X



昔のゲーム楽曲に名曲が多いと言われるのはピコピコ音だから耳に残るだけ←これ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 10:12:15.37ID:0KHws/ab0
良い曲が作れない作曲家の言い訳にしか聞こえない
0031名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 11:05:26.02ID:Q7rHLLAl0
新しい音楽を楽しめるのは30歳まで?

音楽ストリーミング配信サービスDeezerが、イギリスのユーザー1000人を対象に行った調査で、
人々が新しい音楽を発掘する努力をやめるのは、平均して30歳と6カ月と発表した。

好きな音楽を聞いたときに脳はドーパミンやセロトニンなどのいわゆる「幸せホルモン」を分泌するが、このような
反応はとくに思春期に強いという別の研究結果を紹介。12~22歳の、脳があらゆる物事を吸収
しようとする時期に初めて聞いた音楽に対する愛着が強くなると分析している。



子供のころに聞いた音楽は強烈に印象に残るからら必然的に昔のゲームBGMは神だって感想になるんだよ
0032名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 11:07:28.39ID:mJjgLk1e0
歌詞が付くとイメージが断定的になってしまう

音だけで表現してみせろ
0033名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 11:08:05.66ID:C5Kx0SO9p
古いから、音源が単調だから、ピコピコだから?
んじゃ今まで買って当時未プレイだったアケアカの曲を全部口ずさめるのかっていう
0034名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 11:09:06.48ID:34pPRdiY0
昔のも今のもゲーム音楽好きだけど

聞いたことない昔のゲーム音楽聞いて良いなと思ったりもする
0035名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 11:12:50.98ID:8wC5VuZDa
原曲とアレンジ聞くとほぼ原曲のほうがいいんだよな
やはりピコピコは耳心地がよい
0036名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 11:20:26.75ID:ddHk8T6mp
OPED以外でゲームの曲にボーカル入れて成功したのってペルソナぐらいか
0037名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 11:32:07.29ID:0pzy3Vmd0
今の曲も良い曲はあると思うけど
今の曲って昔の曲のメロディを切り貼りして作ったコラージュみたいな曲ばかりなんよな
だからこういうの聞いたこと無いって思うような斬新さに欠ける
まぁ実際昔は色んな音楽ジャンルってのが作られていったけど今はそういうの無いでしょ
0039名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 11:37:28.22ID:M9e34COG0
今の曲ボわボわ大仰にしてるだけで全く耳に残らん
ジャマなボーカル曲も入れるのでゲーム画面のジャマしないように作られるわけでもない
限られた3音とかで最初に作曲して後で肉付けすりゃいいのに
0040名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 11:50:02.52ID:op3sDEcC0
つかシリーズ物なら毎回同じ楽曲じゃないと記憶に残らないよな
0041名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 11:51:15.41ID:34pPRdiY0
>>40
そうか?
0042名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 11:55:04.04ID:rbAKKfJ70
ピコピコ音より3音しか使えないからだろ
一音にかける情熱が違う

3音縛りで作ってみなよ
0043名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 11:59:56.85ID:RqSJu2X+0
昔のゲームへの思い出補正で名曲に聞こえるだけ
無名ゲームのピコピコBGMなんて全然大したことなく聞こえるぞ
0044名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 12:00:03.24ID:OE9eHTzFM
オタクくんこれ好きだったよね
ttps://www.youtube.com/watch?v=tAuWEJSYej4
0046名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 12:05:54.11ID:9g35/UhH0
で、そんなこと言ってる作曲家っているの?
>>1の脳内の作曲家なのかな?
0047名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 12:07:50.48ID:34pPRdiY0
>>43
それがそうでもない
上でも言ったが聞いたことない昔のゲーム音楽良いなと思って聞いてる
0048名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 12:13:45.58ID:48jNk/f30
>>2
言ってないな
久夛良木がピコピコ音バカにしてディスられてたよなw
0049名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 12:19:12.81ID:RqSJu2X+0
>>47
埋もれてる名曲があるのはわかるけど今より名曲多いとはとても思えないけどな
今でもクソゲーだけど音楽はまともってゲームも割とあるし「昔は限られた環境でやってたけどそのおかげでむしろいい物ができた、最近はツールやガワだけ凄くなるけど作品の質は落ちた」ってSFCのあたりから言われてる昔は良かった的懐古じゃね?
0050名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 12:20:16.67ID:H8kfR2QZ0
むしろ誤魔化しが殆ど出来ないから才能の差が如実に現れる
0051名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 12:21:16.69ID:x4Fs2bzs0
>>43
バイアスなしに、無名でBGMの良い作品教えてほしい
もしくは良いBGMなのに過少評価されてるやつ
0052名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 12:26:06.97ID:5wlVC+iLa
>>37
むしろ今の方がネットのサブスクの影響もあって音楽ジャンルの生成サイクルが早い
0053名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 12:37:34.75ID:dyDssr8Fr
昔はみんなブラウン管テレビだったから曲作る方も最適化できた

今のゲーム音楽はユーザーの音響環境をどう想定しているんだろう
みんな満たせてないのかもしれない
0054名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 12:39:48.88ID:EDVOU5+g0
今はオーディオオプションに出力先のパターンがあってそこでダイナミックレンジの調整してる
005547
垢版 |
2022/11/12(土) 12:43:28.81ID:eV9C2MvUa
>>51
自分も相当バイアスかかってるから何とも言えないけど例えばマーベラス系のゲーム、エロゲの移植やルーンファクトリーのような看板タイトルではない無名作や売れてはいないけどそこそこシリーズ化してるやつとかは良い曲多いよ
有名だけど埋もれてる例としては白騎士物語PSP版のBGMかな?PSPは外伝作だったせいか評判悪かったけどPSP版でのみ流れるBGMは凄い良い
逆に末期のハドソンとかはBGMが15秒でループするゲーム出してたり色々酷かった
0056名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 12:46:33.22ID:U7W+DPpYa
トラスティベル ショパンの夢は桜庭統でBGMめちゃくちゃ良かったけどクソほど売れなかった
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 12:56:27.92ID:VzgKemlcF
BGMが良くて売れるならブルーリフレクションはもっと売れてる
0058名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 13:12:10.56ID:rxU33CZN0
ドラクエは2から音色がリアルタイムに変化するようになって
PSGとはいえ表情豊かだったな
ああいうデューティー比の細切れってエニックスが考えたのかな?
0059名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 13:15:56.87ID:xpDMPNUvr
>>49
あんたのは記録に残る音楽を褒めたいだけ。記録に残ろうが記憶に残らなければ意味がない
ヒラコーによる、記録に残るゲームより記憶に残るゲームのほうがずっとすごいと思う理論
0060名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 13:16:30.81ID:0RaRAE2e0
昔のゲームのほうが音数が少ない分
メロディラインがわかりやすいのは確か
0061名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 13:17:51.54ID:xpDMPNUvr
>>58
すぎやま御大がドラクエ1は昔が舞台だから、2はそれの百年後として当時の現代を意識したらしい
0062名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 13:20:25.47ID:eV9C2MvUa
GBはFCよりBGMが良いのが多いと思うけどGBの方が使えるキーとかが多かったんだっけ?
0068名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 13:34:09.42ID:RZiJc1xG0
確かに昔のピコピコ音は単純だし同じ曲長く聞く機会があるから耳に残りやすいのはわかる
でも名曲って別に今も昔も量は変わらんと思うけどなぁ
この辺は思い出補正とかピコピコ音聴いてた当時子供だったからとかじゃない
0069名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 13:39:31.32ID:x4Fs2bzs0
パペ音源時代より、FCやGB時代の矩形波使ったスクウェアBGMの方が好きだな

>>55
白騎士悪くないね、知らない作品の単体サントラとして聞けたわ
バイアスは思い出だから仕方ないわ
0071名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 13:46:39.72ID:muo6bgZBp
昔の曲はいきなりサビのメロディ流れて短くコンパクトにまとめてる感じだけど今の曲はサビ前の前奏みたいなのが長過ぎて全体の曲の長さも長いからダレる
スマブラで昔の曲のアレンジバージョン聴いてるとオリジナルに無いその前奏要るか?って思う事がある
昔の名曲は少ない容量で開発やりくりしてた時代の産物って感じ
0072名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 13:48:31.56ID:0KHws/ab0
昔の曲はいきなりサビのメロディ流れて短くコンパクトにまとめてる感じだけど今の曲はサビ前の前奏みたいなのが長過ぎて全体の曲の長さも長いからダレる
スマブラで昔の曲のアレンジバージョン聴いてるとオリジナルに無いその前奏要るか?って思う事がある
昔の名曲は少ない容量で開発やりくりしてた時代の産物って感じ
0073名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 13:51:22.63ID:u4kOQO470
でもブレワイの真ラストに流れた曲が初代ゼルダの伝説のオープニング曲なのは良かった
0074名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 13:51:38.12ID:eV9C2MvUa
逆にDQやFFのBGMを本格的な演奏会とかでフルバージョンで聴いたりすると冗長に感じられたりゲームと違う部分が気になってあんまり良く思えない事も多いw
0078名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 15:02:44.90ID:Pu0KKFw0a
最近再びバイド化が進行してるけど、R-TYPEの1面のBGMってアレンジが豊富なのが好き
3でヘビメタ風になったり、CD-ROM2版で変な機械音声が入ったりと
0080名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 15:58:25.92ID:otJwb0XYd
昔のゲームはレベル上げとか単純作業が多いし曲数が少ないから耳に残るだけだろ
0081名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 16:14:02.62ID:7EgTZbrra
>>37
既視感があるから駄目だという見方をするのはもうナンセンスだよ
そんなこと言い出したらあらゆるコンテンツを黎明期しか楽しめなくなるからな
既存の要素の組み合わせ次第で生まれる味の違いを楽しめるようにならなきゃ
0082名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 16:51:53.68ID:rxU33CZN0
今は映像の表現力が増してるから移動中やフィールドなどは
BGMがあると逆に過剰演出になって興醒めする
洋ゲーは抜き差しを上手に考えて音楽を付けてる印象
DOOMなんかはメリハリの付け方が本当に上手かったな
国産だとBotWも抜き差しが上手かった
0083名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 17:56:43.00ID:BEF7VrHI0
言うてグラディウスシリーズ超えるやつなんて
今そうおらんだろ
0084名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 18:27:06.27ID:IbCNOEpn0
例えば
初代ダライアスはピコピコに入るのか
0085名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 18:29:02.10ID:GB3a8XnO0
>>83
SFCのグラディウス3を最初にやった時は
あまりの音楽の良さに感動すら覚えたものだ
当時だから というのもあるだろうが、今聞いても普通に良いと思うのだから凄い
0086名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 18:30:26.98ID:GB3a8XnO0
まぁ昔のゲームって音数が少ないし、短くてループもしやすかったから
耳に残りやすかったと思う

今みたいに音数が多くて複雑な曲調になり、ループもしにくいと
やはり印象には残りにくい。例えば自然に鼻歌歌ったりする感じにはなりにくいね
0088名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/12(土) 19:03:29.86ID:sK/SIX4hd
>>83
シーンの切り替わりと音楽の盛り上がりがリンクしてるのが良かったな
0090名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/13(日) 00:20:49.50ID:kTJvH6CBa
昔のゲームって耳に残りすぎて
一日中頭の中で流れてた事あったよね
0091名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/13(日) 04:09:09.71ID:caqnbCHI0
ピコピコ音じゃないプレステでも名曲はあるので

ー終了ー
0092名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/13(日) 07:22:25.63ID:OYRCEaBP0
日本人からメロディーセンスがなくなってるからだよ
今は抑揚のない環境音楽みたいなものしか作れなくなってる
J-POPもピークは90年代だしゲーム音楽も必然的にピークが90年代になる
0094名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/13(日) 08:18:24.95ID:FMyO9QLv0
カービィは昔から音楽が良いことで有名だったけど最近になって更に進化してるよな
トリデラ以降では毎作品ラスボスBGMが語り草になってる
0095名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/13(日) 08:22:36.21ID:aeqZxIjca
プレステってスーファミ音源の上位互換チップだもんな
0096名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/13(日) 08:24:58.36ID:kci14PST0
特徴がなくなってきてる
0098名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/13(日) 08:34:26.45ID:80Cz8Exoa
最近増えつつある環境音系のゲーム音楽が嫌だという話はよく分かるんだけど、逆に言えばメロディ重視タイプの最近のゲーム音楽は昔よりもレベル高いと思うわ
ENDER LILIESとか本当に感動した
0100名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/13(日) 09:08:12.53ID:LeWeEFpT0
>>94
ディスカバリーのメインテーマ曲(1面とかで流れる曲)は
グリーングリーンズにも匹敵するとの評判だね
0102名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/13(日) 09:38:48.00ID:ogVyNHhC0
スパロボJ Fate
スパロボOGMD Fate

巻き込まれ主人公が覚悟を決めて反転攻勢に出るお話
GBAのピコピコBGMの方が合ってる
OGMDはなんかスカしてて手癖でアレンジした印象
0103名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/13(日) 09:57:08.71ID:3xy+DvfH0
海外ゲーの、いかにも映画の劇伴みたいなやつは
プレイ中はともかく、終わったら全く記憶に残らないな
0104名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/13(日) 10:01:59.90ID:LeWeEFpT0
>>102
GBAのスパロボの音楽って独特の音の雰囲気があって好きなんだよな
AとDしかやってないからJの方は良く知らんけど
0105名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/13(日) 10:16:53.92ID:yPIZnG/Kr
>>101
4だけは最初から作り直しだったからマシだったハズ
5~6はコピペに手を加えた感じで劣化が…
0106名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/13(日) 11:03:42.37ID:MVgCH7Po0
リアルな映像にいなにもなゲーム音楽は合わないってのは分かる
情報の解像度が違うというか

背景は実写なのにキャラはアニメ、みたいな違和感が生まれる
0107名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/13(日) 12:27:43.59ID:zzHvnkRba
>>101
うーん、いうて互換あるわけやしな
音源以外が足引っ張ったか、、、最適化が足らんやったんやないかなw
0108名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/13(日) 14:59:45.11ID:nhZY8rhT0
昔のゲーム機の音源は貧弱だったから工夫がある

音程を滑らかに上げ下げする部分が多く見られ、うまく使うと気持ち良く聞こえる

現代では当時のような使われ方は少ない気がする
音源の表現力が格段に上がったから
0109名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/13(日) 15:40:04.39ID:qVQp/sll0
ドラクエもFFもナンバリング一通りやってるけど新しくなるほどに音楽の印象が薄れてく
0110名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/13(日) 15:57:30.51ID:SMgt6XpG0
名曲のアレンジがジャガジャガ要らない音混ざって台無しになることなんてザラ
0111名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/13(日) 16:27:41.52ID:aFSDJckba
>>109
それはそのソフトの曲に問題があるだけ

つかスクやエニのゲームが昔は他社のと同じくらいは良かったけど最近は印象に残らなくなってる
有名な作曲家を使ってるらしいのに
0112名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/13(日) 19:25:13.26ID:VvOhWhAfr
やりたい表現が幅広くできるようになった結果、作りてだけが満足してそれで終わりって感じ
0113名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/13(日) 22:58:12.50ID:2K7IraDP0
>>109
ドラクエはフルオーケストラ至上主義を見直さない限り悪くなる一方だ
11はちょっと酷かった
すぎやま側と折り合いを付けて音響全体のバランスを取れる
優秀なサウンドプロデューサーを連れてこないと流石にもう厳しい
0114名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/14(月) 00:48:25.20ID:oE2WU57k0
世界樹はなんか5だけ曲微妙な感じするんだよな
0115名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/14(月) 01:05:11.18ID:2AU8NSpo0
>>114
新世界樹の方が微妙だった記憶
5は作業サウンドでFM音源版はスペハリみたい
古代がYouTubeに上げていたXのチップチューン
アレンジがなかなか良かった
0116名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/14(月) 02:33:06.40ID:yIGapTBR0
昔の曲名って単純なのが多かったよね
「町」とか「バトル1」とか「バトル2」とか
シンプルすぎて潔いのだが

あれって作曲家が名付けてたのだろうか
「ギルガメッシュのテーマ」でもいいのだが「ビッグブリッヂの死闘」だったからこそ
キャラに縛られず自由にカバー曲ができたのだと思う
0117名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/14(月) 04:08:38.65ID:L6x9sbn/p
ドラクエは城の曲が同じに聞こえる
同じ人に同じテーマの曲を何曲も作らせたらそりゃメロディーライン被るだろうて
0118名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/14(月) 07:17:44.58ID:KYOIPEmk0
ラジアメのディグダグCMでゲームミュージックに目覚め
ビデオゲームミュージックでアルバムを買い始め
GMOレーベルのゲームミュージックシリーズは全部買って
OPMボードやSC-88PROを買ってゲームミュージックのコピーに励んだりしつつも
セガサターンあたりでちょっと冷めたが
I've Soundで再燃してアイカツの楽曲に衝撃を受けて今に至る
やっぱゲームの楽曲は本職のゲーム音楽家がゲーム用に書き下ろしてこそだよな
0119名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/14(月) 07:34:10.03ID:g68AIw160
>>113
11の新曲も言われてるほど悪いとは思わなかったな

しかし11は過去曲の使い回しが多いので
それと比べるとやっぱ過去曲の方が良いな と思ってしまう
0120名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/14(月) 07:42:56.70ID:fXbFivo80
これは否定できないし当たり前ともいえる
ハード制限から殆ど主旋律でしか演奏出来なかったからな
0121名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/14(月) 08:12:40.55ID:I9QBmhXu0
ゲーム音楽家は、たいていがプログラムについて詳しいだろ
特に、昔の音楽家はプログラムとか周波数とか弄ってた
それは重要で、楽器を知り尽くしてる人は自信満々で作曲しやすいんだよ

だから音楽学校ではピアノや楽器の構造について学んだり、作り方も学ぶ

男のギター弾きが最強になりやすいのは、ギターに詳しく、自分でカスタムして作れちゃうからだよ
女がダメなのは技術に疎いからだな
0123名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/14(月) 15:03:39.38ID:oE2WU57k0
>>115
曲はなんだかんだクロスが一番いいと思うぞ
でも新3作らなかったのは残念だな
0124名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/14(月) 15:15:31.95ID:ANIjcm1Xa
>>123
クロスの曲ってほとんど流用だろ
新規曲のヨルムン戦が良かったのは分かるけど
0125名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/14(月) 15:28:39.33ID:CE5Xx5mPd
んなことねえよ
名曲はオルゴールでも鼻歌でも名曲だ
今でも名曲は評価されるし
劣っているから評価されないだけ
0127名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/14(月) 15:48:57.79ID:+DdJcw64M
まあピコピコ音は
アルペジオ活躍しまくりなとこあったな






つまりアルペジオは人類の宝(飛躍)
0128名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/14(月) 21:50:10.71ID:V/xMVwQT0
音楽もグラフィックと同じことになってるんだよね。
ゲームのグラフィックはCG技術が進歩してリアル方向にすごいことになってるけど、
リアルになるほど作品ごとの個性がなくなって似たような感じのものばかりになってしまったり、
ゲームらしい快適な動きや操作性、見易さわかりやすさなども犠牲になって、ゲームとしての面白みがなくなってきてる。
単純に映像作品としてはハイレベルでも、ゲーム映像としては問題がある。
一部の技術に溺れたバカは考えなしにただ高度にリアルになるほどよいものと、グラフィックがゲームの全てだと思ってるようだけど。
で、「グラフィックよりも大事なことがあるだろ」と言えば「だったらファミコンやってろよw」と愚かな極論に走る。

音楽も、単純に音楽作品としては進歩して生演奏に近くなっても(実際生演奏の録音でも)、ゲームのBGMとしてはそれでいいとは限らない。
どちらかというと、こういう問題が起こってるのはグラフィックより音楽の方が先かもしれないけど。
(音楽はもともとグラフィックよりも比較的複雑で高度な処理・技術を必要としないので、それだけ早く進歩しやすい)
グラフィックも音楽も進歩するのはいいんだが、あくまでゲームの演出要素の一部だということを考えた上で作ってほしい。
0130名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/14(月) 22:15:17.99ID:tQvlDjZ20
そもそもゲーム音楽は大体いい音楽が多い
無いとは言わないけど駄曲探すほうが難しい気がするね
0131名無しさん必死だな
垢版 |
2022/11/15(火) 03:12:20.29ID:nQ0O1tmFa
FF15がラジオで好きな曲流せるので凄くわかりやすいけど
リアルなグラフィックに昔の名曲を流しても浮いちゃうんだよね
メロディの主張が激しいのは最近のゲームには合わない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況