X



革新的な作品を生み出せる可能性を持つジャンルは今やゲームだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/06(土) 19:27:55.26ID:JEJDFKTO0
20時間で一つの世界を表現するゲームと、2時間で表現する映画を比べちゃ可愛そうだよ
ま、ゲームの10分の1の面白さがあれば十分ってところじゃないかね
0005名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/06(土) 19:29:14.72ID:iXF+tjkX0
インタラクティブなことができるゲームと違ってそれ以外は
もうあらかたのパターンが出尽くした感はある
でもゲームももう似たような状況だと思うがな
0006名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/06(土) 19:47:32.11ID:zrcwdG2K0
まだまだテレビゲームは能動性が高いからね
それ故娯楽のメインストリームには成り得ない
0007名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/06(土) 20:08:50.51ID:SXIYF3JEd
http://bunshun.jp/articles/-/3899?page=1
> 1962年に『スペースウォー!』が登場し、ビデオゲームは成長し、拡大していったが、記号を操作して「アクション」させるという基本動作は変わらないままだった。

>その単純な動作にプレイヤーを感情移入させるための仕掛けが「競争」や「戦闘」という要素だった。

>この構造は、現在の最新のゲームにも継承されている。3DでもVRでも基本は同じだ。
テクノロジーの多くはシチュエーションに没入させるための臨場感を作るために使われる。

>映画ではアクションの選択は監督が握っているので、「戦闘を描かない戦争映画」の秀作、傑作が生まれてきた

>ではビデオゲームでそれは可能なのか? その問いに対する私なりの回答(と苦闘)が30年以上にわたる『メタルギア』の制作だった。

>ゲームというメディアが本来的に「戦い」や「競争」と相性がいいのだとしても、「反戦・反核」を訴えることはできるし、伝えることが必要だと思っていた。
その思いが『メタルギア』を産んだのだ。

>では、『メタルギア』以降のゲームはどこにいくのだろう?

>ゲームは、そろそろ「なわ」を手にしてもいい頃だろう。
「競争」だけではなく、善い空間を引き寄せて結びつける「なわ」のゲームが生まれてもいいのではないだろうか。
勝ち負けによって敵と味方を二分するのではないゲーム、勝ち負けとは違うレベルの繋がりが必要なのではないだろうか。

>そんな決意のもとに現在取り組んでいるのが『DEATH STRANDING』である。
0009名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/06(土) 20:39:32.06ID:PJd2yhAN0
>>6
ゲームから能動を取ったらゲームではないと思うの。
0010旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2
垢版 |
2018/01/06(土) 20:45:33.49ID:R0mXCE4U
>>7
何か微妙にピントがズレているような…?
シミュレーションだって戦略SLGから恋愛SLGまであるし
0012旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2
垢版 |
2018/01/06(土) 20:58:41.73ID:R0mXCE4U
>>11
そんなに戦闘とエロ以外のものを思いつくのが大変だったのかよって思っちゃう
まあコロンブスの卵的なところもあるんだろうが
0014名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/06(土) 21:18:20.93ID:0DeGk+gKa
>>1
デビルマンの話で行くとゲームもゼルダとかウィザードリィの系譜だらけやん
音ゲーでも格ゲーでもデビルマン的な存在は幾らでもいる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況