X



【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2021/10/21(木) 04:53:19.99
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

ワッチョイ(IP表示)のため、上の行をコピペで増やしてから新スレ作成しましょう。


■街乗りに最高!ホンダの3輪スクーター(スリーター)、ジャイロシリーズ総合スレです。

■ホンダのジャイロ本家リンク
・](現行4スト)
http://www.honda.co.jp/GYROX/
・キャノピー(現行4スト)
http://www.honda.co.jp/CANOPY/
・UP(絶版車につきWikipediaを参照)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AD
・Honda-2輪製品アーカイブ「GYRO」(旧型2スト)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/gyro/

■注意事項
ジャイロに直接関係ない話は無視しよう。

■スレが荒れたら避難所へ
ジャイロ系総合スレ避難所
http://50cc.tokyo/test/read.cgi/trike/1433001443/

※前スレ
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part24
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1610179646/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0699774RR (アウアウウー Sa9b-4aTH [106.131.192.24])
垢版 |
2022/03/07(月) 23:45:18.15ID:lvFrQ/lWa
ウーバーやってるっぽいキャノピーがスピーカー?からガンガン音楽ならして走ってるの見たが、あんなのでデリされたら迷惑極まりないだろうな…
0704774RR (ワッチョイ 9fb9-bfGZ [59.171.34.167])
垢版 |
2022/03/09(水) 08:04:03.09ID:c0ZtWG7a0
クランク ピストンピン12mm仕様に
NSR50ピストン40mmでポン付け可能?
0705774RR (ワッチョイ 9fb9-bfGZ [59.171.34.167])
垢版 |
2022/03/09(水) 08:04:51.45ID:c0ZtWG7a0
原付はすべてのピストンピン12ミリだったらな
0706バイク屋 ◆edjGZ4MD6Q (スップ Sd3f-1cDa [1.75.1.163])
垢版 |
2022/03/09(水) 17:50:45.28ID:F6cU6bk/d
こないだ2ストのキャノピーにディオキャブ付けましたが、横綱プーリーでWR6.0、MJ92で一応のセッティングは出ました。

マロッシ68cc、
マフラーはハイパーリバイブのショートマフラー、
エアクリはデイトナのパワーフィルターでした。

キャブの蓋は真鍮パイプとハンダで曲がりパイプを自作しました。
真鍮パイプはホムセンで色んな太さを買ってきて、
曲げ加工はアマゾンで買った安物のパイプベンダー使用。
普通に曲げると真鍮パイプが潰れてしまうけど、バーナーで軽く熱したらキレイに曲がりました。

私に解る範囲なら答えます。
0707774RR (ワッチョイ 9ff0-84yK [123.221.165.216])
垢版 |
2022/03/09(水) 19:11:18.49ID:qXivTMBs0
>>706
質問してもよいでしょうか?
前期UPに乗っておりキャブの交換を馴染みのバイク屋さんにすすめられたのですがやはりDIOのキャブに交換が良いのでしょうか?
またその際に加工は必要でしょうか。ご回答宜しくお願いします。
0710バイク屋 ◆edjGZ4MD6Q (スップ Sd3f-1cDa [1.72.9.85])
垢版 |
2022/03/09(水) 21:34:05.66ID:w+MldEked
>>707
ディオキャブにしたい理由がイマイチ不明なので回答を控えていましたが、一応解説しておきます。

荷台の板とキャブレターの間にどれくらい空間が有るかで答えは変わると思います。

おそらくですが、ノーマルの場合はほとんど余裕は無いと思うので、やはりキャブレタートップのパイプは曲げが必要だと思います。

そして加工の必要性についての回答ですが、【加工は100%必要です】

そもそもディオキャブとジャイロのキャブではトップパイプの長さ自体が全然違うので、パイプ角度の件を抜きにしても、ワイヤーの長さを合わせるための加工は必要です。

加工の内容や方法は、文字での説明は難しいと思いますので検索してみてください。
0712774RR (ワッチョイ 9ff0-84yK [123.221.165.216])
垢版 |
2022/03/09(水) 22:08:25.19ID:qXivTMBs0
>>710
ご回答ありがとうございます、前期のキャブを手に入れても古いものだから同じ事になる可能性が高いとバイク屋さんがおっしゃっていたので現行の他車種で代わりになるキャブを調べていました。
DIOのキャブに互換性がある事をここの方に教えて頂いたので加工の有無と、どの程度の加工が必要かを知りたかったんです。
0713774RR (ワッチョイ 9ff0-84yK [123.221.165.216])
垢版 |
2022/03/09(水) 22:11:01.79ID:qXivTMBs0
>>710
ちなみに前期キャブと中期や後期のキャブは互換性はないのでしょうか?
0714774RR
垢版 |
2022/03/09(水) 23:05:19.50
>>708
スピードが乗って来ると止まる金属音のキーならクラッチ
自分のTD01も同じ音がしてグロマンのベルトに交換しても消えずクラッチ開けたらシューが無くなってたw
ハウジング?側が磨耗する一方なんで明日にでも開けて確認する事をお勧めします
0715バイク屋 ◆edjGZ4MD6Q (スップ Sd3f-1cDa [1.75.2.83])
垢版 |
2022/03/10(木) 03:13:57.71ID:EKgTBO6Td
>>712
そのバイクショップさんが加工してでも他の年式の(または他の車種の)キャブレターを付ける事を提案してきたのであればバイクショップさんに任せれば良いですし、
バイクショップさんが解らない内容を5chで聞いて居るのだとしたら、
5chで出てきた内容をバイクショップさんに口頭や文章で伝えたとして、果たして上手く加工できるのかが疑問です。

まずはネットで、
【ジャイロ DIO キャブレター 流用 加工】
などのキーワードで検索し、その内容をバイクショップさんと共有してみて、どのような意見が帰ってくるのか(加工できるのか)を伺って見るべきだと思います。

そこで色よい返事が来ないのであれば、そのバイクショップさんで解決にたどり着くのは難しいと言うことになります。

また、ご自身で加工するのであればますます自己責任の世界になりますので、
ご自身が納得行くまで調べてみて、自信が付いたならばチャレンジするのも有りかと思います。

先にも書きましたが、加工方法はネットで多少検索すれば幾らでも画像付きの情報が見つかりますので、調べて見てはいかがでしょうか。

私は、宣伝や妨害の一端となってしまうのを避けるため、特定店舗やホームページなどの情報には立ち入らない主義なので、情報そのものはご自身で検索してみて下さい。

>>713
形状として付いたとしても、
年式によってエアーインシュレーターの口径も違いますし、ウエイトローラーの重さなども違うため、セッティングを出すまでに何度も何度もバラして、組み立てて、を繰り返す事になるかもしれません。

そういった作業や苦労を楽しめる性格で無い限り、ヤフオクなどで初期型のキャブレターを探すのが一番だと思います。

あまり役に立つアドバイスが出来ず申し訳ありません。
0716774RR (ワッチョイ 9ff0-84yK [123.221.165.216])
垢版 |
2022/03/10(木) 08:10:56.72ID:znusZkQA0
>>715
とても丁寧にご返信してくださって助かりました、わからない事が多く何を目指せばいいのかわからなかったので。
素直に初期型のキャブを探してみます。本当にありがとうございました!
0717774RR (ササクッテロラ Sp0b-GAgt [126.157.190.230])
垢版 |
2022/03/10(木) 09:57:45.95ID:nIOEwBOsp
頼んでるバイク屋はお金もらってる商売なんだから任せたら良いじゃん。
下手に知らないネットの情報言ってくる客とか嫌がれるとかあると思うけど
ワイはバイク屋ちゃうけどもしそんな事言うやつおったらだったら自分で勝手にやれよって思う
0719774RR (ワッチョイ 17f3-+GDR [14.11.64.98])
垢版 |
2022/03/10(木) 23:14:12.29ID:KnMX+O6l0
バイク王で2017年式ジャイロキャノピー買おうと思ってるんですが、遠方で通販になります。
メール問い合わせで車両状態として聞いた方がいいことありますか?
0721774RR (ササクッテロラ Sp0b-GAgt [126.157.177.184])
垢版 |
2022/03/11(金) 08:55:58.62ID:SSKWUqIXp
状態よりはなんかあった時近くで見てくれるバイク屋があるかそれなりの自分で修理出来る技術があるかやろ
0722774RR (ワッチョイ 9f8a-z4OD [221.190.115.203])
垢版 |
2022/03/11(金) 22:51:49.00ID:nlcRn/iE0
教えて下さい!お願いします
4ストのジャイロキャノピーに付いていたリアボックスを
2ストのジャイロキャノピーに付ける事は可能ですか?詳細の幅とか高さや荷台のサイズって同じなのでしょうか?
4ストに付いてたインナーバスケットはサイズが違うので2ストのには付けれないと聞きました
0724バイク屋 ◆edjGZ4MD6Q (スップ Sdc3-bxy7 [1.72.9.211])
垢版 |
2022/03/12(土) 00:18:24.05ID:6QEs1rHDd
>>722
まず回答を書くと、ボックスもインナーバスケットも、一部例外を除き、2スト・4スト双方に互換性があります。

以下詳細です。

荷台デッキプレートの正確な部品名称はリヤートランクボトムプレートといいます。
すこし不思議な名前ですが気にしないでください。
部品番号は2スト・4スト共に
83503-GAG-702ZA です。

但し2スト時代に存在していた純正ワゴンが付いた車両は、この荷台の板にはワゴンボックスの底面としての役割が有るため、ワゴンの蓋(トランクアウター)をロックするための溝が掘ってあるので部品番号が異なり、
83503-GAG-010ZA です。
上記部品名が【リヤートランクボトムプレート】というのは、【ワゴンボックスの底面の板】であった頃の名残ですね。

なお純正ワゴンを取り外して単なるデッキプレートとしても使えます。
この場合もロック用の溝が有るだけでデッキ面の形状や大きさは共通ですのでご安心ください。

インナーバスケットも年式によってデザイン変更は有りましたが、形状は同じなので、同じ物が取り付け可能です。
(2ストの中期型位までの時代では、メッシュ部分のデザインが多少違いました)

1つ問題としては、インナーバスケットを取り付ける相手であるインナーパネル(足元前側のグレーの内装パネル)が、
経年劣化で歪みや変形を起こしている場合があり、この場合は他の個体から取り外したインナーバスケットの流用は難しい場合も有るのが実態です。

その場合は、インナーパネルを交換する必要があります。
インナーパネルの部品番号は年式により異なりますので以下を参照願います。

64303-GAG-000ZA(ブルー,恐らく廃盤)
64303-GAG-000ZC(グレー,窓無し)
64310-GFZ-305ZA(グレー,窓付き)
64310-GFZ-J00ZA(グレー,窓付き)となります。
色や窓の有無を覗けば形状は同じ物です。
0728774RR (ワッチョイ 43ee-b1wu [133.207.11.192])
垢版 |
2022/03/16(水) 10:09:37.52ID:UuxjzIgG0
ボアアップはダメ、あとトレッドが500mm必要だから4ストジャイロならフェンダーツライチじゃないと500mm以下の場合が多いから違和感ないとパッと見で気がつくと思う。
0729774RR (アウアウウー Sa91-KMgL [106.130.76.160])
垢版 |
2022/03/16(水) 14:58:05.51ID:IIIC3XsHa
上で相談していた者ですが、結局2ストを購入しました。前の持ち主がしっかり整備をされていて、今のところ調子良く、55km/h程度まではスムーズに加速します(最高速は60km/h弱くらい)。メンテしながら大事に乗っていきたいと思っており、今後のために教えて下さい。
ジャイロキャノピー系の動画を見ておりますと、スピードが出ない等のトラブル時の多くの修理でベルトやプーリーその他の交換をしていますが、あの辺りのメンテナンスはおおよそ何万km(あるいは何千km)毎で行わなければならなくなってしまうのでしょうか?
また、工賃については店舗で差があるとは思いますがいくらくらいになるものでしょうか?
0730バイク屋 ◆edjGZ4MD6Q (スップ Sd03-bxy7 [49.97.103.114])
垢版 |
2022/03/16(水) 16:06:03.53ID:DoNHT1RRd
>>729
何キロ経ったら○○というのは状況によって変わるので別の機会にします。

まずは車台番号や年式の情報があると答えやすいです。
車台番号(TA02-***xxxx)または機種コード(タンクの上に張ってあるシールにTC50*と記載)いずれも、 * の部分が解れば年式が解ります。

走行距離も下3ケタは省力して良いのでお答え戴けると指針になります。

他にも改造点など書ける事は書いてあると助かります。


車台番号 TA02-200xxxx
コード TC507
走行距離 35xxxキロ
改造点、ミニカー化、オーバーフェンダーあり、マフラー社外、シガソケ増設、
0731774RR (スププ Sd03-KMgL [49.98.249.160])
垢版 |
2022/03/16(水) 17:54:45.40ID:DTlSU97Bd
ありがとうございます。
TA02-131XX
走行距離45000km。
ただし44000km時に後期のエンジンに載せ替えておりエンジンの実走行距離はわかりません。
前オーナーは自動車整備士で、その時にウェイトローラーやベルト、ピストン、オイルポンプシャフトシール交換その他、あれこれとご自身で整備をされています。
私が購入時はノーマルでしたが、購入後(最近)に片側4cmのアルミ製スペーサーを入れてミニカー化しました。タイヤ・ホイールはノーマルのままで、オーバーフェンダーは取り付けました。
今後の用途としては連続20km程度の市街地走行で、市街地ですのでミニカー登録をしたからと言ってバンバン飛ばせるわけではなく、他の原付と同じように30km/hから50km/h程度の速度で走ることになると思います
0732774RR (ササクッテロラ Sp49-/r/L [126.193.125.107])
垢版 |
2022/03/17(木) 09:21:36.86ID:9zKSVReyp
2スト後期ですがスタート時に回転数が低く中々掛かりにいのですがマフラーの詰まりとかの影響してますか?
オートチョークは交換しました。
マフラーが詰まるとどの様な現象が起きますか?
0733バイク屋 ◆edjGZ4MD6Q (スップ Sd03-hlSA [49.97.102.251])
垢版 |
2022/03/17(木) 12:12:29.85ID:u5D+J7MMd
>>731
購入時に整備士さんが整備士さんとしての仕事をキッチリ行っている前提で書きますが、販売時にメンテナンスされているのでしたら、今は特に問題は無いと思います。

整備内容や一般消耗部品のメンテナンスに関しては、全てノーマル(純正部品)で組んでいるとして、目安は概ね以下の様な感じです。

エアフィルター:3000〜5000キロ
スパークプラグ:5000〜10000キロ
駆動系とギヤオイル:10000〜20000キロ
ごと位のチェックで、適宜清掃やグリスアップや交換するが良いかと思います。

また、ブレーキシューはアジャストインジケーターの△印で交換時期を判別するのが良いと思います。

ただしこれはあくまでも購入時にすべて純正部品で組み立てていて、且つ車両コンディションの良い場合での目安です。

購入時に未交換の部品(現時点で磨耗が進んでいる部品)も有るかもしれませんし、1つの故障によって他の部位の故障が誘発される事も有るかと思います。

そのため、明確に何キロで○○が限界になる(壊れる)と言うのは誰にも解りません。
所有者さんの乗り方・走行環境・車体の個体差で変わりますので、元の持ち主の整備士さんと相談の上で決めるのが一番良いと思います。
0734バイク屋 ◆edjGZ4MD6Q (スップ Sd03-hlSA [49.97.102.251])
垢版 |
2022/03/17(木) 12:25:35.59ID:u5D+J7MMd
>>732
まずプラグを交換してみましょう。
正しい燃焼には正しい火花が必要です。

プラグはBR8HSAが標準プラグです。
環境や乗り方によってはBR6HSAの方が良い場合もあります。

なお、レーシングマシンのごとく常に清掃や交換をする気概が無い限り、
2ストロークにイリジウムプラグなどを使用する必要は有りません。
(電極が繊細で汚れにも弱いため、オイルによる汚れで物凄い勢いで性能が低下し、ノーマルプラグ以下の性能になります。)

また、オートチョークの交換の際、キャブレターのオーバーホールは行いましたか?

キャブレター内部のオートチョークのガソリン経路(0.3ミリ位の超細い穴)や、
空気の経路が全て正しく開通しているかの確認を行うのが良いかと思います。

それでも解決しないならシリンダーの排気口やマフラーの詰まりを確認してみるのが良いと思います。
0735774RR (スププ Sd03-KMgL [49.98.249.12])
垢版 |
2022/03/17(木) 14:59:36.30ID:ozWsR5RJd
729です、重ねてありがとうございます。
駆動系の整備後、おおよそ何万kmくらいでまた再整備や交換が必要になるかが知りたかったのですが、使用状況等、個人差個体差があるので一概に言えないということですね。
皆さんに反対された10万円を切る車両でしたが、乗りっぱなしのものではなかったため今のところ調子は良く、何の問題も無いようです。今後、エアクリーナー清掃、プラグ、ギアオイル交換程度は自分でやりますが、将来生じてくるであろう駆動系のメンテは店に頼もうと思っています。
ネットを介しての一期一会の個人売買なので前オーナーには頼れませんし、日頃付き合いがあるバイク屋さんもありませんので、調子よく走っているうちは駆動系のメンテに出すことも無く、メンテに出すタイミングとしては加速や最高速で調子が落ちてきたと感じるようになってからになるのかなと思います。
その駆動系の整備費用(ベルトやプーリーの交換その他)についても一概に言えないだろうとは思いますが、幅を持たせて構いませんのでおいくらくらいかかるのでしょうか? また、まだ純正部品は出るのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、知りたいのはそこですので、よろしくお願いします。
0737774RR (ササクッテロラ Sp49-el1i [126.158.46.79])
垢版 |
2022/03/17(木) 16:31:19.66ID:nEC40RdXp
タイヤは
前後
100/90-12
希望
0741729 (ワッチョイ 2543-lWiN [114.142.33.85])
垢版 |
2022/03/18(金) 07:08:47.19ID:8BCVmWnR0
ありがとうございます。
バイク、車は合わせて15台くらいは個人売買で購入しています。
現車確認、試乗できるものしか選択肢に入れませんので今まで買って後悔したことはありませんが、今回は特殊な部分のあるバイクゆえ、チェックポイントを皆さんにお尋ねしました。
私もアドバイスをふまえてチェックしましたが、前オーナーも「程度が悪いものはここがこうなるのですよね」等、対応も良心的で詳しい方でした。
明日からの休みでワイドバイザーとLEDヘッドランプを装着する予定です。
0742774RR (ワッチョイ e3b9-lWiN [59.171.34.167])
垢版 |
2022/03/18(金) 07:52:07.85ID:jtQ/d5I80
2ストはマフラー交換が前提だよな
大抵詰まっている
0745774RR (ワッチョイ e3b9-lWiN [59.171.34.167])
垢版 |
2022/03/18(金) 18:10:51.04ID:jtQ/d5I80
2万で替えたらトルクアップ
社外の排気のパイプが太いマフラーがいい
0746774RR (ワッチョイ e3b9-lWiN [59.171.34.167])
垢版 |
2022/03/18(金) 18:11:39.58ID:jtQ/d5I80
雨の日とかだと
120/90-12がいいかも
入るかな?フロント
0747774RR (ワッチョイ e3b9-lWiN [59.171.34.167])
垢版 |
2022/03/18(金) 20:23:53.03ID:jtQ/d5I80
ワイパーも交換しないとな
シールドに跡つく
0748774RR (ワッチョイ 92aa-8O0Z [221.56.207.69])
垢版 |
2022/03/20(日) 19:42:03.34ID:biU0oJKJ0
>>735
調子が悪くなる前に、近隣のデリバリー業者やヤクルトのメンテを引き受けているバイク屋さんを探しておくと、イザというときすぐ動けて楽です。ミニカー化しなくともジャイロを嫌がるバイク屋多いから(TдT)
できれば軽整備ぐらいを頼んでおいて顔繋ぎしておけば、尚オケ。
0750774RR (ワッチョイ 2309-SG2d [218.221.173.192])
垢版 |
2022/03/21(月) 15:45:01.96ID:5ipiP5NN0
ta03 中期のキャノピーですが
1000キロ超えたくらいでオイル交換をするとオイル廃棄量が
200mlくらいしかありません
500mlくらい毎回入れてます。
減りが早いですが原因として
エンジンの何が考えられるでしょうか?

この車種はオイルが減ると聞いてますが減るスピードが早いですよね?

平坦な道だと55キロでます。
登り遅い気がします。
0756774RR (エアペラ SDf2-Sa1E [49.101.199.5])
垢版 |
2022/03/22(火) 06:40:31.64ID:fsBIvgq2D
>>750
バルブシールかピストンリング、そこからオイル食ってるんだろう
バカ食いでなければ白煙なんてほとんど出ないし、走りも大して変わらんぞ
自車のTA03は実走行で約1万kmだが、千km程度でオイル減る事なんてないし
もう1台のベンリィ、千kmで補充が必要な程減ったので先のシールとリング換えたら完治
そのベンリィでも白煙なんて吐かず普通に走ってたし
0757774RR (ワッチョイ 52b9-kNuw [59.171.34.167])
垢版 |
2022/03/23(水) 06:19:39.48ID:ulLcCSYE0
クランクシールから漏れている?
右側 
ディオ クレアとかは多かったな
ステーターベースからの漏れる
オイルポンプのギア破損も 今は金属かな
0758774RR (ササクッテロ Sp67-7+/S [126.35.10.210])
垢版 |
2022/03/25(金) 11:34:41.54ID:ZR5M6QHYp
教えて下さい
TA02後期ですがエンジンの掛かりが悪く一通り整備(プラグ、エアクリ交換、キャブのパッキン交換と洗浄、ヤフオクのオートチョーク交換)をしたのですがあまり変わりません。(関係なさそうですが純正チョークも注文しました)

エンジンを掛ける際にエアクリの吸気口を少し塞ぐ感じで吸引を調整すれば掛かる感じです。
(エンジンの回転数は上がるのでオートチョークは大丈夫だとは思いますが安定するまでアクセルを回すとエンストします)
1〜2分暖気すれば普通に走行します。(白煙もあまり出ません)
エアスクリューは初期位置の全閉から一回転と1/4当たりです。
エンジンを掛ける前にキャブのトレンドボルトを緩めると燃料は出てきます。

吸気が強くガスが薄くなってるのかさっぱり分かりません。

よろしくお願い致しますm(_ _)m
0760774RR (スップ Sdf2-VTaQ [49.97.104.118])
垢版 |
2022/03/25(金) 15:29:43.72ID:yaR0IB3zd
ジェットの詰まりが本当にない前提で見るならあとはシリンダー上下のガスケット抜けてるとかピストンがリングかじってるとかか
0761774RR (ササクッテロ Sp67-7+/S [126.35.10.210])
垢版 |
2022/03/25(金) 16:10:52.45ID:ZR5M6QHYp
>>760
ゲッ💦
ありがとうございます。
こそまでは知識が無く自分では対応め無理そうなので

この前はマフラーの出口に手をあてたら水蒸気で手の平が濡れたり走行中に後ろを確認してたら水の様な物がポタポタ垂れていた事は有りました。
これは寒い時には普通に起こる現象なのですか?
0763774RR (ササクッテロ Sp67-7+/S [126.35.10.210])
垢版 |
2022/03/25(金) 19:49:40.66ID:ZR5M6QHYp
>>762
スローを濃くするにはエアスクリューの調整ですか?
今の設定値が全閉から1回転と1/4ですが、それを0.5とか1回転に戻しを少なくと言う意味でしょうか?
0766774RR (ワッチョイ 5ff3-uUPt [14.13.97.128 [上級国民]])
垢版 |
2022/03/28(月) 17:50:40.85ID:f25LwJLh0
最近4ストのキャノピーで走行中に異音らしきものが聞こえてくるようになりました。
走り出し直後からはヒュー…ンという具合の高音がうっすらと聞き取れて、ある程度走っていると今度は40km〜辺りでグググとかヴヴヴという感じの振動音とも思えるような音が聞こえるようになります。
駆動系のベアリング二つは以前に交換したのですが、クランクの異常等を疑った方が良いでしょうか?
加速や最高速等は今のところ正常だとは思っています。
0767774RR (オッペケ Sr33-n0rs [126.157.69.245])
垢版 |
2022/03/29(火) 16:41:00.22ID:UzOLWFt2r
ジャイロUP後期型に乗っています。
諸事情により、デフのギアが壊れてしまい、
パーキングロックが効かずアクセルを回しても進まなくなってしまいました。
自分で交換しようとも思いましたが、マフラーカバーの触媒の外し方が分からず断念しました。
家の近くにジャイロを見てくれるバイク屋さんはあるのですが、
この場合ファイナルギアなど交換した際工賃などどのくらい見積もっておけばいいのでしょうか?
正直自分ではもう廃車も視野に入れた方がいいかとも思っています。
0772774RR
垢版 |
2022/03/31(木) 02:42:52.50
>>769
アクセルワイヤーに注油し過ぎた油が垂れてるだけだと思う
アクセルの動きに問題無ければ特に問題無いと思いますょ
0773774RR (ワッチョイ 5f58-SFPV [182.248.227.152])
垢版 |
2022/03/31(木) 03:49:03.18ID:p2YXPhY80
シリンダーの微細な傷をコーティングできるエンジンオイルってあったっけ
UPの初年度だけどエンジン総とっかえっていう謎仕様で、今はガソリンタンクに丸山モリブデン入れてるけど
0774774RR (ササクッテロリ Sp33-JigK [126.205.161.176])
垢版 |
2022/03/31(木) 07:37:48.57ID:4/eGXKE4p
スーパーゾイル
0776774RR (アウアウウー Sa23-aExG [106.130.69.3])
垢版 |
2022/04/01(金) 08:56:45.06ID:z/dg4jKaa
オイルの話しが出たところで、2スト乗りの方、2ストオイルは何を使っていますか?
高級なスポーツ寄りのものは通常走行だと燃焼しきれずにマフラーが詰まるとかも聞くので、これが良かったとか、悪かったとか、参考にしたいです。
オイルの話しはなかなか結論出ませんけれども。
今はカストロールのレーシングが入っているので同じものを使うか、ヤマハの青缶にするかなと考えていますけれども。
0777774RR (ワッチョイ 7fb9-XwpL [59.171.34.167])
垢版 |
2022/04/01(金) 09:38:35.32ID:RnKKJ0d60
前タイヤ滑るな
幅130位あってもいい
0778774RR (アウアウアー Sa8f-BDh5 [27.85.207.247])
垢版 |
2022/04/01(金) 10:25:55.95ID:uuApNbcAa
専門店で中古車(機関フルメンテ済)かってホンダの一番安いやつ使ってたらシリンダのだき付きがおきて修理に。
原因はオイルポンプ不調のせいで潤滑不良だったみたいだけど…ガソリンタンクにオイル添加してなかったのよね
それ以来ヤマハの赤缶にゾイルブレンドしたやつをプレミアムパワーの空き瓶に入れて携行、給油のたびにキャップ1杯いれてる
それからは今の所大丈夫
0781774RR (ササクッテロラ Sp75-GBD8 [126.158.62.251])
垢版 |
2022/04/02(土) 13:28:13.10ID:iPSkEsPup
モリブデンをオイルに入れたら駄目なの?
0783778 (ワッチョイ 8943-8SQp [114.142.33.85])
垢版 |
2022/04/03(日) 07:38:43.07ID:lnS9nAfj0
皆さんありがとうございます。
>>778
混合にしておけばオイルポンプの故障による焼き付きは防げると思いますが、通常の分離給油と合わせて使うとオイル過多になってマフラーが詰まってくるとかないですかね?
>>779
青缶は無難というか定評がありますね。バイク屋も良く勧めているように思います。
>>780
私は現在はカストロールの一番高い奴を使っています(というか前オーナーが入れていた)。調子良いし、マフラーからのオイルの垂れなども全くないのでいいのかなと。
>>781
私は初心者で無知な頃に4ストエンジンに添加するモリブレンオイルを2ストオイルに混ぜてしまったところ、エンジンが不調になった(かからなくなった)ことがありました。
0785774RR (ワッチョイ aada-ANNF [133.201.16.225])
垢版 |
2022/04/03(日) 14:15:35.81ID:8Ry42KkW0
カストロールの安いやつだけど別に何も困ってないな
0787774RR (ワッチョイ 5ab9-/9eL [59.171.34.167])
垢版 |
2022/04/04(月) 07:45:11.97ID:afTbmsjX0
オイルポンプのシール交換をする
マフラーは2万キロで交換 社外品でいい
オイルはスズキで十分 安いし
シリンダーにプラグ穴からゾイル入れる
ギアオイルにもゾイル入れる
0790774RR (ワッチョイ 9109-9kbw [218.221.173.192])
垢版 |
2022/04/04(月) 22:11:29.22ID:T8/j1msL0
ta-03 4ストキャノピーです、

走りだしクリッチがつながるまで1秒弱アクセルふかしても
走り出さないことが多くなりました。
1秒弱ガガガと引っかかるような発進もします。
走り出してしまえば加速は問題ないです。
クラッチ故障かなと思ってますがなにが考えられるでしょうか?
0791774RR (ササクッテロラ Sp75-bVVu [126.158.13.67])
垢版 |
2022/04/05(火) 17:37:08.48ID:Hzzuu5WKp
クラッチ
0793774RR (ササクッテロラ Sp75-bVVu [126.158.13.67])
垢版 |
2022/04/05(火) 18:30:55.04ID:Hzzuu5WKp
41ミリピストン出ないかな
0796774RR (ササクッテロ Sp75-RJ9h [126.35.70.23])
垢版 |
2022/04/08(金) 03:09:39.93ID:IBc4qTQDp
スロットルですが全開の状態で手を離すて凄くゆったり(軽くひねると)戻る感じのですが普通は離すとスムーズに元に戻るものなのですか?
アイドリングが安定しないのと関係有りますか?
0797バイク屋 ◆edjGZ4MD6Q (スップ Sdda-mYBV [1.72.3.103])
垢版 |
2022/04/08(金) 05:03:30.16ID:umyRnWDcd
>>796
アクセルの戻りが悪い場合、
ワイヤーの内部で磨耗(ささくれ)、またはグリス固着で動きが悪くなる可能性があります。

2ストの場合はオイルポンプの固着でも上記の様な症状が起こります。

また、ワイヤーに比べて可能性は低いですが、2ストならキャブレター内部のスプリング、4ストならスロットルボディのスプリングの劣化の可能性もあります。
0798バイク屋 ◆edjGZ4MD6Q (スップ Sdda-mYBV [1.72.3.103])
垢版 |
2022/04/08(金) 05:55:16.58ID:umyRnWDcd
>>796
追記

アイドリングの件は何ともいえません。

車体情報が解れば、同じ様な境遇、経験をお持ちの方から何かしらヒントになる情報が提供されるかもしれませんので、
宜しければご自身のバイクの車台番号や走行距離、メンテナンス状況などお知らせ下さい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況