X



教えてファミコン世代の人。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 19:05:48.03ID:LA+dhufg0
当時、ソフト一本買ったら何ヵ月も同じのプレイしてたの?飽きなかったの?敵や構成変えて、同じことの繰り返しゲームばっかだったよね?皆スコアアタッカーだったの?

それともバンバンとソフト買ってたの?
0002名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 19:07:09.31ID:oX4qyGz90
その辺は大雑把に世代って言うより当時の年齢によるんじゃないのか
0003名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 19:09:52.57ID:8OZquFLgr
ゲーム=スコアアタックだったから
0004びー太 ◆VITALev1GY
垢版 |
2020/02/26(水) 19:09:52.65ID:k6zjc9P10
>>1
ソフト買ってもらうのは年1本ペース
当時は小学生だったので友人と貸し借りしていたので
年間10本ぐらい遊んでいた
0005名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 19:14:02.45ID:rKfFRPU10
今と違って友達が大勢いたから友達の友達の家とかでファミコンするとか普通だったし
別に学校でしゃべったり遊んだりするわけでもないのに
何故かファミコンをやりに行くだけの友達とかも大勢いた
そいつの家に行けばそいつもああファミコンしに着たんだなと察して
何も言わずファミコンが始まる
今にして思えば異常な光景だわなw
毎度ファミコンして帰ってくんだからw
そんなファミコンするだけ友達ってのがたくさんいた
0006名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 19:14:23.03ID:CKth0HkCr
クリアしたら親かおじいちゃんに承諾書書いてもらって売りに行って売ったお金で新しいゲーム買ってた
0007名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 19:14:39.88ID:snlqDqaR0
忍者龍剣伝って今遊んでも面白いわ
0008名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 19:16:48.44ID:KgGGJtrS0
ガシャポン戦記とか桃鉄とか友達と対戦して遊べるのは実際長く遊んだんだろうけど
ドンキーコングとかスーパーマリオで得点競っていた記憶もないし実際は思ったより長時間遊んでない気がする
クリアしたら友達と貸し借りしあって広く浅く楽しんでいたのかも
0009名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 19:17:05.76ID:Bdgow0eW0
昔はファミコンソフトのレンタル屋がそこかしこにあったんやで
まあキン肉マンマッスルタッグマッチあれば友達呼んで何年でも遊べる
0010名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 19:17:24.12ID:CQT2ggDn0
>>1
ゲームって何度も繰り返して遊ぶものでしょ
人生ゲーム、野球盤、トランプ
まあなんでもいいけどキミは一回遊んだら捨てるの?
0011名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 19:18:40.58ID:c7sPcdFz0
途中までセーブって概念もなかったから毎回一面からはじめてたし
0012名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 19:23:30.17ID:KgGGJtrS0
PCエンジンの天の声2が出たとき衝撃的だったな
あれのおかげで長いパスワード入れなくて済んだし
0013名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 19:26:45.36ID:7fl+F/UFa
>>11
ウィザードリィとか方眼紙で手書きマップ書いてたしなぁ
何かと不自由で手間がかかったけど思いでも多いわ
0015名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 19:45:37.27ID:q7lrHBW50
ゼルダ、桃伝、ff3、ドラクエ3、ロックマン、色々と神ゲーだらけで攻略するのに苦労
するソフトばっかりだったからユーザーを飽きさせなかった
0016名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 19:47:24.32ID:tYSgMR39d
自分専用のモニター(テレビ)なんて無いから
できても2時間ぐらいだったからそんなに遊べなかった
その反動で今ファミコン楽しめてる
当時クリアどころか序盤までしか遊んでなかったソフトが沢山有るわ
0017名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 19:51:33.21ID:FVEN2+6U0
ファミコンに40代で触れた層はもう70歳代か。。。
0018名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 20:09:41.17ID:BlV/6HDc0
>>1
その時代は今みたいに情報化社会じゃないし時間がゆっくり過ぎていた
普通の学生なら学業や部活があるし放課後や休みの日も友達と外で体動かして遊ぶし
テレビや漫画も面白いからゲームする時間なんてわずかで一つ買ってもらえば十分長持ちした
0019名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 20:20:37.11ID:2DJyCmEx0
信じられないかもしれないがファミコン本体買えなくてカセットだけしか持ってない奴も結構な数いたぞ
0020名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 20:25:26.77ID:rVEGyMuRa
>>17
当時40代でファミコン触ってた人は居ないんじゃないかな?

今と違って親になってるのが当たり前だし孫が居ても普通
0021名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 20:25:58.90ID:0EAC3iqP0
金持ちの友達がソフト買ってさ、1人で遊んでもすぐ飽きるから相方が必要なわけ
2、3人で遊ぶとどんなゲームも馬鹿ゲーで箸が転がっても面白いってなモンよ
つまらなければ、つまらなさをこき下ろしてギャグ大会が始まる
0023名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 20:29:40.46ID:LV6oGTMd0
今の小学生がスマフォを持ちたがってもスマフォに依存しちゃいそうだからまだ自分のスマフォを持つのは早いと思っちゃう。
昔の大人がファミコンに思っていたのはこれに近いものかな、とふと思った。
0025名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 20:32:17.32ID:tYSgMR39d
当時の親世代はTVゲーム嫌ってた印象があるな
やる人はやってたんだろうな
0026名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 20:39:54.72ID:eRaec1Rz0
バンバン売り買いしてたよ
中古ソフト屋がいっぱいあったからね
0027名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 20:44:44.24ID:Zexg22Xfd
まあ毎日はやってないな
横スクのアクションばかりやってたような
コナミとか
んでそればかり繰り返し遊んでた
短い時間でもそれなりに満足はしてたな
たぶん当時の自分は時間規制されても大丈夫だな
0028名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 20:44:46.64ID:SfJ2RiuE0
友達の家集まってくにお君の運動会やりまくってたよ
0029名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 20:49:08.21ID:xid/7V/p0
一本毎に今のがむしろやるの早く終わっちまうだろ、数十時間でクリアして
2周目やる気になるゲーム皆無ていう
0030名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 20:51:44.82ID:qUkbc2ZrK
小5の頃にはスーファミ全盛期だったけど
3、4人でやる時一番盛り上がるのがのは何故かファミコンのくにおくんシリーズとかロックマンシリーズを交代でとかだったなw
0031名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 20:55:18.09ID:xid/7V/p0
あの単調なゲームウォッチをずっとやり続けてたのはスゴいよ
だからこそ友達と交換し合ったが
0032名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 20:57:46.47ID:SFZZFrXe0
ファミコンに限ったもんじゃないけど
当時は普通に遊べばクリアできるって仕組みじゃなかったんじゃないの?
何度も反復練習して、パターン覚えて、想定外からパターンに戻れるテクニックを身に付けて…
そういうことしようとしたらそれこそ1か月2か月では無理だよね。

今の弾幕シューティングとか対戦格闘ゲーとかと同じような感じだったんじゃないの?
それなら遊ぶ本数減るの納得できるよな。
0033名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 20:58:24.68ID:m1GZXBkj0
ゲームウォッチはカンストまでやるのが基本だったからな
0034名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 20:58:53.13ID:JWxvQNko0
>>1
カセットビジョンとかソフト出るの月1あるかないかだったから
ほぼ全部買ってたという今考えたらとんでもない事実。

流石に途中でファミコンに1ミリも勝てないと解りFCも買ったけど
FCも月1,2本くらいは買ってたと思う。
何かバカスカ買ってる奴がいて仲良くなって数本借りパクしてるかも。
0035名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 21:00:52.71ID:gbvT1htU0
そりゃネットもスマホも無い時代とか子供は遊ぶものないだろうし逆に大人はそんなことしてる場合じゃないってなるんじゃないの
0036名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 21:01:10.65ID:kBExVKvv0
全然勝てないボスと戦って何度も負けると
たまたまいい勝負になった時すんげードキドキしたわ
あの緊張感は今のオフゲーじゃ中々味わえないな
0037名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 21:02:40.05ID:nl0XUj1d0
ゲームソフトなんてそんなにたくさん買ってもらえるわけないからな
割とみんな1本を大事にずっとやってたよな。1本1本が宝物だったな

後はひとんち言って持ってないゲームやる事も多かったし
クラスメイト間でソフトの貸し借りなんてのも頻繁に行われてたな
0038名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 21:13:20.44ID:G63b/+h90
FC初期の頃って親の方も結構夢中でFCで遊んでたろ
麻雀なんてミリオン売れてたんだし
それとDQコミュニティーは今のネットコミュニティより綿密に知人と繋がって色々と教えあってたろ
0039名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 21:17:34.02ID:CQT2ggDn0
TVボーイの新作ずっと待ってたわ
0040名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 21:22:07.29ID:Mp6NPntu0
クラスに一人発売されてるのほぼ持ってるんじゃないの?っていうやつはいた
ただ普通は誕生日、クリスマス、お年玉でソフトを買ったりするからそう簡単に新しいのは買えない
友達もそうだが自分は頻繁に会う同世代の従兄弟かいたから
極力ソフトが被らないように話し合って買って交換してたな

それにこの時代はファミコンに加えてゲームウォッチなどの液晶ゲームやLSIゲームもあったし
まだアナログなボードゲームなんかでも楽しめた
だからファミコンだけじゃなくてもゲームと言う意味じゃ選択肢はあった
0041名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 21:32:48.40ID:xid/7V/p0
クラスに一人必ずいたな、大量にソフト持ってるヤツ
そいつの家に人が集まる、あのアレコレ遊べるのはやたらワクワクした
0042名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 21:43:20.39ID:gKCtiAc50
ファミコンとマークIIIとMSX持ってたけど、メインはX1で遊んでたな
0043名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 22:02:41.18ID:43/Anltr0
FCゲーは大半がアクションだったから、案外長く遊べた
勿論出来が良いのは前提だが

上にもあるけどゲーセンでやってたようなゲームがタダで毎日出来るんだから
コスパは良かっただろう
0044名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 22:13:33.19ID:LA+dhufg0
今はホラ、変化あるじゃん。最後まで

マリオはまだいい。パックマンとか、チャイニーズとかさ。敵かわるだけじゃん、
0045名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 22:19:18.19ID:52UMpt8j0
画面から照射される快楽光線が目的だから敵とかどっちでも良かった
0046名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 22:23:40.63ID:XlHMjDb80
>>1
当時のゲームはガキには一周すら困難なのが多かったので
クリアする前に新作が出るから飽きることはなかったね
0047名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 22:27:41.69ID:dBlApyxe0
ファミコン時代はソフト借りるとか借りパクとかでみんな凌いでたな
0048名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 22:46:57.27ID:P86F+Anba
>>1
ファミコン時代の方が何本も遊んでた覚えがある
友達とか近所の兄ちゃんから貸し借りでマイナーなものもやってた
0049名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 22:51:14.49ID:H5Mh7GL90
友達で集まってゲーム大会開いたな
0051名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 22:55:29.57ID:7inETmf70
>>1
500円で書き換えできるディスクシステムを買えたかどうかで違ってくる
0052名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 22:55:52.98ID:u6zVDzRw0
数少ないPCEユーザーだったからボンバーマンで入れ替わりで5人対戦しまくってた
0053名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 22:56:25.90ID:H5Mh7GL90
ゲーセンもあったし楽しかったよな
0054名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 23:01:23.57ID:0MoYi2T/a
自分は無難というか有名なソフトしか買ってもらわなかったから
友達の家行くと何でおまえそんなの買ったんだよwみたいなソフトが多くて楽しかった
ウルトラマンや仮面ライダーやガンダムが相撲とるやつとかモアイが頭突きで岩壊すパズルゲームとかなんか覚えてるわ
0055名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 23:03:08.44ID:0MoYi2T/a
>>38
うちの親はゴルフとピンボールずっと遊んでたな
マリオゴルフとかみんゴルとかあっても
これがいいんだ、とかいって
0056名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 23:03:52.49ID:dBlApyxe0
小学生の頃に友達の家に行ったら100in1ってソフトがあったわw
中国のお土産で貰ったらしい
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 23:04:20.21ID:t2ClUN490
お使いの釣銭ごまかしてゲームして帰ったり、お年玉から一部こっそり抜いて親に渡したり
ゲーム依存症ってこういう所から始まっていたのかもしれない
0059名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 23:24:00.37ID:CQT2ggDn0
弟が少しづつ大事に大事に貯めてた貯金を騙してナムコットのタッグチームプロレスリングに使わせたこと
今でも罪悪感でいっぱいです
0060名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 23:25:43.92ID:6EVTjUNZ0
そろそろ飽きてきた辺りでゲーム雑誌で
無敵やら隠れキャラやら裏技が紹介されだして
改めて楽しみだす
0066名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/26(水) 23:47:56.65ID:WHrmioIl0
ネットがなかった頃は旬が過ぎたマイナーゲームの情報を集めるのが大変で
知ってる人に教えてもらうか
攻略本を探してくるしか方法がなかった

今は情報次第のゲームはクリアしやすくなってるね
0068名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 00:18:28.60ID:pfTyFqmE0
>>64
泣けるわ
でも糞ゲーは糞ゲー
0069名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 00:20:28.88ID:JoAQVYKy0
アクションゲーとかシューティングなんかクリアできないのが当然だった
ワゴンで安く買ったのを適当にやってて、クリアできるのが普通になったのはドラクエでてから
0070名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 00:22:36.83ID:7HHiBrkV0
子供時代はクソゲーみたいな感情が湧かなかったし
飽きるのが異常に遅かった気がする
0071名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 00:23:15.05ID:I5kR6RLE0
俺の買ったアクションゲが尽くハズレで友達が買った魂斗羅の
共闘が楽し過ぎて結局俺もこれ買っちまう、ていう
0073名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 00:29:26.50ID:6ROTcBr+0
オホーツクに消ゆとか犯人も解き方もわかってるのに何故か何回もやってたよ
0074名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 00:35:15.31ID:zsUbvPiY0
皆スゲーなw
0075名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 00:38:57.61ID:OWKw0IS80
レトロフリーク買えば今でもファミコン楽しめるよ
FF3とかやってるよ
0076名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 00:40:35.47ID:cOci3WJn0
そもそも

2,3か月遊んだくらいでクリアできるゲームが少なかったwwwwwww
0078名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 00:42:34.77ID:OWKw0IS80
ファミコン世代のゲームは難しいのでクリアするの大変だったよ
0079名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 00:43:48.49ID:K4WXI+DXd
>>75
実機で遊んでるけど
セーブできないから色々とツラい
がそれがまたいい
とワケがわからない感情になってる
レインボーアイランド最近クリアしてテンション上がってるわ
0080名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 00:44:04.90ID:cOci3WJn0
>>25
そりゃ自分たちの子供時代に無かった文化だからね
今の子供たちは親がゲーム世代だからゲームを嫌うって事は無いけど

逆に今の親の大半は、YouTubeに浸る子供に眉をひそめるだろ?
0081名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 00:46:56.11ID:H4xHp+LT0
ガキの頃マリオ3を9時間くらいつかってクリアしたわ
最近やったら4時間ちょっとで全ステージ(分岐含む)クリアした ゲームの腕上達してると実感したw
0083名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 00:50:55.29ID:o9pozuJ70
友達の輪でソフトがいっぱい集まって来るんだよ、借りたり貸したり、借りパクや貸しパクられなんて当たり前だったなww だからやりこんだソフトもあったけどそんなに一本のソフトをやることは無かったな
0085名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 00:52:44.10ID:JoAQVYKy0
貸し借りした記憶はあまりないが、友達の家でもよくやったな
ファミコンしに行くという目的で、特に仲のいいわけでもない奴の家に行ったり
いいコミュニケーションツールだよな
0087名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 00:58:36.38ID:wtCEP7k00
小学生にwizは難しすぎだったが、死と隣り合わせな感じにハマったな
まともにクリアできたのはwiz5が初めてで、過去作まともにクリア出来なかった反動からか地下777階と地上の往復をずっとやってたわ
0089名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 01:15:56.31ID:FB7Kmn+r0
>>80
眉をひそめるどころかグズる子供をあやすために
親が子にスマホ渡してYoutube見せる時代だろう
0090MONAD
垢版 |
2020/02/27(木) 01:21:07.17ID:XnKjLzJD0
>>1
ファミコン屋がいっぱいあったから、売ったり買ったりしてた。
ファミコン屋に何台もツインファミコンがあって、そこで遊んだりできた。
ファミコンソフトのレンタルもあった。レンタルビデオ屋の一画に。
カセットの空ロムに書き込むサービスとかもあった。
公式のディスク書き換え以外にも非公式の書き換えもあった。
0091名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 01:28:07.66ID:4wDeFEWx0
信じられないようなクソゲーでも、「テレビの中でキャラが動かせる」というだけで楽しかった
ソフトは貸し借りで色々遊べた
0092名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 01:32:03.91ID:I5kR6RLE0
もうこの時点でバンダイ=キャラに頼ったクソゲメーカーて認識
0094名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 01:38:00.71ID:zsUbvPiY0
自分はいまSwitchのファミコンコレクションしてるで
0095名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 01:40:29.53ID:AhlEPKxk0
バンダイはキャラ頼りのクソゲー多かったし鬼畜な難易度のも多かった記憶があるわw
仮面ライダーとかポケットザウルスとか
0096名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 01:40:53.42ID:K4WXI+DXd
バンダイキャラゲークソは当たり前だけどなかには良ゲーなかったか
タルルートとか聖矢黄金伝説完結編辺りは良かった
気がする
0097名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 01:45:35.32ID:8v492cyy0
寝落ちして目が覚めたときバグってて全てが無になってたり
ふーふーしてからやっても 猫がリセットしたり
0099名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 02:45:15.30ID:RsWO/d330
ゼルダの伝説の前編ディスクシステムに後編を上書きしたときの絶望感
0101名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 09:21:47.75ID:jZB2f4DOr
ヨーヨーとかガンプラとかゲーム以外のブームもあったからな
ローラースケートも同じ頃か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況