X



FFvsドラクエvs他 どれが本当の糞シリーズ? Part10 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前が無い@ただの名無しのようだ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/05/25(木) 12:31:18.62
なにかと糞シリーズと叩かれがちなFFとドラクエ
あえてどっちが本当の糞シリーズかを語ってくれよな
さあ語れ

※前スレの要望より試行としてFFvsドラクエ以外に他シリーズも比較出来るようにスレタイを変更しました
 ただし、FFドラクエ板なのでなるべくFFドラクエの話題がメインになるようにして下さい

前スレ
FFvsドラクエvs他 どれが本当の糞シリーズ? Part9
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/ff/1492974754/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured
0067名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/05/28(日) 21:08:22.66
http://www.4gamer.net/games/075/G007535/20160422129/

田畑氏:
例えばFFXIIIに対する批判って,ネットでは結構あったじゃないですか。
でも社内では,開発に対し厳しい意見を言う人って,まったくいなかったんですよ。
これはスクウェア・エニックスが,歴史的にそういう風土だったから。
開発に厳しい意見を言ってヘソを曲げられちゃいけないっていうね。
そりゃ自己肯定が病的に蔓延しますよ。これも,ゲームが売れていた時代の悪い名残りです。

     ↓

FF13 メタスコア83 初週151万本 累計193万本(アルティメットヒッツ版と合算)
FF15 メタスコア81 初週69万本 累計96万本
0068名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/05/29(月) 03:59:42.15
FFは3〜9・T・11 をプレイし11以外はクリア

DQは1〜7(4を除く)をプレイし全て未クリア
なんか最初のダンジョンあたりで詰まる
0079名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/05/30(火) 06:54:53.58
FFも植松じゃなくなってからは凡庸な音楽しかなくなったけどな
クラシック畑のうちのママに聴かせて興味持たれたのは植松だけだったわ
あとは、別に普通だね。としか評されない
0081名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/05/30(火) 13:12:58.92
FFの坂口、天野、植松って言わばDQの堀井、鳥山、すぎやまだからな
野村だの田畑だの現在のFFスタッフにまともなやついないだろ
0083名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/05/30(火) 14:20:18.81
2015年のE3で大々的に発表された『ファイナルファンタジー7』のリメイク。これは名作『ファイナルファンタジー7』を
Play Station7に完全リメイクするというもので、ファンの間でも歓喜が湧き起こった。

初発表時の映像では野村哲也氏がディレクターとして名前が挙がっており、主人公であるクラウドが歩く姿が公開された。
映像の最後には「REMAKE」とリメイク作品であることがわかる。

そして、追加映像として2015年12月に公開された映像は、2分間のイベントシーンのような物が公開された。
街中を走るクラウドや敵に囲まれて戦闘になる場面など完成を期待していた人も多かっただろう。

しかし初の発表から約2年。開発は難航しているようだ。まず、初期の名前として挙がっていた野村哲也氏がディレクターから外され、
新たに浜口直樹氏がディレクターに。浜口直樹氏はスマホゲーム『メビウス ファイナルファンタジー』をプロジェクトリーダーとして
手がけた人。
また一部分を外部の会社(サイバーコネクト2)に委託していたが、それを無しにして全て内製で開発することに変更。

つい先日には『ファイナルファンタジー7 リメイク』のスタッフを募集していたことも明らかになっている。

どこまで完成しているのかは不明であるが、初期のトレイラーはあくまでゲーム映像ではなくCG。ちゃんとしたゲーム映像が
出てくるのはもう少し先のようだ。発売に至ってたは来年以降になりそうである。

http://gogotsu.com/archives/29635
http://gogotsu.com/wp-content/uploads/2017/05/001-110.jpg
http://gogotsu.com/wp-content/uploads/2017/05/002-70.jpg
0085名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/05/30(火) 18:51:55.02
無能寄生虫野村と野村偏重して他の有能切りまくったクソ会社にお似合いの顛末に草不可避
落ち目のソシャゲ専門屋にでもなっとけよ
0086名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/05/30(火) 19:37:00.11
昔スクエニの株主総会で「7のリメイク作ったらどうか?」って話題が出て、
「7は一番売れたFF、それを越えるFFができるまではリメイク作らない、もしそんなFFが作れず7のリメイクを作る時はそれはFFが終わる時だ」
って事を社長がほざいてたけどさ
FF12くらいの時だったかな
その後もFF14のプロデューサーもPLLってFF14の放送内で似たような話題が出て、
「7を越える作品が作れないのにリメイクを作ったらそれはもう会社の限界を認めたような物、だから7のリメイクはまだ作らない、それが会社としての共通認識とされている」って言ってた訳よ

13、14、15のどれかはそんなに売れたのか?そうは思えないよな
じゃあもうFF終わるの?そんな素振りもないよな
0088名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/05/30(火) 22:03:28.99
7リメイクはスクエニだけでやります!
でも散々外注に頼ってきたので開発できるスキルを持ったスタッフがおりません!
なのでスタッフ募集します!

何のコントだよ
0090名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/05/31(水) 05:46:33.55
でもDQの音楽って、1つでもドラクエプレイしたことあると
聞いたことなくても何か懐かしい感じがするんだよな

FFやっぱり良い曲は多いが、知らない曲だと
別のゲームのものーって感じで、聞いててもおもしろくないんだよな
0092名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/05/31(水) 07:47:51.87
元から契約社員率高いのになにいってんだ??
ゲーム開発中盤まで契約社員雇わない理由とか普通の頭で考えれば解るだろ
契約社員雇わず全部正社員で作ったら人件費とかで会社傾くぞ
0100名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/01(木) 10:21:40.37
おっ出たな無職。でも最近俺はね気付いたからね。
あのなんでそんなにね無職にしたがるのかって思ったんだよね。
でも普通のさあ働いてる人別になんか
あのー他に働いてる人をね無職って思ったりも言ったりもしないんだけど
それをしたがる理由って多分その人がマジ無職なんだと思う。
どうしてもなんかねあのー俺みたいなね
ただゲームしてるだけでお金貰ってる人がね許せなくて
ちょっとね叩きたくなっちゃったんだと思うから
まあ別にいいかなって最近は思っちゃった。
0102名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/01(木) 17:15:18.31
>>90
逆に言えばFFの曲ってね、知ってる曲だとね、一回聴くだけで
それが使われてた場面がすぐに頭の中に浮かんでくるんだよな。あれは何気に凄いと思うね
それだけ場面のイメージに良く合った曲を提供できてるって事だからね
あ、もちろん植松時代の頃の話ね
0110名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/02(金) 18:23:59.03
野村が関わると開発がグダグタになり発売も延期されるのは事実みたいだな
ヴェルサス13を作ろうとするも開発が進まずタイトルを15に急遽変更、発売延期、最終的に田畑に投げ出す
7リメイクを作ろうとするも開発が難航し急遽スタッフを募集、最終的に浜口に投げ出す
KH3を作ろうとするも開発が進まずもう少しお待たせしることになりそう。とその旨を伝える
0111名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/02(金) 23:18:12.48
>>110
DQ11が出る前にKH3が出来ると思ったんだが。なんかPVは早く出来てるけどゲームが遅くなってるって大丈夫か?
0112名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/02(金) 23:39:40.28
延期は長期的に見ればどうでも良い。野村が関わった10は名作。
0117名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 12:44:08.06
キャラデザ担当って絵描きだけじゃなくて、キャラの性格も決める人なんでしょ
その時点でシナリオライターよりキャラデザ担当の方がストーリーにおいて総括ってイメージなんだが
0118名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 14:05:00.49
キャラの設定に口出しするキャラデザがいるからといってキャラの設定に口出しするのがキャラデザの仕事ってわけではないぞ
キャラデザに口出しするモデラーがいたとしてもキャラデザに口出しするのがモデラーの仕事じゃないぞ
キャラデザに口出しするモーションアクターがいたとしてもキャラデザに口出しするのがモーションアクターの仕事ではないぞ

逆に言うと
プランナーはキャラデザに口出しするのも仕事だ
ディレクターもキャラデザに口出しするのは仕事だ
シナリオライターもキャラデザに口出しするのは仕事だ

ようは何を言いたいかというと
キャラデザに求められるのは、画風くらいのもの
好き勝手使ってボロ雑巾のように捨てるくらいの気持ちで扱うのが正しい
0120名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 14:28:09.06
デザイナーからディレクターになるのは珍しくないよ
プログラマーからマネージャーとかもよく見るし
デザイナープランナー、プログラマー、どれも最終的にはディレクター、マネージャーになることは多いよ
なれないで、チーフ〇〇に収まってるのは実は無能だよ

でも仕方ない
1つのプロジェクトにデザイナはたくさん必要だけど、
ディレクターやマネージャーは1人ずつでもいい
0121名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 14:57:46.25
>>118
最初は自分もそう思ってて、野村はキャラ設定やシナリオまで口出しして
シャシャりすぎなイメージ持ってたけど
テイルズのいのまたデザイン作品と藤島デザイン作品が
絵だけじゃなくやっぱキャラ設定やシナリオ根幹までいのまたカラー、藤島カラーが
色濃く出てるのを知ってからは、野村に限らずキャラデザ担当っていうのは
一般的にストーリーの総括者になるんだってわかったよ
だからキャラの絵だけ描いてればいいのにっていう分業は成立しないんだよ
0123名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 15:19:48.61
>>122
いや、そんな事はないよ
例えば、ファンタジアとシンフォニアはシナリオライターは別人だが
キャラデザは両方藤島で、精霊の契約とか種族の扱いといったシナリオ根幹まで一緒だからな
キャラデザ担当がストーリーの根幹を作って、下っ端のシナリオライターが
そのキャラデザ担当のイメージにあったストーリーを肉付けしていくってやり方になってる
0124名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 15:27:10.03
>>123
シリーズがシリーズにあったライターをもとめ、ライターがシリーズに求められたストーリーを書き、
そのストーリーにあったキャラデザが選ばれてるだけだよ
メタルギアソリッドのキャラデザがそいつになった時でもキャラ設定がそうなるんならわかるけどな
0125名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 15:28:15.83
つまりキャラデザってのはプロデューサのもとディレクターがいてその結果としてのシナリオの結果としてのキャラデザよ。
下流中の下流工程がキャラデザ
0127名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 15:38:36.22
>>124
「シリーズ」って謎の統括者みたいなのを作り出してるけど
ファンタジアとシンフォニアはキャラデザ担当が藤島ってこと以外には
プロデューサーもディレクターもシナリオライター全部違う人だからな
それなのにファンタジアとシンフォニアはシナリオ根幹まで一緒だから
キャラデザ担当の藤島がストーリーの根幹を作ってるっていうのが正解
0128名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 15:43:52.99
>>127
なんで藤島って人はメタルギアソリッドのキャラデザしないんだ?
理由は簡単。
シリーズに求められていないからだよ。
シリーズが必要なキャラデザを選んでるだけ。
キャラデザが率先してやってたら、そいつは単なるキャラデザという役職にならない
0129名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 15:51:35.15
>>128
だからその「シリーズ」っていう指示出してる謎の統括者は誰なの?ナムコの社長か?
そんなのは誰もいなくて、ファンタジアとシンフォニアはキャラデザ藤島以外は
プロデューサーディレクターシナリオライター全部スタッフ総入れ替えしてるわけだ
だから藤島テイルズと言われてるファンタジアとシンフォニアは
単なる絵だけじゃなくシナリオ根幹まで作ってるというのが正解なんだよ
ナムコの社長からすれば、金出すから藤島君がキャラデザしてくれたまえってお願いして
藤島中心にプロデューサーディレクターシナリオライターに仕事が割り振られていくんだろ
0130名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 15:53:38.38
>>129
シリーズの統括者ってなんだ?
シリーズをどうブランドとして維持していくか考える時に統括者がいないとダメって言いたいのか?
メタルギアソリッドになんで藤島はキャラデザを書かないの?
誰が見ても明らかじゃないか。
シリーズが求めてないからだよ。
お前のいう謎の統括者は関係ない
0131名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 15:56:58.48
社長からオファーがあってwwwww
キャラデザが決まった後にwwwww
キャラデザを中心にディレクターとプロデューサが割り振られていくwwwww
これはやばいwwwww
完全に頭逝ってるwwwww

ちょっと真剣にコールセンターに確認してこいよwwwww
コールセンター中にひと時の笑いを提供出来るぞ
0132名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 15:59:08.33
129 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ [sage] :2017/06/03(土) 15:51:35.15
ナムコの社長からすれば、金出すから藤島君がキャラデザしてくれたまえってお願いして
藤島中心にプロデューサーディレクターシナリオライターに仕事が割り振られていくんだろ
0133名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 16:00:38.49
>>130
だからお前が「シリーズがライターを求める」「シリーズをどうブランドとして維持するか考える」って
「シリーズ」という統括者の考えのもとでストーリー根幹が決まってるかのような
謎の「シリーズ」という人物にこだわってるからだよ
ファンタジアとシンフォニアはキャラデザ担当の藤島以外は
プロデューサーもディレクターもシナリオライターも全員総入れ替えをしてるのに
いったい誰が「ライターを求め」たり、「ブランドとして維持するか考え」たりしてるんだ?
そんなのはいないんだよ、ナムコの社長がまず藤島を任命して
キャラデザ担当の藤島がストーリーの根幹を作ってるというのが正しい

あとお前のテイルズというブランドを維持してるって主張は完全に間違いな
最初に指摘したように、テイルズというブランドでも藤島テイルズといのまたテイルズは
ストーリー根幹部分のカラーが違うからな
0135名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 16:12:10.87
元々はキャラデザは絵を描くだけの下っ端だったのが徐々に立場が逆転していったんだろ
本来はFF12のようにプロデューサーの松野が特権で、キャラデザの吉田は絵を描くだけの人って
上下関係になってるのが望ましいとは思うがね
実際は野村にせよ藤島にせよいのまたにせよ、キャラデザが実質シナリオ根幹を作ってるってなっちゃってる
0136名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 16:13:40.46
>>133
お前の言ってるのは勘違いだよ。
権限を上へ上へ押しやってついに社長にしちゃってるけど、
結局社長が今回はこういう作風でいこう、と決めてるって言いたいわけでしょ
その軸をどこにもつか、
それはシリーズをどうしたいかでしかない。

シリーズの統括者なんていなくても、
シリーズをどうしていくべきかは常にディレクター、プロデューサ、マネージャークラスが常にブレストしてるのが普通。
キャラデザがそこに食い込むなら、当然も役職も変わるよ、なんでキャラデザという役職のままにしておく必要がある?

そうやってキャラデザの外側でどういうゲームとしてどういうコンセプトでやるか決める、その時にテイルズだけど、今回はゴジラのゲームにしましょう、とはならない。

シリーズにはシリーズとしてあるべき姿があって維持すべきブランドも、維持してく戦略もある(無いと言ってるお前には抱腹絶倒)

なんかシリーズの統括者に動かされる社長を作りたいみたいだけどそんな統括者も傀儡の社長もいないから安心しろ
0137名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 16:15:39.23
本当に関わってたらディレクターに変わるよ
野村みたいにね。
そうならないのは下流工程の人間の証拠。
入れ替わりで入ってもちゃんと器用にこなしてくディレクターやプロデューサよりも低次元の存在
0138名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 16:22:54.29
>>136
ほらやっぱり「シリーズ」なんて統括者は存在しないんだろ
ナムコの社長は金を出しますってことだけで、後のシナリオの根幹に関しては
まずは藤島君頼むよ、いのまたさん頼むよってなるわけだ

で、シリーズとしてどういくべきかといっても、同じテイルズシリーズでも
藤島テイルズといのまたテイルズはストーリーの根幹のカラーがまったく違ってくる
となると「シリーズとしてどうしていくべきか」ではなく
その部分はキャラデザの藤島やいのまたが、自分のカラーでストーリーの根幹を作っていく
というのが正しい

お前はシリーズって言い続けてると同じシリーズで別のカラーを持つ
藤島テイルズといのまたテイルズの説明に矛盾が出てくるから、そろそろあきらめた方がいい
FFにしても野村がキャラデザ担当したFFと、野村が担当してないFFでは、根幹が違ってきてるだろ
同じシリーズでもキャラデザ担当が違うと根幹が変わってくるんだよ
0139名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 16:27:49.08
野村ディレクターなのに途中で投げ出すのはどうなんだ
ヴェルサス13の予定だったのがディレクター田畑に変わってからゴミになっちまったぞ
0140名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 16:33:40.44
>>138
シリーズさんが実は統括者だったって言い張ってるのあんただけだから、それを論破みたいに言われてもこまるなぁ。

カラーが変わったってのは
アンパンマンから
ゴジラ対メカゴジラ並みに変わったのか?
違うでしょ
決められた枠組みの中で今回はどこまで維持するか、決めて
適切なキャラデザを選んでるだけ。

なんでキャラデザをキャラデザ以上のものにしたいんだ?
キャラデザを変えるときに作風変わるのは当然だろう。
作風変えたい時にキャラデザ変えるだろ。

普通にキャラデザをそれ以上の仕事させたいなら役職は変わるよ。

ただこの議論、納得する答えを出すには
「その藤島の頃の設定を引き継いでるけど、キャラデザは違う」って状況になるまで起こりえないから、あんたを納得させるのは不可能だってわかったよ。

他でなら(ガイア理論で共通した映画とFF7や、世界観丸ごと同じな幻水、設定維持して監督もアートワークも違うスターウォーズ)
いくらでも例はあるだろうけどな
0142名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 16:48:03.43
>>140
カラーが変わるのがアンパンマン(アニメ)からゴジラ(実写映画)って例えが意味不明だが
テイルズに例えるなら、テイルズをRPGからアドベンチャーゲームに変えるほどの違いか?って
意味だったら、それはカラーではなくジャンルが違うので、それはナムコ社長が決めることだわな

同じテイルズシリーズでも藤島テイルズといのまたテイルズのカラーが違ってくるのは
ストーリーの根幹を作る時にまず藤島やいのまたに世界観を考えてもらうところから入ってるせい
その世界観に基づいたキャラの絵を描いてもらってるから、世界観に基づいて
シナリオライターがシナリオを肉付けしていくって話
誰かから指示されてその絵を描くって感じではなくなってるんだよ

ドラクエの場合は、堀井が世界観を考えて単に鳥山に絵を描かせてるから
FF12の松野が世界観を考えて吉田に絵を描かせてるパターンと一緒だけどな

今の主流は野村FF、藤島テイルズ、いのまたテイルズといったキャラデザ担当が
実質的な世界観や根幹を考えるって手法が多くなってきてるんだろ
0143名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 17:02:13.36
>>142
なるほどねぇ、
納得するために発言を探したけど、どっちかというとキャラデザの専門っぽい感じがしたよ

https://www.famitsu.com/interview/article/1214887_1493.html?ref=rss
>樋口 藤島先生にキャラクターのデザインを発注したのですが、ユーリはけっこう難しかったようです。和のテイストが入っていたりして、よくいるファンタジーRPGの主人公のようなタイプではないので。
逆にフレンは、"鎧を着たRPGの王道を行くような主人公"というデザインでお願いしたら、上がってくるのがすごく早くて。期待どおりのデザインで上がってきたので、とても満足しました。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1430498674
>藤島先生(以下藤):でも結局、今回はあまり色恋沙汰がないですよね。
>樋口プロデューサー(以下樋):ブレてしまうので排除しました。
>藤:そこが逆によいかなという。自分の中でくっつけようがいろいろあるし。
>樋:ただ、あるとしたら、ユーリとジュディスはくっついているようなものじゃないかなと思いますね。別に何かあるというのではなくて、大人の関係というか。
0144名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 17:09:00.48
>>143
強引に自分の都合の良い発言だけ切り取るみたいなセコい証拠探しはやめようぜ
現に、藤島テイルズといのまたテイルズは世界観が違うっていうのは
テイルズのファン達からすると、ごくごく当たり前の事実として受け入れられてるからな

もしお前の主張が正しくてキャラデザ担当に発注してる奴こそが世界観を考えてるってことなら
ドラクエの堀井やFF12の松野のように、キャラデザ担当じゃなくて、発注してる側の名前が
有名になるはずだろ
ところがテイルズの場合は藤島テイルズのファンタジアとシンフォニアでも
プロデューサー、ディレクター、シナリオライターが総入れ替えだったり
いのまたテイルズのデスティニーとエターニアでも
プロデューサー、ディレクター、シナリオライターが総入れ替えだったり
堀井や松野のような発注者のような人が存在しない

そうなってくるとキャラデザ担当にすぎない野村なのに
野村FFって呼ばれてるように、藤島やいのまたが世界観を考えてるってことになるんだよ
0146名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 17:17:58.84
>>145
自分に都合のいい証拠探しで勝ち誇りとか冴えないことはやらなくていいぞ
だったら藤島テイルズといのまたテイルズが世界観が違うって言われてるのは
なぜかちゃんと説明してみれば?
藤島テイルズを作る時は毎回このプロデューサーAですとか
いのまたテイルズを作る時は毎回このプロデューサーBですとかな
実際は藤島テイルズでもスタッフ総入れ替え、いのまたテイルズでもスタッフ総入れ替えが発生してる

逆に言うとお前のようにキャラデザ担当はあくまで下っ端という主張なら
野村だって同じ立場なので、野村FFではなく野村に発注してる奴が問題視されるべきだろ
しかし実際は野村FFは野村が全責任で悪いっていう風にFFファンからは思われてしまってる

お前の主張を通すなら野村に発注してる人間の名前をあげて野村FFではないって証明しなきゃ駄目だよ
0147名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 17:32:53.95
>>146
長文打つの疲れたんだけどなぁ・・・

証明とか言い始めるなら、まずロジックがおかしいよ

社長がキャラデザを決め、キャラデザが世界観や設定を決め、それの実現のためにディレクターとプロデューサー、シナリオと決まっていく
ただし役職はキャラデザのまま。
役職がつかないってことは、その部分のクオリティについて責任を負わないってことだ。
これを納得してみんな仕事するって相当だぞ?
それを普通のことというなら、何か証明が必要だと思うよね?

つまり論点はそこの真偽だよね

で、その証明材料として提示したのは

>だったら藤島テイルズといのまたテイルズが世界観が違うって言われてるのは
>なぜかちゃんと説明してみれば?

ってことでしょ

ところがどっこい
見栄えを変えたかったから世界観を変えた、世界観を変えたからキャラデザを変えた。
この可能性が否定出来ない。
これはなんの不自然な理屈じゃない。
つまり反証にはなってる。

あんたの不自然な話は証明が出来てないんだよ

>野村FF
いや野村はディレクターだから。
0148名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 17:40:34.03
>>146
>藤島テイルズを作る時は毎回このプロデューサーAですとか
>いのまたテイルズを作る時は毎回このプロデューサーBですとかな
>実際は藤島テイルズでもスタッフ総入れ替え、いのまたテイルズでもスタッフ総入れ替えが発生してる

一応証明の話になったからいっておくけど

前件:世界観を作ってるのがキャラデザである
後件:スタッフ総入れ替えが起こったけど世界観が変わらなかった

なるほどこれは認めることが出来る。
でもだからといって

後件ゆえに前件
という証明はできない
だから

「世界観を作ってるのがキャラデザである」
を真にする証明には使えないんだよ

「後件肯定の誤り」っていう論理学の初歩だから、勉強しておいたほうがいいよ
0149名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 17:41:02.33
>>147
長文要求なんてしてないのに、自分で長文を書いてるだけで、ブチ切れられてもな
というか、藤島テイルズにいつも発注してる人、いのまたテイルズにいつも発注してる人
これを出せないんだなやっぱり
藤島テイルズといのまたテイルズは世界観が違う
それならば、世界観が違うのは藤島の世界観といのまたの世界観が違うせいって考えるのが当たり前

しかし、お前がいってるのは「藤島に発注してるAの世界観だ」、「いのまたに発注してるBの世界観だ」
ってこと
だったらまずそのディレクターだか何だかわからんが、世界観の大元を考えて発注してる
AやBの名前を出してみなって言ってるんだよ

野村はディレクターも兼任してるから野村が世界観を考えるのは当たり前っていうなら
藤島テイルズで毎回世界観を考えて藤島に発注してるディレクターAの名前を出してごらんよ
さっきも言ったけど堀井は鳥山に発注してるし、松野は吉田に発注してるし
キャラデザ担当ではない発注者の名前が明確になってる作品っていうのはあるからね
その名前が出て来ないんだから、そりゃ実質藤島やいのまたが野村と同じような役割になってると
言われても仕方ないやね
0150名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 17:42:02.92
>>149
なんで同じ人が発注してることにって言いたいの?
0151名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 17:46:10.05
あぁそうかそういう意味ね。。理解してないのかと思った

>>149
>お前がいってるのは「藤島に発注してるAの世界観だ」、「いのまたに発注してるBの世界観だ」
>ってこと

>>148 を読んでからもう一度ロジック組み直してきて
0152名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 17:48:22.82
>>150
そりゃ藤島テイルズの世界観は大体いつも同じ、いのまたテイルズの世界観は大体いつも同じ
こういう風にテイルズファンの中では定義づけられてるからだよ
例えばファンタジアとシンフォニアという同じ藤島テイルズでも
世界観を考えてる人がそれぞれの作品で別人で、それぞれが藤島にキャラデザ発注したってことなら
ファンタジアとシンフォニアの世界観も異なってくるからね
0153名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 17:49:28.61
>>152
なんで?
0154名前が無い@ただの名無しのようだ
垢版 |
2017/06/03(土) 17:50:11.86
>>151
で言ってることの意味分かってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況