<ポケGO>被災地誘客 宮城県3000万円計上

宮城県は30日、スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」のイベント開催や
珍しいポケモンを出現させるシステム改修など関連経費3000万円を
県議会9月定例会に提出する2016年度一般会計補正予算案に計上する方針を固めた。
東日本大震災で被災した沿岸部への誘客を促し、観光復興につなげるのが狙いだ。
県内で10月に開くイベント費用として1000万円を計上。
ポケモンのゲームで遊ぶ広場を開設し、被災3県と熊本地震被災地の熊本県の特産品を販売するブースも設け
数万人規模の参加者を呼び込む。
愛好者に被災地を周遊してもらうための広報宣伝費は1500万円。
ゲーム上でアイテムを入手できる「ポケストップ」を示した被災地の周遊マップを作製する。
ポケモンGOの公式ホームページやポケモン関連のテレビ番組で被災地の取り組みをPRする。
被災地限定のポケモンなど、ゲーム運営会社ナイアンティック(東京)へのシステム改修費にも500万円を盛り込んだ。
県は北米や欧州でしか出現しないポケモンを、期間限定で被災地に出してもらうよう同社に提案している。