昔は日本語を外国の言語と比較する時には主に支那の古典語の漢語と印度の古典語の梵語が用いれられていた
漢字と仮名以外で日本で使われている文字というと梵字だった
それほど昔は支那と印度を意識し仏教以外にもヒンドゥー的な文化なども取り入れてたのに、
なぜ現代では欧米とばかり比較されてインドはスルーされがちなのか?