■「ポケストップにいるポケモン」の動作
 ・1匹でも探知している状態になると、近くにいるポケモンの表示が変わり、
  ポケストップにいるポケモン: 6匹
  かくれているポケモン: 3匹
  の枠となる。6+3の枠数はおそらく固定。ポケモン検知数の割合によって変化したりはしなかった。
  http://i.imgur.com/gpPVkxN.png

 ・近くにいるポケモン表示の並びは自分からの距離の順になる。

 ・近くにいるポケモン表示の背景が草ではなくポケストップの写真になる。

 ・ポケモンを選択することで、どのポケストップの近くにいるのかをマップ上で確認できる。
  そのポケストップにはマークが付き、それを目印にして移動することも可能。
  http://i.imgur.com/83hyTLE.png

 ・マークできるポケモンおよびポケストップは一度に1つのみ。ただし無制限に選択しなおすことができる。

 ・マークしたポケモンが消滅するか探知範囲外になるとポケストップのマークも消える。
  近くにいるポケモン表示の6枠から外れても、探知範囲にいる限りは消えない。
  http://i.imgur.com/kV0jS6q.png

 ・「ポケストップにいるポケモン」は「かくれているポケモン」よりはるかに広い範囲を探知できる。
  600m程度先まで探知できた。言い換えると、視点を最も引いた状態のマップ表示で視認できるほぼ全域。
  http://i.imgur.com/PhbAYCV.png

 ・マップ画面右下3匹の表示順はマークしたポケモン>ポケストップにいるポケモン>かくれているポケモンの順。