X



FF1・FF2・FF3・FF4・FF5・FF6 どれが一番の糞ゲー? Part11 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0288名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/05(水) 06:59:42.69
魔石無しでやってみるとそれはそれでキャラ毎の性能差が酷いという問題が
マッシュとかガウとかゴゴとかが反則すぎる一方リルムなんかはゴミカスだし
0291名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/05(水) 17:59:01.64
FF12345はよく遊んだけど
なんでFFって6発売してないの?
あと7 9 10 12 13も遊んだし、11はオンラインだから手をつけてないんだけど

なんで8も発売してないの?
0295名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/06(木) 07:32:16.25
FF2は回避率に気づきにくいけど聞けばなるほどって思うからクソゲーではない
5とか6のこのボスには○○が効くとかは聞いてもなるほどと思わない
0296名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/06(木) 13:06:53.87
ファイナルファンタジーをエフエフと略すのは素人

通はファイファン

店員「いらっしゃいませー」
お客「ファイファンの新作ありますか?」
店員「お客さん通ですね^^」

これがデフォ
0298名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/06(木) 16:16:00.93
1~3やってないけど4を推す
全員レベル80以上まで上げたのにラスボス安定して勝てないし(スリップ強すぎ)
あと、包丁取り忘れたから
0299名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/06(木) 20:12:12.61
5はおなべとおなべの妹とジジイと旅して途中でジジイが死んだらその孫が着いてくるとかキャラが糞すぎる
暁の戦士もジジイの友達の狼とかわけ分からん設定でかっこよくないしな
5は敵も味方もキャラがダサいよな
0301名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/06(木) 21:12:58.60
>>300
まじか、そんな戦い方あったなんて知らんかった
攻略サイト見てたはずなんだけど、ストーリーチャートしか見てなかったのかなぁ
0302名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/06(木) 21:19:50.46
FF4はボスフラグで効く補助が決まってる
5はボスごとにばらばら
低レベルさせるためとはいえ規則性のない弱点持たせるのは好きじゃない
0307名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/07(金) 21:54:42.51
やっぱつれぇわ…(´・ω・`)

いきなり劣勢から始まり、オープニングで全滅して兄と生き別れる
大戦艦で、世界の殆どの街で外に居た人が死ぬ みんな死ぬ 街の住民が消える
竜巻で、世界の街の半分が壊滅する みんな死ぬ 街の住民が消える
地獄から蘇った皇帝、帝国とかもうどうでもよくなって、世界中のすべての命を皆殺しにしようとする
地獄の城が世界に現れて、地獄の悪魔が跋扈し、さらにたくさんの人が死ぬ危機に追い込まれる
ミンウ、ゴミの封印を解くために扉を開けて無駄死に
ハゲ、岩の下敷きになって死ぬ(しかも無駄死に)
シド、竜巻に巻き込まれて死ぬ
リチャード、地獄から蘇った皇帝に突撃して死ぬ
ディスト、滅亡
竜騎士、絶滅
飛竜、最後の1匹を残して絶滅
ディストの生き残った母子も故郷に居られずに去る
フィン王やカシュオーン王子とかもガンガン死ぬ
カシュオーン、滅亡
フィン、滅亡寸前まで追い込まれる
寂寥感MAXのフィールドBGM
マップが無駄にでかい上に街が少ないから寂しいのに、さらに後半、世界の街の半分が壊滅する
ラストダンジョンがFF3並みに長い
再会した兄とは、わだかまりが出来て、結局、最後に別れてギクシャクして終わる

つれぇわ…(´・ω・`)

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1300450.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1300452.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1300454.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1300455.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1300457.jpg
0312名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/08(土) 11:27:50.29
なんでや、6は神ゲーだろ
透明になったボスが死神に持って行かれたり、頭にドリル装備できたりと
今までのRPGにはなかった画期的なシステムが導入されてるんだぞ
モグたん将軍と言うマスコットキャラもいるし、まさに完璧
0314名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/08(土) 13:59:40.18
FF6はアメリカでの金字塔でSNESJRPG唯一のハーフミリオンだった
また国内的にメーカーをビッグネームまでお仕上げた作品として、メーカーとしては成功

けどゲーム内容はリアルタイムでグラだけゲーに走りがちで面白くなかった
FF5ほど凝った育成もないし、後半は鬱になる
ボスはクソクソ弱くて、最強剣系、バリアント系、魔法強化、レベル45以上を10人育成
これだけでヌルゲーになるクソゲーだった。ストーリーRPGでゲームデザインはカス

なので当時のリア小はFF5→FF6→FF5やりこみを始めた。世間的にFF5のやりこみが行われ始めたのは95年以降くらいから
あの時ロマサガ2-3、FF5のやりこみって遊びが生まれだした

その1世代前の世代だとDQ3→DQ4→DQ3+FF3ってアプローチでやりこみされるのが流行ったらしいね

やりこみRPGとしてはDQ3→FF5→ポケモンというルーツがある
0317名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/08(土) 14:46:33.86
FF1 そもそも的にあそばれず、ゲーム内容は評価されない。たまたま的に40万本以上売れた事、音楽と映像表現が良かった点、真新しい横スクロール戦が評価された駄作

FF2 クソクソゲー、90年代前半のFFブーム機に一部ゲームアナリストなのが神ゲー扱いしたから誤解されがちだが、FF2はマニアゲーであり良ゲーでも神ゲーでもなんでもない
ゲームバランス面はDQ2以上に壊れ仕様でDQ2のように評価されなかった
詰みゲー、ソフト破壊ゲーに類するクソゲー

FF3 初代FFとしてDQ3難民が絶大に支持した。基本FF3ファン=DQ3マニアであることがほとんど
FF3ファンはDQ3のアレフガレドのシーンをゲーム市場最高のシーンとして支持する

FF4 70年代古参に対する80年代団塊ジュニア新世代が飛びついたゲーム
そこそこの売れ行きと一定的に高い評価でとくに映像美において高く評価される。
FF456と並び評されるSFCトリロジーの第一作

FF5 DQ5に勝った扱いされた神ゲー、DQ5発売2-3ヶ月目にはほとんどのやつがDQをやってなくて、みんなFF5のほうが上だと思ってた

FF6 売れたがやりこみ要素少なくて、FF5回帰ユーザー=やりこみ層を生み出したゲーム
リアルタイムでFF4-5ほどの話題感がなく、寿命が短いゲームだった
この頃からスクウェアはFFステマを開始した

FF7 あえて語らないヲタッフ迷走
FF8 世界的に売れ行き減って微妙ゲー扱い。後世の評価は割りとマシだが、リアルタイムでFF離れを作った
FF9 そもそも売れてない
FF10 映像美、ストーリー、整合性は評価されて、多少復帰ユーザーを増やした

FF10-2 FF12 第二次ファン離れを招いた
FF13 大惨事ファン離れを招いた
FF15 第四次ファン離れを招いた

確かにFFシリーズは初期から迷作ばかり、SFCトリロジーだけが異例の良作で
例外的な一部良作が優れてるだけ
0319名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/08(土) 14:56:17.97
FF5信者ってこち亀に登場したからドラクエを超えたとか頭悪い事喚くよな
ドラクエはジャンプに長期連載してアニメ化もしてるのに
0320名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/08(土) 16:16:38.63
当時のファミ通の面白かったゲームランキングでもFF5は常に一位でDQ5が2位だった
完全に日常的にゲームやってる層の中ではFFがDQを超える人気だった
この人気はFF8発売直前まで続いた
0325名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/08(土) 16:30:38.91
PS以降のFFは自由度増えた分壊れアビリティが多いとはいえ、
SFC時代ほどシステムを無視したごり押しはできない
つまりSFCが至高とか言ってる人種はお察しって事
0328名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/08(土) 16:41:58.19
5の時もグラすげえと思ったけど6はさらにその上をいってたからな
5発売当時の坂口のインタビューでも5以上のグラは無理なのではと聞かれて、SFCにはさらに上位のグラモードがあってそれを使うつもりみたいなこと言ってたな
0329名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/08(土) 16:44:42.92
FF1のボタン一つで話すと調べるをショートカットする、ワールドマップが見れる、乗り物が徒歩よりスピードアップと言う仕様は後にドラクエもパクる画期的な物だった
しかし(何も考えずごり押した場合の)難易度の簡単さしか評価基準のない人種にはそんな事は関係ないらしい
0330名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/08(土) 16:48:49.13
FF8とか結構多くの奴がクリア出来ずに詰んだんじゃないからな
俺も終盤でなげたし
ゲーム自体つまんなかったし
過去のFF全部クリアしてる俺でも詰まって投げたんだから当時大量にいたライト層ほとんどクリアしてないはず
0331名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/08(土) 16:52:34.14
ライト層は自分より頭が悪いって前提は捨てたほうがいいよ
当時女子でも普通にクリアしてたし
難易度にキレてるのって大抵一般人を自称したいゲハおっさんだから
0333名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/08(土) 17:02:02.96
当時終盤リノア?(ヒロインの女)がボスと一体になって戦うとこで倒せないで詰んだわ
戻るに戻れねえし
あれどうしようもないだろ
0337名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/08(土) 17:27:49.58
FF6は当時何も考えないでやってたから楽しかったが
低レベル攻略で魔石入手しないと最強作れないの知ってやる気なくなったFF9も同様
0342名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/08(土) 23:27:45.22
>>317
こんなもんだな

FF1 DQ3より先にジョブゲーを発売しシステムで劣る業界トップDQの牙城を崩す
FF2 行動成長システムで完全にシステムでFFがDQより上なのが確定した
FF3 常時ジョブチェンジで世間大絶賛のDQ3ダーマの神殿の評価を叩き潰した
FF4 あぐらをかきDQに再び抜かれる
FF5 FF最高峰と言われるジョブアビリティシステムでDQシリーズそのものを完全に二流に陥落させた
FF6 あぐらをかきDQに再び抜かれる
FF7 ここからDQはシステムでFFに周回差をつけられ出し更にグラフィックでも周回差をつけた
FF8 ジャンクションシステムでFF2FF5と共にシステム3強と言われDQどころか全RPGの雲の上の存在に
FF9 あぐらをかきDQに再び抜かれる
FF10 FF9の転落を挽回しDQと対等まで戻した
FF12 ガンビットシステムでRPG業界で一気に転落しDQに周回差をつけられた
FF13 DQどころかテイルズと肩を並べるほどに落ちぶれた
FF15 テイルズどころか格下RPGと肩を並べるほどに落ちぶれた
0345名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/09(日) 11:32:57.79
FF2は序盤ですでにHP8000超えてたわ
自分で自分を攻撃してたら勝手に上がるんだし
あの序盤の普通にやってたら倒せない帝国の兵士も倒したし
0347名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/09(日) 13:29:28.42
あそこはほんとどうしようもない
戻れないとか弱いパーティのまま来た人は詰んでくださいと言ってるようなもんだし
ゲーム最初からやり直すしかない
0349名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/09(日) 15:21:47.13
1、2、4あたりを叩いてるバカってリメイクの逆恨みに加えて
自分でステ管理する遊び方ができない脳みそなんだよな
だから露骨に上位互換のジョブが出てきて誰がやっても同じになるバランスじゃないと発狂する
0351名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/09(日) 15:57:26.80
HPを全員横並びにして
全員が最強万能ジョブになれて
ボス前で露骨に必要な装備を置いといて

そういう思考放棄を素晴らしい調整とか言っちゃう人種って怖いよね
0355名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/09(日) 19:37:53.66
FF2は成長システムは糞だけどゲーム自体は結構面白かったよ
普通に経験値で成長システムにした方が良かったというのが本音だろ
現に3以降元に戻したし
0357名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/09(日) 20:43:31.32
>>355
呪文もファイア、ファイラ、ファイガと普通に強くなればそれでいいのに
強化のためにずーっとそのへんほっつき歩かされて
ファイアを何十回何百回も使わなきゃいけないのもゴミシステム
2はゴミ異論は認めない
0358名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/09(日) 21:44:47.75
ファイアを使いまくることで強いファイアに育つって概念は良いんだけど
FC版だと魔法のレベル上げが大変な上効果も微々たる量しか上がらない
上げ方も炎吸収の相手を探すか味方にウォールかけて無効にしてから打ちまくるとか
強い奴を相手にする必要性が全くない

ドロップで金策するし、そもそも無理矢理ミシディアにいかない限り金に困らないバランス
逃げられて、ドロップもなく、無駄にHPが高かったり全体攻撃が多かったりとかの奴を相手にする意味がない
0361名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/10(月) 05:46:05.36
FF2叩いてる奴ってゲハに脳みそ冒されたバカだろ
簡単と言うか頭を使わせないゲームが一般人向けとかいう
どっかの宗教のプロパガンダに洗脳されて暴れてる
0362名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/07/10(月) 07:35:24.95
>>361
スキルポイントの振分システムとかのゲームすらない頃の8bit機で
とった行動で育つステータスも変わってくる斬新なシステムでバランスは無茶苦茶だった

ネットの情報もない時代で回避率の重要性も広まってなかった
重装備でも守備力を上げておけば敵の攻撃が「6回ヒット0ダメージ」って形で強くなったって勘違いしやすいし
発売して1ヶ月も立たない間にパーティアタックでHPがグングン伸びるって情報が雑誌で広まったりと
低回避、重装備、高HPでケアル、ファイア、ブリザド、サンダー以外魔法レベルを上げずに進んだ奴が多かった
0363名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/07/10(月) 08:00:02.00
そう
だいたいそれ以外のほとんどの魔法が別にレベル上げなくても困らないし
いちいちレベル上げようとしたら膨大な時間がかかるし
普通にやれば上げなくてもその前に終わるしムダばっかり
惚れ込んで進行やクリアと関係ないやりこみする暇人以外には
FF史上空前絶後の糞ゲーといえるだろう
0364名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/10(月) 09:10:36.20
攻略情報ガーじゃなくてちょっとは自分で考えろよ
わざわざ自由度塞いでまで同じジョブにさせるのと
試行した結果一つの戦略に収束するのとでは全然意味が違う
0367名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/10(月) 10:01:48.72
FF2を叩いてる人って自分の考えた作戦が決まって嬉しい
みたいな遊び方はした事ないんだろうね
有効なアイテムや装備は開発者が置いといてくれる物、という考え
0372名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/10(月) 16:55:59.25
知能障碍者に合わせてゲーム作んなきゃいけないのも大変だよな
PS以降のFFもスキルセットが増えてSFCみたいにごり押せないから暴れてるんだし
0373名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/10(月) 18:19:53.57
30年も前のゲームで最適解を知ってるのに試行錯誤とかしないからな
連立方程式を覚えたら鶴亀算もX,Yを使って解いちゃうようなもの
発売当時に今までになかった育成方法を取り入れたからバランスなんてあってないようようなもの

俺tueeeeeeeeeが出来るからたまにリメイク版を思い出したようにやりたくなるのがFF2
0375名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/11(火) 06:28:02.88
FF5が好きだろうが、1や2や3や4が好きだろうが、
DQで最大の汚点であったDQ6なんて好きな奴誰もここにいないだろ
過去作を既プレイ済のプレイヤーから最大の駄作扱いされた、超ライトユーザー向け仕様で、
戦闘バランスも、攻撃魔法の存在価値が消えて、最初から使える特技を最後までぶっぱするだけの糞で、
イベントもキャラも駄目でシステムは完全下位互換という、心底呆れられて捨てられた作品
0383名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/12(水) 07:26:01.96
DQ6の序盤は、ずっと敵の攻撃1~3ダメージ位しか受けないのに難しいのか?
最初の騎士隊長が強いが、以降ムドーの城の前まで雑魚とボスで苦戦する要素がほぼないのだが。
倒さなくていいトラップ悪魔除いて。

他作と違いたたかうコマンド以外あまり有効打がないから
攻略サイト見て敵から逃げまくってサクサク進むってのができないので
逆に攻略法知ってる玄人が効率プレイできないバランスだったと思うよ
FF12345は攻略サイト的な解析がなければレベル上げや金稼ぎするよう作られてるのに対し、DQ6はレベル上げいらない点で断トツ優しいゲームだった
後半も遊び人とか盗賊とか弱そうなのを積極的に選ぶことしなければかなり楽に進むし
0390名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/13(木) 22:48:58.96
これ当時死ぬほどカッコよかったよね
シビれた
天野喜孝は天才です

http://txt-glyph.net/wp-content/uploads/2015/06/4-ff3.jpg


FF3音楽は作曲した植松もだけど
ディレイの使い方とかが効果的で、FC音源用にプログラムして打ち込んだやつが凄い
悠久の風の冒頭ディレイとか超印象的で誰もが、あぁあれねってわかるだろ
また 召喚獣、という概念が良かったように思う

リヴァイアサンのタイダルウェーブとかオーディンのざんてつけんとか壮大なイメージ まさに「ファイナルファンタジー」

なんで北欧神話の主神オーディンがざんてつけんなんだよ、っていう

はちゃめちゃなミックス感もすごくセンスがあって良かった マサムネにラグナロクとかさ


ラスダンにセーブポイントさえあれば完璧だった
スクウェアにFF2のラスダンヌルすぎって投書したガキのせいなんだよな
ただ、ラスボスはデスピサロのほうが好きだった
0391名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/13(木) 22:55:45.61
FF3はファイラが落ちてる所あたりまではテンポ良かったけど
そっから魔道士ダンジョンや竜騎士イベントや魔剣士ダンジョンやらされて
当時経験した事がないほどのクソゲーだった
0393名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/14(金) 00:33:36.46
>>390
ファミコンとか昔のゲーム音楽って楽譜渡してプログラマーにお願いしますじゃなくて
作曲家が音楽部分のプログラミングまでやってたんじゃないのかな?
ファミコンは音色(楽器)指定とかできずに、そのディレイであるとか、二音使って響かせるとか
色んな小技を駆使して楽器っぽい音を擬似的に作り出してたから、音色の部分は
作曲家の領域なんでなかなかプログラマーが立ち入れない領域な気がするけど
だから植松も音楽部分のプログラミングは精通してたと思うよ
0395名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/14(金) 01:28:52.28
FF2の功績は大きいよ
RPGは通常プレイでもチート出来るんだと最初に気付かせてくれた作品がFF2
それまでのRPGは鉄壁のようにデータが守られて
『ゲームバランス』という謎の言葉でとんでもない苦行を強要された
特にファミコンより前のPC88等パソゲーRPGの時代ね
0407名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/15(土) 20:14:03.20
小学生のときはハーレムパーティーでも全く気にならなかった
女3人、男1人 それがどうした?って感じ

いつの間にこんなことに
0410名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/16(日) 06:30:15.04
か5は登場人物に個性がないから糞なのか
ジョブのせいでキャラの違いが何もない
戦闘中なんてもはや誰が誰でもいい
全員竜騎士とか4でカインしかいないのと同じだな糞過ぎる
0411名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/16(日) 07:35:59.80
別にキャラなんてどうでもいい
さらに6の糞みたいなキャラだらけになるなら
むしろキャラなんかつけない無個性のほうがよっぽどまし
0413名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/16(日) 10:10:35.05
>>408
ファリス女だったら男にドキドキしたことになるホモは嫌だ

それよりFF5はガラフが死ぬのがこたえるので先に進めづらいし孫娘が代わりにPT入ってくるのが受け入れがたい
0419名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/17(月) 23:56:48.03
ゲームの進展に積極的にプレイヤーが参加できるのがジョブシステム
キャラ固定ってのはプレイヤーのゲームへの介入要素が減って
ムービーゲー的な退屈を感じる
0423名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/18(火) 16:06:18.72
6なんて最初から最後まで
オートボーガンと舞ぶっぱしてるだけのクソゲーだろ
他のキャラは存在価値なし
最後のやりこみ部分だけやってる信者もこの世に存在価値なし
0426名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/19(水) 01:25:24.45
Xのアビリティシステムはゲーム性カスタマイズ面で画期的だった
一方Uのヘンな成長システムは無い智恵しぼってやってみたんだろうが
結果的に無駄でやらない方がよかった
0427名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/19(水) 06:44:44.47
FF5にカスタマイズ性があるとか言ってる奴ってどんな頭してるんだ
二刀流乱れ撃ちくらいしか意味のある組み合わせ無いだろ
あとはネット受け売りのボス駿殺だけ
FF2のほうがずっと自分で考える要素がある
0431名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/19(水) 11:34:41.09
おいおい即落ち2コマじゃないんだから
二刀流乱れ打ちオンリーの理論を2レス目で曲げるなよ
味方キャラ殴りすぎて頭おかしくなったか?
0433名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/19(水) 11:39:30.29
FF2を味方殴りとか言ってる時点で一度も自分で考えた事が無いんだろ
FF5はネット受け売りのチート技が沢山あるから戦略が多彩!
じゃあどうやってその技が有効だと気づいたの?
っていう思考過程が存在しないバカのためのゲーム
0434名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/19(水) 11:49:02.94
お前が思考過程を思いつかない程度の低脳だからだろw
FF5のボスなんて特定の必勝パターン以外でもいくらでも倒す方法あるのにそれすら思い浮かばないんだろ?
哀れw
0436名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/19(水) 11:59:39.62
ボスを楽に倒せる方法がネットの受け売り←これがもうネットの受け売り他ならないからな

じゃあその方法以外で倒す方法だとそんなに理不尽かというと全くそんなことはなく
適当にジョブやアビリティを組んでもライブラで弱点とか調べておけば苦戦なんてそんなにしないしかといって極端に簡単でもない

結局アンチの言うネットの受け売りって低レベル攻略や縛りを前提にした時の手段に過ぎないのに、通常プレイに当てはめて何故かff5プレイヤー全体がそれを誇っているかのように見ているんだよな
それこそがネットでしか情報得てないエアプの証明になってるわけだが
0437名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/19(水) 12:01:45.79
FF5はボスに○○が効くと言う情報が孤立してるから
電源を切った状態で頭で考えるという事ができず試しにぶっぱするしかない
FF2はミスした時に次はどの手がより成功率が高いか考える事ができる

これがバカのゲームかどうかの違い
0441名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/19(水) 17:57:39.11
野村哲也のオナニー作品が嫌いなだけ
0443名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/19(水) 20:31:31.52
ABPシステムは意外なほど面白くなかった
だってタイタンも銭投げも忍術も別に育てなくても使えるんだもの
石像で稼いでもゴミだらけで結局すっぴん無双しかやる事がない
0446名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/19(水) 20:54:25.99
まあ何も考えず味方殴って発狂してるのは>>431本人だったってオチだよな
まともな頭があれば他のステ伸ばすのはどうやるんだろう、って考えるもの
0447名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/20(木) 01:39:39.22
FF5でキャラに個性がないって言う奴は初回プレイでいきなり全員青魔にしたの?
普通バッツをナイト、レナを白魔、ガラフをモンク、ファリスを黒魔にするよな?
0450名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/07/20(木) 09:54:32.23
>>447
ラーニングしたい時は全員青魔にするだろ
基本的に魔法一つで全員使えるってのが使い分け崩壊の元凶
弱点あるボスに物理使う意味がないもの
むしろジョブ習得前の風の神殿のほうが武器格差で個性を感じる始末
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況