>>63
回転数が大きく変化すると内圧変わるけど
一定回転数は負圧と正圧を繰り返すだけでしょ?
ブローバイホースを大気解放状態にすれば、FIカブだと内圧変化しにくくなる。
FIカブはアクセル直結なので吸い出されるんだよなーアレ
エアクリーナーで解放じゃないから
ブローバイホースを外すと内圧変化が少なくなる。
ブローバイホースが付いてると、スロットルボディ手前からストロー効果でクランクケース内のエアが吸われるんだよ。
クランクケースのエアが少なくなればピストンが上下した時に負圧が発生してステムシールがバルブを完全にホールドしてないと
探検
スーパーカブ50
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
65774RR
2021/10/31(日) 20:34:19.53ID:2wKkCOGa66774RR
2021/10/31(日) 20:41:55.98ID:2wKkCOGa 負圧になったクランクケースの空気補充でバルブから空気を吸う。
空気を吸うけど吸っても吐き出す先がバルブか、ブローバイホースになる。
回転数が上がると空気移動も増えるし、ストロー効果でクランクケースの空気は吸い出され続ける。
そうなるとクランクケースのミストオイルがスロットルボディへ直撃するし
正圧負圧を繰り返してるステムシール付近は吸排気を繰り返す。
そうすると、吸気側は閉まってる間はステムシールの空気移動ないけど
排気側は常に空気移動できるようになり
排気側からオイルがダラダラ垂れる結果になる
吸気側排気側の両方からオイルが入り込むのでもくもく白煙が内圧変化が大きいと発生する
空気を吸うけど吸っても吐き出す先がバルブか、ブローバイホースになる。
回転数が上がると空気移動も増えるし、ストロー効果でクランクケースの空気は吸い出され続ける。
そうなるとクランクケースのミストオイルがスロットルボディへ直撃するし
正圧負圧を繰り返してるステムシール付近は吸排気を繰り返す。
そうすると、吸気側は閉まってる間はステムシールの空気移動ないけど
排気側は常に空気移動できるようになり
排気側からオイルがダラダラ垂れる結果になる
吸気側排気側の両方からオイルが入り込むのでもくもく白煙が内圧変化が大きいと発生する
67774RR
2021/10/31(日) 20:43:37.49ID:2wKkCOGa ってFIカブぐらいしか発生しない限定条件だな
ストロー効果がないブローバイホース接続ならこんなことならんし
スロットルボディ直前にブローバイホース直接続するFIカブの設計思想の間違いだわな
ストロー効果がないブローバイホース接続ならこんなことならんし
スロットルボディ直前にブローバイホース直接続するFIカブの設計思想の間違いだわな
68774RR
2021/10/31(日) 20:45:27.19ID:2wKkCOGa だからまー
ストロー効果でミストオイル+バルブからオイル入るダブルパンチなんだよな
ストロー効果でミストオイル+バルブからオイル入るダブルパンチなんだよな
69774RR
2021/10/31(日) 20:58:25.49ID:AHHv3aiB うわっ
70774RR
2021/10/31(日) 21:15:11.44ID:H63q27x3 エンジンの構造と動作原理をまともに理解してない……
71774RR
2021/10/31(日) 22:11:33.68ID:Ukf/JeAa ブリーザってクランクとエアクリで繋いでないか?
そんでオイルとか入らないようにエレメントとブリーザードレンとかある訳だがエアクリ改造してるとか?
そんでオイルとか入らないようにエレメントとブリーザードレンとかある訳だがエアクリ改造してるとか?
72774RR
2021/10/31(日) 22:47:11.29ID:NKrxuvOz73774RR
2021/10/31(日) 22:49:21.61ID:NKrxuvOz だからブローバイから吸い出されるとか思ってもいなくて2カ月近く原因がわからんかった。
そらー気がつけばそうだよなwって構造してるからね。
そらー気がつけばそうだよなwって構造してるからね。
74774RR
2021/11/01(月) 01:47:11.94ID:GAOosDYs >>65
スロットル後流で負圧がもっとも高まるのはアイドリング時
クランクケース内が負圧になるほど吸気系を開放したら、スロットルバルブ下流の容積が膨大で
とてもじゃないけどISCVでアイドリングのコントロールなんて無理
ブローバイとともにオイルが吸気系から吸い込まれるようにイメージしているようだけど
ブローバイの流量は計算されたものだし、オイルセパレータでブローバイとオイルは分離される
で、負圧はアイドリング時に最も高いが、ブローバイはアイドリング時が最小なわけだ
だからそのイメージは矛盾している
ブローバイガスの量は負荷と比例する
全開時にクランクケース内圧は最大となり、ピストンクリアランスやシールに問題があれば
ピストンとシリンダー間から燃焼室へオイルを含んだブローバイが逆流する
これが「オイル上がり」
オイル上がりは吸気系からの負圧で起きるわけではない
オイル下がりは燃焼室内の負圧によって発生するから、クランクケース内圧は関係ない
残念ながら根本的に勘違いしている
さらに言えば、少なくとも中華以降はスロットルバルブ下流にブローバイを引いてはいないはず
漠然とした記憶では、それ以前のカブでもブリーザーがエアクリに伸びていただけのような
スロットル後流で負圧がもっとも高まるのはアイドリング時
クランクケース内が負圧になるほど吸気系を開放したら、スロットルバルブ下流の容積が膨大で
とてもじゃないけどISCVでアイドリングのコントロールなんて無理
ブローバイとともにオイルが吸気系から吸い込まれるようにイメージしているようだけど
ブローバイの流量は計算されたものだし、オイルセパレータでブローバイとオイルは分離される
で、負圧はアイドリング時に最も高いが、ブローバイはアイドリング時が最小なわけだ
だからそのイメージは矛盾している
ブローバイガスの量は負荷と比例する
全開時にクランクケース内圧は最大となり、ピストンクリアランスやシールに問題があれば
ピストンとシリンダー間から燃焼室へオイルを含んだブローバイが逆流する
これが「オイル上がり」
オイル上がりは吸気系からの負圧で起きるわけではない
オイル下がりは燃焼室内の負圧によって発生するから、クランクケース内圧は関係ない
残念ながら根本的に勘違いしている
さらに言えば、少なくとも中華以降はスロットルバルブ下流にブローバイを引いてはいないはず
漠然とした記憶では、それ以前のカブでもブリーザーがエアクリに伸びていただけのような
75774RR
2021/11/01(月) 04:36:29.53ID:0Lxub7/H77774RR
2021/11/01(月) 05:17:41.94ID:TMuXflGA なんか知らんけどFIカブってPCV付いてるの?
車みたいにクランクケース掃気してるのかね
車みたいにクランクケース掃気してるのかね
78774RR
2021/11/01(月) 05:52:57.79ID:trNxvz1S クランクケースからダイレクトにスロットルボディへはいるよw
特にAA01FIは欠陥品レベルの構造してる。無理に付けた弊害だな
しかも、ブローバイホースジョイントがストロー効果になるという素晴らしい仕様
特にAA01FIは欠陥品レベルの構造してる。無理に付けた弊害だな
しかも、ブローバイホースジョイントがストロー効果になるという素晴らしい仕様
79774RR
2021/11/01(月) 08:22:34.38ID:LFACc62w 俺だけかな?
もうええわと思ってるの
もうええわと思ってるの
80774RR
2021/11/01(月) 10:10:17.75ID:7nyjKgxa AA01のキャブとFIのパーツリスト両方とも見てもクランクケースからブローバイセパレーター通してエアクリに入ってる奴しか見当たらないのだが本当にそんなモデルあるのか?
81774RR
2021/11/01(月) 12:07:13.72ID:k2Tlh2Q4 汁袋にオイルミストを溜めて、極力エアクリ汚さないようにしてたはずだけどね
謎改造されてたんじゃないの
謎改造されてたんじゃないの
83774RR
2021/11/01(月) 13:52:43.52ID:MMDPQ56+ F1カブって?
86774RR
2021/11/01(月) 15:32:48.24ID:gWlFAMif87774RR
2021/11/01(月) 18:22:22.98ID:Xl/4nxyD 負圧負圧と騒ぐならスロットルバルブより後ろに繋がってないとつじつまが合わんだろw
88774RR
2021/11/01(月) 18:34:08.24ID:zdiGr25F >>87
だからストロー効果と書いてるだろアホか?
ストロー効果がある構造だから吸い出されるんだよ
要するに鉄カブで説明するなら
キャブとエアクリのゴムホースがあるだろ?
(エアクリーナーコネクティングチューブ)
そこに真横から接続してる状態がAA01FI
だからストロー効果で吸い出されると書いてる。そこまで強烈じゃないが空気が流れるから吸い出されるよ。
だから構造欠陥レベルと書いてるし、ストロー効果がーと
全部最初から間違いもなく、きちんと説明してるだろ
それを知らないからテキトーぶっこいてるが五月蠅いんだよ
だからストロー効果と書いてるだろアホか?
ストロー効果がある構造だから吸い出されるんだよ
要するに鉄カブで説明するなら
キャブとエアクリのゴムホースがあるだろ?
(エアクリーナーコネクティングチューブ)
そこに真横から接続してる状態がAA01FI
だからストロー効果で吸い出されると書いてる。そこまで強烈じゃないが空気が流れるから吸い出されるよ。
だから構造欠陥レベルと書いてるし、ストロー効果がーと
全部最初から間違いもなく、きちんと説明してるだろ
それを知らないからテキトーぶっこいてるが五月蠅いんだよ
89774RR
2021/11/01(月) 18:35:19.26ID:zdiGr25F 当然だけど、エアクリーナーとスロットルボディの間にあるからストロー効果が無くても吸い出される状態だしな
少なくとも押し出す力は何も無い
少なくとも押し出す力は何も無い
90774RR
2021/11/01(月) 19:38:41.89ID:FLQbZPdy で、どうするの
91774RR
2021/11/01(月) 19:46:19.74ID:/4KTOqHZ まず服を脱ぎます
92774RR
2021/11/01(月) 19:57:28.55ID:zdiGr25F しらん、、、構造特殊と最初から書いてるし
正しく正確に位置も書いてる
それに対していちゃもん適当につけるのが悪い
正しく正確に位置も書いてる
それに対していちゃもん適当につけるのが悪い
93774RR
2021/11/01(月) 21:03:30.65ID:Xl/4nxyD >>88
なんでストロー効果を持ち出すのか分からんかったのだが
たぶんベンチュリ効果のことを言いたかったんだろうと想像する
ぜんぜん畑違いの用語だw
ベンチュリ効果は流速が必要なんで、スロットルバルブの前にポートを設ける意味がない
いろいろ残念な奴だなw
なんでストロー効果を持ち出すのか分からんかったのだが
たぶんベンチュリ効果のことを言いたかったんだろうと想像する
ぜんぜん畑違いの用語だw
ベンチュリ効果は流速が必要なんで、スロットルバルブの前にポートを設ける意味がない
いろいろ残念な奴だなw
94774RR
2021/11/02(火) 07:13:58.09ID:5zrNHbKe F2カブとかF3カブとかF4カブは無いの?
95774RR
2021/11/02(火) 07:19:30.79ID:040Us8BC 教えて下さい。
ドライブギアアウター(18T)の
23112-041-040 は現行で入手出来る
23112-041-050 と同じなのでしょうか?
よろしくお願いします。
ドライブギアアウター(18T)の
23112-041-040 は現行で入手出来る
23112-041-050 と同じなのでしょうか?
よろしくお願いします。
96774RR
2021/11/04(木) 07:36:35.96ID:CM4soAYw C50で3日ほどエンジンかけずに放置したあと、エンジンかけるとすぐに停止する。停止しないようにアクセルあおるけどクグもってまたすぐに停止。それを何回か繰り返すとまともになってきて、走れるようになるのは普通?
そのまましばらく走ったあとエンジン停止して、またエンジンかけると素直にかかる。
3日放置すると最初に戻っての繰り返し。
3.7万キロでキャブレターは社外品に交換してる。
そのまましばらく走ったあとエンジン停止して、またエンジンかけると素直にかかる。
3日放置すると最初に戻っての繰り返し。
3.7万キロでキャブレターは社外品に交換してる。
97774RR
2021/11/04(木) 07:52:12.43ID:mTCW9ssi キャブ
98774RR
2021/11/04(木) 08:18:26.61ID:1SRD2XuC だな
99774RR
2021/11/04(木) 09:01:43.61ID:ckfbPEAv エアスクリュー
100774RR
2021/11/04(木) 20:56:04.01ID:bDeicZ0r キャブの調整ができてないのか、それともキャブ自体が悪いのかわからない。
101774RR
2021/11/04(木) 21:57:40.29ID:djHus33a チョーク引いて暖気運転すれば良いのでは?
102774RR
2021/11/05(金) 02:24:58.33ID:dG7IhCs5 スロージェットの掃除で治る確率が高い
103774RR
2021/11/05(金) 02:30:35.91ID:xKXFsC3J 寒くなって来たから使ってるオイルが気温に対して固いのかも?
104774RR
2021/11/05(金) 03:29:25.80ID:Y6cyAEqd わからなくなったら純正に戻す
これ鉄則
これ鉄則
105774RR
2021/11/05(金) 07:14:41.54ID:3zx+aqeF >>96
俺のAA−01も寒くなると一瞬始動するがすぐ止まる、アクセル
吹かしても回転が付いてこないで止まる貴方と同じような状態、
スロットルスクリュー上げると始動するけど温まると回転上がり過ぎる。
チョーク引けば止まらないで始動する。
俺のAA−01も寒くなると一瞬始動するがすぐ止まる、アクセル
吹かしても回転が付いてこないで止まる貴方と同じような状態、
スロットルスクリュー上げると始動するけど温まると回転上がり過ぎる。
チョーク引けば止まらないで始動する。
106774RR
2021/11/05(金) 08:33:43.83ID:obZV+UNP >>100
それが正常動作だよ
フル新品で90を組み直したのも3日〜4日すると8月ですらかかり悪くなってた。最初数十秒だけど
各パーツのコンディションがよくなるほどキャブは調整幅がアホみたいに狭くなる
エア調整とかもアクセル煽りながら調整すると0.1度単位ぐらいで結構変わる
これが傷んだパーツのエンジンだとザルザルになるw
それが正常動作だよ
フル新品で90を組み直したのも3日〜4日すると8月ですらかかり悪くなってた。最初数十秒だけど
各パーツのコンディションがよくなるほどキャブは調整幅がアホみたいに狭くなる
エア調整とかもアクセル煽りながら調整すると0.1度単位ぐらいで結構変わる
これが傷んだパーツのエンジンだとザルザルになるw
107774RR
2021/11/05(金) 08:39:42.72ID:obZV+UNP あとAA01FIのオイル吸い込み直してたけど
さすが新品バルブはちげーわw
キツキツだったわ
シリンダーヘッドも中古に変えたけど、排気側のバルブガイドは少しガタしてたね。ガタと言っても抵抗感なく入る程度だけどさ。
新品バルブと新品ステムシールで白煙は完全に出なくなる
O2センサーが死んでるからリーンならなくて吹け悪いけどねw オイル吸わなければ別にだね。
カムのベアリング変えたいなー
さすが新品バルブはちげーわw
キツキツだったわ
シリンダーヘッドも中古に変えたけど、排気側のバルブガイドは少しガタしてたね。ガタと言っても抵抗感なく入る程度だけどさ。
新品バルブと新品ステムシールで白煙は完全に出なくなる
O2センサーが死んでるからリーンならなくて吹け悪いけどねw オイル吸わなければ別にだね。
カムのベアリング変えたいなー
108774RR
2021/11/05(金) 12:57:39.78ID:3AsBUxr3 頭悪そうな文章、、、
109774RR
2021/11/05(金) 13:33:26.95ID:fUmgtj5c キャブだからかかり悪いとかは無いな
コック開けて五秒待ってチョーク引けばすぐかかる
調子悪いと思ったら、大概SJにゴミ詰まったとか微妙にオーバーフローしてるとかだわ
コック開けて五秒待ってチョーク引けばすぐかかる
調子悪いと思ったら、大概SJにゴミ詰まったとか微妙にオーバーフローしてるとかだわ
110774RR
2021/11/05(金) 13:33:48.95ID:fUmgtj5c あと規制後キャブはアカンw
111774RR
2021/11/05(金) 13:47:24.20ID:1rJQ4Eec スロージェットのサイドにあるホソ孔が結露水で詰まるのは持病
これが水垢でもつくとさらに癖になる
ケミカルで洗浄するかキャブ周辺を保温材で囲うと気休めにはなる
これが水垢でもつくとさらに癖になる
ケミカルで洗浄するかキャブ周辺を保温材で囲うと気休めにはなる
112774RR
2021/11/05(金) 18:18:35.03ID:JOQlkmWw アイドリングが低すぎってオチじゃないよな
113774RR
2021/11/07(日) 06:51:17.56ID:wyPwkq54 >ケミカルで洗浄するかキャブ周辺を保温材で囲うと気休めにはなる
気休めなら面倒な事やる必要ないな。
気休めなら面倒な事やる必要ないな。
114774RR
2021/11/07(日) 11:03:50.38ID:b8v8O2Qr そのカブで初めての冬なら寒さでそうなる(オイル固いとかマニホ冷えて気化が悪い)のを知らなくて疑問持つのは普通だけど、何年も乗ってるなら寒くなると、そんな感じなの経験してて無意識に吹かして回転上げたりすると思う。
もし何年も乗ってるのに今年初めてそんな感じになったのなら圧縮圧力の低下を疑うね。
37000キロならピストンシリンダーの交換時期が来ててもおかしくはないので。
もし何年も乗ってるのに今年初めてそんな感じになったのなら圧縮圧力の低下を疑うね。
37000キロならピストンシリンダーの交換時期が来ててもおかしくはないので。
115774RR
2021/11/07(日) 12:03:22.46ID:1ztLy6EN ピストンシリンダーより、だいたいバルブの密着不良が先にくることが多い
意外とシリンダーは丈夫で、三万キロ超えてもクロスハッチがまだ残ってたり
意外とシリンダーは丈夫で、三万キロ超えてもクロスハッチがまだ残ってたり
116774RR
2021/11/07(日) 16:44:34.36ID:zcxT/dfB シリンダーは弱い弱いと言われた90も17万q乗ってもピンピンしてたよ
バルブは50の排気がどうにもならんね
バルブは50の排気がどうにもならんね
117774RR
2021/11/07(日) 17:24:36.33ID:zcxT/dfB しかし、ジェットニードルの純正が消失してるから廃車増えそうだなー
あそこ普段影響ないのにダメなの補修する手段なしってなー
あそこ普段影響ないのにダメなの補修する手段なしってなー
118774RR
2021/11/07(日) 18:34:16.29ID:8JIFiQGh そういや排気バルブにカーボン噛んでてエンスト頻発したわ
けっこう回してたつもりだけど、四万キロあたりでバルブ周り圧縮不良になった
けっこう回してたつもりだけど、四万キロあたりでバルブ周り圧縮不良になった
119774RR
2021/11/07(日) 19:18:38.90ID:FCwT5RSE 4万qで排気不良になるのは電装が弱くなってるんじゃないか?
特にイグニッションコイルとか結構違うし
特にイグニッションコイルとか結構違うし
120774RR
2021/11/07(日) 19:22:30.93ID:tZsSOJbD なして電装で排気が?
121774RR
2021/11/07(日) 19:31:17.20ID:FCwT5RSE イグニッションコイルが弱くなると点火が弱くなる
点火が弱くなると燃料が濃いのが普通だから爆発はするけど圧縮が下がる
圧縮が下がると燃焼温度が下がる
このループへ入る
点火が弱くなると爆発速度が落ちるからね。
ちゃんと走ってても徐々にカーボンが累積したり、排気面にカスが溜まっていく
点火が弱くなると燃料が濃いのが普通だから爆発はするけど圧縮が下がる
圧縮が下がると燃焼温度が下がる
このループへ入る
点火が弱くなると爆発速度が落ちるからね。
ちゃんと走ってても徐々にカーボンが累積したり、排気面にカスが溜まっていく
122774RR
2021/11/07(日) 19:39:03.32ID:ERtgdjNW 謎理論キタ w
124774RR
2021/11/07(日) 19:46:24.47ID:FCwT5RSE おいおい基礎知識だろ?
謎理論とかなに言ってるんだよ
謎理論とかなに言ってるんだよ
125774RR
2021/11/07(日) 19:54:04.47ID:FCwT5RSE >>123
下がる。完全にシリンダーとピストンが破壊されてもエンジンは割と走るw
例1
ピストンピン焼け付きして2000q走ったと推定される
1mm近い凹凸が複数あり
ピン焼け付きでピストンを中心に回る。約1mmぐらい穴でかく
例2(よくある白煙)
ピストンリングが摩耗してスカスカ
カーボンだらけで固着
圧縮なんて下がっても結構走る
キャブは燃調濃いめになるからどうしても点火が弱くなると圧縮が下がる。少しでも下がるとループして数千q単位で悪くなる。
点火が弱くなればエンジンはかからない
点火が強くなるだけでもエンジンパワーは上がる
燃調濃いめだと点火が弱いと爆発速度が下がる。圧縮ちゃんとしててもね。
下がると言っても走りながら感じるほどではないだろうけどね。だからジワジワ悪化していく
下がる。完全にシリンダーとピストンが破壊されてもエンジンは割と走るw
例1
ピストンピン焼け付きして2000q走ったと推定される
1mm近い凹凸が複数あり
ピン焼け付きでピストンを中心に回る。約1mmぐらい穴でかく
例2(よくある白煙)
ピストンリングが摩耗してスカスカ
カーボンだらけで固着
圧縮なんて下がっても結構走る
キャブは燃調濃いめになるからどうしても点火が弱くなると圧縮が下がる。少しでも下がるとループして数千q単位で悪くなる。
点火が弱くなればエンジンはかからない
点火が強くなるだけでもエンジンパワーは上がる
燃調濃いめだと点火が弱いと爆発速度が下がる。圧縮ちゃんとしててもね。
下がると言っても走りながら感じるほどではないだろうけどね。だからジワジワ悪化していく
126774RR
2021/11/07(日) 19:57:20.49ID:FCwT5RSE 圧縮下がるのは点火からの燃焼が遅れるからだぞ
燃調濃いめで圧縮高いと遅れるからな火花弱いと
燃調濃いめで圧縮高いと遅れるからな火花弱いと
127774RR
2021/11/07(日) 20:11:47.39ID:l/SHieI3 >>119
とりあえずカーボン落としてバルブ磨いたらエンストしなくなった
ジェットニードルが磨耗して濃くなってたのかも知れん
近所の婆さんのAA01FIは一万キロ台でカーボン噛んでる
マフラー出口もがっつりカーボンたまってる
まあ婆さんなんで、全然回転上げないから仕方ないんだが
とりあえずカーボン落としてバルブ磨いたらエンストしなくなった
ジェットニードルが磨耗して濃くなってたのかも知れん
近所の婆さんのAA01FIは一万キロ台でカーボン噛んでる
マフラー出口もがっつりカーボンたまってる
まあ婆さんなんで、全然回転上げないから仕方ないんだが
128774RR
2021/11/07(日) 21:03:29.89ID:LUcN/Xqw ヤフオクでバイク買う時、濡らしてツヤある様に見せてるやつはヤバいよね
ごまかし体質=他の不具合も隠してる
ごまかし体質=他の不具合も隠してる
129774RR
2021/11/07(日) 21:11:02.23ID:x47eTqNX FI君今日も元気ね
130774RR
2021/11/07(日) 21:20:10.84ID:KBRqq9H1131774RR
2021/11/07(日) 22:03:16.73ID:Yg2oY2iU 90さがしてなく70なんかええのないし
50でもと思ったけどええのは20万ってなんなの
原付のバイクなんて売れないからタバコワンカートンで昔はもらえたのによ
50でもと思ったけどええのは20万ってなんなの
原付のバイクなんて売れないからタバコワンカートンで昔はもらえたのによ
132774RR
2021/11/07(日) 22:20:57.92ID:i7ROKES6 >>129
別に基本的なことだぞ?
https://autos.goo.ne.jp/column/984356/
https://car.motor-fan.jp/tech/10015285
基本的なことで元気とか言われてもな
ストロー効果のだって構造すらしらねーバカが絡んできただけだし
エアクリに刺さるとかバカ言ってたやつ
パーツリストで見ても間違いやすい構図だけどな
別に基本的なことだぞ?
https://autos.goo.ne.jp/column/984356/
https://car.motor-fan.jp/tech/10015285
基本的なことで元気とか言われてもな
ストロー効果のだって構造すらしらねーバカが絡んできただけだし
エアクリに刺さるとかバカ言ってたやつ
パーツリストで見ても間違いやすい構図だけどな
133774RR
2021/11/07(日) 22:27:14.37ID:C+busBTV >>131
配達業務とかそっちが買いだめしてたり
新カブ48万円でていどのいい旧カブが値段爆上げ
ついでにもう純正のジェットニードルセットが変えないので廃車防ぐのにパーツ取りか買い替え
マジ90もジェットニードルセット確保したほうがええぐらいやばいが、90はパッチモンが大量にあるからどうでもええ
問題は50のAA01以降のジェットニードルセット
AA01以前のキャブヒータなしは代替え部品があるが、AA01以降はない。ジェットニードルセットのみないwww そこ以外は純正全部あるんだわ
ジェットニードルが摩耗するとかあまりないんでアレだけど、摩耗しても深刻にならん程度だが。
50キャブはかなり廃車加速するよ
エンジンはどうにでもなる
ただ、AA01のジェットニードルがない
配達業務とかそっちが買いだめしてたり
新カブ48万円でていどのいい旧カブが値段爆上げ
ついでにもう純正のジェットニードルセットが変えないので廃車防ぐのにパーツ取りか買い替え
マジ90もジェットニードルセット確保したほうがええぐらいやばいが、90はパッチモンが大量にあるからどうでもええ
問題は50のAA01以降のジェットニードルセット
AA01以前のキャブヒータなしは代替え部品があるが、AA01以降はない。ジェットニードルセットのみないwww そこ以外は純正全部あるんだわ
ジェットニードルが摩耗するとかあまりないんでアレだけど、摩耗しても深刻にならん程度だが。
50キャブはかなり廃車加速するよ
エンジンはどうにでもなる
ただ、AA01のジェットニードルがない
134774RR
2021/11/07(日) 22:27:36.29ID:zDW1oMjy136774RR
2021/11/07(日) 22:32:59.89ID:C+busBTV 気が向いたらスロットルボディ整備ついでに写真撮ってやるよ
全部バラしたのとセットしたのな
ほんと何でこんなバカなんだろ?
構造ぐらい検索すればすぐ見つかるだろうに
全部バラしたのとセットしたのな
ほんと何でこんなバカなんだろ?
構造ぐらい検索すればすぐ見つかるだろうに
137774RR
2021/11/07(日) 22:33:06.74ID:+PokR4O4 カブ乗りにはこういう変なのが多い印象があるんだよな
カブに乗りながらカブ乗りには近づきたくない理由
カブに乗りながらカブ乗りには近づきたくない理由
138774RR
2021/11/07(日) 22:59:33.16ID:ERtgdjNW >>121
>点火が弱くなると燃料が濃いのが普通だから爆発はするけど圧縮が下がる
いったい何の圧縮が下がるんだろうか興味津々。是非お教えいただきたく。
不完全燃焼してたって吸排気バルブの密着度、開閉タイミング、
ピストンのストローク量、リングの圧着は変わらず。
火が弱いと圧縮比でも変化するのかw
>点火が弱くなると燃料が濃いのが普通だから爆発はするけど圧縮が下がる
いったい何の圧縮が下がるんだろうか興味津々。是非お教えいただきたく。
不完全燃焼してたって吸排気バルブの密着度、開閉タイミング、
ピストンのストローク量、リングの圧着は変わらず。
火が弱いと圧縮比でも変化するのかw
140774RR
2021/11/07(日) 23:10:01.32ID:ERtgdjNW ああやっぱり日本語も通じない人なのね。さようなら。
141774RR
2021/11/07(日) 23:18:33.38ID:VM4vgebx あほやなー
圧縮したあとに燃焼伝達速度が下がれば圧縮下がるだろ
こんな至極極めて単純なこともわからないバカに説明なんて不可能に決まってるだろ
圧縮した。じゃ点火しました。
燃焼濃いから点火弱いです。高回転域は失火気味です。(これも分からんだろな
燃焼速度が燃料濃くて遅いです。スパークも弱くなります。
燃焼伝達速度が燃焼濃いから遅くて爆発力が下がります。爆発力下がりつつ爆発後に燃焼伝達不足で燃焼温度がさがります。燃焼伝達が遅いから圧縮した空気とガスが爆発後に順次燃焼するので圧縮下がった状態になります。
でも、わりと普通に走ります。だんだんと悪化していくけど
こんなこともわからんのかよ
圧縮したあとに燃焼伝達速度が下がれば圧縮下がるだろ
こんな至極極めて単純なこともわからないバカに説明なんて不可能に決まってるだろ
圧縮した。じゃ点火しました。
燃焼濃いから点火弱いです。高回転域は失火気味です。(これも分からんだろな
燃焼速度が燃料濃くて遅いです。スパークも弱くなります。
燃焼伝達速度が燃焼濃いから遅くて爆発力が下がります。爆発力下がりつつ爆発後に燃焼伝達不足で燃焼温度がさがります。燃焼伝達が遅いから圧縮した空気とガスが爆発後に順次燃焼するので圧縮下がった状態になります。
でも、わりと普通に走ります。だんだんと悪化していくけど
こんなこともわからんのかよ
142774RR
2021/11/07(日) 23:21:17.51ID:VM4vgebx 圧縮が下がるのは複合的な意味合いがあるんだけどね。
圧縮さえ無事なら実際には圧縮下がる状態で点火相当なら圧縮は下がってない。とかもうダメバイク屋のおやじ理論だよなぁ
圧縮さえ無事なら実際には圧縮下がる状態で点火相当なら圧縮は下がってない。とかもうダメバイク屋のおやじ理論だよなぁ
144774RR
2021/11/08(月) 00:32:45.33ID:MFeKLI/S 妄想と謎理論のストロー君か
カブスレに珍獣登場だなw
カブスレに珍獣登場だなw
146774RR
2021/11/08(月) 01:36:39.34ID:Gqdk5/oB 上の理論を養護する訳ではないが古いハーレーのポイント点火手動進角で開磁路COILから閉磁路COILに替えて進角操作しなくても普通に走る様に為って驚いた事が有るよ。
開磁路COILの頃に6→12V化、イリジウムプラグ、抵抗無しコード、COILの+−極にフィルムコンデンサー追加、COILの電源にリレー追加などをして多少始動性能が良くなって低速トルクも強くなったけど、進角操作を忘れて進めずに走るとある回転で引っ掛かり回転が上がらなくなる。
ところが8万Vと言う謳い文句の閉磁路COILに交換したら始動用の目一杯遅角させたままで7000回転までスムーズに回るのよな。
もちろん進角を進めた方がより力強いが、進め過ぎると抵抗になってる感じが有り、
本来の位置の半分くらいまでしか進めれなくなった。
この体験から点火電圧が強ければ燃焼速度が上がるのか遅い点火時期でも間に合うと言う事が判った。
なのでカブにもウオタニCOILに抵抗無しコード、キャップでルテニウムプラグにして出来るだけ遅めの点火時期に設定してる。
点火してから圧縮するロスを減らせばパワーアップしつつ燃費減らせるよね?
開磁路COILの頃に6→12V化、イリジウムプラグ、抵抗無しコード、COILの+−極にフィルムコンデンサー追加、COILの電源にリレー追加などをして多少始動性能が良くなって低速トルクも強くなったけど、進角操作を忘れて進めずに走るとある回転で引っ掛かり回転が上がらなくなる。
ところが8万Vと言う謳い文句の閉磁路COILに交換したら始動用の目一杯遅角させたままで7000回転までスムーズに回るのよな。
もちろん進角を進めた方がより力強いが、進め過ぎると抵抗になってる感じが有り、
本来の位置の半分くらいまでしか進めれなくなった。
この体験から点火電圧が強ければ燃焼速度が上がるのか遅い点火時期でも間に合うと言う事が判った。
なのでカブにもウオタニCOILに抵抗無しコード、キャップでルテニウムプラグにして出来るだけ遅めの点火時期に設定してる。
点火してから圧縮するロスを減らせばパワーアップしつつ燃費減らせるよね?
147774RR
2021/11/08(月) 06:51:53.40ID:GZXzXPHL >キャブだからかかり悪いとかは無いなコック開けて
>五秒待ってチョーク引けばすぐかかる
乗った後いちいち燃料コックOFFにするの?
>五秒待ってチョーク引けばすぐかかる
乗った後いちいち燃料コックOFFにするの?
148774RR
2021/11/08(月) 08:19:30.56ID:c9ul3Ukk あー、圧縮が下がるってのが爆発圧力が下がるって意味で言ってたのか
普通圧縮下がるってのはコンプレッションゲージの値が下がることだと思ってたから理解できなかったわ
まーなんでもいいけどみんな寒くなってきたからハンドルカバー付けるといいぞ
普通圧縮下がるってのはコンプレッションゲージの値が下がることだと思ってたから理解できなかったわ
まーなんでもいいけどみんな寒くなってきたからハンドルカバー付けるといいぞ
151774RR
2021/11/08(月) 20:36:58.33ID:PnFESFL5 インジェクションは電動ポンプやしキーオンの時しか送らないからイランやろ
152774RR
2021/11/08(月) 22:36:23.77ID:hpRGIxyA どなたかLEDフォグ取り付けてる方いませんか?
現行のカブに10Wのフォグを1灯だけ取り付けたいのですが、ホーンの配線から分岐させて電源取ろうかと考えてて、その場合10Wならリレー無しでも大丈夫でしょうか?
現行のカブに10Wのフォグを1灯だけ取り付けたいのですが、ホーンの配線から分岐させて電源取ろうかと考えてて、その場合10Wならリレー無しでも大丈夫でしょうか?
153774RR
2021/11/08(月) 22:53:15.77ID:o4JlF0Hj 結構きびしい
10Wを付けても要求電力13〜15Wぐらいになる。電圧も下がる。
ドノーマルだとバッ直20Wぐらいしか余力がない。アイドリングなら10W少し
素直にリレー使って
エーモン(amon) コンパクトリレー 5線(5極) DC12V車専用 3234
バッ直したほうがいいよ。
キーオンのウィンカーリレーから作動電源取れば問題ない。大して電力使わんからな。
10Wを付けても要求電力13〜15Wぐらいになる。電圧も下がる。
ドノーマルだとバッ直20Wぐらいしか余力がない。アイドリングなら10W少し
素直にリレー使って
エーモン(amon) コンパクトリレー 5線(5極) DC12V車専用 3234
バッ直したほうがいいよ。
キーオンのウィンカーリレーから作動電源取れば問題ない。大して電力使わんからな。
154774RR
2021/11/08(月) 23:06:53.43ID:hpRGIxyA なるほど!詳しい説明ありがとうございました。
素直にリレー入れて組む事にします。
素直にリレー入れて組む事にします。
155774RR
2021/11/09(火) 00:07:16.07ID:0afZk/Gq ヒートグリップも22Wが
ウィンカー経由だと約29W要求電力になってた(個体差あり。ハーネスの抵抗値で少し変わったり発電の個体差もある)
ヒートグリップ22Wでバッ直vsウィンカー経由だと7W近く増えてる計算になる
バッ直するとLED化していけばアイドリングで22W維持可になる。LEDヘッドとLEDブレーキのみ
ハーネス経由だと電圧も結構下がるし、電流も余計にかかるようになる。
カブは発電ノーマルだとカツカツなんだよね
ウィンカー経由だと約29W要求電力になってた(個体差あり。ハーネスの抵抗値で少し変わったり発電の個体差もある)
ヒートグリップ22Wでバッ直vsウィンカー経由だと7W近く増えてる計算になる
バッ直するとLED化していけばアイドリングで22W維持可になる。LEDヘッドとLEDブレーキのみ
ハーネス経由だと電圧も結構下がるし、電流も余計にかかるようになる。
カブは発電ノーマルだとカツカツなんだよね
156774RR
2021/11/09(火) 03:28:26.97ID:5mD5mK4r 俺の理想
鉄カブ12V キャブ 丸目
4速セル有り
プラスカブのフロントキャリアとライト
いつか作りたい
できれば70か90で
鉄カブ12V キャブ 丸目
4速セル有り
プラスカブのフロントキャリアとライト
いつか作りたい
できれば70か90で
157774RR
2021/11/09(火) 03:28:51.60ID:5mD5mK4r プレス
158774RR
2021/11/09(火) 05:38:36.43ID:eKyvnut6 早く始めないと純正部品がどんどんなくなるよ。
キャブのセル付き4速だがキタコのスプロケはスプロケの方がカウンターシャフトより硬いようでスプライン凹んでカタカタ音がするからシャフト買ったら品番変更でFIモデルの物に変わっててベアリングにはめる凸が長くてケースに穴開け加工必要だったわ。
もう70.90のヘッドも廃盤みたいだし手に入る内にやっとかないと中華コピーエンジンとかコピーパーツしか選択出来なくなるよ。
キャブのセル付き4速だがキタコのスプロケはスプロケの方がカウンターシャフトより硬いようでスプライン凹んでカタカタ音がするからシャフト買ったら品番変更でFIモデルの物に変わっててベアリングにはめる凸が長くてケースに穴開け加工必要だったわ。
もう70.90のヘッドも廃盤みたいだし手に入る内にやっとかないと中華コピーエンジンとかコピーパーツしか選択出来なくなるよ。
159774RR
2021/11/09(火) 05:44:12.46ID:2DfmBuw0 コロナで純正パーツなくなりまくりだからな
ちな、50 70 90 プレスカブ プレスカブFIのブレーキロッドは終了か在庫のみ
最優先で確保するのは実はコレ
ブレーキ踏めなきゃどうにもならんw
ブレーキスイッチは配線ぶった切ったり。分解して合体させれば何とかなるんだが
ちな、50 70 90 プレスカブ プレスカブFIのブレーキロッドは終了か在庫のみ
最優先で確保するのは実はコレ
ブレーキ踏めなきゃどうにもならんw
ブレーキスイッチは配線ぶった切ったり。分解して合体させれば何とかなるんだが
160774RR
2021/11/09(火) 05:50:58.46ID:2DfmBuw0 90はマシなんだが海外があるから
アマゾンでも容易にパッチモンが買える
問題はほぼ日本専用の50
特にAA01は欠品がほんと酷い
C50はカスタムやパッチモンが多いから何とかなるけど
アマゾンでも容易にパッチモンが買える
問題はほぼ日本専用の50
特にAA01は欠品がほんと酷い
C50はカスタムやパッチモンが多いから何とかなるけど
161774RR
2021/11/11(木) 05:00:47.36ID:N/KlgTcb ブレーキロッドは鎖で作ってる動画見たな
162774RR
2021/11/11(木) 16:24:26.95ID:6YYBA7fc なるほどな
だから近所のバイク屋でAA−01のオンボロプレスが1台¥5,000で買えたのか…
数年前の話だけどほぼ無価値だったんだな
現状、動いて乗れるまでにはレストアしてみたがガラパゴス機種なわけね
だから近所のバイク屋でAA−01のオンボロプレスが1台¥5,000で買えたのか…
数年前の話だけどほぼ無価値だったんだな
現状、動いて乗れるまでにはレストアしてみたがガラパゴス機種なわけね
163774RR
2021/11/11(木) 19:31:00.11ID:DMFu/p5f プレスカブってそんなに安いの?
164774RR
2021/11/11(木) 19:35:12.81ID:phZde45X C50と同じキャブにすれば平気だけど
個人のバイク屋でも顔見知りじゃないとやってくれんわな
カスタムショップなら大丈夫だけど
AA01はジェットニードルセットだけが問題で
AA01FIはブレーキロッド以外は問題なくある
が、まず、壊れないエアクリーナーホースが確かもうないはず
個人のバイク屋でも顔見知りじゃないとやってくれんわな
カスタムショップなら大丈夫だけど
AA01はジェットニードルセットだけが問題で
AA01FIはブレーキロッド以外は問題なくある
が、まず、壊れないエアクリーナーホースが確かもうないはず
166774RR
2021/11/11(木) 19:41:15.24ID:DMFu/p5f 壊れてる前提なのね
167774RR
2021/11/11(木) 19:43:13.15ID:3oP6DfLz やはりAA01FIは世代の狭間に沈んでいくのかね…
プレスは趣味で乗るにはギア比がね、、
プレスは趣味で乗るにはギア比がね、、
168774RR
2021/11/11(木) 19:45:06.74ID:phZde45X あとプレスカブ特有の問題でリアブレーキがでかいので頻繁に掃除しないとダストすげーわ
キーキー鳴いて強烈に効くわ
チョイノリは凄くいいけど、ツーリングは向いてない罠
キーキー鳴いて強烈に効くわ
チョイノリは凄くいいけど、ツーリングは向いてない罠
169774RR
2021/11/12(金) 01:55:10.86ID:qXdbK8Yw AA-01プレスカブは変速がロータリーでC50に乗り慣れてるとアブナイ
乗ってて軽快感に欠ける鈍重なカンジ
トランポと割り切ってしまえば爆熱グリヒと積載は秀逸
乗ってて軽快感に欠ける鈍重なカンジ
トランポと割り切ってしまえば爆熱グリヒと積載は秀逸
170774RR
2021/11/12(金) 02:41:26.57ID:Y3qCMF6d171774RR
2021/11/12(金) 05:44:23.72ID:sdtkjEvk かっこええ
172774RR
2021/11/12(金) 09:25:40.95ID:5Hx7M3Yx プレスカブって
3→N→1で吹っ飛べるのが怖い
3→N→1で吹っ飛べるのが怖い
173774RR
2021/11/13(土) 07:39:00.82ID:K0eYxnM4 JA07の放置車を知り合いに頼まれてはじめて起こしたけど
ガソリンタンクが錆びてると燃料ポンプがストレーナーあっても錆び吸って死ねのがキツいな
ポンプの新品が24000位するし中古もあまりないから高いからFIの中古買う時はタンク錆びてる奴は買っちゃダメやぞ
ガソリンタンクが錆びてると燃料ポンプがストレーナーあっても錆び吸って死ねのがキツいな
ポンプの新品が24000位するし中古もあまりないから高いからFIの中古買う時はタンク錆びてる奴は買っちゃダメやぞ
174774RR
2021/11/14(日) 05:04:11.05ID:xB59Agf1 ホイールのリムも
すぐ錆びるよねー
すぐ錆びるよねー
175774RR
2021/11/14(日) 05:54:57.03ID:tSiItE5c リムバンドの前にテープ貼る
177774RR
2021/11/14(日) 10:15:05.10ID:lu9uK7zX プレスは入るだろ
178774RR
2021/11/14(日) 13:56:47.23ID:Db47v5Q7 入らん
2速15キロぐらいなら入るけど
3速25〜30キロで1速とかガガガなるだけ
それかチェーンが切れるか、ハブダンパー壊れるか
ロックするか。
よっぽど思いっきり踏まないと間違えて入ることは無い
2速15キロぐらいなら入るけど
3速25〜30キロで1速とかガガガなるだけ
それかチェーンが切れるか、ハブダンパー壊れるか
ロックするか。
よっぽど思いっきり踏まないと間違えて入ることは無い
180774RR
2021/11/14(日) 16:04:53.75ID:iKZ+q6I+ 実車でやってこい
かなり勢いよくやらないと入らないから
かなり勢いよくやらないと入らないから
181774RR
2021/11/14(日) 20:00:34.69ID:lu9uK7zX やってこいも何もAA-01のプレスカブ乗ってるし
説明書の注意書きにも書いてあるし
説明書の注意書きにも書いてあるし
182774RR
2021/11/14(日) 20:04:41.39ID:VXWfdbEa だから25〜30キロでやればと言ってる
ガガガってそんな簡単に入らんから
壊れてもしらんし、実際にやったときは数回入らなかった。
普段4速110だから癖で1速入れようとしてな
注意書きには書いてあるけど
そんな簡単に入るわけねーだろ
簡単に入るなら全国のプレスカブ系は壊れまくってるわ
だから15キロぐらいは入るけど
25〜30キロぐらいだとガガガと入りにくいと書いてる
ガガガってそんな簡単に入らんから
壊れてもしらんし、実際にやったときは数回入らなかった。
普段4速110だから癖で1速入れようとしてな
注意書きには書いてあるけど
そんな簡単に入るわけねーだろ
簡単に入るなら全国のプレスカブ系は壊れまくってるわ
だから15キロぐらいは入るけど
25〜30キロぐらいだとガガガと入りにくいと書いてる
183774RR
2021/11/14(日) 20:10:24.17ID:lu9uK7zX 条件とか関係なしに入る入らないの話してるんだが何言ってるんだ?
184774RR
2021/11/14(日) 20:33:16.38ID:xlc+OySu この長文ガイジいつも話に入ってくるけど全然的を射てないよな
クラスのキョロ充が知ったかして会話に入ってきてシラケる感じ
クラスのキョロ充が知ったかして会話に入ってきてシラケる感じ
187774RR
2021/11/14(日) 21:15:15.06ID:Wvxm6Vkz188774RR
2021/11/14(日) 21:19:29.97ID:lu9uK7zX ほんとに馬鹿なんだな
壊れるとかなんキロとかそういう話してないって言ってるのに
理論的()の前に話の流れ読めよ馬鹿
壊れるとかなんキロとかそういう話してないって言ってるのに
理論的()の前に話の流れ読めよ馬鹿
189774RR
2021/11/14(日) 21:23:40.62ID:Wvxm6Vkz だから壊れてもしらないが
今やってくれば???
簡単だろ壊れたり事故するかもしれんが
試してこいと実車でな
条件も書いてるのは体験談から書いてるわけで数回な
簡単に25〜30キロで入らないんだから
入るのは入るが、かなり、限定された条件になると言ってるだろが
普通にやったらまず入んねーよ。普通にやらなきゃそら入るわ
今やってくれば???
簡単だろ壊れたり事故するかもしれんが
試してこいと実車でな
条件も書いてるのは体験談から書いてるわけで数回な
簡単に25〜30キロで入らないんだから
入るのは入るが、かなり、限定された条件になると言ってるだろが
普通にやったらまず入んねーよ。普通にやらなきゃそら入るわ
190774RR
2021/11/14(日) 21:25:58.29ID:lu9uK7zX お前が持ってない事はわかった
191774RR
2021/11/14(日) 21:32:55.93ID:Wvxm6Vkz 試しもしないで全否定は笑うが賢明ではあるからな批難しないよ
少なくとも簡単に速度でてるときに入るもんじゃねーよ
ミッションの構造からしても速度でてれば簡単に入るわけねーの分かるだろうに
てか、、わかるわけないか。こんな奴に
少なくとも簡単に速度でてるときに入るもんじゃねーよ
ミッションの構造からしても速度でてれば簡単に入るわけねーの分かるだろうに
てか、、わかるわけないか。こんな奴に
192774RR
2021/11/14(日) 21:38:37.17ID:PK/2gKm0 ずっと悩んでた角目のライト周りのビビリ音がほんのちょっとしたことでほぼ解消されたやったー
193774RR
2021/11/14(日) 21:38:40.39ID:lu9uK7zX 3速「から」N「から」1速「へ」と言う日本語もわからない馬鹿と話してもこんな感じだわな
さっきも言ったけどプレスカブ乗ってるしNから1速には普通に入るのに持ってないから知らないんだよな?
引くに引けない感じだろ?だから人格否定し始めたんでしょ?もうお前の妄想はいいよ
さっきも言ったけどプレスカブ乗ってるしNから1速には普通に入るのに持ってないから知らないんだよな?
引くに引けない感じだろ?だから人格否定し始めたんでしょ?もうお前の妄想はいいよ
194774RR
2021/11/14(日) 21:52:31.05ID:mlJFtgS8 >>193
バカなオマエに
172
プレスカブって
3→N→1で吹っ飛べるのが怖い
176から172
つーても?まず1速入らんよ
177
プレスは入るだろ
あのさ?静止状態と走ってる状態の区別もテメーはつかんのか?
まず入らない=無茶すりゃ入る
それが理解できないバカだから条件を付けて説明してんだよ
速度によってプレスカブキャブ、Fi共に30キロで3速ではしってて1速へ入れようとしてもはいらん。つーの。
少なくとも数回は間違えて経験による。
15キロぐらいならクラッチ繋ぐ時に糞重くなるからな。エンジン唸る程度で済むんだよ。
なんで、こんな簡単なこともわかんねーん?????
バカなオマエに
172
プレスカブって
3→N→1で吹っ飛べるのが怖い
176から172
つーても?まず1速入らんよ
177
プレスは入るだろ
あのさ?静止状態と走ってる状態の区別もテメーはつかんのか?
まず入らない=無茶すりゃ入る
それが理解できないバカだから条件を付けて説明してんだよ
速度によってプレスカブキャブ、Fi共に30キロで3速ではしってて1速へ入れようとしてもはいらん。つーの。
少なくとも数回は間違えて経験による。
15キロぐらいならクラッチ繋ぐ時に糞重くなるからな。エンジン唸る程度で済むんだよ。
なんで、こんな簡単なこともわかんねーん?????
195774RR
2021/11/14(日) 21:57:21.24ID:lu9uK7zX それは持ってないお前の妄想だからだろ
3速からN経由しないで1速入れるのか?必死に長文垂れてるけどお前持ってないの丸わかりだぞ?
3速からN経由しないで1速入れるのか?必死に長文垂れてるけどお前持ってないの丸わかりだぞ?
196774RR
2021/11/14(日) 22:14:12.13ID:xlc+OySu 俺もプレスカブ乗った事あるけど三速で走行中にニュートラル入れた後にうっかり一速に入れて吹っ飛びそうになったことあるから解る
ネットで知識は手に入れられても体験はしないとわからないからな
ガイジは今日も自分ルールで発狂中でご苦労
ネットで知識は手に入れられても体験はしないとわからないからな
ガイジは今日も自分ルールで発狂中でご苦労
198774RR
2021/11/14(日) 22:37:15.08ID:/vlj6cC0 うるせーんだよおまえら
199774RR
2021/11/14(日) 22:50:57.36ID:lu9uK7zX200774RR
2021/11/14(日) 23:10:09.93ID:DOxYgo7H 3速じゃなくて4速だがニューロータリーは完全に停止後じゃないと4→N→1出来なくてウザいのでシフトストッパー外してプレスと同じにしたよ。
気を付けないと走行中に4→N→1をやってしまう。
50キロでも極普通にスコッと1に入るからな。
気を付けないと走行中に4→N→1をやってしまう。
50キロでも極普通にスコッと1に入るからな。
201774RR
2021/11/14(日) 23:12:46.39ID:lu9uK7zX 話逸らしに行ってて草
202774RR
2021/11/15(月) 00:26:23.19ID:RuHBXuTG 郵便局や新聞屋は配達でエンブレ酷使している件…。。。
205774RR
2021/11/15(月) 09:49:48.22ID:c2ZFFo2L 田舎だけど見るよ
206774RR
2021/11/15(月) 18:02:36.24ID:AQWUiPSF エンブレ酷使したところでチェーンが伸びるのが少し早いくらい
とっとと配達して一秒でも長く休みたいのですよ
とっとと配達して一秒でも長く休みたいのですよ
207774RR
2021/11/15(月) 18:20:20.27ID:ujwwL2Br カブこそスリッパークラッチが必要だと思うんだけどな
208774RR
2021/11/15(月) 20:37:20.59ID:WxbRigBS209774RR
2021/11/16(火) 00:15:59.49ID:RBBEynjy いまのスーパーカブブーム(もう終わった?)に乗じて祖父の残してくれたカブ直して通勤用に乗りたいと思う
年式は最後のキャブレーター式
まずは中古でカウル探します
あとやっぱ30は辛いのでボアアップするかな
年式は最後のキャブレーター式
まずは中古でカウル探します
あとやっぱ30は辛いのでボアアップするかな
211774RR
2021/11/16(火) 05:57:28.73ID:KS5Jnrpa ボーリング頼んでピストン探す金あればキタコのキット2個くらい買えるやん
213774RR
2021/11/16(火) 15:50:45.12ID:P4x5nzh7 ボアアップして耐久性低下の正体は
そもそもベースのエンジンがくたびれてるから疑惑もある
ボーリングが必要なほどのエンジンなら、どのみちクランクも早晩イカれると思った方がいいし
そもそもベースのエンジンがくたびれてるから疑惑もある
ボーリングが必要なほどのエンジンなら、どのみちクランクも早晩イカれると思った方がいいし
214774RR
2021/11/16(火) 17:25:53.16ID:wbUXsmkn ボーリングの精度と見つけてきたピストン次第
そもそも50cc超えるオーバーサイズピストンなんて手に入るんかね
そもそも50cc超えるオーバーサイズピストンなんて手に入るんかね
215774RR
2021/11/21(日) 10:57:48.82ID:k7Sodh/n インジェクション型のスーパーカブは暖気運転不要って本当?
お店で50カブ買った時最低1分暖気しろってあ言われたんだけど
お店で50カブ買った時最低1分暖気しろってあ言われたんだけど
216774RR
2021/11/21(日) 11:16:29.81ID:gFNrt+Sl217774RR
2021/11/21(日) 11:41:38.17ID:2nshY4ZR 車などのエンジンと違って
オイルを各部に圧送してるわけではないから
オイルの落ちたヘッドにオイルが回るまでに少々時間がかかる
1分の暖機はそこを見越したもの
オイルを各部に圧送してるわけではないから
オイルの落ちたヘッドにオイルが回るまでに少々時間がかかる
1分の暖機はそこを見越したもの
218774RR
2021/11/21(日) 11:43:17.68ID:4DXiphex 暖機と言うよりオイル回す感じだね。
毎日乗るならオイルは回ってるので即発車で良いと思う。
たまにしか乗らない人はオイルが落ちてるので1分くらい待ってから発車と言う事では?
どのみち発車後も2キロ程度はゆっくり目に走って各部が温まるの待たないとダメだし。
毎日乗るならオイルは回ってるので即発車で良いと思う。
たまにしか乗らない人はオイルが落ちてるので1分くらい待ってから発車と言う事では?
どのみち発車後も2キロ程度はゆっくり目に走って各部が温まるの待たないとダメだし。
219774RR
2021/11/21(日) 14:30:50.29ID:N4UAZe8f >>215
絶対にやれ1分もやれば十分
ブローバイが冷えてるときに出まくる
AA01(エンジン黒く塗装)は必須だと思う。
AA04以降(中華カブ以降フォーク式)は10秒で十分だな、アクセル開けないなら
オイルが排出されるのに約4〜5秒かかる
エンジンかけて20秒は暖気しないと油膜切れるよ
オイル温度にもよるけどね。
絶対にやれ1分もやれば十分
ブローバイが冷えてるときに出まくる
AA01(エンジン黒く塗装)は必須だと思う。
AA04以降(中華カブ以降フォーク式)は10秒で十分だな、アクセル開けないなら
オイルが排出されるのに約4〜5秒かかる
エンジンかけて20秒は暖気しないと油膜切れるよ
オイル温度にもよるけどね。
220774RR
2021/11/21(日) 16:01:14.89ID:R8ELeXre ブローバイ謎理論くんかな?
222774RR
2021/11/21(日) 16:18:47.75ID:R8ELeXre 図星かw
224774RR
2021/11/21(日) 16:40:09.55ID:rupEd5IN ついでに
FIカブのオイル下がり対策で
ブローバイホース抜くだけでも白煙が消えるほどブローバイホースは負圧がかかってる
対策としてバルブとステムシール交換して収まったけど、バルブガイドが減ってるので数万qしないでオイル下がりするだろうがね。
ブローバイホースへの引き込みが圧力がどんだけあるのかも、わからない馬鹿が延々と煽ってくるのほんとうぜーわ。間違った知識と間違った構造から絡んでくるしさー
ブローバイホースに吸引がかかってないならホース外しただけで白煙が収まるわけねーだろとw ほんと馬鹿すぎ
なんで、あんな馬鹿なんだろな?
FIカブのオイル下がり対策で
ブローバイホース抜くだけでも白煙が消えるほどブローバイホースは負圧がかかってる
対策としてバルブとステムシール交換して収まったけど、バルブガイドが減ってるので数万qしないでオイル下がりするだろうがね。
ブローバイホースへの引き込みが圧力がどんだけあるのかも、わからない馬鹿が延々と煽ってくるのほんとうぜーわ。間違った知識と間違った構造から絡んでくるしさー
ブローバイホースに吸引がかかってないならホース外しただけで白煙が収まるわけねーだろとw ほんと馬鹿すぎ
なんで、あんな馬鹿なんだろな?
225774RR
2021/11/21(日) 16:44:49.10ID:rupEd5IN FIカブだけ構造欠陥レベルのスゲー位置に付いてるのもあるの何週間あっても調べようともしない馬鹿
他のカブはブローバイホースでそこまで影響はでない。
AA01キャブはセミ大気開放だし
AA04以降はエアクリーナーデカいからエアクリーナーが水びたしとブローバイ汚れして始動不良レベルになるぐらいまでいかないと無理じゃろな
言っても理解せんだろな。馬鹿だし
他のカブはブローバイホースでそこまで影響はでない。
AA01キャブはセミ大気開放だし
AA04以降はエアクリーナーデカいからエアクリーナーが水びたしとブローバイ汚れして始動不良レベルになるぐらいまでいかないと無理じゃろな
言っても理解せんだろな。馬鹿だし
226774RR
2021/11/21(日) 16:53:28.03ID:R8ELeXre あー、ブローバイは禁句だったか…
227774RR
2021/11/21(日) 16:55:56.19ID:HMqyl2fN 病んでる奴だな
これは構わない方がよいだろ
これは構わない方がよいだろ
229774RR
2021/11/21(日) 17:28:31.27ID:j8VhndTp この謎理論FI君マジなんなの
230774RR
2021/11/21(日) 17:42:56.96ID:Mkr81quw 低回転で走りすぎてるのでは
231774RR
2021/11/21(日) 17:48:04.04ID:rupEd5IN >>229
謎理論じゃなく
事実な?
謎理論ならブローバイホース抜くだけでオイル下がりがほぼ止まるか?止まらんだろ?
ブローバイホースから吸いだしてるからこうなる(エンジン→ブローバイホース→ホースへ流れる)
謎理論ってならブローバイホース抜いて何で白煙(オイル下がり)が収まるのか説明しろよ?
謎理論じゃなく
事実な?
謎理論ならブローバイホース抜くだけでオイル下がりがほぼ止まるか?止まらんだろ?
ブローバイホースから吸いだしてるからこうなる(エンジン→ブローバイホース→ホースへ流れる)
謎理論ってならブローバイホース抜いて何で白煙(オイル下がり)が収まるのか説明しろよ?
232774RR
2021/11/21(日) 17:49:41.09ID:rupEd5IN ひょっとしてさ、
バルブとバルブステムシール
シリンダールート
ここの構造も分かってないのが結構いるんか?
バルブとバルブステムシール
シリンダールート
ここの構造も分かってないのが結構いるんか?
233774RR
2021/11/21(日) 17:52:43.94ID:Mkr81quw それは大気開放してるからで、ブローバイホース繋いでも白煙出すならそれは故障
234774RR
2021/11/21(日) 17:53:16.72ID:d+EaKgpO もういいから
そんな欠陥品棄てて、キャブ車にしろよ
そんな欠陥品棄てて、キャブ車にしろよ
235774RR
2021/11/21(日) 18:04:57.15ID:rupEd5IN237774RR
2021/11/21(日) 18:45:32.27ID:EkaKvAiP だからさー
ブローバイホースから押し出すのはシリンダーから漏れた空気だろ?燃焼ガスだが
シリンダーから押し出す空気がなんでバルブからオイル下がりするんだよ?w
シリンダーから漏れた空気でバルブステムからオイル下がりするほど圧力あったらエンジン回るかよ
ついでにオイル下がりが正圧から発生してたら回転上がるほど白煙酷くなり。回転が一定でも発生する。
ほんと、知識なさすぎだろ
ブローバイホースから押し出すのはシリンダーから漏れた空気だろ?燃焼ガスだが
シリンダーから押し出す空気がなんでバルブからオイル下がりするんだよ?w
シリンダーから漏れた空気でバルブステムからオイル下がりするほど圧力あったらエンジン回るかよ
ついでにオイル下がりが正圧から発生してたら回転上がるほど白煙酷くなり。回転が一定でも発生する。
ほんと、知識なさすぎだろ
238774RR
2021/11/21(日) 18:47:17.90ID:EkaKvAiP いくらなんでも知識不足すぎるの勘弁してくれよ
段階踏んでチェックして実証しながらやった結果なんだからさー
わけわかんねー理論でトンデモナイ見当違いするのヤメロよもう
段階踏んでチェックして実証しながらやった結果なんだからさー
わけわかんねー理論でトンデモナイ見当違いするのヤメロよもう
239774RR
2021/11/21(日) 18:50:24.50ID:EkaKvAiP ついでにwwwwwwwww
本当に正圧だったらブローバイホース外せば凄い勢いで空気が出るわ
バルブステムシール(新品)と使い古しバルブの間からオイル下がり(500qで0.4l漏れる)するほどの圧力
なんだかなー。本当に何も分からないなら何も言わないで黙ってろと思うんだよね
本当に正圧だったらブローバイホース外せば凄い勢いで空気が出るわ
バルブステムシール(新品)と使い古しバルブの間からオイル下がり(500qで0.4l漏れる)するほどの圧力
なんだかなー。本当に何も分からないなら何も言わないで黙ってろと思うんだよね
240774RR
2021/11/21(日) 18:57:40.64ID:2aplJ2Bd なに1人で踊ってんだよ
落ち着けよ
FI初期はゴミだから諦めろよ
落ち着けよ
FI初期はゴミだから諦めろよ
241774RR
2021/11/21(日) 23:20:05.49ID:6PTNa9Ng またガイジが発狂してるw
誰にでもケンカ売ってるな
理論的とか言いつつ自分が一番おかしいのに気付いてないw
誰にでもケンカ売ってるな
理論的とか言いつつ自分が一番おかしいのに気付いてないw
242774RR
2021/11/22(月) 00:47:33.51ID:g9hrVLrG 盛り上がってるねぇw
243774RR
2021/11/22(月) 00:55:41.50ID:q0XpKNWB >>241
おかしい理由をちゃんと説明しろよ?
全部論破してるし実機データからね。
違うと言うならちゃんとした実機からの反論してみろ?な?
1人として実機からの反論ねーし
分からないからって変な反論や理論すんなって言ってんだよ。
FIカブで3台が同一症状なって
3台を平行して直してたけど
3台が全て同一症状になっている。
3台全部距離が違うし、新品シリンダー 中古シリンダー 中古シリンダー
全部に新品ピストンとリングいれて、全部に新品ステムシール交換
バルブは使い古し
3台共にブローバイホースを外すと
白煙無し(匂いあり)
白煙激減
白煙そこそこ
と減る。
これのどこがおかしいんだよ?w
3台中2台は新品ステム追加交換してバルブ交換から白煙でなくなったし、オイルも500qでゲージ上限に油差しでオイルを正確と言うか?慎重に調整してからテストして
ほぼ消費0になってる。スタンド立てて同じ位置でね。静止5分で測ってね。タイマーでw
じゃ、何が違うのか
ちゃんと説明してくれんか?
違うってなら、ちゃんと違うと説明ぐらいできるだろ?
違うってんならエンジン直るわけないよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おかしい理由をちゃんと説明しろよ?
全部論破してるし実機データからね。
違うと言うならちゃんとした実機からの反論してみろ?な?
1人として実機からの反論ねーし
分からないからって変な反論や理論すんなって言ってんだよ。
FIカブで3台が同一症状なって
3台を平行して直してたけど
3台が全て同一症状になっている。
3台全部距離が違うし、新品シリンダー 中古シリンダー 中古シリンダー
全部に新品ピストンとリングいれて、全部に新品ステムシール交換
バルブは使い古し
3台共にブローバイホースを外すと
白煙無し(匂いあり)
白煙激減
白煙そこそこ
と減る。
これのどこがおかしいんだよ?w
3台中2台は新品ステム追加交換してバルブ交換から白煙でなくなったし、オイルも500qでゲージ上限に油差しでオイルを正確と言うか?慎重に調整してからテストして
ほぼ消費0になってる。スタンド立てて同じ位置でね。静止5分で測ってね。タイマーでw
じゃ、何が違うのか
ちゃんと説明してくれんか?
違うってなら、ちゃんと違うと説明ぐらいできるだろ?
違うってんならエンジン直るわけないよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
244774RR
2021/11/22(月) 01:00:59.86ID:q0XpKNWB 実機データの距離まで提示してて
おかしい部分の状況証拠まで説明して
その部分がピンポイントに影響してるのも説明してるのに
馬鹿は分からないからって、謎理論だの、お前がおかしいだの
どうでもいい反論?なのか?wしか。しない。
走ってる距離のオイル消費すら交換方法(修理)が間違ってたら直るわけねーじゃん
どこがおかしいのか3台平行して試しつつ直した結果からの実機データなんだし
だいたいね。ブローバイホースが何処に刺さってんのか知らないで反論してる奴すら前はいたし。ほんと、馬鹿すぎる
おかしい部分の状況証拠まで説明して
その部分がピンポイントに影響してるのも説明してるのに
馬鹿は分からないからって、謎理論だの、お前がおかしいだの
どうでもいい反論?なのか?wしか。しない。
走ってる距離のオイル消費すら交換方法(修理)が間違ってたら直るわけねーじゃん
どこがおかしいのか3台平行して試しつつ直した結果からの実機データなんだし
だいたいね。ブローバイホースが何処に刺さってんのか知らないで反論してる奴すら前はいたし。ほんと、馬鹿すぎる
245774RR
2021/11/22(月) 01:15:34.04ID:ylOWibKs 典型的なオカルトだな
何言っても無駄なパターン
何言っても無駄なパターン
246774RR
2021/11/22(月) 01:21:03.91ID:q0XpKNWB オカルトで実機の挙動が変わるってスゲーなそれw
オカルトでなく魔法の世界だろ
だからさ?
ちゃんと反論しろって言ってんだよ
何かがおかしいとしても、何処と何処を変えたらオイル消費が減った。は無いとか反論できんのか?なぁ???
実機すら触れない触らないなら黙ってろと本気で思うわ
オカルトでなく魔法の世界だろ
だからさ?
ちゃんと反論しろって言ってんだよ
何かがおかしいとしても、何処と何処を変えたらオイル消費が減った。は無いとか反論できんのか?なぁ???
実機すら触れない触らないなら黙ってろと本気で思うわ
247774RR
2021/11/22(月) 01:31:26.58ID:q0XpKNWB 何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
同じ説明させるんじゃねーよ
バルブ交換でステム当たる所が痩せたり。擦り傷できるよね?
そこから吸うからオイル消費が凄いわけ
なんでそうなるか?
ブローバイホースからエンジン内部の空気をピストン上下するときに吸うからストロー効果でね。
そうなるとエンジン内部は負圧になる
本来は正圧なるかどうか
エンジン内部が吸い出されると、ピストン上下するときに吸気するときに
バルブとブローバイの両方から吸い出される。
なぜか? ブローバイホースはスロットとシリンダーヘッドの間に直接刺さるし、ストロー効果になる構造になってる。
排気するときもピストンが上がるのに空気が引き込まれるし、クランクケース内ね。
バルブも吸気が閉じてるので吸えない。スロットルから吸うにしてもね。
そうなると排気バルブからオイルを吸い込むことになる。ホースよりシリンダー。シリンダーヘッドのが圧倒的に空間が大きいからね。吸いやすい。
だからブローバイホースを外すと負圧が消える状態に近くなるから白煙がでなくなるか、大きく減るか、かなり減るとか改善される。
少しは頭つかえよ?な?
同じ説明させるんじゃねーよ
バルブ交換でステム当たる所が痩せたり。擦り傷できるよね?
そこから吸うからオイル消費が凄いわけ
なんでそうなるか?
ブローバイホースからエンジン内部の空気をピストン上下するときに吸うからストロー効果でね。
そうなるとエンジン内部は負圧になる
本来は正圧なるかどうか
エンジン内部が吸い出されると、ピストン上下するときに吸気するときに
バルブとブローバイの両方から吸い出される。
なぜか? ブローバイホースはスロットとシリンダーヘッドの間に直接刺さるし、ストロー効果になる構造になってる。
排気するときもピストンが上がるのに空気が引き込まれるし、クランクケース内ね。
バルブも吸気が閉じてるので吸えない。スロットルから吸うにしてもね。
そうなると排気バルブからオイルを吸い込むことになる。ホースよりシリンダー。シリンダーヘッドのが圧倒的に空間が大きいからね。吸いやすい。
だからブローバイホースを外すと負圧が消える状態に近くなるから白煙がでなくなるか、大きく減るか、かなり減るとか改善される。
少しは頭つかえよ?な?
248774RR
2021/11/22(月) 06:23:10.50ID:BbG9/jSc お前は正しい、あんたが正解、あんたが大将
わかったからTwitterでやってね
わかったからTwitterでやってね
249774RR
2021/11/22(月) 06:50:34.81ID:zzrW+01K その考えならピストンが下がるとき一切排出されなくなるはずだ
250774RR
2021/11/22(月) 10:05:17.76ID:brAoSTTB 謎持論の連発が理論的()
ガイジは俺の考え以外は全て違うって思ってて生きるの辛そうw
ガイジは俺の考え以外は全て違うって思ってて生きるの辛そうw
251774RR
2021/11/22(月) 10:18:07.41ID:ZD5+AxJM こらこらあんまりガイジ弄るなってw
252774RR
2021/11/22(月) 11:46:41.32ID:vQWGTti6 理論派だなぁ(棒
253774RR
2021/11/22(月) 12:20:05.08ID:YIVqF2lT AA01ってこのエアクリボックスとちゃうんか?
254774RR
2021/11/22(月) 12:20:54.75ID:YIVqF2lT https://i.imgur.com/CgBDhgt.jpg
貼れてなかった
貼れてなかった
255774RR
2021/11/22(月) 12:50:56.16ID:LI31V8Tr 件の件とは全く関係ないけど、ボアアップ組む時に使用するオイルではなくてゾイルスプレー吹いて組んだらヘッドカバーのブリーザーから派手に白煙が吹いて何か失敗したかと思ったな。
別に変な音はしないので取り敢えず慣らしに5キロくらい走ったら白煙は収まり最初はひたすら空気が吹き出て来たブリーザーも吸ったり吐いたりになったよ。
ゾイルスプレーはエンジンオイルよりはシャバいからエンジンオイルが回って来るまで燃焼ガスが吹き抜けて来た様だ。
今度は使用するオイル塗ってからスプレーしないとな。
別に変な音はしないので取り敢えず慣らしに5キロくらい走ったら白煙は収まり最初はひたすら空気が吹き出て来たブリーザーも吸ったり吐いたりになったよ。
ゾイルスプレーはエンジンオイルよりはシャバいからエンジンオイルが回って来るまで燃焼ガスが吹き抜けて来た様だ。
今度は使用するオイル塗ってからスプレーしないとな。
256774RR
2021/11/22(月) 14:14:45.19ID:SMaxhg3v HRCではアセンブリオイルはE1を使ってるってアンディが言ってたな
257774RR
2021/11/22(月) 14:57:22.09ID:OQ5OgzgC アンディフグが言うんなら間違い無いなー
258774RR
2021/11/22(月) 15:05:16.76ID:vQWGTti6 ごーめんなさいよー
259774RR
2021/11/22(月) 16:19:16.09ID:yDGFKw71260774RR
2021/11/23(火) 01:28:18.60ID:kcNo2tsL | | | ________
| | |_ ΦΦΦΦΦΦ‖
| | | /| ‖
|/〉|//|TTT TTTTT‖
//|_|//|^^|三三|^^^^‖
/ |_|//
| | |/ 祭りだ Λ_Λ
|/〉∧ 急げ!( )
//|∧| /|祭 |]つ
/||L|/ V二二〉
||/ / /(_)
|/ Λ_Λ (_)
/ (´∀`)
く//  ̄]つ Λ_Λ
/ ̄ ̄_〉 (` )
/_ノ(_) ⊂[| 祭〕
(_) ┌|__|
(_ノ\ \
(_)
| | |_ ΦΦΦΦΦΦ‖
| | | /| ‖
|/〉|//|TTT TTTTT‖
//|_|//|^^|三三|^^^^‖
/ |_|//
| | |/ 祭りだ Λ_Λ
|/〉∧ 急げ!( )
//|∧| /|祭 |]つ
/||L|/ V二二〉
||/ / /(_)
|/ Λ_Λ (_)
/ (´∀`)
く//  ̄]つ Λ_Λ
/ ̄ ̄_〉 (` )
/_ノ(_) ⊂[| 祭〕
(_) ┌|__|
(_ノ\ \
(_)
261774RR
2021/11/23(火) 16:06:44.95ID:/MlRAe0E カ〇アンドピースをまねて90DXの茶色の交流ラインに18Wのグリップヒーターを付けてヌクヌクしてるんだけど
ライトスイッチの接点に対する電力負荷が高すぎるんじゃないかと心配になってきた
発電能力は置いといてジェネレーターから直接配線すりゃよかった
ライトスイッチの接点に対する電力負荷が高すぎるんじゃないかと心配になってきた
発電能力は置いといてジェネレーターから直接配線すりゃよかった
263774RR
2021/11/25(木) 06:11:14.39ID:Zyqvan2X 過負荷だとスイッチ接点どころかステーターコイルが焼けるかも知れない
264774RR
2021/11/25(木) 09:58:29.56ID:tQ4s3tPV 純正の配線って0.75SQくらいかな?
12V80Wまでなのでライト30+グリヒ18Wで、まあ許容範囲内だな。
ライトだけ光らせるなら0.2SQの極細でもギリギリ許容範囲だからな。
12V80Wまでなのでライト30+グリヒ18Wで、まあ許容範囲内だな。
ライトだけ光らせるなら0.2SQの極細でもギリギリ許容範囲だからな。
265774RR
2021/11/26(金) 23:51:59.85ID:OSMDLviB 18Wのライトバルブに下げてキャブヒーターの配線を抜けば安価に電力不足は解決するんじゃないかな
昔YB50に乗ってた頃は信号待ちでフィンに指当てて貧乏ヒーターしてた
昔YB50に乗ってた頃は信号待ちでフィンに指当てて貧乏ヒーターしてた
266261
2021/11/27(土) 17:38:45.35ID:MCshE6AM 寒すぎて外での作業が捗りませんでした。
ビリリなんで発電のメドがつくまではスイッチのギボシ抜いときます。
先人に倣って風よけナックルガードとかハンドルカバーでしのぎます。。
ビリリなんで発電のメドがつくまではスイッチのギボシ抜いときます。
先人に倣って風よけナックルガードとかハンドルカバーでしのぎます。。
267774RR
2021/11/28(日) 01:47:53.54ID:wreH89zc カイロ入れられる手袋とか電熱線入り手袋じゃダメなの?
268774RR
2021/11/28(日) 03:18:56.10ID:PZoylYqO 今はモバイルバッテリがあるだろう
269774RR
2021/12/01(水) 07:26:40.36ID:OzDTcBk5270774RR
2021/12/01(水) 14:37:09.11ID:+AizOK8+271774RR
2021/12/02(木) 07:22:19.46ID:YltH5zZK >>253の質問の答えがaa01なら普通違う
F1ならF1と書くだろ。
F1ならF1と書くだろ。
272774RR
2021/12/02(木) 09:27:54.49ID:5AD7xv/a273774RR
2021/12/02(木) 23:53:23.26ID:bBWnhzz+ 品種改良で生まれた第一世代をF1と呼ぶから
中国生産のAA04あたりならF1と言えないだろうかw
中国生産のAA04あたりならF1と言えないだろうかw
274774RR
2021/12/03(金) 14:11:33.15ID:onFYR/r6 品種改良って野菜のカブかよwww
農家のおっちゃん乙
農家のおっちゃん乙
275774RR
2021/12/03(金) 17:14:37.39ID:LtWQn/0K ブローバイホースがシリンダーヘッドに繋がってるカブってあったっけ?
新聞バーディーはそうだけどさ。
新聞バーディーはそうだけどさ。
276774RR
2021/12/03(金) 20:28:56.10ID:dBi/ZLDA 最近のバイクてPCVシステムやってんの?
車だとけっこう昔からあるけど、どうなんだろ
車だとけっこう昔からあるけど、どうなんだろ
277774RR
2021/12/04(土) 07:14:09.90ID:ZKShKVy9 蕪と大根掛け合わせたF1品種カブ
278774RR
2021/12/04(土) 13:37:55.16ID:mvcZd7CN ブローバイネタはしばらく自粛しよう
279774RR
2021/12/04(土) 13:42:07.14ID:yfyGbd2i カブだと還元装置と大げさな名前だがクランクケースから小さいタンクに繋がりエアークリーナーボックスに戻してるだけだよ。
カブ系エンジンでヘッドから戻してるのはないはず。
スクーターはヘッドからだけど。
カブ系エンジンでヘッドから戻してるのはないはず。
スクーターはヘッドからだけど。
280774RR
2021/12/04(土) 18:02:32.13ID:Y7sWNbaW まあカムチェーントンネルで繋がってるから、1ヶ所ならどっちから取っても同じこと
2ヶ所から取ればクランクケース強制換気が可能になる
2ヶ所から取ればクランクケース強制換気が可能になる
281774RR
2021/12/05(日) 23:19:23.21ID:YDSuJlU3 以前、実験的にタペットカバーからドレンチューブ引いたら
走行中そこから盛大にオイル噴いたことがある。
条件次第でヘッドには液体としてオイルが残ることがあるようだ。
走行中そこから盛大にオイル噴いたことがある。
条件次第でヘッドには液体としてオイルが残ることがあるようだ。
282774RR
2021/12/06(月) 02:36:40.83ID:ahNllx8S 飛沫が飛び交ってる状態だから
オイルセパレータは必須
オイルセパレータは必須
283774RR
2021/12/09(木) 01:23:47.03ID:Plw5hOVh タケガワのセパレータ有りのブリーザー取り出しヘッドカバー廃盤みたいだな。
高いから売れなかった?
高いから売れなかった?
284774RR
2021/12/11(土) 07:08:48.23ID:okS0gocG そんな物買うのアホだけだからだろ。
285774RR
2021/12/11(土) 10:29:25.14ID:8vP+kAX1 アマゾンで買った1600円くらいの風防付けてみたんですけど段差とかでボヨボヨ揺れるのはどうしようもないですかね?
286774RR
2021/12/11(土) 11:16:10.47ID:Z/YgVawB もうちょっとネジ締めを
287774RR
2021/12/11(土) 11:21:39.22ID:87s+QE+B 安かろう悪かろう
288774RR
2021/12/11(土) 11:36:27.80ID:kCxCmYVk 旭風防にしよう
290774RR
2021/12/12(日) 10:55:11.63ID:slAC2fC/ ステイが細いんやろ?
その価格なら仕方がないわな
その価格なら仕方がないわな
291774RR
2021/12/14(火) 23:54:19.34ID:mMdNeHoC カスタムしてツイにでも上げればいいねが貰えるかもしれないよw
安物買いのネタ儲けw
安物買いのネタ儲けw
292774RR
2021/12/19(日) 06:18:48.78ID:2g58s/G3 寒いけど今日こそ2台ともオイル交換するぜよ
https://i.imgur.com/yzKRZAP.jpg
https://i.imgur.com/yzKRZAP.jpg
293774RR
2021/12/19(日) 12:06:35.32ID:C7mmjQDu 通勤の時、路線バスを追い越さずに後ろで待つようにしてるんだけど
周りからマヌケなやつと思われてそうでちょっと辛い
追突される恐怖が上回るからなんとか耐えてるけど
周りからマヌケなやつと思われてそうでちょっと辛い
追突される恐怖が上回るからなんとか耐えてるけど
294774RR
2021/12/19(日) 12:10:04.90ID:Puko+1An ピザ屋さんおったか
295774RR
2021/12/19(日) 12:58:02.72ID:zVx6kfXh 怖いと感じたところが、現時点でその人の限界なんで、無理をしてはいけない
とはよく言われる
まあ無理して前に出なくていいよ
とはよく言われる
まあ無理して前に出なくていいよ
297774RR
2021/12/19(日) 21:49:32.08ID:LR2J/ayC バスと車に挟まれてぺちゃんこや
298774RR
2021/12/20(月) 03:29:16.81ID:4aRziR5F それ言い出すともうバイクなんて乗れんわな
299774RR
2021/12/20(月) 06:00:03.70ID:HbHktKr6 ランクルでさえトレーラーには負けるからな。
300774RR
2021/12/20(月) 06:57:02.38ID:YrSyMpai 米軍払い下げの戦車買ったわ
301774RR
2021/12/20(月) 09:01:44.49ID:yrL9umvE ジョンディアで買い物行くべ
303774RR
2021/12/21(火) 00:06:42.57ID:US3QZc+r 追突に限らず接触するリスクは増えると思う
304774RR
2021/12/21(火) 09:48:39.97ID:VxIbenZn 個人的には、バスを抜くのに そんなにリスクが上がるとは思えないなぁ。
逆に幅がないところでも抜けられる二輪の利点と思ってる。都市部だからかバス停で止まってるバスの左側に車線をはみ出さないで抜けるだけの空間があることが多いからなのかもしれないけど。
逆に幅がないところでも抜けられる二輪の利点と思ってる。都市部だからかバス停で止まってるバスの左側に車線をはみ出さないで抜けるだけの空間があることが多いからなのかもしれないけど。
305774RR
2021/12/21(火) 11:20:38.56ID:y14hfyh7 バスを追い越そうとしたら対向車と衝突して宙を舞った奴を知ってる
俺の親父だ
俺の親父だ
306774RR
2021/12/21(火) 19:47:25.61ID:JtxpO5xK わろた
308774RR
2021/12/21(火) 21:46:23.70ID:ED2UTcY9309774RR
2021/12/21(火) 22:08:21.98ID:shrEU7ky 高校生で免許取ったばかりの頃、交差点でチャリに飛び出され
角の電気屋に飛び込み足を怪我して人生初救急車を経験
治療の後警察で母親にめっちゃ怒られ、二度とバイクには乗るなと言われたが
同席していた電気屋の社長が失敗を活かすことが大事と俺の方を持って取りなしてくれた
それから数年後、親父は友達から借りたと言い張っていたH2で子供に飛び出され
避けられはしたものの、ガードレールに突っ込んで足を怪我した
おおごとにするまいと救急車を断り、なんとか自力で家まで帰ってきたが
結局H2も母親に内緒で買っていたことがバレ、俺の時の電気屋の社長のように援護してくれる人もなく
親父は母親からバイク禁止を言い渡され、以後二度とバイクに乗ることはなかった
角の電気屋に飛び込み足を怪我して人生初救急車を経験
治療の後警察で母親にめっちゃ怒られ、二度とバイクには乗るなと言われたが
同席していた電気屋の社長が失敗を活かすことが大事と俺の方を持って取りなしてくれた
それから数年後、親父は友達から借りたと言い張っていたH2で子供に飛び出され
避けられはしたものの、ガードレールに突っ込んで足を怪我した
おおごとにするまいと救急車を断り、なんとか自力で家まで帰ってきたが
結局H2も母親に内緒で買っていたことがバレ、俺の時の電気屋の社長のように援護してくれる人もなく
親父は母親からバイク禁止を言い渡され、以後二度とバイクに乗ることはなかった
310774RR
2021/12/21(火) 22:16:44.56ID:jVustO6w なにこれくっさいコピペ?
311774RR
2022/01/03(月) 08:52:26.27ID:vDeKnfaO スポークを新しいものに買えようと思っているのですがRCBのスポークってどうですか?
着けたことある人いたら教えてください。
着けたことある人いたら教えてください。
312774RR
2022/01/03(月) 10:06:59.77ID:YbQXn1jr314774RR
2022/01/15(土) 19:23:00.11ID:yS0sDtb5 おれ30半ばなんだけど、大学一年からスーパーカブ大好きだったんだよ、ずっと乗ってた
でも海側に理由あって転居してからどうしても倒れる
何しても倒れる、傷だらけ
だからやむなく手放すことにしたよ…
今までありがとう
でも海側に理由あって転居してからどうしても倒れる
何しても倒れる、傷だらけ
だからやむなく手放すことにしたよ…
今までありがとう
315774RR
2022/01/15(土) 19:28:39.54ID:QnXXlSFH 意味わからん
何しても倒れるなんてシチュエーションが想像つかん
誰かに嫌がらせされてんじゃないの?
何しても倒れるなんてシチュエーションが想像つかん
誰かに嫌がらせされてんじゃないの?
316774RR
2022/01/15(土) 19:38:17.39ID:0I6dTomn 駐輪場が砂浜とか?
317774RR
2022/01/15(土) 19:46:01.98ID:yS0sDtb5 風だよ
俺も海側なめてた
凄い強風が吹き荒れることがあってどうにもならん
俺も海側なめてた
凄い強風が吹き荒れることがあってどうにもならん
318774RR
2022/01/15(土) 20:06:32.85ID:/Ri71qLx はじめから倒しておけば絶対に倒れない!!
319774RR
2022/01/15(土) 21:01:38.67ID:zREiqaAk 防風フェンスや防風ネットがあるだろう
320774RR
2022/01/15(土) 21:08:03.60ID:TNAEzIVE すぐ倒れるってセンタースタンドで停めているとか?
強風にはサイドスタンドじゃないと倒れるよ
強風にはサイドスタンドじゃないと倒れるよ
321774RR
2022/01/15(土) 21:55:57.85ID:yS0sDtb5 全てやったわ
バカじゃない
サイドスタンド立てるじゃん?
サイドスタンドの方に倒れるからね
何回もミラー割れた
車体フレームも歪んだらしい
整備の時言われたわ…
それにしてもチェーンを交換するために初めてバイク屋に行ったんだけど、空気圧勝手に調べてその分の金取るんだね
びっくりだよ
ちなみにチェーン調整は最後のでかいナットが緩まなかったからプロの目でのチェーン点検兼ねて行った
空気圧勝手に調べて、チェーン調整するだけで4000円弱
バカじゃない
サイドスタンド立てるじゃん?
サイドスタンドの方に倒れるからね
何回もミラー割れた
車体フレームも歪んだらしい
整備の時言われたわ…
それにしてもチェーンを交換するために初めてバイク屋に行ったんだけど、空気圧勝手に調べてその分の金取るんだね
びっくりだよ
ちなみにチェーン調整は最後のでかいナットが緩まなかったからプロの目でのチェーン点検兼ねて行った
空気圧勝手に調べて、チェーン調整するだけで4000円弱
322774RR
2022/01/15(土) 21:57:39.71ID:yS0sDtb5323774RR
2022/01/15(土) 22:31:18.69ID:N8VbBpt0 なんか話がよくわからん
住宅街ならバイクが倒れるほどの風が吹き抜けるとは思えん
海沿い吹きさらしなら防風フェンスに見栄えもクソもないだろう
どこの家でもなんらかの風対策をしてる
風で倒れてフレームが歪む?ほんとかね?
自分が診てもらってる店ではチェーン清掃給油調整までやって3000円
そもそもプロは了解なしに頼まれてないことやるはずないと思うんだよな
住宅街ならバイクが倒れるほどの風が吹き抜けるとは思えん
海沿い吹きさらしなら防風フェンスに見栄えもクソもないだろう
どこの家でもなんらかの風対策をしてる
風で倒れてフレームが歪む?ほんとかね?
自分が診てもらってる店ではチェーン清掃給油調整までやって3000円
そもそもプロは了解なしに頼まれてないことやるはずないと思うんだよな
325774RR
2022/01/15(土) 23:13:18.14ID:N8VbBpt0 風でコケまくるから手放す宣言
もうこれだけでなんのことかさっぱりだわw
もうこれだけでなんのことかさっぱりだわw
327774RR
2022/01/15(土) 23:42:25.39ID:/FPm1yNb なんだかんだいってかまってあげてる付き合いのいいやつらだなw
328774RR
2022/01/16(日) 02:57:35.30ID:Gvnt83X7 暴風ネットってダサ過ぎだろ
これ自宅の敷地につけんの
これ自宅の敷地につけんの
329774RR
2022/01/16(日) 09:26:37.27ID:ccHrcL59 オレももらったカブのフル整備を終えて、さてと思ってたら
会社行ってるあいだに風で倒れてたらしい
義理の妹が引き起こしてくれたみたいだが
せめて整備前とか途中にしてほしかった
手放そうかな
会社行ってるあいだに風で倒れてたらしい
義理の妹が引き起こしてくれたみたいだが
せめて整備前とか途中にしてほしかった
手放そうかな
330774RR
2022/01/16(日) 09:45:01.63ID:Gvnt83X7 そんなこと言うと上みたいに嘘だと確信されるよ笑
331774RR
2022/01/16(日) 09:49:07.23ID:+4LQqA/V ばらしてる途中で倒れる方がイヤだろw
ボルトが無くなったとかカムチェーンが外れたとか…
ボルトが無くなったとかカムチェーンが外れたとか…
332774RR
2022/01/16(日) 10:51:42.97ID:qcrtAS3g なんか勝手に自演と勘違いしてるしやっぱいつもの長文ガイジ
お前このスレに要らないよ言ってる事何一つ合ってないし
論理的()
お前このスレに要らないよ言ってる事何一つ合ってないし
論理的()
333774RR
2022/01/16(日) 11:55:31.52ID:BJMSJvCC 自演しててもしてないって言い張りゃいいだけだからなあ
334774RR
2022/01/16(日) 12:31:34.62ID:S/8DJ0H5 まあともあれカブ手放して消えるんだろ?
じゃあな
じゃあな
335774RR
2022/01/16(日) 13:41:12.64ID:qcrtAS3g お前が消えろよガイジ
336774RR
2022/01/19(水) 12:12:15.77ID:B2Q4UVIn ウインドシールド付けようと思うんだけど何かオススメある?
機能とかデザインとか、何も特になければ汎用の安いのにする
機能とかデザインとか、何も特になければ汎用の安いのにする
337774RR
2022/01/19(水) 17:18:59.20ID:JkzcIHd+ バブルシールドがいいわよ
338774RR
2022/01/25(火) 19:28:11.28ID:+XAbSp5s 購入から半年経った今になってハイビーム切り替えボタンが光の角度を変えるやつ
じゃなくてヘッドライトの下半分の点灯を切り替えるやつだと知りました
朝夕の暗い時間は常にハイビームにしといて問題ないですよね?
じゃなくてヘッドライトの下半分の点灯を切り替えるやつだと知りました
朝夕の暗い時間は常にハイビームにしといて問題ないですよね?
340774RR
2022/01/25(火) 23:42:25.25ID:ysHgiMtv 現行型はボタン式なんだ・・・
ライトといえば最近昼間でもライト付けてる人結構見かけるるけど
俺もライトオン運動やったほうがいいのかな?
ライトといえば最近昼間でもライト付けてる人結構見かけるるけど
俺もライトオン運動やったほうがいいのかな?
341774RR
2022/01/26(水) 00:32:16.50ID:EIiQIIp3 バイクの話なら常時点灯というか消せないでしょう
私の87年式は消せるけど
私の87年式は消せるけど
342774RR
2022/01/26(水) 06:35:33.34ID:h4OxDBwI >>340
今はライト付けてないと違法やぞ
今はライト付けてないと違法やぞ
343774RR
2022/01/26(水) 07:19:14.89ID:bTiVx2ZF 日中ライト点灯が事故防止に成るとはおもえない愚策法律。
細い道で前からバイクが走って来てもライト点いていて
何も効果無いと思う。
細い道で前からバイクが走って来てもライト点いていて
何も効果無いと思う。
344774RR
2022/01/26(水) 09:14:25.78ID:q97Ir5sO 事故が減ることはあっても、事故が増える訳ではないんだしから 別に愚策でもないと思うけどな。
345774RR
2022/01/26(水) 17:35:00.00ID:8L9ImkUu 車に乗ってると常時点灯の効果を実感することがあるよ
街中で左端を走る原付などは道路横の風景に紛れてしまうことが多いんだけど
ライトがチラチラ光ると目立つ
常時点灯はだいぶ昔から研究がされてきてるみたいで
北欧向けの車など80年代から常時点灯仕様だったよ
おそらく効果ははっきりと数字で把握されてるんじゃないかね
ハイマウントストップランプなんかも、アメリカのタクシー会社等で試験導入した結果
追突事故が有意に減ったというのが義務化のきっかけだったと聞いた記憶がある
街中で左端を走る原付などは道路横の風景に紛れてしまうことが多いんだけど
ライトがチラチラ光ると目立つ
常時点灯はだいぶ昔から研究がされてきてるみたいで
北欧向けの車など80年代から常時点灯仕様だったよ
おそらく効果ははっきりと数字で把握されてるんじゃないかね
ハイマウントストップランプなんかも、アメリカのタクシー会社等で試験導入した結果
追突事故が有意に減ったというのが義務化のきっかけだったと聞いた記憶がある
346774RR
2022/01/27(木) 01:31:53.06ID:WDL78XJL 常時点灯ではない年式のカブでも
スモールをLEDバルブに付け替えるだけで日中すごい目立つ
対向車ドライバーの眼を直撃する中華の安物バルブポン付け
右直事故回避には有効
スモールをLEDバルブに付け替えるだけで日中すごい目立つ
対向車ドライバーの眼を直撃する中華の安物バルブポン付け
右直事故回避には有効
347774RR
2022/02/01(火) 18:02:07.74ID:iQzcGggr https://i.imgur.com/h8rY949.jpg
AA01のフルオーバーホールしてるけど
11万qか
すげーなw
オイルポンプギアが変形(削れた)して完全に回ってないのに元気に走ってるんだから恐ろしい
クランクシャフトは規定値限界ぐらいの左右で縦は問題なし。まあ、新品オイル流してどのぐらいガタがでるか洗浄してね。
タペットが死んでる気がするけどまだ見てないんだよね。
何が凄いってシリンダーは問題ない所w
AA01のフルオーバーホールしてるけど
11万qか
すげーなw
オイルポンプギアが変形(削れた)して完全に回ってないのに元気に走ってるんだから恐ろしい
クランクシャフトは規定値限界ぐらいの左右で縦は問題なし。まあ、新品オイル流してどのぐらいガタがでるか洗浄してね。
タペットが死んでる気がするけどまだ見てないんだよね。
何が凄いってシリンダーは問題ない所w
348774RR
2022/02/01(火) 18:29:31.52ID:2sF8T0Ye まさかのタペットすら問題ない範囲
カムシャフトも問題なく
一体どういう理屈でオイル循環してんだろ?
プライマリードリブンギアのまき上げでたりてた?
高さ的にオイル届かないんだよねー
カムシャフトも問題なく
一体どういう理屈でオイル循環してんだろ?
プライマリードリブンギアのまき上げでたりてた?
高さ的にオイル届かないんだよねー
349774RR
2022/02/01(火) 20:19:42.91ID:MIw/vp0D またか
350774RR
2022/02/02(水) 00:09:25.52ID:4di8So8m シリンダーが横向いてるからオイルがヘッドに残りやすいとかなんとか(聞きかじりのうろ覚え
351774RR
2022/02/02(水) 00:29:05.74ID:bhcAE94r スーパーカブ50のベストモデルは何だろう
カスタムのキャブ最終型はメカ的にベストな気がする
4速セル付きエンジンに前ブレーキかけても浮かないシステムなど
カスタムのキャブ最終型はメカ的にベストな気がする
4速セル付きエンジンに前ブレーキかけても浮かないシステムなど
352774RR
2022/02/02(水) 01:53:54.11ID:h2wqyhuD そりゃ総生産台数一億台のなかでもっとも数出た型だろ?
部品使いまわしのできる範囲がもっともおおきい機種
それ以外で強みは無いがそこがカブのアドバンテージ
部品使いまわしのできる範囲がもっともおおきい機種
それ以外で強みは無いがそこがカブのアドバンテージ
353774RR
2022/02/03(木) 19:08:08.87ID:tw1s4G9v 347だけど
更に事実が
クラッチ締まってねーわw手で回る程度になってる。
ほんとド素人以下の作業しやがってからに
元々クラッチダウン側が入りにくく停車するとエンストするんだよね。ただ、AA01キャブプレスだから3速から1速へ落とせるから何とかなってたけど
まさか原因がクラッチ締め忘れとか、ほんとドコの馬鹿がやったんだか
センターガイドとギアは用意してたけど、クラッチの上下するのセットで追加購入とか
ほんと信頼できる所へ持って行かんと死ぬ罠
更に事実が
クラッチ締まってねーわw手で回る程度になってる。
ほんとド素人以下の作業しやがってからに
元々クラッチダウン側が入りにくく停車するとエンストするんだよね。ただ、AA01キャブプレスだから3速から1速へ落とせるから何とかなってたけど
まさか原因がクラッチ締め忘れとか、ほんとドコの馬鹿がやったんだか
センターガイドとギアは用意してたけど、クラッチの上下するのセットで追加購入とか
ほんと信頼できる所へ持って行かんと死ぬ罠
354774RR
2022/02/03(木) 19:36:53.45ID:MaMunose いきり
355774RR
2022/02/03(木) 21:24:52.76ID:NjAMwU/v と言うか
ケースも規定トルクよりかなり強く締まってるし
シリンダースタッドボルトはユルユルだったし。まあ、糞下手が無知で組み立てると壊れるって典型例だな。
ケースも規定トルクよりかなり強く締まってるし
シリンダースタッドボルトはユルユルだったし。まあ、糞下手が無知で組み立てると壊れるって典型例だな。
356774RR
2022/02/03(木) 22:20:17.91ID:tjXigbxf 緩めトルクで締め付けトルクは判断できないよ
食いつきやすいアルミならばなおさら
食いつきやすいアルミならばなおさら
357774RR
2022/02/03(木) 22:43:56.63ID:NjAMwU/v いくら食いつくといっても
体感30N・m付近の硬さは締めすぎ1択です。
50cmスピンナーで硬いと感じるのはなー
どっちにしてもクラッチのナット締め忘れるぐらいのアホだしな
ほんと誰がやったんだか
体感30N・m付近の硬さは締めすぎ1択です。
50cmスピンナーで硬いと感じるのはなー
どっちにしてもクラッチのナット締め忘れるぐらいのアホだしな
ほんと誰がやったんだか
358774RR
2022/02/03(木) 22:51:53.86ID:S9H6AeRf359774RR
2022/02/06(日) 19:00:42.75ID:2YNInufK >>358
全分解した結果
どうもエンジン載せ替えてるか、まさかのクランクシャフト交換らしいw
シリンダーは傷もないぐらい状態好いし
ピストンも全く綺麗でそのまま再利用可能なぐらい。リングも同様
中身はオイルヘドロみたいになってて、一応15000qは500q毎に交換。漏れ漏れだったんでね。金かかるからそのままで良いと
オイルギアが削れた理由はオイルポンプに膜が出来て固くなったのが止まったからだった。完全に止まる訳じゃない。
オイルポンプも1400耐水ペーパーで膜除去して復活(ほんと軽くね?
さっぱり意味不明なんだけど
オイルが流れた形跡すら分解時は確認できないしクランクシャフトにw
なんで?焼き付いてないのかマジで意味不明
さすが、誰がなにやったか分からないプレスカブAA01キャブだわ
フライホイールとジェネレーターの鬼錆具合からも水没したの再生したって感じかね。
クランクケースに使うネジが左右両方共に錆一つないからねw
全分解した結果
どうもエンジン載せ替えてるか、まさかのクランクシャフト交換らしいw
シリンダーは傷もないぐらい状態好いし
ピストンも全く綺麗でそのまま再利用可能なぐらい。リングも同様
中身はオイルヘドロみたいになってて、一応15000qは500q毎に交換。漏れ漏れだったんでね。金かかるからそのままで良いと
オイルギアが削れた理由はオイルポンプに膜が出来て固くなったのが止まったからだった。完全に止まる訳じゃない。
オイルポンプも1400耐水ペーパーで膜除去して復活(ほんと軽くね?
さっぱり意味不明なんだけど
オイルが流れた形跡すら分解時は確認できないしクランクシャフトにw
なんで?焼き付いてないのかマジで意味不明
さすが、誰がなにやったか分からないプレスカブAA01キャブだわ
フライホイールとジェネレーターの鬼錆具合からも水没したの再生したって感じかね。
クランクケースに使うネジが左右両方共に錆一つないからねw
360774RR
2022/02/06(日) 19:01:24.31ID:2YNInufK 壊れる前の15000qね。
361774RR
2022/02/14(月) 06:55:28.20ID:e5q143jZ >>359
>>オイルギアが削れた理由はオイルポンプに膜が出来て固くなったのが止まったからだった。
これ。オイル交換してない車両の長期放置エンジンによくある。
起こそうとしてオイル交換だけマメにやっててもカムチェーン周りのスプロケの痛みが進行する。
カムチェーンも偏伸びして使い物にならなくなる。
これが1000q程度で進行する。
オイルポンプの酸洗いやらポンプの交換は必須。
>>オイルギアが削れた理由はオイルポンプに膜が出来て固くなったのが止まったからだった。
これ。オイル交換してない車両の長期放置エンジンによくある。
起こそうとしてオイル交換だけマメにやっててもカムチェーン周りのスプロケの痛みが進行する。
カムチェーンも偏伸びして使い物にならなくなる。
これが1000q程度で進行する。
オイルポンプの酸洗いやらポンプの交換は必須。
362774RR
2022/02/15(火) 21:19:40.64ID:BugZTmYm ちんたら直してる。キャブAA01プレス
ようやくシリンダー周りまで終わった。掃除がw
腰下までは全部仕上がってジェネレーター側は中古を引っ張ってくる予定(外で2年雨ざらしの)
とにかく謎が多い
ケース内部は真っ黒焼き入れ
ヘッド周りも粘土質みたいなオイルカス
クランクシャフトにも粘土質オイルカスが付着(これが謎すぎ)
ミッションは問題なく。ケースベアリングもガタすらないし、穴はキツいベアリング交換して
クラッチはフル分解してベースと側除いてウェイトから全部フル交換
特に回転方向のバネが極めて劣化してたり
クラッチのネジ締めて無いから変装機構全部変えてだったしなー
オイルポンプは上の写真通り
なんで、これでクランクシャフトが傷んでないん?w
クランクシャフト6304は付け替えたけど、完全に死んでた。特に左はガタガタ。クラッチ締めてないから左ベアリングに全部しわ寄せがなー
ようやくシリンダー周りまで終わった。掃除がw
腰下までは全部仕上がってジェネレーター側は中古を引っ張ってくる予定(外で2年雨ざらしの)
とにかく謎が多い
ケース内部は真っ黒焼き入れ
ヘッド周りも粘土質みたいなオイルカス
クランクシャフトにも粘土質オイルカスが付着(これが謎すぎ)
ミッションは問題なく。ケースベアリングもガタすらないし、穴はキツいベアリング交換して
クラッチはフル分解してベースと側除いてウェイトから全部フル交換
特に回転方向のバネが極めて劣化してたり
クラッチのネジ締めて無いから変装機構全部変えてだったしなー
オイルポンプは上の写真通り
なんで、これでクランクシャフトが傷んでないん?w
クランクシャフト6304は付け替えたけど、完全に死んでた。特に左はガタガタ。クラッチ締めてないから左ベアリングに全部しわ寄せがなー
363774RR
2022/02/15(火) 21:23:13.42ID:BugZTmYm これで12万キロぐらいからオイル300キロ継ぎ足し1000キロで交換して15000キロほど
12万キロ走った割に痛みがないというか。分解歴があるけど
ほんと、謎
12万キロ走った割に痛みがないというか。分解歴があるけど
ほんと、謎
364774RR
2022/02/15(火) 21:26:19.73ID:ZDKiH04+ なんか読み辛い
365774RR
2022/02/15(火) 22:29:22.67ID:a1Z+mv36 オイルカスがサラダオイルのなれの果てなんだよきっとw
でなければイタズラされて固めるテンプルいれられたとか
20年屋外放置だったエンジンを再生して使ってるけど古いオイルを出したときに
固まってるとこなんてなかった
それがふつう
分離、酸化するようなオイルなんてのはよっぽどだわ
でなければイタズラされて固めるテンプルいれられたとか
20年屋外放置だったエンジンを再生して使ってるけど古いオイルを出したときに
固まってるとこなんてなかった
それがふつう
分離、酸化するようなオイルなんてのはよっぽどだわ
366774RR
2022/02/15(火) 22:38:28.59ID:BugZTmYm まーね。とりあえず、そんな状態で最低15000qも走るんだから頑丈だよねw
明後日にエンジン始動テストするけど
ほんと、プレスカブ系はミッションシンプルでええわ
明後日にエンジン始動テストするけど
ほんと、プレスカブ系はミッションシンプルでええわ
367774RR
2022/02/16(水) 13:06:06.13ID:Wt1Z2RU8 オイル管理が悪いエンジンだと内部のラバーパーツがやられる
Oリング以外にもいろいろあってオイルポンプスプロケットもそのひとつ
経年プラス粗悪オイル状態でラバーが硬化、歪みが生じる
クッション性が損なわれ、変形したラバーによってスプロケは偏芯した状態になる
結果、カムチェーンの暴れは常態化
摩耗、削れが進行
オイルポンプ本体というよりカムチェーンまわりの複合劣化が原因みたいだね
スプロケの摩耗がなんで起きるのかよくわからなかったけど
改めてネットで調べたらそういうことでした
進行形のメンテの詳細は勉強になる
知識の断片だけだと時系列に置き換えにくいんだよね
Oリング以外にもいろいろあってオイルポンプスプロケットもそのひとつ
経年プラス粗悪オイル状態でラバーが硬化、歪みが生じる
クッション性が損なわれ、変形したラバーによってスプロケは偏芯した状態になる
結果、カムチェーンの暴れは常態化
摩耗、削れが進行
オイルポンプ本体というよりカムチェーンまわりの複合劣化が原因みたいだね
スプロケの摩耗がなんで起きるのかよくわからなかったけど
改めてネットで調べたらそういうことでした
進行形のメンテの詳細は勉強になる
知識の断片だけだと時系列に置き換えにくいんだよね
368774RR
2022/02/16(水) 19:44:37.53ID:DflCmuSx やっと完成したわー
やはり新品のシリンダースタッドボルトはいいね。ネジレとか微塵も感じないし曲がってないw
やはり新品のシリンダースタッドボルトはいいね。ネジレとか微塵も感じないし曲がってないw
369774RR
2022/02/20(日) 12:00:33.42ID:NGw0Ya0x スレ違いだけど10年くらい前にMD50に107cc中華乗せて、タケガワのスペシャルヘッド組んで100km走らないで抱きつき起こした僕か通りますよ
370774RR
2022/02/20(日) 12:29:53.58ID:bAskPjfb そのままどこかへどうぞ
371774RR
2022/03/15(火) 22:31:23.43ID:NCvxzyl+ あまぞんの7000円クランクシャフトをこうてみたw
凄く中古ぽいですね。リビルドとも言う。
明日か明後日に組み上げてテストしてみるけど、やっぱり掃除しなくていいエンジンは楽だわ。分解して組むだけだし。
たったの300qでオーバーレブにてシリンダー壊しやがってあの馬鹿が!
シリンダーとピストンが死んでたけど
ピストンピンが全体焼き入ってね。300qでw
コンロッド側はピンと摩耗した後も無い。オーバーレブで激しく回されて首振りから死んでる。オイルは油膜切れなかったけどさ
クラッチプレートも焼き入ってるし、たった300qで新品のクラッチプレートがwwwww
へたくそは乗るなって言いたいわ
凄く中古ぽいですね。リビルドとも言う。
明日か明後日に組み上げてテストしてみるけど、やっぱり掃除しなくていいエンジンは楽だわ。分解して組むだけだし。
たったの300qでオーバーレブにてシリンダー壊しやがってあの馬鹿が!
シリンダーとピストンが死んでたけど
ピストンピンが全体焼き入ってね。300qでw
コンロッド側はピンと摩耗した後も無い。オーバーレブで激しく回されて首振りから死んでる。オイルは油膜切れなかったけどさ
クラッチプレートも焼き入ってるし、たった300qで新品のクラッチプレートがwwwww
へたくそは乗るなって言いたいわ
372774RR
2022/03/16(水) 00:16:54.93ID:UdkxaMXL オーバーレブで首振りってあるの?
373774RR
2022/03/16(水) 01:30:43.05ID:16ZqO++p あるで、13T+42Tで下りに30キロオーバーで乗ってたらしい。聞いた瞬間にブチキレた。
せっかく直したのになにやっとんじゃ!ワレ!!!と
だからピストンピンが300q走行で3万q乗ったような焼け具合で固着もしない。ピストンピンとピストンとピストンリング。溝もカーボンも無いwww
あまりにもエンブレでキャパオーバーの回転数だから1速で限界まで引っ張ったのと違って焼け付き(固着)もないし、加熱による破損がない。
せっかく直したのになにやっとんじゃ!ワレ!!!と
だからピストンピンが300q走行で3万q乗ったような焼け具合で固着もしない。ピストンピンとピストンとピストンリング。溝もカーボンも無いwww
あまりにもエンブレでキャパオーバーの回転数だから1速で限界まで引っ張ったのと違って焼け付き(固着)もないし、加熱による破損がない。
374774RR
2022/03/16(水) 07:51:36.58ID:c1T/nJH0 いつもの人
375774RR
2022/03/16(水) 09:35:29.32ID:6Gt62OqI 毎日長文で持論たれ流してるのマジで精神疾患だから病院行けよ
煽りとかじゃなくてマジで
煽りとかじゃなくてマジで
376774RR
2022/03/16(水) 09:39:51.14ID:GHMrRXX4 50カスタム
小さな離島暮らしで普段はほぼ30キロ以下で走行
2年ぶりにオイル交換に行ったらバイク屋のじぃちゃんに、お猪口1杯くらいしか入ってなかったよって言われた
やっぱ凄いは〜カブ
小さな離島暮らしで普段はほぼ30キロ以下で走行
2年ぶりにオイル交換に行ったらバイク屋のじぃちゃんに、お猪口1杯くらいしか入ってなかったよって言われた
やっぱ凄いは〜カブ
377774RR
2022/03/16(水) 10:13:31.41ID:lac2jN62 大事にしない人いるから中古車は怖いね
378774RR
2022/03/16(水) 10:26:04.39ID:UuxjzIgG 趣味なら乗り出しする前にバラしたりするけど、出来ないなら面倒見てくれるバイク屋から中古か新車買うしかないわな
個人売買だと安いけど問題あるバイクが多い気がする
個人売買だと安いけど問題あるバイクが多い気がする
379774RR
2022/03/16(水) 12:45:45.52ID:g4PGhRYq >>375
理解できないなら勉強しろ
13-42で1速を下り30キロ(15〜30の間だろう)で500Mぐらい下りりゃ首振りやオイル切れしてシリンダー削れるわな
理解できないなら実際にやって壊せば?
馬鹿は馬鹿だから理解できないことを妄想とか言って自己満足するよね。
理解できないなら勉強しろ
13-42で1速を下り30キロ(15〜30の間だろう)で500Mぐらい下りりゃ首振りやオイル切れしてシリンダー削れるわな
理解できないなら実際にやって壊せば?
馬鹿は馬鹿だから理解できないことを妄想とか言って自己満足するよね。
380774RR
2022/03/16(水) 12:53:36.96ID:g4PGhRYq 2速だと時速80〜85qぐらいか?
1速15q
2速30q
ぐらいが相当引っ張った回転数だしね
2速で下り80qぐらいで下りてくればエンブレだろうが、アクセル開けてようが壊れるの馬鹿でもイメージ出来るよねw 50qの速度超過ですね。50だと
1速でアクセル全開にしたって25qでるかどうかだしね。平地だと
その状態で500M走っても燃焼状態だからまだ耐えるだろうけど、エンブレでそれだと耐えられんからな。
1速15q
2速30q
ぐらいが相当引っ張った回転数だしね
2速で下り80qぐらいで下りてくればエンブレだろうが、アクセル開けてようが壊れるの馬鹿でもイメージ出来るよねw 50qの速度超過ですね。50だと
1速でアクセル全開にしたって25qでるかどうかだしね。平地だと
その状態で500M走っても燃焼状態だからまだ耐えるだろうけど、エンブレでそれだと耐えられんからな。
381774RR
2022/03/16(水) 13:05:09.06ID:6Gt62OqI 割と真摯な指摘なんだけどな
382774RR
2022/03/16(水) 13:12:17.39ID:g4PGhRYq383774RR
2022/03/16(水) 13:33:49.72ID:6Gt62OqI そうやって被害妄想拡大させてるのがもう症状なんだよ
誰もオーバレブで壊れないなんて一言も言ってないじゃん?
真面目に精神状態まともじゃないから一度受診しろよ
病院行けを煽りと取ったみたいだが煽りじゃなくて真面目だからな?
誰もオーバレブで壊れないなんて一言も言ってないじゃん?
真面目に精神状態まともじゃないから一度受診しろよ
病院行けを煽りと取ったみたいだが煽りじゃなくて真面目だからな?
384774RR
2022/03/16(水) 13:53:57.03ID:g4PGhRYq >>383
持論垂れ流しと否定してるんだから
オーバーレブ否定してるだろ。
こっちは速度とギアに1速と断定条件して
更に、壊れた場所も書いてるし、壊れた状態も書いている(簡易)
それを持論と妄想してると【断言】してるんだから【ドコをどう読んでもオーバーレブや首振りで壊れた事象を全否定している】
おまえさ、頭おかしいよ
理解できないから文句は精神論で、持論なんだろ?
持論を否定してるなら、こっちが出してる情報が全否定されるわけ。
故障原因なんてかなりの部分で整備する人間の主観や考察なんだからな。こんな部分が関連するのか?ってもそうだし
ま、理解できないから精神論へ持って行くのは常套手段だよねw
持論垂れ流しと否定してるんだから
オーバーレブ否定してるだろ。
こっちは速度とギアに1速と断定条件して
更に、壊れた場所も書いてるし、壊れた状態も書いている(簡易)
それを持論と妄想してると【断言】してるんだから【ドコをどう読んでもオーバーレブや首振りで壊れた事象を全否定している】
おまえさ、頭おかしいよ
理解できないから文句は精神論で、持論なんだろ?
持論を否定してるなら、こっちが出してる情報が全否定されるわけ。
故障原因なんてかなりの部分で整備する人間の主観や考察なんだからな。こんな部分が関連するのか?ってもそうだし
ま、理解できないから精神論へ持って行くのは常套手段だよねw
385774RR
2022/03/16(水) 14:05:16.94ID:g4PGhRYq だいたいさー
1速でエンブレだろうが、アクセル全開だろうが、時速30qを13T42Tで出してみりゃ分かるだろ。時速20qですらエンジン唸り凄いし
その状況で最大400Mぐらいか?
延々と15〜30q近くでエンブレしつつ下ってくるw この時点で乗ってるヤツが異常なんだが(本来の問題はこっち)
距離もおおよそ2キロメートルぐらい
最大20%オーバーの勾配で平均10%以上か。
そんな坂道をエンブレだけで下りてきやがる。
ついでにNTBのハブダンパーが1000qぐらい?で粉砕破壊されてる。減速側のみね。
そいつがブレーキほぼ踏まないのも把握済み
2000q以内にハブホイールのベアリングがグルグル回るようになる。年に3〜5回壊すw
50のノーマル17インチもAA04の14インチも同じぐらいの距離で壊れる。
ようするに、下ってくる時にブレーキほとんどしない。
ギアは下げるときに無理矢理入れてる。ガッツンと、その変速ショックでホイールベアリングが打ち付けられてホイールが変形?してベアリングが回るようになり、回るぐらいだからドンドン悪化して数ヶ月でリアホイールが接触して壊れるwww 何回も繰り返してる。
1速でエンブレだろうが、アクセル全開だろうが、時速30qを13T42Tで出してみりゃ分かるだろ。時速20qですらエンジン唸り凄いし
その状況で最大400Mぐらいか?
延々と15〜30q近くでエンブレしつつ下ってくるw この時点で乗ってるヤツが異常なんだが(本来の問題はこっち)
距離もおおよそ2キロメートルぐらい
最大20%オーバーの勾配で平均10%以上か。
そんな坂道をエンブレだけで下りてきやがる。
ついでにNTBのハブダンパーが1000qぐらい?で粉砕破壊されてる。減速側のみね。
そいつがブレーキほぼ踏まないのも把握済み
2000q以内にハブホイールのベアリングがグルグル回るようになる。年に3〜5回壊すw
50のノーマル17インチもAA04の14インチも同じぐらいの距離で壊れる。
ようするに、下ってくる時にブレーキほとんどしない。
ギアは下げるときに無理矢理入れてる。ガッツンと、その変速ショックでホイールベアリングが打ち付けられてホイールが変形?してベアリングが回るようになり、回るぐらいだからドンドン悪化して数ヶ月でリアホイールが接触して壊れるwww 何回も繰り返してる。
386774RR
2022/03/16(水) 14:16:29.18ID:g4PGhRYq そんなヤツだからオーバーレブのエンブレで壊すんだよ。常人にはまずできない。妄想と言われるのも、、、まぁ、、、としか。実は言えないw
ほんとね。ソレを把握するのスゲー大変だっただから、、、金かかるから壊れる原因を数年かけて探ってて、当然、請求先は店舗からでるから社長や責任者への説明が大変でね(苦笑)
マジでありえないんだよねー
新品ホイールと新品ハブダンパーが1500qで両方ぶっ壊れたの頭抱えるよ?整備ミスとか言われないのは、そいつ以外で発生しないからだけど
そん時は、ホイールとブレーキ関係全部を全交換してだったからな。原因は加熱による破損()
直線でブレーキ踏みっぱで新品ブレーキシューが残り1MM以下wwwwwwwww
1500qしか走ってないのに新品ブレーキシューが残り1MMとかやろうと思ってもできんよ?
ま、そんな人間も乗るのがスーパーカブの宿命ってやつだな。
ほんとね。ソレを把握するのスゲー大変だっただから、、、金かかるから壊れる原因を数年かけて探ってて、当然、請求先は店舗からでるから社長や責任者への説明が大変でね(苦笑)
マジでありえないんだよねー
新品ホイールと新品ハブダンパーが1500qで両方ぶっ壊れたの頭抱えるよ?整備ミスとか言われないのは、そいつ以外で発生しないからだけど
そん時は、ホイールとブレーキ関係全部を全交換してだったからな。原因は加熱による破損()
直線でブレーキ踏みっぱで新品ブレーキシューが残り1MM以下wwwwwwwww
1500qしか走ってないのに新品ブレーキシューが残り1MMとかやろうと思ってもできんよ?
ま、そんな人間も乗るのがスーパーカブの宿命ってやつだな。
387774RR
2022/03/16(水) 14:22:02.81ID:HcozFakb イっちゃってる
388774RR
2022/03/16(水) 14:26:41.55ID:UdkxaMXL この人風でコケたからカブ手放していなくなる宣言した人じゃないの?
同じヤバさを感じるんだがw
同じヤバさを感じるんだがw
390774RR
2022/03/16(水) 19:02:54.56ID:T1m28IkX ヤバいのが二匹になっちょる……
391774RR
2022/03/18(金) 05:22:20.67ID:LCtwhbzi 春だねえ
392774RR
2022/03/19(土) 12:07:29.38ID:j7dtvlQO 3年ぶりにオイル交換したけど200kmしか走行してないから汚れてなかった
少し白濁ぎみだったけど
少し白濁ぎみだったけど
394774RR
2022/03/31(木) 11:32:21.80ID:9jPr1OGv グーバイクで自分のと同じくらい(87年式一万キロ以下)の検索してみたら随分高くなってんな
にわかブームだろうけど
にわかブームだろうけど
395774RR
2022/03/31(木) 22:19:35.27ID:K6J3J84Y どこかで頭打ちだろうが
無くなる一方だから安くなることはないだろうね
無くなる一方だから安くなることはないだろうね
396774RR
2022/04/03(日) 07:22:59.19ID:8xxSQQY3 2年前に交換したシートの吸盤が最近動き多いので見たら
4000kmでもうひび割れしてきた、意外に持たないんだね。
4000kmでもうひび割れしてきた、意外に持たないんだね。
397774RR
2022/04/03(日) 10:46:55.07ID:zk2Divx/ あんたが太り杉
398774RR
2022/04/03(日) 23:30:28.22ID:5VrkL2ME ゴムが早期にやられるのは保管環境よくない
他のゴムも同時に傷んでるはず
キャップパッキンとか
他のゴムも同時に傷んでるはず
キャップパッキンとか
399774RR
2022/04/04(月) 03:47:16.21ID:IdQBxNvs エアコンの室外機が近くにあるとか?
400774RR
2022/04/04(月) 07:17:24.45ID:jtCAU44Z >>398
屋外駐輪だが一応屋根付きだけど普通何年位持つの?
屋外駐輪だが一応屋根付きだけど普通何年位持つの?
401774RR
2022/04/04(月) 13:08:41.82ID:myyfxMNS 早期にゴムが逝くのは
紫外線か室外機のオゾンだろうな
紫外線か室外機のオゾンだろうな
402774RR
2022/04/04(月) 13:09:40.82ID:myyfxMNS うちのは2014年の中華だが
まだ吸盤は元気に吸い付いてるぞw
まだ吸盤は元気に吸い付いてるぞw
403774RR
2022/04/05(火) 07:39:35.48ID:kdU7pz2x シート持ち上げて駐輪しなきゃ紫外線当たらないだろ。
404774RR
2022/04/05(火) 08:32:56.90ID:+v1OGMLX 値段落ちてきた?
406774RR
2022/04/05(火) 14:18:46.59ID:r0Q+dI33 紫外線は貫通するだろ…
407774RR
2022/04/05(火) 17:35:37.05ID:97KHveP8 何を貫通するんだ?
408774RR
2022/04/05(火) 20:36:45.43ID:ICOSU21o ATフィールド?
409774RR
2022/04/06(水) 07:04:10.55ID:LCQipHV+ >紫外線は貫通するだろ…
吸盤の外周に日焼け止めクリーム塗ればOKだな。
吸盤の外周に日焼け止めクリーム塗ればOKだな。
410774RR
2022/04/06(水) 23:17:28.68ID:1rsz3vao 輪ゴムをかけておいて1ヵ月もしないで劣化してるようなら
なんか原因ある
場所的にガソリンだろうけど
なんか原因ある
場所的にガソリンだろうけど
411774RR
2022/04/08(金) 06:48:21.61ID:hXAmj9b2 あまぞんで買った
格安クランクシャフトを付けてテストしてたけど
エンジン止まるんなw
止まると言うか、安定しないというか。
暫くアイドリングで止まりかけたりしつつ
20分ぐらいアイドリング調整しながら空吹かし軽くしつつ
テスト走行して慣らししてた。15分ぐらい軽く走ってからアイドリング10分してテスト完了
格安クランクシャフトを付けてテストしてたけど
エンジン止まるんなw
止まると言うか、安定しないというか。
暫くアイドリングで止まりかけたりしつつ
20分ぐらいアイドリング調整しながら空吹かし軽くしつつ
テスト走行して慣らししてた。15分ぐらい軽く走ってからアイドリング10分してテスト完了
412774RR
2022/04/08(金) 06:53:08.46ID:hXAmj9b2 結論からだと、普通に使えるね。
ただし、工作精度がアレだから昔懐かしい慣らし始動と慣らし走行が必須w
慣らし始動と慣らし走行が必要だからオイル交換はすぐにやっちゃダメだね。ある程度は金属片まみれのまま走らせて金属片でクランクシャフトを研磨しないといけない。
まさか、金属片による研磨を今の時代にやるハメになるとわw
慣らし始動とテスト走行を知らない世代が使うと壊れるかもしれんね。
ただし、工作精度がアレだから昔懐かしい慣らし始動と慣らし走行が必須w
慣らし始動と慣らし走行が必要だからオイル交換はすぐにやっちゃダメだね。ある程度は金属片まみれのまま走らせて金属片でクランクシャフトを研磨しないといけない。
まさか、金属片による研磨を今の時代にやるハメになるとわw
慣らし始動とテスト走行を知らない世代が使うと壊れるかもしれんね。
413774RR
2022/04/08(金) 07:22:57.01ID:6XbNWzgQ カブで慣らし運転なんて法定速度守れば必要無いんじゃないか?
新車からスクラップまで慣らし運転している様なもんだな。
新車からスクラップまで慣らし運転している様なもんだな。
414774RR
2022/04/08(金) 07:32:47.12ID:hXAmj9b2 あくまで格安クランクシャフトは必要であって
ホンダ純正なら50CCは最初の5分ぐらいはアクセル控えめで慣らしした方が良いよ
これと別に、格安クランクシャフトは工作精度により慣らし始動しないと純正クランクシャフトと違ってアタリでるまでよくないね。
実際に始動して10分ぐらいはエンストしまくってた。クランクシャフトの付け根が固かった。
慣らし走行まで終わればクランクシャフトもだいぶアタリつくから止まらなくなる。
ホンダ純正なら50CCは最初の5分ぐらいはアクセル控えめで慣らしした方が良いよ
これと別に、格安クランクシャフトは工作精度により慣らし始動しないと純正クランクシャフトと違ってアタリでるまでよくないね。
実際に始動して10分ぐらいはエンストしまくってた。クランクシャフトの付け根が固かった。
慣らし走行まで終わればクランクシャフトもだいぶアタリつくから止まらなくなる。
415774RR
2022/04/08(金) 07:49:51.69ID:/nNvTYH4 そうかすごいな
416774RR
2022/04/08(金) 14:44:17.41ID:LZ8R+rc+ 昔は慣らし運転1000qだったからな
今と違ってバリだらけだったから
今と違ってバリだらけだったから
417774RR
2022/04/08(金) 23:42:28.40ID:d3MkAk0T バリバリ伝説ってやつだな!
418774RR
2022/04/10(日) 22:15:44.16ID:124U5Oc7 AA04PROなのだけどポン付けでオススメのリアサスって何がありますか?
419774RR
2022/04/11(月) 02:43:17.08ID:N06+FFZ/ 長さが合えばなんでも行けるやろ
予算と相談すればいい
yssのは安くてまあまあいい
予算と相談すればいい
yssのは安くてまあまあいい
420774RR
2022/04/11(月) 09:45:34.47ID:lIRioz0i PROのリアサスは荷物積載するので強化されていると聞いたけど、ホンマですか?
だとしたらノーマル50に付けてみたい。
あと90とか110も2人乗りの為に強化されている?
だとしたらノーマル50に付けてみたい。
あと90とか110も2人乗りの為に強化されている?
421774RR
2022/04/12(火) 00:24:01.19ID:1HZ63KoZ PROとノーマルってタイヤサイズからして違うけど互換性あるの?
422774RR
2022/04/14(木) 23:59:21.08ID:YV6u8wVv ウインカーステーが折れてしまったので、部品注文していざ交換しようとしたら
このネジが外れなくて、困りました。
既存のステーはニッパーとラジペンでちぎりながらここまで来たけどw
状況は打開せず、、
https://i.imgur.com/8Wgo2kN.jpg
良い方法あります?
このネジが外れなくて、困りました。
既存のステーはニッパーとラジペンでちぎりながらここまで来たけどw
状況は打開せず、、
https://i.imgur.com/8Wgo2kN.jpg
良い方法あります?
423774RR
2022/04/15(金) 00:47:16.16ID:8h1Z89Of 万力でワークを固定し作業
424774RR
2022/04/15(金) 01:22:21.29ID:EtVs2Aal ちゃんとサイズの合ったドライバ使ってる?
その上でバイスに固定するなど、しっかり力を掛けられる状況で回す
王道はないよ
その上でバイスに固定するなど、しっかり力を掛けられる状況で回す
王道はないよ
425774RR
2022/04/15(金) 04:35:30.84ID:CA99KOdD ネジザウルスで回す
426774RR
2022/04/15(金) 07:18:17.69ID:zMKQTTuJ ネジの頭をマイナス入るようにすれば?
427774RR
2022/04/15(金) 09:22:02.05ID:Ucm8LNsw428774RR
2022/04/15(金) 15:35:43.09ID:Uw5DS9pS 有難うございます。
残念ながらネジナメってしまったので、ウィンカーごと交換する運びとなりました orz
残念ながらネジナメってしまったので、ウィンカーごと交換する運びとなりました orz
429774RR
2022/04/16(土) 00:35:10.35ID:4zW31/tt430774RR
2022/04/16(土) 22:43:07.79ID:qiVMtA/5 カムチェーンテンショナーの油圧解除ボルトを締めすぎて締まらなくなってしまって、、、工具箱にあった同じサイズのビス打ったらしっかり締められたからそのままにしてるのですが、これでもしっかり締まっていれば油圧テンションには影響なしなのかな。中華ものなんかはそもそもそこがボルト入れる穴ナシなんてのもあるみたいですね。
規定トルクを守ってても何度も締めたり外したりでダメージ蓄積すると切れちゃうもんですね。気をつけます。
規定トルクを守ってても何度も締めたり外したりでダメージ蓄積すると切れちゃうもんですね。気をつけます。
431774RR
2022/04/16(土) 23:12:08.57ID:PPUKM302 適切なトルクを守ってる限り、そう簡単にネジ山が壊れることはないよ
過去にネジ山を痛めるような事があったんじゃないのかな
きっちりトルクがかかって、オイル漏れがないようなら、とりあえずだいじょぶじゃない?
過去にネジ山を痛めるような事があったんじゃないのかな
きっちりトルクがかかって、オイル漏れがないようなら、とりあえずだいじょぶじゃない?
432774RR
2022/04/16(土) 23:18:26.82ID:RmumBOR7 あそこ0.8(8)でいいから
ちゃんとした高額トルクレンチ使わないとオーバートルクするよ
ちゃんとした高額トルクレンチ使わないとオーバートルクするよ
433774RR
2022/04/17(日) 17:13:12.67ID:6Vc7Pux/434774RR
2022/04/20(水) 08:15:42.86ID:eONrAqGy そうや、とうとうギアシフト関係の摩耗でシフトミス発生した。
対策
ピンを逆に付けるw
シフトバーを中古交換する。
一応直る
シフトドラムの4ピンが摩耗してるし、シフトドラムの2つデカいピンも摩耗してるんだろなー
まぁ、動けばいいんでそのまま壊れるまでだな
対策
ピンを逆に付けるw
シフトバーを中古交換する。
一応直る
シフトドラムの4ピンが摩耗してるし、シフトドラムの2つデカいピンも摩耗してるんだろなー
まぁ、動けばいいんでそのまま壊れるまでだな
435774RR
2022/04/26(火) 11:24:20.40ID:r8shq24H フロントがギシギシする
4ヶ所のニップルからグリースアップした
しかしギシギシ音変わらず
つぎは何をすればいい?
4ヶ所のニップルからグリースアップした
しかしギシギシ音変わらず
つぎは何をすればいい?
436774RR
2022/04/26(火) 11:56:21.98ID:LEMiRkf+ フォーク交換しないと根本的には治らないだろうな
もう買い換えた方がいいのでは?
もう買い換えた方がいいのでは?
439774RR
2022/04/29(金) 14:35:39.78ID:y7a5oww9 チェーンがカタカタいうようになったから張りを調節しようと思うんだけど、歯から一旦外して上下の張り具合を揃えたほうがいいんですか?
441774RR
2022/04/29(金) 15:51:21.77ID:v5y1oZc1 バンバンに張るなよ
442774RR
2022/04/29(金) 16:22:48.93ID:BjAACr9Z 近所の蕎麦屋の出前の爺さんが乗ってるカブなんてチェーンゆるゆるだよ。
ずーっとガチャガチャ言ってて笑える。
あんなにガチャガチャ言ってて直そうとしないのすごい
ずーっとガチャガチャ言ってて笑える。
あんなにガチャガチャ言ってて直そうとしないのすごい
443774RR
2022/04/29(金) 16:40:06.02ID:BVLADJom >>440は偏伸び前提の調整な
ふつうはチェーンを新品に交換するのが快適
チェーンへの給油が足りないか不適切でそうなる
でなければチェーン調整での張りすぎが合わせ技
偏伸びなら異音は引き調整したところで解消しないケースもあるんじゃないか?
ふつうはチェーンを新品に交換するのが快適
チェーンへの給油が足りないか不適切でそうなる
でなければチェーン調整での張りすぎが合わせ技
偏伸びなら異音は引き調整したところで解消しないケースもあるんじゃないか?
445774RR
2022/04/29(金) 22:13:50.34ID:BVLADJom あ、そうか
スプロケットに伸びた範囲が収まるときに縮み、外れているときは伸びてるものな
質問者の質問で合ってるテヘペロ
スプロケに掛かったチェーンの指でつまんだ浮き加減で範囲特定後、
掛かり部分をのかして緩めに調整
スプロケットに伸びた範囲が収まるときに縮み、外れているときは伸びてるものな
質問者の質問で合ってるテヘペロ
スプロケに掛かったチェーンの指でつまんだ浮き加減で範囲特定後、
掛かり部分をのかして緩めに調整
446774RR
2022/04/29(金) 22:21:24.60ID:8hz2VJnK どっちにしても、偏伸びした時点で全交換だからね。スプロケットが変形してるってことだし。目視やメジャーでは確認不可だしなー。
偏伸びしたチェーンは全域で緩い方が安全
一番張ってても3Cmぐらい?
どうせ伸びてるから負荷かからないぐらいで
偏伸びしたチェーンは全域で緩い方が安全
一番張ってても3Cmぐらい?
どうせ伸びてるから負荷かからないぐらいで
447774RR
2022/04/29(金) 23:27:53.75ID:gsTtaGNU スプロケはギア比整数倍じゃない限り当たりは変わるので
偏摩耗しないのでは
偏摩耗しないのでは
448774RR
2022/04/29(金) 23:31:50.44ID:yQUMe9oc 本来チェーンとスプロケは、かかっている円周全域にトルクが分散されて伝達されるのだけど
チェーンが伸びると掛かっている範囲の先頭のコマにトルクが集中するようになる
そうするとチェーンの伸びもスプロケの摩耗も促進される
チェーンが伸びると掛かっている範囲の先頭のコマにトルクが集中するようになる
そうするとチェーンの伸びもスプロケの摩耗も促進される
449774RR
2022/04/30(土) 00:15:41.97ID:4Guc7Bhz450774RR
2022/05/02(月) 11:47:13.90ID:fZsjEGDa 最近中古価格下がってきた?
451774RR
2022/05/02(月) 16:41:47.26ID:YDfb/Owq 中華ブはな
鉄キャブは上がってる
鉄キャブは上がってる
452774RR
2022/05/03(火) 17:51:00.58ID:p676h3AY AA01FIを腰上のみ
6万㎞でピストン系とカムチェーン系フル交換ギアも
3万㎞ぶりに腰上整備したけど、9万㎞でカーボン噛みが多いので
いやー。まったく汚れてもない。ガイドローラーもほぼ原形だし、カムチェーンも緩い感じすらなく。
ピストンは何の問題も無く再利用ピンも。
1000㎞毎にオイル確実に替えていけば、中身汚くなることないね。
6万㎞でピストン系とカムチェーン系フル交換ギアも
3万㎞ぶりに腰上整備したけど、9万㎞でカーボン噛みが多いので
いやー。まったく汚れてもない。ガイドローラーもほぼ原形だし、カムチェーンも緩い感じすらなく。
ピストンは何の問題も無く再利用ピンも。
1000㎞毎にオイル確実に替えていけば、中身汚くなることないね。
453774RR
2022/05/06(金) 06:34:19.84ID:7kbkrDg9 aa-01およそ1000km毎にオイル交換しているけど、最近汚れ方が早い
100km位走るともう真っ黒に成る、どこか悪いのでしょうか。
100km位走るともう真っ黒に成る、どこか悪いのでしょうか。
454774RR
2022/05/06(金) 06:44:42.29ID:oZp9A1+m 3万キロに一回カーボン噛むんかー
現行のFIはマシになった?
現行のFIはマシになった?
456774RR
2022/05/06(金) 07:00:31.17ID:952CCvNL457774RR
2022/05/06(金) 07:33:49.97ID:1KrNIWEM 暖気しないから
458774RR
2022/05/06(金) 23:31:01.00ID:4zuoNJsL オイルはエンジン内部の汚れを落とす効果もあるから
オイルが汚れない=エンジン内部に汚れが残っている=汚れないオイルは粗悪品だ
って聞いたことあるけど実際のところどうなのよ?
あとカブは空冷だからピストンとシリンダーの隙間が大きくオイルが汚れやすいとかなんとか
オイルが汚れない=エンジン内部に汚れが残っている=汚れないオイルは粗悪品だ
って聞いたことあるけど実際のところどうなのよ?
あとカブは空冷だからピストンとシリンダーの隙間が大きくオイルが汚れやすいとかなんとか
459774RR
2022/05/07(土) 03:12:49.73ID:VIfD8a6n460774RR
2022/05/07(土) 12:38:19.82ID:a0Eyny2R >>458
その話の勘どころは
オイルの黒さとオイルの性能は無関係
というところ
オイルが黒くなるのは主にカーボンの混入だから、もっぱらエンジンのコンディションや乗り方によるもの
元々のオイルの性能や劣化を【直接】測る指標にはならない
その話の勘どころは
オイルの黒さとオイルの性能は無関係
というところ
オイルが黒くなるのは主にカーボンの混入だから、もっぱらエンジンのコンディションや乗り方によるもの
元々のオイルの性能や劣化を【直接】測る指標にはならない
461774RR
2022/05/08(日) 06:50:41.57ID:hCLiHhto カーボンが混入した方が潤滑力アップするんじゃねーの?
462774RR
2022/05/08(日) 07:00:34.83ID:fbf8CwyH カーボンが多くなるとピストンリングが固着始まるからどっちにしてもダメだね。
それにピストンピンとクランクロッド先端がカーボン付着すると熱持つようになるから焼け始まるで
それにピストンピンとクランクロッド先端がカーボン付着すると熱持つようになるから焼け始まるで
463774RR
2022/05/08(日) 17:12:19.40ID:XofuAw0D 実際にはオイル以外にガソリンと添加剤にも清掃作用があるからオイルだけの性能なんて言えないやろ
464774RR
2022/05/08(日) 19:16:14.38ID:tGXHXnxw こまけーことはいーんだよ
465774RR
2022/05/08(日) 20:06:20.61ID:qoT8XI/6 まあ、圧縮ズルズル抜けてても走るのがカブだからな
466774RR
2022/05/09(月) 12:40:31.53ID:Y3/xljWV カーボン溜まるのはキャブ、シリンダーヘッド、点火装置とジェネと原因が多岐に渡るからなぁ…
いったん発症すると完治しにくいし再発も多い
いったん発症すると完治しにくいし再発も多い
467774RR
2022/05/10(火) 00:01:01.30ID:zlPAQxyo それを一つづつ交換して原因究明とかすごくたのしs・・・めんどくさそうだねw
468774RR
2022/05/14(土) 06:48:02.08ID:e8y5cvbo 不良箇所とおもわれるところを一点ずつ潰しつつ、
セオリーと並行してメンテ修理していくのが最短、確実なんだよなあ
イジリ壊しもありうるのでそのリスクもみていかなきゃだし
慎重にやってれば完動車2台分と若干の予備Assyパーツで維持できるはず
セオリーと並行してメンテ修理していくのが最短、確実なんだよなあ
イジリ壊しもありうるのでそのリスクもみていかなきゃだし
慎重にやってれば完動車2台分と若干の予備Assyパーツで維持できるはず
469774RR
2022/05/15(日) 17:02:19.72ID:WI8TZdBx AA04約6万キロ走行のカブなんですが、シフトダウンするとチェンジペダルが元の位置に戻らない事が度々あります
これは何が原因なのでしょうか?特に3速から2速にシフトダウンしたときに発生しやすいです
これは何が原因なのでしょうか?特に3速から2速にシフトダウンしたときに発生しやすいです
470774RR
2022/05/15(日) 17:35:50.28ID:dPaVyJju シフトシャフト曲がり、リターンスプリング折損、シフトドラムを回すリンクの曲がり等々
開けてみないとわからんよね
開けてみないとわからんよね
471774RR
2022/05/15(日) 17:36:35.80ID:U1BBD7GC ステップが当たってるだけ。
AA04は内部がローラーガイドになってるから旧カブ(鉄カブ型)と違って劣化はほぼない。しても誤差
もし、そこが原因ならクラッチ関係フル整備だよ。
AA04は内部がローラーガイドになってるから旧カブ(鉄カブ型)と違って劣化はほぼない。しても誤差
もし、そこが原因ならクラッチ関係フル整備だよ。
472774RR
2022/05/15(日) 17:47:36.95ID:dPaVyJju AA04はよほど変な曲げ方をしない限り
ステップにこすれるような当たり方はしない
ステップにこすれるような当たり方はしない
473774RR
2022/05/15(日) 17:54:30.41ID:U1BBD7GC AA04はステップ上方向には簡単に曲がるよ。
まあ、特定のギアだけだからステップやろね。
まあ、特定のギアだけだからステップやろね。
474774RR
2022/05/16(月) 16:22:45.40ID:sExS4WMi aa04買ってきた。
なんか想像よりかなり遅いんだね。14インチだからなのかな
なんか想像よりかなり遅いんだね。14インチだからなのかな
475774RR
2022/05/16(月) 18:42:48.92ID:MIsCZQuI 110cc用の車体にむりやり50ccのエンジンを載せたようなものだから
日本only特別仕様だしね
乗り味は重厚でいいんだけどな
日本only特別仕様だしね
乗り味は重厚でいいんだけどな
476774RR
2022/05/16(月) 18:44:08.54ID:sExS4WMi ホームセンターへ合鍵作りに行ったらコピーからは作れないと言われたー
合鍵の専門の店に行くしかないのか
合鍵の専門の店に行くしかないのか
477774RR
2022/05/17(火) 06:46:29.95ID:g5X4+lQp >110cc用の車体にむりやり50ccのエンジンを載せたようなものだから
50ccの車体に110ccのエンジン載せるより簡単そーだけどね?
50ccの車体に110ccのエンジン載せるより簡単そーだけどね?
478774RR
2022/05/17(火) 08:36:52.66ID:uhPMyJhH やはりフレームは110と違って
パイプや補強の肉厚が薄くなってるんだろうか?
パイプや補強の肉厚が薄くなってるんだろうか?
480774RR
2022/05/17(火) 15:59:29.51ID:x1jkrmig 今までtomos乗ってたからスタンド上げるとき重たい!
倍くらいの重さがあるから遅く感じるんだろうなぁ。
倍くらいの重さがあるから遅く感じるんだろうなぁ。
481774RR
2022/05/17(火) 19:00:00.43ID:vAmOqCTj 日本向け50ccの為に専用フレーム作るほど力入れてないだろうね…
482774RR
2022/05/17(火) 19:06:07.71ID:eQqcn6P8 少なくとも海外では50ccはオワコン
電動チャリに置き換わってる
カブを含め50ccを熊本に引き上げたのは
小さな日本市場専用車種のために組み立てのリソースを割くのはもったいないのと
熊本の仕事が減ったことで、双方の利害が一致した結果だからね
日本でも50ccを作ってるのはホンダとスズキのみ
スズキはもう新規の開発はずっとやってないようなので、おそらく次の排ガス規制を通すつもりはない
ホンダも現行の水冷eSPのみじゃないかな、生き残るのは
電動チャリに置き換わってる
カブを含め50ccを熊本に引き上げたのは
小さな日本市場専用車種のために組み立てのリソースを割くのはもったいないのと
熊本の仕事が減ったことで、双方の利害が一致した結果だからね
日本でも50ccを作ってるのはホンダとスズキのみ
スズキはもう新規の開発はずっとやってないようなので、おそらく次の排ガス規制を通すつもりはない
ホンダも現行の水冷eSPのみじゃないかな、生き残るのは
483774RR
2022/05/17(火) 19:46:47.43ID:x1jkrmig 政府は50を全部電動にするつもりのようだが、市場が受け入れないんじゃないのかなぁ
484774RR
2022/05/17(火) 20:06:46.12ID:NmuiSjCZ 市場はあまり50に執着してないと思う。
485774RR
2022/05/17(火) 20:29:57.34ID:x1jkrmig 自動車免許で乗ってる人がめちゃおおいじゃん。俺もその一人。
486774RR
2022/05/17(火) 20:33:53.53ID:x1jkrmig 買ってきたカププロaa04はフロントフェンダーがない。これヤフオクでaa04 フロントフェンダーで検索されるパーツとネジだけで取り付けられるものでしょうか?
なんかアタッチメントパーツが必要だったりすると面倒だなぁと。
なんかアタッチメントパーツが必要だったりすると面倒だなぁと。
487774RR
2022/05/17(火) 20:39:55.65ID:x1jkrmig うちのはaa04のカブプロってやつか。
カブはいろいろあってよくわからないなー
カブはいろいろあってよくわからないなー
488774RR
2022/05/17(火) 21:28:18.89ID:tqN38W7R >>483
2024年のEURO6規制でほとんど消滅しそう
触媒やらOBD-2対応で数万値上げは避けられないから、割高感がすごくなるだろう
50ccがますます売れない、もうやーめたってなるんじゃね
ヤマハも辞めちゃったし
2024年のEURO6規制でほとんど消滅しそう
触媒やらOBD-2対応で数万値上げは避けられないから、割高感がすごくなるだろう
50ccがますます売れない、もうやーめたってなるんじゃね
ヤマハも辞めちゃったし
489774RR
2022/05/17(火) 21:37:47.06ID:85urXPKR おっさんたちが旧車メインになってから2ストメイトやバーディの値上がりハンパないいもんなあ
昔はゴミだったのに今じゃ高級車だ
昔はゴミだったのに今じゃ高級車だ
491774RR
2022/05/20(金) 21:26:56.71ID:pYRJqsIM ザザシティ?
492774RR
2022/05/20(金) 21:31:00.24ID:o8py1Z8y493774RR
2022/05/26(木) 21:49:40.93ID:w9sNcsV+ 歌手・あの バイクで転倒し顔面骨折 [632443795]
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1653568941/
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1653568941/
494774RR
2022/06/01(水) 23:15:28.79ID:5VTXTbir カブの椅子の吸盤が駄目になってたの知らなくて、タイヤが滑ってるのかと思ってた。謎とけたわ
495774RR
2022/06/02(木) 17:39:41.37ID:UrD22iFg 1992年モデル(C50SY)で走行距離48350を見かけたんだけど
このくらいの年代のカブって10~20万キロ余裕で走れるもんですか?
このくらいの年代のカブって10~20万キロ余裕で走れるもんですか?
496774RR
2022/06/02(木) 17:51:18.99ID:L8GK7+Rq 無理無理
今のカブの方が長持ちする
今のカブの方が長持ちする
497774RR
2022/06/02(木) 18:00:34.48ID:H6TP3JVc 10万キロ余裕(ぶん回さない、オイル管理等メンテしっかりする)
20万キロ走れる(↑に加えて10万でフルオーバーホールすれば)
20万キロ走れる(↑に加えて10万でフルオーバーホールすれば)
498774RR
2022/06/02(木) 18:04:10.50ID:bce+vFOj 職人から素材まで質実剛健だった昭和の製品と違って
低コストな海外パーツで組み上げた今のバイクは白物家電みたいなもんだし、長持ちとかあんま意味ないよね。
低コストな海外パーツで組み上げた今のバイクは白物家電みたいなもんだし、長持ちとかあんま意味ないよね。
499774RR
2022/06/02(木) 18:32:03.31ID:J3K0nWN8 走り方によるわな
構内警備用のC50が廃車になったやつ見たことあるけど、燃焼室がカーボンで凄まじいことになってた
短距離かつ回さなすぎて全然温度があがらなかったんだろうな
構内警備用のC50が廃車になったやつ見たことあるけど、燃焼室がカーボンで凄まじいことになってた
短距離かつ回さなすぎて全然温度があがらなかったんだろうな
500774RR
2022/06/02(木) 18:43:48.82ID:5c7CZ+/7 名前を忘れたけど、以前カブ専門のお店がブログで書いてたな
当時中華の品質に疑問を持つやつが多い中で、実際のところどうなの?という内容だった
結論としては、同じ距離を走ってる車両同士を比べると、中華の方がコンディションがよいというもの
ソースに関しては記憶がないんだが、他にも分解して部品の消耗などを比較して
中華のほうが消耗が少ないというのを見かけた記憶がある
機械設計の知識があるやつなら分かると思うけど、昔と今とでは設計環境がまるでちがう
あらゆる要素が数値化され、計算づくで設計が行えるし、試作するまでもなく
かなりのことがシミュレーションでわかってしまう
昔は良かったというのは神話かノスタルジーだよ
当時中華の品質に疑問を持つやつが多い中で、実際のところどうなの?という内容だった
結論としては、同じ距離を走ってる車両同士を比べると、中華の方がコンディションがよいというもの
ソースに関しては記憶がないんだが、他にも分解して部品の消耗などを比較して
中華のほうが消耗が少ないというのを見かけた記憶がある
機械設計の知識があるやつなら分かると思うけど、昔と今とでは設計環境がまるでちがう
あらゆる要素が数値化され、計算づくで設計が行えるし、試作するまでもなく
かなりのことがシミュレーションでわかってしまう
昔は良かったというのは神話かノスタルジーだよ
501774RR
2022/06/02(木) 18:47:44.89ID:bce+vFOj そら単純に商売が絡んだら
新品売ってたほうが儲かるから
俺でも同じこと書くよ。
新品売ってたほうが儲かるから
俺でも同じこと書くよ。
502774RR
2022/06/02(木) 18:53:12.14ID:L8GK7+Rq たいていのものは新しい方が良くなってるものだが
カブだけは昔の方が良いというのは不思議に思わないか?w
カブだけは昔の方が良いというのは不思議に思わないか?w
503774RR
2022/06/02(木) 19:06:26.95ID:bce+vFOj モータースポーツのレジェンドやホンダの経営陣、開発ライダーまで
みんなプライベートじゃ旧型に乗ってるもんね。
https://livedoor.blogimg.jp/supercub_no9/imgs/e/e/eee549df.jpg
みんなプライベートじゃ旧型に乗ってるもんね。
https://livedoor.blogimg.jp/supercub_no9/imgs/e/e/eee549df.jpg
504774RR
2022/06/02(木) 20:39:33.10ID:H6TP3JVc それはまた別の話だろう
505774RR
2022/06/02(木) 22:14:20.35ID:TJtY9AjL ジジイだし昔から維持してるだけやろ
506774RR
2022/06/03(金) 10:51:16.40ID:gcTWqecT 実用として乗ってるんじゃなくて 完全に趣味の世界でしょ
507774RR
2022/06/05(日) 10:17:58.39ID:tgtzYTje >昔は良かったというのは神話かノスタルジーだよ
高く売るためにだろ。
高く売るためにだろ。
508774RR
2022/06/05(日) 12:11:44.28ID:KOY3dMyU 昔は日本人の職工さん一人ひとりが
鉄から叩いてプレスしてペンキ塗ってフルレストアみたいな面倒な作業をしてるから
今よりはるかにコストがかかる。
https://youtu.be/4YqG1Z7SbZ0
鉄から叩いてプレスしてペンキ塗ってフルレストアみたいな面倒な作業をしてるから
今よりはるかにコストがかかる。
https://youtu.be/4YqG1Z7SbZ0
509774RR
2022/06/05(日) 13:21:57.98ID:brkGruZy510774RR
2022/06/05(日) 14:55:58.84ID:U+ZnOeOx 昔のバイクも車も今よりよく壊れてたよ
壊れても直して乗るのが今より普通だった
内燃機屋もたくさんあったから、ボーリングもヘッドの修理も普通にしてた
工賃も高くなかったしね
カブが東南アジアでもてはやされたのは、壊れないからではなく直しやすいから
簡単に直せて長く使える
それがいつの間にか壊れず長持ちするに置き換わってしまった
壊れても直して乗るのが今より普通だった
内燃機屋もたくさんあったから、ボーリングもヘッドの修理も普通にしてた
工賃も高くなかったしね
カブが東南アジアでもてはやされたのは、壊れないからではなく直しやすいから
簡単に直せて長く使える
それがいつの間にか壊れず長持ちするに置き換わってしまった
511774RR
2022/06/12(日) 16:43:55.96ID:epuzpQx6 ステップの固定ボルトの雌ネジをなめちゃった。リコイル頑張ろう。
512774RR
2022/06/12(日) 18:07:33.47ID:Byx5TAB6 3つを20N・mで締めれば問題ないのでリコイルとか無駄は止めるんだ。
体重100㎏のが3つ締めで数年問題すらないんでね。
2つまで減ったら流石に難しいが
体重100㎏のが3つ締めで数年問題すらないんでね。
2つまで減ったら流石に難しいが
513774RR
2022/06/12(日) 18:57:33.68ID:ZoSiiItK 相手はアルミだからねえ
ちゃんと4か所に分散させた方がいいよ
ちゃんと4か所に分散させた方がいいよ
514774RR
2022/06/12(日) 19:54:35.59ID:UxI8KWmL 業務で3点止めして数年100㎏ぐらいが問題ない強度があるから2つまで減ってからリコイルすればいいだけだと思うがなー
515774RR
2022/06/12(日) 23:30:01.08ID:o7594/R/ 車載状態だとやりづらそうだね
516774RR
2022/07/17(日) 09:04:08.85ID:kJ8yzvFH カブのSTD中古で3万~6万前後だったのに2020年コロナ辺りから今中古で10万以上
便乗してぼったくってるのか
便乗してぼったくってるのか
517774RR
2022/07/17(日) 10:50:40.57ID:wlsQXm0B 今は値段落ちてきてるよね
518774RR
2022/07/17(日) 15:38:35.60ID:yA0PaXY6 中華ブはな
519774RR
2022/07/17(日) 17:06:48.33ID:dFwB89Df >>516
コロナで必須部品である。ニードルセットが消えた。
それ以外は入手できるんだけど
ニードルセットは2019年10月ぐらいに在庫限りになってて、2018年のいつだったかは要確認で受注貯まれば生産してた。
70や90は東南アジア系のキャブ使えるので問題ないんだけど
50はマジないんだわ。しかも、C50もAA01でニードルセットの形状違うんでな。
値上がったのはカブ人気もあるけど
それ以上に保守部品がコロナから減ったのもでかい
コロナで必須部品である。ニードルセットが消えた。
それ以外は入手できるんだけど
ニードルセットは2019年10月ぐらいに在庫限りになってて、2018年のいつだったかは要確認で受注貯まれば生産してた。
70や90は東南アジア系のキャブ使えるので問題ないんだけど
50はマジないんだわ。しかも、C50もAA01でニードルセットの形状違うんでな。
値上がったのはカブ人気もあるけど
それ以上に保守部品がコロナから減ったのもでかい
520774RR
2022/07/17(日) 18:57:33.67ID:aD+IA92B A-C50とBA-AA01はキャブボディから違うよねえ
メインジェットも京浜丸小と全ネジで形状違い
エアスクリューはマイナスとD型
メインジェットも京浜丸小と全ネジで形状違い
エアスクリューはマイナスとD型
521774RR
2022/07/17(日) 20:56:38.35ID:ipUGZEw6 元々じわじわ低走行の在庫減ってきて
中古価格上がってきてた
アニメやコロナ関係で需要増で売る方も強気の値付けするようになったね
少し前までは補修パーツ手に入りやすかったからそういう情報も多くて
頑丈で安く直しやすくてみたいなイメージあるけど
原状はもうそんなことないよね
中古価格上がってきてた
アニメやコロナ関係で需要増で売る方も強気の値付けするようになったね
少し前までは補修パーツ手に入りやすかったからそういう情報も多くて
頑丈で安く直しやすくてみたいなイメージあるけど
原状はもうそんなことないよね
522774RR
2022/07/19(火) 06:14:03.25ID:+5GzDilQ >>520
エアスクリューは頭がマイナスとD型と違うだけで共用出来るのですか?
エアスクリューは頭がマイナスとD型と違うだけで共用出来るのですか?
523774RR
2022/07/19(火) 11:46:51.76ID:OmuapO5A >>522
たぶん流用できると思うが、外して鉄ノコでマイナス溝掘るほうが早い
たぶん流用できると思うが、外して鉄ノコでマイナス溝掘るほうが早い
524774RR
2022/07/23(土) 06:05:20.33ID:yKtKYNc2 外すにはDドライバーが必要。
525774RR
2022/07/24(日) 06:20:32.49ID:UdKGi6tH 俺はメスのギボシを加工したもので外して、新品にマイナスの溝掘って付けたわ
526774RR
2022/08/03(水) 22:59:32.22ID:CyCMliFH カブ盗まれたって女の子が、新しいカブ買うカンパ集めはじめたのはなんか哀しいな。
彼氏がいるのもオープンにしてて、おじさまホイホイに徹する気もないところが余計に浅はかというか
彼氏がいるのもオープンにしてて、おじさまホイホイに徹する気もないところが余計に浅はかというか
527774RR
2022/08/03(水) 23:57:11.14ID:Bn2Q2THk そもそも女のバイク乗りって男にちやほやされたいだけだしw
528774RR
2022/08/04(木) 07:59:27.11ID:YCKm9ak7 盗まれたフリして小銭稼ぎする輩が出てきそうだなw
一歩間違えたら募金詐欺
一歩間違えたら募金詐欺
529774RR
2022/08/21(日) 13:57:59.61ID:On+0eWTP530774RR
2022/08/26(金) 08:24:04.74ID:j7ZCrpPZ531774RR
2022/08/26(金) 17:36:22.82ID:+MFrwDKO コンセプトとしては面白いけど 実用としてはマーケットには見向きもされないでしょ
532774RR
2022/08/26(金) 23:34:14.70ID:kyX+hT2D 純製鉄カブを上回るほどの耐久性ならアリかもしれん
533774RR
2022/09/06(火) 20:55:59.09ID:XLH1vgiE 質問です。'11年型fiプレスカブを入手し整備中です。ハンドルストッパーが激しくヒン曲がっており治さねばと、この修理やった方いらっしゃいます?
535774RR
2022/09/06(火) 22:47:12.38ID:DbVoj/W1 炙りながら戻さないと折れてしまうんじゃないか?
536774RR
2022/09/07(水) 09:05:36.57ID:Rno1eQTd ハンドルストッパー曲がるとか事故車やん
塗装剥げると思うがハンマーでぶっ叩くとかバイスプライヤーで挟んで曲げるとか力技しか無いやろ
塗装剥げると思うがハンマーでぶっ叩くとかバイスプライヤーで挟んで曲げるとか力技しか無いやろ
537774RR
2022/09/07(水) 12:27:20.05ID:EFGubyrX538774RR
2022/09/07(水) 15:22:54.73ID:cFV9zz6G ストッパーの役割はハンドル周りの車体への干渉と
ワイヤー類にストレスがかからないようにするため
その2点で問題がなさそうなら放置でもいいだろうけどな
ワイヤー類にストレスがかからないようにするため
その2点で問題がなさそうなら放置でもいいだろうけどな
540774RR
2022/09/08(木) 06:17:07.43ID:4KmyzCNF 533です。返信たくさん有難う御座います。現状、フォークがフレームに当たって止まっています。この状態で前カゴを付けてハンドルをいっぱいに切るとレッグシールドに当たりまくり。これをなんとかしたかったのです。
541774RR
2022/09/08(木) 10:53:26.58ID:OPQOWHNt プレスのフロント部分取って普通のとこにヘッドライトとウインカーを移動しました。フロントキャリアは普通のがそのまま付きますか?
543774RR
2022/09/08(木) 16:40:19.55ID:5DhrXwZQ545774RR
2022/09/12(月) 15:14:38.54ID:kqV4w88o インジェクトになってからパルサーコイルとクランクベアリング、カムチェーン周りが脆い
メイドインジャパンでも中身が中国製になったスーパーカブはお勧めできない
メイドインジャパンでも中身が中国製になったスーパーカブはお勧めできない
546774RR
2022/09/12(月) 15:24:17.97ID:kqV4w88o スーパーカブが直しやすく丈夫なのは1996年のスーパーカブまで
それ以降のスーパーカブシリーズは壊れやすい
それ以降のスーパーカブシリーズは壊れやすい
547774RR
2022/09/12(月) 15:28:52.41ID:kqV4w88o 新型のスーパーカブはマジで糞過ぎる4万キロ走るとベアリング破損などトラブルが出てくる
中身が中国製で壊れやすい現行カブを買おうとしてる人はよく考えた方がいい
中身が中国製で壊れやすい現行カブを買おうとしてる人はよく考えた方がいい
549774RR
2022/09/12(月) 15:30:35.53ID:SRQmkU6p ベアリング交換
550774RR
2022/09/12(月) 16:25:41.81ID:9uHPAwB+ 新車同様の旧車が 現行車並に容易に入手出来るわけじゃないんだから 比較する意味がわからない。
553774RR
2022/09/13(火) 17:16:31.30ID:Qrj4yzdh 現行の株カムチェーン、クランクシャフト周り糞だろ寿命短い
高速で回すとあっという間に劣化して異音出るから
高速で回すとあっという間に劣化して異音出るから
554774RR
2022/09/13(火) 17:17:43.20ID:Qrj4yzdh そもそもホンダのバイクの質が落ちてる壊れやすい
555774RR
2022/09/13(火) 17:40:27.40ID:FlT88bX6 現行カブのエンジンのルーツは88年に登場したタイカブ
鉄カブより設計は新しい上、もうけっこう長いこと改良が重ねられてる
昔は品質がよかった的なことを言う人はいるけれど
昔って今より個体差が大きかったのを知らんのかね
車でもバイクでも当たり外れがよく言われたもんだ
今、そういう個体差ってほとんど聞かないだろう?
鉄カブより設計は新しい上、もうけっこう長いこと改良が重ねられてる
昔は品質がよかった的なことを言う人はいるけれど
昔って今より個体差が大きかったのを知らんのかね
車でもバイクでも当たり外れがよく言われたもんだ
今、そういう個体差ってほとんど聞かないだろう?
556774RR
2022/09/13(火) 20:41:51.02ID:t4shdoOs >>553
それはない。現行はオイルフィルター完備だから問題はでにくいよ。クランクシャフトも同様で押し込まないんだから耐久性は圧倒的に現行
それはない。現行はオイルフィルター完備だから問題はでにくいよ。クランクシャフトも同様で押し込まないんだから耐久性は圧倒的に現行
557774RR
2022/09/14(水) 14:57:04.37ID:4r4upQKR あのオイルフィルターで どのくらいの効果が期待できるんだろう?
558774RR
2022/09/14(水) 17:00:32.42ID:w8w1ZPNH コーヒーフィルターと編み目(0.5mm四方)でコーヒー入れれば分かるダロッテぐらい違う
559774RR
2022/09/27(火) 21:12:43.94ID:n9TF+924 94年式のカブに、キタコのライトボアアップキットを取り付けようと思っているんですが、
手持ちの工具がソケットレンチセットとレンチセット、ドライバーにモンキーくらいしか無いのですが大丈夫でしょうか?
手持ちの工具がソケットレンチセットとレンチセット、ドライバーにモンキーくらいしか無いのですが大丈夫でしょうか?
560774RR
2022/09/27(火) 22:17:00.57ID:bkJkpJD8 ヤメテおけ
561774RR
2022/09/27(火) 23:36:29.83ID:Zs4czsYw ちゃんとした道具揃えないと部品壊して余計高くつくよ
カブのメンテナンス本も買っといたほうがいいかも
カブのメンテナンス本も買っといたほうがいいかも
562774RR
2022/09/27(火) 23:54:31.78ID:BX8KcNqx キタコ虎の巻があればできるやろたぶん
トルクレンチは激しく推奨
ビーム式のでも良いからさ
バルブばらさないならそこまでややこしくはない
トルクレンチは激しく推奨
ビーム式のでも良いからさ
バルブばらさないならそこまでややこしくはない
563774RR
2022/09/28(水) 00:04:07.90ID:8PEpeylo ありがとうございますトルクレンチ買ってやってみます。一万円くらいのでいいかな?
自分でやれるとこまでやってみろどうにもならなくなったら持って来いって
バイク屋さんに言われてるので、とりあえずチャレンジしてみます。
自分でやれるとこまでやってみろどうにもならなくなったら持って来いって
バイク屋さんに言われてるので、とりあえずチャレンジしてみます。
564774RR
2022/09/28(水) 06:48:58.23ID:Q9qN2XOP そこまで言ってくれるバイク屋なら1万円払ってショップで作業させてくれそう
565774RR
2022/09/28(水) 09:27:25.25ID:KNQgp9TI さすがに商売道具素人に触らせないだろ
566774RR
2022/10/14(金) 10:04:12.34ID:TBvK4Xtf なんか前輪ブレーキがキーキー鳴いてるから掃除。カムの動きが渋くなってて シューの戻りが鈍くなってた。
よく見るとタイヤもヒビがちょっと入ってる感じだったから、結局 タイヤとチューブも交換しちゃった。
よく見るとタイヤもヒビがちょっと入ってる感じだったから、結局 タイヤとチューブも交換しちゃった。
567774RR
2022/10/15(土) 23:09:55.06ID:AdJVfiKT メンテナンスは大事だよね
568774RR
2022/10/17(月) 03:03:51.27ID:Ve1ixZhS569774RR
2022/10/17(月) 14:22:57.24ID:YzAg8H0p ことの発端は、元々4速で登ってた坂が3速にシフトダウンが必要に。燃費もちょっと落ちてるかもと。
先ずはオイル交換したけど改善なしで、ブレーキ音の違和感で分解掃除へと。
タイヤは前輪0818 後輪3519でした。
(中古のAA04歴22ヶ月目)
あとはセンタースタンドが固着気味で、何とかしなきゃ。いい方法あります?
先ずはオイル交換したけど改善なしで、ブレーキ音の違和感で分解掃除へと。
タイヤは前輪0818 後輪3519でした。
(中古のAA04歴22ヶ月目)
あとはセンタースタンドが固着気味で、何とかしなきゃ。いい方法あります?
570774RR
2022/10/23(日) 02:01:33.22ID:nToDEK0u バラして掃除してグリスアップだね
公官庁オークションに、また何台か50の鉄カブ出てるから、近場で増車したい人いたら安く買えるチャンスよ
https://kankocho.jp/search?searchPropertyCategoryId=1484,1485,1486,1487,1488,1489,1490,1491,1492,1493,1494,2677&searchGovernmentSubCategoryId&page=1&pageSize=50
公官庁オークションに、また何台か50の鉄カブ出てるから、近場で増車したい人いたら安く買えるチャンスよ
https://kankocho.jp/search?searchPropertyCategoryId=1484,1485,1486,1487,1488,1489,1490,1491,1492,1493,1494,2677&searchGovernmentSubCategoryId&page=1&pageSize=50
571774RR
2022/10/24(月) 21:48:43.17ID:dyo2rRwh そろそろキャブのクリップ位置を変えてアイドル調整しないと朝イチあやういかな。
たいして冷え込んでなくても最近はチョークいっぱい
たいして冷え込んでなくても最近はチョークいっぱい
572774RR
2022/10/25(火) 13:48:10.71ID:6aQvzvHX573774RR
2022/11/06(日) 14:10:16.30ID:OwuORsV2 >>572
すいません。気温的にニードルの調整をしなきゃというのと、アイドルの調整もやらないとなということです。
急に冷え込んだりすると、発進時にスロットルちょいあけするとボコついたりエンストしたりとなるので。
冷機時のチョークですが、夏もチョークが必要なくらいに調整すべきなんですか?
暖かい時期はチョークしなくても支障ないのでそのまま乗ってます。アイドリングで燃料が濃すぎることになって、カーボンがたまりやすくなるとかですか?
すいません。気温的にニードルの調整をしなきゃというのと、アイドルの調整もやらないとなということです。
急に冷え込んだりすると、発進時にスロットルちょいあけするとボコついたりエンストしたりとなるので。
冷機時のチョークですが、夏もチョークが必要なくらいに調整すべきなんですか?
暖かい時期はチョークしなくても支障ないのでそのまま乗ってます。アイドリングで燃料が濃すぎることになって、カーボンがたまりやすくなるとかですか?
574774RR
2022/11/06(日) 19:57:09.03ID:R5Iz8aNK >>573
もしかして直キャブでエアクリレスとか??
ノーマル仕様なら、ニードルクリップ弄ったりジェット番手変えたりってのは普通は無いんだけどな
寒くなったら、せいぜいエアスクリューを基準値から半回転以内で絞るとかそんなレベル
ノーマルなのに季節でキャブセッティングしなきゃいけないようなバイクは作らんよ…
もしかして直キャブでエアクリレスとか??
ノーマル仕様なら、ニードルクリップ弄ったりジェット番手変えたりってのは普通は無いんだけどな
寒くなったら、せいぜいエアスクリューを基準値から半回転以内で絞るとかそんなレベル
ノーマルなのに季節でキャブセッティングしなきゃいけないようなバイクは作らんよ…
575774RR
2022/11/07(月) 10:08:06.45ID:BSsLWAyK エンジンかけたあと暖気しないでいきなり走り出してそう
576774RR
2022/11/07(月) 15:11:12.33ID:XI4zXaQG いきなり全開とかしなければ 暖気なんてほとんど必要ないと思うけど?
577774RR
2022/11/07(月) 15:17:52.79ID:1MUWVK0E >>573
キャブ開けてちゃんと掃除した方が良くね?
キャブ開けてちゃんと掃除した方が良くね?
578774RR
2022/11/07(月) 15:27:55.95ID:HpLgOUxK 毎日の様に乗るなら暖気なんて30秒で良い
579774RR
2022/11/07(月) 15:42:28.61ID:0BdxmZPH 暖気ではなく暖機ね
本来の暖機の意味は、熱膨張によって各部が安定した形状や寸法にすること
いちばん影響が大きいのはシリンダーとピストンで
ここが暖まるには、外気温にもよるけど少なくとも数分は必要かなと思う
動弁系もギアボックスも、こちらはそれほど神経質になる必要はない
落ちたオイルが一回りするのに1分程度、それから走行開始
あとはシリンダー周りが暖まるまで数分程度は負荷をかけないように
本来の暖機の意味は、熱膨張によって各部が安定した形状や寸法にすること
いちばん影響が大きいのはシリンダーとピストンで
ここが暖まるには、外気温にもよるけど少なくとも数分は必要かなと思う
動弁系もギアボックスも、こちらはそれほど神経質になる必要はない
落ちたオイルが一回りするのに1分程度、それから走行開始
あとはシリンダー周りが暖まるまで数分程度は負荷をかけないように
580774RR
2022/11/07(月) 16:12:37.90ID:WkJNLTxM 暖めて気合い入れないとキツいから暖気でいいんだよ
582774RR
2022/11/07(月) 17:31:13.68ID:LNrY+PGW ある程度まともにオイルポンプが動いてる場合で気温-5とかじゃなければ(旧ホンダG1は固すぎる)
気温0度~ 10-40Wで約2秒以内にオイルは回る
まだ固いから主要部分のみだけど
暖気なんて10秒でいいよ
後は回転上げないように100mぐらいゆっくり2速で走れば良い。2速20㎞ぐらい。
暖気長いと油圧不足で壊れるから長い暖気はデメリットしかない。メリットはない。
気温0度~ 10-40Wで約2秒以内にオイルは回る
まだ固いから主要部分のみだけど
暖気なんて10秒でいいよ
後は回転上げないように100mぐらいゆっくり2速で走れば良い。2速20㎞ぐらい。
暖気長いと油圧不足で壊れるから長い暖気はデメリットしかない。メリットはない。
583774RR
2022/11/07(月) 17:33:27.27ID:LNrY+PGW 嘘だと思うならタペットカバーの下外してエンジンかけてみればいい。夏なんて1秒しなくかなりの勢いで出てくる。
冬は最低必要な量からだんだん増える。
なんで、暖気関係はこんなめちゃくちゃでいい加減なのがまかり通ってるんだろ?ホント謎
冬は最低必要な量からだんだん増える。
なんで、暖気関係はこんなめちゃくちゃでいい加減なのがまかり通ってるんだろ?ホント謎
584774RR
2022/11/07(月) 18:02:52.19ID:TD3DQPH1 ほんと半可通ってやつはウザいな
585774RR
2022/11/09(水) 22:38:42.26ID:9CLJWjCM 朝にカムチェーンがガチャガチャする季節になったなあ
586774RR
2022/11/11(金) 12:28:16.69ID:+PU3IAln クラッチのオイルスルー付ける方向がどっち向きか忘れてググってもなかなか出てこなかったけど付けてない人とかおるんかな?
なんとか信用できそうな画像見つけたから解決できた
なんとか信用できそうな画像見つけたから解決できた
587774RR
2022/11/11(金) 19:30:32.90ID:lQ7bwyC1 知らん間にフロントフェンダーが割れて曲がってた
87年式プラネットグリーン
こんな古いの売ってるんだな純正じゃ無さそうだけど
87年式プラネットグリーン
こんな古いの売ってるんだな純正じゃ無さそうだけど
588774RR
2022/11/11(金) 20:27:09.20ID:Kap4wvo5 カブも今まではベトナム製のリプロ品なんかがあったけど
これからはそういうのも枯渇していくんだろう
ほんとに素材から旧車になりつつある
これからはそういうのも枯渇していくんだろう
ほんとに素材から旧車になりつつある
589774RR
2022/11/13(日) 00:44:33.85ID:pMs+MmaP >>574
エアクリは今より馬力出てた時代は4穴だったという浅知恵で、ドリルで穴あけしてしまいました。
あとブローバイのオイルキャッチからエアクリに入る側の凸部分が折れてしまい、チューブ突っ込んで後方に回して大気解放になってます。
やっぱり燃調がシビアなのはそういうとこが原因ですね…
エアクリは今より馬力出てた時代は4穴だったという浅知恵で、ドリルで穴あけしてしまいました。
あとブローバイのオイルキャッチからエアクリに入る側の凸部分が折れてしまい、チューブ突っ込んで後方に回して大気解放になってます。
やっぱり燃調がシビアなのはそういうとこが原因ですね…
590774RR
2022/11/19(土) 12:08:07.02ID:4GV9ehWz フロントキャリアの辺りからズドーンと生やすようなでかいシールドとかないもんだろうか
普通のシールドでは結局ハンドルのしたを通った風がお腹周りを冷やし続けることになる
普通のシールドでは結局ハンドルのしたを通った風がお腹周りを冷やし続けることになる
591774RR
2022/11/19(土) 12:15:41.52ID:/3SWcKci 昭和の族みたいな垂れてるやつ
592774RR
2022/11/19(土) 13:22:24.62ID:7iCtxtJH ツイタテを立てれば風を防げるという単純なものではないよ
障害物を立てて空気の流れをせき止めれば、その背後に流れ込む新たな空気の流れができる
無風地帯となるのは境界層だけなので、風を防ぎたいのならできるだけ体に近いところに風防を立ててやるのが効果的
大きめのスクーターのボディマウントの風防は体までの距離があるから
よく考えられたものじゃないとヘルメットが乱流に叩かれたりする
お腹が冷えるのはタンクのないカブやスクーターの宿命、風防で防ぐのは難しい
障害物を立てて空気の流れをせき止めれば、その背後に流れ込む新たな空気の流れができる
無風地帯となるのは境界層だけなので、風を防ぎたいのならできるだけ体に近いところに風防を立ててやるのが効果的
大きめのスクーターのボディマウントの風防は体までの距離があるから
よく考えられたものじゃないとヘルメットが乱流に叩かれたりする
お腹が冷えるのはタンクのないカブやスクーターの宿命、風防で防ぐのは難しい
593774RR
2022/11/19(土) 22:45:10.29ID:5IBlTBo3 魚河岸エプロンみたいなやつ良いよ
594774RR
2022/11/20(日) 00:07:41.57ID:230ICOA5 ルーフシールドでも付けたら? いくらするのか知らんけど。
595774RR
2022/11/20(日) 18:36:48.69ID:ri4+5UE9 ハイオク入れるとキャブや燃料タンクやエンジンの洗浄効果や水抜き効果はありますか?
596774RR
2022/11/20(日) 18:36:48.69ID:ri4+5UE9 ハイオク入れるとキャブや燃料タンクやエンジンの洗浄効果や水抜き効果はありますか?
597774RR
2022/11/20(日) 19:37:01.52ID:A0pf3LQl ハイオクに含まれる清浄剤は微量なので
汚れをつきにくくはするが、落とすまでではないと言われるみたいだ
水抜き効果はない
汚れをつきにくくはするが、落とすまでではないと言われるみたいだ
水抜き効果はない
598774RR
2022/11/20(日) 19:38:36.15ID:p1tzP9eU ガソリンに水なんて入ってないよ。
599774RR
2022/11/20(日) 19:40:49.08ID:A0pf3LQl ガソリンには入らんよ
タンクに入るんだ
タンクに入るんだ
600774RR
2022/11/20(日) 19:56:13.17ID:P29wWgC+ 昔のハイオクは添加剤とか混ぜられて洗浄能力とか言ってたけど最近はそんなのないもんな
最近だとハイオク仕様じゃなければレギュラーに添加剤とか入れた方が効果ある気がする
最近だとハイオク仕様じゃなければレギュラーに添加剤とか入れた方が効果ある気がする
601774RR
2022/11/20(日) 19:57:29.91ID:A0pf3LQl 今も昔もハイオクにはPEAという清浄剤が入ってる
ちなみにPEAはフューエルワンと同じもの
ちなみにPEAはフューエルワンと同じもの
602774RR
2022/11/20(日) 20:49:17.62ID:8raL9gtT レギュラーよりハイオクのほうが、高回転で振動が少ないんよな。洗浄効果は微妙だな。
604774RR
2022/12/01(木) 06:59:45.36ID:0P1Y62Df レギュラー仕様車にハイオク入れてもOKなの?
606774RR
2022/12/01(木) 11:44:49.72ID:IqUFpwUx レギュラー指定のエンジンにハイオクを入れても何も問題はない
逆にメリットも何もない
配合された清浄成分は微量なので、清浄効果を期待するならばフューエルワン等を使う方が効果的
逆にメリットも何もない
配合された清浄成分は微量なので、清浄効果を期待するならばフューエルワン等を使う方が効果的
607774RR
2022/12/05(月) 07:16:43.73ID:pVCXt3rz 風防をつけてる人は、夏は外して、また冬になるとつけるの?面倒やないの?
608774RR
2022/12/05(月) 09:13:26.36ID:+12YKp6l 風防の脱着程度の作業が面倒?
それも年2回の作業だろう
それも年2回の作業だろう
609774RR
2022/12/05(月) 09:16:40.15ID:uSWlMouh 装着がハンドル下だし楽だわ
610774RR
2022/12/05(月) 11:06:17.20ID:NDqu8BI1 オレは夏も風防
疲れないしバグアタックも減るし、すべてのバイクに付けたいくらいステキ
疲れないしバグアタックも減るし、すべてのバイクに付けたいくらいステキ
611774RR
2022/12/05(月) 12:57:17.90ID:pVCXt3rz >>610
暑くないですか?
暑くないですか?
612774RR
2022/12/05(月) 15:22:30.24ID:y2dzTGPq スーパーカブとかいうヒロイン全員の下着を見せてくれる漫画ではぜったいありえない!→即落ちしてたな
613774RR
2022/12/06(火) 07:05:48.62ID:ahgfEr5L 605は無駄貨使ってんだね。
614774RR
2022/12/06(火) 09:56:21.51ID:xN3+guki 最近は潰れるスタンドが多いから売り上げに還元してるんやろ?知らんけど
615774RR
2022/12/06(火) 12:24:39.66ID:EzMwexMl 余裕でハイオクだわ
満タン入れても50円も変わらんだろ
満タン入れても50円も変わらんだろ
616774RR
2022/12/06(火) 13:04:23.41ID:j3OYfXgM ハイオクはカーボンたまりやすいから洗浄剤入ってるって聞いたんだけど
ノーマルにハイオク入れるのはどうして?
ノーマルにハイオク入れるのはどうして?
617774RR
2022/12/06(火) 13:38:07.54ID:G4zpKiIi その問題は一般人のガソリンエンジン使用が終わりを告げる瞬間まで未解決のまま問われ続けるだろう
618774RR
2022/12/06(火) 17:09:51.41ID:n9uskOP5 >>616
ハイオクは燃えにくくて汚れやすいから洗浄剤を微妙に入れてチャラにしてる?
ハイオクとレギュラーって 熱量は同じだから ノーマルのレギュラー仕様に入れてもパワー落ちることはあっても上がることは無いだろうし。
ハイオクは燃えにくくて汚れやすいから洗浄剤を微妙に入れてチャラにしてる?
ハイオクとレギュラーって 熱量は同じだから ノーマルのレギュラー仕様に入れてもパワー落ちることはあっても上がることは無いだろうし。
619774RR
2022/12/06(火) 17:48:20.67ID:mFRSDb4n ハイオクが燃えにくいというのは誤解
オクタン価は着火性引火性の指標であって燃えにくいのではない
清浄剤は販売戦略
プレミアムガソリンと銘打ち、高級高性能な付加価値をつけるため
かつてはレギュラーに清浄剤を入れたガソリンもあった
今は落ち着いてるけど、昔はCMバンバン打って宣伝してたからね
オクタン価は着火性引火性の指標であって燃えにくいのではない
清浄剤は販売戦略
プレミアムガソリンと銘打ち、高級高性能な付加価値をつけるため
かつてはレギュラーに清浄剤を入れたガソリンもあった
今は落ち着いてるけど、昔はCMバンバン打って宣伝してたからね
620774RR
2022/12/06(火) 17:59:09.29ID:6jBkTSs4 あれ全部詐欺商品だったってバレてたじゃないですか
各社共有の製油所で混ぜられたのそのまま使ってたとか
各社共有の製油所で混ぜられたのそのまま使ってたとか
621774RR
2022/12/06(火) 18:26:40.75ID:mFRSDb4n かつてはブランドごとに独自のガソリンを売ってたけど
今は元売りが整理統合されて、供給の安定のために複数の元売りから仕入れてブレンドしてるから
どのブランドでも中身は概ね同じ
今は元売りが整理統合されて、供給の安定のために複数の元売りから仕入れてブレンドしてるから
どのブランドでも中身は概ね同じ
622774RR
2022/12/06(火) 18:26:57.37ID:aerm7Vqc >>619
じゃあ 着火の条件(オクタン価)が低い燃料は燃えやすい以外に何と表現するのが正しいんの?
じゃあ 着火の条件(オクタン価)が低い燃料は燃えやすい以外に何と表現するのが正しいんの?
623774RR
2022/12/06(火) 18:52:01.03ID:ACvaMf3S 燃焼速度が早い
624774RR
2022/12/06(火) 19:22:17.93ID:PB5p39Mu レギュラーとハイオクの燃焼速度に違いはないと思う。
625774RR
2022/12/06(火) 20:09:03.74ID:ACvaMf3S そうか?二級整備士の時に習った気がするけど。
低回転域ではそんなに分からないけど高回転域だとノックするから違うと思うぞ。
低回転域ではそんなに分からないけど高回転域だとノックするから違うと思うぞ。
626774RR
2022/12/06(火) 20:18:22.14ID:ACvaMf3S 高回転域で一秒間に何回点火しているとか、抜けのいいマフラーにしたらトルクが落ちる理由を考えたら燃料の燃える速度は決して速くなくハイオク仕様の車があることで分かると思うけど。
627774RR
2022/12/06(火) 20:27:58.21ID:DOUIr8wM ノックって異常燃焼で、つまり正常な点火時期ではなく異常な点火時期で爆発が発生して燃焼し
エンジンに大ダメージを与える事象でしょ
燃焼速度とは関係ないような
エンジンに大ダメージを与える事象でしょ
燃焼速度とは関係ないような
628774RR
2022/12/06(火) 20:30:56.47ID:mFRSDb4n >>622
火がつきにくいんだよ
例えば灯油に火のついたマッチを放り込んでも火はつかないのを知ってるだろ?
ところがガソリンは簡単に火がつく
しかし実際に燃やしたときのエネルギーはほとんど変わらない
こういう関係
圧縮比が高いほど勝手に火がついてノッキングやデトネーションが起きやすくなる
だからハイオク(=火がつきにくい)を使う
オクタン価=火のつきにくさ
火がつきにくいんだよ
例えば灯油に火のついたマッチを放り込んでも火はつかないのを知ってるだろ?
ところがガソリンは簡単に火がつく
しかし実際に燃やしたときのエネルギーはほとんど変わらない
こういう関係
圧縮比が高いほど勝手に火がついてノッキングやデトネーションが起きやすくなる
だからハイオク(=火がつきにくい)を使う
オクタン価=火のつきにくさ
629774RR
2022/12/06(火) 20:34:21.90ID:mFRSDb4n >>625
ほんとに資格持ってるか?
かなり基本的な理解だと思うがw
ただ受験のための勉強しかしてないと付け焼き刃の知識になってしまうのはわかる
別に揶揄はしてないよ
俺も専門学校に通って2級とったクチだから
ほんとに資格持ってるか?
かなり基本的な理解だと思うがw
ただ受験のための勉強しかしてないと付け焼き刃の知識になってしまうのはわかる
別に揶揄はしてないよ
俺も専門学校に通って2級とったクチだから
630774RR
2022/12/06(火) 21:02:14.57ID:q/TlrJTx ハイオク入れるのはボアアップして圧縮上がってないと意味ない。
高圧縮での自己着火を防いで点火タイミングを取るのが目的だから。
洗浄剤はレギュラーにも入ってるしな。
高圧縮での自己着火を防いで点火タイミングを取るのが目的だから。
洗浄剤はレギュラーにも入ってるしな。
631774RR
2022/12/07(水) 00:02:49.14ID:h/a4ERCn632774RR
2022/12/07(水) 06:29:08.38ID:oBhwXs0x >>631
利益率が同じなら単価が高い方が儲かるやん
利益率が同じなら単価が高い方が儲かるやん
633774RR
2022/12/07(水) 07:42:10.61ID:A9/Nxcs4 ガソリンなんぞ半分税金だぞ、スタンドなんで人件費と設備の維持費でかっつかつだよ
634774RR
2022/12/07(水) 08:49:19.18ID:TRCX6f/E636774RR
2022/12/07(水) 13:30:59.34ID:y3rra6gm いいな整備士資格〜
車屋さんやれるじゃん
車屋さんやれるじゃん
637774RR
2022/12/07(水) 13:40:18.53ID:K0OaCPWa 俺は一級持ってる
638774RR
2022/12/07(水) 13:43:36.49ID:6njBtICi639774RR
2022/12/07(水) 23:30:38.81ID:h/a4ERCn ずいぶんと炎上してるな。ガソリンだけに
640774RR
2022/12/08(木) 00:26:48.02ID:uUEK2M+6 炎上の基準や定義ってどうなってる?
最近よくスレで「炎上」というワードを目にするけど、え?と思うこと多し
なんかさ「反論」は「攻撃」で、「議論」は「炎上」みたいな理解になってないか?
最近よくスレで「炎上」というワードを目にするけど、え?と思うこと多し
なんかさ「反論」は「攻撃」で、「議論」は「炎上」みたいな理解になってないか?
641774RR
2022/12/08(木) 15:32:55.23ID:81HfsbBy 脳がデトネーションおじさん
642774RR
2022/12/15(木) 22:08:56.65ID:GZ8viVOb C50CMP テールランプ割れたから互換品買ったらネジがM4でもピッチが違ってたw
643774RR
2022/12/15(木) 23:37:03.38ID:1+HxPTto C50CMPってテールランプにタップ穴でもあいてるの?
644774RR
2022/12/16(金) 07:50:13.65ID:jhNgxEmu そうでした
ステン製に交換しました
ステン製に交換しました
645774RR
2022/12/16(金) 14:07:26.30ID:yxnZ9YKg ステンレスのネジを使うと雌ネジのフレーム側が腐食するから
定期的にチェックしたほうがいいよ
定期的にチェックしたほうがいいよ
646774RR
2022/12/19(月) 14:48:21.80ID:DZpvbaB1 AA04Pro買った
想像していたよりも若干遅く、想像していたよりはるかに楽しい
亀かラクダか
足腰立たないくそじじいになるまで乗りたいわこれ
想像していたよりも若干遅く、想像していたよりはるかに楽しい
亀かラクダか
足腰立たないくそじじいになるまで乗りたいわこれ
647774RR
2022/12/19(月) 23:18:54.30ID:p93RyrU+ おめ!いい色買ったな
648774RR
2022/12/20(火) 07:22:32.91ID:VpY4gfr6 AA04Proが特別楽しいのか?
649774RR
2022/12/20(火) 08:33:30.25ID:68VvmFVN いえ、あれやこれや乗り比べはしてないのでそこはなんとも
相対的ではなく絶対的な感想と捉えていただけたら幸いです
相対的ではなく絶対的な感想と捉えていただけたら幸いです
650774RR
2022/12/20(火) 09:58:12.20ID:jjkghOxy 自分も2年前に初めて乗って 同じ気分を味わったかも。
走行時のかるい爽快感と シフトチェンジの操作感。 四輪とは違う世界だなと。いい意味で散歩的な感覚かも。
走行時のかるい爽快感と シフトチェンジの操作感。 四輪とは違う世界だなと。いい意味で散歩的な感覚かも。
651774RR
2022/12/20(火) 15:43:02.16ID:ZWm95tQ9 絶対ないと思うけどもうおじいちゃんに片足突っ込んでるからCVTで変速する奴でカブの形してる奴が出たら楽だから乗り換えると思う
652774RR
2022/12/20(火) 19:02:35.03ID:uele1Bz5 そういやエクスプレス50ってのがあったな…
近所の86歳の老婆もカブ乗ってるが、すんげえ危なっかしい
近所の86歳の老婆もカブ乗ってるが、すんげえ危なっかしい
653774RR
2022/12/20(火) 20:46:48.30ID:ofPvMKK8 AA04proは遅いから乗りやすいのはある
スクーターほどアクセルワークに注意いらんから、全開でもおそいしw
スクーターほどアクセルワークに注意いらんから、全開でもおそいしw
654774RR
2022/12/21(水) 07:12:36.13ID:MBM1DBk5 買ったのはAA04Proだけどカブが楽しいのかAA04Pro
が特別楽しいのか?
が特別楽しいのか?
655774RR
2022/12/21(水) 07:31:14.68ID:6+1tRkRN お前が乗ってるやつが一番だよ
657774RR
2022/12/22(木) 18:55:49.28ID:pjBHMAlE リトルや郵政カブ相当の前後14インチのCVTスクーターならいくつかあるけど
やっぱりユニットスイングだからリアのドタドタ感が凄くて
カブ系のしなやかな乗り心地には遠く及ばないんだよな
やっぱりユニットスイングだからリアのドタドタ感が凄くて
カブ系のしなやかな乗り心地には遠く及ばないんだよな
658774RR
2022/12/22(木) 19:40:01.00ID:6WMrM/nJ KRV180とかないわけじゃないけどね
50で割に合うもんじゃないけど
50で割に合うもんじゃないけど
659774RR
2022/12/23(金) 00:20:12.42ID:9ptKFLhR 各バイクのギア比から速度とかを算出してるサイトを見ると
AA04のスーパーカブとプロはタイヤ外径は違うけど
「エンジン回転数が同じならばどのギアでも速度も同じ」になるような最終変速比になってるんだな
プロは重いぶんだけ遅いともいえるし小径タイヤの軽い転がりだしのぶんだけ速いともいえるが
どちらにしても僅かな差
これどの型式のカブ50でもそうなのかね
AA04のスーパーカブとプロはタイヤ外径は違うけど
「エンジン回転数が同じならばどのギアでも速度も同じ」になるような最終変速比になってるんだな
プロは重いぶんだけ遅いともいえるし小径タイヤの軽い転がりだしのぶんだけ速いともいえるが
どちらにしても僅かな差
これどの型式のカブ50でもそうなのかね
661774RR
2022/12/23(金) 09:23:32.07ID:HJtNdzMa キャブ時代だとスーパーカブ、プレスカブ、リトルカブの違いはけっこうありそう
興味ある
FI時代でもスーパーカブ、プロ、クロスカブで[ギア・回転数・速度]はたとえ同じでも
FIのセッティングを変えてたりするかもな
興味ある
FI時代でもスーパーカブ、プロ、クロスカブで[ギア・回転数・速度]はたとえ同じでも
FIのセッティングを変えてたりするかもな
662774RR
2022/12/23(金) 10:07:46.29ID:a5v7HuJq >>660
同世代のカブなら 回転数と最高速度とかが 同じような値に設定されてるのかな という意味では?
同世代のカブなら 回転数と最高速度とかが 同じような値に設定されてるのかな という意味では?
663774RR
2022/12/23(金) 14:09:19.69ID:taGOHucT そうじゃなくて
14インチ17インチでスプロケの減速比が異なるが
それはタイヤ径も含めた最終的な減速比が揃えてあるんだな
という話だろう
なんか読解力に疑問を感じる場面をよく目にする今日このごろ
14インチ17インチでスプロケの減速比が異なるが
それはタイヤ径も含めた最終的な減速比が揃えてあるんだな
という話だろう
なんか読解力に疑問を感じる場面をよく目にする今日このごろ
664774RR
2022/12/23(金) 17:56:45.29ID:lgRbLld4 >>663
読解力はあるのかもしれないけど アンカーはつけないんだ
読解力はあるのかもしれないけど アンカーはつけないんだ
665774RR
2022/12/23(金) 18:22:01.10ID:P7ceGnhZ この流れでアンカーという時点で読解力に疑問だなw
666774RR
2022/12/23(金) 18:32:54.41ID:5UM/eahK そもそも、規制前と規制後でエンジン特性が変わってるのに揃えて何の意味が?
667774RR
2022/12/23(金) 18:40:26.89ID:P7ceGnhZ うわぁ
ほんとに話が通じないんだな
ちょっと驚く
ほんとに話が通じないんだな
ちょっと驚く
668774RR
2022/12/23(金) 19:55:56.68ID:v5ptXwqk 表現力に問題があるのでは
669774RR
2022/12/24(土) 00:20:28.94ID:pB3ogHj+ 文句言ってるヤツの頭に問題がある
回転数=速度
これだとトルクや馬力がモデルによりバラバラなわけ
ミッションが吸収すると言っても限界がある
回転数=速度
これだとトルクや馬力がモデルによりバラバラなわけ
ミッションが吸収すると言っても限界がある
670774RR
2022/12/24(土) 00:49:07.06ID:uGHTafxo 日本で一番の急坂を登れるとかなんとか
671774RR
2022/12/24(土) 11:48:13.31ID:BR/lkKut 現行モデルに不満ないなw
平地で60+αも出れば原チャなら十分に使えてしまう
平地で60+αも出れば原チャなら十分に使えてしまう
673774RR
2022/12/24(土) 18:37:48.67ID:vFBzYnL+ カタログのエンジン出力てクランク軸出力だろ
674774RR
2022/12/25(日) 07:24:00.39ID:Flx13Uc6675774RR
2022/12/25(日) 08:21:51.03ID:uVIvvMmQ とあるホンダウイング店長いわく
カブは型式でも種類でも乗り味がぜんっぜん!違います、ぜんっぜん!!
聞いてて微笑ましくもあり羨ましくもあり
カブは型式でも種類でも乗り味がぜんっぜん!違います、ぜんっぜん!!
聞いてて微笑ましくもあり羨ましくもあり
676774RR
2022/12/25(日) 11:44:40.86ID:wDq+721C 海苔味はAA04前後で大きく分かれるよ
構造的にもまったくの別物だし
構造的にもまったくの別物だし
677774RR
2022/12/27(火) 07:21:00.60ID:Q+tWVtew カブはスタイルと燃費以外に求める事無いな。
678774RR
2022/12/27(火) 07:34:09.63ID:IjzVFlN1 それ以外に何が欲しいんだ?
679774RR
2022/12/27(火) 07:59:40.95ID:46eqcPsP 荷物は積みやすい
680774RR
2022/12/27(火) 17:46:20.64ID:xZ7AawKH 愛と煌めき
681774RR
2022/12/28(水) 00:11:05.11ID:YUXcN2Ts 耐久性
682774RR
2022/12/28(水) 11:09:06.76ID:yO6ijFgx 耐久性はふつうのバイクと変わらんよ
カブ神話のひとつ
カブ神話のひとつ
683774RR
2022/12/28(水) 12:36:03.87ID:8OdD7Wkm ふつうのバイク=ジョルカブ
684774RR
2023/01/04(水) 22:53:59.55ID:sqlyYFvm 何年かかるかわかんないけど貯金して中古でもいいからカブ買おう
685774RR
2023/01/05(木) 00:32:30.04ID:K1HHZWu4 中古なら1ヶ月バイトしたら買えると思うけど?
686774RR
2023/01/05(木) 09:43:21.30ID:DhiblQ07 今は時期が悪いからモトラが出るまで待て
687774RR
2023/01/12(木) 20:50:31.34ID:ifLA34Cu バイト代全突っ込みできるこどおじ思考
688774RR
2023/02/13(月) 09:16:18.87ID:CTr9+WYx 98年式と思われるc50を入手して整備中
キャブ掃除終わって試走出来るまで来た
50って煽られるからドラレコを付けたいのだけれど皆さん車体に取り付けてる?
本体取り付けは車載工具入れの左カバー内かタンク下の空間かな?
発電量少ないと聞いてモバイルバッテリーかヘルメット装着のドラレコにしようか考え中
意見ください
キャブ掃除終わって試走出来るまで来た
50って煽られるからドラレコを付けたいのだけれど皆さん車体に取り付けてる?
本体取り付けは車載工具入れの左カバー内かタンク下の空間かな?
発電量少ないと聞いてモバイルバッテリーかヘルメット装着のドラレコにしようか考え中
意見ください
689774RR
2023/02/13(月) 15:32:13.50ID:gzyW+tk5690774RR
2023/02/13(月) 16:05:25.68ID:goLI5xBD 煽られ運転の自覚も大事よ
無意識に後続の神経に触れる運転をしてるケースは結構あるものだ
無意識に後続の神経に触れる運転をしてるケースは結構あるものだ
691774RR
2023/02/13(月) 23:39:00.53ID:+XNXBMXZ 5chと同じで煽りは華麗にスルー
693774RR
2023/03/05(日) 23:21:25.30ID:4aqSKU7N 鉄カブは、中古で買ってそのまま快適に乗り回せるタマはけっこう少ないし、あっても高い
そろそろ部品も出なくなりつつあるし、中古でも中華以降を買う方が無難だと思う
そろそろ部品も出なくなりつつあるし、中古でも中華以降を買う方が無難だと思う
694771
2023/03/06(月) 08:38:16.96ID:+ZRW0YZW AA04だとAA09の半額くらいで中古がゴロゴロしてるの魅力的すぎる…
695774RR
2023/03/06(月) 13:04:25.40ID:huWiNMAC ポルシェなど356でも未だにパーツは出るし、リプロ品も豊富らしいな
車でもバイクでも日本はなかなかそういう環境にはならないのが残念
車でもバイクでも日本はなかなかそういう環境にはならないのが残念
696774RR
2023/03/06(月) 22:18:39.39ID:pZZnJ88Y AA04辺りだとカムチェーン周りの持病があるみたいだけどAA09では解決しているの?
697774RR
2023/03/07(火) 03:59:09.76ID:CCD4mqU4 寒冷時の始動直後ガラガラ音なら
JA10で問題になったけどAA04では聞かない気がするが
JA10で問題になったけどAA04では聞かない気がするが
698774RR
2023/03/11(土) 07:14:55.01ID:rZ98nOQD 距離計がカウントアップしないよー
一番下だけクルクルしてるよー
一番下だけクルクルしてるよー
699774RR
2023/03/31(金) 06:30:33.61ID:Td6cKbro 噂道理2025年に普通免許で原付2種が乗れる様に成ればカブ50
は二束三文になり兼ねないな。
は二束三文になり兼ねないな。
700774RR
2023/03/31(金) 07:31:20.57ID:b3S1by8f 原付き一種がなくなるんじゃ?全部2種
701774RR
2023/03/31(金) 08:25:23.66ID:KQW9+vDy 現行のほうが良い(かもしれない)ところはスポークホイール
クロスは14インチ、プロは前輪ロック
110と共通になるとこれらは消える
クロスは14インチ、プロは前輪ロック
110と共通になるとこれらは消える
702774RR
2023/04/01(土) 10:04:36.67ID:WtuTrxNn デカくて重い現行125クラスの馬力を50クラスの馬力に落とすだけ。
年寄りや女性にとってはキツくなるから電動自転車に移行という流れ。
二束三文と捉えられたスーパーカブ50が中古市場にどんどん出てくるのは楽しみ。カブ二種クラスは値段設定上がるから、安い一種クラスをボアアップした方がお得だもんね。
年寄りや女性にとってはキツくなるから電動自転車に移行という流れ。
二束三文と捉えられたスーパーカブ50が中古市場にどんどん出てくるのは楽しみ。カブ二種クラスは値段設定上がるから、安い一種クラスをボアアップした方がお得だもんね。
703774RR
2023/04/01(土) 13:06:05.52ID:5KXbLIdu そうかなぁ
最近やたらと50クラスを見掛ける機会が増えた
以前は50なんか誰も乗ってなかったのに…
最近やたらと50クラスを見掛ける機会が増えた
以前は50なんか誰も乗ってなかったのに…
704774RR
2023/04/01(土) 13:38:27.10ID:2ogJkrfe コロナ禍以降50ccスクーターの需要は高まってるよ
安い中古スクーターが人気
最近古めのスクーターをよく見かける気がしないか?
安い中古スクーターが人気
最近古めのスクーターをよく見かける気がしないか?
705774RR
2023/04/01(土) 13:42:53.61ID:1vKULQCT 馬力を落としたら燃焼効率が落ちて排ガス規制突破できないでしょう?
706774RR
2023/04/01(土) 13:45:43.07ID:ATbtfDbz なにその謎理論w
707774RR
2023/04/01(土) 14:47:48.07ID:WtuTrxNn もう排気量云々の話じゃ無くなってるからね。
日本ガラパゴスからグローバル化で
住みにくい世の中になっちゃったよね。
日本ガラパゴスからグローバル化で
住みにくい世の中になっちゃったよね。
709774RR
2023/04/01(土) 19:08:54.94ID:OsVdCR7e 俺のカモメは1万回して4.8ps
710774RR
2023/04/01(土) 21:31:24.10ID:fY6dM7C8 今日はじめてカブのタペット調整したんだけどしたのでキャップ閉め忘れてエンジン掛けたらオイルだらけになったけどそう言うものだよね?
711774RR
2023/04/01(土) 21:34:03.66ID:mkGwLf4n はい
712774RR
2023/04/01(土) 21:40:38.90ID:fY6dM7C8 ありがとう
再作業だったら憂鬱だったけど明日は試運転してきます
再作業だったら憂鬱だったけど明日は試運転してきます
713774RR
2023/04/18(火) 19:00:28.69ID:emO9ByDn 綺麗に整備された1986年式のスーパーカブ50を購入した。日曜日納車ですごく楽しみ
714774RR
2023/04/19(水) 13:59:29.04ID:AjwKboBo おめ!
のんびりいこうぜどこまでも
のんびりいこうぜどこまでも
715774RR
2023/04/19(水) 14:06:45.39ID:+qHXR3Ez おめでとう
バブル期のメイドインJapanはなんかワクワクするね
バブル期のメイドインJapanはなんかワクワクするね
716774RR
2023/04/24(月) 23:25:55.56ID:H5Bw29kT 愛が広がるなw
717774RR
2023/04/26(水) 18:03:28.43ID:JuBBRHtg 【君は放課後インソムニア 3話 感想】 白丸先輩カワイスギる…… : アキブラ
https://akibura.com/archives/1080617326.html
https://pbs.twimg.com/media/FufTepQWcAEJv74.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FufT2cMWYAABiXr.jpg
カブにポータブル電源とIH調理器まで積むのは大変そう
https://akibura.com/archives/1080617326.html
https://pbs.twimg.com/media/FufTepQWcAEJv74.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FufT2cMWYAABiXr.jpg
カブにポータブル電源とIH調理器まで積むのは大変そう
718774RR
2023/04/26(水) 19:26:53.99ID:5xfuIpBa IHが使えるポタ電つったら、クッソ重いだろうな
カセットコンロ使えよw
カセットコンロ使えよw
719774RR
2023/04/28(金) 14:10:06.23ID:6sLiD1q/ 330円でメッシュシートカバー完成、座り心地よし!
セリアメッシュクッション+ダイソー扇風機カバー+ゴム紐
クッション+ゴム紐だけだといかにもだったのでグレーの扇風機カバーで覆って見た目向上
失敗したのは黒のゴム紐が目立つこと、白にすればよかった
セリアメッシュクッション+ダイソー扇風機カバー+ゴム紐
クッション+ゴム紐だけだといかにもだったのでグレーの扇風機カバーで覆って見た目向上
失敗したのは黒のゴム紐が目立つこと、白にすればよかった
720774RR
2023/04/28(金) 17:48:02.28ID:DA2qSqtV なんか中古のカブ探しても普通に高いから
もう新車で買っちゃっても良いんじゃ無いかと思えてきた
多分リセール考えたら変わらんでしょ
もう新車で買っちゃっても良いんじゃ無いかと思えてきた
多分リセール考えたら変わらんでしょ
721774RR
2023/04/28(金) 19:22:50.41ID:6sLiD1q/ 結局新車が割安よ
722774RR
2023/04/28(金) 19:58:31.33ID:6uWBvxEC だなあ
ドリームで新車買って最初から面倒見てもらうことにするよ
ドリームで新車買って最初から面倒見てもらうことにするよ
723774RR
2023/04/28(金) 21:47:25.48ID:+ZdWIcNq 中古で買って自分でなおす
724774RR
2023/04/28(金) 23:51:06.69ID:p1g7wlJp そもそも中古のカブなんぞ弄るのが趣味でもなけりゃ手出さないでしょ
725774RR
2023/04/29(土) 12:45:41.67ID:afUQIvCG おすすめのリアキャリアありますか?
初めてなもんで、どれがいいのか悩んでいます
初めてなもんで、どれがいいのか悩んでいます
726774RR
2023/04/29(土) 13:26:27.17ID:DKKiZAj5 aa04カブプロ乗ってるんですが、このバイククラッチを切ったままにできるんでしょうか?クラッチ調整をしてもそうならないからもしかして切れたままにはならないんじゃないかな?と思って。
727774RR
2023/04/29(土) 13:50:40.63ID:pPPhhWD+ どゆいみ?
発進用のクラッチは遠心クラッチだからエンジン回転が下がれば切れる
変速用クラッチはペダルを踏み込んでる間は切れる
何を求めてるのかよくわからない
発進用のクラッチは遠心クラッチだからエンジン回転が下がれば切れる
変速用クラッチはペダルを踏み込んでる間は切れる
何を求めてるのかよくわからない
729774RR
2023/04/29(土) 14:32:56.75ID:DKKiZAj5 なるほど1速は踏んでても切れないんですね。2足で試します
730774RR
2023/04/29(土) 14:38:42.58ID:DAuvwyh/ トラブル?それとも何か勘違いしてる?
発進用クラッチはエンジン回転が下がれば切れる、上がればつながる
変速クラッチはペダルを踏めば切れる、離せばつながる
それだけ
ギアのポジションで制御が変わるということはない
発進用クラッチはエンジン回転が下がれば切れる、上がればつながる
変速クラッチはペダルを踏めば切れる、離せばつながる
それだけ
ギアのポジションで制御が変わるということはない
731774RR
2023/04/29(土) 15:11:32.02ID:DKKiZAj5 やっぱり私のaa04は2速や3速で踏みっぱなしにしても完全には切れませんね。踏みながらアクセルをあけると走ります。
732774RR
2023/04/29(土) 15:24:54.00ID:0+SeTuKy 最初に疑うのは変速クラッチの調整
手順は飛ばすけど、正しく調整されていればペダルに僅かな遊びがある感じになるはず
それでもなお切れないと言うなら
ペダルからクラッチリフタまでのどこかが変形摩耗破損してる可能性があるということだろうな
手順は飛ばすけど、正しく調整されていればペダルに僅かな遊びがある感じになるはず
それでもなお切れないと言うなら
ペダルからクラッチリフタまでのどこかが変形摩耗破損してる可能性があるということだろうな
733774RR
2023/04/29(土) 16:20:35.43ID:DKKiZAj5 失礼しました。調整方法が誤っていました。きちんとやったら上げるときは切れっぱなしになりました。しかし下げるときは切れっぱなしにならない、、、革靴で乗るためにチェンジペダルを曲げているからステップ?足置きにあたって完全に切れるまで踏み込めなくなっているのかもしれません。
735774RR
2023/04/29(土) 18:00:46.04ID:lp47SOYW シフトダウン時のブリッピングなら
クラッチを切ることを意識しなくても大丈夫だよ
ペダルと同時にスロットルを開ければいい
MTのノークラシフトと同じ要領
クラッチを切ることを意識しなくても大丈夫だよ
ペダルと同時にスロットルを開ければいい
MTのノークラシフトと同じ要領
736774RR
2023/04/29(土) 18:09:41.21ID:DKKiZAj5 いままでそうやってました。
カププロ重くて坂道でギアを変えないと遅すぎて
カププロ重くて坂道でギアを変えないと遅すぎて
737774RR
2023/04/29(土) 18:18:34.67ID:lp47SOYW ああ登り坂のシフトダウンか
自分が説明するときは、スロットルを開けたままペダルを踏めと言ってるよ
減速時の方法でブリッピングすると失速してしまいがちだからね
自分が説明するときは、スロットルを開けたままペダルを踏めと言ってるよ
減速時の方法でブリッピングすると失速してしまいがちだからね
738774RR
2023/06/20(火) 18:35:06.12ID:G+D1ipOf 教えて頂きたいのですが
今カブ50をボアアップ強化クラッチ等をつけて乗ってます 今度カブカスタム角目4速をもらいました
このカブカスタムに今までのカブのボアアップ強化クラッチ等を全て移植したいのですがすんなりいけますでしょうか?知恵をお貸しください
今カブ50をボアアップ強化クラッチ等をつけて乗ってます 今度カブカスタム角目4速をもらいました
このカブカスタムに今までのカブのボアアップ強化クラッチ等を全て移植したいのですがすんなりいけますでしょうか?知恵をお貸しください
739774RR
2023/06/21(水) 00:15:00.23ID:pyHxRcXF 双方の年式やF/#3桁なり機種号機なり晒さないと誰も答えられないんでは?
740774RR
2023/06/21(水) 06:31:18.11ID:nUItOB3c741774RR
2023/06/21(水) 07:08:09.84ID:liMBbAg9 上り坂のシフトダウンだとMTでも戻さんやろ
何だったら少しスロットル開け気味にしてクラッチ切る→回転上がる→シフトダウン&クラッチつなぐ
この動作を無意識にしてる
何だったら少しスロットル開け気味にしてクラッチ切る→回転上がる→シフトダウン&クラッチつなぐ
この動作を無意識にしてる
742774RR
2023/06/22(木) 06:25:33.44ID:CdZ8JX26 >上り坂のシフトダウンだとMTでも戻さんやろ
今までスロットル戻さずギヤチェンジしたこと一度も無い。
今までスロットル戻さずギヤチェンジしたこと一度も無い。
743774RR
2023/06/22(木) 07:08:15.92ID:0yFIEKKr 上り坂で戻したら減速するぞ?
AT車のキックダウンと同じこと無意識にしてるはずやで
AT車のキックダウンと同じこと無意識にしてるはずやで
744774RR
2023/06/22(木) 08:34:27.44ID:zeo4A2ef 上りでも戻すわ減速はする
745774RR
2023/06/22(木) 14:48:08.52ID:B5FohJjG MTでもカブでも登りはスロットルを完全には戻さない
戻す量は坂の勾配による
MTでは半クラ状態でシフトする
いちいち減速時のようにスロットルを戻してシフトダウンしてたら
急坂は失速してしまうよ
戻す量は坂の勾配による
MTでは半クラ状態でシフトする
いちいち減速時のようにスロットルを戻してシフトダウンしてたら
急坂は失速してしまうよ
746774RR
2023/06/22(木) 18:40:36.40ID:zCVs+Jsl そうね、上り坂の勾配に依ってほどほどにアクセルを戻す感じ
747774RR
2023/06/26(月) 17:51:13.84ID:cfN74X4+ 近所しか乗らないからだと思うのですがオイルに水分が混ざるのかネズミ色っぽいです
なにか対策するとすればどんなことがいいですか?
なにか対策するとすればどんなことがいいですか?
748774RR
2023/06/26(月) 18:33:55.56ID:znvMFowU オイル交換頻度を上げる
749774RR
2023/06/26(月) 19:16:05.28ID:cfN74X4+ ありがとうございます
半年過ぎたら走行距離に関わらず交換しています
大体半年で100キロ〜乗っても200はいかないです
どこから湿気が入るのか気になってお伺いしました
半年過ぎたら走行距離に関わらず交換しています
大体半年で100キロ〜乗っても200はいかないです
どこから湿気が入るのか気になってお伺いしました
750774RR
2023/06/26(月) 20:12:45.09ID:znvMFowU 半年スパンで十分かと
空気中に含まれている水分が燃焼工程でオイルに混ざるのは避けられない
危惧しているとおり短距離ばかりだと高いオイル温度を維持できず水分の蒸発が進まず混ざったまま
>油温の上がらないチョイ乗りもシビアコンディション
https://s.mycar-life.com/article/2022/03/24/24202.html
空気中に含まれている水分が燃焼工程でオイルに混ざるのは避けられない
危惧しているとおり短距離ばかりだと高いオイル温度を維持できず水分の蒸発が進まず混ざったまま
>油温の上がらないチョイ乗りもシビアコンディション
https://s.mycar-life.com/article/2022/03/24/24202.html
751774RR
2023/06/26(月) 22:28:08.48ID:3BGZnDjs 一つの目安として30分未満の走行は極力避ける
結露の水分が飛ばないだけじゃなく
エンジンの温度がサチらない状態での運転を繰り返すことは
寿命を縮めることになる
結露の水分が飛ばないだけじゃなく
エンジンの温度がサチらない状態での運転を繰り返すことは
寿命を縮めることになる
752774RR
2023/06/27(火) 05:50:18.43ID:wa5GaPva >いちいち減速時のようにスロットルを戻してシフトダウンしてたら
>急坂は失速してしまうよ
一気に平坦路から登れない急坂に成るわけじゃなし、それまでに変速するだろ。
>急坂は失速してしまうよ
一気に平坦路から登れない急坂に成るわけじゃなし、それまでに変速するだろ。
753774RR
2023/06/27(火) 07:11:55.83ID:ZlMmoTUd 水分はしばらく走って油温が上がると蒸発するのですか?
ネズミ色の状態からでも乗れば黒くなるとすればいったいどこから水分は抜けていくのでしょう?
ネズミ色の状態からでも乗れば黒くなるとすればいったいどこから水分は抜けていくのでしょう?
754774RR
2023/06/27(火) 08:08:49.59ID:2IeRO0HQ 油と水は完全には混ざらないのでオイルが高温になり水が気化し水蒸気になったらわりと簡単にクランク室内の空間に出現する
クランク室内の色々と汚いその空気(ブローバイガスと言う)は外気に垂れ流すと環境汚染になるので、
現在はエアクリーナーボックスに導かれ新鮮な空気とガソリンと混ぜられ燃焼工程に使われる
でそのブローバイガス内の水分はなるべく燃焼させないようある程度の量は
車体のどこかにあるブローバイのドレン部分に溜まる仕組み、掃除などが必要、超簡単
「スーパーカブ ブローバイ ドレン」などの語句で検索検索ぅ
クランク室内の色々と汚いその空気(ブローバイガスと言う)は外気に垂れ流すと環境汚染になるので、
現在はエアクリーナーボックスに導かれ新鮮な空気とガソリンと混ぜられ燃焼工程に使われる
でそのブローバイガス内の水分はなるべく燃焼させないようある程度の量は
車体のどこかにあるブローバイのドレン部分に溜まる仕組み、掃除などが必要、超簡単
「スーパーカブ ブローバイ ドレン」などの語句で検索検索ぅ
755774RR
2023/06/27(火) 11:45:58.65ID:CFmthIRD オイルに水が混じってるの確認したらオイル交換した方が精神的にも良いけどな
温度計とか付けて無いとどのくらい走ったらで100度になるかわからないし、水分含んだオイルのまま走るとかリスクにしかならんやん
温度計とか付けて無いとどのくらい走ったらで100度になるかわからないし、水分含んだオイルのまま走るとかリスクにしかならんやん
756774RR
2023/07/13(木) 21:43:01.61ID:K2sm7f2/ カスタム黒エンジン乗ろうと思うんだけど、キャブのがいいかな
うちの父親がプレスカブ90乗ってるから知識は結構ある
うちの父親がプレスカブ90乗ってるから知識は結構ある
757774RR
2023/07/15(土) 09:35:17.25ID:qRAOqdFc ガッツリ改造するならキャブ
ノーマルのままとかライトチューンならインジェクションやろ
ノーマルのままとかライトチューンならインジェクションやろ
758774RR
2023/07/16(日) 00:23:07.12ID:u6XxMNC8 さんがつ
760774RR
2023/08/28(月) 21:01:58.08ID:YIZwcmNN エンジンオイルと水は混ざるよ。
乳化して白っぽいオイルになる。
乳化して白っぽいオイルになる。
761774RR
2023/09/12(火) 12:28:01.57ID:UVroUpTP 法改正で50ccが無くなって110と125だけになるのか
762774RR
2023/09/12(火) 13:25:08.14ID:T0uElxQ3 正確には、ユーロ基準に合わせた法改正により「50cc」を製造するコストがはね上がるため
販売単価も上がり利益は小さくとてもわりに合わないから今後製造販売は非常に厳しくなるということ
ならばメーカーと国民のために「50cc相当」のパワーであれば125ccエンジンであっても
現在の原付一種と同等として乗れて走れるという法律を作ってもいいんじゃないかい?と
販売単価も上がり利益は小さくとてもわりに合わないから今後製造販売は非常に厳しくなるということ
ならばメーカーと国民のために「50cc相当」のパワーであれば125ccエンジンであっても
現在の原付一種と同等として乗れて走れるという法律を作ってもいいんじゃないかい?と
763774RR
2023/09/12(火) 14:55:15.85ID:Ff37ZCY8 新原付購入して燃料噴射装置を交換したら125のパワーになるのかな
764774RR
2023/09/12(火) 15:03:16.77ID:pqle4J4A 125ccで制限速度を守ればよいだけでは?
765774RR
2023/09/12(火) 15:04:22.90ID:H4taVDq5 そうはさせないように、簡単に出力上げさせないような仕様にしてくるだろうよ
766774RR
2023/09/12(火) 15:17:03.15ID:5tGeEpRQ コストよりもう技術的に困難
触媒を予熱したり意図的に生ガスを食わすような制御をしなければ
これ以上触媒に頼るのは無理
下手すりゃ本末転倒
触媒を予熱したり意図的に生ガスを食わすような制御をしなければ
これ以上触媒に頼るのは無理
下手すりゃ本末転倒
767774RR
2023/09/12(火) 15:20:17.66ID:5tGeEpRQ 今回の案は
触媒を使うにはもう50ccの排気量では足りないというところからきてる
だから原一の定義を現在の排気量から出力に変えようというもの
排気量を上げるのは触媒駆動のためのみ
それ以外は原一相当の出力のエンジンとして最適化される
簡単な改造で125相当の出力になるような単純なものにはならないし
そうなれば当然新規開発となる
触媒を使うにはもう50ccの排気量では足りないというところからきてる
だから原一の定義を現在の排気量から出力に変えようというもの
排気量を上げるのは触媒駆動のためのみ
それ以外は原一相当の出力のエンジンとして最適化される
簡単な改造で125相当の出力になるような単純なものにはならないし
そうなれば当然新規開発となる
768774RR
2023/09/12(火) 15:33:38.79ID:pqle4J4A 簡単な改造で対処できる範囲じゃなければ開発費を捻出できねぇだろ?
125より高い値段で売るのか?
125より高い値段で売るのか?
769774RR
2023/09/12(火) 16:29:06.96ID:/r3TW1H/ 単純に50cc相当のガソリン車を今後一切作らず全部電動にシフトするだけでは?
771774RR
2023/09/12(火) 17:49:08.34ID:/1eAO1/Q 専用ECUは当然として、一次減速比で調整して60kmで吹け切るようにするとか、インジェクター容量を小さくするとかかな
エンジン積み替え対策はなかなか大変そうだな
エンジン積み替え対策はなかなか大変そうだな
772774RR
2023/09/15(金) 11:18:46.82ID:lBoGSsym そんなにガッツリ対策はしないだろう
せいぜいECU弄るのとメーターを140kmから60kmに変えるだけ
せいぜいECU弄るのとメーターを140kmから60kmに変えるだけ
773774RR
2023/09/15(金) 14:53:02.38ID:ho6yWy6+ インジェクターとインマニはやりそうだよね。
高価だし、変え辛い
高価だし、変え辛い
774774RR
2023/09/15(金) 14:55:03.11ID:zLDQQ4ox 話を根拠なく単純化するやつが多い
自分の脳ミソに合わせてるだけなんだろうが
自分の脳ミソに合わせてるだけなんだろうが
775774RR
2023/09/15(金) 15:02:05.62ID:LBs3LE2G アクセル開度を規制するくらいじゃ?
776774RR
2023/09/15(金) 17:43:47.88ID:DK6Zo6ZG 簡単にフルパワー化出来るようだと国交省から呼び出し食らうだろ
777774RR
2023/09/15(金) 20:16:05.74ID:KaIEhZOR 原付一種の公道での最高速度は30km/h
778774RR
2023/09/24(日) 20:47:06.43ID:RWe8lSjB どう制限するのかね。4000rpmまでしか回らないようにするとかなら、簡単にできそうだけど。
779774RR
2023/09/25(月) 08:40:16.37ID:D+96jd+N 燃料がパワーの元だからある規定流量に近づくと燃料噴射を間欠させて失火させればよいかと
780774RR
2023/09/25(月) 22:11:36.17ID:BFy+UNza781774RR
2023/09/28(木) 09:20:50.41ID:Shdrfk+L 質問です。99年式のスーパーカブ50スタンダードを購入しました。エンジン左側の番号が刻印されているすぐ右斜上の穴てすが、どういった役割の穴でしょうか?
本来はネジが入る部分でしょうか。
詳しい方、どうぞ教えて下さい。
サービスマニュアルは持っていなく、分解動画等、見ましたが探しきれませんでした。
本来はネジが入る部分でしょうか。
詳しい方、どうぞ教えて下さい。
サービスマニュアルは持っていなく、分解動画等、見ましたが探しきれませんでした。
782774RR
2023/09/30(土) 04:24:40.63ID:Nss2JsHg パーツリスト見たら?
783774RR
2023/10/02(月) 11:42:15.92ID:PQNOEJOH 125ccで5.4馬力規制だとユーロ向けのようなリストリクターで制御がコスト的に一番合うやろな
784774RR
2023/10/02(月) 13:22:16.47ID:4Pxvi8A4 ひょっとすると原2の方が安くなったりしてな
785774RR
2023/10/02(月) 17:14:05.90ID:kRfPnsQq たぶんだけど新原付で面白いのは現行の電動の2種やろな
電動で5馬力あって原付免許なら面白いやで
電動で5馬力あって原付免許なら面白いやで
786774RR
2023/10/02(月) 17:59:35.89ID:EAixGzGk787774RR
2023/10/02(月) 23:41:19.49ID:D5JMCXhK 白ナンバー30q/k規制があれば何馬力でも何c.c.でも良いんじゃなかろうか
白バイ隊員もノルマ稼ぎが楽にななりそうだしw
白バイ隊員もノルマ稼ぎが楽にななりそうだしw
788774RR
2023/10/02(月) 23:42:40.23ID:D5JMCXhK q/kって何だよしっかりしろ俺ww
789774RR
2023/10/04(水) 00:45:52.24ID:Xsa7N+nb エンジン№の右上ってLカバー止め用のネジ穴でしょ?
790774RR
2023/10/04(水) 14:23:19.74ID:RmgIGnww HA02のセル付きとかモンキーRのジェネカバーだとそこ使うのかな
ケース使い回しで色々対応
ケース使い回しで色々対応
791774RR
2023/10/12(木) 15:59:59.71ID:TlpXFWsX 5万km乗った。バイク屋は盛んに新車カブを買えというけど、13万km走るまで捨てる気はない。
793774RR
2023/10/13(金) 16:05:40.89ID:FmWq5DcW 最近ヤフオクでも馬鹿高いよね。
2025年問題で買い集めてる層が居るのか?
2025年問題で買い集めてる層が居るのか?
794774RR
2023/10/13(金) 16:21:41.81ID:Suxmw0dm 歴史ある50ccカブエンジンが消滅する可能性もなくはないからな
795774RR
2023/10/13(金) 19:14:33.82ID:b1UDfHBI 無くなるのは既定じゃ無いの
排気量50で環境対策出来なさそうだから
原1だけど原1枠のまま実排気量上げさせろ、ってメーカーが泣きついてるじゃん
排気量50で環境対策出来なさそうだから
原1だけど原1枠のまま実排気量上げさせろ、ってメーカーが泣きついてるじゃん
796774RR
2023/10/13(金) 19:29:20.31ID:Suxmw0dm 排気量50ccでは新基準に対応させられないんじゃなくて
対応させると大きく値上げせざるを得なくなり元々利益も小さいことから、
この際利益のこと考えて低パワー125ccを原付一種として法で定めてくれればこの先も海外車種と共通のを
低コストの小さい改造だけで原付一種として製造し販売していけるんだけどなーチラッチラッということ
もはや日本メーカーはホンダしか50ccを製造してない現状だしな
ただ、販売台数が見込めて費用もさほどかからない車種ならば新基準で50ccも製造販売していける
元々エコで長寿な車種ならもしかしたらそのほうがトータルでは低コストになるかも
カブ50がどうかはホンダに聞かなきゃ分からないが
完全に50ccエンジンが絶滅するとはまだホンダも言っていない、未来は霧の中
対応させると大きく値上げせざるを得なくなり元々利益も小さいことから、
この際利益のこと考えて低パワー125ccを原付一種として法で定めてくれればこの先も海外車種と共通のを
低コストの小さい改造だけで原付一種として製造し販売していけるんだけどなーチラッチラッということ
もはや日本メーカーはホンダしか50ccを製造してない現状だしな
ただ、販売台数が見込めて費用もさほどかからない車種ならば新基準で50ccも製造販売していける
元々エコで長寿な車種ならもしかしたらそのほうがトータルでは低コストになるかも
カブ50がどうかはホンダに聞かなきゃ分からないが
完全に50ccエンジンが絶滅するとはまだホンダも言っていない、未来は霧の中
797774RR
2023/10/13(金) 20:27:46.52ID:4uefXG7t 50ccじゃ熱量が少なすぎて、三元触媒が活性化するのに時間がかかりすぎて規制むりぽ
じゃあ電熱ヒーターつけるかってなったら、値段上がって125クラスより高くなる
そんな原付売れるか~?発売したくないな~
何とかなんないすかね~国交省さん
ってな感じじゃね
じゃあ電熱ヒーターつけるかってなったら、値段上がって125クラスより高くなる
そんな原付売れるか~?発売したくないな~
何とかなんないすかね~国交省さん
ってな感じじゃね
798774RR
2023/10/13(金) 21:07:59.89ID:GLYSeyP+ コストもそうだけど50ccだと実用性能に至らないんじゃない?
799774RR
2023/10/14(土) 02:48:09.31ID:1JMhZefr 根本的に触媒を駆動する熱量不足なのが最大の理由
2年の猶予をもらってなお未だにEURO5も通せないでいるわけなんで
期限の2025年までに規制クリアの目処が立たないというのが、今回の法改正の提言に繋がってる
2年の猶予をもらってなお未だにEURO5も通せないでいるわけなんで
期限の2025年までに規制クリアの目処が立たないというのが、今回の法改正の提言に繋がってる
800774RR
2023/10/14(土) 07:30:59.75ID:3YGmjkqF KYMCOとSYMをチラ見しただけだけど50ccでEURO5通ってるの売ってた
詳細や他社や他車種は見てないすまんな
日本国内だけはさらに厳しい日本独自の規制もあるのかな?
https://kymco.it/Prodotti/_AGL%2050%20E5/ (リンク貼れないかも、Agility 50 R 12な)
https://sym-italia.it/symphony-50-euro-5/
詳細や他社や他車種は見てないすまんな
日本国内だけはさらに厳しい日本独自の規制もあるのかな?
https://kymco.it/Prodotti/_AGL%2050%20E5/ (リンク貼れないかも、Agility 50 R 12な)
https://sym-italia.it/symphony-50-euro-5/
801774RR
2023/10/14(土) 07:31:39.33ID:3YGmjkqF 貼れた
802774RR
2023/10/15(日) 11:38:18.87ID:a5HiZjr5 >>792
10万kmだと当たり前すぎるから。
10万kmだと当たり前すぎるから。
803774RR
2023/10/15(日) 15:37:28.94ID:KIvad85f 10万kmはもたないよ
5万ならそろそろオーバーホールせんといけん時期や
5万ならそろそろオーバーホールせんといけん時期や
804774RR
2023/10/15(日) 18:44:52.25ID:skJnbB09 おばあさんは川で血を洗い流し、おじいさんは山へももたろうを埋めにいきました
805774RR
2023/10/16(月) 10:08:44.85ID:T5MsV7s5806774RR
2023/10/16(月) 12:13:08.16ID:fyTZtQSP それが鬼太郎
807774RR
2023/10/16(月) 16:29:29.09ID:1mkXU2zV 【重大】
イスラエル軍の幹部は、ナチス軍人の生まれ変わりだった!
【㋮㋑㋣㋹㊀㋳】 チャールズ3世戴冠式に`死神´
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1690352002/l50
イスラエル軍の幹部は、ナチス軍人の生まれ変わりだった!
【㋮㋑㋣㋹㊀㋳】 チャールズ3世戴冠式に`死神´
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1690352002/l50
808774RR
2023/10/16(月) 18:22:15.32ID:b8pvwDKV ああ言えば上祐
809774RR
2023/10/19(木) 18:13:09.56ID:epba8515 75ccにボアアップして90純正のpb16とインマニ付けたけど、ヘッドのポートが小さいから段差になっちゃうのね
武川とかクリッピングポイントのインマニは絞ってあるみたいだしそっちの方が良かったかな?
武川とかクリッピングポイントのインマニは絞ってあるみたいだしそっちの方が良かったかな?
810774RR
2023/10/19(木) 18:44:02.00ID:e1kxnHhf 削っちゃいなよ
ポート拡張してやっと75cc本来のパワーを感じる
上の伸びが違うよ
ポート拡張してやっと75cc本来のパワーを感じる
上の伸びが違うよ
811774RR
2023/10/20(金) 16:37:49.66ID:SveP1Tag マフラーに穴が開いたから替えた。ついでにリアサスも錆びてたから替えた。ついでにレッグシールドとフロントバスケットも替えた。
13万円くらいかかった。ぼったくりだぜ。
13万円くらいかかった。ぼったくりだぜ。
812774RR
2023/10/20(金) 19:59:43.02ID:VBIPbXs5813774RR
2023/10/20(金) 20:17:22.89ID:rrdKYgaP ぼったくりって文句言う奴、見積もりも取れない予算も告げない無能力者なだけ
814774RR
2023/10/20(金) 22:36:51.64ID:zxsSSQZh ❌かえた
⭕バイク屋でかえてもらった
だからだろw
自分でやってみろwその値段が妥当だってわかるから
⭕バイク屋でかえてもらった
だからだろw
自分でやってみろwその値段が妥当だってわかるから
815774RR
2023/10/21(土) 18:25:37.71ID:D5pfXBiH 純正で替えたら部品代で結構いくやろ
どんなバイク屋か知らんけど金とって中古とか中華使うとかなさそうやん
どんなバイク屋か知らんけど金とって中古とか中華使うとかなさそうやん
816774RR
2023/10/22(日) 00:36:57.35ID:7Y05mSrf めんどくせえ
125ccまで乗っていいことにすればいいじゃん
125ccまで乗っていいことにすればいいじゃん
817774RR
2023/10/30(月) 10:46:18.32ID:JORgAb4c それじゃあ中免で大型バイク乗っていいことにすればいいじゃん
818774RR
2023/11/04(土) 02:59:00.31ID:GdQjKy44 50ccカブのパーツ再生産でレストアに励む。
現実的な50ccの延命だとは思う。
フランスの2CVも製造元公認のレストア専門メーカーが存在しますしねぇ。
現実的な50ccの延命だとは思う。
フランスの2CVも製造元公認のレストア専門メーカーが存在しますしねぇ。
819774RR
2023/11/04(土) 18:23:00.18ID:P4+TBclN 半年車庫に放置しておいたカブカスタム。セルまわしたら普通にエンジンかかった。さすが台湾ユアサ。
820774RR
2023/11/04(土) 18:23:04.75ID:P4+TBclN 半年車庫に放置しておいたカブカスタム。セルまわしたら普通にエンジンかかった。さすが台湾ユアサ。
822774RR
2023/11/16(木) 00:00:57.15ID:epTUJ7S8 個人相手でも請け負ってくれるメッキ業者探したほうが早そうw
823774RR
2023/11/16(木) 01:14:49.06ID:xm5q47bx やっぱり鉄カブは50にキタコ75ライトボアアップがベストかな?
824774RR
2023/11/16(木) 16:09:43.47ID:QcQMecsW825774RR
2023/11/16(木) 16:39:45.50ID:qQoqI81D826774RR
2023/11/17(金) 15:17:13.96ID:EHsnvxls >>825
乗ってて4速だったらなと思う局面が多々ありますね
中華を上手に活用出来る技術と知識がないオレなんかは、カスタムかリトルの4速でキタコ75が理想的という事ですかね
中華安いからお勉強のつもりで弄ってみるのも楽しそうではありますが
乗ってて4速だったらなと思う局面が多々ありますね
中華を上手に活用出来る技術と知識がないオレなんかは、カスタムかリトルの4速でキタコ75が理想的という事ですかね
中華安いからお勉強のつもりで弄ってみるのも楽しそうではありますが
827774RR
2023/11/17(金) 16:24:15.16ID:zJmNu8a2 俺も中華90試してみたいわ
田舎だから流れの速いとこは3速75ccで結構回すから心配になる
田舎だから流れの速いとこは3速75ccで結構回すから心配になる
828774RR
2023/11/17(金) 16:43:57.57ID:Ciymdkju ちゃんと原付二種として登録してるんだろうな
一種のままだと地方税法違反に道路交通法違反が重なるぞ
一種のままだと地方税法違反に道路交通法違反が重なるぞ
829774RR
2023/11/17(金) 16:59:58.13ID:Oi91PN2p 今は原1と原2乙種(90cc以下)の自動車税が同じになったから、無免許じゃなければ必ず黄色ナンバーにするやろ
リトル4速で75ccだけど、気持ち良いのは60キロまでやな
リトル4速で75ccだけど、気持ち良いのは60キロまでやな
830774RR
2023/11/17(金) 17:14:17.50ID:yR5R5aVS オレンジ色のカブ110格好良いなぁ。誰か買ってみろよ。
831774RR
2023/11/18(土) 06:27:38.94ID:vlVSl3Gw ライトボアアップで75ccにしたいけどあんまり自分でやる気が起きなくてなぁ
バイク屋にやってもらったらいくらくらいするもんなの?
バイク屋にやってもらったらいくらくらいするもんなの?
833774RR
2023/12/02(土) 18:02:22.27ID:oKz67437 >>827
中華125ccにしたど現在1万キロ全くトラブル無し、トルク有り過ぎてスプロケの選定に苦労した前17後ろ30で調子良く走ってる
中華125ccにしたど現在1万キロ全くトラブル無し、トルク有り過ぎてスプロケの選定に苦労した前17後ろ30で調子良く走ってる
835774RR
2023/12/03(日) 17:03:45.35ID:r6m4fcxS いい年こいてるオッサンで無免許モンゴリとか痛すぎるな…
837774RR
2023/12/04(月) 17:40:36.22ID:T+5H/rKi838774RR
2023/12/04(月) 17:49:12.36ID:VthANsnd ふーん(棒)
839774RR
2023/12/05(火) 09:24:19.04ID:9cKPHZr3 近所の婆さんのAA01FIは一万五千キロで圧縮落ちてる
マフラーも錆びて穴空いたw
チョイ乗りと低回転で使いすぎの結末…
マフラーも錆びて穴空いたw
チョイ乗りと低回転で使いすぎの結末…
840774RR
2023/12/05(火) 10:41:08.19ID:RpYJLVSm 3Dプリンターでシリンダーヘッドを覆うような断熱カバーつけたらいい感じになった
842774RR
2023/12/05(火) 12:15:44.46ID:RpYJLVSm 15cm x 15cm 深さ8cmのただの箱です。
柔らかいtpuという素材で作られていて溶けない(夏は溶けるかも)、適当に作って突っ込める。
柔らかいtpuという素材で作られていて溶けない(夏は溶けるかも)、適当に作って突っ込める。
844774RR
2023/12/05(火) 14:16:52.49ID:RpYJLVSm >>843
落ちない。硬柔らか素材だから適当なところに突っ張ってくれる。
3Dプリンターあってtpu使えるならヘッドカバーの大きさにざっくりあわせて四角い箱を印刷すればできる。
排気パイプが当たったからその部分はハサミでカットした
落ちない。硬柔らか素材だから適当なところに突っ張ってくれる。
3Dプリンターあってtpu使えるならヘッドカバーの大きさにざっくりあわせて四角い箱を印刷すればできる。
排気パイプが当たったからその部分はハサミでカットした
846774RR
2023/12/06(水) 08:46:28.85ID:H4AgCez2847774RR
2023/12/06(水) 12:57:12.46ID:fYt8atYH まあ3Dプリンタはなくても、昔ながらの方法でいけるな
段ボールとガムテがあればいい
段ボールとガムテがあればいい
848774RR
2023/12/06(水) 13:31:35.75ID:JDsFKEMc すまん
これなんのためにつけてるの?
これなんのためにつけてるの?
849774RR
2023/12/06(水) 13:36:02.76ID:XbTFpILB オーバークール対策でしょ
850774RR
2023/12/06(水) 14:08:52.41ID:H4AgCez2 >>847
画像のレッグシールドにガムテの跡があるようにガムテをレッグシールド間に渡して風よけしていたんですが、どうにも効きが弱いようで、、、エンジンヘッドカバーの温度ならTPUフィラメントが溶けないはずだからやってみたわけです。
TPUフィラメントの印刷はすごくスローなようでこのサイズで30時間もかかりました。
画像のレッグシールドにガムテの跡があるようにガムテをレッグシールド間に渡して風よけしていたんですが、どうにも効きが弱いようで、、、エンジンヘッドカバーの温度ならTPUフィラメントが溶けないはずだからやってみたわけです。
TPUフィラメントの印刷はすごくスローなようでこのサイズで30時間もかかりました。
852774RR
2023/12/06(水) 19:07:18.81ID:CPTmPjZ4 エンジンの表面とかマフラーの根元辺りとか何度になるんやろな?
フィラメントの種類によっては長く乗ってるとデロデロになりそうだからダンボールの箱とかで良さそう
フィラメントの種類によっては長く乗ってるとデロデロになりそうだからダンボールの箱とかで良さそう
853774RR
2023/12/06(水) 20:34:11.17ID:WWQpRtym >>852
私のはAA04カブプロで気温12度くらいで15分くらい時速40で走ってもエンジンから出てる排気パイプを触ってもアッツ!くらいで済む程度だからかなり低いのでは?
私のはAA04カブプロで気温12度くらいで15分くらい時速40で走ってもエンジンから出てる排気パイプを触ってもアッツ!くらいで済む程度だからかなり低いのでは?
856774RR
2023/12/09(土) 07:04:57.76ID:tgapW5IX 神奈川県在住で毎年の事だけど、今位の気温に成るとチョーク引かなくても
始動はキック1発か二発でするがアクセル吹かしても吹かさなくても直ぐ止まる
まだそれ程寒くなけどそんなもんですかね?
始動はキック1発か二発でするがアクセル吹かしても吹かさなくても直ぐ止まる
まだそれ程寒くなけどそんなもんですかね?
857774RR
2023/12/09(土) 08:02:48.28ID:LZ49uRjY チョーク引けば?
858774RR
2023/12/10(日) 15:24:54.01ID:j8B3nkeS アウスタのホワイトリボン
買ったんだけど
めちゃくちゃ固いのね
後ろは悪戦苦闘して入れたけどそこで力尽きた
前は近所のハーレーのカスタムショップで入れて
もらったけどものの10分
くらいで入れ替えたの
見てやっぱプロはすげぇーなておもったよ
買ったんだけど
めちゃくちゃ固いのね
後ろは悪戦苦闘して入れたけどそこで力尽きた
前は近所のハーレーのカスタムショップで入れて
もらったけどものの10分
くらいで入れ替えたの
見てやっぱプロはすげぇーなておもったよ
859774RR
2023/12/10(日) 16:36:39.17ID:ZPmoKmOc まあ見てないから分からんけれど
反対側のビードをセンターに落し込んでないんじゃない?
このクラスのタイヤ交換が硬くてどうしようもないということはないんで
あとはビードワックス大事
だけど5-56とかシリコンスプレーなんかは絶対使わないでね
反対側のビードをセンターに落し込んでないんじゃない?
このクラスのタイヤ交換が硬くてどうしようもないということはないんで
あとはビードワックス大事
だけど5-56とかシリコンスプレーなんかは絶対使わないでね
860774RR
2023/12/10(日) 17:10:57.95ID:D/2D7i+l 冬はタイヤ硬いからねえ
861774RR
2023/12/10(日) 17:19:21.21ID:kBB3eFTW カブでかたいとか言ってたらでかいバイクなんてどうすんのさ
862774RR
2023/12/10(日) 18:15:15.65ID:c/ZYVUhs ぶっといチューブレスはチェンジャー使うっしょ
原付スクーターやチューブ入りはチェンジャー使えなくて手組みでめんどくさいそうな
原付スクーターやチューブ入りはチェンジャー使えなくて手組みでめんどくさいそうな
863774RR
2023/12/10(日) 19:18:23.88ID:K/f+ICML バイク タイヤ交換 結束バンド
で検索しろすぐ終わるぞ
専用のワックスじゃなくてもシリコンスプレーを少量ウェスで塗って終わったらしっかり脱脂してやりゃいいぞ
で検索しろすぐ終わるぞ
専用のワックスじゃなくてもシリコンスプレーを少量ウェスで塗って終わったらしっかり脱脂してやりゃいいぞ
864774RR
2023/12/10(日) 20:20:20.20ID:DMGpGnGi やっぱりいるんだよなーシリコンスプレー
ビードの潤滑に使うものは水溶性で乾燥するものじゃなくちゃだめなんだよ
組むときだけ潤滑が必要で、組んだあとは滑っちゃ困るのがタイヤとホイールの関係
シリコンスプレーとか油を使うとパンクの原因になるよ
ビードの潤滑に使うものは水溶性で乾燥するものじゃなくちゃだめなんだよ
組むときだけ潤滑が必要で、組んだあとは滑っちゃ困るのがタイヤとホイールの関係
シリコンスプレーとか油を使うとパンクの原因になるよ
865774RR
2023/12/10(日) 21:48:01.48ID:j8B3nkeS >>861
TTR250も持っていていつも
自分でタイヤ交換してるんだけどアウスタのホワイトリボンマジで硬いんだわ
ハーレー屋さんも
このタイヤ硬いねーなんて
言ってたけどあっとゆうまに入れてくれたんで
改めてプロはすげぇーなて
思ったんだよ
TTR250も持っていていつも
自分でタイヤ交換してるんだけどアウスタのホワイトリボンマジで硬いんだわ
ハーレー屋さんも
このタイヤ硬いねーなんて
言ってたけどあっとゆうまに入れてくれたんで
改めてプロはすげぇーなて
思ったんだよ
866774RR
2023/12/10(日) 22:06:31.62ID:mHNhsLEe ビードワックス使え
マジで
マジで
867774RR
2023/12/10(日) 22:56:16.88ID:D/2D7i+l 1台持ちなら小さいビードワックスでも孫の代まで持つだろうな
868774RR
2023/12/12(火) 00:04:36.94ID:pvIf/N4e ろ ローションはダメだろうか?
水溶性だ
水溶性だ
869774RR
2023/12/12(火) 00:06:30.70ID:6/39goj2 滑ればなんでも良いよおじさんなら両手で顔を揉みしだけばネチョネチョだろ
870774RR
2023/12/12(火) 00:08:15.30ID:R/5SbtmQ ひゃだ…このタイヤ加齢臭がする……
871774RR
2023/12/12(火) 00:56:54.13ID:PUrI4HlC 昔は石けん水を使ってたし、最近でも店によっては石けん水を使うところもある
872774RR
2023/12/12(火) 06:30:25.75ID:ECS+Hi4P アウスタのてチューブレスのやつでしょ
真夏に自分もやったけどアレかたいよねー
真夏に自分もやったけどアレかたいよねー
873774RR
2023/12/12(火) 13:18:05.49ID:87PTgE70 最新の110は前ディスクブレーキなんだな。ディスクは寿命短いから使ってほしくなかった。
874774RR
2023/12/12(火) 21:40:01.20ID:dhoTl+tW 50買って75にボアアップするか90買って4速化するかどっちがいいかな?
燃費の良さならインジェクション化された50だけど車両重量の軽さなら90だし悩みます。
唯一確定しているのは税金が2000円で済む所。
燃費の良さならインジェクション化された50だけど車両重量の軽さなら90だし悩みます。
唯一確定しているのは税金が2000円で済む所。
875774RR
2023/12/13(水) 21:00:28.45ID:9aQ5o+Q+ 70買って4速化だな!
876774RR
2023/12/13(水) 22:33:36.88ID:pYCmtmMU 90は車体が高いよ。50買って中華90がよいかもね
877774RR
2023/12/14(木) 01:03:17.02ID:BAAhDymg 改造前提ならハナから110で良くね?
後で弄ること考えたら年400円なんて余裕でペイするじゃん
後で弄ること考えたら年400円なんて余裕でペイするじゃん
878774RR
2023/12/14(木) 01:10:35.04ID:7XTRN+K2 現行のABS法改正は
ABSだとかディスクブレーキだとかタイヤがチューブレスになったことよりも
キャストホイール化によりニップル裏側の錆の悩みが消滅したことが最大の長所だと思う
ABSだとかディスクブレーキだとかタイヤがチューブレスになったことよりも
キャストホイール化によりニップル裏側の錆の悩みが消滅したことが最大の長所だと思う
879774RR
2023/12/14(木) 01:21:35.18ID:yPxnc/bn ディスクが寿命短くて不便とかほぼ聞かないけどな
パッドが3万キロ、ローターは5万キロ以上持つと思うがデブなんだろうか
パッドが3万キロ、ローターは5万キロ以上持つと思うがデブなんだろうか
882774RR
2023/12/14(木) 01:45:27.90ID:JHQ7KLpp CD90にしとけ
883774RR
2023/12/14(木) 09:17:53.74ID:virrCBFC 買うならキャストホイールの110だなってか欲しい
たぶん買うと思う
たぶん買うと思う
884774RR
2023/12/14(木) 13:13:04.20ID:MC1e8Ph6 ディスクの寿命よりスポークホイールの寿命の方が早いかも、中が錆びるし錆でパンクするし ブレーキシューで削れて薄くなるし、確かホイールを新品に交換しようとしたら片側3万5千円くらいしたはず
885774RR
2023/12/20(水) 01:55:27.93ID:Mj9/xf93 税金対策て400円やろ
そんなに苦しいなら改造するなよw
そんなに苦しいなら改造するなよw
886774RR
2023/12/20(水) 10:27:22.49ID:QYEomS3D 400円でも余計な【税金】は払いたくない
887774RR
2023/12/20(水) 13:10:55.78ID:yg8cvxc/ フロントカビィ
リアトクトヨの340ミリに
交換した書き込み見てマネしてみた本当に乗るが楽しくなった
書き込みしてくれた人
ありがとう
リアトクトヨの340ミリに
交換した書き込み見てマネしてみた本当に乗るが楽しくなった
書き込みしてくれた人
ありがとう
888774RR
2023/12/20(水) 19:58:59.04ID:0Vw07qiU 110とか125に400円払うのは
無駄な税金ではない
無駄な税金ではない
889774RR
2023/12/21(木) 20:15:36.44ID:1ILhxFc2 400円以上に楽になるもんな
890774RR
2023/12/21(木) 20:37:24.90ID:E9PaF0OA うたは、冬場四ヶ月くらい乗れないんだから、3割引きぐらいしてくれ
と思う。
自賠責も、年中乗れる沖縄が安いの意味不明
と思う。
自賠責も、年中乗れる沖縄が安いの意味不明
892774RR
2023/12/22(金) 02:08:00.77ID:NejStniW 詳しくないけど買いましたかわいいですまる
893774RR
2023/12/22(金) 14:32:57.95ID:x+fKTH5Y すげえな
年間400円が払えない(払わない)って
どんだけケチクソだよ
絶対リアル出会いたくない
年間400円が払えない(払わない)って
どんだけケチクソだよ
絶対リアル出会いたくない
894774RR
2023/12/22(金) 15:09:29.84ID:eFnlQwf4 90買って、満足できずに中華エンジンやボアアップキット買うのに比べたら屁みたいなもんやで
どうしても鉄カブで無ければヤダってことじゃなければな
どうしても鉄カブで無ければヤダってことじゃなければな
897774RR
2023/12/22(金) 17:24:25.05ID:MJhLOcfo もう鉄カブはオリジナルにこだわって動態保存を目指すか
徹底的にいじり倒していじること自体も楽しむかの二択だな
実用性や乗ること自体を考えるなら中華以降の110を選ぶべきだ
徹底的にいじり倒していじること自体も楽しむかの二択だな
実用性や乗ること自体を考えるなら中華以降の110を選ぶべきだ
899774RR
2023/12/30(土) 11:10:35.62ID:bsrIjHbV フライホイールの錆びとったらエンジンの始動性よくなった
900774RR
2023/12/30(土) 20:30:22.36ID:HTtLHfcS 70が欲しい今日この頃
901774RR
2024/01/04(木) 11:39:52.77ID:gAt5cgoW あー正月からパンクしやがった面倒くせーな
902774RR
2024/01/04(木) 11:47:08.57ID:2YoucA9m おつかー
903774RR
2024/01/04(木) 14:59:14.19ID:i9eqseXK 10年近く前ベトナムに行ったら皆さんの乗っているカブが
大勢有ってどれも年季が入っているぜよ。
ブレーキペダルの踏むところがすり減っていて なかには穴の
あいたのもあった。いくら走ったらそうなるのか思いを巡らし
五劫の擦り切れ という言葉を想ったよ。
各位、今年も無事故でね〜。
大勢有ってどれも年季が入っているぜよ。
ブレーキペダルの踏むところがすり減っていて なかには穴の
あいたのもあった。いくら走ったらそうなるのか思いを巡らし
五劫の擦り切れ という言葉を想ったよ。
各位、今年も無事故でね〜。
904774RR
2024/01/04(木) 21:06:20.55ID:yCaredXa つべでいい感じのマフラー見つけたから買ってマフラー換えたらコレジャナイ感
これは・・・沼にハマったかな・・・?
これは・・・沼にハマったかな・・・?
905774RR
2024/01/05(金) 10:24:53.68ID:9f/K4yt0906774RR
2024/01/05(金) 12:07:05.84ID:MmtbSRJg customと見せかけてタウンメイトというオチだろどうせ
907774RR
2024/01/08(月) 00:05:13.24ID:fGb+t/ac バーディかもしれんぞw
908774RR
2024/01/08(月) 13:23:34.91ID:uPgEJhfL この何年も通勤時すれ違っていたキャブ乗り爺ちゃんがAA04だった
代車なのか代替なのかちょっと切なくなった
代車なのか代替なのかちょっと切なくなった
909774RR
2024/01/08(月) 14:19:33.84ID:c56MTXfb じいちゃんも時代に追いついて正常進化してるんだろう
910774RR
2024/01/09(火) 00:35:52.99ID:q8XgeEgn 近所の爺ちゃん、何年か前にカブからリトルに乗り換えたけどリア箱とキャリアはたぶん30年前から変わって無いやw
911774RR
2024/01/10(水) 18:05:41.91ID:6XHE681h C50カブ非カスタムのリアキャリアって6VCDI時代と12V時代でキャリア自体の大きさがたしか違ったよね?
912774RR
2024/01/10(水) 23:25:18.99ID:l2poT9hE 6vjの頃は楕円形の穴がいっぱいあいたような形で
12Vは漢字の「目」みたいな形になったよね
’86年くらいだっけ?
12Vは漢字の「目」みたいな形になったよね
’86年くらいだっけ?
913774RR
2024/01/10(水) 23:26:03.76ID:l2poT9hE ×6vj
〇6V
〇6V
914774RR
2024/01/10(水) 23:55:02.68ID:6XHE681h そう12Vの目に対してカスタム同様の區みたいな穴が空いていたヤツ
なんとなくそっちの方がメットホルダー使い易かった様な気がするので少し小ぶりだったのかなと?
なんとなくそっちの方がメットホルダー使い易かった様な気がするので少し小ぶりだったのかなと?
915774RR
2024/01/12(金) 13:49:23.20ID:XdjbW4a8 アウスタのホワイトリボン
挑戦しました
これ無理っす固すぎて…
バイク屋に頼みましたが
バイク屋も糞固てぇーって
言ってますた
挑戦しました
これ無理っす固すぎて…
バイク屋に頼みましたが
バイク屋も糞固てぇーって
言ってますた
916774RR
2024/01/12(金) 17:45:32.50ID:a5sO6RVT 硬くて太くて大変でがすね
917774RR
2024/01/12(金) 18:40:00.02ID:4Rwwcdij 知り合いのホワイトリボン、たぶんアウスタで調達したやつの
交換を手伝ったことがあるけれど
そんなに苦労した記憶はないんだけどな
なんか仕様が違ったのかね
交換を手伝ったことがあるけれど
そんなに苦労した記憶はないんだけどな
なんか仕様が違ったのかね
918774RR
2024/01/12(金) 23:30:41.30ID:YjOkcF8R 保管が悪くて硬化してたとかw
919774RR
2024/01/13(土) 11:23:48.99ID:EnrlVrQF 冬は硬くなり入れにくい
920774RR
2024/01/14(日) 01:13:10.87ID:yOJXg4OP コタツにしばらく入れといたら
921774RR
2024/01/14(日) 10:11:48.44ID:5Jcq5nk7922774RR
2024/01/14(日) 16:54:40.11ID:n5vHL34g カブのサイズのタイヤだと難易度は低いぞ
夏も冬も変わらん
むしろ夏は熱くて体力の消耗が激しい分しんどい
夏も冬も変わらん
むしろ夏は熱くて体力の消耗が激しい分しんどい
923774RR
2024/01/14(日) 17:53:37.78ID:R9W3745s タイヤと一緒にお風呂入ればええやで
924774RR
2024/01/14(日) 18:11:53.79ID:OKWSsTSu 新品タイヤは結構臭う!
925774RR
2024/01/15(月) 20:47:24.12ID:PVHrSxKh >>919
なんかエロいw
なんかエロいw
926774RR
2024/01/16(火) 11:00:07.00ID:zWDoN5Ba みんな昔のセルのない燃料計はケツの下の不便なバイクよく乗ってたよな。セルがないなんて右足擦り切れるぜ。
927774RR
2024/01/16(火) 13:23:17.89ID:mP6Q+gr+ カブ50ぐらいでキックを苦にしてるなんておこちゃまかよw
928774RR
2024/01/16(火) 13:27:42.44ID:x2qUFqgj カブ400くらいだと辛い
929774RR
2024/01/16(火) 13:55:17.96ID:elt3FQni 錆で交換するまではタンク上燃料計すら無い’87STDだが始動にキック連発しなくてもエンジン掛かるし問題無い
930774RR
2024/01/16(火) 15:39:56.20ID:C4kJCcLV931774RR
2024/01/16(火) 16:30:17.35ID:JY5ytDF2 ワイの250はセルも燃料計もバッテリーも無いw
鉄カブの方が装備良い
鉄カブの方が装備良い
932774RR
2024/01/16(火) 17:42:53.63ID:abE8kk6H933774RR
2024/01/16(火) 18:35:33.82ID:AU2iarEZ カブ400スレでやれよ
スレチも甚だしい
スレチも甚だしい
934774RR
2024/01/16(火) 18:57:10.43ID:abE8kk6H やめろそんなこと言って本当に立ったらどうすんだ
935774RR
2024/01/16(火) 19:04:00.51ID:n8OMN1xp ルシファーズハンマーカブ
936774RR
2024/01/16(火) 23:16:00.76ID:elt3FQni 昔のオッパイやデメキンレンズタイプのウインカー灯体再販してくれないかなぁ…
ホンダも逸品主義とか言ってバックオーダー溜まったら生産するみたいな方式で過去にはM型モンキーやCBX400F、CB750Kなんかの部品受注販売したけれど今じゃ…
ホンダも逸品主義とか言ってバックオーダー溜まったら生産するみたいな方式で過去にはM型モンキーやCBX400F、CB750Kなんかの部品受注販売したけれど今じゃ…
937774RR
2024/01/17(水) 00:11:57.12ID:TalABnFT 金型を保管するだけでも税金がかかるから
メーカーにしてみれば部品の再生産なんてやりたくないのがホントのところだし
欧米みたいにリプロ品が出回る環境があるといいんだけどな
メーカーにしてみれば部品の再生産なんてやりたくないのがホントのところだし
欧米みたいにリプロ品が出回る環境があるといいんだけどな
938774RR
2024/01/17(水) 01:00:19.82ID:VRj8bl1e クルマなんかはヘリテージとか言って旧車の生廃補修部品の復刻再販流行ってるが大排気量ビンテージなら未だしも単価の低い小排気量バイクじゃ商売にならんのだろうね…
今更ながら6V時代っぽくしたくて
今更ながら6V時代っぽくしたくて
940774RR
2024/01/19(金) 07:24:40.25ID:a74MF4A9 1億台も売れてるバイクなんだからヤフオクでどうにでもなる
最悪部品取り買っちゃえばいい
最悪部品取り買っちゃえばいい
941774RR
2024/01/19(金) 07:43:44.09ID:Iot6Tp0+ オレもそう思ふ当面はね
942774RR
2024/01/29(月) 23:28:10.73ID:WtJq8TxF キャブからaa01のFIに乗り換えたけど、やっぱ冬はFIいいなぁ
キック一発でかかるしエンジンがなんというか操作性が素直
キック一発でかかるしエンジンがなんというか操作性が素直
943774RR
2024/01/29(月) 23:38:02.01ID:ya9b5mKm キャブでも一発でかかるよ
945774RR
2024/01/30(火) 04:31:37.64ID:WnLDdvCW ウチのもすぐ掛かるな
そんなもんだと思ってたけど
そんなもんだと思ってたけど
946774RR
2024/01/30(火) 07:51:43.09ID:mbICRzyL 俺のもチョーク引けば1発でかかる。
947774RR
2024/01/31(水) 21:41:56.10ID:nKV1LUBO 俺もチョークで1発でかかるけど
948774RR
2024/01/31(水) 22:41:37.95ID:/Un1Vm2N チョークって何?w
FIだと真冬でも手でキックペダルをゆっくり下ろすだけでかかる
FIだと真冬でも手でキックペダルをゆっくり下ろすだけでかかる
949774RR
2024/01/31(水) 23:59:38.32ID:v3bgGwgE チョークスリーパーのチョーク
気管を締め付け窒息させること
気管を締め付け窒息させること
950774RR
2024/02/01(木) 05:42:52.55ID:hlxB7xz9 キックて何?w
セルだとボタン1つでかかる
くだらねー
セルだとボタン1つでかかる
くだらねー
951774RR
2024/02/01(木) 06:36:00.89ID:8hP8kTT9 キックペダル取っちゃったのかよー
952774RR
2024/02/01(木) 13:36:21.37ID:E16oL+4P >>948
FIはバッテリー上がるとかからないんだよな
FIはバッテリー上がるとかからないんだよな
953774RR
2024/02/01(木) 15:09:38.02ID:Ohc7v1c5 PGM-FIはバッテリ電圧ゼロで始動可能
954774RR
2024/02/01(木) 15:31:49.14ID:hlxB7xz9 ンダはバッテリーレスのモトクロッサーでも始動できるFI作ったっけ
955774RR
2024/02/01(木) 17:51:35.86ID:AlarOQsO FIになってからの世代はエンジン始動に手こずるなんてイメージは理解できないんだろうなあ
957774RR
2024/02/02(金) 11:42:56.22ID:dA/dZhkv958774RR
2024/02/02(金) 17:15:20.86ID:iHtPyjkx ノーマルで乗るならFI落札やろ
あとはジャイロみたいにセルモーターでなくてフライホイールでエンジンスタートできるようなれば最高なのに
あとはジャイロみたいにセルモーターでなくてフライホイールでエンジンスタートできるようなれば最高なのに
959774RR
2024/02/02(金) 18:47:22.43ID:/NBDX9XX AA01時代のFIは糞だったが、今は良くなってるのか?
まあもうすぐ50cc無くなるからどうでもいいか
まあもうすぐ50cc無くなるからどうでもいいか
960774RR
2024/02/04(日) 08:50:05.89ID:QUygFhjb 部品も含め現行一択でしょ
AA01どころかC50でもゴソウダンブヒンの山で今から選ぶのはよく考えた方が良い
AA01どころかC50でもゴソウダンブヒンの山で今から選ぶのはよく考えた方が良い
961774RR
2024/02/05(月) 14:54:06.60ID:H2fODZB3 ガチャガチャでカブのエンブレムキーホルダーをゲット
962774RR
2024/02/05(月) 15:36:58.17ID:9pySGujH964774RR
2024/02/05(月) 21:51:49.67ID:p1VRup69 >>961
クッソ裏山
クッソ裏山
965774RR
2024/02/06(火) 09:31:01.95ID:1YFQqfjh 空気抜けにくいチューブおせーて!
966774RR
2024/02/06(火) 13:56:17.03ID:lCMPZp2J >>965
チューブレスにする
チューブレスにする
967774RR
2024/02/06(火) 14:33:01.97ID:35dgWBMW パンクしてなきゃ抜けないだろう
抜けるというのはゴムの分子間の透過のことを言ってるのか?
抜けるというのはゴムの分子間の透過のことを言ってるのか?
968774RR
2024/02/06(火) 16:27:16.32ID:nl0GMOtc969774RR
2024/02/06(火) 16:47:48.80ID:0JpArP96 >>968
それパンク修理も出来ないしホイールの内側に液が漏れてえらい事になったわ
それパンク修理も出来ないしホイールの内側に液が漏れてえらい事になったわ
970774RR
2024/02/06(火) 16:58:20.34ID:4zuYEx8P 近所で見つけたがすでに売り切れになってた
https://i.imgur.com/Ipr69Fg.jpg
https://i.imgur.com/Ipr69Fg.jpg
971774RR
2024/02/06(火) 17:10:38.60ID:nl0GMOtc972774RR
2024/02/06(火) 18:39:57.23ID:dKWolwNC 質問のし方が悪かったね
オススメのチューブメーカーおせーて!
今はIRCで月イチで空気入れしてる
オススメのチューブメーカーおせーて!
今はIRCで月イチで空気入れしてる
974774RR
2024/02/06(火) 19:41:41.98ID:UR/E4jIE >>973
今のガチャは安いので300円この手のならだいたい500円ですよ
今のガチャは安いので300円この手のならだいたい500円ですよ
976774RR
2024/02/07(水) 01:08:09.83ID:Uib9I1aj977774RR
2024/02/07(水) 04:12:22.87ID:FrwYyhOf 新東名上り線の静岡SAにガチャあったよ
978774RR
2024/02/08(木) 15:21:20.75ID:xLhG2yGI 俺の読みが外れてホンダ株上昇中。どこまで上がるんだ。
979774RR
2024/02/08(木) 16:56:57.52ID:GVjTKPQB 日本は景気回復中だからね
多少の調整はあっても当面この傾向は続くだろう
多少の調整はあっても当面この傾向は続くだろう
980774RR
2024/02/10(土) 16:35:26.98ID:33+SKmsA >>960
C50のゴソウダンブヒンってどんなのがある?
C50のゴソウダンブヒンってどんなのがある?
981774RR
2024/02/14(水) 09:20:22.44ID:Nq3cQcH1 前照灯のスイッチがなんか壊れた?ハイビームの方は問題ないからライトをぐいっと下げて常にハイビームに、、、
982774RR
2024/02/14(水) 09:47:03.73ID:kEiH+ufl 電球切れただけとちゃうん?
スイッチにしたってテスター当てるだけで治るやん
スイッチにしたってテスター当てるだけで治るやん
983774RR
2024/02/14(水) 09:50:34.32ID:Nq3cQcH1 いやスイッチをぐりぐりするとついたり消えたりするから玉の方ではないと思われる。
985774RR
2024/02/14(水) 19:35:49.83ID:GJbCI0eH まっくろくろすけが溜まってると思う
986774RR
2024/02/15(木) 07:16:51.15ID:kusGsvdl >>983
電球のロービームが切れたんでは?
電球のロービームが切れたんでは?
987774RR
2024/02/16(金) 12:21:14.06ID:Pv/EPB9O 近くの新聞屋に暫くの間放置されているJA04?があって
乗らないなら売ってくれないか聞いたらただであげるって
言うんでもらって来た
走行約6万キロだけど去年の
春頃にエンジンはOH済み
カムチェーン対策済みだそうな但し前後サスが抜けとベアリングもダメぽっい
まぁ消耗品交換すれば全然いけそう
こりゃ儲けもんだよ
ちなみにリアタイヤも新品
お前らも近くの新聞屋に行ってみたら?
乗らないなら売ってくれないか聞いたらただであげるって
言うんでもらって来た
走行約6万キロだけど去年の
春頃にエンジンはOH済み
カムチェーン対策済みだそうな但し前後サスが抜けとベアリングもダメぽっい
まぁ消耗品交換すれば全然いけそう
こりゃ儲けもんだよ
ちなみにリアタイヤも新品
お前らも近くの新聞屋に行ってみたら?
988774RR
2024/02/16(金) 12:25:20.25ID:HgEW8sAb ギアがいっぱい並んでる(≧▽≦)
989774RR
2024/02/16(金) 15:42:55.76ID:qv/FsHMN もう新聞屋のカブなんて全然ないわw
ほとんどギアやベンリィに置き換わってる
ほとんどギアやベンリィに置き換わってる
990774RR
2024/02/16(金) 16:09:54.65ID:eWKczpyu プレスいるか?
991774RR
2024/02/16(金) 16:19:17.32ID:mHiFxmBP 近所の販売所だとカブなんて自車持ち込みの配達員位だって
992774RR
2024/02/16(金) 17:03:57.12ID:chenzvfi 郵便警察蕎麦屋はまだ使ってるけど
新聞屋では見なくなったな
新聞屋では見なくなったな
993774RR
2024/02/16(金) 19:43:46.54ID:4Djye5fL 自分も近所の新聞屋さんからプレス貰った!4万キロ超えだけどまだまだ快調です
994774RR
2024/02/16(金) 20:29:41.07ID:61hyuKKe 警察はスクーターしか見ないな
995774RR
2024/02/16(金) 22:23:40.74ID:qv/FsHMN 交番カブはまだたまに見る
でもさすがにヤレてて汚いのが多いな
でもさすがにヤレてて汚いのが多いな
996774RR
2024/02/16(金) 22:35:55.41ID:HgEW8sAb 一番近くの交番はJA10が二台とベンリイ110が一台、四輪はイグニス
ベンリイ110はとうに廃盤だから次はなにになるか楽しみ
ベンリイ110はとうに廃盤だから次はなにになるか楽しみ
997774RR
2024/02/17(土) 04:53:15.62ID:PX0jpTbq 自分も新聞屋さんから数年前にプレスカブもらって今でも
乗ってるよ
乗ってるよ
998774RR
2024/02/17(土) 06:43:07.14ID:AgkOSvhY カブ乗れないか乗りたくない配達員が主流なんだろな
乗ったことない奴に教えるのも大変てことか
乗ったことない奴に教えるのも大変てことか
999774RR
2024/02/17(土) 11:31:04.69ID:n8nEjPVe スーカーパブ
1000774RR
2024/02/17(土) 13:01:35.97ID:VcU9+J6/ MTなるものはまったく未経験なうちの嫁さんが
カブに乗ってみたいというので何度か練習したけれど
やはりスクーターの方がいいということになったw
カブに乗ってみたいというので何度か練習したけれど
やはりスクーターの方がいいということになったw
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 854日 17時間 59分 13秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 854日 17時間 59分 13秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「大人はなぜ化粧しないといけないの?」戸惑う高校生女子「強制されない社会に」 [ぐれ★]
- 【神戸】自宅ベランダで全裸に 51歳男を逮捕 [シャチ★]
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 ★2 [お断り★]
- 有線イヤフォンが若者の間で再び流行 ファッション性だけでなく“実用面”でも優れている理由 [muffin★]
- 渡邊渚「私だから死んでないだけ」「私がちょっとでも変な気を起こしたら誰のせいになるんだろう」いまも闘い続けるPTSD、SNS中傷 [muffin★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★39 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちときメモ🧪
- 🐠ファイティング👊😅👊ニモ🏡
- 「厚切り」👈言うほど嬉しくないよな [394133584]
- 普通の日本人、「紅の豚」のキャラを国籍透視→3万いいね [834922174]
- 【悲報】docomo値上げ&ahamo値上げ予定、au&UQ既存プラン含め値上げ、ソフトバンク&Y!mobile値上げ予定 [705549419]
- 【悲報】任天堂の持ってる特許、もうメチャクチャ 鳥に捕まって飛んでるだけで特許侵害の模様