最近、洋ゲーのグラに感動することが無くなってきたよな?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 02:56:18.92ID:o+itS4xS0
ここ数年どれもこれも同じようなレベルばかりになってきたしな
0012名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 03:44:04.46ID:RMNOZ5z+0
静止画は実写並に綺麗でも動き出した途端、モーションとかがしょぼくて現実に引き戻される。
0013名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 03:45:42.13ID:f/gh6hwVr
俺はFF5 FF6 FF7 ときて間にパラサイトイブ挟んでのFF8で気付いた

そしてアンチャが好きで面白いと言ってる奴ら自信が
最高のアンチャ体験とはPSのコントローラ握ってインディージョーンズのDVDを視聴すること
と言ってるのを見て改めて確信した
0014名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 04:01:50.13ID:uxAIL/Hu0
アートデザイン的な意味なら海外の金掛けたゲームは凄いと思う
ゲームとして動かすと暗くて見辛いとか見掛けのリアルさに比して人形やカキワリ過ぎるとか違和感も凄い
0015名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 04:21:40.26ID:n25X2fulH
>>10
2007年

あれがグラで凄え思った最後なのは確か
crysisよりは綺麗なゲームが増えたが大幅にグラが進化したのはcrysisが最後
0016名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 04:40:31.84ID:ksjylbjD0
目が慣れちゃったからな
地デジのテレビもそうだが再放送で昔の番組を見ると
こんなに汚い映像だったっけとビックリする
0017名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 04:51:24.16ID:iOemveF30
描き込みが細かすぎて視認性はどんどん低下している
どれが動かせるオブジェクトなのか判別できなくなりつつあるし
それを見分けつけるようにするために大きなアイコンで表示して
フォトリアルに伴う没入性を阻害するという本末転倒な作りになってきた
0018名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 04:53:06.32ID:12xbOMmF0
>>17
視認性はなあ確かに悪いよね
RDR2だってイーグルアイ無ければどれが入手できるアイテムか分からないし
0019名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 05:00:16.59ID:UCWZAg8U0
どれもこれも古臭いエンジンで無理やり解像度あげて
異方性サンプルやLODの深度上げてるだけだから
PS2を4Kにして同じ深度にしたのとほぼ変わらない
つまり20年以上進化がない

リアルタイムでレイトレーシングなんて言い始めてるから
PCゲームはもう終わりだろな、完全にみんな飽きてる

この無駄な処理で負荷は増え、ゲーム性は減り、バグしか増えない
0020名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 05:13:12.01ID:HQl03erL0
感動しないけど汚いの見た時の嫌悪感が増すようになった
0021名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 05:27:01.23ID:k1vS/jLX0
確かに最初は感動物だったけど
最近はむしろ逆
リアルなのは当然として
逆にリアルじゃない部分が気になってしょうがない
どうしても目が行ってしまう
想像力が逆に働いてるんだろうね
無意識下で何かがおかしいと感じ取ってしまい
これが意識下に上がってくると
大抵マイナスの感情として発露されちゃうと
0022名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 05:27:36.58ID:fbSxjwzE0
ぶっちゃけグラで感動したのって360のアイマスのデモ見たときだけだわ
買わなかったけど
意味わかんねーレベルでスゲーと感じた
0023名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 05:39:06.24ID:eyhdVtBl0
PCの熱帯FPSなんて、視認性を上げる為にわざわざグラ設定落とす奴が少なからずいるくらいだしなぁ。
ゲーム性を阻害してまで写実的にこだわるのって一体何なのかと。
0024名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 05:50:11.71ID:CzUw9utA0
っつうか止め絵だとリアルに見えるけど動かすと不自然で全然リアルじゃないよな?
0025名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 05:50:25.11ID:VhM82Lsk0
もうとっくにディスプレイとゲーム内距離の限界超えてるからなあ

ズームしてみれば服とかまつ毛とかとんでもないクオリティで描いてるけど
ムービーとフォトモード以外じゃ意図的に壁際寄ってカメラ近づけないと潰れてて分からないし
0026名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 05:55:49.95ID:lBIJHDr10
全部最低設定で高fps狙うからショボグラにしか見えないなー
GPUの性能が全然足りてない
0027名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 06:00:28.25ID:CtROralQ0
設定下げて144Hzや240HzでやってるのはFPSゲーマー位でしょ
他のゲームは90fpsあれば十分だし
0028名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 06:03:16.65ID:EsqWjsXE0
まだまだ足りねーな、リアルタイム双方向パストレとか程遠い
0029名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 06:21:27.53ID:4gevrTm+M
どんな物でも見慣れりゃ飽きもするからな
CGが凄いから観たい!って洋画なんてもはや無いだろ?
0031名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 06:36:39.42ID:FMY6fdqNM
見た目の進歩だけだと
進化速度の牛歩化で打ち止め、
かつ飽きられるようになるってのは
すでに遥か昔、和ゲー市場で通った道
0032名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 06:44:52.78ID:UCWZAg8U0
RDR2がいい例だよな
まったく非現実的なアイテムが異物感ハンパない
ないよりとんでもなく萎える、10年前のゲームで
同じアイテムが出て来るよりはるかに悪影響がある
0033名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 06:50:56.41ID:UEhqxtCMd
>>18
ウィッチャー3やアサクリオリジンズでもそれは思ったな
探索がただセンサーを展開して示されるものを漁るだけの行為になってる

別のジャンルではCODWW2をやった時、敵兵をほとんど視認できず
代わりに一定時間敵をハイライト表示するシステムがあることに
本末転倒じゃないのかと思ったもんだった
0034名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 06:53:00.93ID:UCWZAg8U0
それにもう指摘されてるが
CG目的に映画みたいなんていまや誰も思わない
時代錯誤した老害がゲーム業界に残ってるくらいのもので
もうマネキンみたいなモデルくらいしか使い道がない

ポリゴンの限界だよな
頂点数が増えるたびに無機物のようなツルテカでしか最適化できず
頂点数が増えたせいで無駄な計算処理で実装不可能ばかり
幾何学演算じゃ有機物の表現は無駄が多すぎる

△や□にテクスチャ貼って二次元画像処理技術が使えたころは
効率化できる点もあったんだろうが頂点数増加で無駄が増える
いまだに石ころだの壁だのでリアル自慢してるのが証拠だよ
まったく技術進化がない、レイトレーシングなんて誰得
静止画像を作る技術だぜ?方向性がまったく間違ってる
0035名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 06:56:48.55ID:UCWZAg8U0
ともかく幾何学模様にテクスチャ貼り付けてるようじゃ進化なんてありゃしない
いつまで平面処理のままなのか、これがエンタメ市場全体を押し下げてる
テレビだっていまだに平面パネルだ、VRを中止しました?なんじゃそりゃ

ソニーもMSもリストラしろこんなやつら
0036名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 07:11:31.98ID:UCWZAg8U0
エイリアシングだってそうだろ
細かな凹凸やメッシュを遠目にしたら
FXAAだろうがMSAAだろうがなんだろうが
無駄の極みなんだよ
なんの意味も無い処理しなきゃならないあたりで改めるべきだった
0037名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 08:06:52.82ID:UxbrZJwea
>>35
VRをもっと進化(脳波とか)させてリアルと区別できない完璧な仮想現実を体験できるようになったとして
君はそこで何して遊ぶんだ?
ゲーマーの俺はそこでゲームするけどw 
0038名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 08:23:19.72ID:UCWZAg8U0
「登場人物が現れるからキャラを操作できた方がいい」
それだけで3Dモデルが作られてるのがいま

「キャラに○○させたいからこういうモデルを作りたい」
これがゲームだろ?

おまえの質問は「VRでリアルにしたい」が先行してる
だったらなぜVRにしたんだ?それのどこがゲームなのか
0039名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 08:25:36.96ID:UCWZAg8U0
カメラが向いてる方向でしか演技しない大根役者ばかりの日本のエンタメを体現してる
本末転倒ってやつだな
0040名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 08:28:57.23ID:UCWZAg8U0
VRで表現する映像がなぜリアルでなければならないのか
ARやMRはそんな本末転倒じゃ産まれてこない
なぜARなのか、なぜMRなのか
それが開発だろ?
0041名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 08:35:12.32ID:DHPE+90G0
ハードの世代交代でグラに感動したのは
FC→PCE・SFC→NG・PS・SSまでかな

DC、PS2、GCあたりから「おー、さすが次世代機」って感じに
感心はしても感動はしなくなった


結局、ファミマガのPCエンジン広告でR-TYPEを見た時の衝撃が最高値
以後ついにこれを超えることはなかった
0042名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 08:35:25.56ID:UCWZAg8U0
こんな馬鹿しか業界にいないから落ち目なんだよ
なにがVRでリアルだ、聞くまでもなくすべてがアンリアルだろ
ならアンリアルで使えるデバイスに特化した方がまだマシだ

RPG上で書物を開くときVRだと詳細化できるだとか
FPS上でVRを覗けばリーコンとして機能するだとか
「VRでゲームやらせる」ってのが先行すると
初めから終わりまでヘッドセットつけっぱなしになる始末
なんでVRなのか、考えがまるでない

馬鹿の典型例
0043名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 08:44:02.69ID:UCWZAg8U0
ARやMRはそれが出力されたアンリアルな生成物であり
同時にあらたな入力デバイスとなりうる技術だ
それで何ができるかを考えるのがゲームだ

映画でそれが登場したところで舞台道具でしかない
それこそCGで済んでしまう、開発する意味も無い
この負の連鎖がゲーム業界に蔓延してる

そして世界中がエンタメ業界に失望する
過去のフィルムを大事に抱えて走り回る配給会社
いまだに平面管から抜け出せない家電企業
おまけにリアルとアンリアルの区別もつかない幼稚なゲーム会社

いつまで馬鹿を続けるつもりなのか
0044名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 08:52:37.57ID:Uh2pGHbg0
和ゲーがフォトリアル路線に乗り遅れているのが最悪
漫画文化の強みを活かさず日本人と相性の悪いフォトリアルに投資している場合かよ
理屈より情緒で生きている日本人にしか作れない作品を作ってくれ
0045名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 08:53:18.98ID:Aw9yf/1r0
任天堂ユーザーくらいしか驚かないんじゃないの
プライドで驚かないふりをするだろうけど
0046名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 08:54:43.63ID:Aw9yf/1r0
>>44
セガの龍が如くチームや小島監督が頑張ってる
0047名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 08:55:09.92ID:jZHMmbHf0
むしろそのへんが普通になってきて国内メーカのやつやると違和感ある
0048名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 08:56:19.48ID:UCWZAg8U0
フォトリアルの何にいまさら驚くんだ?
映画だってそんな宣伝文句が通用する時代じゃないが
0049名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 08:57:07.07ID:uglHKULg0
たまにやると驚くけど
見慣れると結局飽きてしまうんだよな
俺が遊ぶ大作洋ゲーは大抵こんな感じ
0050名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 08:58:10.48ID:UCWZAg8U0
むしろCGシーンが浮きまくって映画ですらリアリティを失ってる
割り切ってCGを売りにしてるのがアンリアルなファンタジーしかない
映画すらこのザマだ、なにがフォトリアル路線だ
ただの退化でしかない
0051名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 09:00:34.17ID:Wn98+l4np
肝心のゲーム内容がどれも一緒で飽きる
もっとアイデア勝負みたいのして欲しい
0052名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 09:02:15.36ID:UCWZAg8U0
しかも撮影で車潰すよりCG作る方が金かかってたら本末転倒だよな?
無駄ばかりの業界を延命させるためだけに全体が損をする
その証拠がリアルタイムレイトレーシング、無能かこいつら
VRやMRと先に進んでるときに足を引っ張る過去のグラフィック会社
テレビも映画もこれに付き合わされ無駄の極み
0053名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 09:05:09.87ID:UCWZAg8U0
なによりスペック喰いの無駄処理のせいでVRもロクに実装できないときた
弊害しかないくせにアンリアルを続け、やることは変わり映えもしない
こんな粗製濫造に付き合ってれば崩壊して当然だ、技術も糞もない
0054名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 09:06:03.24ID:UCWZAg8U0
映画ですらCG排除の傾向が出始める
リアルじゃ無駄だからな
0055名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 09:09:49.83ID:jg4+uR+v0
映画ではCGを売りにしている若年向けファンタジーやアクション作品以外では地味でリアルなCGを普通に使ってる
よくあるのが天井の追加、書棚やオフィスなど室内シーンではよく使われてる
他には道、街角、天気なんかも
ロケに見えて全部CGとか、技術的にはわりとびっくりする
で、CGがリアルになればなるほどそれは自然で、客にとってどうでもいいしましてやそれが売りなんかにはならない

ゲームでリアルを売りにしていることほど馬鹿馬鹿しいことはない
0056名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 09:10:12.65ID:Aw9yf/1r0
>>34
いやCG目的に映画見ようなんて昔からそんなやついないだろ
現実では見られない映像
CGだと感じさせないリアルさでそこに違和感が無い映像を求めてるんだぞ
昔の特撮とか妥協してて見てたんだぞ
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 09:13:21.25ID:12xbOMmF0
龍が如くシリーズはフォトリアル性で驚くことないよな 他の点で評価されてるゲームでしょ
0058名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 09:29:26.62ID:DHPE+90G0
10年前ぐらいから、アメリカのテレビ番組では
実際に撮影するよりCG使う方が安くつく場合が多いってね

日本のアニメもそんな感じ。ただ予算規模は1/50以下だけどw

T2やジュラシックパークのCGが世界に衝撃を与えて四半世紀
当時のハードやソフトも今じゃ市販で買えて個人レベルの技術も向上してる
0059名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 09:36:22.03ID:oprqfjtw0
グラsugeee!って10年くらい前の話題でしょ
未だに10年前の話題を引きずっている方がどうかと思うわ
それだけ昨今のゲームが代わり映えしないって事なんだろうが
0060名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 09:45:48.71ID:v3ozDAw3a
フォトリアルになってもほとんど干渉できないから、
ハリボテ感や書割り感が増大してるのがよくない
0061名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 10:25:50.11ID:tAKM6EMn0
一昔前は本当に感動したもんだけどね
最近はそれが当たり前になっちゃって感動が薄くなったどころか
今じゃ和ゲーとかのしょぼいグラが見てられない感じ
良くないとは思うけど、もう少し頑張れるだろと思ってしまうよね
0062名無しさん必死だな
垢版 |
2018/12/22(土) 12:11:44.39ID:Aw9yf/1r0
VRは何度見ても感動するぞ
酔いで台無しだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況