【セガ】「中古ゲームソフト問題」「撲滅キャンペーン」とは一体なんだったのか?【エニックス】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0113名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 03:12:46.46ID:IaUQmcyC0
ソニーが悪い
0114名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 03:26:13.70ID:E/EIAiZK0
パッケージ売って後始末まで口出すとか当時はなんとも思わなかったのかね
異常だろ
0115名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 04:23:28.77ID:M/1Jibp80
まぁレジまで商品が届けられてその商品がほとんど新品と代わらない値段で売られているのは
確かに異常だと思う

ソフトは仕入れ値掛かってあの値段なんだからそれを省いている分
中古はもっと安くするべき
0116名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 04:33:38.27ID:U4J+VaO10
ソニーが騒ぎはじめて裁判になったやつか
0117名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 05:21:04.12ID:E/EIAiZK0
>>116
ソニーが憎くてしょうがないんだろうけど業界全体がそういうノリだった
0118名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 06:59:07.96ID:IaUQmcyC0
ソニーが悪い
0119名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 07:09:10.01ID:sx/g8R/l0
ACCSの久保田とかいう髭面のオヤジが
中古の販売本数を丸々新品販売の機会損失としてドヤ顔で計上してたのは笑った
そんなわけねえだろと当時突っ込まれまくってたが
中古関連でメーカーが大敗北したのは大体欲の皮突っ張ってたせい
どう考えても無理筋な難題吹っかけて小売を殺そうとしたからな
商品価値が発売してから1ヵ月もないようなゲームソフトでも7ヵ月は中古に出すなとか
中古の売上から7%を寄越せとか無理すぎ
0121名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 07:50:04.72ID:lSuCz3Ef0
セガもPSの勢いに便乗してやったよなこれw
0122名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 10:25:26.22ID:m57bCra60
>>107
そもそも、あのあのキックバック(中古価格から2%)の提案は裁判外で提示された物であって
メーカーと協議や合意したわけでも無く、当然メーカー側が蹴ったわけでも無かった

その上で、メーカーの上告が最高裁で棄却されたら、その提示は無かったことになった
0123名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 16:25:35.13ID:m80BcR8CM
>>119
ま、そのまるまる形状については
中古の価格にもよるよな
0124名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 23:20:22.63ID:VQYPfKTk0
>>122
ゲーム会社的にはとんでもない失敗なんじゃないかそれ。
0125名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/15(火) 23:21:30.45ID:8afIXchb0
本も車も家も全部中古があるからな
レンタルビデオもあるのにゲームだけ無理は無理でしょ
0126名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 00:18:15.18ID:0bw5RrFU0
>>124
更に言うと、中古チェーンの連合(ARTS)全体で意見纏めて提案した物ではなく
ARTSに参加してなかったカルチュア・コンビニエンス・クラブ(TSUTAYAの母体)が勝手に提示した物だったりする
0127名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 06:58:14.43ID:q3PaLrUE0
訴訟
・SONY最大の敵。
・中古販売、独禁法違反、特許侵害、Linux削除、発明対価支払い、個人情報流出など勝った事がほとんどない。
・それどころがSONYのロケーションフリーを真似した「まねきTV」まで負ける有様。

結論:ソニーは疫病神
0128名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 07:08:32.63ID:q3PaLrUE0
>>83
海外だとポケモンも数千円で取引されてるよな
0129名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 08:22:47.28ID:yUwgGfJ/0
まあ当時の価格はSFCの中古>>>PSの新品だったからなー
恐ろしい時代でした
0131名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 10:57:18.58ID:GM9aCCfY0
>>125
いっそディーラー中古車みたいに、正規ルートで中古買取&販売すればいいのにな。
0132名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 11:55:52.60ID:DnH6XGlOM
>>125
じゃあパソコンソフトは
0133名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 12:12:58.06ID:657k/Wr9r
>>18
ドリキャスがTSUTAYAでやってたよ。
おかげでルーマニアとかレンタヒーローとか、まず自分では買わない作品に出会えた。
0134名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 12:56:07.90ID:a0MQWMe80
すぐ中古が溢れたり中古が値下がりしないような良いゲームを作りなさ
 
で済む話なのにメーカーは自分のことしか考えてない
まだ基本無料のソシャゲの方が志が高いわ
無料で提供して気に入ったらお金払って練って形式だし
だまし売りのCSの方が何倍も悪質
0136名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 13:09:23.16ID:1y8x/hHA0
>>69
SFCソフトの定価の高額化は小売りの取り分を多めに設定してたからという話も聞くしな
だからセールするときは5000円や6000円とかの値段も付けられてたって
0137名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 13:57:22.23ID:kzLiqJI8a
「メーカーはソフトを一度売って利益を得た立場にあるわけで、
それを買った人が転売しようと捨てようと、個人的にはその人の自由ではないかと思う。
ソフト会社はユーザーがすぐ飽きて売らないような、
長く持ってもらえるソフトを作ればよい。(山内溥)」

組長の言葉は一々ごもっとも。
0138名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 17:24:49.74ID:1sQhH8LJr
>>137
中古に限らず未だに「任天堂ハードは任天堂のソフトばかり売れるから」みたいな言い訳続けてるメーカーいるからな
0139名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 18:27:58.85ID:EAbq9HKPM
騎手は入交だった気がするが、コイツが絡むとロクなこと無い
0140名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 18:55:35.26ID:sGtt0mnj0
>>136
FC/SFC時代における商材としての新品ゲームソフトは
売れ行きの予測や適切なタイミングで上手く数を入荷する事が難しい等
基本ハイリスクな代わりに、上手く売り捌く事が出来ればハイリターンな商品だったからね

SCEはこれをローリターンだけどローリスクな安定した商材に変更するとして
小売チェーンを納得させたけど、結果は>>64の通り
0141名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/16(水) 23:44:09.33ID:q3PaLrUE0
>>137
わかる
0142名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/17(木) 00:04:22.36ID:UzKIi4zM0
ほんとに返品制度なんてあったの?
0143転載禁止
垢版 |
2019/01/17(木) 00:51:32.35ID:mkzw/U290
デジキューブぐらいやろ
一部タイトルが一定期間返品できた
0144名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/17(木) 01:28:38.26ID:kbe44Fc20
>>142>>143
SCEがPS1時代に独占禁止法違反を受けた定価販売、中古禁止の強制に関する
公正取引委員会による審判報告で、返品についての記載がある

当時SCE側は特約店契約による価格拘束や返品制度について「そんな事実は無い」と主張してるんだけど
「特約店から返品の強い要望があった」として2回返品を受けた事は事実だと認めていて
明響社(TVパニック)取締役の浅沼丈二氏も審訊で
「自社は、当初、レコードの場合と同様に、SCEは10パーセント程度の返品を認めてくれると思っていたため、
値引きをする必要はないと思って在庫をためてきたが、半額でしかとってくれないと言うことを聞いたときに、
SCEに強く苦情をいったことがある。」と証言してたりする

少なくとも小売側はPSソフトを扱った当初、返品が可能だと認識して動いてたっぽい
(と言うか任天堂時代と同じだと思ってたらそもそも返品の要望をしないだろうし)
0145名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/17(木) 01:42:40.64ID:kbe44Fc20
一応ARTS(テレビゲームソフトウェア流通協会、当時の中古販売派)公式サイトの
「公正取引委員会SCE審判報告」が証言のソース
https://web.archive.org/web/20060215211351/http://www.arts.or.jp/

「中古問題これまでの経緯」なんかも結構興味深い内容で
1997にARTS側がCESAに対して、売上の1〜3%を目安に中古売買の利益を払う用意があると伝えたものの
CESA側は少なくとも10%からだとして譲らなかった…みたいな話が載ってたりする
0146名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/17(木) 08:16:30.05ID:ZKsYZNNm0
中古ショップも減ってきたよなー
500ギガものHDDを搭載したマシンが9160万台も普及してしまった
0147名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/17(木) 08:21:15.28ID:nT75l8HXa
中古が違法という撲滅とか頭おかしいこと言い出したからな。

一般常識がなかったらあのザマ。
映画同等にすることで認めさせようとしたんだろうが無理がありすぎたw

情けないのじゃ、ファミ通が擁護みたいにしてたことだなマジクソ
0148名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/17(木) 08:27:12.36ID:jSYKmzGh0
>>127
敗訴ニーだな
0149名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/17(木) 08:44:47.74ID:OiL/1WKAd
>>1
なんでゴキって毎度毎度スレタイで日本語の使い方を間違ってるの?
0151転載禁止
垢版 |
2019/01/17(木) 12:34:11.12ID:Y9vq7bvBp
>>149
誤字ってる方がスレが伸びるからだろ
0153名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/17(木) 12:48:49.71ID:yFJ+/pEWa
>>100
どうぶつの森だけで60万枚以上捌けてるから小さくは無いぞ
他のタイトルでもパッケージ販売の10%ほど売れてるからPSの日本DL率くらいの有用性はある

何より入荷がゲームカード30枚500円、大きさも5cm箱くらいだから
在庫として腐りにくいし腐っても損失額が小さい
0154名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/17(木) 17:43:23.45ID:V48ZiQU40
質問

PlayStation ワールドのソフトは何ですぐに
値下がり値崩れするんですか
0155名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 00:50:01.98ID:t7EXxp9a0
>>154
クソゲーばかりだから
0156名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 00:58:23.02ID:hyF2DMCD0
>>155
そこそこの良作大作でもすぐに値割れするのはなぜですか
0157名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 03:07:02.40ID:t7EXxp9a0
>>156
過剰出荷のせい
0158名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 03:19:40.04ID:Y5xm5tMX0
このせいで廃れた感じもあるよね
ただでさえ今は1本のゲームソフトが高いのに

実績とかは本当に悪手だったと思う
0159名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 03:36:32.25ID:fHfWRiMw0
>>156
過剰出荷からの損切り合戦、ユーザ層として中古屋に売る人間が多い
ベスト版完全版等で資産価値が減るのを警戒、フリプ等で無価値になるのを警戒
ざっと思いつくのはこの辺かな
実際にはそうならなくとも、そうなった実績が十分過ぎるほどあるから在庫が残ることに過剰反応している側面はあると思う
0160名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 04:56:16.55ID:4YqpRXDo0
山内社長は売られるのは仕方ないが簡単に売られないソフトを作ればええを有言実行した人
0162名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 07:22:02.19ID:lfvZ0URkM
>>155
0163名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 09:43:34.91ID:lfvZ0URkM
>>160
ロクヨンの少数精鋭な
0165名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 10:14:19.91ID:ji6XsuTB0
>>164
どこが馬鹿なんだよ?

そのおかげで任天堂が持ってる特許も相当アホな事しないかぎり
多くのメーカーは訴えられないで使わせてもらってんだろ
0167名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 10:57:29.56ID:YWgfcs0Ja
>>164
×ゲームにパテントは無い
○遊び方にパテントは無い

全文
「遊び方にパテント(特許)はないわけです。
したがってですね、コピーをしようという気持ちがあればね、一定の時間があればコピーできるわけです。
しかもそれに対してですね、適切な手が果たしてあるかと申しますとないわけです。
要はですね、そういう考え方を捨てて、これからのアミューズメント業界の発展のためにはですね、
むしろ相互にそういうソフトをね、もう公開して、
そしてこの新しい、しかも巨大な、そしておそらく衰えることない、
インベーダーは衰えても、マイコンを軸にした遊びは栄えていく。
これらのものを発展させていくために、当然その秘密とかなんだとかいう考え方を捨ててね、
そしてお互いの開発した、そういう優れたものを交流していくと。
そういうことが望ましいんであるわけですね」

現在、海外では各社のクリエイター達が集まるバーでアイデアのディスカッションしてたり、
ソフトはオープンソースで発展を続けてたり(というかSONYも恩恵受けてるだろ)、
そういった事が重要だってインベーダーの時代に言ってたんだよ。
0169名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 11:01:53.15ID:jbsLkzZva
初代プレステからスーファミのパクリだったゴキブリは言うことが違うぜ
何で一部ツールが使いまわせるのかねえ
0171名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 12:10:13.03ID:3SePSFJXa
>>168
産まれそのものがパクリのプレイステーションの信者さんが言うと聞こえが違うね
横井軍平がデザインしたSFC用のコントローラの配置(PS1時代の公式発表)まだ変えないの?
0172名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 14:01:42.72ID:vpc4VGu40
>>164
ソフトウェアのコピー版(パクリと言う意味じゃなく海賊版)ですら
違法とする法的根拠が何一つ無かった時代なんで
発言当時としては正しい見方だよアレ
当人のゲームに対する考え方じゃなく、業界全体を取り巻く特殊な環境対する説明だし

ソフトウェアに対する特許の申請が可能になるのも
タイトーのインベーダーパート2裁判でゲームが著作物だとする判例が出て
ソフトウェアの権利を保護する枠組作りが始まるのも、この発言よりも後の話だったりする

つまり文字通りの意味でしか無いんよアレ
0173名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 14:10:14.68ID:4IcbSCS5a
で当時ゲームに著作権を与える根拠が映画と同じに捉えるってこと
映画はその性質上、頒布権って強力な権利が認められてる訳だがゲームもそれにあやかって欲出したのが中古裁判って寸法よ
0174名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 14:16:09.95ID:vpc4VGu40
ちなみに山内社長へのインタビューがあったのは1979年で
プログラムを著作物として法的保護が可能だという初の判例を出した
インベーダーパート2裁判が1982年
著作権法が改正されてプログラムも著作物に含むと明記されたのが1986年になる

この時系列を知らないと「遊び方にパテント(特許)はない」の解釈を間違えやすいんよね
0175名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 18:51:21.55ID:lfvZ0URkM
>>167
組長の声でそのまま再生されて草
0176名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 18:52:29.97ID:lfvZ0URkM
>>170
ガキ天丼?😃
0177名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 18:53:55.47ID:lfvZ0URkM
>>137
や組神
0178名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/18(金) 21:06:03.06ID:4YqpRXDo0
>>165
タッチパネル関連の特許がいい例だな
スマホの台頭をappleが止めれなかたのもそこ(任天堂が抑えてた)に依存してるし
0179名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/19(土) 08:55:02.36ID:X3C12/jC0
コーエーは今でも中古差別してる
0180名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/19(土) 08:57:50.09ID:X3C12/jC0
>>39
ヒント:中古屋を開くには警察様の許可が必要
0182名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/19(土) 20:43:45.00ID:Ml87tJp00
へえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況