炎症と凝固 (血栓症学会より)

炎症反応が凝固反応に促進的に作用することは臨床病態において良く経験される。

日本救急医学会は、この病態をSIRS(全身性炎症反応症候群)associated coagulopathy (SAC) としている。
 生理的環境下においては、臓器障害に繋がる過剰な血栓形成は、主に凝固制御系である
アンチトロンビン−ヘパラン硫酸系、トロンボモジュリン−プロテインC系、そしてプラスミンによる線溶系にてしっかりと抑制されるが、
過剰炎症の生体内環境下においては、
アンチトロンビンの活性低下、トロンボモジュリンの発現低下、
プラスミノゲンアクチベータインヒビター1(PAI-1)の上昇等による抗血栓性の機能低下により向凝固の状態となる。
そして、過剰な炎症の病態は播種性血管内凝固症候群(DIC) の原因となる。

 炎症による凝固系のトリガーとして単球の細胞膜上での組織因子の発現による外因系凝固の活性化はこれまでに知られていたが、
死細胞由来の細胞成分であるヒストン、
HMGB1などの DAMPs (damage-associated molecular patterns) による内因系凝固の活性化の知見は
「炎症による凝固亢進」の概念を大きく進歩させた。
特に、炎症性刺激によって活性化された好中球による neutrophil extracellular traps (NETs) (参照:NETs形成と血小板)による
血栓形成の促進と臓器障害は近年注目されている。