X



中祐司「セガサターンの時、ドラクエを(勝手に)3D化してエニックスにプレゼンした」 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/07(木) 12:55:13.98ID:AGKnGyPx00707
中 裕司がアツく語った『ソニック』『大魔界村』そしてメガドラ愛。
幻のメガドラタイトルのお披露目も!?【ゲームセンターCX放送作家の「いまさらメガドラ計画」】第2回
http://news.denfaminicogamer.jp/megadrivecx/kibe2

中:セガサターンの変形スプライトによって3Dっぽい表現はできたので、結局は
3Dのゲームばかり開発されたんですけれど、思えば可哀想な運命のハードでしたね。
みんな、擬似3Dで頑張っていたんです。セガ内部の開発者たちは、まだハードを
理解していたから良かったかもしれないけれど、サードパーティの方々は、ホントにご苦労されたでしょうね。

岐部:やがてPlayStation陣営につくサードパーティも増えていきましたよね。
あの国民的“究極の幻想”の電撃移籍しかり……。

中:サードパーティさん離れを食い止めるために、セガ社内のスタッフだけで
『ドラゴンクエスト』を3Dで作って、エニックスさんにプレゼンしたこともあったんですよ。
0352名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/11(月) 17:38:20.13ID:mQPfOyeL0
元々ドラクエはボリュームを売りにしてたゲームだよ
確かドラクエ2の時のパッケージか広告だかに
○種類のアイテム○種類のモンスターの壮大なスケール
みたいなアピールしてた覚えがある。

そう言う意味で7も方針は変わってないんだよな。
CDROMの大容量でその路線を継続しただけであって・・・

しかし、それはプレイヤーにはあまりウケが良くなかったとw
0355名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/11(月) 18:26:46.43ID:BMMXnip10
>>352
堀井が日野に言ったのはこれね
ttp://next.rikunabi.com/proron/1432/proron_1432.html
> 堀井さんと出会って、お客さんが必要とするものだけに絞ることの大切さを知りました。
0356名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/11(月) 19:33:03.33ID:lPd/Gygi0
>>352
序盤の単調な石版集めとかやたら長い作風も当時一生懸命考えた結果だって堀井が言ってたな
まああんまり受けが良くなかったよね、というニュアンスではあったが
0357名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/11(月) 20:37:09.85ID:NofBTHCS0
浜村氏は、業界内ではドラクエSS説が有力だったから、PSに決まり驚いたとか言ってたけど、
肝心の堀井雄二はSSで出す事など、一度たりとも考えなかったのではないだろうか。
0359名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/11(月) 21:00:29.00ID:NofBTHCS0
>>セガの3Dのゲームに『バーチャレーシング』というのがあるんですが、当時は軍事技術を使って3Dを表現していたほど、
相当なスペックのハードじゃないと難しかったんですよね。だから、3D表現がコンシューマーゲームに利用されるのは、まだまだ先だと誰もが思っていたんです。
でも、PlayStationが実現させてしまった。しかも低価格のハードで。久夛良木さんには先見の明があったんですよね。


むしろサターンの方が凄いと思う。2D専用機として作られたのに、それにメインCPUをもう1つ増やしただけで、なんとかポリゴンに対応できたのだから。
PSのポリゴンとの差は、荒くて汚く見えただけで、ゲームそのものは同等のものができた。
秒間60フレームがSSではできないなどの致命的な差はなかったのだから。
0361名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/11(月) 21:27:42.70ID:NofBTHCS0
それが1年後のセガラリーではなんとか見れるようになったでしょう。
ハードを使いこなすのに少し時間はかかったけど、バーチャ2にしても95年の
年末商戦には間にあった。あの年末商戦はPSに勝利した。
0362名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/11(月) 21:38:37.22ID:hYQak0tJ0
FF7が97年にPlayStatuionにでたら
その次の年である98年にはセガはさっさとドリームキャストに移行しちゃった
エニックスはこれでどうしろと
0365名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/11(月) 22:17:05.15ID:0qRpnjGx0
>>320
いや、N64はポケモンやカービィやカスタムロボやスマブラやらで低年齢層は多かった。逆に大人向けが弱かった
任天堂ハードは子供向け、キッズ向けとか言われるようになったのはN64の頃から
0366名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/11(月) 22:17:32.86ID:MEGapxqra
ドリームキャストはセガにとっては大勝負のハード。
非常に高い能力モデル3並をあの小さなハードに搭載させる事に力を絞った。
プレステ2を宣伝されてカプコン以外のサードパーティが二の足を踏んだ。
いいハードだったんだけどな
0373名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/11(月) 22:52:26.98ID:hYQak0tJ0
サターンが相手したのは97年発売のFF7のみという超イージーモードだったのに対して
ドリキャスは発売した次の年からFF8、その翌年FF9ドラクエ7、次の年にはPS2でFF10を相手にして
サターンがぬるま湯すぎた
0374名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/11(月) 22:55:56.62ID:MEGapxqra
>>373

いいハードだったけどこの時期くらいからアーケードゲームがオワコン化してきてたからなあ。
アーケードメインなハードは難しい。
そこで鈴木裕に大作RPGを作らせて、人を集めようとしたけど、何を間違えた(^_^;)
0375名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/11(月) 22:57:29.00ID:2/2zciIE0
もうPSが覇権握ってたからな。PS2を出すとか吹いたり。
サードは数字がないと付いてこない。
発売時期に出荷に問題抱えてたのもまずかった。
あと3日で100万台(DVDプレイヤー需要含む)はインパクトでかすぎ。

しかしギュンギュンうるさかった。
0376名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/11(月) 23:00:31.19ID:MEGapxqra
>>375

いや確かにそうだが、そうでもない。
カプコンの岡本はこのハードと心中してもいいくらい惚れ込んだんだ。
ただ会社としてはそうとも言えない中途半端な路線に終始するだよなあ。
まあ、たくさんアーケードで互換ソフトを出したけどな。どれもまあ中途半端なこと
0377名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/11(月) 23:01:35.28ID:lPd/Gygi0
SSはメモリ潤沢に見えて実はメインメモリがSRAMとDRAMの混合で効率悪かったとか見えない欠点が深刻だったなぁ
高速な1MBと低速な1MBに分かれてる上にライブラリがでかくてメモリ圧迫してたので、メインメモリの効率はPSの数分の一とか言われてた
VRAMにドットデータ入れとけばいいシンプルな作りの2D格ゲーや2Dアクションはともかく他のジャンル作ると途端にPSに劣るという
この辺のガチャガチャした作りはいかにもライバル機見て慌てて仕様変えた感があった
0378名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/11(月) 23:02:13.95ID:MEGapxqra
当のセガも何故かナオミ基盤への新作をかなり絞るんだよな。
セガ一人で行ける時代じゃない。
これからはアーケードサードパーティさま
家庭用AMの本領発揮で一気に行く予定だったみたいだわ
0380名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/11(月) 23:07:09.63ID:MEGapxqra
当時の開発側はナムコとの合併を望んだ
だれもサミーとの子会社化なんて望んでねえし。

大川会長亡くなった後、金だけに目がくらんだ奴らの仕業
0381名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/11(月) 23:08:19.07ID:hYQak0tJ0
カプコンはドリキャスの発売したひと月とちょっとたった1月
N64とPlayStationとドリキャスそれぞれに新年のあいさつをした見開き広告あったな
DC→まずは発売おめでとう
N64→そのポテンシャルが魅力だぜ
PS→油断はできないぞ
ゲームの広告でも会社の新年の抱負でもない当時の3大ハードにハッパかけてた見開き広告だった
0383名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/11(月) 23:15:20.63ID:Q52CGSHF0
サミーの会長って元々CSKにいたらしいよ
セガの扱いは破格だと思うけどな
ナムコとなんかくっついたって金ない同士で自滅してたわ
0384名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/11(月) 23:18:33.07ID:MEGapxqra
>>382

当時、モデル3基盤は魅力だったんじゃねえの
発表されたあのタイミングであれば、モデル3基盤供給されるだけでも魅力なのに、その価格がネオジオ並っていうんだから、そらやりたくもなるだろう。

その一年で時代が進みすぎた
0386名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/11(月) 23:24:30.18ID:MEGapxqra
>>383

里見氏と大川会長の関係やね。
たださあ、今の状態見てると、書いてある内容に
大川会長の意思を継いだとは思えねえんだよね。

初音ミクのプロデューサーも出るみたいだし、
バーチャもあそこまでクソゲー化するとは驚いたし、
もう人がいねえんじゃねえの
0387名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/11(月) 23:28:00.65ID:Q52CGSHF0
時代の流れはしょうがない
そもそもセガってハードやってた時からそうだったじゃん
メインストリーム走れる会社ならそもそもコケてないやろ
0388名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/11(月) 23:32:37.71ID:hYQak0tJ0
アリーナ姫・ブライ・クリフトでレディストーカーの当初の想定版作り直してもらえばよかったな
一応サターンでこんなのも出してたんだし、ダークセイバー
https://www.youtube.com/watch?v=sJZQQ6vs1rw
0392名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 01:17:45.57ID:Rl5eUZ6Z0
サターンの心残りは海外で愛されなかった為に潜在能力が引き出せたかどうか不明な事
メガドラも性能引き出したのは海外勢だったし
0393名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 01:20:43.04ID:RK4lUo9ka
当時のカプコンはスト3とCPS3基板が大ゴケで至急代替の基板を求めてたろ
作りやすくコストと性能のバランスも良いナオミは願ったり叶ったりでそりゃ飛びつくよ
0395名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 01:25:41.88ID:p8T1+qcyE
でも遅延がやばいんでしょ
0397名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 03:01:10.44ID:rLuaJE4X0
397
0399名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 05:09:54.08ID:rLuaJE4X0
399
0402名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 08:24:46.98ID:S62enrhP0
岡本はPS時代に、VRAM増量を久夛良木に直訴したけど
あっさり断られたから、それに対する逆恨みでDCに肩入れしただけだよ
色んな所でSCEに対して恨み言言ってたもん
0405名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 10:29:37.66ID:UvSjUw0O0
>>365
N64は子供向けタイトルで必死に挽回狙ってたが実際には子供には見向きもされず64買ってるのは頭脳は子供体は大人のマニアだけだったってのが現実でそれが敗因だったろ
つか当時の低年齢層の子供はまずゲームボーイしか眼中に無かった
ソニーが子供の層が取れず終わっていったのはPS2の後期の頃からな
0406名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 10:32:27.36ID:K+fDJtyB0
そもそもその頃には別にPSでも今で言われてるような意味の所の「大人向けゲーム」
なんて殆ど無かったし当時のSCEは普通にクラッシュとかトロとか出してたしな
0407名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 10:40:30.96ID:Z9oeTn+da
>>405
いやゼルダとシューター以外は子供に大人気だったぞ
小学校低学年ではPS持ってる人が稀だった
サルゲッチュ位からか?クラッシュも漫画しか人気なかったと思う
0408名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 11:21:40.18ID:UzTr2f8Z0
PSはロードとセーブに時間かかるし
大々的に売り出してるのはRPGばかりで
直感的にできるアクションは殆ど無かったからな
子供には64の方が魅力的にみえるさ
0409名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 14:01:02.38ID:UvSjUw0O0
>>407
ゲームボーイはほぼ100%の小学生が持ってたが子供で64持ってるのなんて稀だったろ
お前がそう思い込んでるのはお前自身が頭脳は子供体は大人の気色悪いマニアだからだよ
そもそも子供に受けてれば64のセールスはあそこまで悲惨なことにはならなかった
それに小学生の頃ゲームボーイで遊んでたような連中も数年ですぐ大きくなるんだから中学高校になれば普通にPS1やってたわけでな
0411名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 15:16:46.78ID:mqluxIa+p
あの時代はまだ容量の時代で容量が高ければ良いって感じがあったから64はきつかったんだろな
CDROMの10分の1以下しか容量が無いとか、ハードスペックあっても流石にきついし
0412名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 15:26:11.05ID:mqluxIa+p
PSは鉄拳シリーズが1から3になって行くまでの進化が凄かった
鉄拳2あたりは結構売れたんじゃないか?
0413@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 15:27:04.910
仮にセガが覇権取ってたら豚は必死にセガ叩いてただけだろうな
0414名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 15:37:25.78ID:f9Msf/cm0
PlayStationのRPGもFF7が出るまでに
ポポロクロイス、ワイルドアームズ、ペルソナ、幻想水滸伝、アークザラッド2の先輩たちが
CDメディア採用の32bitマシンでの新しいRPGを思考錯誤してた

さすがにRPGにゲームマシンのポリゴン性能使うよりまずは音声や挿入ムービー再生機能を先に使って
ワイルドアームズがやっと戦闘中ポリゴンを使用だけだった
FF7が出るまで次世代機でもRPGはそっちの方が合ってると思ってた
0417名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 16:54:11.38ID:UvSjUw0O0
64はいっそサターンみたいに開き直ってゲームマニア向けに特化してればまだマシだったかもな
マニア層をがっちり掴んでたサターンと違って64は子供向けは総スカンでマニア向けとしても結局中途半端なまま終わっていったからな
サターンはマニア向けのタイトルで名作の数も多いが64って当時でも話題になったこと全く無いだろ
0419名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 17:05:43.60ID:f9Msf/cm0
時のオカリナとドリームキャストは発売日が一週間違いしかない
98年11月21日と27日
どっちがどっちにぶつかっちまったと思ったか
0421名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 18:02:42.56ID:UvSjUw0O0
ゼルダなんてマニア受けの代表みたいなタイトルだろ
ゲーマーで知らない奴はいないが一般への知名度なんてほぼ無い
さすがキモオタはズレてんなw
0422名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 18:09:29.41ID:K+fDJtyB0
>>417
ハーフミリオン以上の数
64⇒18本 サターン⇒11本
ミリオン以上の数
64⇒5本 サターン⇒1本

64って当時でも話題になったこと全く無いだろ(キリッ)←アホ丸出し
0424名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 18:12:07.81ID:DLqxpvEME
マリオ64から三ヶ月ソフト出なかったってのもすごい
0425名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 18:12:21.95ID:K+fDJtyB0
>>420
サターン版しかやった事ないんだが、次のPSの系譜って奴はともかく
その後のシリーズの評判がやたら良くないんだが、なんでだろうな・・・
折角の良ゲーを潰しちまったって事か・・・

またいい続編とかどっか作らねえかな。あのシステム自体凄く良く出来てると思うんだけどね
0426名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 18:22:05.33ID:UzTr2f8Z0
>>425
そもそもギレン自体CSKがセガバンダイ合併のご祝儀ソフトとして開発してたからな
だからあれだけの出来になったわけで
それが売れたから取り上げてテキトーなところに低予算で投げたのがジオンの系譜以降
まともな出来になるわけがない
0427名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 19:15:27.15ID:xmytcmV40
>>416
サターン本体のメモリーだけの上にVSシリーズをはるかに上回るあの背景のデータ量
キャラパターンが足りるわけがない
むしろ出たことが奇跡ってレベル
0428名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 21:54:40.35ID:uw9/gCZu0
カプコン岡本はスト3DC移植の前に試しでウォーザードをDCで動かしたら遜色なく動いたって話していた。
スト3なんかよりウォーザードの方がよっぽど遊びたかった…
0434名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/12(火) 23:51:45.99ID:LMYKqmy80
>セガの3Dのゲームに『バーチャレーシング』というのがあるんですが、当時は軍事技術を使って3Dを表現していたほど、相当なスペックのハードじゃないと難しかったんですよね。
だから、3D表現がコンシューマーゲームに利用されるのは、まだまだ先だと誰もが思っていたんです。
でも、PlayStationが実現させてしまった。しかも低価格のハードで。久夛良木さんには先見の明があったんですよね。


スーパーFXチップなんてもの作って、スターフォックスを出していた任天堂は、SFCの次のハードでポリゴン機能を搭載する気だったでしょう。
任天堂と付き合いがありそれを聞かされていた久夛良木氏だから、PSをポリゴンに特化したマシンにした。
そう考えると納得できるんですよ。
でなきゃ、どうしてゲームを作ってるわけでもないソニーが、「ポリゴンに特化したマシン」を開発したのかわからないんですよね。
0437名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/13(水) 00:02:31.58ID:zZzfJFcw0
>3D表現がコンシューマーゲームに利用されるのは、まだまだ先だと誰もが思っていたんです。

言うてメガドライブでそのバーチャレーシング移植してんだしさぁ…SFCでもスターフォックスあったしさぁ…
本当に「まだまだ先だと誰もが思った」のかぁ????

つーか3DOだって普通にポリゴンマシンだったしPC-FXだって独自でつくってたチップの設計が間に合わなかっただけで予定ではポリゴンマシンにするはずだったんだし、
もうあの当時どこも3D表現をコンシューマでやろうとしていたのが明らかじゃん
0440名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/13(水) 00:15:09.76ID:D1ufTTc60
少なくともセガはそう思ってたらしくて、サターンは2D専用機として開発されたらしいが、
そのサターンにメインCPU1つ増やしただけで、3D表現できたじゃん。
0441名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/13(水) 00:16:58.26ID:xSuiUTuKH
セガが一枚岩になったのはDCからだよ
AM開発者に家庭用機なんか興味もないし、そんなん移植しとけばいいという考え方。
AMが本気でやばなって改めて家庭用機への再編を試みた
0442名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/13(水) 00:18:50.19ID:bwVLM4LD0
そりゃアーケードは1台数十万だからなぁ。
まぁアーケード部隊にしたら、同じものをCSで再現されると商売あがったり。

そんなの無視してやっちまったのがSCEとナムコだが。
アーケードと同じのを家庭で遊べるようにしてしまった。
0444名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/13(水) 00:44:28.51ID:D1ufTTc60
ネオジオ
0445名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/13(水) 00:45:47.78ID:UorsI7+W0
プレゼン用3D版サターンドラクエって見下ろし視点でグリグリうごくやつかな
3Dダンジョン風かな、ゼル伝みたいな背後視点なのかな
0447名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/13(水) 01:27:49.75ID:iZVCQRbYa
>>442
だがPS互換基板はヘボイのばっかだったろ
インカムは鉄拳以外ダメなのがその証拠
ナムコはセガの劣化品作ってりゃ良かったがセガは最先端のソフト作ってないとあかんかったからな
0448名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/13(水) 02:45:44.33ID:ksn+bNYgp
ST-V基板って何かすごいゲームあったっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況