同盟のメンバー間の意見もいろいろあるからなかなか難しいかもね。
外人3同盟で庭2つ共有で実際やってると、
庭2つが4日でレベル20までいくし、
レベルが上がっていく間は、最大数置ける恐竜の数より1つ少ないくらいの状態が常にキープされて
恐竜の種類がどんどん増えていく(人気の高いのが優先的に入っていって、普通にレベル20とか15とかの恐竜も置かれていく)から
自分が欲しくない高レベル恐竜(庭師)にFIT(エサインタラトイ)する必要はほぼないってのはある。
少なくとも自分はいまディプロドクス集めてて、ディプロドクスは庭に3頭目くらいには入るから
欲しくない恐竜にFITすることは一切ない。
あと、庭2つあって人気の恐竜はどちらの庭にも居るから、
たとえばディプロドクスとか1種類だけ継続的にとにかく欲しいってときに、
FITの間隔を3時間以上開けても、その日のFITをその1種類にすべてつぎ込めるから
特定の恐竜のレベルを上げやすい。
あと、庭2つで4日でレベル20だからいろんな種類の恐竜がいてほとんどのメンバーに不満はないと思う。
2同盟間だと分からないけど3同盟以上で共有すれば、ほとんどのプレーヤーが何かをほとんどがまんすることなく
自由に自分のFITしたい恐竜をFITしながら、庭のレベルだけが単に早く上がる状態を実現できる。
一度体感したら反対する人はたぶんいほとんどなくなるくらいではあると思う。
まあでもほんとうはこんなめんどくさい共有なんかしなくても、すべての恐竜がそろってる保護区をLudiaが設置して
すべての個々のプレーヤーに解放して、誰でも平等なDNAを1FITで与えてくれればそれが一番いいのにってのは強く思うけどね。