X



【セガ】「中古ゲームソフト問題」「撲滅キャンペーン」とは一体なんだったのか?【エニックス】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 21:56:04.37ID:mWSWW/WY0
任天堂を巻き込めなかった上に、
ビジネス的に実行不可能な異常ともいえる判決を導き出して終わった裁判のこと?
0003名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 21:58:41.95ID:EOAC4oa7d
>>2
確か山内さんも中古は個人的に仕方ない的な事言って梯子外してたな
0004名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 22:01:35.94ID:mWSWW/WY0
ソニーの課したゲームソフトの低価格化縛りと組み合わせで小売りもメーカーも正攻法ビジネス出来なくなった最悪の幕開け
0005名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 22:08:43.01ID:VbiqwdfX0
PCソフトみたいに
権利だけを消費者に貸し出す

みたいな仕様にはCSはできんかったのか?
0007名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 22:10:47.71ID:VbiqwdfX0
>>6
詳しく
0008名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 22:51:13.65ID:ffSXbJ0na
買ったソフトを無断で売ってはいけないという所有権否定の恐ろしい主張だったな

「ファーストセルドクトリン」
全ての著作物は購入者がそれを新品で一度買ってしまえば、それを売ろうと、いつまでも持っていようと購入者の自由ということ
この単語をこの事件で覚えた
0010名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 22:53:42.02ID:o7gIAbhna
>>8
まあこの裁判のせいで判例が完全にできちゃったから出版業界とかから無茶苦茶恨まれてるらしいね
0011名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 22:57:27.46ID:bDydNLXE0
嘘ついてユーザーの財産権侵害していたのに、謝罪もしないで終わった
0012名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 23:01:32.11ID:XIzlded50
この裁判の後一斉に中古取り扱い増えて笑ったわ
0013名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 23:05:17.79ID:iqVao/RQ0
中古チェーン側も売り上げの数%をメーカーに支払う譲歩案もあったんだっけ?
FC以来のゲームブームだったから調子乗ってた特にスクウェア
0014名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 23:06:56.15ID:XIzlded50
スクウェアというかエニックスな
スターオーシャン2は映画とか言って中古禁止主張した
0015名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 23:08:37.94ID:dDiIlZcJ0
なんか調子のってコンビニでゲーム売ろうとしたりしてたしな
ヤバいよねあの時期
0016名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 23:10:14.07ID:5B6yNoT00
>>12
新品も中古に落とされて全然価格維持できなくなったね
0017名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 23:12:39.82ID:XIzlded50
あの時期でスクウェア嫌いになったな
なんかやってることが腑に落ちないというか
ユーザー馬鹿にしてるといか自分たちがやることにユーザーは
ついてくるだろうという過剰な思い上がりがあった
0018名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 23:16:45.55ID:ZhbG77NCa
全部しろとは言わんが映画みたいにゲームのレンタルすれば良いのにな
PSNOWとかもはやレンタルと何が違うのか分からん
0019名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 23:17:17.75ID:pfqVr+4N0
エニックスとセガが主導だったのか?
なんかSME出身のSCE幹部もかなり中古潰しに躍起なっていた記憶があるが
0020名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 23:18:12.31ID:pfqVr+4N0
>>18
PS2後期に合併前のコーエーがやろうとしてたが広がらなかったなレンタル
0021名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 23:19:51.43ID:XIzlded50
いや
ドリキャスでレンタルやってただろ
TSUTAYAで借りれたし
0023名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 23:27:20.57ID:M5cfUGk20
アメリカでやってたところあったな
一時期大手で日本にもたくさん支店合った
今はもう日本分はGEOに統合されあっちのは1店のみになったが
0024名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 23:28:02.04ID:2oDbqRpz0
今なら物理的に可能だからね
光学ドライブ廃止してコスト削減
小売りにはパッケにコードいれとけばいい
DLメインなら中古は消える
PS5は日本軽視するなら光学ドライブ廃止するかもな
0026名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 00:11:21.80ID:wsVc9NBq0
DL版の権利のやり取りはMSが箱1の時にやろうとしたらなぜかオフライン勢が大量に沸いて反対してたよ
0027名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 00:16:24.35ID:hym6N94V0
本来なら販売済みの物も含めて中古禁止のロゴが入っているゲームソフトをすべて回収して返金しないといけないレベルだった
0028名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 00:22:02.23ID:KeeMBZI8d
ロイヤリティ支払い案で妥協しておけば今頃はもっとマシな状況になってたかも
0030名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 00:32:02.88ID:sYTDEpcP0
任天堂「中古は仕方無い、売られないゲームを作るしかない」
PS「中古潰したいから中古売る店には卸さない」
中古屋「ロイヤリティ払うから許して」
PS「だめ、裁判するわ」

結果中古屋の全面勝訴
0031名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 00:35:38.07ID:eDUBC9Ux0
任天堂のゲームも中古禁止してたよ
2000年頃のパッケージ見てみな
中古禁止のマーク入ってる
0032名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 00:36:01.15ID:lsiqMbpf0
頒布権なんてものを振りかざして市場を完全におさえようとしてたからな
裁判チョ「そんなものはありません、適用されません」で終わった
0033名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 00:42:13.50ID:uRUpxBFn0
あんなん無理筋だったよなw
遊べなくなっちゃうレトロゲーとか出てくるし
0034名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 00:43:51.45ID:UwKUIlQX0
判決内容はもっとあり得ない言い分だったけどな

どうやって判決文のとおりに商売成立させろと?
0035ぐりぐりくんSR ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2019/01/14(月) 00:46:18.53ID:0YKywCqn0
>>34
どんなん?
0036名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 00:47:27.57ID:UwKUIlQX0
>>35
裁判官>3回中古で回るなら最初に3倍の価格付けをすればいいではないか!
0037名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 00:48:14.66ID:KeeMBZI8d
>>31
それに拘束力が無いことも法的根拠を持たせることも難しいと理解してたからこその
「自分達が頑張るしかない」というスタンスなんじゃないの?
0039ぐりぐりくんSR ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2019/01/14(月) 00:52:37.73ID:0YKywCqn0
>>36
なるほど
何か力が働いた感じなのかな
0040名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 00:56:39.33ID:W0G96KIH0
何で【セガ】なんだ中古問題先頭きってたのはソニーだよ
当時中古屋買い取りPSだけダメてとこが出たな
0041名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 00:59:16.89ID:uErIAOqP0
中古裁判って勝利した時に小売業界団体はこれらのメーカーは反省しろと言って
メーカー名を一つ一つ上げてるんだが
なぜか裁判に関わってるセガは入ってなかったので
セガは業界の動きとして仕方ないと小売業界団体に思われたんだろうなと感じた
0042名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 01:14:40.64ID:EYi78lCZ0
中古はクソ
0043名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 01:17:24.35ID:eDUBC9Ux0
>>37
言ってる意味が分からんが
中古合法なのにユーザーに中古に売るなと言うのは法律違反なんだが?
任天堂は法律違反だとわかっててやってたっていうこと?
0044名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 01:21:24.97ID:ahFu/zw20
ソニー主導というイメージ。
ソフトメーカーはエニックスも結構力入れてたような気がする。
0045名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 01:40:48.47ID:eP18oIPnd
>>44
スクエア主導で、コナミ、ナムコ、ハドソン、エニックスの6社連合みたいな事でいろいろやってたな。まあ任天堂排除の意図もあったけどな
0047名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 01:57:57.92ID:uErIAOqP0
>>19
どっちか言うと中古裁判ではメーカー側の役に全く立たなかった2社だな

1. まずカプコン・コナミ・コーエーが動く (これにぶち切れた小売側はARTS結成)
2. ソニー・カプコン・コナミ・スクウェア・ナムコが動く (ついでに裁判相手はソニーの息がかかったやらせ)
3. 2にセガを加えた6社で動く (後にこの裁判が理由で中古裁判はメーカー側惨敗となる)
4. 3が起こったのでどうにかならんかと考えたARTS、エニックスを訴える (エニックス負ける)

ついでに中古裁判終了後、ARTSは
ソニー、カプコン、コナミ,、コーエー、スクウェア、ナムコ、エニックスは反省しろと言ってる
0048名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 01:58:18.38ID:b8KeHnrC0
ゲームの中古問題は北方領土問題と似ている
中古販売の利益を一部ソフトメーカーに還元する仕組みを拒み
完全に中古流通禁止を訴える中古ゲームソフト問題と
2島返還等の妥協案では無く4島返還以外は受け入れられないと
主張する日本の態度は同じ
全てを得るか全てを失うかの駆け引きで中古ケーム問題は
裁判によって全てを失う結論が出たんだからもう何も言わないのが筋
0049名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 02:00:14.37ID:eDUBC9Ux0
>>46
分かってますが?
0050名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 02:05:30.27ID:bs+F7yOe0
>>48
2島で妥協しようとしたらアメリカがそんなことするなら
沖縄かえさないぞと脅してきたんだぞっと
0051名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 02:06:25.78ID:aIkOqc1p0
まあなんもかんもソニーに勘違いさせられたバカサードの連中が悪いってことで
今の全てのサードの状況に言えること
ソニー汚染を排除しなければならない
0052名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 02:06:34.94ID:kfzBZnq40
ソニーはPS3のLinux裁判のときも「PS3の機能はユーザーに貸してるだけだ!」って言ってたから
中古裁判以降もそのつもりで居たよ
0053名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 02:08:56.23ID:dq/AV6IF0
>>26
本当にあれ勿体無いよな
あれにソニーも便乗した方が後々の為になっただろうにな…
0054名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 02:12:44.67ID:xgo1K2jx0
>>48
ソフトメーカーは中古販売で直接的な利益は得られてなくても間接的な利益は享受してるんだよなぁ
中古販売が根付いてるからこそ新作があれだけ売れる
CS版と比べると中古販売の仕組みが未成熟なPC版の新作の売上が
CS版より遥かに少ないのを見たら
中古禁止にした後は市場が縮小するだけだというのがよく分かるはず
0055名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 02:19:27.03ID:G46PKQIw0
廉価版が出るまで待つ、セールまで待つ、フリプまで待つ
0056名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 02:23:37.50ID:Fj4rms0f0
これのせいで日本市場は初めて北米市場に抜かれたんだよな
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 02:24:41.06ID:uErIAOqP0
>>54
個人的にはそれ、疑問なんだよなぁ
もし中古販売が無くなる代わりにソフトがアメリカ価格並みになりますとなったら
もっと新作売れるんじゃないかと思う
もちろん、小売りへの返品制度は有りで

つまり日本での定価が高いからユーザーが中古に行くわけで
そうじゃないなら実は新作はアメリカ並みに売れるんじゃないかって考察だ
0058名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 02:26:36.77ID:Fj4rms0f0
ソニー主導はこれだけじゃない
小売関係だとデジキューブ事件もな
スクエアのひげの64批判から始まってるが
0059名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 02:31:31.22ID:kfzBZnq40
59.99ドル=約6500円
実際小売りでの値段よりちょっと安いか

つーか今結構円高なんだな
前に計算したときは7000円弱だから変わんねーよ!みたいなことを行った記憶があるが
0060名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 02:32:00.58ID:TeDL9ZJ90
>>18
現状の中古売買が実質的な価格変動型レンタルとも言えるだけに‥
0061名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 02:32:03.14ID:eDUBC9Ux0
この当時は業界の中心は間違いなくスクウェアだった
今のスクエニは先が見えてるというか企業としての革新性失ってるけど
当時のスクウェアはどこまで伸びるのか見当がつかないぐらい
伸びしろがあった
将来はディズニーみたいな企業になりたい発言ももしかしたらというのがあった
0062名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 02:32:29.86ID:eP18oIPnd
良くも悪くも、アマチュアサークル的なソフトハウスのノリから、企業のビジネスへの転換期だったな
0063名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 02:32:36.65ID:Y8aPY1zO0
>>57
小売りが潰れるだけだろ
出版業界みたいに送り返し可なら本と違って乱発できないからメーカーが潰れる
0064名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 02:34:15.18ID:sIhwCP2+0
PS1の流通改革は当初CDによるリピート速度の向上だけじゃなく
定価販売の強制と返品制度、中古販売の禁止を前提にする事で
ソフト1本ごとの販売利益を大きく削る事を小売に認めさせてスタートした
(そうでもしないとSFCより新品ソフト1本あたりの利益の違いを納得させられなかった)

PSがある程度普及した頃に独占禁止法云々で色々あって、定価販売と返品制度が頓挫
新品の利益が得られなくなった小売は中古販売の比重を増やす事になったんだけど、
コレがソフトメーカー側への反発を大きく招いて>>47へ…って流れなんで
裁判に至る程事態が深刻化したのはSCEの流通改革頓挫が大元の原因だったりはする
0065名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 02:39:17.23ID:Fj4rms0f0
>>57
値段だけの問題じゃないよ
レゲーも含めた現役じゃないゲームを手に入れたいときとかね
中にはリメイクや今でいうVCやアーカイブなどをしようとしても版権的に難しいレベル(複数版権とか倒産し引き継ぎなしで版権不明など)のゲームもあるからな
中古屋からロイヤリティを貰えばいいとか言われてた

中古裁判のときにここら辺はユーザー側から提示されてたけど反対したのはコナミだった
0066名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 02:39:36.12ID:eDUBC9Ux0
エニックスがカメレオンクラブを訴えたんじゃなかったっけ
0067名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 02:44:49.59ID:Fj4rms0f0
この問題に関わったサードって当時なぜかソニーの犬と言われてたやつらばっかなんだよな
0068名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 03:00:53.90ID:uErIAOqP0
>>59
レートで考えるんじゃなくて
あっちの1ドルってこっちの100円みたいなもんだろ
そう考えると日本だと3000円くらい高いだろって話
0069名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 03:01:18.11ID:Fj4rms0f0
>>64
初心会も色々言われてるけど小売との関係はよかったもんな
ファミコンやスーファミ時代にでかくなった店が多かったし
0070名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 03:07:49.97ID:kfzBZnq40
>68
>あっちの1ドルってこっちの100円みたいなもんだろ
それはアメリカ人の平均所得から計算しないといけないな
ちょっと調べた感じでは日本とあまり変わらないらしいが
日本の平均所得もほんとか?って思うくらい高いから個人的には信じられんが…

ロシアはレートで考えるとクソ安いけど平均所得で考えるとかなり高いって話をきいたな
0071名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 03:17:17.05ID:uErIAOqP0
>>63
アメリカとかは出版業界みたいに送り返し可のほうだ
そしてそれで儲かると思ってこれからは海外と言って国内軽視するつもりだから
いやマーケットの大きさとか言う以前に価格が問題だろ、クソメーカーどもがと思ってな
0072名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 03:41:43.97ID:TeDL9ZJ90
>>69
ゲーム会社からは色々言われたけれど、街中にファミコンショップは溢れてて
販路は年々増加してたのは事実だったので、振り返ってみればちゃんと稼げる市場を形成してた。
Sonyがゲーム業界に参入し、取り扱う契約を各店舗が実行し始めてからドミノ倒しのごとく消え去った。
今生き残ってるゲーム専門店って宝島くらいしか知らない。
0073名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 04:24:18.01ID:eP18oIPnd
>>72
一般の流通の歴史と逆の流れなんだよね。
ダイエーが松下と喧嘩してユーザーと小売りに主導権を奪ったのと

ソニーが逆の事をやるのは皮肉だった
0074名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 04:35:38.50ID:sIhwCP2+0
>>72
象徴的だったのが早期に特約店契約を結んでSCE路線の旗印となった
当時の業界最大手フランチャイズ、ブルートの衰退だな

最盛期は400店舗を抱えてた大規模小売だったけど
PS1時代にSCEと結んだ中古禁止の特約店契約に加盟店が耐えられず次々と離脱
その結果経営不振となり自己破産にまで追い込まれてる
0075名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 07:51:26.53ID:fVlYJNDAr
ソニーって最悪やな
0078名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 10:48:52.44ID:/pkmaTQh0
>>25
実態は貸し借りしてるん?
0079名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 11:02:33.20ID:/pkmaTQh0
ゲーム業界の問題と言うと

ゴキブリ GK ゲートキーパー
仁志清水鉄平 刃豚 アフィゴキブログ ステルスマーケティング

この辺が浮かぶ
そしてそれをやったのが

ソニー
ソニー・コンピュータエンタテインメント
ソニー・インタラクティブエンタテインメント

であるが
 
中古問題も
やはりクソニーが業界をかき乱して荒らした
0080名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 11:28:55.97ID:v7evGTTR0
糞ゲー多いしゲームソフトレンタル解禁しろ
0082名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 11:49:36.09ID:0+wYq5LaM
中古回りは妥当な判決としかいえないんだが、中古は合法とお墨付きが出てから家電量販店やゲオ、TSUTAYAが大手振って中古に参入、市場を荒らして小売を駆逐した。
SCEの振る舞い云々とは関係なしに、小売は減っていったよ
0083名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 11:54:41.13ID:/pkmaTQh0
冷静に考えてほしいんだが

発売日に8千円で買うのを我慢して
数ヶ月待てば中古で4千以下になるよ、
もしくは
発売日に買ったとしても直ぐクリアして売れば4千前後で売れるよってなったら
どうするよ?そりゃ中古売るし、中古買うわ

勘違いしないでほしいのがこれはお前らに対してではない。
主に中高大生のサイフが心許ないキッズ層のことだ。んまー社会人なってもビンボーなやつがやってるかもだが。

お前らゲハ民は、ゲハにいるくらいだしメーカーへの還元ってことで新品を買っているんだろうし
アホみたいに学生みたいに中古に売りまくるようなことはしていないんだろうしな

上記のサイクルはディスクソフトとなったプレイステーションから確実に顕著になった
上記のプレステ中古キッズたちは任天堂ハード、ソフトをなぜか毛嫌いするが
おそらく「中古の相場額」が学生の任天堂嫌いの一因に寄与しているだろ

任天堂定番のスマブラどう森マリオポケモンカービィゼルダ他パーティーゲーは中古額がほぼほぼ下がらない
そしたら中古取引の絶対数も減る

ソースはGCのスマブラやマリオやエアライド
0084名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 12:00:47.48ID:R8Hzquut0
マイクロソフトとかEAが既に始めてる
「定額遊び放題」
が定着すれば中古市場そのものがなくなるね
とくにMSは新作もバンバン入れちゃうから「売上本数」も意味がなくなる
0085名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 12:01:45.12ID:/pkmaTQh0
ニンテンドープラットフォーム持っているとつくづくわかるけど
まともなソフトだとホント中古額下がらんぞ >>82
ミリオンクラスで流通しまくってる10年、15年以上昔のソフトなのに
スマブラDX、Xとか余裕で数千円する

逆にその市場に慣れてからプレイステーションを所持するとビビることになる
最近PS4買った友人がなんでこんな数年以内に出た評価も悪くない洋ゲー大作が900円未満で投げ売りされてんだっつってた


つまり、ソニーの中古問題対応云々がどうたらではなく、
そもそもソニーハードのソフト価格とソニーハードファンの購買気質が
問題の根本にあるわけだ


絶対こんな市場形成されたら
中心層の学生は少し待てば安くなるから新品買うのやめるだろ
0086名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 12:04:50.55ID:JNEDpxo2a
中古やめたら新品売れるだろって安易な考えがひどい
おまえらがつまんないゲーム作るから売れないだけなのに
0087名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 12:30:04.45ID:L0u4Y7lo0
多分気にしてないか寧ろ中古を増やす方向に舵を切ったのだと思う
傷みやすい紙の説明書も無くして新品、中古共に恩恵を得られる電子化
おかげで中古での懸念の一つである傷みは中古購入時にソフトの状態を見せてもらえばほぼそれで解決するように
あまりソフトの場所をとるのが嫌な人達にとって寧ろ中古の方がパッケージを捨てやすいメリットも発生
DL版の販売の仕方に関しても無能がショップを経営してみましたな感じでパッケージ版の手助け
0088名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 13:11:15.61ID:PelbjF5ja
中古禁止を小売に強要しておいて、強要したのをばらした小売りとの契約を切ったソニーが全部悪い、 当然守秘契約なんてもんは存在しない
0089名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 13:11:50.04ID:kfzBZnq40
あれ自体は海外主導だったと思う
環境団体が難癖付けてきたからな
任天堂は一番対応遅かったからワースト環境企業の上位にさせられてたぞ

まぁメーカーとしても紙刷らんでいいからコストも浮いてスピードも挙げられて万々歳だろうけど
0090名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 13:24:36.91ID:26WpOzDW0
結局中古を嫌がってスマホゲーにいったからな、んで中古スマホを売ることになってりゃせわないわ
0091名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 16:46:31.40ID:sIhwCP2+0
>>82
中古裁判が起きる切っ掛けになった小売の中古傾倒が
SCEの流通改革による結果だって話では

新品のマージンが少ないのに定価販売も返品も出来なくなったから
小売は中古を中心にして店を回すしかない
ソフトメーカーは中古を中心に商売されたら利益が入らない
そら両方共「ふざけんな」ってなるよ
0092名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 17:11:58.23ID:/SiRDfvqd
大体かけ率高すぎるから中古割合が増えるんだよ
かけ率50%で、市場価格に応じてさらにかけ率落としていけば中古扱う小売りは激減するよ
0093名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 18:40:29.73ID:UwKUIlQX0
>>91
PSのソフトは安い ということで値上がり圧力もかけられなくなった上に
「ソニーが末端まで流通を管理するメリット」 を途中で投げ出したからな 話が違うどころじゃねぇ
0094名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 18:47:11.07ID:RQHccpRG0
中古裁判判決出るまではソフマップも中古自粛してたし
それなりの圧力の効果はあった
1部の店が中古やってただけで
0095名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 18:57:24.15ID:4pnETXw50
小売りが今一番望んでるのは返品制度だろうね
今のPSは初心会みたい押し付けられて値崩れしてる感じがしてるし
最短3日で再出荷可能なら予約分から少な目で余裕見ればいいのにどっかん仕入れしてるバイヤーも悪いのだろうけど
0096名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 19:10:45.92ID:IHyAFF660
パッケ売りはもうオワコンだし
まだお店やってるところも時間の問題だろ
0097名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 19:12:22.20ID:t0KtevgE0
>>95
NEWガンブレとか、前人気の高い商品でああいうことやられたからなぁ…
ユーザー的には直前でクソゲー判明したので大いに助かったけど
一週間前なんて、小売としては発注も入金も済ませてもう完全に手遅れなタイミングだし
返品制度がないせいで、全国でどれだけの小売がどれだけの損害を被ったんだか
0098名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 19:12:42.27ID:siF2iGABM
結局のところソニーが悪い
0099名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 19:13:00.88ID:R8Hzquut0
>>95
それ任天堂のダウンロードカード販売じゃね
あれ小売店のリスク最小だろ
0100名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 19:33:00.43ID:8jptuhFZ0
>>99
リスクも少ないけどリターンも極小だからな
パッケージに比べると数も出ないしそれメインでは商売にならない
0101名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 19:38:32.74ID:TeDL9ZJ90
>>81
残念なのはそういう所ってレアな商材が長年保管されてる事が多く、
あのゲーム流通崩壊時に霧散しちゃったって点。
0102名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 19:39:17.56ID:GbmDQQzM0
ベスト盤で新品を中古より安く発売して個人の中古ゲーム屋壊滅させたからな
消費者は安くゲームが買えて、メーカーは中古の回転で入らなかったお金を回収できて中古屋を潰せる
Win-Winに出来た
0104名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 23:05:19.45ID:sIhwCP2+0
>>103
そのNO RESALEマークはCESAが主導した中古撲滅キャンペーンで
各ソフトメーカーにパッケージへ記載する様に呼びかけてたモノ
任天堂も一応CESAの特別賛助会員って立場ではあったんでつけてた

中古裁判が終わってCESAが会員に取りやめを通達、一斉に終了した
http://www.itmedia.co.jp/news/0205/13/njbt_13.html
0105名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 23:11:20.42ID:ltycYSJP0
より深刻なp2pや割れの問題が出て来て、この問題は終息していったな
0106名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 23:24:13.78ID:UwKUIlQX0
>>104
CERO含め 「コンシューマゲームの発展のため」 という建前のCESAに忠実に従ってるのが興味深い
0107転載禁止
垢版 |
2019/01/14(月) 23:37:52.20ID:oio5eU650
>>13
数百円バックでのんどけば
結果winwinだったのになあ
そのくらいなら値上げしたとしても
ユーザーも受け入れるし

ファーストのソニーが強行だったから
引きずられたんやろね
0108転載禁止
垢版 |
2019/01/14(月) 23:41:02.42ID:oio5eU650
>>64
へーなるほど
いろいろ結合してたんやな
今思うとよく分かる
0109名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/14(月) 23:58:50.95ID:YknFDh1D0
もうDLだけでいいだろ?パッケージは特典とダウンロードコードだけいれとけばいいだろ?
0110名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 00:12:30.40ID:3FLP03lI0
>>107
そもそもユーザーの財産権を他人同士でどうこうしようとしていたのがおかしかった。
本当に攻撃しているのはユーザーなのに中古屋対メーカーという構図でユーザー騙していた。
0112名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 03:04:59.84ID:auDKuZpy0
なぜかゲハだとSONYだけがやったことにされてる
0113名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 03:12:46.46ID:IaUQmcyC0
ソニーが悪い
0114名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 03:26:13.70ID:E/EIAiZK0
パッケージ売って後始末まで口出すとか当時はなんとも思わなかったのかね
異常だろ
0115名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 04:23:28.77ID:M/1Jibp80
まぁレジまで商品が届けられてその商品がほとんど新品と代わらない値段で売られているのは
確かに異常だと思う

ソフトは仕入れ値掛かってあの値段なんだからそれを省いている分
中古はもっと安くするべき
0116名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 04:33:38.27ID:U4J+VaO10
ソニーが騒ぎはじめて裁判になったやつか
0117名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 05:21:04.12ID:E/EIAiZK0
>>116
ソニーが憎くてしょうがないんだろうけど業界全体がそういうノリだった
0118名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 06:59:07.96ID:IaUQmcyC0
ソニーが悪い
0119名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 07:09:10.01ID:sx/g8R/l0
ACCSの久保田とかいう髭面のオヤジが
中古の販売本数を丸々新品販売の機会損失としてドヤ顔で計上してたのは笑った
そんなわけねえだろと当時突っ込まれまくってたが
中古関連でメーカーが大敗北したのは大体欲の皮突っ張ってたせい
どう考えても無理筋な難題吹っかけて小売を殺そうとしたからな
商品価値が発売してから1ヵ月もないようなゲームソフトでも7ヵ月は中古に出すなとか
中古の売上から7%を寄越せとか無理すぎ
0121名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 07:50:04.72ID:lSuCz3Ef0
セガもPSの勢いに便乗してやったよなこれw
0122名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 10:25:26.22ID:m57bCra60
>>107
そもそも、あのあのキックバック(中古価格から2%)の提案は裁判外で提示された物であって
メーカーと協議や合意したわけでも無く、当然メーカー側が蹴ったわけでも無かった

その上で、メーカーの上告が最高裁で棄却されたら、その提示は無かったことになった
0123名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 16:25:35.13ID:m80BcR8CM
>>119
ま、そのまるまる形状については
中古の価格にもよるよな
0124名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 23:20:22.63ID:VQYPfKTk0
>>122
ゲーム会社的にはとんでもない失敗なんじゃないかそれ。
0125名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 23:21:30.45ID:8afIXchb0
本も車も家も全部中古があるからな
レンタルビデオもあるのにゲームだけ無理は無理でしょ
0126名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 00:18:15.18ID:0bw5RrFU0
>>124
更に言うと、中古チェーンの連合(ARTS)全体で意見纏めて提案した物ではなく
ARTSに参加してなかったカルチュア・コンビニエンス・クラブ(TSUTAYAの母体)が勝手に提示した物だったりする
0127名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 06:58:14.43ID:q3PaLrUE0
訴訟
・SONY最大の敵。
・中古販売、独禁法違反、特許侵害、Linux削除、発明対価支払い、個人情報流出など勝った事がほとんどない。
・それどころがSONYのロケーションフリーを真似した「まねきTV」まで負ける有様。

結論:ソニーは疫病神
0128名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 07:08:32.63ID:q3PaLrUE0
>>83
海外だとポケモンも数千円で取引されてるよな
0129名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 08:22:47.28ID:yUwgGfJ/0
まあ当時の価格はSFCの中古>>>PSの新品だったからなー
恐ろしい時代でした
0131名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 10:57:18.58ID:GM9aCCfY0
>>125
いっそディーラー中古車みたいに、正規ルートで中古買取&販売すればいいのにな。
0132名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 11:55:52.60ID:DnH6XGlOM
>>125
じゃあパソコンソフトは
0133名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 12:12:58.06ID:657k/Wr9r
>>18
ドリキャスがTSUTAYAでやってたよ。
おかげでルーマニアとかレンタヒーローとか、まず自分では買わない作品に出会えた。
0134名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 12:56:07.90ID:a0MQWMe80
すぐ中古が溢れたり中古が値下がりしないような良いゲームを作りなさ
 
で済む話なのにメーカーは自分のことしか考えてない
まだ基本無料のソシャゲの方が志が高いわ
無料で提供して気に入ったらお金払って練って形式だし
だまし売りのCSの方が何倍も悪質
0136名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 13:09:23.16ID:1y8x/hHA0
>>69
SFCソフトの定価の高額化は小売りの取り分を多めに設定してたからという話も聞くしな
だからセールするときは5000円や6000円とかの値段も付けられてたって
0137名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 13:57:22.23ID:kzLiqJI8a
「メーカーはソフトを一度売って利益を得た立場にあるわけで、
それを買った人が転売しようと捨てようと、個人的にはその人の自由ではないかと思う。
ソフト会社はユーザーがすぐ飽きて売らないような、
長く持ってもらえるソフトを作ればよい。(山内溥)」

組長の言葉は一々ごもっとも。
0138名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 17:24:49.74ID:1sQhH8LJr
>>137
中古に限らず未だに「任天堂ハードは任天堂のソフトばかり売れるから」みたいな言い訳続けてるメーカーいるからな
0139名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 18:27:58.85ID:EAbq9HKPM
騎手は入交だった気がするが、コイツが絡むとロクなこと無い
0140名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 18:55:35.26ID:sGtt0mnj0
>>136
FC/SFC時代における商材としての新品ゲームソフトは
売れ行きの予測や適切なタイミングで上手く数を入荷する事が難しい等
基本ハイリスクな代わりに、上手く売り捌く事が出来ればハイリターンな商品だったからね

SCEはこれをローリターンだけどローリスクな安定した商材に変更するとして
小売チェーンを納得させたけど、結果は>>64の通り
0141名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 23:44:09.33ID:q3PaLrUE0
>>137
わかる
0142名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/17(木) 00:04:22.36ID:UzKIi4zM0
ほんとに返品制度なんてあったの?
0143転載禁止
垢版 |
2019/01/17(木) 00:51:32.35ID:mkzw/U290
デジキューブぐらいやろ
一部タイトルが一定期間返品できた
0144名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/17(木) 01:28:38.26ID:kbe44Fc20
>>142>>143
SCEがPS1時代に独占禁止法違反を受けた定価販売、中古禁止の強制に関する
公正取引委員会による審判報告で、返品についての記載がある

当時SCE側は特約店契約による価格拘束や返品制度について「そんな事実は無い」と主張してるんだけど
「特約店から返品の強い要望があった」として2回返品を受けた事は事実だと認めていて
明響社(TVパニック)取締役の浅沼丈二氏も審訊で
「自社は、当初、レコードの場合と同様に、SCEは10パーセント程度の返品を認めてくれると思っていたため、
値引きをする必要はないと思って在庫をためてきたが、半額でしかとってくれないと言うことを聞いたときに、
SCEに強く苦情をいったことがある。」と証言してたりする

少なくとも小売側はPSソフトを扱った当初、返品が可能だと認識して動いてたっぽい
(と言うか任天堂時代と同じだと思ってたらそもそも返品の要望をしないだろうし)
0145名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/17(木) 01:42:40.64ID:kbe44Fc20
一応ARTS(テレビゲームソフトウェア流通協会、当時の中古販売派)公式サイトの
「公正取引委員会SCE審判報告」が証言のソース
https://web.archive.org/web/20060215211351/http://www.arts.or.jp/

「中古問題これまでの経緯」なんかも結構興味深い内容で
1997にARTS側がCESAに対して、売上の1〜3%を目安に中古売買の利益を払う用意があると伝えたものの
CESA側は少なくとも10%からだとして譲らなかった…みたいな話が載ってたりする
0146名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/17(木) 08:16:30.05ID:ZKsYZNNm0
中古ショップも減ってきたよなー
500ギガものHDDを搭載したマシンが9160万台も普及してしまった
0147名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/17(木) 08:21:15.28ID:nT75l8HXa
中古が違法という撲滅とか頭おかしいこと言い出したからな。

一般常識がなかったらあのザマ。
映画同等にすることで認めさせようとしたんだろうが無理がありすぎたw

情けないのじゃ、ファミ通が擁護みたいにしてたことだなマジクソ
0148名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/17(木) 08:27:12.36ID:jSYKmzGh0
>>127
敗訴ニーだな
0149名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/17(木) 08:44:47.74ID:OiL/1WKAd
>>1
なんでゴキって毎度毎度スレタイで日本語の使い方を間違ってるの?
0151転載禁止
垢版 |
2019/01/17(木) 12:34:11.12ID:Y9vq7bvBp
>>149
誤字ってる方がスレが伸びるからだろ
0153名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/17(木) 12:48:49.71ID:yFJ+/pEWa
>>100
どうぶつの森だけで60万枚以上捌けてるから小さくは無いぞ
他のタイトルでもパッケージ販売の10%ほど売れてるからPSの日本DL率くらいの有用性はある

何より入荷がゲームカード30枚500円、大きさも5cm箱くらいだから
在庫として腐りにくいし腐っても損失額が小さい
0154名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/17(木) 17:43:23.45ID:V48ZiQU40
質問

PlayStation ワールドのソフトは何ですぐに
値下がり値崩れするんですか
0155名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 00:50:01.98ID:t7EXxp9a0
>>154
クソゲーばかりだから
0156名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 00:58:23.02ID:hyF2DMCD0
>>155
そこそこの良作大作でもすぐに値割れするのはなぜですか
0157名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 03:07:02.40ID:t7EXxp9a0
>>156
過剰出荷のせい
0158名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 03:19:40.04ID:Y5xm5tMX0
このせいで廃れた感じもあるよね
ただでさえ今は1本のゲームソフトが高いのに

実績とかは本当に悪手だったと思う
0159名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 03:36:32.25ID:fHfWRiMw0
>>156
過剰出荷からの損切り合戦、ユーザ層として中古屋に売る人間が多い
ベスト版完全版等で資産価値が減るのを警戒、フリプ等で無価値になるのを警戒
ざっと思いつくのはこの辺かな
実際にはそうならなくとも、そうなった実績が十分過ぎるほどあるから在庫が残ることに過剰反応している側面はあると思う
0160名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 04:56:16.55ID:4YqpRXDo0
山内社長は売られるのは仕方ないが簡単に売られないソフトを作ればええを有言実行した人
0162名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 07:22:02.19ID:lfvZ0URkM
>>155
0163名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 09:43:34.91ID:lfvZ0URkM
>>160
ロクヨンの少数精鋭な
0165名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 10:14:19.91ID:ji6XsuTB0
>>164
どこが馬鹿なんだよ?

そのおかげで任天堂が持ってる特許も相当アホな事しないかぎり
多くのメーカーは訴えられないで使わせてもらってんだろ
0167名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 10:57:29.56ID:YWgfcs0Ja
>>164
×ゲームにパテントは無い
○遊び方にパテントは無い

全文
「遊び方にパテント(特許)はないわけです。
したがってですね、コピーをしようという気持ちがあればね、一定の時間があればコピーできるわけです。
しかもそれに対してですね、適切な手が果たしてあるかと申しますとないわけです。
要はですね、そういう考え方を捨てて、これからのアミューズメント業界の発展のためにはですね、
むしろ相互にそういうソフトをね、もう公開して、
そしてこの新しい、しかも巨大な、そしておそらく衰えることない、
インベーダーは衰えても、マイコンを軸にした遊びは栄えていく。
これらのものを発展させていくために、当然その秘密とかなんだとかいう考え方を捨ててね、
そしてお互いの開発した、そういう優れたものを交流していくと。
そういうことが望ましいんであるわけですね」

現在、海外では各社のクリエイター達が集まるバーでアイデアのディスカッションしてたり、
ソフトはオープンソースで発展を続けてたり(というかSONYも恩恵受けてるだろ)、
そういった事が重要だってインベーダーの時代に言ってたんだよ。
0169名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 11:01:53.15ID:jbsLkzZva
初代プレステからスーファミのパクリだったゴキブリは言うことが違うぜ
何で一部ツールが使いまわせるのかねえ
0171名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 12:10:13.03ID:3SePSFJXa
>>168
産まれそのものがパクリのプレイステーションの信者さんが言うと聞こえが違うね
横井軍平がデザインしたSFC用のコントローラの配置(PS1時代の公式発表)まだ変えないの?
0172名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 14:01:42.72ID:vpc4VGu40
>>164
ソフトウェアのコピー版(パクリと言う意味じゃなく海賊版)ですら
違法とする法的根拠が何一つ無かった時代なんで
発言当時としては正しい見方だよアレ
当人のゲームに対する考え方じゃなく、業界全体を取り巻く特殊な環境対する説明だし

ソフトウェアに対する特許の申請が可能になるのも
タイトーのインベーダーパート2裁判でゲームが著作物だとする判例が出て
ソフトウェアの権利を保護する枠組作りが始まるのも、この発言よりも後の話だったりする

つまり文字通りの意味でしか無いんよアレ
0173名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 14:10:14.68ID:4IcbSCS5a
で当時ゲームに著作権を与える根拠が映画と同じに捉えるってこと
映画はその性質上、頒布権って強力な権利が認められてる訳だがゲームもそれにあやかって欲出したのが中古裁判って寸法よ
0174名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 14:16:09.95ID:vpc4VGu40
ちなみに山内社長へのインタビューがあったのは1979年で
プログラムを著作物として法的保護が可能だという初の判例を出した
インベーダーパート2裁判が1982年
著作権法が改正されてプログラムも著作物に含むと明記されたのが1986年になる

この時系列を知らないと「遊び方にパテント(特許)はない」の解釈を間違えやすいんよね
0175名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 18:51:21.55ID:lfvZ0URkM
>>167
組長の声でそのまま再生されて草
0176名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 18:52:29.97ID:lfvZ0URkM
>>170
ガキ天丼?😃
0177名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 18:53:55.47ID:lfvZ0URkM
>>137
や組神
0178名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 21:06:03.06ID:4YqpRXDo0
>>165
タッチパネル関連の特許がいい例だな
スマホの台頭をappleが止めれなかたのもそこ(任天堂が抑えてた)に依存してるし
0179名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/19(土) 08:55:02.36ID:X3C12/jC0
コーエーは今でも中古差別してる
0180名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/19(土) 08:57:50.09ID:X3C12/jC0
>>39
ヒント:中古屋を開くには警察様の許可が必要
0182名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/19(土) 20:43:45.00ID:Ml87tJp00
へえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況