X



【通勤】スズキ アドレスV100 64台目【快速】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0321774RR
垢版 |
2020/01/14(火) 12:23:52.27ID:fLq3KIWZ
だから後ろに冷却ファンがついてないLEDは総じてゴミだと何度言えば・・・
0322774RR
垢版 |
2020/01/14(火) 13:42:33.60ID:ZcWT5p2d
>>318
窪みにリングが噛まなかったですね 無理やりやればいけたかも
Eリングのサイズも教えてもらったし感謝してます
0323774RR
垢版 |
2020/01/14(火) 21:18:51.68ID:rpQ9SMcH
後ろにFANが付いててもそのFANが壊れてLEDが焼けて?死亡
うちの場合は2年ぐらい(5000kmくらい)持ったが
ハロゲン球より短命みたい
0324774RR
垢版 |
2020/01/14(火) 21:59:54.17ID:bdG8ILKD
交流発電の純正ハロゲンはアイドリングで勝手に減光するから。
なかなか、切れないよね。
そう言えば、バルブ交換した記憶無いな@40000km
0325774RR
垢版 |
2020/01/15(水) 02:55:35.75ID:J/HQHSvr
ちょうどさっきロービームが切れたわ。
31,000Km中古で買って7年半。
買い置きがあるからハロゲンのままになる。
でも次があるかどうか分からんけどハロゲンのままだろうな。いろいろ人柱やってる方々には頭が上がらんわ。
0326774RR
垢版 |
2020/01/15(水) 05:31:13.24ID:b+U08Y0N
スーパーカブのテールバルブって、
よく切れる件。

5000km走ればテール切れるんで、
予備持ってた。
0327774RR
垢版 |
2020/01/15(水) 15:06:38.43ID:zvqSeLCn
>>326
振動のせいかな?
0328774RR
垢版 |
2020/01/15(水) 15:37:39.54ID:Q+t8uHNE
>>326
アドVスレでなんでカブ?と思ったけどそれ以上に球切れに興味あります。
これってカブオーナーの方々には一般的なことなんですか?
スレチなのは分かっているけどどうせ過疎ってるんだからネタ(参考に)として教えて欲しいです。
0329774RR
垢版 |
2020/01/15(水) 16:58:29.44ID:b+U08Y0N
カブのテールバルブ(尾灯)は、
切れやすいって云われてる。
0330774RR
垢版 |
2020/01/15(水) 18:15:02.35ID:enqlvWYY
熱こもるのかもしれん。

ヘッドライトなんて前かごに物置いて放熱できない状態になったらソケット溶けてたりするし。
カブだけじゃなくてどんな車種でもやらかしてきました。
溶けたプラ削って治してた。
0331774RR
垢版 |
2020/01/15(水) 21:06:55.68ID:enqlvWYY
そういや、メットインがデカいとか言ってる子いたけど
俺のインナーバイザーとインカム付きヘルメット入れたらシート閉じなかったわ。

どこらへんがデカいのか。
0332774RR
垢版 |
2020/01/15(水) 21:16:11.67ID:e4d5Rj5y
アドレスはフルフェイス入らないよ
デザインも収納もPCXにまけてる
安さと壊れにくさみたいな部分のみかってる
0333774RR
垢版 |
2020/01/15(水) 21:19:28.20ID:UudvdiWy
そ、そうだね・・・
0334774RR
垢版 |
2020/01/15(水) 21:34:31.96ID:enqlvWYY
コマジェに乗り換えようかなぁ・・・
0335774RR
垢版 |
2020/01/15(水) 23:02:04.93ID:bFwCjYRs
自分のV100とPCX(JF56)二台の比較で アライのRX7Xをしまうと
PCXはシートのロックはかかるがシートが浮く ミシッと嫌な音が聞こえる気がする
V100は僅かな抵抗は感じるが無理矢理閉める感じではなく閉まる
って感じかな 
0336774RR
垢版 |
2020/01/16(木) 00:59:14.04ID:MnG/Rd+L
原チャよりは大きい気もするけど、決して大きくはないかなぁ。

メットインのライトは、地味に良いと思う。
0337774RR
垢版 |
2020/01/16(木) 02:26:05.12ID:Y77Jhv09
カブのテールはバッテリーからじゃなくフライホイールマグネトーから直接電流きてるから切れやすいらしい
0338774RR
垢版 |
2020/01/16(木) 17:15:09.34ID:0HewmF2X
リフレクターの掃除してピカピカ光量アップじゃ〜
ってバラしたら25W/25Wってリフレクターに書いてた
おおっ、初期型は25wなんだな・・・
0339774RR
垢版 |
2020/01/16(木) 18:32:41.92ID:+5tlCcvP
メーカー不明の『H4バルブ』使ってるけどノーマルバルブより格段に明るい!
HIにすると先まで明るく照らすから夜道も不安無いよ
0340774RR
垢版 |
2020/01/16(木) 19:24:04.96ID:r097T08m
ヘッドライトのリフレクター、メッキ剥がれまくりだわ。
アルミシールでも貼るしかなさそうよね
0342774RR
垢版 |
2020/01/16(木) 21:52:51.46ID:p6b+hBLU
おれもキッチンテープでやったよ。
キッチンテープ分くらいは十分明るくなった。
0343774RR
垢版 |
2020/01/17(金) 19:47:31.71ID:vDAj7HnD
>>328
俺V100とV125Sの2台態勢なんだが、V125Sは1.2万q位でヘッドランプが
必ず切れる。Eg掛かっている状態だとV125Sはバッテリー端で14.5Vが加わっている。
12V仕様のバルブに14.5Vじゃ切れるわな〜
なのでV125Sには高効率のハロゲン無理とマツシマの高効率バルブの
注意書きがあったのを覚えてる。
034463
垢版 |
2020/01/18(土) 14:14:59.42ID:YSiJQ22D
CE11A純正のCDIが手に入ったので交換してみたら、あっさりエンジンが掛かりスロットル開けたら吹け上がってくれました。
当然っちゃ当然なんですが、嬉しいものですね。
近所をひと回り試走してきましたが、V100が動かない間代わりに通勤で乗ってたのが50ccの原付だったこともあって倍の排気量を改めて実感。
通勤用装備(風防、カゴ、リアボックス)をV100に載せ換えて、月曜からまた頑張ってもらいます。

アドバイスいただいた方々、ありがとうございました!
0345774RR
垢版 |
2020/01/18(土) 15:57:34.47ID:rDXNQT6h
>>344
ずいぶん時間かかったな・・よかったですね♪
034663
垢版 |
2020/01/18(土) 16:23:58.70ID:YSiJQ22D
>>345
あざっす!

週末に確認や脱着の時間が取れるかどうか、って感じだったのが主要因ですが、バラしたまま置いておけるスペースと、代わりに通勤で使う原付があって急ぐ必要が無かったのでダラダラしてたってこともあります。
原因は少しでも早く突き止めたかったですけどね。
0347774RR
垢版 |
2020/01/18(土) 18:12:00.57ID:fT12pqyM
>>344

おお!ついに復活ですか、おめでとうございます。

あとは経年劣化した部品をバンバン交換していけば故障知らずでしばらく乗れると思いますよ。
0348774RR
垢版 |
2020/01/18(土) 23:07:12.62ID:0/e8Zg0/
今の青い帯が付く前のCCISってホムセンで298.398どっちだったっけ?
0349774RR
垢版 |
2020/01/19(日) 19:26:46.39ID:ypSGJOX7
>>348

???
0350774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 01:34:06.53ID:ysveMA2l
CCISを298円か398円で売ってた記憶があるんです
0351774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 02:14:06.66ID:UwJgI7Hl
青帯が付く前のはそもそも何十年販売してたんだろう・・・
398円位なら青帯が付いてから(もしくは近い年代)でもあったような気はするが・・・
0352774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 03:09:11.97ID:3I60zYOl
青帯ていつからなんだろ?
ネットのインプレで以前のより臭くなくなったって意見もあるな
0353774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 12:32:43.82ID:r/FaavYN
カストロール入れた、違いがわからんw
0354774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 12:35:36.00ID:5/0IwAJE
お前の気持ちが一番変わったはずだ
035563
垢版 |
2020/01/23(木) 13:41:39.71ID:YNCTyTAG
直ったと思いきや…。
一昨日の仕事帰り、駅前の駐輪場から出てちょっと寄り道して短い買い物をしてまた乗ろうとしたらエンジン始動しない。(セルは回る)
そこから家まではそんなに遠くないので、しばらく押して歩いて、店と家の中間辺りでダメ元でセル押したら掛かった。
エンジンが暖まってるときは掛かりにくいのか?と思ったが、昨日は帰りの駅前駐輪場の時点でエンジンが掛からず、しばらく(1キロくらい)押して歩いてセル押したら始動した。
その後は普通に乗れたし、帰宅後エンジン切ってまたすぐに掛けたら掛かった。
何なんだろうこの症状。
0356774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 14:20:08.42ID:Y5bPk2ZY
>>355
どこか接触不良では?押して歩いているうちに振動で接触がよくなってエンジンかかるとか。
035763
垢版 |
2020/01/23(木) 15:01:50.14ID:YNCTyTAG
>>356
ありがとうございます。
自分も、熱関係の問題ではなさそう、となったときに同様の予想が頭をよぎりました。
週末改めてバラしてみようと思います。
0358774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 20:58:26.01ID:Fnf4j9L7
一昨日、メインキーが壊れた。@ CE13A
メットインと給油口も連動してるので、安物中華じゃ代替え出来ない。
ヤフオクで探したら1.5万とか逝かれた価格でヒットする。

今日、ディラーに行って在庫確認して貰ったら
税込み¥13640で新品が入手可能だった。まだパーツ供給してるのね。。
速攻注文入れて土曜には入手出来そう。
0359774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 23:46:42.99ID:CLNipdcT
過疎スレにネタとして
自分>>325なんだけど買い置きのマツシマのバルブ交換して1週間くらい経つんだけど何故だか最近エンストしなくなった。
球切れする前は信号待ちでちょいちょいエンストしててそろそろキャブの掃除かなと思っていたんだが…
メーター内に秋月の電圧計をしこんでいるんだがアイドリング中の電圧もコンマ数V高くなってる気もする。
バルブ交換でこういうことあるのか?気のせいかな?
ちなみにバッテリーは死んでてキック始動の状態で半年くらい経つ。
0360774RR
垢版 |
2020/01/24(金) 00:15:45.17ID:YTfEN/2O
バッテリーが死んでるからだろう

全てが正常でなければ何処かに不具合が出るのは当然
0361774RR
垢版 |
2020/01/24(金) 00:22:54.51ID:xWP2JrhU
>>359
うーん、バルブの交換とエンストは因果関係がないように思えるが・・・。

どこに住んでいるかわからないけれど最近気温が下がった or 上がったで空気密度が変化して燃調最適になっているとか?
0362774RR
垢版 |
2020/01/24(金) 01:05:46.81ID:DtWGSvYm
慢性的な発電不足で負荷が掛かってるところに切れたバルブの抵抗が増えてたとか?
0363774RR
垢版 |
2020/01/24(金) 01:29:20.61ID:gwylERex
バッテリーでしょ
0364774RR
垢版 |
2020/01/24(金) 05:03:26.05ID:FxkPDdkj
>>358
部品番号おしえてー
0365774RR
垢版 |
2020/01/24(金) 11:10:31.01ID:GNUWTCEQ
13Aの鍵ってそんなに高いのか。
0366774RR
垢版 |
2020/01/24(金) 20:57:47.76ID:x9f1hlD+
>>364
すまん。部品番号聞かなかった。
土曜日に現物を入手出来るから、確認してみる。

>>365
メットインと給油口のロック解除&センタースタンドロック機構が
同居してるので構造が複雑なのよ。
オークションで馬鹿高くて、何時壊れるか判らないの入手するより
純正で新品が買える・・・ありがたや〜 だと思っている。
0367774RR
垢版 |
2020/01/24(金) 21:07:47.92ID:x9f1hlD+
連投すまそ。。

そう言えば、キーシリンダはトルクスネジで固定されているけど、
何番か判る人居る?
サービスマニュアルには T30 と書いてあるけど信じて大丈夫かな?
0368774RR
垢版 |
2020/01/24(金) 21:09:35.70ID:M2/Rw9mr
集中キーは高いねー。
鍵の回す力で、センスタロック、タンクリッド、シートロック、ハンドルロック、メイン電源、全部やってる変態設計w
一回オーバーホールしたけどもういいやw
0369774RR
垢版 |
2020/01/24(金) 22:51:33.14ID:xWP2JrhU
今13Aのパーツリスト見てるけど
ロックアッシ、ステアリングセットは
「AG100K1」「AG100K2/K3/K4」「AG100SK3」「AG100ZK3」
それぞれ部品番号違うんだよな。何が違うのかはよくわからん。
0370774RR
垢版 |
2020/01/24(金) 23:09:12.32ID:x9f1hlD+
>>369
K1だけ違うと思う。
ディラではK2〜K4 共通だと言ってた。
(オンラインで情報を確認した模様。)
サービスマニュアルでもK2以降でシートロックとフェールリッドロック解除の追加とある。
0371774RR
垢版 |
2020/01/24(金) 23:43:50.22ID:xWP2JrhU
確かにK1だけ構造違うんだな。

CE11Aとか13AのK1ってガソリン入れるときって蓋はどうやって開けるの?キャップに鍵ついているとか?
0372774RR
垢版 |
2020/01/25(土) 00:30:58.65ID:qtAdmC8q
CE11A(初期型)の鍵は、
・メインキー
・給油口/シート
と2つに分かれてる
037363
垢版 |
2020/01/25(土) 06:53:56.34ID:Rtq/jk7t
11A後期(500001-)は、キーは同一でメットイン脇の鍵穴にさして反時計回りでメットイン、時計回りで給油口が開く。
13AのK1と一緒なのかな?
0374774RR
垢版 |
2020/01/25(土) 07:19:29.59ID:GYiTA2EJ
メットインの鍵で給油口の蓋も開くのかな?(メットインとは逆に回すとか?)
0375774RR
垢版 |
2020/01/25(土) 08:15:20.15ID:t28UihZ5
>>374

CE13AのK3だけどメインキーを左(半時計回り)で給油リッドが開いて右(時計回り)で1クリ(って言うのかな?)キーONもう1クリでメットインが開く。
意識してないけど右1クリでスタンドロックが解除されている。
便利だけどなんか大きなお世話な感じ。メインキーに委ね過ぎな感じで個人的には全部バラバラが良い。わざわざやるために弄ろうとは思わんが。
悪評高きオートチョークと同じで過剰な機能で融通がきかない。チョークなんてキャブにレバーが付いていれば良いのだワイヤーも要らんっていうのと同じ。
0376774RR
垢版 |
2020/01/25(土) 08:29:15.81ID:bhRl43Or
開発者は1本の鍵で全てが済むシステムではなくて
一つの鍵穴で一つが済むシステムを考えたんだからさぁ。
0377774RR
垢版 |
2020/01/25(土) 09:45:03.25ID:VFPn7BKF
メーカーも大変だなぁ…
037863
垢版 |
2020/01/25(土) 11:38:20.06ID:Rtq/jk7t
>>375
自分は挿し直さずに一カ所にまとまってる方がうらやましい。
↑で13A後期(?)はそういう仕様だということを知って、流用出来るのかなって思ってしまった。
0379367
垢版 |
2020/01/25(土) 11:46:37.03ID:JQMyytS3
自己解決したよ。
案の定、サービスマニュアル間違っていた。
(盗難防止でワザと間違って表記?・・・ありえん!)
サイズは秘密。。
0380774RR
垢版 |
2020/01/25(土) 12:05:31.52ID:JQMyytS3
>>374
そうだよ。逆に回すと給油口が開く。
押込みながら左に回すとハンドルロック&センスタロックが出来る。

>>375
CE13 K2〜K4のキーが良いと思うのは、
Eg掛かった状態でメットインが開く事。
Eg掛けた後にメットインに忘れたグローブとか取出す時に便利。

V125とかは左回しでメットインが開くが、必然的にEg offになる。
FI だから再始動は簡単だが、バッテリーに優しくない。
0381774RR
垢版 |
2020/01/25(土) 18:08:26.16ID:A6DMK0WV
教えてほしいんだけど、前後タイヤ交換ていくらくらいかかる?
安いタイヤの場合で
0382774RR
垢版 |
2020/01/25(土) 19:05:05.23ID:qtAdmC8q
>>381
1万数千円〜
0383774RR
垢版 |
2020/01/25(土) 20:26:16.04ID:Be3rDjYV
工具勝手自分でやった方が安いな
0384774RR
垢版 |
2020/01/25(土) 20:57:45.11ID:vVTGCo+J
ネットで安いのなら1本1700円くらいでは?
バルブが1つ200円くらい?
ものだけなら前後4000円程度かな。工賃は場所次第かと。工具はいくらもしないので買って自分でやるのが1番安い。
0385774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 01:04:33.26ID:QVutTB70
自分で出来るならこんなところで聞かずに自分でやるだろ
0386774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 01:10:34.08ID:OLM1lBJ2
ハンドルとメットホルダー繋ぐ防犯バーあるの昔乗ってたけどすぐ廃れたよな
0387774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 01:22:08.41ID:lOvzGZOH
やらないからできないんだろ?

最初は皆初心者なんだからできないからやらないは通理が通らないだろ。
0388774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 01:46:34.38ID:OLM1lBJ2
エアーコンプレッサー無しでのビート上げが自信なくて自力タイヤ交換に踏み出せないです
0389774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 01:52:26.59ID:u5mT2oDQ
後ろのタイヤだけひび入っているんだけど後ろだけ替えたほうがいいかな?
0390774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 03:00:48.00ID:stqIQdPH
>>388
原チャのタイヤのビード上げにコンプレッサなんていらないよ、いや有れば楽だけど。
自分でやりたいなら調べる根性があればできるよ。ラッシングベルト1本で良い。
0391774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 03:09:11.07ID:OLM1lBJ2
>>390
相当ググりました ベルトで隙間なくして手押しポンプで一気に空気入れるんですよね?
やってみっか・・・
爆発させるやつとかはやめたほうがいいよね
0392774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 03:10:10.08ID:stqIQdPH
>>389
どんなヒビか分からないえどエスパーするとサイドウォールのひび割れかな?
せめて写メupぐらいしないと分からんわ…世の中エスパーはそれ程多くない^ ^
しかしSSやクローズドコースのバイクでない限りヒビぐらいなら気にしないけどね。まぁ俺はセコハンタイヤを何度も使い切るまで使う派なんで。
0393774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 03:23:43.17ID:stqIQdPH
>>391
手押しポンプより手持ちや近くにより大きい空気容量のタイヤがあれは良いんですよ。手押しポンプは大変だから。
タイヤtoタイヤでエアを入れてやれば良いんだよ。爆発は俺も怖いのでやった事ないです。大きいタイヤをコンプレッサのサブタンク代わりにするんです。
後はタイヤとタイヤを空気で繋いでやれば良いんだわ。頑張って。
0394774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 03:58:18.07ID:1tM0Ed8i
自分でやるって、手が汚れるじゃないか?
0395774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 04:07:10.20ID:62jicM/B
>>381
俺の購入履歴
商品名:DURO(デューロ) バイクタイヤ チューブレス 3.50-10 350-10 HF263A 4362、数量:2
販売: バイクパーツセンター★プライム対象平日14時まで分当日発送★
¥ 1,588

3200円だった模様。
0396774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 04:12:15.93ID:62jicM/B
>>392
オフ車乗りだからブロック使い果たしてもベルトが見えても大ジョーブ派やわw
滑る?そんなん当たり前だから、とか。
オンロードタイヤ履いて滑るのが止まらないーってなってセンセーショナルでした。


つーか通勤時に回りみたらパンクしたまま走ってる原チャ多くて驚く。
人間って慣れてしまうと違和感さえ感じなくなるもんなんだろうけどさ。
0397774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 08:31:31.20ID:0g/ghBmK
>>396
流石にパンクしたままじゃ走れないだろ。
エアが抜けてタイヤが潰れた状態で走っているのは良く見かけるけど・・

俺の場合、リア 1.2kPa、フロント0.8kPaで気が付く。
勢い良くフルバンクさせた時、タイヤがヨジレて滑る。

冬場は特に空気が抜けやすいのでガソリン入れる度にエア入れてるし
釘が刺さってパンクした時以外は、そこまで空気圧 落ちないけどね。

会社の同僚のど素人がGSの空気入れの使い方が判らないと
言っていたのには呆れたな。
0398774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 08:49:59.55ID:0g/ghBmK
>>364
昨日、部品受け取った。
キーシリンダ本体+キーシャッタ+キー2本(磁石一体)
+予備キーをホムセンで作る時様の磁石部分2個+謎のネジ1本

品番をWebikeで検索すると見積フォームになるので
Webikeに在庫は無いと思われる。

品番に関しては、盗難車の鍵の付替えとかに悪用される恐れが
あるので、ここで晒すのは無理だと考え直した。

ディーラーでは、この部品取り寄せる時に車体番号を控えられた。
0399774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 09:56:43.28ID:F0V4W1DN
>>397
GSで入れられる?バルブ変えてるの?
0400774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 10:45:11.40ID:scs5caBw
L字バルブでも真っすぐのでもGSで空気入れられるでしょ。真っすぐのやつはバルヴを手前にちょっと斜めにしてやれば当たることないし。
0401774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 10:48:02.03ID:5hWTpnVm
自分はビート上がらなくて最終的に爆発させた。一発で上がってワラタ。爆発ビート超オヌヌメ。
0402774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 14:23:19.18ID:stqIQdPH
>>399
むしろ標準的に付いているバルブならGSでエア入れられるでしょ?セルフの店でも店員さんに声かければ入れられる。
俺は冷間時にエア確認することにしているからGSで入れることはあんまりないけど合わなかったことなんて一度もないけどなあ。
やったことないなら試しにフルサービスの店で一度やってもらえば?やってるところ一度見れば次は自分でできる。
0403774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 14:39:29.42ID:stqIQdPH
>>394
手を汚すことを厭うとアドVを維持するのは経済的に大変なのでは。空冷2st単気筒スクーターのアドVは自己管理で維持できるバイクとしてとてもハードル低いタイプだと思うんだが。
ブレーキもディスクとドラム両方学べるし自己メンテの修行にはベターな車体だと思う。
これがゲタとして椎能的にはなかなかV125には敵わないと思うの。
0404774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 14:53:07.72ID:62jicM/B
メットインがねじ止めとかならそうだよねって同意してた。
V100の最大のミスはメットインが溶接されてることで整備性が超絶終わってること。
0405774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 16:18:23.35ID:HfMNFFH0
メットインが一因にあるけどキャブも面倒
0406774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 16:30:01.09ID:62jicM/B
13Aに至ってはセンスタロックといV100の中では最大の売りがあるのに
それがあるおかげでエキパイ外すのがめちゃくちゃ面倒って言う。
0407774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 17:45:17.47ID:0g/ghBmK
>>406
同意。知恵の輪みたいでタイヤ交換の時は毎回萎える。

>>364
キーシリンダー交換完了したよ!
Eg off 後にメットイン開けようとした時に逝ったからキーON状態だったらしく
バッテリーも道連れで 瀕死の状態だったので手こずった。
0408774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 18:10:15.04ID:Gv/SnW4j
チューブタイヤ交換は自力でできるが、
チューブレスタイヤは店に任せてる(やりたくない)。
0409774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 19:23:20.48ID:scs5caBw
センスタロックな。

マフラー交換する際に外した。あれがあると整備性最悪。ついでに2次エアも外したから身軽になったwww
0410774RR
垢版 |
2020/01/26(日) 19:30:17.26ID:i3DK++M+
>>408
慣れるとお気楽すぎてチューブレス嫌いになった。
今じゃ四輪タイヤの交換もしてますよと。
0411774RR
垢版 |
2020/01/27(月) 01:57:21.89ID:Xqf5ZQY2
>>403
なんで?
0412774RR
垢版 |
2020/01/27(月) 03:02:39.51ID:rezp75/L
>>411
なんで?って何が?V125のこと?
メットイン関連くらいしか勝てる要素が無いと思うが…まぁ俺はV100が2stってところが気に入っているけどこれは人によっては逆だからな。
0413774RR
垢版 |
2020/01/28(火) 00:16:16.01ID:b6Elppdw
2ストってエンジンの構造が簡単だから自分で整備するにはもってこいだよな。V100の整備性は最悪だけどw
0414774RR
垢版 |
2020/01/28(火) 16:16:05.64ID:Jr8cdXFd
92501.7
0415774RR
垢版 |
2020/01/29(水) 04:22:24.05ID:rdW4xXNr
>>404
ホンダのメットイン特許をかわすため「これはフレームに溶接してるからフレームです」
って言い訳らしいけど、バイク屋持っていったら「メットイン外せんのか!」
ってオイルポンプ外すのに30分かかったってボヤかれたw
0416774RR
垢版 |
2020/01/29(水) 08:43:30.88ID:JkOMeUsQ
スクーターのいろんな特許をホンダが持っていると聞くよね。それを回避するため諸々整備性が悪くなってしまったという話があるとかないとか。
0417774RR
垢版 |
2020/01/29(水) 19:03:54.61ID:8MK5qQ1l
つか、メットイン部分の溶接削って取り外し可能にするような
解説ホームページ無いんか?
あったらマネしたいんだけど。
だめなん?
0418774RR
垢版 |
2020/01/29(水) 19:36:30.08ID:LFMYNI39
そんな事したら
走ってる最中にシートごと外れて飛んで行きそうw
0419774RR
垢版 |
2020/01/30(木) 00:15:53.17ID:AMGIwGTP
メットイン部分はフレームの一部だからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況