X



スーパーカブ50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0075774RR
垢版 |
2021/11/01(月) 04:36:29.53ID:0Lxub7/H
>>74
バカなのか?
本気でバカなのか?

FIカブのどこにセパレーターがあるんだよ
FIカブ(AA01)
エアクリIn(AA04以降)
ねぇよバカすぎんだろ
0076774RR
垢版 |
2021/11/01(月) 04:37:36.20ID:0Lxub7/H
>>74
あとブローバイホースの入る位置すら把握しないでよくそんな適当書けるよなほんと
0077774RR
垢版 |
2021/11/01(月) 05:17:41.94ID:TMuXflGA
なんか知らんけどFIカブってPCV付いてるの?
車みたいにクランクケース掃気してるのかね
0078774RR
垢版 |
2021/11/01(月) 05:52:57.79ID:trNxvz1S
クランクケースからダイレクトにスロットルボディへはいるよw
特にAA01FIは欠陥品レベルの構造してる。無理に付けた弊害だな
しかも、ブローバイホースジョイントがストロー効果になるという素晴らしい仕様
0079774RR
垢版 |
2021/11/01(月) 08:22:34.38ID:LFACc62w
俺だけかな?
もうええわと思ってるの
0080774RR
垢版 |
2021/11/01(月) 10:10:17.75ID:7nyjKgxa
AA01のキャブとFIのパーツリスト両方とも見てもクランクケースからブローバイセパレーター通してエアクリに入ってる奴しか見当たらないのだが本当にそんなモデルあるのか?
0081774RR
垢版 |
2021/11/01(月) 12:07:13.72ID:k2Tlh2Q4
汁袋にオイルミストを溜めて、極力エアクリ汚さないようにしてたはずだけどね
謎改造されてたんじゃないの
0082774RR
垢版 |
2021/11/01(月) 12:19:32.17ID:6MIyDYP6
>>79
おれもやで
0083774RR
垢版 |
2021/11/01(月) 13:52:43.52ID:MMDPQ56+
F1カブって?
0084774RR
垢版 |
2021/11/01(月) 14:45:44.06ID:GAOosDYs
>>77
してない
大気開放だったブローバイを
エアクリ内開放したと思えばよいと
0085774RR
垢版 |
2021/11/01(月) 14:48:19.00ID:GAOosDYs
>>80
AA04〜現行も同様の構造だね
0086774RR
垢版 |
2021/11/01(月) 15:32:48.24ID:gWlFAMif
>>80
それな、曲がってる間に刺さってるんでエアクリは無関係だぞ
エアクリとスロットルボディの間のパイプへダイレクト接続だ
0087774RR
垢版 |
2021/11/01(月) 18:22:22.98ID:Xl/4nxyD
負圧負圧と騒ぐならスロットルバルブより後ろに繋がってないとつじつまが合わんだろw
0088774RR
垢版 |
2021/11/01(月) 18:34:08.24ID:zdiGr25F
>>87
だからストロー効果と書いてるだろアホか?
ストロー効果がある構造だから吸い出されるんだよ

要するに鉄カブで説明するなら
キャブとエアクリのゴムホースがあるだろ?
(エアクリーナーコネクティングチューブ)
そこに真横から接続してる状態がAA01FI
だからストロー効果で吸い出されると書いてる。そこまで強烈じゃないが空気が流れるから吸い出されるよ。

だから構造欠陥レベルと書いてるし、ストロー効果がーと

全部最初から間違いもなく、きちんと説明してるだろ
それを知らないからテキトーぶっこいてるが五月蠅いんだよ
0089774RR
垢版 |
2021/11/01(月) 18:35:19.26ID:zdiGr25F
当然だけど、エアクリーナーとスロットルボディの間にあるからストロー効果が無くても吸い出される状態だしな
少なくとも押し出す力は何も無い
0090774RR
垢版 |
2021/11/01(月) 19:38:41.89ID:FLQbZPdy
で、どうするの
0091774RR
垢版 |
2021/11/01(月) 19:46:19.74ID:/4KTOqHZ
まず服を脱ぎます
0092774RR
垢版 |
2021/11/01(月) 19:57:28.55ID:zdiGr25F
しらん、、、構造特殊と最初から書いてるし
正しく正確に位置も書いてる
それに対していちゃもん適当につけるのが悪い
0093774RR
垢版 |
2021/11/01(月) 21:03:30.65ID:Xl/4nxyD
>>88
なんでストロー効果を持ち出すのか分からんかったのだが
たぶんベンチュリ効果のことを言いたかったんだろうと想像する
ぜんぜん畑違いの用語だw

ベンチュリ効果は流速が必要なんで、スロットルバルブの前にポートを設ける意味がない

いろいろ残念な奴だなw
0094774RR
垢版 |
2021/11/02(火) 07:13:58.09ID:5zrNHbKe
F2カブとかF3カブとかF4カブは無いの?
0095774RR
垢版 |
2021/11/02(火) 07:19:30.79ID:040Us8BC
教えて下さい。
ドライブギアアウター(18T)の
23112-041-040 は現行で入手出来る
23112-041-050 と同じなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0096774RR
垢版 |
2021/11/04(木) 07:36:35.96ID:CM4soAYw
C50で3日ほどエンジンかけずに放置したあと、エンジンかけるとすぐに停止する。停止しないようにアクセルあおるけどクグもってまたすぐに停止。それを何回か繰り返すとまともになってきて、走れるようになるのは普通?
そのまましばらく走ったあとエンジン停止して、またエンジンかけると素直にかかる。
3日放置すると最初に戻っての繰り返し。
3.7万キロでキャブレターは社外品に交換してる。
0097774RR
垢版 |
2021/11/04(木) 07:52:12.43ID:mTCW9ssi
キャブ
0098774RR
垢版 |
2021/11/04(木) 08:18:26.61ID:1SRD2XuC
だな
0099774RR
垢版 |
2021/11/04(木) 09:01:43.61ID:ckfbPEAv
エアスクリュー
0100774RR
垢版 |
2021/11/04(木) 20:56:04.01ID:bDeicZ0r
キャブの調整ができてないのか、それともキャブ自体が悪いのかわからない。
0101774RR
垢版 |
2021/11/04(木) 21:57:40.29ID:djHus33a
チョーク引いて暖気運転すれば良いのでは?
0102774RR
垢版 |
2021/11/05(金) 02:24:58.33ID:dG7IhCs5
スロージェットの掃除で治る確率が高い
0103774RR
垢版 |
2021/11/05(金) 02:30:35.91ID:xKXFsC3J
寒くなって来たから使ってるオイルが気温に対して固いのかも?
0104774RR
垢版 |
2021/11/05(金) 03:29:25.80ID:Y6cyAEqd
わからなくなったら純正に戻す
これ鉄則
0105774RR
垢版 |
2021/11/05(金) 07:14:41.54ID:3zx+aqeF
>>96
俺のAA−01も寒くなると一瞬始動するがすぐ止まる、アクセル
吹かしても回転が付いてこないで止まる貴方と同じような状態、
スロットルスクリュー上げると始動するけど温まると回転上がり過ぎる。
チョーク引けば止まらないで始動する。
0106774RR
垢版 |
2021/11/05(金) 08:33:43.83ID:obZV+UNP
>>100
それが正常動作だよ
フル新品で90を組み直したのも3日〜4日すると8月ですらかかり悪くなってた。最初数十秒だけど
各パーツのコンディションがよくなるほどキャブは調整幅がアホみたいに狭くなる
エア調整とかもアクセル煽りながら調整すると0.1度単位ぐらいで結構変わる
これが傷んだパーツのエンジンだとザルザルになるw
0107774RR
垢版 |
2021/11/05(金) 08:39:42.72ID:obZV+UNP
あとAA01FIのオイル吸い込み直してたけど
さすが新品バルブはちげーわw
キツキツだったわ
シリンダーヘッドも中古に変えたけど、排気側のバルブガイドは少しガタしてたね。ガタと言っても抵抗感なく入る程度だけどさ。

新品バルブと新品ステムシールで白煙は完全に出なくなる
O2センサーが死んでるからリーンならなくて吹け悪いけどねw オイル吸わなければ別にだね。

カムのベアリング変えたいなー
0108774RR
垢版 |
2021/11/05(金) 12:57:39.78ID:3AsBUxr3
頭悪そうな文章、、、
0109774RR
垢版 |
2021/11/05(金) 13:33:26.95ID:fUmgtj5c
キャブだからかかり悪いとかは無いな
コック開けて五秒待ってチョーク引けばすぐかかる
調子悪いと思ったら、大概SJにゴミ詰まったとか微妙にオーバーフローしてるとかだわ
0110774RR
垢版 |
2021/11/05(金) 13:33:48.95ID:fUmgtj5c
あと規制後キャブはアカンw
0111774RR
垢版 |
2021/11/05(金) 13:47:24.20ID:1rJQ4Eec
スロージェットのサイドにあるホソ孔が結露水で詰まるのは持病
これが水垢でもつくとさらに癖になる
ケミカルで洗浄するかキャブ周辺を保温材で囲うと気休めにはなる
0112774RR
垢版 |
2021/11/05(金) 18:18:35.03ID:JOQlkmWw
アイドリングが低すぎってオチじゃないよな
0113774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 06:51:17.56ID:wyPwkq54
>ケミカルで洗浄するかキャブ周辺を保温材で囲うと気休めにはなる

気休めなら面倒な事やる必要ないな。
0114774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 11:03:50.38ID:b8v8O2Qr
そのカブで初めての冬なら寒さでそうなる(オイル固いとかマニホ冷えて気化が悪い)のを知らなくて疑問持つのは普通だけど、何年も乗ってるなら寒くなると、そんな感じなの経験してて無意識に吹かして回転上げたりすると思う。
もし何年も乗ってるのに今年初めてそんな感じになったのなら圧縮圧力の低下を疑うね。
37000キロならピストンシリンダーの交換時期が来ててもおかしくはないので。
0115774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 12:03:22.46ID:1ztLy6EN
ピストンシリンダーより、だいたいバルブの密着不良が先にくることが多い
意外とシリンダーは丈夫で、三万キロ超えてもクロスハッチがまだ残ってたり
0116774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 16:44:34.36ID:zcxT/dfB
シリンダーは弱い弱いと言われた90も17万q乗ってもピンピンしてたよ
バルブは50の排気がどうにもならんね
0117774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 17:24:36.33ID:zcxT/dfB
しかし、ジェットニードルの純正が消失してるから廃車増えそうだなー
あそこ普段影響ないのにダメなの補修する手段なしってなー
0118774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 18:34:16.29ID:8JIFiQGh
そういや排気バルブにカーボン噛んでてエンスト頻発したわ
けっこう回してたつもりだけど、四万キロあたりでバルブ周り圧縮不良になった
0119774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 19:18:38.90ID:FCwT5RSE
4万qで排気不良になるのは電装が弱くなってるんじゃないか?
特にイグニッションコイルとか結構違うし
0120774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 19:22:30.93ID:tZsSOJbD
なして電装で排気が?
0121774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 19:31:17.20ID:FCwT5RSE
イグニッションコイルが弱くなると点火が弱くなる
点火が弱くなると燃料が濃いのが普通だから爆発はするけど圧縮が下がる
圧縮が下がると燃焼温度が下がる

このループへ入る
点火が弱くなると爆発速度が落ちるからね。
ちゃんと走ってても徐々にカーボンが累積したり、排気面にカスが溜まっていく
0122774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 19:39:03.32ID:ERtgdjNW
謎理論キタ w
0123774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 19:45:43.58ID:wzR1VSy6
>>121
ちゃんと走ってる状態で、そんなに圧縮が下がってる?
0124774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 19:46:24.47ID:FCwT5RSE
おいおい基礎知識だろ?
謎理論とかなに言ってるんだよ
0125774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 19:54:04.47ID:FCwT5RSE
>>123
下がる。完全にシリンダーとピストンが破壊されてもエンジンは割と走るw

例1
ピストンピン焼け付きして2000q走ったと推定される
1mm近い凹凸が複数あり
ピン焼け付きでピストンを中心に回る。約1mmぐらい穴でかく

例2(よくある白煙)
ピストンリングが摩耗してスカスカ
カーボンだらけで固着

圧縮なんて下がっても結構走る
キャブは燃調濃いめになるからどうしても点火が弱くなると圧縮が下がる。少しでも下がるとループして数千q単位で悪くなる。

点火が弱くなればエンジンはかからない
点火が強くなるだけでもエンジンパワーは上がる
燃調濃いめだと点火が弱いと爆発速度が下がる。圧縮ちゃんとしててもね。
下がると言っても走りながら感じるほどではないだろうけどね。だからジワジワ悪化していく
0126774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 19:57:20.49ID:FCwT5RSE
圧縮下がるのは点火からの燃焼が遅れるからだぞ
燃調濃いめで圧縮高いと遅れるからな火花弱いと
0127774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 20:11:47.39ID:l/SHieI3
>>119
とりあえずカーボン落としてバルブ磨いたらエンストしなくなった
ジェットニードルが磨耗して濃くなってたのかも知れん
近所の婆さんのAA01FIは一万キロ台でカーボン噛んでる
マフラー出口もがっつりカーボンたまってる
まあ婆さんなんで、全然回転上げないから仕方ないんだが
0128774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 21:03:29.89ID:LUcN/Xqw
ヤフオクでバイク買う時、濡らしてツヤある様に見せてるやつはヤバいよね
ごまかし体質=他の不具合も隠してる
0129774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 21:11:02.23ID:x47eTqNX
FI君今日も元気ね
0130774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 21:20:10.84ID:KBRqq9H1
>>128
シリコン塗りたくって、テカらしてる奴なw
写真映りは良くなるからなw
0131774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 22:03:16.73ID:Yg2oY2iU
90さがしてなく70なんかええのないし
50でもと思ったけどええのは20万ってなんなの
原付のバイクなんて売れないからタバコワンカートンで昔はもらえたのによ
0133774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 22:27:14.37ID:C+busBTV
>>131
配達業務とかそっちが買いだめしてたり
新カブ48万円でていどのいい旧カブが値段爆上げ

ついでにもう純正のジェットニードルセットが変えないので廃車防ぐのにパーツ取りか買い替え
マジ90もジェットニードルセット確保したほうがええぐらいやばいが、90はパッチモンが大量にあるからどうでもええ

問題は50のAA01以降のジェットニードルセット
AA01以前のキャブヒータなしは代替え部品があるが、AA01以降はない。ジェットニードルセットのみないwww そこ以外は純正全部あるんだわ

ジェットニードルが摩耗するとかあまりないんでアレだけど、摩耗しても深刻にならん程度だが。
50キャブはかなり廃車加速するよ
エンジンはどうにでもなる
ただ、AA01のジェットニードルがない
0134774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 22:27:36.29ID:zDW1oMjy
>>132
ほとぼりが冷めたと思ったのか?w
ストロー効果って何だよw
ブローバイの配管は証拠を示せ

いい加減なことを書き散らすのは迷惑
0135774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 22:28:58.17ID:C+busBTV
>>134
wwwwwww
バカだなーホントおまえ
0136774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 22:32:59.89ID:C+busBTV
気が向いたらスロットルボディ整備ついでに写真撮ってやるよ
全部バラしたのとセットしたのな

ほんと何でこんなバカなんだろ?
構造ぐらい検索すればすぐ見つかるだろうに
0137774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 22:33:06.74ID:+PokR4O4
カブ乗りにはこういう変なのが多い印象があるんだよな

カブに乗りながらカブ乗りには近づきたくない理由
0138774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 22:59:33.16ID:ERtgdjNW
>>121
>点火が弱くなると燃料が濃いのが普通だから爆発はするけど圧縮が下がる

いったい何の圧縮が下がるんだろうか興味津々。是非お教えいただきたく。
不完全燃焼してたって吸排気バルブの密着度、開閉タイミング、
ピストンのストローク量、リングの圧着は変わらず。
火が弱いと圧縮比でも変化するのかw
0139774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 23:06:09.72ID:VM4vgebx
>>138
燃焼速度
説明終わり
0140774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 23:10:01.32ID:ERtgdjNW
ああやっぱり日本語も通じない人なのね。さようなら。
0141774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 23:18:33.38ID:VM4vgebx
あほやなー

圧縮したあとに燃焼伝達速度が下がれば圧縮下がるだろ
こんな至極極めて単純なこともわからないバカに説明なんて不可能に決まってるだろ

圧縮した。じゃ点火しました。
燃焼濃いから点火弱いです。高回転域は失火気味です。(これも分からんだろな
燃焼速度が燃料濃くて遅いです。スパークも弱くなります。
燃焼伝達速度が燃焼濃いから遅くて爆発力が下がります。爆発力下がりつつ爆発後に燃焼伝達不足で燃焼温度がさがります。燃焼伝達が遅いから圧縮した空気とガスが爆発後に順次燃焼するので圧縮下がった状態になります。

でも、わりと普通に走ります。だんだんと悪化していくけど

こんなこともわからんのかよ
0142774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 23:21:17.51ID:VM4vgebx
圧縮が下がるのは複合的な意味合いがあるんだけどね。
圧縮さえ無事なら実際には圧縮下がる状態で点火相当なら圧縮は下がってない。とかもうダメバイク屋のおやじ理論だよなぁ
0143774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 23:42:00.31ID:J6hLiXyd
>>128
ヤフオクのバイクなんて弄り壊し前提の分解実習用教材でしょw
0144774RR
垢版 |
2021/11/08(月) 00:32:45.33ID:MFeKLI/S
妄想と謎理論のストロー君か

カブスレに珍獣登場だなw
0145774RR
垢版 |
2021/11/08(月) 00:42:27.62ID:KJ6/xQcj
>>137
スカイウェイブ乗り?
0146774RR
垢版 |
2021/11/08(月) 01:36:39.34ID:Gqdk5/oB
上の理論を養護する訳ではないが古いハーレーのポイント点火手動進角で開磁路COILから閉磁路COILに替えて進角操作しなくても普通に走る様に為って驚いた事が有るよ。
開磁路COILの頃に6→12V化、イリジウムプラグ、抵抗無しコード、COILの+−極にフィルムコンデンサー追加、COILの電源にリレー追加などをして多少始動性能が良くなって低速トルクも強くなったけど、進角操作を忘れて進めずに走るとある回転で引っ掛かり回転が上がらなくなる。
ところが8万Vと言う謳い文句の閉磁路COILに交換したら始動用の目一杯遅角させたままで7000回転までスムーズに回るのよな。
もちろん進角を進めた方がより力強いが、進め過ぎると抵抗になってる感じが有り、
本来の位置の半分くらいまでしか進めれなくなった。
この体験から点火電圧が強ければ燃焼速度が上がるのか遅い点火時期でも間に合うと言う事が判った。
なのでカブにもウオタニCOILに抵抗無しコード、キャップでルテニウムプラグにして出来るだけ遅めの点火時期に設定してる。
点火してから圧縮するロスを減らせばパワーアップしつつ燃費減らせるよね?
0147774RR
垢版 |
2021/11/08(月) 06:51:53.40ID:GZXzXPHL
>キャブだからかかり悪いとかは無いなコック開けて
>五秒待ってチョーク引けばすぐかかる

乗った後いちいち燃料コックOFFにするの?
0148774RR
垢版 |
2021/11/08(月) 08:19:30.56ID:c9ul3Ukk
あー、圧縮が下がるってのが爆発圧力が下がるって意味で言ってたのか
普通圧縮下がるってのはコンプレッションゲージの値が下がることだと思ってたから理解できなかったわ
まーなんでもいいけどみんな寒くなってきたからハンドルカバー付けるといいぞ
0149774RR
垢版 |
2021/11/08(月) 12:02:39.98ID:Stv9fK3x
>>147
するよ
駐輪してたらガソリン溜まりが出来てたことあるから
0150774RR
垢版 |
2021/11/08(月) 14:54:14.39ID:KJ6/xQcj
>>147
インジェクションに燃料コックある?
0151774RR
垢版 |
2021/11/08(月) 20:36:58.33ID:PnFESFL5
インジェクションは電動ポンプやしキーオンの時しか送らないからイランやろ
0152774RR
垢版 |
2021/11/08(月) 22:36:23.77ID:hpRGIxyA
どなたかLEDフォグ取り付けてる方いませんか?

現行のカブに10Wのフォグを1灯だけ取り付けたいのですが、ホーンの配線から分岐させて電源取ろうかと考えてて、その場合10Wならリレー無しでも大丈夫でしょうか?
0153774RR
垢版 |
2021/11/08(月) 22:53:15.77ID:o4JlF0Hj
結構きびしい
10Wを付けても要求電力13〜15Wぐらいになる。電圧も下がる。
ドノーマルだとバッ直20Wぐらいしか余力がない。アイドリングなら10W少し

素直にリレー使って
エーモン(amon) コンパクトリレー 5線(5極) DC12V車専用 3234
バッ直したほうがいいよ。

キーオンのウィンカーリレーから作動電源取れば問題ない。大して電力使わんからな。
0154774RR
垢版 |
2021/11/08(月) 23:06:53.43ID:hpRGIxyA
なるほど!詳しい説明ありがとうございました。
素直にリレー入れて組む事にします。
0155774RR
垢版 |
2021/11/09(火) 00:07:16.07ID:0afZk/Gq
ヒートグリップも22Wが
ウィンカー経由だと約29W要求電力になってた(個体差あり。ハーネスの抵抗値で少し変わったり発電の個体差もある)
ヒートグリップ22Wでバッ直vsウィンカー経由だと7W近く増えてる計算になる
バッ直するとLED化していけばアイドリングで22W維持可になる。LEDヘッドとLEDブレーキのみ
ハーネス経由だと電圧も結構下がるし、電流も余計にかかるようになる。

カブは発電ノーマルだとカツカツなんだよね
0156774RR
垢版 |
2021/11/09(火) 03:28:26.97ID:5mD5mK4r
俺の理想
鉄カブ12V キャブ 丸目
4速セル有り
プラスカブのフロントキャリアとライト

いつか作りたい
できれば70か90で
0157774RR
垢版 |
2021/11/09(火) 03:28:51.60ID:5mD5mK4r
プレス
0158774RR
垢版 |
2021/11/09(火) 05:38:36.43ID:eKyvnut6
早く始めないと純正部品がどんどんなくなるよ。
キャブのセル付き4速だがキタコのスプロケはスプロケの方がカウンターシャフトより硬いようでスプライン凹んでカタカタ音がするからシャフト買ったら品番変更でFIモデルの物に変わっててベアリングにはめる凸が長くてケースに穴開け加工必要だったわ。
もう70.90のヘッドも廃盤みたいだし手に入る内にやっとかないと中華コピーエンジンとかコピーパーツしか選択出来なくなるよ。
0159774RR
垢版 |
2021/11/09(火) 05:44:12.46ID:2DfmBuw0
コロナで純正パーツなくなりまくりだからな
ちな、50 70 90 プレスカブ プレスカブFIのブレーキロッドは終了か在庫のみ
最優先で確保するのは実はコレ
ブレーキ踏めなきゃどうにもならんw

ブレーキスイッチは配線ぶった切ったり。分解して合体させれば何とかなるんだが
0160774RR
垢版 |
2021/11/09(火) 05:50:58.46ID:2DfmBuw0
90はマシなんだが海外があるから
アマゾンでも容易にパッチモンが買える

問題はほぼ日本専用の50
特にAA01は欠品がほんと酷い
C50はカスタムやパッチモンが多いから何とかなるけど
0161774RR
垢版 |
2021/11/11(木) 05:00:47.36ID:N/KlgTcb
ブレーキロッドは鎖で作ってる動画見たな
0162774RR
垢版 |
2021/11/11(木) 16:24:26.95ID:6YYBA7fc
なるほどな
だから近所のバイク屋でAA−01のオンボロプレスが1台¥5,000で買えたのか…
数年前の話だけどほぼ無価値だったんだな
現状、動いて乗れるまでにはレストアしてみたがガラパゴス機種なわけね
0163774RR
垢版 |
2021/11/11(木) 19:31:00.11ID:DMFu/p5f
プレスカブってそんなに安いの?
0164774RR
垢版 |
2021/11/11(木) 19:35:12.81ID:phZde45X
C50と同じキャブにすれば平気だけど
個人のバイク屋でも顔見知りじゃないとやってくれんわな
カスタムショップなら大丈夫だけど

AA01はジェットニードルセットだけが問題で
AA01FIはブレーキロッド以外は問題なくある
が、まず、壊れないエアクリーナーホースが確かもうないはず
0165774RR
垢版 |
2021/11/11(木) 19:35:44.45ID:phZde45X
>>163
新聞屋がメインだぞ
レストア用だぞほぼ
0166774RR
垢版 |
2021/11/11(木) 19:41:15.24ID:DMFu/p5f
壊れてる前提なのね
0167774RR
垢版 |
2021/11/11(木) 19:43:13.15ID:3oP6DfLz
やはりAA01FIは世代の狭間に沈んでいくのかね…

プレスは趣味で乗るにはギア比がね、、
0168774RR
垢版 |
2021/11/11(木) 19:45:06.74ID:phZde45X
あとプレスカブ特有の問題でリアブレーキがでかいので頻繁に掃除しないとダストすげーわ
キーキー鳴いて強烈に効くわ
チョイノリは凄くいいけど、ツーリングは向いてない罠
0169774RR
垢版 |
2021/11/12(金) 01:55:10.86ID:qXdbK8Yw
AA-01プレスカブは変速がロータリーでC50に乗り慣れてるとアブナイ
乗ってて軽快感に欠ける鈍重なカンジ
トランポと割り切ってしまえば爆熱グリヒと積載は秀逸
0171774RR
垢版 |
2021/11/12(金) 05:44:23.72ID:sdtkjEvk
かっこええ
0172774RR
垢版 |
2021/11/12(金) 09:25:40.95ID:5Hx7M3Yx
プレスカブって
3→N→1で吹っ飛べるのが怖い
0173774RR
垢版 |
2021/11/13(土) 07:39:00.82ID:K0eYxnM4
JA07の放置車を知り合いに頼まれてはじめて起こしたけど
ガソリンタンクが錆びてると燃料ポンプがストレーナーあっても錆び吸って死ねのがキツいな
ポンプの新品が24000位するし中古もあまりないから高いからFIの中古買う時はタンク錆びてる奴は買っちゃダメやぞ
0174774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 05:04:11.05ID:xB59Agf1
ホイールのリムも
すぐ錆びるよねー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況