X



オープンワールドって実はゲームの進化と真逆をいってないか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 16:51:26.33ID:OpMi2rOG0
現実に縛りをつけて制限をすることでゲームは成立する
例えばサッカーでいえば手をつかったらいけない、コートの広さはここまで、人数は11人まで、とかね
そこでルールを取り払ったらやられることは増えるが、サッカーとしてのゲーム性は消えていく

テレビゲームも一緒じゃないか?
オープンワールドにしてやれることを増やしてコートを広げて人数増やしても
ゲーム性はなくなっていく
0124名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 19:51:02.08ID:GK9uibto0
>>123
いやなんか平和な奴が考え出したアイデアとか言うてるからそこは違うなあと思っただけ
0125名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 19:58:43.73ID:WWZmsz4U0
ゲームの最大の楽しさは
自身の肉体的・権力的・物理的制約を超えた行動と
倫理的な選択において本来リスクを伴う選択をノーリスクで行える所にあると思う

将棋やチェスは権力を持たない人が指揮官として戦局を動かす事ができ
もちろん人的被害も出ないから本来倫理的に問題ある捨て歩なんて戦術もOK

何故かリアルとか自由とか言い出すと殺人鬼が沸いてくるけど
根本的に別物ですから
0126名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 20:00:32.94ID:r7LLNgAt0
>>125
じゃあゲームはより現実的なオープンワールドの世界が理想ってことになるけど
0127名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 20:01:13.51ID:m6ICR4cr0
今はもう競技性の高いオンライン対戦ゲームが主流であって
煮詰まり感の漂うオープンワールドはとっくにその座を降りてる
今後はゼルダという教科書、バイブルをお手本に
限られた少数のメーカーのみがより高次元なオープンワールド作りに挑むだろう
0129名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 20:04:43.91ID:h7e3ydXD0
外人が求めてるのって実はゲームじゃなくてシュミレーターなのかもな
FPSが人気なのもゲームとしての面白さよりただ単に銃ぶっ放すのが好きなんだろうな
一方日本人はゲームをゲームとして楽しんでるから多少グラがアレだろうが画面が小さかろうが気にしないんだろうね
0130名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 20:06:00.10ID:5t87LUpzM
>>110
リアルがいいんだろ?
歩とか玉とか殺すごっこしてる場合か?www
0131名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 20:14:10.60ID:BtESJmId0
海外はもともとシミュからゲームに向かっていて
日本はこじんまり堅苦しいゲームシステムから
海外の真似しようとしてる
0132名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 20:14:44.47ID:WWZmsz4U0
>>126
スーパーマリオブラザーズですら物理限界超えてるし
理想は空想でも妄想でもOK
ギャルゲーで二股して悲しみの向こうへ行っても良し
0133名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 20:16:23.51ID:r7LLNgAt0
>>129
アメリカは銃社会だからそれはあるかもな
せっかく持ってる銃を眺めてるだけってよりは
こいつの性能はどんなもんなんだろ
実際に俺がサバイバルしてみたら
てなことを考えてしまうのかもね
0134名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 20:19:02.32ID:r7LLNgAt0
>>132
あのさオープンワールドは別に現実世界の法則でなくてもいいんだぞ
ゲームの世界オリジナルのルールでもいい
例えばゼルダみたいに木を切ると薪になるとかな
0135名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 20:19:03.22ID:CGFhkqEU0
>>1
根本は遊戯であり、何かしらの型や制約の中で面白さを得るものだからな
ただ無意味にリアルに寄せても面白くなるとは限らんというのはわかる

しかし、再現することで深みが増す場面はあると思うんだ
0136名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 20:22:35.28ID:nPHO/Jbz0
タイトルが良くないな
OW化というよりリアルに近づけすぎるほどゲームとしては面白くなくなる傾向になる
0137名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 20:23:31.66ID:r7LLNgAt0
車社会の日本がドライブシミュレーターで公道を自由に運転したい衝動と似ているのかもな
しかしそうなると日本人のくせにGTAでヒャッハーしてる奴等は何なのか説明できない
0138名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 20:23:38.65ID:spDr+ULG0
昔から言われてるな
外人はスポーツ感覚でゲームやってるって
昔の日本も格ゲーやらゲーセンがそんな感じだったけど今は癒しとかそっちだな
0139名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 20:28:20.78ID:LLoGnRFA0
リアル世界から遊びのロジックを抽出したり、デフォルメしたり…て方向性と、
コンピュータの中に世界を作り出す方向性。
オープンワールドは後者の要素が強くて、俺はこっちの進化の方が楽しみ。
AI、物理、化学、これらがさらに進んで、かつ遊びやすくデフォルメされた世界を味わいたい。
0140名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 20:38:28.77ID:Aw/pZt250
まぁTESとか半分くらいなりきり雰囲気ゲーな所ある
でもRPGってそういうもんじゃね
0141名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 20:46:18.21ID:r7LLNgAt0
三十年後はVRの中に作られたオープンワールドの惑星で戦争しているゲームが流行ってるよ
0142名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 21:27:56.67ID:6OuZj8Obd
>>137
文化の傾向であって白か黒かみたいにはっきりと別れるもんじゃないだろ
日本人ならみんな銃より刀が好きってわけじゃあるまいし
0143名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 21:28:33.40ID:yGCTy5wN0
フィールドの箱庭化、広大化ときて次の波として環境化が来とる。いまのとこマインクラフトとゼルダBotWの二強やけどな
環境の微細化をしつつ次はAIのさらなる高度化や
ムジュラやTESのRediantAIは所詮スクリプトやからな
どんどん『映画的なゲーム』からかけ離れていくぞ
0144名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 21:29:00.28ID:OpMi2rOG0
日本が銃嫌いなのってww2で敗戦したからなんだよね
銃=惨めな敗戦の記憶が蘇るから避けてきた
0145名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 21:31:09.51ID:6OuZj8Obd
そもそも日本では銃ゲーはあまり流行らないけど剣や刀のゲームは昔から持て囃されてるんだから普段持ってるかどうかではなく文化的に馴染みが深いかどうかってだけだろ
日本同様銃規制が厳しい欧州でもFPSは強いし
0146名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 21:36:10.36ID:nlZnaeor0
>>133
?銃社会って自由に発砲できるわけではないのか?
人に当てて殺したら殺人罪なんだろうが、人以外なら撃ち放題だと思ってたわ

まあ、あっちは黒人差別とかでイジメがエスカレートしてこっそり殺したりしてそうだけど
0147名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 21:41:24.06ID:WSFfw0HRa
>>1
つまり人生はクソゲー
0148名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 21:41:51.59ID:bd9EQSwvd
そもそも日本と同じぐらい銃規制が厳しいイギリスでFPSが流行ってる時点で銃社会かどうかは関係ない
0149名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 22:23:37.13ID:D0dAkjpOM
アジア大陸内自由に動けるだけで面白いのにな
作れないよな
0150名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 22:28:06.95ID:PxQRBn0i0
https://www.youtube.com/watch?v=BA1gwFKq7u0
以下、動画より質問コーナーで気になった部分だけ抜粋 (1:02〜)

(FF8のリノア=アルティミシア説ってどうなの?)
北瀬「×」

(FF8のスコール死んだという噂は?)
「×」

(FF8をPS4やiOS移植する予定はある?)
「×…だけど、将来的にはわからない。」
0153名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/09(火) 23:03:27.72ID:m/eQb0Smd
マリオデみたいに各ステージは広いオープン気味でロケーションをガラッと変えるためにステージ制とかでもいいけど各ステージが崖に囲まれてる状態はマリオだからこそ許される感じはある
ファンタジーRPGとかでマップの端が崖だったらおかしいやろ!ってなる気がするからどうしても自然なつながりは意識しないといけないけど現状のオープンワールドの広さじゃ砂漠から急に雪原になったらそれはそれでおかしいやろ!ってなるしかといって同じようなロケーションばかりだと世界を股にかけた冒険感が薄いし難しいところ

スカイリムやゼルダみたいに一部地域での出来事みたいな作りでもいいけどもっとスケールの大きいゲームを作りたいってなった時に今の技術力やスペックだとオープンワールドでは厳しい

まだまだ発展途上なのはある
0154名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/10(水) 01:29:59.38ID:LsadBut70
シミュ系のゲームだと見下ろしマップでもすげえ美しく作ってあんのにな
RPGの2D風だと途端にゴミになるよな

ようはセンスがなさすぎて見下ろし風で美しいグラを作れないだけだよ

狭い範囲の冒険はオープンワールドアクション
スケールの大きい冒険は昔風のマップ型RPGで分けて作ればいいのにね
0156旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2
垢版 |
2018/01/10(水) 06:39:07.52ID:Qy4AL+/c
何故こうなってしまったのか

・JRPG…RPGにおいてストーリーの要素が過剰に高まる
      ストーリーに効率化された結果、一本道になる

・MMORPG…サーバー維持費のためにコンテンツの絶対量が必要になる
        また、大量の経験値要求から単調性が増す

・TES…上の二つを見た外人が「オーノー・ジャパニーズRPGキュウクツネ」
     といって一本のパッケージソフトにありったけのコンテンツ量をぶちこんだ
     「自由なRPG」を出す→世界で馬鹿売れ

現状 「一本のパッケージソフトにありったけのシステムとコンテンツぶちこもうぜ!」
0157旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2
垢版 |
2018/01/10(水) 06:42:53.98ID:Qy4AL+/c
どうするべきなのか

源流となるオープンワールドゲームは決してこんなことはしていなかった
というよりできなかった

あくまで、そのゲームのシステムの中でバランスを取って世界の広さを実装していたのだ
RPGで飛んだり跳ねたりできる必要はない(直線的な飛行は別)
今後は、ゲームデザインに焦点を絞った上でのオープンワールド実装が進むべき道だろう

(無論、現状のようにありったけのコンテンツをぶちこむ方法もある
 が高コストだし私はこのタイプのゲームが好きではない)
0158名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/10(水) 07:26:33.00ID:LsadBut70
TESはそもそも、日本のRPGの影響を受けて作られたわけじゃないぞ

外人が意識してるのはシミュレーターとしての完成度であってゲームとしてどうかより
シミュレーターとしてどうかだから

日本人はRPGでドラクエやFFなどで壮大なゲームとしての冒険の体験をしてるから
RPGに冒険の体験を求めるわけ
0159名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/10(水) 07:51:01.19ID:Jd3ct1QG0
>>158
なるほど、日本では「ゲーム=エンタメ」で欧米では「ゲーム=シミュレータ」って認識が暗にあるんだと考えると色々と合点がいくな
0160名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/10(水) 07:57:54.58ID:Fdn8QK610
イベントリを配置することで結局やるのは従来通りのおつかいやしな
0161名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/10(水) 10:06:19.09ID:nugyH9n70
OWって2Dの頃出来てた事を3Dになって出来なくなってたのがやっと出来るようになって
ようやく2D時代からのグラ以外の進化が見え始めた段階
0162名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/10(水) 12:33:04.47ID:8+4GQE+NK
お前らの大好きな異世界転生を具現化したのがオープンワールドだろ
0163名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/10(水) 14:18:44.11ID:oS5h7qgp0
CSで今現在最高のオープンワールドゲーはアサクリオリジンズ
販売本数無視すれば
0165名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/10(水) 18:59:50.05ID:4rU3n0YV0
>>162
異世界転生モノの面白さが主にどういう形してるかっつーと、
RTA動画TAS動画の(ほぼ)一切苦戦しない暴力的踏破っぷりを観る爽快感に近いらしいよ
共感を伴いはするものの、実際自分がそれをできるかどうかはあんま関係ないんだと

……そもそも転生したくなるほど一から十まで都合のいい理想世界なんかこの世のゲームに存在したかって疑問もあるが
ゲーム性という障害・危険性が存在する時点でアレだし
0166名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/10(水) 22:24:50.15ID:XASM3w7I0
自分で遊び方のルールを色々決めて楽しめる方向の進化はしてるよ。
0167名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/11(木) 03:03:26.91ID:SBIBDV1p0
的を得てるようで実は的を得てない摩り替えだな
縛り的な規則を構築する事がゲーム性(の一種?)だと勘違いさせたいのか

オープンワールドはゲームデザインの一種、そこに仕込むネタが重要(定期
内実の無い「オープンワールドガー!」の言い回し、
「オープンワールドならとにかく凄い!」的な誇張、これはネット上で特に多い
混同してる節もある
0168名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/11(木) 05:00:19.11ID:aN8tPBA80
ロード時間が無いのが利点であろう?
リアル性よりもコッチの方が重要である
あの無駄な時間はストレス以外の何物でもない
0169名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/11(木) 05:27:17.63ID:GfJBxlEAa
>>1
典型的な勘違い馬鹿
決められた世界をある程度自由に行き来出来るのがオープンワールド
サッカーで例えるなら自分の基本ポジション以外に移動するには決められた時にしか行けないのが非オープンワールド
キーパーが早々に敵陣に突っ込んでシュート出来るのがオープンワールド
オープンワールドもルール制限はある
0171旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2
垢版 |
2018/01/11(木) 07:09:33.46ID:T3QA1Tms
GTA系のことはよく知らない



TES系ははっきりしてる
「ゲームは映画媒体のようは物語には向いていないのでは?」
という問題意識があった
そこで、ゲームにおいてプレイヤーが自分の意志で旅をすることが
物語になるという、映画とは別種のストーリーテリングを行おうとした
その装置がTES系

つまり

全ては世界観と(映画とは別種の)物語というところに集約される
のでTES系を語る時は、世界観と物語の装置ということになる
映画的なストーリテリングの再考という部分はそっくりJRPG批判になる
0172名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/11(木) 07:21:05.74ID:6A0s4vT60
ドラクエ3とか最終的にほぼ全ての要素をやってるだけで
途中の順序とか自由だけどな

スタートで魔王を倒してこいって言われてその道中は
ムービーでストーリーを語られるわけじゃなくて町の人のセリフからの推測でつないでるだけで
攻略ルートを知らなきゃ最短ルートで行けずに
うろうろしまくってやっと進めるってかんじ

ポケモンなんかも自分の好きなポケモンを探しにプレイヤーが勝手にうろついてるわけで
映画的なゲームってPS以降が主じゃないかね

FF6なんて崩壊後はフリー状態だぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況