X



質の底上げを目指す「和ゲー」、相変わらずグラ頼みで課金地獄と化した「洋ゲー」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/12(月) 15:45:44.64ID:geEPqGZI0
あれ、洋ゲーのほうがゲームづくりの思想で時代遅れじゃね?
0003名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/12(月) 15:47:39.01ID:lGlIlPVH0
洋ゲーはルートボックスで終わった
フルプライス払ってさらに搾取するとか日本でもやってないのに
0004名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/12(月) 15:49:55.90ID:KqcqHAbN0
定価6800円以下固定メーカーの取り分3000円の洋ゲーと
定価8800円にすればメーカー取り分5〜6000円のな和ゲーを
取り分抜きで課金のみそのまま比較するのはどうかと思うぞ
0006名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/12(月) 15:53:42.25ID:lGlIlPVH0
>>4
和ゲーの取り分がおかしい
ソニーに支払うロイヤリティと生産委託料が入ってない
0007名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/12(月) 15:56:30.06ID:seQBG8rs0
前々から思ってたが、頻繁なセールで1000円2000円で投げ売りされる洋ゲーの売り上げ本数って意味あんの
0010名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/12(月) 16:21:56.96ID:KqcqHAbN0
>>9
ソースもくそも
8800×0.75が小売りへの卸値6600円で
製造委託費は昔から1000円ぐらいと言われてるだろ。
PS1の時は900円だったが。
0012名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/12(月) 16:32:34.62ID:lGlIlPVH0
ゲーム1本の利益は?


さて、ゲームソフト1本につき粗利益は大ざっぱに定価の4〜5割と自分は聞いています。

例えば、2009年と結構古い書籍になりますが「ゲーム業界の動向とカラクリがよくわかる本(秀和システム)」に書かれている内訳では、流通マージン25%、ハードメーカーに支払うロイヤリティと製造費15%、販売管理費10%で、粗利益が50%となっています。

粗利益‥つまりメーカーの取り分から実際に開発にかかった費用や広告費を差し引いたものが純粋な利益になります。
そして粗利益とかかった費用(開発費+広告費)がとんとんな売り上げ本数がペイライン(リクープライン、損益分岐点)となります。
0014名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/12(月) 16:55:08.00ID:CBQm9NfMa
ファークライ5高すぎ
0015名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/12(月) 16:57:13.42ID:/Kwl3jXs0
面白さで勝負するって一番難しいことだからな
そりゃグラフィック自慢勝負に逃げるよ
グラフィックも頭打ちだから、いずれは面白さ勝負になっちゃうんだけどね
0016名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/12(月) 17:10:22.57ID:lGlIlPVH0
そもそも売れるアイデアとかそんなにポンポン思いつくもんじゃないし
0017名無しさん必死だな
垢版 |
2018/02/12(月) 18:01:46.86ID:dCfxaH0VM
グラ頼みの問題は開発費だけじゃなく
技術が向上すればするほど
前作との差別化が難しくなって
プレイヤー側の刺激も鈍化していき
やがては飽きられる点

前作より単純にもっと金かけるだけでは
必ず行き詰まるのが市場の宿命
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況