X



PCエンジンを自慢してた層ってスーファミ出たとき焦ったよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 17:17:26.55ID:90IthCPz0
人気者の座を奪われたあの感覚
0004名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 17:26:08.72ID:4UdILnCXM
ファミコン買わずにPCエンジン買ったけど
弁慶外伝やネクロスの要塞、サイバーナイト等オリジナルのゲーム面白かったし
アケゲーの再現度も結構よかったから文句はないな
というよりあの時代ってゲーム機で自慢するとかそういうゲハ気質なかったよ
0005名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 17:26:59.86ID:p4CcEYo+0
メガドラはラインナップが弱すぎたからな。
てか どれか一機種しか買わない今時の子にはわからんのだろうが
他機種持ってないと出来ないゲームがいっぱいあったのでね
ハード複数持ってた奴結構いたと思う
0006名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 17:27:07.75ID:NO7yjg4tM
当時は時間あったからスーファミもPCEも買って遊んでたし
景気も良かったから遊びたければそれを買うだけで焦るとか無いわ
0007名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 17:30:29.09ID:eEXMbot10
CD-ROMは性能的には圧倒的だったが、覇権はとれなかった。
0008名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 17:34:56.25ID:8QY6KjBca
CDロムロムを性能と言っていいのか微妙なところだな
確かにソフト容量は圧倒的だったけど他の性能が低過ぎてアンバランスだった
0010名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 17:35:03.43ID:8x/nnLz40
当時は複数持っててソフトも何本も買ってたな。

>>7
やっぱり価格が高かったのがね。
0011名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 17:35:16.07ID:HCx4lOjr0
あの頃はファーストがファーストとしてがんばってて、数少ないマルチタイトルも
ハード毎に品質がらっと変わってたりしてたしな
0012名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 17:35:22.43ID:WlXsvQEj0
所詮ファミコンよりすごいと思わせただけで、色数や表現能力でSFCの圧勝だった

CD-ROMドライブは後付けなんだぞ
PCEにPSを重ね合わせようとする人らはCD-ROMが標準であったように勘違いしてる
0013名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 17:40:46.82ID:p4CcEYo+0
まぁPCエンジンはバージョンアップ程度でよくPSとかSSの直前まで食いついていったと思う
おまけにコア層中心だし
0014名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 17:41:28.01ID:NcdifDcva
結局大きな容量の使い道が音声とか生音源のBGMしかなかったんだけど
2つの生音源を同時に再生することが出来ないという制限があるから
ボイス付けたら後ろの曲はPCM音源にしか出来なかった
0015名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 17:42:05.22ID:/e44Q6ZBM
>>2
メガドラw
全く興味持てなかったが?
買った奴は満足してたのか?
あんな暗い雰囲気のゲームばかりで
0016名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 17:43:21.44ID:GToT/m600
メガドラもPCEも持ってたわ
ってか据え置きは、ほぼ買ってきた
レーザーアクティブ、3DO、PC-FXすらも
0017名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 17:43:24.17ID:/e44Q6ZBM
>>12
DUOが出たからな
0019名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 17:46:03.26ID:HKuCdhYx0
現実はスーファミのCPUが遅く
アクションゲームやシューティングで
8ビットのPCエンジン以下で
びびった
0020名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 17:47:30.46ID:1vJem+umM
あの強気の価格設定はなんだろうな
初代白エンジンですらファミコンより高かった
メガドライブは知らん
0021名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 17:50:22.06ID:HCx4lOjr0
CDのお遊び警告メッセージとかあったなあ
ひょっとして更に遡っての説明書・フロッピーとかのおふざけの系譜の最終なんだろか
なお2トラック以降を再生すると耳と機器が壊れる

>>20
ある意味で夢のハードだったLTも価格ぶっ飛んでたな
リンクスとかいう色んな意味でアメ車な対抗馬もいた時代だったけど
0023名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 17:54:28.56ID:vqhevGLN0
マジレスするとPCエンジン買えてた層はスーファミも余裕で買ってた
0025名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 17:58:31.35ID:1vJem+umM
自分含め友達で誰一人持ってなかったセガのハード
なのでセガサターンがでるまでセガの存在知らなかった
0026名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 17:59:14.85ID:nT/98dF00
コナミが躍進するキッカケがPCEのときメモドラキュラスナッチャー
とGBの遊戯王だから面白いな
0027名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:03:25.53ID:jkUSru7Y0
主食が任天堂ゲーム機でその他は副菜みたいなもんだったろ
大体そこ突くならPCEじゃなくてセガハードだろ
俺は北斗の拳やりたくて買って以来サターンまで付き合ったけど
0028名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:05:56.67ID:HYY2K/Jd0
当時みんながスーファミを買う中
一人PCエンジンを買った星野源の悪口はそこまでだ
0029名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:08:31.20ID:HTwcy3eT0
しかしファミコンしかない時代にPCエンジン持っててあの超絶グラで遊んでるやつは羨ましかった
金持ちの家だった
0030名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:09:39.00ID:FoLao7ri0
普通にスーファミもPCエンジンもメガドラも持ってた
ナムコ大好きだったからメインはPCエンジンだったな
0031名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:10:36.82ID:8LHVO8NH0
任天堂「カセットは限界があるからディスク出すで(ドヤァ」
セガ「コンパクトで携帯性に優れたマイカード出すわ」
NEC「じゃあさらに大容量のHuカード出すわ」
任天堂「」
0032名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:11:30.51ID:HTwcy3eT0
メガドライブは買ってもらったけどスーファミとほぼかぶってたからそこまで特別感はなかったんだよな
ソニックとか独占ソフトが自慢できるくらい
0033名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:15:01.84ID:RQ8InrlNa
痛いセガ信者の一部がテトリス騒動で任天堂憎んでたくらいだよな
PCエンジンに関しては共同開発のハドソンですら任天堂に片足突っ込んでたから対立しようもない
0034名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:16:30.93ID:RQ8InrlNa
親がPCエンジン買っちゃった奴いたけど
その1年後にはスーファミ買ってたし
0035名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:18:26.32ID:HTwcy3eT0
CD‐ROM2は気持ち悪いアニメオタクしか持ってないハードだった
0036名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:19:32.62ID:GToT/m600
ビクトリーランをプレイする時、CDドライブに田原俊彦のごめんよ涙を入れて再生しながら遊んでました
0037名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:20:01.18ID:1vJem+umM
カトケン元気が出るテレビ放送中にカトケンのゲーム出たり
本宮ひろ志のメチャクチャな世界観の竜の子ファイターとか出たりしてたな
0038名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:20:13.72ID:qW2bC4xc0
スーファミもPCエンジンも持ってたけどPCエンジンいいハードだったわ
0039名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:23:27.60ID:HTwcy3eT0
この頃のハドソンはわりとマジでコナミや任天堂とタイマンできるソフト会社だった
0041名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:25:09.96ID:vqhevGLN0
5人対戦ボンバーマンとか桃鉄とかゲートボールとか、スーパーなファミリーコンピュータだったよな

CDロムロムはちょっとアレだけど
0042名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:26:58.33ID:qHl8MpkM0
CDROMってチップ積んでたっけ?
容量増えただけで性能は変わらんかったような
0043名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:27:54.86ID:HTwcy3eT0
>>40
時系列逆じゃねーかな
アニメとかでアイドル声優のはしりみたいなのが出始めてからCDROM2じゃね
あと声優ラジオとか
あの時代のCDゲームやると林原めぐみ出過ぎてて笑う
0044名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:31:27.64ID:jkUSru7Y0
>>43
声優ラジオ番組とかもっと遥か昔からやってたしな
さすがの猿飛のラジオ聴いてたの覚えてる
0045名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:32:52.87ID:Rx3Vz64Fd
あの当時どのゲーム機のソフトも個性があって魅力的だった。
当時大人だったら全機種揃えてたな。
0046名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:37:34.98ID:dHtTglRJ0
PCエンジン、特にROM2持ってた所はお金持ちだったから
SFCもすぐ買ってもらってたな
0048名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:50:05.03ID:KmLfTECka
コントローラーが二個付いてて
セーブも天の声なしでセーブ出来てたら買ってたと思うわ
0049名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:51:10.14ID:7EypyTBRM
R-TYPEやりたさに買った
分割とはいえゲーセン同様のグラの美しさに震えたよ
0050名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:51:32.93ID:F8joFP1X0
俺の友達はCD-Rom2の読み込みの遅さに辟易して、シャトルでいいよを公言してたな
皆最初はバカジャネーノ扱いしてたが、CDで追加される内容がクソアレンジCD-DAとアニメデモばかりと知って納得
ダライアスみたいな移植が多ければ話は違ったんだろうけどね
0051名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:54:43.27ID:0S+pA49ra
>>5
全機種持ってたがメガドライブが一番好きだった
ラインナップもダークでバイオレンスなものばかりでウハウハだったわ
0052名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:56:10.72ID:HtfoGK+W0
>>1
意味不明だなお前。ゲハが全てなんだろうな
今はゲハを外でもやってるキチガイが居るからおかしな考えになってるのかもしれないが

普通に当時そんな対立なんてないし
PCエンジン持ってる奴も普通にスーファミ買うし
色々持ってる金持ちはすげーなーって普通に皆行ってそこでしか遊べないゲームとか遊ばせてもらったりしてるだろ

こんなゲームごときでリアルでも情弱wとか○○ハードwとか現実で言ってるのは
キモオタ気質の変なやつだけ
0053名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 18:59:34.97ID:0pvzXL1X0
BEメガでメガドライブに家族で遊べるゲームをもっと出すべきって主張してたジャムおじさんが20年後艦これやデモンゲイズ作るようになるとだれが想像できたろうか
0054名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 19:14:13.10ID:KY+IJ2/qM
アーケードでスプラッターハウスにハマってPC-Eで買ってやりまくったわ
源平討魔伝も
ナムコが気合い入れまくってた
ナムコらしくないファイナルラップツインとか変なゲームも出してたし
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 19:36:28.28ID:HTwcy3eT0
CD‐ROM2って性能微妙に上がらなかったっけ
ウィンズオブサンダーとかドラキュラXは容量無限のhuカードでも無理だろ
0058名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 19:39:38.82ID:GKCR3ikfx
容量無限のROMカセットならもっと出来るわ
ネオジオを見てみろ
0059名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 19:51:58.14ID:Vi8pNDHap
>>14
ブライ2は音声込みのBGMをPCMで鳴らして対処してたなw
なるほどって思ったわ。
0060名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 19:53:31.20ID:B4hrmsirM
背景1枚しかないのに、綺麗な多重スクロールしてるゲームを見るのは楽しかった
そんな訳でグラVよりグラUが好き
けど、スーファミ版パロディウスだも細かいところで変態的な事してて好きw
0061名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 19:54:22.03ID:JghhcMfL0
>>57
テンゲンがマーブルマッドネスの16bitをPCエンジンのCPU処理速度で高速で計算繰り返して強引に移植しようと考えたが
CD−ROMのメモリー不足で計算結果の置き場が足りなくなって諦めたとか言ってたはず
0062名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 19:58:09.28ID:x77Px2uV0
源平の多重スクロールの再現度の高さにびっくりしたな
スプライトやBG書き換えとか駆使してたんかな
0063名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 20:04:44.09ID:224f2Vd90
むしろ友人が珍しがって ウチにPCエンジンやりに来てた。

あせる要素なんか何もなかったんだが・・・
0064名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 20:15:54.05ID:JghhcMfL0
友人にファイティングストリートやりたさにPCエンジン買ったけどPCエンジンアンチという変わり者がいた
当然ネオジオ含めて全機種持ちだったが
0066名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 20:25:34.83ID:DDrBmmPn0
PCEを現役で使ってたおっさん世代だけど
当時はどのハードも独自タイトルが当たり前だったから
PCEのような弱小ハードでも駄目ってことはなかったな
ただ後期になると似て非なる後継機が出てきたのはありがたくなかった
結局CDROMドライブを追加しただけのDUOが生き残ったのは正しかったと思う
0067名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 20:30:04.59ID:3RMUDTyx0
>>19
そうしばらくしてこれの問題が大きくなったんだよな
発売前情報ではやっぱりSFC完璧だと思っていた
0069名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 20:35:31.62ID:UKFJztRX0
PCEは初期と後期とで全然違う
初期はコロコロでプッシュしててまさにファミコンの上位機種の扱いだった
ソフトもいいの揃ってたし
ファミコンにそんなに負けてない
後期はマニア向け
0070名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 21:06:53.44ID:goDOpay6M
CD-ROM2でエロゲの移植やら出始めてから雲行きが怪しくなった
でも風の伝説ザナドゥとか結構渋めのゲームもでてた
0072名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 21:26:41.78ID:eRKF7UvD0
>>20
景気良かったのよ。そしてゲーム自体が成長産業だった。
0074名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 21:34:37.15ID:eRKF7UvD0
>>42
メインメモリが増えてる。PCM音源が追加装備。セーブ機能付き。ビデオ出力が付いた。
メモリー容量が増えたことで、制限されていた画面解像度のモードが全て使える様になった。
後に作られたアーケードカードは只の増設メモリだったので、一度にプール出来るデータサイズが
最も重要な機能だったのだ。
0075名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 21:38:46.79ID:UKFJztRX0
沼: 当時、定価24,800円はファミコンよりも高めの値段に思いました。

K氏: 24,800円ではハードの儲けは無かったね。ソフトウェアのロイヤリティ収入があったからなんとか価格を下げられたけど、もしハード単体で開発費も回収しようと思ったら、おそらく5万円とか7万円になってしまっただろう。
0077名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 21:44:44.03ID:I5xkndsWa
いや、PCエンジンを持ってるのがレアだったから自慢してただけだし
0078名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 21:47:42.98ID:eRKF7UvD0
>>76
当時学生だったのだから…
0079名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 21:50:43.06ID:V9NyHGWi0
スト2はダッシュ+ターボかターボ+ダッシュかで違いはあるけど一応全ハードで出たんだよな
一番良かったのはPSエンジンだった記憶
0083名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 22:02:22.55ID:i3+crn6V0
最初の白いCD-ROMドライブは操作ボタンがついてたから、卓上CDプレイヤーとして使ったりもしたよ
0084名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 22:16:10.10ID:JghhcMfL0
>>79
持ってないけどエンジン版はターボの機能は入ってなかったんじゃなかったっけ?
0086名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 22:49:09.81ID:dk7/Jdbl0
逆にCDROMROM持ってたからスゲーってみんな俺んちに見に来てたわ
ゲームで声が出るんだぜって言ったら嘘だーありえねーって言ってみんな見に来た
0088名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 22:56:11.83ID:JghhcMfL0
>>86
スーファミとの比較だから声は出てたよ
それ以前にファミコンでもグラディウスUとか出ていたしコナミのMSX2ゲーム牌の魔術師なんかカセットにPCM音源積んでた
つうか俺なんかゲームで声が出る凄さとか全然理解していなかったけど
0089名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 22:59:12.74ID:XpjsY+tR0
ゲームが喋ったハードか!
0090名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 22:59:22.27ID:dk7/Jdbl0
>>88
でもスーファミの声って出ても掛け声とかそんなんでちゃんとした言葉で長文って無くなかった?やたらこもってた記憶あるし
CDROMROMは今のゲームみたいにちゃんと長台詞喋らせられるし
0091名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 23:00:37.18ID:dk7/Jdbl0
キャプテン翼5のタイトル画面で翼くんがキャプテン翼ファイブ!って喋ってくれたのは何故か覚えてるww
0092名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 23:01:52.90ID:JghhcMfL0
>>90
主題歌付きのゲームがあったような
0093名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 23:02:00.45ID:dk7/Jdbl0
いこう!いこうぜみんな!
おう!

とかも声あったかな確か
0094名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 23:03:09.86ID:dk7/Jdbl0
>>92
マジか、スーファミってそこまで出来るハードだったんか
それは知らなかったな
0095名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 23:03:53.65ID:5AtWiDua0
PCエンジンはビックリマンワールドやりたくて割とすぐに買ったな。
ナムコが色々出してきたり盛り上がったな。
特にアーケード好きなヤツらはたいていPCエンジン持ってたよ。
忍者ウォーリャーズ、源平、ドラゴンスピリット、究極タイガー、名機だったな。
0096名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 23:09:09.20ID:5AtWiDua0
MDはファンタシースターUが好きだったな。
ミスターマックスで本体9800円とかで安売りしてた時にランボーがやりたくて買ったな。
スーファミが出る前は熟成期で大魔界村には衝撃を受けた。
日本ファルコムのPCゲーム、ソーサリアンとか出たのにも驚いたが面白くなかった。
0097名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 23:10:31.79ID:UKFJztRX0
確かにSFC末期だと容量増えてテイルズの他に喋るゲームいくつかあったけど(スターオーシャンだと英語音声で映画みたいに喋る)、基本掛け声だけだね
CD-ROMみたいなのは無理
0098名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 23:13:07.21ID:jLd6SdGR0
PCエンジン所持者だったけど
最大の敵はスーファミでもメガドラでもなくてCD-ROM2だったわ
高くて本体買えないってのに興味あるソフトが結構出てくるし
91〜92年頃には露骨にHuカードタイトルが減ってCD移行されるんで悔しくて悔しくて…
DUO-Rを発売日に3万円程度で買うまでは辛かったわ
0099名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 23:14:18.22ID:JghhcMfL0
>>94
PCM積んでるんだからカートリッジの容量が増えれば普通にできるよ
0100名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/14(日) 23:16:01.85ID:AvGQi6600
ゲーセンのゲームができてナンボという時代だったからなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況