「アイテム課金型」については、世の中では「Free to Play」という言葉が
一般的に使われています。これは「タダで遊べる」という意味ですが、
「Free to Play」という言葉は、「ゲームというものに価値を感じていただ
き、その価値をなるべく高く維持したい」と考えている当社としてはあまり
よい言葉ではないと思い、「始めるのはタダ」という意味で「Free to Start」
と呼ぶようにしています。

「重要なのはどうやって、それを使って我々が提供する体験をユニークにす
るのかです。ただ何でもできるゲームをつくりたかったのではなく、プレイ
ヤーがやりたいことはなんでもできるが、それがエンターテイメントの一種
であるようにしたかった。全てが楽しい体験になるようにしたかったのです」
ですから我々自身で名前をつけることが一番だと思ったんです」と宮本氏は
語った。「“オープンエアー”という用語はその結果生まれたものです。」

意味分かる奴おる?