大文字の使い勝手に前々から疑問があったので検証してみた。

使ったポケ(対ナッシーCP2000程度、ねんりき・ソラビ)
@ウィンディ(きば・だいもんじ) CP1650(95.6%) → 勝利
Aギャロップ(ひのこ・ねっぷう) CP1256(100%) → 勝利
Bギャロップ(ひのこ・だいもんじ) CP1221(82.2%) → 敗北or勝利
Cブースター(ひのこ・かえんほうしゃ) CP1712(91.1%) → 勝利

名声はAが一番美味しかったのは言うまでもない。
大文字はトドメに使うなら良いが、CP差があり過ぎると2回出さないと勝てないケースが多いため、早目に撃つ必要がある。
ほのおポケはウィンディを除いてHPが低いため、被ダメが致命傷になる。
最も安定してたのがねっぷうギャロップだった。名声が多いから途中からこいつしか使わなかったのもあるが。
あと、かえんほうしゃはやっぱり使いやすかった。技1だろうが2だろうが撃った後に次の攻撃を避けられる。

だいもんじって本当に良いのかやっぱり疑問が残った。
なお、技2の後に、ねんりき又はソラビを避けられたのはねっぷうとかえんほうしゃのみで、大文字は撃った後に必ず被ダメするのも原因と言える。