X



【空冷】HONDA CB1100 Part56【SC65】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/01(月) 23:46:33.68ID:2VFl8JpDM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)。

公式サイト
http://www.honda.co.jp/CB1100/

取扱説明書
http://www.honda.co.jp/manual-motor/cb1100/pdf/2010-cb1100-all.pdf

Fact Book CB1100
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/CB1100/201003/

前スレ
【空冷】HONDA CB1100 Part55【SC65】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1601162632/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/10(月) 11:31:55.72ID:8U6Qpchod
上にも書いてあるけどカバー2枚は必要
あと本体の上に古くていいから毛布をかけてからカバーをかけると塗装が痛みにくい
裏起毛のカバーに大枚はたくより安物の毛布を2枚使うのほうが効果ある
ただしエンジンやマフラーがきっちり冷めてからかけないと毛布が焦げたり溶けたりするとシャレにならない
2021/05/10(月) 13:22:47.99ID:GXJTvjf00
>>377
エンジンガードもフレームに取り付けるんで場合によってはフレームが痛むよ
立ちゴケでも粘ってコケるのとガチャンと倒すのではダメージが違うし
走っててコケても市販のスキッドパッドはレース用の様には滑らないと思う
2021/05/10(月) 13:25:06.27ID:GXJTvjf00
>>378柔らかいバスタオルとカバー1枚
その上に猫避けのトゲトゲ
やりすぎると乗り出すのが面倒臭くなる
2021/05/10(月) 13:26:15.05ID:GXJTvjf00
屋根付きじゃ無いならカバー2枚いるかも
2021/05/10(月) 13:36:40.15ID:8Tz1EurS0
いつも思うんだけど、雨上がりに地面が濡れてると
カバーが有ると却って地面が乾きづらいので
ゴムヒモでチャーシューのように包んだ方がよいのかな?
2021/05/10(月) 18:30:08.39ID:EV1TLqbb0
ところで俺のCB1100(10歳3万キロ)はエンジンヘッドやクランクケースがクリア塗装されてるタイプなんだが、走行風が当たる部分だけクリアに僅かに傷が入ったのか、そこから中のアルミが腐食してガビガビになってしまった。クランクケースはもうクリアごと剥がして磨いてしまったが、購入時からエンジンワックスで保護していれば腐食は避けられたんだろうか。
384774RR (オッペケ Sr91-5QgU [126.156.150.18])
垢版 |
2021/05/10(月) 18:32:02.88ID:OZ9zpFWPr
ありがとうございます。

諸先輩方のアドバイス、とても参考になります!

スキッドパッドとエンジンガードはそれぞれ一長一短というか、そもそもコケ方でダメージが変わるのでどちらが良いというものでもなさそうですね。無理な運転をせずに立ちゴケしないよう気をつけていきたいと思います。

センタースタンドかサイドスタンドかについてはセンタースタンドの方が盗難対策にも少しだけ効果があるみたいですね。微々たるものでしょうが...
借りられる駐車スペースが狭めなのでサイドスタンドがメインになると思いますができそうなら当面はセンタースタンドで停めてみようと思います。

カバー2枚がけは思いつきもしませんでした。
ググってみると不燃性のを内側に、外側は大きめのサイズのものというのが定石みたいですね。
ホンダのサイトからカスタマイズパーツのところにあるカバーを見てみたのですが、他の市販のものと比べて値段が倍以違いますね。
伺ってばかりで恐縮なのですが、2枚がけの方はどのようなカバーを使われてるのでしょうか?
ベンチマークがないので参考にさせていただきたいです。

あと、エンジンって冷めるまでに夏場だと2時間くらいかかるんですね。耐熱?仕様のカバーでもかけるまでにやはり2時間くらいみておくものなのでしょうか?

知識不足、勉強不足で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2021/05/10(月) 19:04:28.76ID:GXJTvjf00
>>384
俺は夏は1時間冬は30分かけ忘れないようにタイマーかけてる
屋根付きなら2枚重ねは必要ないと思う
一万くらいしたけど完全防水でも耐熱でもないよ
縫い目にシームテープ処理されてないから
生地はしっかりしてるけど
2021/05/10(月) 19:19:44.43ID:GXJTvjf00
余り神経質になってガチガチに固めると乗るのが面倒になるよ
たくさん乗ったら乗ったで虫や砂や小石で多少は傷付くもんだし
カバーは擦れた所の塗装なんかが痛むからタンクの養生とパタパタしないように気を付ければ良いと思うよ
2021/05/10(月) 19:30:45.48ID:9T5oiEDJ0
>>384
俺はAmazonで売ってる安物のHOMWARMのXXXLサイズを一枚だけ。非耐熱だがまず30分も待たずにかけてしまう。
そして聞かれても無いがロックは前にアブスの7000、後はヤマハYL-01(これは質もコスパも最強のチェーンロックだと思う)を地球止め。洗車はサボっても鍵はちゃんとかけるのが俺のジャスティス
2021/05/10(月) 21:01:05.61ID:5OCZhW4FF
>>361
> 長く大切に乗っていくためには

毎日乗る。
がっつり開ける。
重整備や定期点検は玄人に任せるとしても自分で出来る日常点検/整備は怠らない。
洗車、タイヤ、ブレーキパッド、ブレーキ/クラッチフルード、エンジンオイル、点火プラグ、チェーン、脚周り、バッテリー、エアクリボックスのスラッジ、…等々。

日頃気を付けてりゃ判った筈の兆候を見逃したばっかりに不調になって厭気が差すとか、
酷い場合には事故を招いたりとか、
そういうので手放す例は意外と多い。それが一番つまらない。
2021/05/10(月) 22:49:10.85ID:iy0yp5fyd
毛布被せてカバー二重にして前後ロックしてとか自分だったら面倒すぎて絶対できんわw
2021/05/11(火) 07:28:01.96ID:8hleNetJM
サスのショックアブソーバーの錆が、エンジンカバーのアルミの腐食もつきいちで磨いても出てくる、ピカール以外でなんかいいケミカル剤無い?
2021/05/11(火) 09:09:41.07ID:35KwFPTP0
>>390
バイク質問スレの方が色々意見集まるんじゃね?前に似たような質問を見た時は花咲かGが良いとか言われてたような気がするけど
392774RR (JP 0Hc1-Hnlo [116.94.158.68])
垢版 |
2021/05/11(火) 09:45:07.12ID:T9G2h/PtH
ピカールは研磨剤だから
そりゃ錆びるわな。

ケミカルなら
やっぱり花咲Gじゃないかな
2021/05/11(火) 11:47:50.98ID:8d5GHXMWd
>>389
ほぼ毎日乗るなら確かにメンドクサイ
週末くらいしか乗らないなら安心感はある
2021/05/11(火) 12:49:30.10ID:JJ074B2Dd
>>393
週末しか乗らないけどモノグサだから普通にカバーするのも億劫になっちゃう。黄砂まみれになるからするけど

>>390
ゴム以外のところはプレクサスぶっかけてる
2021/05/11(火) 22:45:46.58ID:CHc0JoEO0
同じく。ゴム部分はシリコンスプレー。
2021/05/11(火) 23:38:32.07ID:1QHH6rpE0
>>395
シリコンスプレーって樹脂には危ないのあるんじゃなかったっけ?

フォークはから拭き
樹脂にはワコーズバリアスコート使ってる
2021/05/12(水) 00:52:53.47ID:1KgyD0aZd
え、俺はゴムもシリコンスプレーしてたけど、ゴムにシリコンまずいっけ?
2021/05/12(水) 05:33:30.75ID:VNF1uEe+0
アーマオールで安心
2021/05/12(水) 07:45:08.26ID:hfPA03NX0
僕はゴムにはラバープロテクタント!
2021/05/12(水) 18:51:16.05ID:AmlHRDSr0
RS契約してきました
スロープ使ったレンタルコンテナの出し入れが心配だ
2021/05/12(水) 19:24:57.36ID:4mpHsLdEa
おれもコンテナガレージに入れてるけど、出し入れの時は必ず短いタイダウンみたいなやつでラダーをコンテナに固定するんだよ
2021/05/13(木) 21:50:50.48ID:oX2N4jLz0
予約受け付けてないってことはモデルチェンジってことだろ?販売終了なら公式アナウンスあるはずだし。
次に期待していいな!
2021/05/13(木) 23:25:14.39ID:XwnKvAoN0
ファイナル詐欺はカワサキしか使えないぞ
2021/05/14(金) 00:31:19.26ID:E2EI+XXM0
大排気量空冷4気筒じゃ2023年まで売れるEURO5ですら対応が困難だと思うが
405774RR (ワッチョイ d068-gSvD [153.224.153.195])
垢版 |
2021/05/14(金) 10:29:33.06ID:vLcwElo80
VTR250はFEが出てたからな
CB1100も生産終了ならFE出して欲しいとは思う
2021/05/14(金) 22:27:52.05ID:3ay0OZr80
Twitterで夢情報として無印終了、EXとRSは一旦終了するけど新型になるとかって言ってる人いるんだけど何か知ってる人います?
2021/05/14(金) 23:36:26.62ID:QfgosjhTa
夢に降りてきている情報
スタンダードは終了
EXとRSは次期モデルが出るのは確か
それがユーロ5対応のフルモデルチェンジならいいのだが、おそらく無理
予想だが、最後のモデルとして特別カラーのようなものを出す
2021/05/14(金) 23:41:36.07ID:8wzmKKbv0
空冷じゃユーロ5は辛いのかもね。
ABSはモデル絞れば問題ないのにね。
バイワイヤー化でなんとか出来ればいいけど。

で、初代RSから2021CB1300SFに乗り換えてしまった・・・
2021/05/14(金) 23:52:09.81ID:L+82Bo0G0
W800でできるんだからホンダなら余裕じゃね
410774RR (ワッチョイ 070b-ANgY [182.20.176.43])
垢版 |
2021/05/15(土) 08:12:03.87ID:AH3rnj0w0
EXとRSは現行モデル終了となっているようだ。
それが意味するところが、はっきり分からないと言っていたよ。
2021/05/15(土) 08:42:17.81ID:UokAxHDw0
無印とEX.RSではメーカー説明文が違う
何かしら、含みをもたせている
412774RR (アウアウカー Saca-swby [182.251.76.2])
垢版 |
2021/05/15(土) 09:04:48.28ID:fyvwHj98a
お約束のスペンサーカラーか
2021/05/15(土) 21:21:19.56ID:eWCZyKpaa
マットブラックが最高にかっこよかったので、同じようなのを希望
2021/05/16(日) 02:29:59.66ID:398pBF4x0
ヨンフォアか750K0仕様にするからカラーは何でもいいかな
2021/05/16(日) 02:30:40.94ID:398pBF4x0
夢でもう予約は出来ないから打ち切ってファイナルエディション、もしくは望み薄のフルモデルチェンジ
416774RR (アウアウカー Saca-XDAd [182.251.145.187])
垢版 |
2021/05/16(日) 03:27:40.50ID:lZK9JSAsa
RSの現行新車シルバーが県内で1店舗だけ在庫持ってたから見に行って即決で買ってしまった……
ここの皆様には今後宜しくです^_^

次回モデルについて聞いたところ、フルモデルチェンジなら年単位、色変えただけのFEでも、半導体ショックで生産が遅れてる車種が多い現状では、1年以上はかかると言ってましたね…
2021/05/16(日) 05:42:17.51ID:wIHgvlRIa
>>416
おめいろ
梅雨明けて納車って感じかな
418774RR (ワッチョイ 2e05-JrGs [27.98.36.216])
垢版 |
2021/05/16(日) 08:46:39.79ID:2/DkPEtn0
標準は今月中まで予約できて納車は12月ぐらい
それ以外は来年だってw

因みにレブル1100も今予約で来年
ホンダはもう4輪止めて2輪作ればよくね?
利益のほとんどが2輪なんだし
419774RR (アウアウカー Saca-swby [182.251.75.209])
垢版 |
2021/05/16(日) 13:55:04.60ID:qabTNCvfa
売れ行き好調の主因は本当にコロナなんだろうか?
420774RR (ワッチョイ 2c58-9Vjp [118.9.78.3])
垢版 |
2021/05/16(日) 17:36:46.76ID:G1BnqbxS0
とりあえず、RSとEXは最後のカラーが出るのか?。
いつ頃発表かなあ
421774RR (ワッチョイ d625-/TFo [114.187.251.222])
垢版 |
2021/05/16(日) 19:15:10.19ID:7TzsMO5b0
今の時期に買うと、車検がうざくなるぞ
422774RR (ワッチョイ d658-XDAd [153.191.101.67])
垢版 |
2021/05/16(日) 23:28:04.67ID:LOIIAGiI0
RSの現行新車シルバーが県内で1店舗だけ在庫持ってたから見に行って即決で買ってしまった……
ここの皆様には今後宜しくです^_^

次回モデルについて聞いたところ、フルモデルチェンジなら年単位、色変えただけのFEでも、半導体ショックで生産が遅れてる車種が多い現状では、1年以上はかかると言ってましたね…
2021/05/17(月) 16:48:32.88ID:bvPlFaMCH
まぢで高騰すると思う
空冷最後のビックバイクだよ
424774RR (アウアウカー Saca-swby [182.251.73.170])
垢版 |
2021/05/17(月) 17:46:46.52ID:SnqB89zna
新車で買って倉庫で50年寝かせたら大儲けだぞお前ら
2021/05/17(月) 18:00:03.05ID:YslGVm9H0
50年後にガソリンが売っているかも怪しい
2021/05/17(月) 18:53:26.27ID:HEuqka830
ガソリンは他の石油製品精製の余剰物になるから無くならない
枯渇すると言われ続けてるのに石油採掘量は増えてる
2021/05/17(月) 19:16:37.42ID:LlgJ0rvf0
おいらのポンコツでも
今の2stの値上がり具合を見ると期待しちゃう
2021/05/17(月) 19:24:52.67ID:zTluSuuN0
電子制御満載のCB1100ちゃんが50年後もちゃんと動いてくれたらいいんだが
2021/05/17(月) 20:26:52.40ID:xUYJ7BIeM
メッキパーツは50年間磨く
2021/05/17(月) 22:10:39.24ID:YslGVm9H0
>>426
実際に今でさえ廃業するガソリンスタンドは増えてるでしょ
電動化が進むとそれは加速するよ
431774RR (ワッチョイ 330b-IZRi [112.138.202.12])
垢版 |
2021/05/17(月) 22:20:04.06ID:VHwYQELW0
>>423
ないない
2021/05/17(月) 23:16:06.00ID:kJMnRGiX0
電磁パルス攻撃に備えてキャブ換装しとくわ
2021/05/17(月) 23:30:03.84ID:5hIlIWAT0
>>428
部品さえありゃ電子制御でも乗れるんじゃないの?
人気車ならそのへんの抜け道は有るかもね
キャブの旧車に乗るより案外安く維持できるかもね
2021/05/17(月) 23:35:47.19ID:5hIlIWAT0
>>432
車検通るならキャブ化もアリかもね
メリットあるかどうか判らないけど
2021/05/18(火) 00:33:54.54ID:DlGXj26u0
EMP!EMP!
2021/05/18(火) 04:18:56.37ID:3r3t1MKCM
>>434
じゃあタンクも一緒だね
437774RR (ブーイモ MM4d-6yyW [202.214.125.103])
垢版 |
2021/05/18(火) 07:38:45.36ID:1Gr651Z7M
ガソリンが無ければエタノールで走れないいのにw

王妃様
438774RR (ワントンキン MM82-oKgm [180.7.234.123])
垢版 |
2021/05/18(火) 14:15:16.04ID:Ma2jNN7AM
次期モデル気になるんだが現物見たらかっこいいので契約してしまった
おまいらよろしくね
2021/05/18(火) 16:13:09.11ID:HnJtmE9Fd
>>438
おめいろ!
2021/05/18(火) 17:36:51.33ID:D1cHvLeVM
キャブに改造出来ないのかな?
2021/05/18(火) 19:11:16.05ID:add42IUB0
せっかくFIが各種センサーの情報を元に繊細な制御をしてるのに
キャブにしたいという発想がわからん。
W650に乗ってたときは特にキャブだからよかったという積極的な利点は無かったよ。
2021/05/18(火) 19:49:13.70ID:add42IUB0
と、ここまで書いて思い出したけど、
CB1100のECUのファームウェアのせいで暑い中走ってると回転数かヒュルヒュル落ちて、
しまいにはエンストする症状に遭遇したのを思い出した。
アップデートで直ったけどこういう手の届かない所のトラブルが無いという意味では
キャブにも利点があるのかも。
2021/05/18(火) 22:58:21.82ID:gGaHqPuiM
昨年の夏に仲間らと長野のビーナスラインへツーリングに行ったらキャブ車勢はことごとく調子悪くなってたな。
自分も昔、キャブのCB400SFで富士山5号目に行ったらエンジン吹けなくなって焦ったのを思い出しました。
CB1100が初のインジェクションのバイクなんだけどその恩恵を感じました。
2021/05/18(火) 23:19:34.41ID:G1M16vKk0
>>440
やればできるが、おそらく排ガス検査で落ちる
445774RR (アウアウカー Saca-swby [182.251.73.170])
垢版 |
2021/05/18(火) 23:26:27.27ID:+uDmOp9pa
>>443
俺も学生時代んときに富士山五号目でCBX400Fで全く同じ経験した。壊れたかと思って修理代いくらかかるのか不安になって泣きながら帰った。
2021/05/18(火) 23:49:16.16ID:FQaYeJ0N0
バイクは知らんが車はFIからキャブに換装した時点で車検通らなくなったみたい。たぶんバイクもそうなってる
2021/05/18(火) 23:51:38.55ID:G1M16vKk0
>>446
FI初期のBMW R1100系では定番のモディファイだから年式によるだろ
2021/05/19(水) 08:03:38.48ID:nbaT4l+k0
まあキャブではFIばりの細かな制御出来ないから
CB 1100をキャブ化して車検通る排ガスにするのは
ほぼ不可能じゃない?
2021/05/19(水) 16:07:04.36ID:59dHtE950
まだキャブ信者が生き残ってるとはうれしいね
でも始動にチョーク必須だぞ
今のバイクみたいに暖機そこそこで走り出せないだろ
2021/05/19(水) 16:40:25.24ID:MUnufdv4a
山登ると気圧が下がってキャブ車は相対的に燃料が濃くなってカブリ気味になるんだよ。まぁ俺はいつでもカブリ気味なんだけど。
2021/05/19(水) 18:34:47.92ID:ONdBntv4F
>>449
最近の若ぇ者にゃ先ず「チョーク」って単語が通じねえんだよ…(嘆息)。

FIはキャブに必要だった面倒な御作法を殆ど省いてくれたが、
FIがいくら進歩してもキャブ並のリンプホーム機能は獲得できねえだろうな。
2021/05/19(水) 19:48:44.92ID:PMPCWSwCa
チョーク…W650乗ってた頃が懐かしい
あとバッテリー上がりかけてた時に
キックで始動出来て事なきを得たけど
FIだとどうなるんだろ
2021/05/19(水) 20:04:34.97ID:nj5jqcDFd
>>452
場合と条件によっちゃ押し掛け出来ないこともないこともないこともないこともないこともない
らしいような噂を聞いたことがある
ような気がするようなしないような。

SC40のレギュレータが逝った時は部品が届くまでの数日間毎朝毎晩押し掛けしたなあ…若かった…。
2021/05/19(水) 20:05:21.94ID:mElUhxUh0
>>452
一部の車種を除き、基本的にはFIだと燃料ポンプが駆動するだけの電力が得られないので初爆まで至らない
FIでセル付きで、バッテリー上がってもキックスタータ使えるのはカブ系とホンダの原付ぐらいしか知らん

FIでセル無し、キックのみなのはSR400とかがあるけど、SRは2001年式からバッテリー点火なのでバッテリー
が上がったらエンジンかからない
2021/05/20(木) 17:07:42.46ID:br2l4KMhM
batteryレスのXLR250BAJAは楽だったな。
2021/05/21(金) 19:26:59.90ID:qQGf53+3d
レスにしたXLパリダカもメンテフリーになって楽だったよ
457774RR (ワッチョイ 2754-7S+s [92.203.156.216])
垢版 |
2021/05/23(日) 18:45:25.12ID:KFqdCh0j0
前々から気になってた&5月末に注文受付終了とかいわれて、駆け込み契約してしまったよ
みんなよろしくね
2021/05/23(日) 19:22:14.80ID:Gem6aqjXd
おめ!いい色買ったな!
2021/05/23(日) 20:38:31.24ID:0chOSbxx0
>>457
ヲメ!
460774RR (ワッチョイ e658-4inV [153.139.165.131])
垢版 |
2021/05/26(水) 17:20:34.45ID:Gt308yyC0
fry screenポチった
2021/05/26(水) 17:47:13.23ID:4U/sbxYPa
モテようとして、ちっこいスクリーン付けてるやつがいたんですよ〜

なーにー!?やっちまったなあ!!

漢は黙って

旭風防!!
2021/05/26(水) 21:13:25.01ID:lDv7yf/ud
いやそこはビキニカウルでしょう
2021/05/26(水) 21:35:04.87ID:5OxD4ck5a
漢なら黙って風に耐えろよ
2021/05/26(水) 22:29:32.28ID:DqQ/kwPK0
風邪引くよ
2021/05/28(金) 12:47:01.58ID:LJuatjI/a
このバイク買うか迷っているんですがワインディング攻められるんですかね、あんまり倒すとガリガリすりますか?
2021/05/28(金) 13:48:10.51ID:6P3QsyrI0
>>465
峠攻めたいならZ900RS CAFEやKATANA、XSR900、SV650X辺りを買った方が幸せになれるぞ
2021/05/28(金) 13:52:43.10ID:RMA/NmGJa
>>465
へたくその私がワインディングを走ってもすぐリヤの端までいってしまった。18インチの方だから17だったらまだ楽しいんじゃない
2021/05/28(金) 16:21:45.88ID:eapYDUNJd
ガチで攻めたいのか、低いアベレージのところで攻めた気持ちになりたいのかで選択肢が変わる
ガチなら他に速いのはいっぱいある
2021/05/28(金) 17:51:56.03ID:Yk+i3xBZ0
ガチならサーキットへ
2021/05/28(金) 17:54:05.66ID:SwxouAu00
>>467
もっと下手くそたけどRSでも倒して乗れないんでタイヤの端がアマリング
2021/05/28(金) 17:57:15.54ID:ke146skUa
ホワイトベースの二宮さんがこのバイクはちょっと傾けただけですぐサイドが削れるって言ってたけど、悲しいかなそんな事1度もない
2021/05/28(金) 18:51:04.01ID:obkd3kWfM
このバイクは攻めるバイクじゃない。
2021/05/28(金) 18:52:26.72ID:obkd3kWfM
一般道路の法廷速度は60kmですよ、充分です。
2021/05/28(金) 19:00:16.92ID:E20f0uP80
膝すりするほどの技量はないので尻をずらして攻めたつもりの走りをしているレベルです
現行車の中ではCB1100の見た目が一番好きなので質問してみました。
2021/05/28(金) 19:49:37.38ID:cBQ4Iw+40
左でセンスタ擦ってびっくり、はある
2021/05/28(金) 20:45:23.81ID:XgKUs8Hp0
自宅のバイク置き場まで6メートル程砂利の中を押して歩かないといけないんだけど、CB1100だとキツいですか?現在W800は押して歩けるけど、結構大変。
2021/05/28(金) 21:00:30.07ID:Yk+i3xBZ0
重いから大変
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況