてるとかいうらしいし
アジア系の人は自販機を現金が落ちてるとかいうらしいし
859774RR
2021/04/11(日) 23:36:36.39ID:NXQs5NW0 すっとぼけ(日本人だけど言わないな)
860774RR
2021/04/12(月) 09:45:04.71ID:OFfAME2q861774RR
2021/04/12(月) 10:01:35.57ID:PyTc1ox+ 早稲田のヤリ逃げサークルかとおもたわ
863774RR
2021/04/12(月) 12:37:18.96ID:OFfAME2q >>862
無駄というかおかしな結果になる感じな。
そもそも燃費のために2stで市販初のリードバルブを採用したんだけど、GP技術をフィードバックしたら
結果としてカブの形をしたGPになってしまったやつw
無駄というかおかしな結果になる感じな。
そもそも燃費のために2stで市販初のリードバルブを採用したんだけど、GP技術をフィードバックしたら
結果としてカブの形をしたGPになってしまったやつw
864774RR
2021/04/12(月) 12:40:14.37ID:7EzC/+pj それはそれでスズキらしいような
865774RR
2021/04/12(月) 17:19:07.17ID:OFfAME2q そう。音も安っぽい汎用エンジンみたいな感じで、全てにおいて実にスズキらしかった。
866774RR
2021/04/12(月) 19:33:22.62ID:7BxqN/Gv ググったら事故車みたいなフォークの奴が出てきてワロタ
バーディーの前にこんなのがあったとは
バーディーの前にこんなのがあったとは
867774RR
2021/04/12(月) 22:36:27.80ID:qJ6BWsJ1 プラグ新調したら調子良かったw
868774RR
2021/04/13(火) 00:18:51.41ID:uyp2/nS6 昨年は400kmも走ってなかった…
今年はどれくらい走れるかな
今年はどれくらい走れるかな
869774RR
2021/04/13(火) 09:04:38.83ID:39eB6f2p >>866
あまり知られてないけどね。前期「スーパーフリーF50」後期で「FR50」と付いたので同じく”FR”がつくバーディだと思われてる。
いずれにせよ60〜70年代のビジネスバイクはどのメーカーもブレーキが全く利かないのでおすすめはできない。
カブも6V後期でやっとなんとか止まれるようになった感じ。
あまり知られてないけどね。前期「スーパーフリーF50」後期で「FR50」と付いたので同じく”FR”がつくバーディだと思われてる。
いずれにせよ60〜70年代のビジネスバイクはどのメーカーもブレーキが全く利かないのでおすすめはできない。
カブも6V後期でやっとなんとか止まれるようになった感じ。
870774RR
2021/04/13(火) 09:41:45.57ID:FFk0E5ID エンブレで止まるもんだよ あれはさ
2速で減速 1速停止
2速で減速 1速停止
871774RR
2021/04/14(水) 23:38:58.41ID:ldwmWiy8 カブでエンブレ使う?
3速から2速に落とすのは車速が30km切ってからだわ
3速から2速に落とすのは車速が30km切ってからだわ
872774RR
2021/04/15(木) 00:47:06.60ID:4BSgHkoi 昔の道路状況だとそうだったのかね
直線走っててからの停止では自分は積極的にエンブレは使わないな
3速で直線走ってきて左折するときは自転車や歩行者確認で
速度落とすから大抵2速に落とす
直線走っててからの停止では自分は積極的にエンブレは使わないな
3速で直線走ってきて左折するときは自転車や歩行者確認で
速度落とすから大抵2速に落とす
873774RR
2021/04/15(木) 00:52:42.49ID:hRVorKwC エンブレは使わないけどペダル踏み込んでニュートラルは頻繁に使う
874774RR
2021/04/15(木) 02:48:02.03ID:gILHH8km お前らインジェクションのカブと交換してやるって言われたらするか?
俺はキャブにどうしてもこだわりたい
俺はキャブにどうしてもこだわりたい
875774RR
2021/04/15(木) 03:21:48.47ID:gRYXL5xH キャブレターその物に拘りは無いが中古や中華のレプリカ部品で直せないのでインジェクションモデルは嫌だな。
876774RR
2021/04/15(木) 05:20:54.58ID:6UUzvdOi インジェクションは乗っててつまらない。
だからキャブに乗る。
だからキャブに乗る。
877774RR
2021/04/15(木) 07:50:19.81ID:s+h8DQUt なんでキャブがいいのさ?
878774RR
2021/04/15(木) 08:05:08.20ID:FKqgk7h/ 説明しなきゃわからない程度の車歴しかないなら乗り比べれば?
879774RR
2021/04/15(木) 08:07:43.33ID:fCrUT7jT キヤブレターが流用で直せないキリッ
そもそもインジェクションが壊れたときはもう車体もエンジンも耐用限界
そもそもインジェクションが壊れたときはもう車体もエンジンも耐用限界
880774RR
2021/04/15(木) 08:44:40.49ID:4bOTOfXU >>874
ドノーマル同士なら是非交換したいわ。2年間ほど両者乗ってたけど、やっぱりカブという乗り物はFI+セル有利。
期間中はC90キャブ車に全く乗らなくなった。
キャブの方を大改造してたからキャブ車を残しちゃったけど、20年選手のPB16がもう消耗限度きてて
オーバーフローが直らずに困ってる。手持ちの他の自動二輪も揃ってオーバフロー始めたし、キャブはマジでもういらないです。
ドノーマル同士なら是非交換したいわ。2年間ほど両者乗ってたけど、やっぱりカブという乗り物はFI+セル有利。
期間中はC90キャブ車に全く乗らなくなった。
キャブの方を大改造してたからキャブ車を残しちゃったけど、20年選手のPB16がもう消耗限度きてて
オーバーフローが直らずに困ってる。手持ちの他の自動二輪も揃ってオーバフロー始めたし、キャブはマジでもういらないです。
881774RR
2021/04/15(木) 08:51:12.76ID:4bOTOfXU それと弄る人ほどキャブがいいって言うけど、俺はむしろ弄る人ほどFIをおすすめしたい。
FIはサブコンで一瞬でセッティングできるし、スロットル開度に忠実な噴射をするのでセッティング自体も圧倒的にやりやすい。
不思議なことに低速からMAX速度までスロットルボディの口径にもあまり左右されないし。
FI嫌いな人って食わず嫌いなのと、サブコンなどのまとまった「追加投資」を大金に感じてしまうだけじゃないか?
壊れる壊れたら〜なんて持ち出すけど、壊れないしどうにでもなる。
ダイアグシステムがあるので万一壊れてもその場所がすぐ分かるし、たいした金額でもないパーツを交換するだけで100%の復帰ができる。
これボッシュのDジェトロの初期からホンダの初期のPGM-FIのケーヒン製品までずっとそう。案外すげーです。
FIはサブコンで一瞬でセッティングできるし、スロットル開度に忠実な噴射をするのでセッティング自体も圧倒的にやりやすい。
不思議なことに低速からMAX速度までスロットルボディの口径にもあまり左右されないし。
FI嫌いな人って食わず嫌いなのと、サブコンなどのまとまった「追加投資」を大金に感じてしまうだけじゃないか?
壊れる壊れたら〜なんて持ち出すけど、壊れないしどうにでもなる。
ダイアグシステムがあるので万一壊れてもその場所がすぐ分かるし、たいした金額でもないパーツを交換するだけで100%の復帰ができる。
これボッシュのDジェトロの初期からホンダの初期のPGM-FIのケーヒン製品までずっとそう。案外すげーです。
882774RR
2021/04/15(木) 09:43:41.14ID:TuAwRsH5883774RR
2021/04/15(木) 09:49:17.55ID:E654t6+C884774RR
2021/04/15(木) 10:32:01.39ID:HqDUvW9w 小銭でチョイチョイ弄って遊べるのがカブのいいとこじゃん
5万も10万もカブにポンと出すなら、ハナから125超買うと思うわ
5万も10万もカブにポンと出すなら、ハナから125超買うと思うわ
885774RR
2021/04/15(木) 10:57:16.48ID:nookF4NU886774RR
2021/04/15(木) 11:25:49.70ID:SdE/GyTI オーバーフローが直せないなんてことあるの?
こんな小さな単体キャブで直せんの?
4連FCRで負圧難しいとかなら理解するけどさ
てかSSやツアラー乗ってるならFIの恩恵大きいけど
趣味で乗ってるカブなんだからキャブ車とか乗れるのコレが最後だと思って楽しんでるよ
音も挙動も最高だわ
こんな小さな単体キャブで直せんの?
4連FCRで負圧難しいとかなら理解するけどさ
てかSSやツアラー乗ってるならFIの恩恵大きいけど
趣味で乗ってるカブなんだからキャブ車とか乗れるのコレが最後だと思って楽しんでるよ
音も挙動も最高だわ
887774RR
2021/04/15(木) 11:47:13.80ID:bVTvrLo2 フロートバルブシートを研磨すれば大概止まると思うけどなあ
250四発とかV4とかはキャブ触りたくないなw
250四発とかV4とかはキャブ触りたくないなw
888774RR
2021/04/15(木) 12:02:59.87ID:4BSgHkoi どっちにも良い面があるでよいだろ
なぜこんなつまらないことで対立を煽るような書き込みばかり増えるんだ
なぜこんなつまらないことで対立を煽るような書き込みばかり増えるんだ
890774RR
2021/04/15(木) 12:58:15.34ID:jS7yQ/ko >>889
キャブの乗り味ってインジェクションと何が違う?
俺の持ってるバイクでカブが一番新しいんだ
で、未だにインジェクション童貞
インジェクションのほうが全域で滑らかと聞いたことがあるが、キャブの乗り味とは何?
キャブしか知らないから乗り味が良いのか悪いのか分からない
キャブの乗り味ってインジェクションと何が違う?
俺の持ってるバイクでカブが一番新しいんだ
で、未だにインジェクション童貞
インジェクションのほうが全域で滑らかと聞いたことがあるが、キャブの乗り味とは何?
キャブしか知らないから乗り味が良いのか悪いのか分からない
891774RR
2021/04/15(木) 13:18:22.45ID:raM8vYbE 百聞は一見にしかず
892774RR
2021/04/15(木) 13:25:29.52ID:l9KZ6Hau おいらキャブ車だけどJA07がでたとき、ボアアップキットや社外マフラーはすぐ出たけど、
まだインジェクション関係のカスタムパーツが出てなかった
知り合いがJA07乗り出してすぐボアアップ+マフラー交換したとき、インジェクション関係のことを相談されて、
試しに波110のスロボとイグニッションをあちらから仕入れてみたら、若干手間取ったけど、パワーが上がっておもしろかったよ
今は国内スロボもボーリング+バタフライ交換してくれるとこもあるから良い時代になったね
で
オイラはまだインジェクション童貞ww
まだインジェクション関係のカスタムパーツが出てなかった
知り合いがJA07乗り出してすぐボアアップ+マフラー交換したとき、インジェクション関係のことを相談されて、
試しに波110のスロボとイグニッションをあちらから仕入れてみたら、若干手間取ったけど、パワーが上がっておもしろかったよ
今は国内スロボもボーリング+バタフライ交換してくれるとこもあるから良い時代になったね
で
オイラはまだインジェクション童貞ww
893774RR
2021/04/15(木) 13:38:03.82ID:SdE/GyTI >>890
デジタルとアナログみたいなもんだと理解してるよ
圧倒的に燃費も環境性能も耐久性もメンテナンス性もインジェクションが優れている
キャブはピーキーな特性だったりアクセル全開時にワンテンポ遅れてドカンとトルクやパワーが出るからパワーが大きいように感じたりする
メンテもサボると調子悪くなるしメンテする時のガソリンやキャブクリの臭いかぐのが好きだったりとさ
オーディオでアナログアンプが歪んで鳴っているのが聴感上いい音だと感じる人間の感性と波形で見ればキレイじゃないし頭打ちしてたりする
だから一概に性能が良い特性より癖がある方が乗ってて楽しいと感じるだと思うよ
デジタルとアナログみたいなもんだと理解してるよ
圧倒的に燃費も環境性能も耐久性もメンテナンス性もインジェクションが優れている
キャブはピーキーな特性だったりアクセル全開時にワンテンポ遅れてドカンとトルクやパワーが出るからパワーが大きいように感じたりする
メンテもサボると調子悪くなるしメンテする時のガソリンやキャブクリの臭いかぐのが好きだったりとさ
オーディオでアナログアンプが歪んで鳴っているのが聴感上いい音だと感じる人間の感性と波形で見ればキレイじゃないし頭打ちしてたりする
だから一概に性能が良い特性より癖がある方が乗ってて楽しいと感じるだと思うよ
894774RR
2021/04/15(木) 13:46:43.72ID:N70yEXro 鉄カブ50同士で乗り比べたら、たいして変わらんかったなあ
初爆がなんか勇ましくてアイドリングが安定してんな、くらい
原2だと全然違ってくるんだろうね
初爆がなんか勇ましくてアイドリングが安定してんな、くらい
原2だと全然違ってくるんだろうね
895774RR
2021/04/15(木) 13:58:54.46ID:m78xYRYz アニメスーパーカブで、郵政乗りが色々いじって、キャブが云々と言ってたわ。
ワンオフのチタンマフラーとか。
ワンオフのチタンマフラーとか。
896774RR
2021/04/15(木) 14:34:43.17ID:RaAFDabL スタッドボルトは
ホームセンターにも売ってますか?
ホームセンターにも売ってますか?
898774RR
2021/04/15(木) 15:07:26.59ID:E8wn4yJA ちなみに自分で乗ってるのはc70。
乗ってみたことがあるのは110のインジェクション。
乗ってみたことがあるのは110のインジェクション。
899774RR
2021/04/15(木) 15:13:29.05ID:LCSLMR8a 鼓動感というか単にガタが来てるんじゃないのか
900774RR
2021/04/15(木) 15:14:27.95ID:EkizTdbb そもそも110のインジェクションは、足回りも作りも全然違うので乗り味と言う点では別バイクやろてw
だからスレも違うわけで。
鉄株50FIは評判悪かったね。
だからスレも違うわけで。
鉄株50FIは評判悪かったね。
902774RR
2021/04/15(木) 15:45:44.23ID:4BSgHkoi 終末->週末ねw
199xは当に過ぎたなぁー
199xは当に過ぎたなぁー
903774RR
2021/04/15(木) 16:21:39.38ID:zlbUJgDW 初期の大型のFIはドン付きキツくて嫌だったけど、もうどこのもかなり良くなってるからFIでいいよ
ましてカブならFIの方がいいかな
ましてカブならFIの方がいいかな
904774RR
2021/04/15(木) 16:32:34.41ID:cDH8yvDY 熟したBBAと若い娘乗り比べるとBBAが良かったな。
BBAはスケベだ
BBAはスケベだ
905774RR
2021/04/15(木) 16:40:28.69ID:hRVorKwC906774RR
2021/04/15(木) 16:41:20.17ID:Vh7tnGi3 750gpなんか、みーんなキャブに換装されてたもんな。おいらは吹け上がり好きだったけど。燃費も30いったしな。童貞じゃないけど、今のは良いんだろうね。カブはかわいいキャブが好き。
907774RR
2021/04/15(木) 17:11:11.17ID:E8wn4yJA まぁそれぞれ好きなの乗りなよ
909774RR
2021/04/15(木) 19:07:28.08ID:4bOTOfXU >>882
たまに錆びてるやつも見るけど、多くは錆びてないなあ。FIはガソリンを枯渇させないし、色々とタンク内を
ベンチレーションさせてるせいもあるのかも。
もし錆びてても2重の大容量フィルターを通すから問題なく走れちゃうよ。メーカーもそういうのは織り込み済み。
>>886
キャブ本体側のバルブシート当たり面がだめになる。他にもスロットルもニードルホルダーも消耗品だし。
FCRみたいに全部交換できる仕様なら概ね回復できるけど、PBキャブはバルブシート交換式になってないからね。。
>>887
俺はそれやってもダメだったけどね。それで止まったとしても一時的じゃないかな。結局交換するのが確実。
でもキャブなんて概ね15年も前に終わってるから、良品中古を掴むのは結構厳しい状況になってる。
たまに錆びてるやつも見るけど、多くは錆びてないなあ。FIはガソリンを枯渇させないし、色々とタンク内を
ベンチレーションさせてるせいもあるのかも。
もし錆びてても2重の大容量フィルターを通すから問題なく走れちゃうよ。メーカーもそういうのは織り込み済み。
>>886
キャブ本体側のバルブシート当たり面がだめになる。他にもスロットルもニードルホルダーも消耗品だし。
FCRみたいに全部交換できる仕様なら概ね回復できるけど、PBキャブはバルブシート交換式になってないからね。。
>>887
俺はそれやってもダメだったけどね。それで止まったとしても一時的じゃないかな。結局交換するのが確実。
でもキャブなんて概ね15年も前に終わってるから、良品中古を掴むのは結構厳しい状況になってる。
910774RR
2021/04/15(木) 19:29:59.10ID:0MMMZuRR 縦キャブならともかくゴム製のフロートバルブ使っててバルブシート側が磨いてもダメになるなんて考えにくいけどなぁ。
911774RR
2021/04/15(木) 19:39:10.16ID:pWI1d8EG912774RR
2021/04/15(木) 21:09:05.34ID:1vj41V66913774RR
2021/04/15(木) 21:16:33.59ID:hRVorKwC ゲームボーイでセッティングするやつもあったな
914774RR
2021/04/15(木) 21:37:51.69ID:pWI1d8EG915774RR
2021/04/15(木) 21:43:03.60ID:4bOTOfXU >>910
俺にも詳細は分からん。シート部分だけじゃなくてバルブシートのシリンダーボア部分も問題があるのかもしれない。
自分のC90は微細なオーバーフローで、燃費が明らかに落ちた原因の調査をしてて判明した。
今も騙し騙し使ってるけど、半月放置したらフローして1L以上消えてる状況。
実は週末限定でバイク屋の手伝いもしてるんだが、去年あたりからキャブのオーバーフロー案件が異常に増えてる。
全てオーバーフローが止まらないってやつ(そうじゃなきゃキャブでドック入りしないわなw)
負圧コックの故障で不具合に気が付く人が多い。掃除しても再発するので全部のケースで結局ボディ交換になってる。
直4で直ってないとか再発したらマジ勘弁してくれって感じ。
俺にも詳細は分からん。シート部分だけじゃなくてバルブシートのシリンダーボア部分も問題があるのかもしれない。
自分のC90は微細なオーバーフローで、燃費が明らかに落ちた原因の調査をしてて判明した。
今も騙し騙し使ってるけど、半月放置したらフローして1L以上消えてる状況。
実は週末限定でバイク屋の手伝いもしてるんだが、去年あたりからキャブのオーバーフロー案件が異常に増えてる。
全てオーバーフローが止まらないってやつ(そうじゃなきゃキャブでドック入りしないわなw)
負圧コックの故障で不具合に気が付く人が多い。掃除しても再発するので全部のケースで結局ボディ交換になってる。
直4で直ってないとか再発したらマジ勘弁してくれって感じ。
916774RR
2021/04/15(木) 21:47:30.40ID:4bOTOfXU >>912
キット化されたものならコントローラー付いてるよ。
セッティングだけでいける、どころじゃなくてセッティングしないと確実にアウトするしwww
キャブだったら負圧に応じて融通利かせてガソリンを吸い出してくれるんだけど、FIは決まった量しか出さないから
ボアアップしたら確実に薄い症状が出る。良くも悪くもって感じっすね
キット化されたものならコントローラー付いてるよ。
セッティングだけでいける、どころじゃなくてセッティングしないと確実にアウトするしwww
キャブだったら負圧に応じて融通利かせてガソリンを吸い出してくれるんだけど、FIは決まった量しか出さないから
ボアアップしたら確実に薄い症状が出る。良くも悪くもって感じっすね
917774RR
2021/04/15(木) 22:07:21.08ID:bVTvrLo2918774RR
2021/04/16(金) 00:02:44.55ID:NL1K6QGO 中型以上のバイクのキャブはフロートバルブのシートは交換可能だけど、カブ等の原付のキャブはボディー自体がバルブシートで一体化してるからな。
しかもフロートが樹脂の一体整形品で油面調整不可なのでシート研磨しても漏るならキャブASSY交換しか手がない。
しかもフロートが樹脂の一体整形品で油面調整不可なのでシート研磨しても漏るならキャブASSY交換しか手がない。
919774RR
2021/04/16(金) 02:46:19.66ID:vZPiDl/+ お前らエンジン切ったらガソリンコックOFFにしないの?
俺は休憩の時以外は常にエンジン切る時はオフにしてるよ。
俺は休憩の時以外は常にエンジン切る時はオフにしてるよ。
923774RR
2021/04/16(金) 05:51:30.11ID:Uzg7ohtW 8耐はカンケエねえだろw
コックは適度に動かしてないとシールがダメになるからな
コックは適度に動かしてないとシールがダメになるからな
924774RR
2021/04/16(金) 09:14:32.58ID:qOYfMfvt カブの燃料コックって単体ではパーツでないのか
内部のシールがダメになると面倒なんだね
内部のシールがダメになると面倒なんだね
925774RR
2021/04/16(金) 09:25:48.42ID:WsfDPVMB 純正で単体でもあるし社外もあるでしょ。
926774RR
2021/04/16(金) 09:31:51.58ID:U4O4EUJO >>917
ヤマハのコックはクソだねえ。基本的にパーツ全部2倍3倍の値段を付けるくせに、なぜかコックだけダントツに安かったりするのは笑えるw
手動コックにするのが確実だけど俺はいつも閉め忘れてアカンわ。
ヤマハのコックはクソだねえ。基本的にパーツ全部2倍3倍の値段を付けるくせに、なぜかコックだけダントツに安かったりするのは笑えるw
手動コックにするのが確実だけど俺はいつも閉め忘れてアカンわ。
927774RR
2021/04/16(金) 10:18:58.92ID:Yrdq4b6X928774RR
2021/04/16(金) 10:24:17.18ID:vZPiDl/+ コックオフにする人多いね。
オンのままでも問題ないだろうけど、俺も一度垂れ流した経験あってそれからはオフにしてる。
CB400Tホーク2での経験から今に至るまでコックはオフにする習慣ができてしまった。
オンのままでも問題ないだろうけど、俺も一度垂れ流した経験あってそれからはオフにしてる。
CB400Tホーク2での経験から今に至るまでコックはオフにする習慣ができてしまった。
929774RR
2021/04/16(金) 10:37:16.15ID:AXdd+pqd C70〜100の括りが広すぎるんだよね
自分のC70はキャブに燃料コック付いてる旧式だから締めるよ
でも中身のレンコンとかパッキン交換ちゃんとしてるから漏れることはないし
オーバーフローだってフロートバブルシートごと交換できるから問題ない
1970年製だってしっかりメンテしてるよ
自分のC70はキャブに燃料コック付いてる旧式だから締めるよ
でも中身のレンコンとかパッキン交換ちゃんとしてるから漏れることはないし
オーバーフローだってフロートバブルシートごと交換できるから問題ない
1970年製だってしっかりメンテしてるよ
930774RR
2021/04/16(金) 11:26:23.17ID:U4O4EUJO >>929
バルブシート交換できるのええな。
ちなワイは業を煮やしてミ○モトPC20タイプ買ったらフロートバルブが動かなくて返品した。
ミ○モトブランドは一定の信頼してるが中華コピーキャブまじダメすぎだろうwwww
原因は「バルブのゴム部分がバルブシートに食い込んでガソリンが全く落ちない」っていうやつ。
付けて早速走ったら700mでガス欠になって、わけわからんままガシガシ掛けたらなぜか掛かったんで
ギリギリで家に帰れたが、帰った瞬間にもしやと思ってフロートドレンしたらガソリンが来てなくて戦慄した。
ありえん。ありえん。
バルブシート交換できるのええな。
ちなワイは業を煮やしてミ○モトPC20タイプ買ったらフロートバルブが動かなくて返品した。
ミ○モトブランドは一定の信頼してるが中華コピーキャブまじダメすぎだろうwwww
原因は「バルブのゴム部分がバルブシートに食い込んでガソリンが全く落ちない」っていうやつ。
付けて早速走ったら700mでガス欠になって、わけわからんままガシガシ掛けたらなぜか掛かったんで
ギリギリで家に帰れたが、帰った瞬間にもしやと思ってフロートドレンしたらガソリンが来てなくて戦慄した。
ありえん。ありえん。
931774RR
2021/04/16(金) 11:29:19.78ID:U4O4EUJO んで追記なんだけど、700mほどPC20で走って思ったんだけど、108cc程度ならPC20すらいらねぇわ。
常用域のレスポンスを悪くするだけ。ワイドオープンでガボるので少し神経使う。
PB16の方が圧倒的にイージーで速いので(オーバーフローしてるの分かってて)やっぱりそっちに戻した。
常用域のレスポンスを悪くするだけ。ワイドオープンでガボるので少し神経使う。
PB16の方が圧倒的にイージーで速いので(オーバーフローしてるの分かってて)やっぱりそっちに戻した。
932774RR
2021/04/16(金) 11:57:20.10ID:vZPiDl/+ そう言えば行燈カブ70もうちにあるんだけど、フロントの方にメインキーがあるから後期型なのかな?
レストアして乗りたいと思うんだけど、そもそも部品出るんだろうか?
マフラーの出口付近が錆びてボロボロになってるんだよなぁ。
レストアして乗りたいと思うんだけど、そもそも部品出るんだろうか?
マフラーの出口付近が錆びてボロボロになってるんだよなぁ。
933774RR
2021/04/16(金) 12:54:00.13ID:J8MQg3On 部品が出るのか不安に思ってる時点でレストアは半分失敗したようなもんだろ
934774RR
2021/04/16(金) 13:33:15.02ID:+fK6XTbn 社外キャブだと社外コックを曲げた鉄板に共締めだっけ
グラグラしないの?
グラグラしないの?
935774RR
2021/04/16(金) 14:27:52.47ID:QiTctZUv それが嫌でPBモドキのPZ19使ってる
ノーマルコックがそのままはまる
元のコックの動きが渋くて入れ換えた
さすが中華品質
ノーマルコックがそのままはまる
元のコックの動きが渋くて入れ換えた
さすが中華品質
936774RR
2021/04/16(金) 17:18:20.40ID:AXdd+pqd >>932
多分後期じゃないかな?
オリジナルにこだわるなら中古パーツが出るの待つとかだけど
マフラーなんて社外品でも高年式移植でも何でもいけるでしょ?
キャブだってモンキーやらDAXやら古いの移植したっていいし
足回りはショップが純正同等出してる
エンジンはダメなら最悪載せ換えれっしょ
どーせ6Vじゃきびしいから12Vにするのに中華エンジン載せ替えるさ
多分後期じゃないかな?
オリジナルにこだわるなら中古パーツが出るの待つとかだけど
マフラーなんて社外品でも高年式移植でも何でもいけるでしょ?
キャブだってモンキーやらDAXやら古いの移植したっていいし
足回りはショップが純正同等出してる
エンジンはダメなら最悪載せ換えれっしょ
どーせ6Vじゃきびしいから12Vにするのに中華エンジン載せ替えるさ
937774RR
2021/04/16(金) 20:00:33.27ID:vZPiDl/+938774RR
2021/04/16(金) 20:42:07.79ID:LbjcGXfX だからこんな所で聞いてるようじゃ遅かれ早かれゴミになるって
パッキンなんて自作すりゃいいだろ
パッキンなんて自作すりゃいいだろ
939774RR
2021/04/16(金) 21:12:17.67ID:Ev3tTED8940774RR
2021/04/16(金) 21:14:14.44ID:Ev3tTED8 コックは単品では買えないのでキャブの下側とセットになり6500円ぐらいじゃなかったか?
941774RR
2021/04/16(金) 21:20:09.85ID:dO8yKpG/ 愛知の某店なら実績のある代替品を売ってる
フロートバルブじゃなくてフロート室のパッキンがダメになってる割合がすごく高いってのも
そこのHPで見たような
フロートバルブじゃなくてフロート室のパッキンがダメになってる割合がすごく高いってのも
そこのHPで見たような
942774RR
2021/04/16(金) 21:22:16.16ID:Ev3tTED8 ステムの増し締めしたけど
88N・mはほんと力必要だな
88N・mはほんと力必要だな
944774RR
2021/04/16(金) 21:26:55.22ID:Ev3tTED8 >>941
意外と気がつかないのはフロートバルブの当たるキャブ本体が摩耗してる場合がある
あんなのが摩耗するのか?と思うだろうけど
オーバーフロー対策でバルブとフロート変えて駄目なのはキャブ本体が摩耗してる
その場合はバルブにコンパウンド付けて磨こう
新品バルブで磨いた後に更に新品バルブ付け替えれば止まるよ。磨くのも面倒だが
意外と気がつかないのはフロートバルブの当たるキャブ本体が摩耗してる場合がある
あんなのが摩耗するのか?と思うだろうけど
オーバーフロー対策でバルブとフロート変えて駄目なのはキャブ本体が摩耗してる
その場合はバルブにコンパウンド付けて磨こう
新品バルブで磨いた後に更に新品バルブ付け替えれば止まるよ。磨くのも面倒だが
945774RR
2021/04/16(金) 22:08:24.70ID:cIl5guJU オレは焼き鳥の竹串にコンパウンド塗って磨いてる
バイク屋のオヤジに教わった
バイク屋のオヤジに教わった
946774RR
2021/04/16(金) 22:24:21.37ID:Q25cSo5P 乗るならエンジンからキャブも12Vモデルのに載せ替えて乗りオリジナルのエンジンやキャブは保管しとく方が良いだろうね。
ハーネスはCDIとレギュレターに行く追加配線作ってその他はそのまま6Vハーネスに繋ぐと問題無く動くよ。
ハーネスはCDIとレギュレターに行く追加配線作ってその他はそのまま6Vハーネスに繋ぐと問題無く動くよ。
947774RR
2021/04/16(金) 23:37:48.74ID:U4O4EUJO >>946
普通のエコノ世代以降の鉄カブを買って適当に乗った方がいいな。
結局のところ古いバイクってのは骨董オブジェにするか、原理主義者なんて放っておいて少しだけモダンに
改修してガンガン乗るかの二択になる。
ま、最後はブレーキが利かずに事故って廃車になるけどね。そうだよ俺だよ俺のOHV…
普通のエコノ世代以降の鉄カブを買って適当に乗った方がいいな。
結局のところ古いバイクってのは骨董オブジェにするか、原理主義者なんて放っておいて少しだけモダンに
改修してガンガン乗るかの二択になる。
ま、最後はブレーキが利かずに事故って廃車になるけどね。そうだよ俺だよ俺のOHV…
948774RR
2021/04/16(金) 23:51:55.17ID:Q25cSo5P あと骨董オブジェでも改造してガンガン乗るのもどっちでも良いけど、水没に要注意だな。
最近の各地の水害で貴重なバイクが修理不能になって消えて行ってるからね。
最近の各地の水害で貴重なバイクが修理不能になって消えて行ってるからね。
949774RR
2021/04/17(土) 00:44:29.94ID:drzOXfd0 カブてもんわな、雨ざらしにして引っ叩いて蹴っ飛ばして鍛え上がるもんなんだよ
950774RR
2021/04/17(土) 05:58:08.81ID:TiRx5Cf5 町中で見かけるのも110が増えてきた印象
最近は新聞配達もカブではないし
大衆車は乗り潰されて現存数が少ないよ
最近は新聞配達もカブではないし
大衆車は乗り潰されて現存数が少ないよ
951774RR
2021/04/17(土) 06:25:09.65ID:r1Rn8+95952774RR
2021/04/17(土) 06:51:40.52ID:olyVfO0V >>950
整備できる人間も減ってきたからな
型によって何種類もあるし
リアホイールやリアアームですらそう
古いC50も6300と6301でフタが違うという狂気
6300でハブ小さかったり。6301でハブの大きさ2種類あったりするし。
フタの大きさは同じでも6301でベアリングの深さが違ってブレーキフタが形状違ったりとかw
まあ、よくあそこまで無駄に変更してると感心するよ
整備できる人間も減ってきたからな
型によって何種類もあるし
リアホイールやリアアームですらそう
古いC50も6300と6301でフタが違うという狂気
6300でハブ小さかったり。6301でハブの大きさ2種類あったりするし。
フタの大きさは同じでも6301でベアリングの深さが違ってブレーキフタが形状違ったりとかw
まあ、よくあそこまで無駄に変更してると感心するよ
953774RR
2021/04/17(土) 08:06:43.36ID:8aMTADfr みんな博識やなぁ
954774RR
2021/04/17(土) 08:15:10.27ID:7Flzla50 ほとんど無駄な知識でしゅ(^^;)v
955774RR
2021/04/17(土) 08:21:56.60ID:2o5eEx57 あーそういえばリアハブは大きく二種類あるって聞いたことあるは 面倒すぎ
956774RR
2021/04/17(土) 08:34:38.64ID:Fa1Q9ZzL957774RR
2021/04/17(土) 09:44:14.76ID:WzoLMpZa959774RR
2021/04/17(土) 11:09:03.13ID:SosRRm4k ホンダの場合は意味も無く変えて他車種とか旧式の部品を流用されないように変えてるのでは?と疑うね。
それかパーツセンターの従業員の仕事作る目的とか。
それかパーツセンターの従業員の仕事作る目的とか。
961774RR
2021/04/17(土) 12:32:33.35ID:hX29hdxS 空想アニメに突っ込んでも仕方あんめえ
962774RR
2021/04/17(土) 12:35:37.31ID:JyTeno73 つまんない事にうるせー奴等だな
そこまで細かい描写にこだわるなよw
そのうちエンジンのフィンの数が違う!
とか言い出しそうだ
そこまで細かい描写にこだわるなよw
そのうちエンジンのフィンの数が違う!
とか言い出しそうだ
963774RR
2021/04/17(土) 12:40:44.41ID:wUhMUJt0 だからハゲ散らかりなんだよ。
そのうち山梨行ったけど小熊いないとか言い出すぞ
そのうち山梨行ったけど小熊いないとか言い出すぞ
964774RR
2021/04/17(土) 13:51:00.60ID:WzoLMpZa つまんねぇことにうるさい奴を黙らせる作り方してミスってんだから突っ込まれるよそら
965774RR
2021/04/17(土) 14:25:41.88ID:KKuggki4 マフラーがメッキに見えたり黒つや消しに見えたりするのは気になる
966774RR
2021/04/17(土) 15:10:48.38ID:O6xQmeoE 原2で通学できたり改造マフラーOKな学校ってあるのか
高専あたりなら有りそうだが
高専あたりなら有りそうだが
967774RR
2021/04/17(土) 15:57:44.81ID:bTq4DkYg お嬢様なら郵政カブじゃなくてC125だろう
968774RR
2021/04/17(土) 17:02:56.75ID:dyPI57FP 適正トルクで締めれば動かんけどな
969774RR
2021/04/17(土) 17:27:32.33ID:KKuggki4 ウインカーを左に移設したけど左右の高さが微妙に変わるからウインドシールドの
設置位置がズレてワッシャで調整しないといけないのがイヤッ!
違和感あるけど右スイッチの上下操作で左右ウインカーに戻そうかと思ってる
設置位置がズレてワッシャで調整しないといけないのがイヤッ!
違和感あるけど右スイッチの上下操作で左右ウインカーに戻そうかと思ってる
970774RR
2021/04/17(土) 17:30:43.10ID:1STXN0BV 動くわ
フェンダーに当たるかどうかわからんけど
リンクが伸びきってスピードケーブルが突っ張るまで回るだろう
実際やった動画転がって無いもんかね
フェンダーに当たるかどうかわからんけど
リンクが伸びきってスピードケーブルが突っ張るまで回るだろう
実際やった動画転がって無いもんかね
971774RR
2021/04/17(土) 17:39:38.23ID:dyPI57FP うごかねーよwww
そんなんで動いてたらストッパー部分がテカテカに摩耗するし、ブレーキする度にカチカチ音がする。(芯が回る壊れたの使ってたけどカチカチしてテカテカになる。
ちゃんと中も外も組み上げる時にペーパーにパーツクリーナーなど付けて拭いてる?
オイルなど付けたままで動くとか言ってないよね?
45~60ぐらいでキッチリ締めれば動かないよ
そんなので動いてたら壊れてるわ
そんなんで動いてたらストッパー部分がテカテカに摩耗するし、ブレーキする度にカチカチ音がする。(芯が回る壊れたの使ってたけどカチカチしてテカテカになる。
ちゃんと中も外も組み上げる時にペーパーにパーツクリーナーなど付けて拭いてる?
オイルなど付けたままで動くとか言ってないよね?
45~60ぐらいでキッチリ締めれば動かないよ
そんなので動いてたら壊れてるわ
972774RR
2021/04/17(土) 17:46:35.96ID:dyPI57FP あとサスアームも摩耗してたらナット緩むし
水平に力掛からないから緩む
サスペンション上部のゴムブッシュ
アームのプラスチックカラーx2箇所
アームの付け根の摩耗
全て規定値以内ならアームがよれないから
フロントロックするか、軽くブレーキしてガッと止まるか(高湿度や雨など
高負荷や高衝撃しなきゃブレーキドラムは1mmとして動かないよ。動くわけがない。
正しく規定値以内になってるのが前提条件だし、劣化してから緩むとか動くのは、そらー規定値から外れてるんだから動くでしょ。かなり劣化した状態じゃなければ動くことはありえない
水平に力掛からないから緩む
サスペンション上部のゴムブッシュ
アームのプラスチックカラーx2箇所
アームの付け根の摩耗
全て規定値以内ならアームがよれないから
フロントロックするか、軽くブレーキしてガッと止まるか(高湿度や雨など
高負荷や高衝撃しなきゃブレーキドラムは1mmとして動かないよ。動くわけがない。
正しく規定値以内になってるのが前提条件だし、劣化してから緩むとか動くのは、そらー規定値から外れてるんだから動くでしょ。かなり劣化した状態じゃなければ動くことはありえない
973774RR
2021/04/17(土) 18:00:07.03ID:1STXN0BV 溝を外して組んだことあんの?
974774RR
2021/04/17(土) 18:18:05.52ID:oZWT48Ji C90のマフラー外す時
外さないとマフラー取れないパーツありますか?
外さないとマフラー取れないパーツありますか?
975774RR
2021/04/17(土) 18:24:31.77ID:1STXN0BV ありません
976774RR
2021/04/17(土) 18:53:48.10ID:KKuggki4 スタッドのナット
977774RR
2021/04/17(土) 19:09:26.41ID:53z60L+X978774RR
2021/04/17(土) 19:10:42.69ID:53z60L+X あとストッパー部分をハメ忘れてシャフト通すとか器用すぎるわなw
979774RR
2021/04/17(土) 19:32:44.12ID:mSMC8Qlc これだから空想アニメの話は…
980774RR
2021/04/17(土) 20:12:29.34ID:1STXN0BV 跡が残るのは別のガタでしょう
はまって動かなければ動かないんだから
なんの跡も残らない
リヤのドラムブレーキはいっぱいあるけど
多くはトルクロッドで固定してある
それ以外はスイングアームに直固定
軸で固定出来るならそんな事せんわ
はまって動かなければ動かないんだから
なんの跡も残らない
リヤのドラムブレーキはいっぱいあるけど
多くはトルクロッドで固定してある
それ以外はスイングアームに直固定
軸で固定出来るならそんな事せんわ
981774RR
2021/04/17(土) 20:24:13.89ID:53z60L+X まともにカブ触ってないのによくそんな適当ほざけるな
新品で組み込んだサスアームとドラムでガタは多少ある。カタカタと音がする程度。多分0.5mmぐらい?
でさ、あそこガタがあるって言うけど
どこにどうやってガタが発生するわけ?
そこからしておかしいんだけど
どこに適当トルクで締めたのにガタが発生する余地があるんだ?
新品で組み込んだサスアームとドラムでガタは多少ある。カタカタと音がする程度。多分0.5mmぐらい?
でさ、あそこガタがあるって言うけど
どこにどうやってガタが発生するわけ?
そこからしておかしいんだけど
どこに適当トルクで締めたのにガタが発生する余地があるんだ?
982774RR
2021/04/17(土) 20:29:18.58ID:53z60L+X あとリアドラムも適度なトルクで締めれば動くことは一切無い断言していい
リアが動いてるかどうかは補助アームのネジで分かる
あれが軽く取り外しできるなら動いてない
ネジも動いてたら摩耗や跡が残る。
少なくとも適正な組み上げと適度なトルクで締めれば動くことは一切ない
逆に適当な組み上げしてれば動く
リアが動いてるかどうかは補助アームのネジで分かる
あれが軽く取り外しできるなら動いてない
ネジも動いてたら摩耗や跡が残る。
少なくとも適正な組み上げと適度なトルクで締めれば動くことは一切ない
逆に適当な組み上げしてれば動く
983774RR
2021/04/17(土) 20:33:17.80ID:1STXN0BV 三次元の幾何がシミュレーと出来ない人なんだな
もういいわ
君のカブは剛体で作られてるらしい
もういいわ
君のカブは剛体で作られてるらしい
984774RR
2021/04/17(土) 20:36:06.75ID:53z60L+X ま、動いてるのはベアリング表面の油分を拭かないのが大半が、トルク不足だな。前後共に
キッチリと組み込んだ場合は一切動かない。
てか、、、あれが動くの単に組み上げる時に手抜きしてるだけか、締め付けが弱いだけ。
あとはベアリングの打ち込みが甘い場合だな。
キッチリベアリング打ち込んでれば中のカラーが微動だすらしないからね。
ベアリングが摩耗してきてカラーが少し変形や分からないぐらい摩耗してもドラムは動くね。確かに
結局ね、正しい組み上げや正しい組み込みじゃないから動くだけ
特にベアリング摩耗からのカラー接地圧低下は見逃されがちだからな
キッチリと組み込んだ場合は一切動かない。
てか、、、あれが動くの単に組み上げる時に手抜きしてるだけか、締め付けが弱いだけ。
あとはベアリングの打ち込みが甘い場合だな。
キッチリベアリング打ち込んでれば中のカラーが微動だすらしないからね。
ベアリングが摩耗してきてカラーが少し変形や分からないぐらい摩耗してもドラムは動くね。確かに
結局ね、正しい組み上げや正しい組み込みじゃないから動くだけ
特にベアリング摩耗からのカラー接地圧低下は見逃されがちだからな
985774RR
2021/04/17(土) 20:38:04.40ID:53z60L+X986774RR
2021/04/17(土) 21:42:41.31ID:SosRRm4k マフラー外すのは程度によってはヘッドのナットを外すのが大仕事だからな。
場合によってはスタッド折って無事ヘッド交換になるし。
場合によってはスタッド折って無事ヘッド交換になるし。
988774RR
2021/04/18(日) 00:57:15.45ID:KWUsnmTC HA02のマニュアル見ると44N・m
違う星の乗り物の話をしてるんでしょう
違う星の乗り物の話をしてるんでしょう
990774RR
2021/04/18(日) 01:45:31.41ID:KWUsnmTC あなたの星ではそうなんでしょう
991774RR
2021/04/18(日) 02:19:51.57ID:gi5Xq0gD ツイで実際に溝外して組んでレポしてる奴いるんだからそれ読んでおけよww
992774RR
2021/04/18(日) 03:34:25.09ID:tw8QDvks993774RR
2021/04/18(日) 06:20:05.63ID:6rVgKqBz 一晩でえらい盛り上がってんな。なんか良いことあったのか?
994774RR
2021/04/18(日) 07:04:34.98ID:vgl7Qp9L コンドーム派と外出し派が妊娠するしないで揉めてんの
995774RR
2021/04/18(日) 08:11:08.88ID:YTf+xgEd ハゲ散らかりどもの妄想w
996774RR
2021/04/18(日) 08:50:28.13ID:cZGqFNKn すげぇ。アニメだとスロットルが左なんだな
ロイヤルエンフィールドでもそこまでしないだろ
バイク屋のジジィ、整備出来ないんじゃね
ロイヤルエンフィールドでもそこまでしないだろ
バイク屋のジジィ、整備出来ないんじゃね
997774RR
2021/04/18(日) 09:05:52.17ID:GVKaYZDR アニメの話はアニメスレへどうぞ
998774RR
2021/04/18(日) 09:10:46.23ID:F5kRl23h999774RR
2021/04/18(日) 09:17:47.77ID:KWUsnmTC1000774RR
2021/04/18(日) 09:37:41.71ID:KWUsnmTC10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 62日 20時間 57分 6秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 62日 20時間 57分 6秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★30 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【バチカン】第267代ローマ教皇にアメリカ出身のロバート・プレヴォスト枢機卿 教皇名はレオ14世 [シャチ★]
- 【バチカン】「コンクラーベ」新ローマ教皇決定 白い煙あがる [シャチ★]
- 【東京大学大学院】「早く金持ってこい。なめてんのか殺すぞ」 東大教授ら“高額接待”強要か“1回100万円も” 化粧品団体が提訴へ ★2 [ぐれ★]
- <独自>イスラエル人客に「戦争犯罪」関与否定の署名要求 京都の宿泊施設 駐日大使抗議 [少考さん★]
- 石破首相「コメ価格対策を加速」 輸出拡大にも意欲 [首都圏の虎★]
- 石破、やっぱり駄目そう 日本農業新聞全国大会であいさつ [399259198]
- __Q、世界を永遠に変える出来事が48時間後に迫っている⚠ [827565401]
- 大阪IR社、社名を"MGM大阪"に変更 2030年開業、年5000億売上見込む [963243619]
- 👶ホーム🏡アローン😱
- 【超速報】新ローマ教皇決まる [731544683]
- 【衝撃】大谷翔平さん、代理出産と偽装結婚の疑いを掛けられてしまう※ソースはアメリカ