X



すべてはソニー盛田の予言どおりになった…日本企業はアメリカに敗れる。そして中国、台湾、韓国にも… [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/18(金) 13:46:30.67ID:2quol2OYM
企業は社会保障団体か

 いま日本では、自由化対策とか開放経済にどう対処するのかということが、焦眉の急となっている。
温室育ちの促成栽培も一応軌道にのって、世界の耳目を驚かすほどの経済成長を示しはじめたので、
もはや一人前と認められて、弱肉強食の自由競争の世界にひきずりこまれ、いやが応でもそこで生き
ていかねばならなくなったのである。

 日本の企業に真の国際競争力があるか、厳しい世界の自由経済の中で生きぬくだけの実力があるか
どうかが、いま世界の舞台で試されようとしているのである。各企業は着々とその準備体制をととのえ
つつある。企業にとってみれば死活の問題なのだから、必死になるのも当然である。

 しかし、私には一抹の不安がある。私などを含めて、日本の経営者が自由化問題に真剣にとりくんで
いることは分るが、なお不安が残るのである。たとえば、自動車メーカーが量産体制をさらに整備する
とか、車のモデルをどうかえるとかというくらいのことでは間に合わないのではないかと思う。
0002名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/18(金) 13:47:34.95ID:2quol2OYM
 その場しのぎの対策では解決できぬほど、自由化が日本経済に与える問題は根深いものだと思う。

 日本といえば低賃金というのが国際的にも通り相場だが、もはや現在の国際経済は、低賃金では
競争できない段階に達しているのである。いま必要なのは、何よりも生産性の向上である。いいかえ
れば仕事の量である。

 それゆえに、私は、国際競争に勝つために現在、日本の各企業がまず取組むべきことは、会社の
機構、仕事に対する考え方という根本的なところを考え直してみることだ、と思う。

 私は数年間アメリカで暮してみて、アメリカの企業と日本の企業とが質的に違うような気がしはじめた。
アメリカの企業というのはたしかに営利団体であるが、日本はそうではないような気がする。私流に
いえば、むこうは社員の成績をエバリュエーション(評価)することが基礎になった経済体制であるのに
対し、日本の多くの企業は社員の事なかれ主義を根底にした体制であり、極言すれば“社会保障団体”
の観さえある。
0004名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/18(金) 13:48:45.31ID:2quol2OYM
アメリカでは、自由経済の中の企業団体というものは「ギブ・アンド・テイク」の精神でとにかくもらった
ものに値するものだけは返すんだ、というやり方が徹底している。アメリカ人というのは、このエバリュ
エーションということばが非常に好きな国民だが、つねに成績をエバリュエートしてくれ、とつきつけて
くる。日本でいえば勤務評定だ。

 ところが日本では、勤務評定には反対だ。組合などは働かない社員でもクビは切るなという。大きな
間違いさえしなければ、みな同じように年功で上っていくという仕組みになっているから、一見営利
団体のようではあるが、中身は社会保障団体のような様相を呈しているというのである。

 なるべく評価を減らして、年功によってみんなが平等に――というのだが、それは企業にとって
みれば大変な悪平等だ。社会保障が企業と一体になっていると、働かなくても働いても同じものが
もらえることになりがちである。とすれば、人間は次第に勤労意欲を失って怠惰になっていくだろう。
0006名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/18(金) 13:49:43.56ID:2quol2OYM
 日本では温情とか家族主義とかいうものが強調されすぎて、勤労意欲の喪失、怠惰の習慣を
ますます強めているような気がしてならない。

 このように見てくれば、アメリカの徹底した実力主義に立つ企業とわれわれ日本の企業が競争するのは、
大変な危険のあることがわかろう。社会保障という大きなハンデキャップをもちながら西欧との企業競争に
耐えられるだろうかと、私は内心不安なのである。競争力を高めようとするなら、回り道のようだが、この
日本経済の根底にまず目を向け、改善の方向にふみださなければなるまい。自由企業は自由企業、社会
保障は社会保障とはっきり分離させよと提案したい。

 このことは社員だけでなく、むしろ企業の中枢にある経営者こそ真剣に考えなければならない問題で
ある。日本は“重役天国”といわれるが、これがつづくかぎりは、外国との競争に打勝つことはむずかし
いような気がする。
0007名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/18(金) 13:50:49.18ID:2quol2OYM
神様に近づく

 日本人は地位が高くなればなるほど働かなくなる、とよくいわれる。平社員から係長、課長、部長、取締役と
位が上っていくということは、だんだん神様に近づいていくんだ、という考え方だからである。神様に近づくの
だから次第に楽になるのが当り前。会社にはゆっくりと出てきてよろしい、秘書のもってくるコーヒーをソファで
ゆっくり飲む、昼間からゴルフに行く、というように、平社員のできないことが重役にできるのは神様に
近づいたためである。

 ところがアメリカでは、会社に「職種」はいろいろあっても「位」というものはあまりない。日本のように係長、
次席、主任、補佐、課長などといった複雑怪奇な「位」はない。ゼネラル・マネジャー(総支配人)、マネジャー、
クラーク(事務員)の段階しかない。仕事をするにはそれで十分だ。

 日本は「位」で会社が動き、アメリカではポジションで動くといってもよかろう。ポジションというのは、責任と
権限の限界を示すもので、上の方へいけばいくほど、当然大きな責任と権限があることになる。
0008名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/18(金) 13:52:44.14ID:2quol2OYM
 終身雇用制と年功序列をとらないアメリカでは、ある一つのポジションの仕事、職務をしてもらうために人を雇う。
入社後はその人がその仕事をやれるかやれないかを会社は評価して、その職務に不適当ならすぐクビにすると
いうのが常識なのである。ほかのポジションへ変えてやろうという温情あふれる日本的観念はまずない。

 部長になっても、その部長としての責任、権限を確実にはたすことによって、その人の部長というポジションは
保たれるわけで、日本のように勤続何年になったからその年功によって部長の席を与える、取締役にすると
いうことはありえないことなのである。

 大きなポジションをとればとるほど仕事量は多くなり、責任もしたがって大きくなる。だから会社は、それに
見合うだけの高給を出す。それだけ仕事に対する緊張度も高まるのだから、休暇もとる。しかし、そのポジションに
値しない人なら部長であろうと社長であろうと、いつでもこれをかえるということが、下から上まで徹底している。
0009名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/18(金) 13:53:33.87ID:Cjfn98Mea
長い
0010名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/18(金) 13:53:44.88ID:2quol2OYM
 ある会社で非常な欠損がでたことがあった。どうしてそうなったのか社長にもよくわからないというので、
株主総会にはかった上で、ニューヨークのコンサルタント専門会社に、社の運営分析をたのむことになった。

 調べた結果は社長のマネジメントが悪いという結論がでてしまい、社長がそのコンサルタントをたのみながら、
その報告によってクビにされてしまった、というとても日本では考えられないような出来事が実際にあった。

 私は自由競争経済の恐ろしさというものを改めて感じた。こんな厳しさが日本にあるだろうか。こんな国の
企業と日本は競争しなければならないのである。

「重役」というものについて、もう少し述べてみよう。日本では取締役というのは、神様に近づく段階、ランクの
一つ、と見做されているが、アメリカの法律上での取締役は全く意味合いが違っている。取締役は株主の中
から選出され、その会社の運営を株主代表として取締るというものである。この取締役会の議長になるのが
取締役会長であり、この取締役の中で毎日出勤して会社の仕事をみる人が社長ということになる。
0011名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/18(金) 13:55:28.33ID:2quol2OYM
 社長はゼネラル・マネジャーなどの任免権はもっていて勤務評定もやるが、一方では、株主代表として
会社の運営にあたっているのだから、株主に対してはいつでも信を問わなければならない義務がある。
1年1期で決算報告を作り、配当もきめて、株主総会で信を問うのである。

 日本流の半年1期の決算では前期との業績比較ができないので1年1期制であり、それだけに日本の
ように一度重役になれば、まず2年は大丈夫、といった甘いものではない。日本では社長も、サラリーマン
の一番上ということになっているから、社長にも定年あり、という会社さえあるわけだ。アメリカでは「定年」
はない。が、1年毎に厳しくその能力を評価され、少しでも失敗があればたちまちクビになる。社長といえど
も決して神様でなく、株主によって会社の運営がまずいと判断されればリコールされるのだ。
0012名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/18(金) 13:57:01.47ID:2quol2OYM
テンション求める重役

 アメリカでは平社員は時間になればサッサと帰り、土曜日も休むのが普通だ。しかし重役クラスの人は
毎日遅くまで残って仕事をし、土曜日でも出勤する人が多い。一所懸命に仕事をしているから、自分の
給料は現在これだけだが、こんなに仕事をしているのだからもっと給料を上げろ、と堂々と会社に要求でき
る。もしそれに会社が応じなければ他の会社へ移ってしまう。求めてエバリュエーションを強調するのも、
その評価をもとにして会社と取引きができるからである。自分の権利を主張するためにも、まず評価され
ることが必要なのだ。

 お互いに食うか食われるかで競争しているのだから、高給をとるアメリカの重役は同じ高給をとる日本の
重役より、もっとひどいテンションがかかっているといえる。時間も長く、密度のある仕事を要求されている
のだ。それだけに、よりリラックスしたいという気持も強い。だから3週間なら3週間休暇をとって、その間
だけはほんとに仕事から逃避して、心身を休めるという生活態度もでてくるのである。
0013名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/18(金) 13:58:13.51ID:2quol2OYM
 日本は極端なことをいえば、終身雇用制で間違いさえしなければ定年までは保障されているのだから、
下手に働くよりはジッとしていた方がいい。リラクゼーションで仕事によるテンションをほぐすというより、テン
ションを求めて徹夜で賭けマージャンをやったり、朝暗いうちから起きてゴルフ場にかけつけたりすることに
なる。仕事であまりにリラックスしているから、遊びではテンションがほしくなる、という滑稽なことになる。

 アメリカにおいてはある意味では日本以上に「社長」というものは魅力ある存在となっている。社長という
のは、ほんとうに実力があってそこまで上った人であって、大学を出て何十年かじっとしていたら何となく
おさまっていた、というものではないからだ。

 社長は大てい社員の出勤時間と同じだ。そして夕方は非常に遅い。土曜、日曜もたとえ出勤しなくとも、
いつでも連絡がつくようになっている。社員とちがって、社長や重役たちにタイム・カードがないのは、上に
なればなるほど仕事量は多くなり、勤務時間は無制限だ、という考え方なのである。そして、それに対する
報酬も多い。が、それだけに勤務評定される度合も日本より多く、苛酷なものであることも事実なのだ。
0016名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/18(金) 13:59:40.36ID:2quol2OYM
能力開発のために
 評価によってクビになったり、報酬がふえたりするのだから、彼らは自分の仕事の責任範囲をたえずはっきり
させておこうとする。ここまでは自分の仕事、それ以外は私には関係ない、という範囲をはっきりさせておかないと、
余分な責任までかぶせられてとんだことになりかねない。よくいわれることだが、アメリカでは車と車の衝突事故を
おこしても、決して「アイ・アム・ソリー」といってはいけない。「ソリー」といったら最後、自分が悪かったと認めたことに
なって、莫大な損害賠償をとられてしまう。

 つまり、それほどアメリカでは権利・義務がはっきりしているのである。会社においても、日本人から見れば卑怯だ
とか男らしくないと思われるくらい、「それはオレの仕事ではない」と一所懸命になって逃げている光景にぶつかる。

 この点に関しては、日本人以上にドライであり、悪くいえばセクショナリズムに侵されているといえないこともない。
しかしこれも、エバリュエーション中心に動く体制なのであるから、アメリカ人にいわせれば当然のことなのだ。
0017名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/18(金) 14:01:28.97ID:2quol2OYM
 権利をはっきり押出すには、まず義務の範囲を明確にしておかないと危険だ、という考えが骨の髄まで
しみこんでいる。だから温情なんて期待できず、施そうともしない。非常に冷たい人間関係だといえる。
日本では近代的な大企業でも、よく「○○一家」などという呼び方がなされているが、こんな家族主義は
アメリカでは味わえないものだ。

 会社における同僚のつきあいも、同僚というよりは互いに競争相手だというライバル意識の方が強い。
それがいいとはいちがいにはいえないが、真の競争力を企業につけるためには、ある程度こういう風潮も
必要なのではないかと思う。

 アメリカ人は時間から時間まで働くと、さっさと帰ってしまうとか、バケーションが多いとか、何となく
日本人ほど働かないように思われているけれども、一方で能力のある人間は日本以上に働いていることを
忘れてはならない。日本では能力のある人もない人も大体平均レベルで仕事をしていこう、というのが
一般的だが、このやり方ではアメリカの高い生産性にいつまでたっても追いつけないだろう。アメリカと
日本では競争による能力開発の差はあまりにも大きい。

 もっと働け、もっと仕事を消化せよ、などというと何をいまさらと笑われるかもしれないが、この簡単な原則を、
もう一度、開放経済の中で考えていかなければならないと思うのである。アメリカをはじめとする先進国の
荒々しい経済攻勢に耐え、勝つために――。

出典:「文藝春秋」1964年7月号
0020名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/18(金) 14:03:57.53ID:2quol2OYM
《解説》予言通り、日本の「カイシャ」は国際競争に敗れた
ジャーナリスト・大西康之

 盛田がこの論文を書いたのは今から半世紀前。この間、日本の「カイシャ」は全く進歩していない。東芝の
粉飾決算など相次ぐ企業不祥事を見れば、むしろ退化していると言えるかもしれない。

 半世紀前、関税に守られてきた日本企業が「自由化」によって外国企業との競争にさらされることになった。
かつてニューヨークに住み、米国エリートの凄まじい働きぶりを目にしてきた盛田は危惧する。

〈日本は“重役天国”といわれるが、これがつづくかぎりは、外国との競争に打勝つことはむずかしいような気がする〉

 盛田の予言通り、ソニーを含む多くの日本企業は外国企業との競争に負けた。負けた相手は米国や欧州の
企業だけでなく、韓国、台湾、中国の企業にも追い抜かれた。
0021名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/18(金) 14:04:59.58ID:2quol2OYM
 2012年、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業と提携交渉をしたシャープの町田勝彦会長(当時)は、高い
スーツを着てお重に入った弁当を食べながら静かに会議をする日本の役員と、コンビニ弁当をかき込み
ながら深夜まで唾を飛ばして議論するホンハイの役員を見比べ「これは勝てない」と悟った。盛田もこう言っている。

〈アメリカの企業というのはたしかに営利団体であるが、日本はそうではないような気がする。(中略)極言
すれば“社会保障団体”の観さえある〉

 日本のカイシャで出世するなら、求められるのは突出した「成果」より「忠誠心」。短時間で多くの利益を
稼ぐ者より、だらだらとオフィスに長くいる者が評価される。長年、粉飾決算を続けていた東芝社内で
見られたのは、終身雇用と年功序列という「社会保障」を得るために、思考を停止して全体に従う
サラリーマンたちの悲しい姿だった。
0022名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/18(金) 14:29:59.51ID:gOQANrb00
任天堂はそうじゃないんだよなぁ
0025名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/18(金) 14:39:14.22ID:g05mFTKJ0
あほらし
「ぐろーばりずむ」とか言って訳も分かっとらんのに白豚文化崇拝してるやつの駄文
頭のいいバカの見本だな

日本の企業はバブル復興まで年功序列の護送船団で世界に伍せるだけの成果を上げてきた
それが崩れたのがバブル崩壊&その後の経済失政からのデフレ不景気(資本主義の故障)の慢性化
資本主義の病気をほうっておいて、戦後達成した成果も無視して
「にほんがーガラパゴスがーねんこうじょれつがわるいよー」

論理的思考力なんてない、ただの文学青年やないかww
まあアメリカみたいにジョブスかなんかになりたかったんやろな、>>1ちゃんは
0027名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/18(金) 14:49:33.46ID:g05mFTKJ0
アメリカの重役とか軍人でも士官将軍がキチガイみたいに働くのは確からしい
ヒトラーもムッソリーニもフセインも1日16時間働く奴らばっかりだったらしいぜw

ただし会社員は兵隊階級なので責任なんて感じないしさぼれるなら徹底的にさぼるだろ
それすら兵士の権利だ

んで、それを言うなら日本みたいにバイトに罰金かけるような悪行もちゃんと突っ込めや
「おまえらは考えなくていい、責任を取る必要はない」って言え

エリート階級はいなくてもみんなそこそこの戦後日本が世界で一番発達した文化なのは間違いないけどな
0030名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/18(金) 15:55:13.40ID:cwVgGqrja
予言できるなら自分の会社どうにかすれば良かったのにね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況