>>110
ほんとお前は中途半端な知識とハーレーコンプレックスしかないやつだよな

https://youtu.be/Xfzl0htGVlE?t=74

ハーレーが日本製のパーツ採用して品質が向上した理由は上の動画みろよ

言っておくが、ハーレーが採用する日本製のパーツは国産メーカーが買い叩いてコストダウン圧力かけた末に納入させるようなパーツではない、
日本のパーツメーカーにとっては非常にありがたい提案をしたからだぞ?

日本のパーツメーカー品だって買い叩けばそれなりなんだぞ?

ハーレーがそのブランド力で高値つけて売れるからこそできる芸当であり、
国産バイクのようにスペック数値のみ高くてでも塗装も質感も素材も値段なりみたいなのと対極にある思想具現化だから。

バイク屋に国産とハーレーの塗装やメッキ、クロモリ鋼をふんだんに使ったシャシー含めてどんだけ素材や質感に金を使ってる差があるか聞いてみろよ。

馬力だの回転数ばかり上げて、質感ほかパーツ供給も貧弱な国産じゃできない芸当なんだよ。
国産バイクが軒並み20年も経てばヨレヨレなのとちがうのも分からないの?

むかしっから日本はゼロ戦のときもそうだったが、機動力はあったがどんだけペラペラで貧弱な戦闘機だったか
今でもレストアは世界で1機しかのこっていないほど長持ちしない構造をとっていたのかわかるだろう?

国産ものはバイクに限らずほとんどの工業製品がそう。

ブランド力ないからコストパフォーマンスで勝負するしか無くて、結局コストダウンの塊。