X



スクエニ元社長和田さん、色々語る。 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/07(木) 19:41:17.61ID:N2xY+D/v00707
https://www.facebook.com/notes/%E5%92%8C%E7%94%B0-%E6%B4%8B%E4%B8%80/%E3%81%9D%E3%82%8D%E3%81%9D%E3%82%8D%E8%AA%9E%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%8B%E5%85%B6%E3%81%AE%E5%A3%B1/1078206192234133

スクエニの立て直しから、デジキューブの話。
タイトーとeidosの買収。
MMO、F2P、HDゲームの3階建ての話。
また、シンラテクノロジーやAI、VRARの話も。
0159名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/07(木) 23:30:30.10ID:ohOZa0EB0
>>156
だからそれ間違ってるって教えたよね?
痴呆にものは教えられないよ無駄だから
0160名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/07(木) 23:31:00.05ID:Glp6jmXp0
独占契約があったかわからないがPS3のみと断言してたしマイクラのCS独占だってあった訳だし
トゥームとかデッドラ3とか箱が結構やってるし任天堂も他IP拾って零とかパブリッシャーやってるから
PSもなんか独占やってると思っただけだよ
0162名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/07(木) 23:34:54.66ID:/oQB20Um0
独占契約ってのはトゥームくらいはっきり言うもんだろ
あれはせっかく爆発したシリーズを小金で台無しにするとんでもない愚策だったな
スクエニに限らず日本のサードはほいほい独占されすぎ海外のサードはDLC独占でも阿保みたいに吹っ掛けるのに
0163名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/07(木) 23:35:09.40ID:ohOZa0EB0
>>160
他のタイトルはともかくFFナンバリングはPSで大成したんだから
それをPS3のみに持ってくるって開発的には自然なことだよ
経営の観点で全くつきあいのないMSにマルチする方が不義理
0164名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/07(木) 23:35:15.84ID:Glp6jmXp0
じゃあSCEは独占もしないし口も出さないが金だけ出すお人よしだけど
アンチばかり生み出してて今でもゲハで叩かれ続けてるってこと?
0167名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/07(木) 23:36:20.77ID:ohOZa0EB0
>>162
SO4もね
貴重なハーフブランドが糞箱で台無しになっちゃった
0168名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/07(木) 23:37:23.50ID:A7QH8wly0
つーか、俺はエニックスとの合併自体がSCEの株式割合を下げる為だと思ってたんだけど
その部分については言及してくれないのかなあ。違うなら否定してくれりゃいいんだけど。
0173名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/07(木) 23:40:41.26ID:+dyfJu340
功罪のある人間ではある。

開発現場を信用しすぎたのがミスだったな。
金と予算を与えるだけで、現場にはノータッチだったのがまずかった。
もっと積極的に介入すべきだったんだわ。
0174名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/07(木) 23:41:15.96ID:JSOZE47L0
>>172
とにかくバックアップが凄いね。泡沫メーカーにまでCM枠貸したりさ
ソニーグループの力を借りれるんでアニメや映画まで手を貸せるという。
そりゃ任天堂やセガみたいなゲーム屋じゃ敵わないわw
0175名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/07(木) 23:41:17.43ID:ohOZa0EB0
>>164
生み出してるってのは違うでしょ
糖質こじらせたキチガイがガチのユダヤ企業であるMSをさしおいてソニー陰謀論ぶちまけてるだけ

>>166
いや全然言ってないけど?
まぁお前が自分の妄想を正当化するためにとってくるのは自由だよ
(キチガイにまとわりつかれる人には災難だけど)
0176名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/07(木) 23:43:30.03ID:ohOZa0EB0
>>165
言ってないよ
そのデマの元になってるのはMSカンファ実況してる外人のツイッターの誤訳
0179名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/07(木) 23:47:43.36ID:Glp6jmXp0
SCEは契約で結構うまく行ってないこと多いからな
たしかLAノワールも何年かは独占の方向で動いてたのに開発期間長すぎてロックスターに譲ってマルチになったり
フラアリーシリーズの3作契約で風の旅ビトまでの契約だった開発が作期間長すぎて開発元がつぶれたんじゃなかったっけ?
0181名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/07(木) 23:50:09.90ID:8RFb9Inga
>>132
第一フェーズのスクウェア建て直しは成功
第二フェーズで建てた計画がエライことになって大失敗
第三フェーズはF2Pは大成功したが他はあまり伸びず
0184名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/07(木) 23:53:16.82ID:8RFb9Inga
>>158
クタタンは元々ソフト会社を自社で置きたくないって思想だったからな
だからドンドン独立させていった
0186名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/07(木) 23:55:43.02ID:8RFb9Inga
>>168
エニックスの本田から合併持ち掛けられたって語ってるが
0187名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/07(木) 23:56:30.60ID:+654FuZVd
おかしいと思ったんだよ。
イケメンの俺に嫉妬されるのは仕方ないが、ブサイクは絶対に無いと。
要は引きこもりさんがずっと適当にブサイク発言してただけなんだよね。。。このマジブサイクがさ!!!w
0188名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/07(木) 23:57:14.84ID:VviT16UO0
>(2000年代後半のゲーム会社は世界中収益に苦しんでおり、
>欧米企業は概ね赤字、国内はアーケードゲームで辛うじて息を繋いでいる状況だったので、
>収益面でもアーケードゲームに魅力を感じていました)

一番ゲハが元気あったころを指してこんなこと言われちゃおまえらも立場ないよね
0190名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/07(木) 23:58:38.66ID:Glp6jmXp0
つまり和田っちは会社の為に勝ち馬に乗ならきゃいけないから死にそうなデジキューブとかの
サービスは切り離しながら当時死んでたPS3をひたすら無視してたってことだろ?
0192名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:00:52.89ID:PzJQ5fhn0
で、この人なんでスクエニを追い出されたの?
0193名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:01:27.16ID:3ZRaUZ4M0
こいつがドラクエの成長を10年止めた戦犯でしょ?
0195名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:02:55.83ID:6M+plycwa
>>190
会計分かってる人間だと和田のやり方は物凄く得心が行くんだが
会計分かってないとやっぱこんな反応になっちゃうのかな
0197名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:04:03.27ID:qU9iPMpu0
>>191
和田にその手腕の多彩さを評価されてるエニックス側としても自社開発部門は欲しかったからな
炎上真っ只中のスクウェアを優位に買い叩けるならという打算は当然あっただろう
念願の自社開発ドラクエは6年近く遅れてナンバリングも10になってしまったが、あれもver1はそれに見合う出来だったと思うわ
0198名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:04:25.61ID:3ZRaUZ4M0
>>195
目先の利益だけで長期利益無駄にしちゃ意味無いからね
0199名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:05:36.69ID:6M+plycwa
>>198
うん、だからそういう考え方がそもそも会計分かってないんだろうなって話よ
0203名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:09:36.65ID:6M+plycwa
>>191
意外っていうか、少なくとも合併当時はスクウェアよりエニックスの方に問題が山積してたからな
財務的にエニックス側の方が有利にはなってたが
0204名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:11:46.06ID:3ZRaUZ4M0
会計云々言ってるけど
本音だとドラクエを任天堂縛りにしてた和田マンセーしたいだけっていう
0208名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:14:51.78ID:3ZRaUZ4M0
本当に純粋に経営だけで考えても、DQ10をPS3やPCで同時発売で出さなかったのは単なる失策でしかなかったよね
してたらDQ10のプレイヤー人口は今も今いる1.5から2倍ぐらいいたんじゃないかな
0211名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:17:14.26ID:P3/zycrb0
PCは開発してたしPS3みたいな作りにくいハードに出す余裕はなかったでしょ
というかPS3にはFF14があった上に相当難航したんだから無理だよ
0213名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:18:55.73ID:PzJQ5fhn0
最近はスクエニというとソシャゲの会社というイメージしかない。
それも数撃ちゃ当たる式に乱発してるだけ
0215名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:19:32.21ID:dR9/ZGIT0
証券時代16年、ゲーム時代16年と、気がつけば中々の古参。
改めて見渡すと、アーケードゲーム、家庭用ゲーム、PC、スマホゲームと全ての時代を経験し、かつグ
ローバル展開を行っていた方がほとんどいらっしゃらない事に気づきました。またこの間、経営者として、
業界リーダーとして、数々の貴重な局面に立ち会っています。
事実を忘れてしまったり、自分の都合のいいように記憶を塗り替える前に、皆さんにお話しする意味があると思いました。

経営者は、その足跡について1ミリ単位で説明できなければならないというのが、私の持論です。
無論、その時々の事実認識には個体差はあるでしょう。また、戦略実行にあたっては、様々な方が関わり
ますから、各人の視点によって、同じ事実でも見え方は異なるでしょう。さらに、実行の効果については
運も多分に影響し、因果関係が判然としないケースも少なくありません。
しかしながら、あくまで和田視点ではありますが、私が何を考え、どのように行動してきたかは、ケース
として参考になるのでは考えます。



立派な人だなあ
0216名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:20:01.71ID:g8HU/Dkt0
>>194
糞箱トゥームがコケたのとDQ10の伸び悩み

 スクウェア・エニックス・ホールディングス(HD)は26日、今3月期の連結最終損益が130億円の赤字に
転落する責任を取って、和田洋一社長が退陣、松田洋祐代表取締役が後継社長に就任すると発表した。

スクエニHDの今3月期業績は、これまでは35億円の最終黒字と予想していたが、「ドラゴンクエストX」や「トゥームレイダー」などの販売が伸び悩んでいる。
http://www.sankei.com/economy/news/130326/ecn1303260013-n1.html

当時ニシ君がDQ10は好調っつってがんばって産経たたいてた
0217名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:20:25.02ID:3sFuimzK0
>>212
組長はゲームはともかくおもちゃとかアナログゲーム(トランプとか)には精通してたからまだいいとは思うけどな。
和田はPS3の開発の難しさ(他と違いすぎるという点)にきづけなかったのはちょっと致命的かもしれん。
0218名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:20:43.87ID:6M+plycwa
>>205
まあ本人も開発出身が社長やるのが良いって言ってるからな
ただ今のスクエニはゲームだけじゃないから開発出身が経営するのは向かないだろうな
0219名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:21:43.91ID:dR9/ZGIT0
デジキューブについても、お話しするのは今日が初めてですね。 スクウェアやカプコンさん等から
ゲームソフトを買い取ってコンビニに卸すと、簡単にいうとこういう商売です。
私が2000年にスクウェアに着任した時は、デジキューブは公開直後で、最短公開という事もあり、
脚光を浴びていました。ところが調べてみると問題があった。ゲーム会社からの仕入れは返品でき
ないにも関わらず、卸し先であるコンビニからの返品は100%受付ける契約になっていたのです。
市況が良い時はいいのですが、悪くなった瞬間に一気に在庫が積みあがる構造。これは契約
を変更しない限り改善しない。しかし、取引先に対するそれまでの約束を突然ひっくり返すのは難しいですよね。
そう思っていたところで、一瞬少しだけマーケットが悪くなった(ちょうどその頃はPSからPS2への
端境期)。これはやばいと感じました。後程お話ししますが、当時のスクウェア自身が伸るか反る
かの状態だったので、連結対象になっているデジキューブに万一の事があったら道ずれでドボン
なんですよね。従って連結対象から外しました。
デジキューブや周りの人達からは、お前は鬼か! 親の責任はないのか! とか、傲慢だ! 
ファイナル・ファンタジー(以下、FF)を卸してくれればいいじゃないかとか散々言われました。しかし、
そういう問題じゃなかったんですよね。
(ちなみに、実際に行ったのは一部株式を売却してフル連結対象から外しただけで、取引も資金も
以前のままでしたから、悪口を言っていた人は内容が分からず騒いでいただけという事になります。
またFFについても、極端な傾斜配分はしないというだけで、通常以上の取引は継続していました)

スクエニを連鎖倒産から救った和田さん
救世主だな
0220名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:21:47.71ID:xkzribtq0
日本ではHDから身を引いてソシャゲガチャが安全だろうからなあ
スクエニはスマホアプリもそこそこ当ててるから和田残ってたらそこに全振りしてたかもしれんなあ
実際DQとかスマホに出まくってたし
0221名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:22:03.43ID:g8HU/Dkt0
>>206
Q. ドラクエは一番売れているハードで出すという話があったがWii Uで出るというのが気になる。

Ans.「ドラクエは一番売れているハードで出す」にはいくるか前提条件がある。
ひとつは「ゲームはゲームコンソール上でのみプレイされる」「ゲームコンソールが一強皆弱(ひとり勝ち)になる」ということ。
ところが、今は状況が変わっていて、ゲームコンソール=ハードでなくなってしまった。
したがって「お客さんに最も接点が多いもの」と読み替えて解釈をするのがよい。
そう考えると、ドラクエ10はカリカリのコアゲーマー向けという印象を与えたくなく、ファミリー向けという点でWiiを選んだ。

めっちゃ苦しい言い訳してたぞ
0224名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:26:50.70ID:xkzribtq0
大企業は保守的になりすぎたらマンネリ化して没落しかしない気がする
やりすぎて沈んじゃだめだけどチャレンジしないと先がないと思う
0225名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:27:37.20ID:YEVSe68r0
和田じゃここまでHDに金回さなかっただろうな
新規も年内発表するみたいだし

定額の有料アプリゲームに注目 - 日経トレンディネット
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/032800001/062100008/?P=5
>2016年はハイエンドゲーム分野では、『FFXV』の出荷が控えていますし、
>あとは海外の大型タイトルを含めて開発も続けています。
>新ブランドのタイトルもまだまだ出てきますので、これまでの集大成であり、
>今後の方向性を示すような非常に重要な年になると思っています。
0226名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:30:41.18ID:jIZUmIeA0
>>199
会計がわかってる和田は最終的にFF映画の失敗と同額の赤字たたき出して辞めたんだけどな。
会計だけで会社がうまくいくのか?
教科書通りの会計のセオリーなぞってうまくいったら世話ねえよ。
0229名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:34:44.82ID:dR9/ZGIT0
デジキューブを連結対象から外したのはそういう理由ですね。その後、2004、5年だったかな、
マイナス売上が計上されましたね、公開企業でこんなケースは初めてみましたけど。さらにその何期か後に自己破産しました。
残念ながら、判断は間違っていなかったと思います。

和田:当時のスクウェアについては映画の話がよく出ますが、映画だけじゃなかったんですね。
内情は相当酷い事になっていました。
2chでは、和田が来たからクリエーターが辞めたなどとディスられていましたが事実無根で、
2000年になるまでに既に相当離反していましたね。私が着任した2000年5月には、それを見た
アドミスタッフまでもが脱走し始めていて、着任前後半年で、経理部長、営業部長、広報IR部長、
法務部長、知財部長等、管理職クラスが続々と退職していました。ここまで傷んだ会社は見た事
がありませんでしたね。

POLについてはまずは下血を止めなければならなかったので、コンテンツ屋さんに次々に断りにいき
ました。集英社の鳥嶋さんと初めてお会いしたのもこの時です。「初めまして、ところで、これまでの
話はなかった事にしてください。」最低な奴が来たって言われましたね。

ドタバタでしたが、着任以降3年経って蓋を開けてみれば、エニックスと合併する直前期は、スクウェア
創業以来最高益で締める事ができました。
私にとっての第一期、ターンアラウンド時代の完了ですね。

先程ご質問の社長就任の件ですが、私は元々は長居しないつもりだったんです。
そもそもゲーム会社は開発の方がトップを張るべきだと考えていました。ただあまりに内実が酷かった
ので、CFOとしてちゃんと事業を整えてから去ろうと思っていました。

和田さんは神のような人だったんだな
0230名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:35:16.23ID:jIZUmIeA0
>>227
FF14の糞采配。
FF13,FM,3rdbirthday等の質の悪いソフト。
PCにおいてトゥームの日本語化パッチを3000円で別売り。
CODをクソローカライズのうえに吹き替え・字幕の別売り。
これらのことが重なってユーザーの信頼を地に落としたから。
0231名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:36:56.71ID:6M+plycwa
>>226
デジキューブの連結外しの話をそんなとこにまで結びつけられても困るんだが
0232名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:38:45.08ID:jIZUmIeA0
>>228
底辺だろうがなんだろうが赤字だして辞めた事実は変えられん。
和田は信頼を得たまま行う金稼ぎが恐ろしく下手くそだった。
twitterでの発言もそうだし、何よりゲームに関してズブの素人だった。
「ダークソウルをやって、鐘のガーゴイルのところでEDだと思った」なんて
大手ゲーム会社の社長の言うことか?
0234名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:41:36.24ID:dR9/ZGIT0
黒川:スクウェアに見切りをつけた人がいて、和田さんがたった一人で残ったという
状況ですよね? それで社長を拝命したのですか?

和田:偉そうにたった一人で残ったとは思っていませんが、着任後1年経過した頃には、
CFOの立場でありながら、実質的に全社の改革を推進していました。
しかしながら取引先との契約の再整理をバサバサ実行するためには、どう考えてもCFO
の肩書では決定力に欠ける。
そこで、創業者かつ筆頭株主の宮本さんに直談判に行きました。「このままでは間に合い
ません。僕が代表をするなら何とかしますが、ダメなら責任とれません」。宮本さんの答えは
「君にはまだ早い」。

黒川:宮本さんは四国の大金持ちで、ヴィーナスフォートを仕掛けたり、アパレルのブランド
とかお持ちで賑やかにやっていましたね。

黒川:そういう逆境の中でやってきて、次の段階でエニックスとの合併があるわけですけど、
スクウェアはスクウェアで立ち直ったのに、なぜRPG両巨頭の会社が1つにならなければならなかったんですか?
和田:スクウェアは、90年代の真ん中から後半にかけて大スターだったのですが、2、3年で凋落しました。
振れ幅が凄かったのですが、市場環境自体は良くて、ほぼ一人負けの状態でした。

お客様との接点を増やすという問題意識をなぜ思ったかですが、黒川さんは覚えていると思いますが、
スクウェアは非常に特殊な会社で、PS以外にタイトルを供給していなかったんです。
任天堂さんについては、私が取引を再開するまで、8年間出入り禁止で、そもそも供給できなかったん
ですよ。京都の地は踏むなみたいな。
また、こちらは相手から言われたわけではないのですが、セガさんにもマイクロソフトさんにも供給し
ていませんでした。
ソニーさん限定だと何が起こるかというと、まずPC市場が落ちるわけです。また当時のPSにはハンド
ヘルドがありませんでしたから、全部据え置き型になります。自ずとゲームデザインも収斂してしまう。
さらに、当時の大手ゲーム会社は大概アーケードゲームも作っていましたが、それもなし。物凄く限ら
れた接点しかないという事になる。ジャンルもRPGがほとんどでしたから多様性を持たないとさすがにしんどいと思っていました


カルロスゴーン以上の改革者だな
0236名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:45:51.17ID:jIZUmIeA0
>>233
エンターティメント事業はその限りじゃねぇだろうが。
コストがかかりすぎるのもダメだが、リスク背負って客楽しませねぇと
金は入ってこねぇんだよ。
モバゲーみたいな糞みたいな集金ゲームだけやっときゃ会計的には安泰だろうがな
パズドラみたいなやつだせれたら一発で吹き飛ぶんだよ。
0239名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:47:45.95ID:6M+plycwa
>>232
それを言うなら黒字を出した事実を見ないフリするのはいかんな
それに中小ゲームメーカースクウェアを大手ゲームメーカースクウェアエニックスにしたのは他でもない和田だよ?
FF映画と同じなんて言うけど当時は潰れかけたのに今やびくともしない体力を付けたことも忘れちゃいけない
それだけデカい会社になったから黒字も赤字もデカくなったんだよ
0242名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:51:56.15ID:6M+plycwa
>>236
モバゲーはビジネスモデルであってパズドラは一発屋だろう
モバゲーはスマホとF2Pのビジネスモデルに敗北したんであって
パズドラに敗北したわけじゃない

根本から違うものを比べるてる奴がエンターテイメント事業を語るなんて片腹痛いわ
0245名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:53:05.10ID:jIZUmIeA0
>>237
違う。やるんだったら真面目にやれって言いたいんだ。
CODのローカライズも別売りもユーザーのことなんかまるで考えてなかった。
ジャストコーズ2のゲーム内容を捻じ曲げる規制にもイライラした。
変な欲出さずにゲームをちゃんと宣伝して、対象を広げようと変なことをして欲しくなかったんだ。
0246名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:53:24.58ID:dR9/ZGIT0
(2001年前半、ナムコ中村さん、エニックス福嶋さん、スクウェア宮本さんが、“オーナー・アライアンス”
と称して、各々の株を1、2%ずつ持ち合い、次世代の社長に交流を促すという動きがありました。しかし、
スクウェア側の参加者は当時CEOであった鈴木さんであり、私は全く関与していませんでした。スクエニの
誕生は、オーナー・アライアンスとは別軸で成立しています)

もう一つはEidosですよね。
欧米土着化の狙いに加え、開発技術取り込みの観点が大きかったですね。
RPGの文法は当時ある意味固定化していましたから(いわゆるJRPG)、自由度の高いアクション系の
ゲームを作る技術はスクエニ内製部隊にはなかった。チューニングの仕方も全く違います。
当時、リプレイバリューが市場に意識されるようになっていましたが、RPGだと長く何度も遊んでもらう
ためには、その分アセットをバンバン投下しなきゃいけない。新しいダンジョンができました、新しいキャラ
ができました…出しても出しても消化されちゃうんですよ。ところがアクションゲームだと全然違う展開に
なっていきます。アクションゲームそのものが欲しかったのではなく、アクションゲームの開発技術、
文化が欲しかったわけです。

その中で圧倒的に自社IPが潤沢だったのがEidosとUbisoftでした。
この2社には凄く関心があったのですが、当時円安で高かった。Eidosも、2000〜3000億円していましたね。
ところが2007年にリーマンショックが起きます。株は暴落するわ、円高になるわで、200億円台になったん
ですよ。これは速攻買っておこうと。

黒川:タイトーは、スクウェア・エニックスにおいてアミューズメント事業がなかったから欲しかったという考えもあったんですか?
和田:ありました。
(2000年代後半のゲーム会社は世界中収益に苦しんでおり、欧米企業は概ね赤字、国内はアーケード
ゲームで辛うじて息を繋いでいる状況だったので、収益面でもアーケードゲームに魅力を感じていました)


しかし、こんなことスクエニやめたからって書いていいのかな
やくざ産業なら殺されるぞ
0251名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:57:15.73ID:qvlCInjF0
発言読んでても自社のブランドに対する理解と愛がなかったから
最低の社長と呼ばれちゃったんだろうな
300円のゴミみたいなTシャツ沢山売るでじゃないんだよな
1万円でも買ってくれるTシャツを作ろうなのに
自分達のファンがどこにいるかというブランド物特有の必須視点がまるで欠けてる
有能な参謀であってリーダーじゃないんだろうな
0253名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:58:45.89ID:t/P3tBXF0
>>225
スタオー5を、見事なゴミゲーにしたのは松田のせい。
失敗したコンテンツはなかったことか・・・・。
単なるIPの無駄使い、FFとDQスマホ重課金げー重視も松田。

既に目先の利益だけに終始してるって、和田にばらされた状況。
0254名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 00:59:41.76ID:dR9/ZGIT0
スクエニを発足させる直前、2003年3月期のスクウェアの売上が400億円くらいで、結局2010年3月期に
は5倍の2000億円まで持って行けましたから、第二ステージの成長戦略もうまくいきました。
ところがこの間、私がpost merger と新規事業に行動の重点を置く中で、既存事業が痛んできたんです。

2011年3月期、それ以外はドカーンときましたね。顕著なのがFFXIVの大惨事。
それと国内コンシューマ系の相当部分。

3階建てにしました。
1階はMMO。
MMOって開発難易度がもの凄く高いんですよ。参入障壁が高すぎて競争者があまりいません。勝ち残りさ
えすればなんとか行ける。スクエニは、それまでの実績で、そこそこ勝てる能力があったので、MMOタイトル
を2本か3本底流に置こうと。長期間かつ高額な開発負担はありますが、一旦リリースすれば、毎月の安定収益になり、仮に顧客数が下落していくにせよ、落ち方が予測できるので手が打てます。これをまず土台に。
その上にクッションみたいにしてF2Pですね、これを2階にする。
最初はPCブラウザゲームから入いりました。これは短い投資、短い回収。ミドルリスク、ミドルリターン。
3階はコンシューマ、いわゆるHD(high definition)と呼んでいるセグメントです。
従って、1、2階が完成するまでは3階についてはテーマに沿ったもの以外積極投資はしない。1,2階で早く
成功事例を出して、そのビジネスモデルとお客様との関わり方を3階に浸透させていくという考えでした。

さて、ここで2010年下期です。
3階建てにしようと思っていたけども1階が崩落した。
一方、まだ2階はですね、当時やりはじめてまだ3年くらいかな、今から6年くらい前ですからぐにゃぐにゃしてる状態で。
下は潰れるわ、2階はぐにゃぐにゃだわ、3階は火事になるわ…
2011年は本当にきつかったですね。僕は辞めたいと思ったことは一度もないんですけど、さすがにこの時ばかり
は逃げてもいいかなと弱気になりました。あれはきつかったですね。身体にきましたもん。産まれて初めて倒れて、
1日だけですが入院しましたね。


和田さん可哀想
0255名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 01:04:46.55ID:g8HU/Dkt0
>>253
トライエースを糞箱開発要員にしてズタズタにした和田のせいでしょ
0256名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 01:06:20.72ID:jIZUmIeA0
>>242
冒険しなくなった企業は遅かれ早かれ後塵を拝すことになる例として言ったんだけどねぇ。
あの頃の、スクエニは明らかな人選ミスによるゲーム制作が多かった。
1キャラを明らかに贔屓したり、グラフィックを変に売りにしたり。
それに何より脚本が最悪。
ローカライズや外注においてもおざなりな選択が多かった。
ゲームの魅力を伝える気なんて微塵も感じなかった。
あんな会社、信頼をなくして、赤字を出して当然なんだよ。
0257名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 01:07:16.97ID:T9Zt/w7F0
>>254
これに関してはゲームを知らないからこうなったんだろ
予算かけたんだからあとはアプデでどうにかなると思ったんだろうけど
蓋を開けてみたらゲームそのものが未完成だったなんて
ゲームを知らない社長ならではの逸話だなw
0258名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/08(金) 01:07:59.40ID:dR9/ZGIT0
まずは土台であるMMOの復活から始めました。
これは建て直しに臨んだ吉田君や、今は辞めてしまいましたが橋本君達がですね、まさに獅子奮迅の働きでした
(ここは是非名前を書いておきたいのですが、大活躍は他にも、春日君、高井君、皆川君、祖堅君・・ごめん、切り
がないのでこの辺で)。他方、実はそれ以外のほとんどのメンバーは昔のXIVのままにしました。ここがミソです。
開発トップ層のコミットメントがぐーっと上がって、チームが一変した。吉田君が、この辺り大分外で話しています
から業界でも共有できていると思います。相当頑張りましたと。

同時進行で、F2P事業。
これについては、とにかくコンシューマの人達って、社内外問わず、最初はF2Pを馬鹿にしていましたからね。
例えば当時CESAの賀詞交歓会や東京ゲームショウなんかで私が話すでしょう。もう舐めきっていましたもん。
黒川:CESAの重鎮の方達ですよね?
和田:そうです。重鎮の方達は冷ややかで、「何だよあれ。すぐいなくなるよ。」みたいな感じでしたね。

和田:着任当時に坂口さんからお酒を飲みながら聞いた話が「新しいチャレンジをする時にはFFを使うべき」という事でした。
実際、スクウェアのオンラインゲーム第一号は、FF?になりました。エバークエストをベースにしたMMO
を作っていたのですが、そのタイトルをファイナル・ファンタジーと名付けたんですよ。しかもナンバリングタイトル
にしていました。それは彼の思想なんですよね。確かに分かるなと。
私も成程と思っていたのですが、2005年くらいから考えが変わってきました。
新しいチャレンジはノンIPですべきだと。むしろそれによって新規IPを作るのが正しいと思いました。
本当に新しいゲームデザインであれば、粗削りであっても大ブレイクする可能性がある。その時に既存IPを使ってはもったいない。
黒川:最近、FFの派生物が増えてませんか?
和田:そうですね。どうなんでしょうね。

黒川:ちょっと話は変わりますが、今回和田さんが藍綬褒章を受章したのは、勿論スクエニでの活躍もあるのでしょうが、
CESA会長としてゲーム文化およびゲームに対しての貢献が非常に高いと認められた部分が多いという認識です。
当時の辻本会長から暴力ゲームの話が出ました。これは滅茶苦茶に拗れまくっていて、下手すると大幅規制か
不買運動になりそうなレベルでした。
私が副会長くらいだった時(確か広報担当でした)、さすがに危ないという話をしたら、じゃあ和田さんやる?と
辻本さんから言われて。また、全然違うところで襟川さんからもやれと言われ。襟川さんなんか凄い理屈でしたよ。
「私は忙しい、あなたやんなさいよ。私は社長と主婦だけど、あんたは社長だけでしょう。だからあんたの方が暇なはず!」

坂口を追放したのも和田さんみたいなもんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況