X

【SUZUKI】GSX-R125 GSX-S125 Part1 【125専用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774RR (ワッチョイ 2fee-O8cb [133.207.37.224 [上級国民]])
垢版 |
2021/05/18(火) 21:43:04.59ID:/sdorQHY0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スレ立て時、↑を3行並べて立てて下さい
立てると1行消えます
SLIP、IP表示無しは破棄


GSX-Rシリーズは「最高のパフォーマンス」を実現するために、
「走る」、「曲がる」、「止まる」という基本性能を高めるべく、
レースで培ったノウハウを惜しみなく注ぎ込まれている。
GSX-Rシリーズ最小排気量のエンジンを搭載する
GSX-R125 ABSは、革新的なスポーツバイクとなる。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxr125am0/


スーパースポーツのDNAを受け継ぐGSX-S125。
それは、ストリートでのエキサイティングな走りのために生まれた。
GSX-Rのエンジンとコンポートネントを継承し
最新のテクノロジーが投入されたGSX-S125は、
爽快なスポーツライディングを約束する。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxs125am0/


150ccのGSXは専用スレがあるのでそちらでどうぞ
【SUZUKI】GSX-R150 GSX-S150【150cc】 Part1
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1620977980/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/18(月) 19:18:57.94ID:v1YTaA6Z0
>>634
有料でプラモデルを完璧に作って完成品を送ってくれるサービスがあるよ
値は張るけどね
2021/10/18(月) 19:35:09.09ID:p3ASgHga0
タミヤは後から完成品も売るでしょ多分
2021/10/18(月) 19:42:23.20ID:CcAzjxMP0
>>636
え、タミヤが1/1の実車販売するんか??
2021/10/18(月) 22:10:41.59ID:9x+UlXc70
>>635
そんなサービス全然知らなかったわ
ありがとう
頼みたくなった時のためにプラモデルだけは取り敢えず買っておくことにする

>>636
プラモデル業界のこと全然わからないけどそういうもんなの?
それなら嬉しいけど
2021/10/18(月) 22:12:42.88ID:v1YTaA6Z0
>>638
指定したプラモデルを買うところから始めてくれるから自分で本体を買う必要は無いよ
まぁ限定モデルや希少なモデルなら別だと思うけど
2021/10/19(火) 08:48:32.78ID:BzTxHEFM0
>>637
原寸大かーすげー
2021/10/20(水) 20:25:36.97ID:Ppt7nD/M0
流石に最近は朝一の始動に少し引っ掛かるようになってきた
2021/10/23(土) 09:50:39.23ID:vHE1i/l90
サイドバッグを初めてつけてみたけど
きれいについて大満足
TANAXのカービングシェルケースです
2021/10/23(土) 11:32:10.09ID:KtvPoKPX0
>>642
元の細いリアビューに対して、どうよ??
すこしでもUP感が出たか??
2021/10/23(土) 12:09:46.43ID:1ArTSQ2ma
別にそこを求めてる訳じゃなくね?
2021/10/23(土) 16:32:50.53ID:vHE1i/l90
>>643
ノーマルリアフェンダーですが、ウインカーには当たらず、
我ながら購入する前に、自前で型紙作って当ててみた甲斐があるって感じ
リアビューがかなり安定してみえて、細い感じが減ったとは思う
ちなみにRです
リアバッグもつけると、さらにボリューム感マシマシかもです。
646774RR (ワッチョイ 77f3-3v3j [14.13.165.130])
垢版 |
2021/11/01(月) 23:23:18.30ID:S6KjEy6T0
一泊二日のツーリングで370km走って燃費が47km/Lでガソリン代が¥1,265だった。ヨシムラマフラー装着で特に燃費が上がるように気を付けた訳じゃ無いのにこの燃費はホントに頼もしい。
2021/11/01(月) 23:31:50.24ID:ijtixYKX0
今ガソリン激高やから助かるよな!
乗ってないから尚助かる。
2021/11/05(金) 20:32:06.82ID:ojXVUrkc0
原付二種ってシティコミューターとしてはマジで最強にコスパいい乗り物だと思う
ジャイロキャノピーみたいに屋根を付ければ雨や冬でももう怖いものなしになる
649774RR (オッペケ Sr33-ToNb [126.237.119.31])
垢版 |
2021/11/08(月) 20:24:31.48ID:pX3CJkusr
手が寒くなってきた
ナックルガード物色してるけど何がいいかねぇ
2021/11/08(月) 20:28:09.53ID:qhKqTkzDM
はじめて電熱グローブ買った
651774RR (オッペケ Sr33-ToNb [126.237.119.31])
垢版 |
2021/11/09(火) 12:50:44.46ID:hiSgRw/Er
>>646
ええ...どノーマルで6000kmでオイル交換済みで1000km乗ったけど42.1km/L
何が原因やろ
2021/11/09(火) 13:54:06.72ID:FF0yvZu5a
>>651
道の違い、体重の違い
653646 (スプッッ Sd1f-2Zn1 [1.75.245.92])
垢版 |
2021/11/09(火) 14:30:39.59ID:RaFNCvqcd
>>651
道は姫路〜鳥取の往復。体重は53km。
2021/11/09(火) 14:47:51.47ID:l6lKvaDV0
長い体重だな
655774RR (オッペケ Sr33-ToNb [126.237.119.31])
垢版 |
2021/11/09(火) 16:07:33.93ID:hiSgRw/Er
>>652
ほぼ信号無いワインディングばかり走ってて体重は67kg
そんなに違い出るんやね
2021/11/09(火) 17:20:33.42ID:8Ops8WLeM
>>653,654
ココアを吹きそうになったw
2021/11/09(火) 21:08:51.98ID:XF2ewSDjd
路面の違い
風向きの違い
空気圧の違い
気温の違い
ガソリンの純度の違い
走る前に綺麗なお姉さんをみたかみていないかの違い
2021/11/09(火) 21:09:32.22ID:XF2ewSDjd
オイルの違いだろ
2021/11/09(火) 21:28:35.01ID:QbmC7yhNM
体重14Kgって凄い差だぞ
2021/11/09(火) 21:29:00.65ID:mHliii/U0
俺は風呂上りで48kgしかない
2021/11/09(火) 22:17:39.91ID:0Q5T9Fnid
ダイエットの必要性ひしひしと感じるなあ
体重10キロ落としたら米一袋分違うもんな
2021/11/09(火) 22:21:27.43ID:e7All6aN0
体重73kgあるけど250km以上走るツーリングだと50超えるよ
2021/11/09(火) 22:42:16.48ID:2y0CXHjMM
新車って国内に入ってきてるの?
2021/11/09(火) 22:52:18.34ID:mHliii/U0
>>663
お店に聞いてみそ
2021/11/10(水) 09:20:46.03ID:RdO1LMzQ0
俺は95kg
燃費を気にするまでもない
2021/11/10(水) 09:24:54.72ID:RdO1LMzQ0
アップダウンのあるなしでも結構変わるよな。
さっと登ってダラダラ続く下り基調とか意外と燃費伸びるし、
逆に、ダラダラ登って下りが急だともう最悪
2021/11/10(水) 12:26:52.50ID:A/CJp8yQM
>>665
ふくよかな体型の人はバイクももっと大きい方がいいんじゃない?
2021/11/10(水) 15:45:17.06ID:37SqHpACd
>>663
店に聞いたら年明けまで入らないっていわれた
2021/11/10(水) 16:15:38.64ID:9huOCVIN0
燃費は満タン方で、46から50辺りで安定しているけどなぁ。。
8000rpm辺りまでで遠出するともっと伸びそうだけどね
2021/11/10(水) 17:31:53.46ID:pFVzqUjz0
マニュアル車じゃ同じ体重、同じ道でもシフト上げる回転数で燃費なんてガラッと変わるんだ
他人の燃費気にして楽しく走れないのはもったいないよ
2021/11/10(水) 18:44:35.87ID:53WRxZlxM
>>668
そこまでいったら、22年モデル発表されそうだね
2021/11/10(水) 19:25:10.31ID:YRPOeG3Yd
>>670
まあふかして35〜のんびりで50、合間で40台の範囲なら別に気にしなくてもいいよな
2021/11/10(水) 19:26:38.26ID:YRPOeG3Yd
>>671
22年モデルでヤマハのVVCみたいなの搭載してきたら俺は泣くぞ
21年型予約したばかりやのに
2021/11/10(水) 19:31:56.15ID:Igrnn99F0
今年はグリップヒーター取り付けようかな
2021/11/12(金) 09:11:45.34ID:wouOtJYz0
今年は間もなく乗れなくなる
グリップヒーターは俺も付けたいなあ
2021/11/12(金) 09:15:04.57ID:BWAkwKsoa
キジマのGH10がいいかなと思うんだけど、電圧的に問題ないのかなぁ?
2021/11/12(金) 09:22:49.11ID:b4jAPxS0a
中古車で買ったR125にキジマの一体型グリヒ付いてるけど
、今のところ何も問題なく使えてます
2021/11/12(金) 09:53:03.43ID:ghUmMVVq0
>>675
乗れなくなるならイランやろ
2021/11/12(金) 10:27:01.55ID:CrrrQB4ya
電圧問題が時々話題に出るし、僕も納車時にディーラーに脅かされたけど
自分で色々つけてるけど問題になったことないな。
携帯充電しながらドラレコつけてサブランプもつけてる
2021/11/12(金) 10:41:50.12ID:vUxJ4a/jd
旧車の6Vじゃあるまいし
問題なのは電圧より電流、容量なんだが。
2021/11/12(金) 10:41:55.63ID:wUqg1N+N0
一応言っておくけどFI車は電圧足りなくなったら走行中でもエンジン止まるからね?
2021/11/12(金) 10:44:52.54ID:RlEIuYECa
ワールドではグリップヒーター付けたら信号待ちでアクセル煽らないと止まるとか言われたわ
2021/11/12(金) 10:45:01.15ID:wUqg1N+N0
>>680
消費電力と容量で発電量に余剰があるののか
ないならその使用状況で何時間までが目安なのか
ちゃんと把握してないと最悪大事故だからね
2021/11/12(金) 11:18:37.74ID:/bnoS6ZRa
うちのグリヒ付き中古車もワールドで買ったけどそんな事は一言も言ってなかったな…大丈夫かな
2021/11/12(金) 12:04:02.82ID:HEf9guO6M
グリップヒーター付きの中古買って速攻撤去したわ
2021/11/12(金) 12:54:02.27ID:cBoFDZsX0
このバイクはバッテリー小さいし発電量多くないからな
基本はハンドルカバーで駄目なら電熱グローブで凌いどる
2021/11/12(金) 13:29:30.59ID:ghUmMVVq0
>>682
止まらず快調なんだなそれが、、、
ネシア仕様では不足だが、日本向けに発電量UPしたんやなかったか?!
2021/11/12(金) 13:34:48.66ID:ls/6yjZKa
グリヒは一度味わったら外せなくなるから、知らないままの方が幸せなのかも
2021/11/12(金) 13:36:38.13ID:RlEIuYECa
>>687
いや俺は知らんよワールドの店長がそう言ってただけで
2021/11/12(金) 14:24:46.97ID:Xzb8CkBxd
ハンドルバーの中に石灰入れて
走るときだけ中に水入れたら熱々最強になるんじゃね?
2021/11/12(金) 14:28:06.58ID:Sl1C86oSd
それかさ、ラジエーターの冷却水かエンジンオイルをハンドルバーに循環させると
いいんじゃね?
オレ天災
692774RR (ワッチョイ d5aa-61Eu [60.150.105.218])
垢版 |
2021/11/12(金) 19:14:49.26ID:65Mgu7+y0
車みたいにバッテリーのアップグレードとかできないのかね。
2021/11/12(金) 19:28:00.70ID:zCyjL8hid
>>692
バッテリーだけ大きくしてもオルタネーターを大きくしないと
根本的な対策にはならないのよ。
しかし、オルタネーターを大きくすると
重量も増えるし
オルタネーターの駆動分にパワーが食われる。

また、グリヒへの配線の取り出し箇所も注意が必要。
つまり、本来大電流を要しないところから取ったりとかはダメ。
2021/11/12(金) 19:29:19.46ID:zCyjL8hid
>>683
それね。そのとおり。
2021/11/12(金) 19:35:58.22ID:sgW9ZIlip
>>692
容量増やせばその分一時的に消費上回ってても大丈夫だけどバイクだとスペースがね
2021/11/12(金) 19:45:15.21ID:Pz8j1Gvf0
やっぱり125cc車にグリップヒーター取り付けるのはやめたほうがいいの?
697774RR (ワッチョイ d5aa-61Eu [60.150.105.218])
垢版 |
2021/11/12(金) 20:15:57.98ID:65Mgu7+y0
>>696
前にちゃんと計算した人いたけど、停止してると発電量とトントンくらいだった。他に電装品付けてるとヤバいレベル。
2021/11/12(金) 20:34:16.53ID:Pz8j1Gvf0
>>697
まぁ店とも色々相談してみるわ
2021/11/12(金) 23:32:36.59ID:sgW9ZIlip
普通に走ってる分には30wなら何とか

5000回転以上で走ってる最中は40wでも良いけどハイビーム使ってるなら走行中でも20wに抑えた方がいいのと信号待ちブレーキランプウィンカー点灯なら切った方がいい

走行中ハイビーム使ってたらほぼイーブン
信号待ちはブレーキランプウィンカーで消費が上回ってるくらい
2021/11/12(金) 23:37:20.25ID:sgW9ZIlip
まあ普通に走ってれば走行中に余剰分でバッテリーも十分充電された状態だけど頻繁に信号待ちとかする状況では切っておいた方が良い
2021/11/13(土) 07:30:50.40ID:0SDZST600
キジマやエンデュランスのグリップヒーターは低電圧になると自動で制御するんじゃなかった?
2021/11/13(土) 08:26:40.84ID:s2EJHbKh0
毎日乗ってりゃ大丈夫よ
グリップヒーター使わない日もあるわけでなんとなくトントンになるよ
週末ドライバーで普段はガレージでずっと充電されてるコペンは見たことあるからそんな感じにするしかないんじゃない?
2021/11/13(土) 08:50:12.22ID:r+IUPtJ+0
>>680
バッテリーからリレー介して太い配線で取れば電流は大丈夫だよ。
発電容量より消費が上回ればバッテリー電圧が落ちていくんだから電圧で間違ってないでしょ。
2021/11/13(土) 09:02:59.54ID:zA+3y4rBd
>>703
バイカウントリレーなどを介してバッテリーから直接取ることをわかってない人が多いんよ。

電圧でも間違ってないけど
容量の概念がない人に対して誤解を招く。
容量を計算、確認した上で使うのがセオリー。
電圧確認の前にピーク時の電流値を測って対応するのが基本。

バイク関係ってバイク屋の親父でも電気のことでは素人のヒトオオイヨ。
2021/11/13(土) 10:00:47.55ID:rmBih62id
あれ?寝ぼけててオレが誤解を招くことを書いているね。

バイカレントリレーは発電機から取る場合な。
706774RR (アウアウアー Safe-XXAb [27.85.207.229])
垢版 |
2021/11/13(土) 17:08:27.00ID:V+VP6yRba
電装系をいじるのが怖くてハンカバにしたが、
至って快適だし、操作に支障はないな
2021/11/13(土) 17:20:49.83ID:7IebQzV+0
以前カブ110に乗ってた時に使ってたコミネのハンカバをまだ取ってあるけど
以前試しにGSXに装着して使ってみたけど流石にダサすぎて1回でやめた。
708774RR (アウアウアー Safe-XXAb [27.85.207.229])
垢版 |
2021/11/13(土) 17:35:50.27ID:V+VP6yRba
>>707さんのはS125なのでは?
R125に着けたらそんなに違和感がなかったですよ
2021/11/13(土) 17:45:43.35ID:fDYsyXhf0
>>708
Rにハンカバつけて違和感のない、その頭に違和感が、、、
2021/11/13(土) 17:46:34.04ID:7IebQzV+0
>>708
いや俺のもR125だけどもフルカウル車にハンカバは流石に無いなと思った次第
まぁ他人が使うのはその人のセンスと考え方だから別に何も言わない
711774RR (ワッチョイ d5aa-61Eu [60.150.105.218])
垢版 |
2021/11/13(土) 19:09:17.93ID:gQtdebYr0
Rにハンカバとか、リアボックス以上に無いわw
2021/11/13(土) 19:56:35.92ID:1B1qVVSE0
カウルなんてのは風防なんだからコンセプトは間違ってないんじゃね?w
ハンドル飛び出てるかし
俺は絶対つけないけど
2021/11/13(土) 20:11:03.25ID:iXBWeePyd
昔、フロントカウル自体に
ナックルカウルが一体化してるのあったやん 
あれだと風は当たりにくいはず。
2021/11/13(土) 20:44:09.90ID:kSz/2yUAd
思い出した。
TZR250のナックルガードみたいなデザインで
もっと寒さを防げるR用のがあれば。
715774RR (アウアウアー Safe-XXAb [27.85.207.229])
垢版 |
2021/11/13(土) 21:34:51.05ID:V+VP6yRba
>>710
R125でしたか。失礼しました。
確かに私が違和感がなかったと思っているだけで、
万人が違和感がないと感じる訳ではないですしね。

Poshのグリップエンドが着けられないと聞いて
グリップヒーターを諦めたんですが、実は着けられたりして

そうしたら、グリヒつけてハンカバはメルカリ行きですね
2021/11/14(日) 12:53:09.70ID:ZD0P1AUQd
ハンカバはアドベンチャー系以外は似合わない。
2021/11/14(日) 13:32:39.15ID:UDNOD+cAd
ていうかさ
平成中期まではでかいパニアケースもハンカバも
だっせぇオッサンライダーのツールだったのに
今は若い奴らも着けてるやん。
今の若い奴らのセンス、大丈夫なのか?と思ったりもする。
ツアラーやアドベンチャー系や
一部のネイキッドなら似合うのもあるが
スポーツ志向のバイクにハンカバはねぇだろうがよー。
2021/11/14(日) 17:17:24.28ID:r6R1uD+Rp
知らぬ
2021/11/14(日) 17:27:26.91ID:Xc/opL790
こういうバイクにハンカバ着けてる奴は見たことないな
カブなら沢山居るけど
2021/11/14(日) 19:10:42.53ID:CjoybeqY0
以前乗ってたCB125Tとかカブ110には違和感ないけどこれはなぁw
2021/11/14(日) 21:25:27.86ID:Z8IXEVee0
俺はおっさんだが当時見た目にこだわって冬でもミニスカで寒い寒い言う女子高生と、寒いからミニスカにジャージというださくても気にしない女子高生を思い出した
2021/11/15(月) 00:15:35.12ID:88D0WuFJd
でも中高年は大体メタボだから見た目とかどうでもいいんだろうなとも思う
今の体重把握してる人も書き込める自信のある奴もほぼいないだろ(デブ自慢じゃなくてなw)
2021/11/15(月) 00:38:14.10ID:88BeRcP8M
60kgで去年はRにハンカバつけてた
もちろんリアBOXは付いてる
スポーツモデルでも俺は実用とレジャー両用の所詮は原付よ
2021/11/15(月) 09:47:15.94ID:YdNPNxfo0
任意保険の値段って年間予想距離で結構変わるのな。
去年乗り始めて年間予想距離は何キロか分からないから適当にレジャー目的3〜4000kmくらいで入力してたんだけど、10000km超えちゃって、更新するときに10000km予想にしたら56000円くらいだけどこんなもん?
去年はネット割り5000円引きで36000円くらいだった。
2021/11/15(月) 11:25:33.59ID:dEXLJP/md
激高!若いのか?
2021/11/15(月) 11:39:52.44ID:FURUlWGQd
>>725
彼のはソニーかね?
俺は東京日動だけど距離関係ないしなあ。
5万円以上なら若者じゃね? 
2021/11/15(月) 11:53:52.06ID:pqC6yjRpr
34でアクサなんだけどいろいろ付けまくってるから?
2021/11/15(月) 12:16:36.16ID:qqqvOOjF0
50過ぎりゃ、嫌でも安くなるさ
2021/11/15(月) 12:22:32.74ID:tljwOHjG0
一緒に住んでなくても親の車のファミバイを付けて貰えれば最低限の任意にはなるぞ。
2021/11/15(月) 13:26:44.61ID:YdNPNxfo0
片親で同居だけど、貧困だから車持ってない。
唯一の乗り物が原2のバイクだからファミバイは使えない。
2021/11/15(月) 15:25:07.90ID:TlHUearmd
ファミバイの人身型の特約と
車両保険つけて
ソニー損保17等級で6万かな?
2021/11/15(月) 16:01:01.37ID:1FOpeKzfd
>>730
距離割引がない他の損保はどう?
車両保険つけないでおくとか
生保と任意兼ねて搭乗者保険は生保で賄って自分以外は乗らないようにするとか。
でも三十代で5万なら平均といえば平均か。
2021/11/15(月) 16:01:46.48ID:1FOpeKzfd
というかスレチよな。
続きは保険スレやな。
2021/11/15(月) 18:49:06.76ID:jwy2DMUcd
貧困とは悲しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況