オープン式は整流ダイオードの所にサイリスタやMOS-FETを使ってて、2次側の電圧が規定値以上になってれば通電させないようにしてる
通電させない→スイッチとしてはオープン→「オープン式」なんじゃねぇかな
メリットとしては、通電させてないときは電流が流れないので発電で喰われるパワーが少なくなる
デメリットとしては、通電させないようになったとき、1次側の電圧が跳ね上がる(レギレクに耐圧が要求される)

>>989
4輪オルタネータではローターコイル(ブラシでつながってる方)の電流を調整してるっぽいね
(ついさっきまで、ローターコイルが発電コイルだと思い込んでたわ・・・)