ワーナーはディスカバリー社に運営を任せるんじゃないぞ
ワーナーとディスカバリーで新会社を設立して、そのトップに立つ人がディスカバリー出身というだけ
新会社の株式の71%はワーナーの親会社のAT&Tが持つから、スピンオフして専門職の人間に新会社の経営を任せていくだけの話

ディズニーに限らず、配信サービスの立ち上げは最初の5年くらいは元から赤字経営の予定
前年8億の赤字が3億の赤字まで減少したのは、コロナ需要で予定より大幅に早く黒字化に向かっている
当初5年で6000万人の会員を集める予定が、僅か1年ちょっとで既に1億人を超えた
ディズニーはSTARのグローバル展開で今後も増え続けると言われていて、今ではサービス開始からの5年で2.5億人に増えると予測されている
ちなみにネトフリは1億人集めるのに10年かかった