X



中祐司「セガサターンの時、ドラクエを(勝手に)3D化してエニックスにプレゼンした」 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/07(木) 12:55:13.98ID:AGKnGyPx00707
中 裕司がアツく語った『ソニック』『大魔界村』そしてメガドラ愛。
幻のメガドラタイトルのお披露目も!?【ゲームセンターCX放送作家の「いまさらメガドラ計画」】第2回
http://news.denfaminicogamer.jp/megadrivecx/kibe2

中:セガサターンの変形スプライトによって3Dっぽい表現はできたので、結局は
3Dのゲームばかり開発されたんですけれど、思えば可哀想な運命のハードでしたね。
みんな、擬似3Dで頑張っていたんです。セガ内部の開発者たちは、まだハードを
理解していたから良かったかもしれないけれど、サードパーティの方々は、ホントにご苦労されたでしょうね。

岐部:やがてPlayStation陣営につくサードパーティも増えていきましたよね。
あの国民的“究極の幻想”の電撃移籍しかり……。

中:サードパーティさん離れを食い止めるために、セガ社内のスタッフだけで
『ドラゴンクエスト』を3Dで作って、エニックスさんにプレゼンしたこともあったんですよ。
0543名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/14(木) 23:35:15.33ID:gDmAaF+H0
そういやデュラルは影丸のカーチャンベースに作られたんだっけ?
肝心のカーチャンはどうなったんやろ?
ストーリーさっぱり判らん
0546名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/15(金) 02:51:53.17ID:2UZYi/bU0
ドラクエ7はからくり兵のとことかフリーズするバグがあったな
0547名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/15(金) 04:13:57.07ID:mclTnh3G0
>>542
「ほとんどのプレイヤーが対人で鷹嵐の経験が少なく、逆に大会上位がジャッキーだらけで対ジャッキー戦の経験値を高めたことも鷹嵐優勝の原因では」
ってサタマガに書かれるくらいジャッキー一強だったような
0552名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/15(金) 19:05:54.74ID:E4YU4u/f0
>>533
じゃあ実際にプレイした事ある人も少ないゲームなんだなアレ
もったいねー
エニックスはワンダープロジェクトJシリーズといい不遇な良作多いなー
0554名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/16(土) 01:17:19.47ID:wLZuXmVka
>>553
猿人のACカードがモロ影響受けてたなw
0555名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/16(土) 01:20:32.40ID:201cfzYRa
>>552
七つ風はオールクリアしたがヒントが少なくかなり難しい
攻略本もあんまり役に立たないしアイテム全コレクトした人はいるのか怪しいぞ
WJ2も同じ所が作ったんだがCMが酷かったな…
0556名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/16(土) 01:42:49.04ID:Xy88NEGC0
正直バーチャは2までしかやってないってのが多いだろ
3はあんまり人気でないまま終わって行ったし格ゲーブーム自体がもう終わっていった時期でもあったしな
というかUO出た後はもうゲーセンに一切行かなくなってたなw
0558名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/16(土) 01:52:56.51ID:h6H+dX55M
>>556
3は格ゲー自体が下火になったことに加えて2からスピード感が無くなったと感じた人が多かったのかも
システムは洗練されたし4で2,3を合わせて完成されたと思う
0559名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/16(土) 06:00:36.32ID:YfERoq7A0
バーチャは元々、手が10個以上あるジャンケンを延々と続けるようなゲームなので
そもそも一般受けする代物じゃないんだよなー。バーチャ2はブーム中だったからミリオン行ったけど
そもそも間口が広いゲーム性ではないので長続きはしなかった
0560名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/16(土) 08:45:40.84ID:VG65RZfn0
>>553
あれ、クロスライセンス契約とか言いながら確かセガ側はネオジオポケットにソニックかなんか一本出しただけで
SNKはすぐにPSにもソフト出し始めるというグダグダな結果に終わったな
結局「もう他社製品には移植させません」って言葉に騙されてネオジオCD買わされた人たちに対する言い訳に過ぎなかったな
>>559
手が10個以上あるジャンケンなんて、そもそもそれが格ゲーオタの感覚
一般人は相手の動きの読み合いなんかできずにすごいグラでポカポカ殴り合ったりたまに派手な技が決まるのを楽しんでただけだと思うぞ
格闘ゲーがうまくないオタである俺の感覚かもしれんが
0561名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/16(土) 08:58:22.11ID:dnzXso+1p
>>462
ナムコじゃね?
ソルバウルはゲーセン出るずっと前に技術発表みたいな感じで出てたし
パソコンサンデーでゼビウスのポリゴン見たときは興奮したもの
0562名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/16(土) 09:03:20.11ID:VG65RZfn0
日本でポリゴンのゲームが最初に話題になったのはナムコのウィニングランだったと思う
まあ、ゲームとしてまともになったのはセガのバーチャレーシングからだとおもうけど
スターブレードはオリジナルはポリゴンゲーだと思うけどPS版とかどう見ても背景がムービーだし
LDゲーの延長って感じであまりポリゴンを生かしていたとは思えない
つうかゲーセンでは結構やったがいざ家庭でテレビでやったらつまらなかった
0563名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/16(土) 09:22:42.11ID:KujybI6Na
スターブレードは、WiiのVCでプレイすると良い
予算がない中、雰囲気を出そうと頑張っている感じが結構面白い
ソルバルウもWiiのVCで遊べる(が、評判は良くない)

米国アタリのハードドライビン(ゲーセン版)みたいなゲームもあったし、
米国のPCでのポリゴン活用やポリゴンより処理の軽いワイヤーフレーム
のゲームまで考えたら、キリは無いと思うが

映画だと、TRONあたりでCGが活躍しだしたのか
(初出ではない?)

まあ、米国の軍事技術が元ネタで基本的に民間転用しているだけじゃないの?
(ググるまでは気力は無かった)
0564名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/16(土) 09:32:14.10ID:VG65RZfn0
トロンはCGっぽく描いたアニメーションやセットで雰囲気出してるだけでほとんどCGは使っていないはず
映画で本格的にCGが使われたのは「スタートレック2カーンの逆襲」でジェネシスという新技術を科学者がプレゼンテーションしてるシーンの
科学番組でよく見るような惑星の様子がどんどん変化していくシーンというのが定説
海外のゲームで本格的なポリゴンを使ったのはアタリの「I、Robot」と言われてるけどワイヤーフレームとか入れるとキリがないだろうなあ
日本限定ならアタリの「スターウォーズ」アタリかも知れないけど、海外は分からないし
0565名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/16(土) 10:37:43.15ID:Yo9GLYVQd
>>560
百人組み手だっけなイベントで新宿ジャッキーと戦った
もちろん全く手も足も出なかったがサマーソルト2回当たったから満足した

こんなもんだよな?
0568名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/16(土) 17:51:06.40ID:aSeZwjrJ0
>>563
ナムコのSYSTEM21(ウイニングラン、スターブレード、ソルバルウ等)は国産技術。
その「ポリゴナイザー」をナムコ社内の1人のエンジニアが作った。
中村社長が大層自慢していたね。

後継基板のSYSTEM22はE&S社と技術提携して
テクスチャマッピング技術、アルファブレンディング技術を搭載したが、
それが軍事技術の商用転用にあたった。

アタリのハードドライビンの基板は社内製だったような記憶。

セガのMODEL1はSYSTEM21を目の当たりにして、追いつき追い越せで日本人が作ったけど、
MODEL2はロッキード・マーティンのエンジニアが作った3Dチップが軍事技術の商用転用。
MODEL3はそのエンジニアたちの新会社が作ったから、軍事技術の派生品といえるしろもの。

早い話が、テクスチャマッピングやZバッファ、バンプマッピング、アルファブレンディング等の
理論が米空軍の軍事技術に指定されて長らく禁輸品だったわけだね。
0570名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/16(土) 20:24:58.54ID:sVo1Mxxp0
>>560
一般人の感覚だと格闘はするもんじゃなくて応援するものだもんな
BLACK&WHITEのクリーチャー対戦みたいな感じで攻撃して欲しい所や防御して欲しい所をクリックしてやる感じの方が格闘してる感ある
0571名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/17(日) 01:07:30.35ID:bwe8emrm0
バーチャファイター、リッジレーサーってプレイヤーの多くは、3Dゲームだと思っていたし、
そう呼んでいたでしょう。
0573名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/17(日) 01:57:11.45ID:bps+57Bo0
ドラクエ7は弟に借りて船出までやってなげたしFF7はやってもいないが
グランディアを単体でやって面白かったかというと否定するしかない
ルナであれだけ楽しい冒険世界と泣ける演出をできたのに
何故あんなドラクエパロディー漫画みたいな中途半端な世界観を描いたんか
あと3Dマップなのにジャンプできないのもストレス感じた
一応クリアーはしたけど
0574名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/17(日) 03:13:25.65ID:l4Edj3qw0
グランディアのグラフィックはかなり良かったと思うけど
シナリオは正直イマイチだったよね なんかやたら年齢が低い層をターゲットにしたのか
ルナに比べるとちょっと感動できなかったw

スーはなんの為にだしたんだろ・・・・
0577名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/17(日) 08:58:41.25ID:Sa2SUFQw0
グランディアは別にゲームとして面白いって思わんかった
FF7もだけど

グランディア2になって戦闘システムが完成されてめちゃくちゃ面白かった
ストーリーは知らんw
0578名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/17(日) 11:57:24.04ID:R1IksquO0
>なんかやたら年齢が低い層をターゲットにしたのか

PSでFF7が流行ってしまった結果、やたら斜に構えたような
いわば厨二路線のRPGが増えてしまったからね
小さい子でも気軽に遊べるような冒険活劇と言うのはこの時期少なくなってたのであり
そうした路線を目指したのだと思われる

もっともSSは小学生よりも中高生以上の方がおそらく多かっただろうと思うから
そう言う意味では、ターゲット層はあまり合っては無かったと思う
0581名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/17(日) 21:40:19.51ID:qWSTecGM0
>>574
徹底的に御涙頂戴を狙っていたな。とはいえ、悪い評判は立たなかったから成功の部類だろう。

グランディアは、当時の商材資料を目にした記憶が定かじゃないけど、
中高生から20代の男子をターゲットにマーケティングしていたぞ。
0583名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/18(月) 09:15:27.02ID:TvNTM+8i0
サターンの電池交換をしたら、どうもセットの仕方が悪かったらしく、データが全部飛んじゃったよ・・・
これはショック大き過ぎるわー。涙出そうになるわ

サターン最大の弱点ってやはりセーブ関連かもなあ。パワーメモリーの方もあまり信用できんし・・・・
0585名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/18(月) 10:19:43.01ID:LBe3wOT3E
ゲーム機は頑なにフロッピー導入しなかったよな
当時で一枚数十円だったのに
0593名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/18(月) 14:20:37.66ID:TSSylqCi0
>>585
SFCはUFOで
0594名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/18(月) 14:23:28.88ID:KPtWDKSw0
>>582
FF7が300万本ならグランディアは100万本行きますよ!って言ってたね
ただグランディアは発売延期が重なって50万本しか売れなかった
予約特典も9センチCDや地図になってるハンカチがついてたから 結構お金はかかってた

最初の街の作りこみや30FPSで滑らかに動くのはすごかったよ
0595名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/18(月) 14:58:25.02ID:nfray0u30
>>592
ハードは普通に設計の技術の差が出るわな
iPadとかは何年たってもびくともしないが中華タブとかガワがガタガタになって壊れるのはもちろん内部の回路設計もおかしいからどれだけ丁寧に使おうが一年持てばいい方だしな
0596名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/18(月) 15:04:09.97ID:7AgA+oGz0
先ずかけてるコストから言って違うでしょ
1万2万のタブレットが10万で売ってる物と同じように持つわけがない
あんなもんは世代毎に使い捨ての感覚で使わないと
どっちにしてもモバイル端末なんて数か月ちょっとで時代遅れだけどな
0599名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/18(月) 20:49:28.12ID:PiwzqZ1+0
昔ほど情報がなかった時代で
うちのSSはメモリカートリッジ2本ともデータ飛んだこと一度もなかったから満足度高かったわ
2chで世間の評判聞いてびっくり

あとバーニングレンジャーも移植無理なんだな
0600名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/18(月) 21:46:16.96ID:tmt4xVnMA
>>594
珍外魔境なんかよりも全然売れたんだな
0602名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/18(月) 21:53:31.10ID:GBe9ZFlvE
アニメRPG出しまくってたセガの天外コンプレックスやばいな
0604名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/18(月) 21:59:11.55ID:ltLyyXTc0
>>600-601
初週30万本程度でピタっと売れ行き止まる超初動型で、7800円だったのに価格が暴落していたよな。
最終的に40万本ちょっとだったか。サターン版のグランディア。
0607名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/18(月) 22:22:29.00ID:iEoiS2O00
サターンなんてのはセガ移植オタクと格ゲーオタク向けだから
そこにRPGなんて出されてもユーザー困るだろ
「ドラクエ7なんて誘致する暇あったらもっと移植してくれ移植度上げてくれ6ボタンパッドが泣いてるぜ」
みたいな
0608名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/19(火) 07:41:07.88ID:ZLPGBLDB0
>>605
アニメ的なグラフィックはかなりクオリティが高かったし
戦闘中のアニメーションも同時期のDQ6とは比較にならないぐらい凄かったけど
ただそのせいでゲームのテンポが遅くてプレイするのが苦痛だった・・・・
0609名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/19(火) 07:43:58.13ID:ZLPGBLDB0
>>607
いや、むしろセガ移植オタクと格ゲーオタク向け と言うイメージになってしまってたのが問題だったと思うんだよな。
一部のマニアしか買わないマシーンと言うイメージが付いてしまったからね。
RPG不足と言うのは、FF7が発表されたころからずっとSSを悩ませてる問題だった訳だ(当時はRPGが一番の人気ジャンルだったし)
だからこそグランディアに集まる期待は結構なものだったんだが・・・
0610名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/19(火) 08:14:11.92ID:V7qZpCsK0
順序逆じゃね?

セガ移植オタクと格ゲーオタク向けと言うイメージになったから駄目になっていったんじゃなくって、
PSにいろいろ負けはじめてサードとかがPSに行った結果、ハード的に唯一PSよりも有利だったジャンルだけが残って結果そういうイメージついたんだろ
0612名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/19(火) 08:29:52.78ID:ljoAuClUE
メガドラの頃からメガロープレプロジェクトという物があってだな
0615名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/19(火) 11:14:08.91ID:JzxDyxVZ0
>>128
サターン版のドラクエを断られた事が、サターンでのシェンムー開発につながり
サターン版のシェンムー(4MB拡張RAM必須)は途中まで作ったが発表前に中止して
ドリームキャスト版に以降した

その後シェンムーはドリームキャストDVDドライブ対応にする計画もあったが
アメリカで公式発表済みだったDVDドライブは結局発売中止になり、通常のGD-ROMソフトになった
0618名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/19(火) 18:29:59.54ID:JjGH1j/H0
>>609
グランディア作った所の社長ってちょいマニアックなゲーム誌のインタビューで
「ゲームやってる奴は基本馬鹿だからRPGなんて王道のテンプレ通りに作ってれば簡単に騙せてちょろい、だから私はRPGが大好きだ」って答えてたよね
あれ見てからゲームアーツって会社は最低だとわかったわ
つーかそんな製作手法とってるタイトルじゃドラクエみたいに国民的RPGには絶対になれんわな
0619名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/19(火) 18:39:47.04ID:JzxDyxVZ0
>>588
4MB拡張RAM付けたら、ネオジオ(ゲーセン基板そのもの)を抜いて圧倒的な2D最強マシンだったな
中がインタビューで言ってるように
元々はSEGA最後の2Dマシンとして開発したので2Dと相性が良くて、メモリ増やせばどんどん2D性能が上がった

2Dではプレステなんて問題外なほど強かった
0620名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/19(火) 18:47:29.65ID:WcxJFTYZ0
90年代なんてレイアースのほかにもファンタジー世界のアニメがやたらめったら多かったから
それRPG化してけばよかったのに
セガ提供のアニメもそのころは多かったでしょ
0623名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/19(火) 19:00:48.57ID:V7qZpCsK0
>>619
4MB拡張RAMだけじゃネオジオを抜けない部分があるよ
ネオジオはCDじゃなくってROMの場合だと、ROMのデータすべてを参照できるから
サターンがメインメモリ+VRAM+拡張4MBで全部で約10MBくらいしか一度に使えないのに、仮にネオジオが本気でその大容量メモリを活かしたゲームつくったら、
最大で90MBくらいのメモリになる
0624名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/19(火) 19:02:09.05ID:ZLPGBLDB0
>>622
いや、そうとも言えないと思うな
RPGもゲームバランスが命
とすれば、当然数値を上手く調整しないといけない
微妙に数値を変えるだけで大幅に印象は変わる
絶妙に面白いバランスを保ってるRPGはまさに製作者のセンスの結晶よ

もちろん大してバランスが良くないRPGを作るのならそこまで苦戦はしないだろうが
それを言うなら出来がよくないアクションだって同じ事
0625名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/19(火) 19:10:32.83ID:WcxJFTYZ0
サターンでドラクエ作るとしたら
メモリ拡張させた状態のサターンで駆動させるのか
通常のサターンで遊べるように作るのか
あとわかんないのがメモリ拡張RAMって挿すとセーブって本体のみなの? セーブするときカートリッジに挿し替えできるの?
0626名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/19(火) 21:02:59.10ID:JzxDyxVZ0
>>623
それは2D性能の問題でなく、ロードの速さの問題
ROMカセットはロードが速いが、CDより容量が少ないって事だな

それはサターンとネオジオに限らず、CDとROMならどれも同じこと
CDもデータ全てを参照できるのはROMと同じ
ROMより遅く容量は多い
0628名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/19(火) 21:11:35.87ID:V7qZpCsK0
>>626
違う違う
ROM内データを”直”参照できるんだよ、ネオジオは

一旦ROM内データ(CD-ROMだろうがなんだろうが)からRAMにロードしないと扱えないサターンのようなタイプ(PS以降は基本みんなこれ)とは根本的に違うんだよ
言うなればサターンとかPSのメインメモリがネオジオROMは、カセットROM容量そのままがメインメモリ量になるってこと
0629名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/19(火) 21:20:09.10ID:WcxJFTYZ0
セガ自体はサターン時代4メガ拡張RAM対応or専用ソフトは作るつもりなかったのかな
N64のメモリー拡張パックは任天堂もゼル伝やドン64やパーフェクトダーク出してたし
ソニーもPS2だけどHDDユニット用にみんなのゴルフやダーククロニクルやワイルドアームズを一部機能必須or対応にして作ってたけど
0631名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/19(火) 22:17:10.37ID:F92ymLKG0
やっぱ標準でついてないものを必須ってするのは、難しいんだよ
どうしてもやりたいなら本気の本気で普及させる!っていう行動をとらないといけない
PSがデュアルショックでやったようにね
0632名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/19(火) 22:17:46.23ID:JzxDyxVZ0
>>628
CD-ROMは直参照できないと思ってるの?
0635名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/19(火) 22:24:46.72ID:F92ymLKG0
少なくともサターンはCD-ROM直参照しないわなw
やる馬鹿もいねぇし、そもそも出来ないでしょハード的にも
CPUのレジスタがCD-ROM内のデータを直で扱えない
0636名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/19(火) 22:36:15.95ID:JzxDyxVZ0
サターンがCD-ROM直参照できないと思ってるのか
0639名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/19(火) 22:42:10.63ID:JzxDyxVZ0
ROMカードリッジしか直参照できないと
勘違いしてる人がいただけでした
0641名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/19(火) 22:45:01.66ID:F92ymLKG0
>>639
いや、直参照なんかできんよw
ハード的にROMの直参照できるハードはGBAが最後

N64もDSもカセットでも直読みはできない、RAMにデータを落としてこないと駄目
0642名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/19(火) 22:47:08.74ID:WcxJFTYZ0
KOFって以外とかどうかわからんが
サターンで出したのKOF97まででそれ以降はDCだったんだな
98くらいは一区切りだしそれで一世代まとめるもんだと思ったが

カプコンはCPシステム2時代まではサターン引っ張ってたか。ストZERO3をドリキャス版が先にでたとしてもサターン版出したし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況