>>271
うーん、例えばそのリンクにある研究でもさ、水野貴之准教授の研究はあくまで人流と接触頻度の相関であって、そこから感染者数との相関や因果関係に繋がってないのよね
根本的に間違っていたら意味がない研究なんだよね

他の教授の研究はあくまでシミュレーションであって、それも前提として人流が関係ある前提のパラメータを設定してるんでね
前提そのものがひっくり返るとぜんぶ無に帰すような内容なんだわ

んで、>>68はそう言う、前提をひっくり返す調査結果なんだよね
人流や行動制限の強さ、あとそこには上げてないけど人口密度と被害規模の相関を調べてて、全く相関しないことが判明してる
相関が弱いとか相関の度合いとかじゃないのよ
無相関、逆相関すら発生してる
まぁ逆相関は被害の大きい国ほど強い対策をするからだろうけど、そこで効果がないから被害が収まらず逆相関になってるんだろう
本当はまず最初に調べるべきことなのに、そこを間違えてしまった上でシミュレーションを走らせてしまってる
土台が間違ったまま関連研究を進めてしまってるんだね

ま、新型コロナ以外に対してなら使えるかもしれんが
このままだと彼らの研究はデフレ期の主流は経済学者どもの研究と同じになる
全く現実に則してないことを突っ込まれて、「経済学は現実の経済を表したものではない」「あくまでシミュレーション上の計算を研究するものだ」なんて言い訳をするようなね